JP2002218737A - スイッチング電源のソフトスタート回路 - Google Patents

スイッチング電源のソフトスタート回路

Info

Publication number
JP2002218737A
JP2002218737A JP2001009659A JP2001009659A JP2002218737A JP 2002218737 A JP2002218737 A JP 2002218737A JP 2001009659 A JP2001009659 A JP 2001009659A JP 2001009659 A JP2001009659 A JP 2001009659A JP 2002218737 A JP2002218737 A JP 2002218737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
soft start
triangular wave
power supply
switching power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001009659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3675339B2 (ja
Inventor
Takashi Sase
隆志 佐瀬
Fumio Murabayashi
文夫 村林
Mutsumi Kikuchi
睦 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001009659A priority Critical patent/JP3675339B2/ja
Priority to EP01119453A priority patent/EP1235333A2/en
Priority to US09/928,442 priority patent/US6377480B1/en
Priority to KR1020010053158A priority patent/KR20020061475A/ko
Publication of JP2002218737A publication Critical patent/JP2002218737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675339B2 publication Critical patent/JP3675339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/901Starting circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ソフトスタート時間の設定にコンデンサを使用
しない簡単な回路構成のソフトスタート回路を提供し、
ソフトスタート回路のLSI内蔵を実現する。 【解決手段】三角波発生回路と誤差増幅器とPWMコン
パレータを有し、通常時は該PWMコンパレータにより
該三角波発生回路の三角波振幅出力と基準(比較)電圧
としての該誤差増幅器の出力電圧を比較してPWMパル
スを得るスイッチング電源において、電源起動時に前記
三角波発生回路の三角波振幅の上/下限値を設定する抵
抗網とスイッチから成る上/下限値設定部と同じ手段を
用いた抵抗網群とスイッチ群のソフトスタート基準値設
定部と、該スイッチ群の切換えのための前記三角波発生
回路の三角波周期を計数して複数の任意のソフトスター
ト時間を得る計数回路とで構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スイッチング電源
のソフトスタート回路に係り、特に電源LSIチップ内
蔵に好適なソフトスタート回路の実現に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】スイッチング電源のソフトスタート回路
は、PWMパルス幅を最小パルス幅から徐々に開き、電
源のDC変換出力をゆっくり立ち上げることで電源起動
時のオーバーシュート(主SWに流れるラッシュカーレ
ント)を防止するものである。従来から知られているソ
フトスタートの方法には、特開平8−317637号,
特開平9−233806号,UPS−5675485号
に記載されているCRの指数関数電圧やCの積分電圧で
ソフトスタート行う方法、特開平9−74737号に記
載されているマイコン指令によりPWM信号をディジタ
ル回路構成で生成する方法、特開平2−7115号に記
載されているマイコンの指令データでD/A変換器を介
してランプ電圧を発生する方法、等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の問題を解決する
には、第一の方法は、スイッチング電源LSIに外付の
CR回路、あるいは定電流源と外付Cから成る回路を設
けて、このCRの時定数やCの積分時間でソフトスター
トを決定していた。数ms〜数100msのソフトスタ
ート時間を得るためには数10nF〜数μFの大きなコ
ンデンサを必要とするため、コンデンサの電源LSI内
蔵ができないという課題があった。
【0004】また、第二,第三の方法は、LSIに適し
たディジタル主体の回路構成なのでLSIに内蔵できる
方法ではあるが、回路規模が大きく、マイコン制御によ
るソフトスタート(若しくは、イニシャライズ)なので
制御対称(電源回路)より先にマイコンの電源が立上っ
ている必要があり、マイコン制御を必要としない汎用ス
イッチング電源ICには適さないという課題があった。
【0005】本発明の一つの目的は、スイッチング電源
のソフトスタート回路に係わり、特に外付部品の削減の
ため外付コンデンサを使用しないソフトスタート回路を
実現することにある。本発明の他の目的は、更に、ソフ
トスタート回路の規模が小さくマイコン制御を必要とし
ない汎用スイッチング電源に適した電源ICを実現する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の一つの特徴は、
三角波発生回路と誤差増幅器とPWMコンパレータを有
し、通常時は該PWMコンパレータにより該三角波発生
回路の三角波振幅出力と基準(比較)電圧としての該誤
差増幅器の出力電圧を比較してPWMパルスを得るスイ
ッチング電源において、前記三角波発生回路の三角波振
幅の上/下限値を設定する抵抗網とスイッチから成る上
/下限値設定部と同じ手段を用いた抵抗網群とスイッチ
群のソフトスタート基準値設定部と、該スイッチ群の切
換えのための前記三角波発生回路の三角波周期を計数し
て複数の任意のソフトスタート時間を得る計数回路とで
構成するようにしたことにある。
【0007】また本発明の他の特徴は、前記計数回路の
代わりに複数のコンパレータを用いて、該複数のコンパ
レータの一方の入力には基準電圧発生回路の出力電圧を
任意の分圧点から取出した複数の比較電圧を個々に加
え、もう一方の総ての入力には電源のDC変換出力に対
応した電圧を加えるように構成したことにある。
【0008】電源起動時に該ソフトスタート基準値設定
部において複数の基準電圧を発生するために前記三角波
発生回路の三角波周期を計数回路を用いて計数し、該計
算時間が所望の時間になったときに前記スイッチ群を順
次切換えることにより、前記PWMコンパレータのPW
Mパルス幅が最小幅から徐々に大きくなる方向に発生す
ることができるので、簡単な回路構成でソフトスタート
回路のLSI内蔵が達成できる。
【0009】また、前記計数回路の代わりに複数のコン
パレータを用いる場合には、該複数のコンパレータの出
力が比較電圧と電源のDC変換出力電圧の差が大きい方
から小さくなる順に前記スイッチ群を順次切換えること
により、前記PWMコンパレータのPWMパルス幅が最
小幅から徐々に大きくなる方向に発生することができる
ので、同様に簡単な回路構成でソフトスタート回路のL
SI内蔵が達成できる。本発明の上記特徴及び他の特徴
については以下で説明される。
【0010】
【発明の実施の形態】図1にスイッチング電源のソフト
スタート回路の一実施例を示す。図1において、OSC
は三角波発生回路(点線で囲んだ部分)、SSはソフト
スタート回路、PWMCOMPはPWMコンパレータを
示している。三角波発生回路OSCは定電流源CC1,
CC2,スイッチSW1から成る直列回路とタイミング
コンデンサCTと抵抗Ra,Rd,Rbから成る直列回
路と抵抗Rc,スイッチSW2から成る直列回路とコン
パレータCOMPで構成され、コンパレータCOMPの
(+)入力には定電流源CC1とCC2の交点、およびタ
イミングコンデンサCTの一端が、コンパレータCOM
Pの(−)入力には抵抗RaとRdの交点、および抵抗
Rcの一端が接続される。また、コンパレータCOMP
の出力はスイッチSW1,SW2の制御入力に接続され
る。次に、ソフトスタート回路SSは抵抗Ra′,R
d′,Rb′から成る直列回路と抵抗Rc′、スイッチ
SW3から成る直列回路とスイッチSW4と計数回路C
OUNTとアンド回路ANDで構成され、抵抗Rd′と
Rb′の交点には抵抗Rc′の一端とスイッチSW4の
一端とが接続される。スイッチSW3,SW4の制御入
力には計数回路COUNTの2つの出力がそれぞれが図
示のごとく接続され、計数回路COUNTの一方の出力
(スイッチSW3側に接続の制御入力)はアンド回路A
NDの一方の入力に接続され、さらにアンド回路AND
の出力は計数回路COUNTに接続される。アンド回路
ANDのもう一方の入力は三角波発生回路OSCのコン
パレータCOMPの接続される。計数回路COUNTの
入力RSTにUVL(Under Voltage Lock、後述の図1
0を参照)回路UVLの出力が接続される。PWMコン
パレータPWMCOMPの3つの入力のうち、1番目の
(+)入力には誤差増幅器EA後述の図10を参照)の
出力に、2番目の(+)入力には上述のようにソフトス
タート回路SSの抵抗Rd′とRb′の交点に、(−)
入力にはタイミングコンデンサCTの一端に接続され
る。さらに、三角波発生回路OSCの抵抗Raの一端と
ソフトスタート回路SSの抵抗Ra′の一端は基準電圧
発生回路VREF(後述の図10を参照)の出力電圧V
refが供給される。
【0011】以上のように構成した図1の回路の動作を
説明する。
【0012】まず、三角波発生回路OSCの動作は、定
電流源CC1の電流値IoをタイミングコンデンサCT
に常時流しておき、タイミングコンデンサCTの端子電
圧VCTがコンパレータCOMPのスレショホールド電
圧VHを越えると、コンパレータCOMPの出力により
スイッチSW1をオンすると同時にスイッチSW2もオ
ンする。すると、タイミングコンデンサCTは定電流源
CC2の電流値4・Ioで放電を開始し、タイミングコ
ンデンサCTの端子電圧VCTは次第に下がり、この端
子電圧VCTがコンパレータCOMPのスレショホール
ド電圧VL以下になると、再度コンパレータCOMPの
出力によりスイッチSW1,SW2を共にオフに切換え
て、定電流源CC2の電流値4・Ioの放電が停止す
る。以上の繰返しにより、三角波の発振動作を行う。
【0013】三角波の上/下限値電圧となる二つのスレ
ショホールド電圧VH,VLは、抵抗Ra,Rd,R
b,Rcの抵抗値をそれぞれRa,Rd,Rb,Rcと
し、基準電圧発生回路VREFの出力電圧をVrefと
すると、次式で求まる。
【0014】
【数1】
【0015】
【数2】
【0016】三角波発生回路OSCの発振周波数fOS
CはタイミングコンデンサCTの充電時間t1と放電時
間t2の和の逆数で求まり、t1,t2はそれぞれt1
=CT(VH−VL)/Io,t2=CT(VH−V
L)/(3・Io)で表されるので、発振周波数fOS
Cは、fOSC=1/(t1+t2)=0.75・Io
/{CT(VH−VL)}となる。仮に、Io=10μ
A,CT=50pF,VH−VL=0.6V を考える
と、fOSCは250kHzとなる。一般には高速動作
ではコンパレータCOMPの遅延時間がt1+t2に加
わるので発振周波数はこの求めた値より小さい値とな
る。
【0017】このようにして三角波発生回路OSCでは
発振周波数fOSCと三角波が発生するので、これを用
いたソフトスタート回路SSの動作を図2の動作波形を
用いて次に説明する。図2において、電源投入時はまず
UVL回路が動作して、スイッチング電源への入力電圧
VINが低い場合にPWMパルスをオフにしているの
で、このUVL動作が解除されると三角波発生回路OS
Cは上述の動作により図2の三角波を発生する。一方、
ソフトスタート回路SSの計数回路COUNTのリセッ
ト入力RSTにもUVLが解除されるので三角波発生回
路OSCのコンパレータCOMPの出力パルスの計数を
計数回路COUNTで開始する。すると、計数回路CO
UNTではソフトスタート時間のtsoft1 の期間に入る
ので、この期間はスイッチSW4がオンするのでPWM
コンパレータPWMCOMPの入力(基準)電圧Vxは
図2のように0とする。すなわち、tsoft1は三角波発
生回路OSCの三角波出力が確定する期間で、主SWの
誤動作(破損)防止期間である。次に、コンパレータCO
MPの出力パルスの計数が計数回路COUNTで進みソ
フトスタート時間のtsoft2 の期間に入るとスイッチS
W4がオフ、スイッチSW3がオンするのでPWMコン
パレータPWMCOMPの基準電圧Vxは図2のように
VSFの値となり、この期間はPWMコンパレータPW
MCOMPは三角波と基準電圧Vxで比較動作を行い、
出力にはパルス幅の狭いPWMパルスが発生する。すな
わち、tsoft2 は主SWのオン時間を絞って、電源起動
時のオーバシュート防止期間である。さらに、コンパレ
ータCOMPの出力パルスの計数が進みソフトスタート
時間のtsoft1+tsoft2を過ぎると、スイッチSW4,
SW3はオフするので、アンド回路ANDによって計数
回路COUNTへのパルスの入力を禁止すると共に、V
x値は図2のようにVDBの値に切換り、電源起動時の
ソフトスタート動作は終了して電源の通常の正常動作に
入る。これでPWMコンパレータPWMCOMPは誤差
増幅器EAの出力を基準電圧として三角波発生回路OS
Cの三角波との間でPWMパルスを発生する。ここで、
Vx=VDBはデッドバンドデューティを設定するため
のもので、これ以上PWMパルス幅を広げないための限
界値を設定する。VDBおよびVSFと電圧設定抵抗値
の関係は、抵抗Ra′,Rd′,Rb′,Rc′の抵抗
値をそれぞれRa′,Rd′,Rb′,Rc′とし、基
準電圧発生回路VREFの出力電圧をVrefとする
と、次式で与えられる。
【0018】
【数3】
【0019】
【数4】
【0020】次に、図1のスイッチング電源のソフトス
タート回路の具体的な実施例を示す回路図を図3に示
す。図3では、ソフトスタート回路SSのスイッチSW
3,SW4を単チャネルMOSに置換え、計数回路CO
UNTとアンド回路ANDを三角波発生回路OSCの出
力パルスを分周するフリップフロップFF1〜FF9と
図5に示すSW3,SW4のタイミングを発生する複数
のナンド回路NA21〜NA34と複数のインバータ回
路I21〜I44による順序回路で構成している。な
お、フリップフロップFF1〜FF9に使用するフリッ
プフロップの一実施例は図4の通りである。
【0021】このような構成,動作において、ソフトス
タート基準値設定部に三角波発生回路OSCの抵抗網R
a〜RdとスイッチSW2から成る上/下限値設定部と
同じ手段を用い、三角波発生回路OSCの三角波の上限
値VHと下限値VLを設定する抵抗と同じ種類の抵抗お
よび形状、さらには同じ基準電圧Vrefを使用してい
るのでVx値としてのVSF,VDBの設定値がVH,
VL間で精度よく設定でき、安定したVSF,VDB値
が得られLSIに適した相対的電圧設定方を実現してい
る。また、三角波発生回路OSCの出力パルスを用いて
ソフトスタート時間を計数回路から得ることができるの
で、従来のような外付コンデンサが不要で外付部品が削
減できる。
【0022】以上の実施例では、Vx値がVSF,VD
Bの2値で構成したが、図6のように多段階に切換える
ことも可能である。図6では3段階の切換えで示してい
るが、この段数に限定されない。図6の動作は、抵抗R
c′とスイッチSW3から成る直列回路に抵抗Rc′と
スイッチSW3から成る直列回路に相当する回路をさら
に並列に接続し、その複数のスイッチの制御のためのソ
フトスタート時間tsoft2,tsoft3,tsoft4 の発生に
図3の計数回路COUNTの順序回路を変更することで
実現できる(ここでは、複数のスイッチ制御のための順
序回路の構成は図示せず)。この場合、必要なVx値と
してのVSF,VSF2,VSF3を得るには数4が成
立するように抵抗値を決めればよい。このようにして、
従来の外付コンデンサを用いたときのようにCRの指数
関数電圧、又はCの積分電圧を模擬してVx値をステッ
プ的に上げることも可能である。
【0023】さらに、多段階に切換える方法としては、
例えば図12のように抵抗Rc′を複数個に分割し、そ
の分割抵抗を縦積みにして、そのうちの1つの分割抵抗
を除く全ての分割抵抗の両端にそれぞれスイッチを設け
る構成がある。図12の回路動作は、図6のソフトスタ
ート動作を実現するものとして説明するが、ソフトスタ
ート時間tsoft2 で新規に設けたスイッチとスイッチS
W3を全部オンにし、スイッチを制御するソフトスター
ト時間tsoft3,tsoft4で新規に設けたスイッチを基準
電圧Vxが順次大きくなる方向にオフしてゆき、総ての
ソフトスタート動作が終了した時点でスイッチSW3を
オフする。このようにしても多段階の切換えは実現でき
る。
【0024】次は、ソフトスタート時間を任意の時間に
変更するための他の実施例を図7に示す。図7は4系統
のソフトスタート時間を設定できる回路構成例のもの
で、計数回路COUNTの前にフリップフロップFF1
1〜14とインバータI51〜I54,アンド回路AN
21〜AN28,オア回路OR21〜OR24から成る
セレクタを設け、2ビットの外部設定のコードD0,D
1に基づいてデコーダDECOD、セレクタを介してフ
リップフロップを1段通すか、2段通すか、……を決定
してソフトスタート時間を変える。ここでは、2のn乗
でソフトスタート時間を設定した例を示したが、ソフト
スタート時間の設定はこれの系列に限定されるものでは
ない。さらに、フリップフロップの段数も4段に限定さ
れない。
【0025】また、ソフトスタート時間を任意の時間に
変更するための図7の構成のほかに、図8にもう一つの
実施例を示す。図8では、一例として基準電圧発生回路
VREFの基準電圧Vrefの95%の電圧と電源のD
C変換出力Vccの二分の一の電圧とをコンパレータC
OMP1で比較し、Vccが最終値の95%を越えたと
きにスイッチSW3をオンする(動作波形は図2と同
じ)。この方法は電源のDC変換出力Vccをモニタし
ているのでソフトスタート時間を負荷条件や出力フィル
タのL,Cの値に拘わらず自動的に変更できる。この部
分は図2のtsoft2の実現であるため、tsoft1 の実現は
図1のように計数回路を必要とするが、フリップフロッ
プの段数を2〜3段程度にできるので、順序回路の論理
を簡単にできる。
【0026】図9は、図8のtsoft2 の部分を複数に分
割して対応する場合のさらにもう一つの実施例である。
基準電圧Vrefを複数の抵抗を用いて多数の分圧電圧
を作成し、この多数の分圧電圧と電源のDC変換出力V
ccの二分の一の電圧とを複数のコンパレータCOMP
1〜COMPnでそれぞれ比較し、その結果をデコーダ
DECOD2を介してスイッチSW31〜SW3n(ス
イッチ側は図示せず)のうち所望の1つのスイッチ、あ
るいは複数のスイッチをオンするかを決定する。
【0027】図10に本発明のソフトスタート回路を適
用したスイッチング電源機能ブロックの一実施例を示
す。図10は、主スイッチSW,フライホイルダイオー
ドD,過電流センスCS,過電流比較電圧CLREF,過
電流コンパレータCLCOMP,ドライバ回路DRV,
ノア回路NOR,定電流源CCと単チャネルMOSM6
から成るソース接地回路,PWMコンパレータPWMC
OMP,三角波発生回路OSC,誤差増幅器EA,UV
L(Under Voltage Lock)回路UVL,過電圧検出回路O
VP,本実施例のDB(Dead Band)機能を有するソフト
スタート回路SS,内部電源Vinner,基準電圧発
生回路VREF,三角波発生回路OSCの発振周波数を
設定する抵抗RTとタイミングコンデンサCT,電源の
DC変換出力Vccを誤差増幅器EAに負帰還するため
の分圧入力抵抗R1とR2,抵抗RFとコンデンサCF
から成る帰還回路、および単チャネルMOSM1〜5で
構成され、それぞれのブロックは図10のように接続さ
れる。電源LSIの端子は入力給電端子VIN,出力端
子VOUT,接地端子GNDであり、外付部品は入力給
電端子VINに接続する入力コンデンサCi,出力端子
VOUTと接地端子GND間に接続するインダクタLと
出力コンデンサCoのみを使用する。したがって、電源
の制御回路に必要な外付調整部品なしで実現できるLS
Iが可能になった。
【0028】また、本発明のソフトスタート回路は同期
整流方式のスイッチング電源にも適用可能である。
【0029】以上で述べた電源をデバイスネット(Devi
ceNet:ODVA(Open DeviceNetVendor Association)の
登録商標)トランシーバの電源回路に適用した実施例を
図11に示す。図11において、電源線ペアV+,V−
と信号線ペアCANH,CANLから成るシリアルイン
タフェースバスケーブル(シールド線は図示せず)に複数
のノードNODE1〜nが接続され、各ノード(NOD
E1についてのみ説明)はトランシーバTRNCV1と
ノード電源PS1,マイコン/CANコントローラMP
U1、およびアプリケーション固有の回路APP1で構
成され、トランシーバTRNCV1には2つの抵抗RT
ERM1,2で終端された信号線ペアCANH,VAN
Lを介して他のトランシーバと交信する。トランシーバ
TRNCV1への給電は電源線V+,V−に接続された
ネットワーク電源PSNWから電源回路PS1を介して供給
される。このような構成において、ネットワーク電源P
SNWがオンすると電源回路PS1〜nは同時に起動す
ることになる。すると、電源起動時は通常、定常負荷の
1.5 倍以上の負荷がかかることもありうるので、ネッ
トワーク電源PSNWに電流容量の大きなものを使用す
る必要がある。本実施例のようなソフトスタート内蔵の
ノード電源を用いることは、ネットワーク電源PSNW
に小さな電流容量の電源を使用できるほかに、ソフトス
タートのために従来のような外付コンデンサが不要にな
るので、部品点数が削減でき、低コスト化が図れる。ま
た、トランシーバとノード電源を1チップLSIに実現
できる。
【0030】これまで述べた本スイッチング電源は、ネ
ットワークたとえばリアルタイム処理可能なシリアルバ
スシステムであるCAN(Controller Area Network)な
ど他のフィールドネットワーク用トランシーバの電源と
しても適用可能である。
【0031】以上によれば、三角波発生回路の三角波振
幅の上/下限値を設定する抵抗網とスイッチから成る上
/下限値設定部と同じ手段を用いて抵抗網群とスイッチ
群から成るソフトスタート基準値設定部を設け、電源起
動時にこのスイッチ群を三角波発生回路の三角波周期を
計数回路を用いて計数し、この計数時間が所望の時間に
なったときに順次切換えるようにして比較電圧を発生
し、この比較電圧と三角波をPWMコンパレータで比較
した結果として出力にPWMパルス幅を最小幅から徐々
に大きくなる方向に発生することで実現できるので、簡
単な回路構成でソフトスタート回路のLSI内蔵が可能
になる。このため、外付部品が不要になるので部品点数
が削減でき、装置の小形化,低コスト化が図れる。
【0032】また、計数回路の代わりに複数のコンパレ
ータを用いることにより、複数のコンパレータの出力が
比較電圧と電源のDC変換出力電圧の差が大きい方から
小さくなる順にスイッチ群を順次切換えるようにして、
PWMコンパレータのPWMパルス幅が最小幅から徐々
に大きくなる方向に発生することで実現できるので、上
述と同様の効果が得られる。さらに、負荷や出力フィル
タのL、Cの値に依存するソフトスタート時間の変更が
不要になる効果がある。
【0033】また、DeviceNet(R) トランシーバ用のノ
ード電源に限らず、CAN,SDS(Smart Distribute
d System),PROFIBUSなどの他のフィールドネットワー
ク用トランシーバの電源にも適用でき、広い応用範囲が
期待できる。
【0034】また、電源LSIの外付部品レスが実現で
きるので、例えばトランシーバLSIと電源LSIを1
チップ化することで電源から発生するノイズを極小化で
き、このLSIを適用した装置、システムのコスト低減
が図れる。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、外付コンデンサを使用
しないソフトスタート回路を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスイッチング電源のソフトスタート回
路の一実施例を示す回路図である。
【図2】図1の動作波形を示す図である。
【図3】本発明のスイッチング電源のソフトスタート回
路の具体的な実施例を示す回路図である。
【図4】図3のフリップフロップの一実施例を示す回路
図である。
【図5】図3の計数回路の各部の動作タイミングを示す
図である。
【図6】図2の多段階切換えの動作波形を示す回路図で
ある。
【図7】本発明のソフトスタート回路の他の実施例を示
す回路図である。
【図8】本発明のソフトスタート回路の他のもう一つの
実施例を示す回路図である。
【図9】本発明のソフトスタート回路のさらにもう一つ
の実施例を示す回路図である。
【図10】本発明のソフトスタート回路を適用したスイ
ッチング電源の一実施例の機能ブロック図である。
【図11】本発明のソフトスタート回路を有するスイッ
チング電源を適用したトランシーバの機能ブロック図で
ある。
【図12】本発明のスイッチング電源のソフトスタート
回路の他の実施例を示す回路図である。
【符号の説明】
I21〜I44,I45〜I54…インバータ、SS…
ソフトスタート回路、COUNT…計数回路、SW1〜
SW4…スイッチ、OSC…三角波発生回路、CC1、
CC2、CC…定電流源、CT…タイミングキャパシ
タ、COMP,COMP1…コンパレータ、PWMCO
MP…PWMコンパレータ、EA…誤差増幅器、VRE
F…基準電圧発生回路、UVL…UVL(Under Voltage
Lock)回路、LATCH…ラッチ、DRV…ドライバ、
SW…主SW、D…フライホイルダイオード、L…イン
ダクタ、FF1〜FF9,FF11〜FF14…フリッ
プフロップ、AND,AN21〜AN28…アンド回
路、OR21〜OR24…オア回路、NA21〜NA3
3、NA35〜NA37…ナンド回路、NOR…ノア回
路、DECOD,DECOD2…デコーダ、R1,R
2,R11,R12,R21,R22,RF…抵抗、C
1〜C4,CF,Ci,Co…コンデンサ、M1〜M6
…トランジスタ、PSNW…ネットワーク電源、TRN
CV1〜TRNCVn…トランシーバ、PS1〜PSn
…ノード電源、MPU1〜MPUn…マイコン/CANコ
ントローラ、APP1〜APPn…ノード/アプリケー
ション固有の回路、RTERM1〜RTERM2…終端
抵抗、CANH,CANL…バスの信号線ペア、V+,
V−…バスの電源線ペア、Vcc…電源のDC変換出力
端子、Vref…基準電圧端子、VIN…入力端子、O
UT…出力端子、GND…接地端子、Ra〜Rd,R
a′〜Rd′…抵抗網。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊地 睦 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 5H730 AS01 BB11 BB21 BB57 DD02 EE13 FF03 FG05 XC14 XC16

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】三角波発生回路と誤差増幅器とPWMコン
    パレータを有し、通常時は該PWMコンパレータにより
    該三角波発生回路の三角波振幅出力と基準(比較)電圧
    としての該誤差増幅器の出力電圧を比較してPWMパル
    スを得るスイッチング電源において、前記三角波発生回
    路の三角波振幅の上/下限値を設定する抵抗網とスイッ
    チから成る上/下限値設定部と同じ手段を設けて、電源
    起動時に該上/下限値設定部と同じ手段において複数の
    基準電圧を発生するために前記三角波発生回路の三角波
    周期を計数回路を用いて計数し、該計数時間が所望の時
    間になったときに順次切換えるようにして、前記PWM
    コンパレータのPWMパルス幅が最小幅から徐々に大き
    くなる方向に発生するようにしたことを特徴とするスイ
    ッチング電源のソフトスタート回路。
  2. 【請求項2】請求項1において、計数時間と発生時間の
    関係をCRによる指数関数電圧やCの積分電圧のように
    設定したことを特徴とするスイッチング電源のソフトス
    タート回路。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2において、所望のス
    タート時間を得るために、設定コードにより任意の時間
    を得るようにしたことを特徴とするスイッチング電源の
    ソフトスタート回路。
  4. 【請求項4】請求項1において、ソフトスタート時間を
    計数回路で決定するのではなく、スイッチング電源の出
    力電圧の最終値に到達する或る電圧レベルによって決定
    するようにしたことを特徴とするスイッチング電源のソ
    フトスタート回路。
  5. 【請求項5】請求項1と請求項4記載の構成を併せ持っ
    たことを特徴とするスイッチング電源のソフトスタート
    回路。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項5のいずれかにおい
    て、三角波発生回路の三角波振幅の上/下限値を設定す
    る抵抗網とスイッチから成る上/下限値設定部と同じ手
    段の後にフィルタ回路を設けたことを特徴とするスイッ
    チング電源のソフトスタート回路。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項6のいずれか記載のソ
    フトスタート回路を有するスイッチング電源を用いて給
    電することを特徴とするネットワーク用トランシーバ。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項6のいずれか記載のソ
    フトスタート回路を有するスイッチング電源。
JP2001009659A 2001-01-18 2001-01-18 スイッチング電源 Expired - Fee Related JP3675339B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001009659A JP3675339B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 スイッチング電源
EP01119453A EP1235333A2 (en) 2001-01-18 2001-08-13 Soft start circuit for switching power supply
US09/928,442 US6377480B1 (en) 2001-01-18 2001-08-14 Soft start circuit for switching power supply
KR1020010053158A KR20020061475A (ko) 2001-01-18 2001-08-31 스위칭 전원을 위한 소프트 시작 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001009659A JP3675339B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 スイッチング電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002218737A true JP2002218737A (ja) 2002-08-02
JP3675339B2 JP3675339B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=18877101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001009659A Expired - Fee Related JP3675339B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 スイッチング電源

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6377480B1 (ja)
EP (1) EP1235333A2 (ja)
JP (1) JP3675339B2 (ja)
KR (1) KR20020061475A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217720A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源
JP2006333589A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Mitsumi Electric Co Ltd スイッチング電源装置及びその制御方法
JP2007323592A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ソフトスタート回路及び半導体装置
JP2008245431A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータ、電源供給方法および電源供給システム
JP2009033090A (ja) * 2007-12-27 2009-02-12 Rohm Co Ltd 駆動装置
JP2011045216A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 New Japan Radio Co Ltd スイッチング電源装置
JP2011083129A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源装置
JP2011151325A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Kyosan Electric Mfg Co Ltd Led駆動回路、灯器及び信号灯器
US8947145B2 (en) 2011-03-28 2015-02-03 Renesas Electronics Corporation PWM signal generation circuit and processor system

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6813170B2 (en) 2002-08-19 2004-11-02 Semtech Corporation Multiple output power supply having soft start protection for load over-current or short circuit conditions
JP2004166445A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Rohm Co Ltd 直流−交流変換装置、及びそのコントローラic
BR0300173A (pt) * 2003-01-31 2004-10-26 Engetron Engenharia Eletronica Sistema de suprimento de energia com operação em paralelo de inversores monofásicos ou polifásicos
JP2005176476A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Seiko Instruments Inc スイッチングレギュレータ
US7250744B2 (en) * 2004-04-26 2007-07-31 Da Feng Weng Quasi average current mode control scheme for switching power converter
US7095215B2 (en) * 2004-06-04 2006-08-22 Astec International Limited Real-time voltage detection and protection circuit for PFC boost converters
US7088078B2 (en) * 2004-06-04 2006-08-08 Astec International Limited Soft-start circuit for power converters
US6965223B1 (en) * 2004-07-06 2005-11-15 National Semiconductor Corporation Method and apparatus to allow rapid adjustment of the reference voltage in a switching regulator
JP4359843B2 (ja) * 2004-10-14 2009-11-11 横河電機株式会社 出力回路
US7638995B2 (en) 2005-01-18 2009-12-29 Freescale Semiconductor, Inc. Clocked ramp apparatus for voltage regulator softstart and method for softstarting voltage regulators
CN101073196B (zh) * 2005-01-28 2012-01-11 半导体元件工业有限责任公司 软启动电路及其方法
US7623361B2 (en) * 2005-07-15 2009-11-24 Semiconductor Components Industries, Llc Power supply soft start controller with no output voltage undershoot when transitioning from skip cycle mode to normal mode
US8026707B2 (en) * 2007-08-29 2011-09-27 Monolithic Power Systems, Inc. Circuit system and method for reducing an in-rush current
TWI354875B (en) * 2008-02-19 2011-12-21 Realtek Semiconductor Corp Soft start apparatus
US7808277B2 (en) * 2008-09-18 2010-10-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bidirectional signal separation module for a bus converter
CN202818097U (zh) * 2009-05-19 2013-03-20 罗姆股份有限公司 电源装置和提供了它的电子设备
US8327165B2 (en) * 2010-01-21 2012-12-04 Dell Products L.P. Soft start with active reset
US8665611B2 (en) 2010-04-30 2014-03-04 Infineon Technologies Ag Controller for a resonant switched-mode power converter
US8456868B2 (en) * 2010-04-30 2013-06-04 Infineon Technologies Ag Controller for a resonant switched-mode power converter
WO2012148977A1 (en) * 2011-04-25 2012-11-01 Fairchild Semiconductor Corporation Soft-start control techniques for a switched-mode power supply
US9285812B2 (en) 2013-02-01 2016-03-15 Allegro Microsystems, Llc Soft start circuits and techniques
CN106125810B (zh) 2015-05-08 2019-03-12 美国亚德诺半导体公司 包括过冲抑制的过流恢复
US9641073B2 (en) 2015-09-04 2017-05-02 Qualcomm Incorporated Start up method for switching converters using the same reference voltage in the error amplifier and PWM comparator
US10826397B2 (en) * 2018-09-03 2020-11-03 Rohm Co., Ltd. Switching power supply operable in an intermittent driving mode
CN113162386B (zh) * 2021-03-05 2023-09-26 广州大学 一种适用于升压转换电路的基准电压软启动电路
CN114337266B (zh) * 2021-12-17 2023-12-26 上海晶丰明源半导体股份有限公司 开关电源及用于开关电源的控制电路

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105382A (ja) * 1981-12-16 1983-06-23 Yokogawa Hokushin Electric Corp 積分回路
JPH027115A (ja) * 1988-02-04 1990-01-11 Sgs Thomson Microelettronica Spa スイッチオンしたときに出力電圧を徐々に上昇させるパワーサプライ
JPH07336999A (ja) * 1994-06-02 1995-12-22 Rohm Co Ltd 半導体集積回路の電源回路
JPH08317637A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Nemic Lambda Kk スイッチング電源装置のソフトスタート回路
JPH0974737A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Canon Inc Pwm信号生成装置
JPH09233806A (ja) * 1995-12-28 1997-09-05 Samsung Electron Co Ltd ソフトスタートパルス幅変調集積回路
JPH10333626A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Fujitsu Ltd 電源変調回路
JP2001008462A (ja) * 1999-06-16 2001-01-12 Japan Storage Battery Co Ltd 無停電電源装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0119883B1 (ko) 1994-12-22 1997-10-30 김광호 스위칭 전원장치용 컨트롤러 및 이를 이용한 스위칭 전원장치
US5698973A (en) * 1996-07-31 1997-12-16 Data General Corporation Soft-start switch with voltage regulation and current limiting
GB9620890D0 (en) * 1996-10-07 1996-11-27 Thomson Multimedia Sa Switch mode power supply
JP3798527B2 (ja) * 1997-08-29 2006-07-19 富士通株式会社 Dc−dcコンバータの駆動回路の制御方法、dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ
US5917313A (en) * 1997-12-19 1999-06-29 Stmicroelectronics, Inc. DC-to-DC converter with soft-start error amplifier and associated method
JP4158285B2 (ja) * 1998-08-28 2008-10-01 株式会社デンソー 電気負荷の駆動装置
US6118263A (en) * 1999-01-27 2000-09-12 Linear Technology Corporation Current generator circuitry with zero-current shutdown state
US6188210B1 (en) * 2000-01-13 2001-02-13 Ophir Rf, Inc. Methods and apparatus for soft start and soft turnoff of linear voltage regulators
US6316926B1 (en) * 2000-05-19 2001-11-13 Stmicroelectronics S.R.L. Switching control circuit

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105382A (ja) * 1981-12-16 1983-06-23 Yokogawa Hokushin Electric Corp 積分回路
JPH027115A (ja) * 1988-02-04 1990-01-11 Sgs Thomson Microelettronica Spa スイッチオンしたときに出力電圧を徐々に上昇させるパワーサプライ
JPH07336999A (ja) * 1994-06-02 1995-12-22 Rohm Co Ltd 半導体集積回路の電源回路
JPH08317637A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Nemic Lambda Kk スイッチング電源装置のソフトスタート回路
JPH0974737A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Canon Inc Pwm信号生成装置
JPH09233806A (ja) * 1995-12-28 1997-09-05 Samsung Electron Co Ltd ソフトスタートパルス幅変調集積回路
JPH10333626A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Fujitsu Ltd 電源変調回路
JP2001008462A (ja) * 1999-06-16 2001-01-12 Japan Storage Battery Co Ltd 無停電電源装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217720A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源
JP2006333589A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Mitsumi Electric Co Ltd スイッチング電源装置及びその制御方法
JP2007323592A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ソフトスタート回路及び半導体装置
JP2008245431A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータ、電源供給方法および電源供給システム
JP2009033090A (ja) * 2007-12-27 2009-02-12 Rohm Co Ltd 駆動装置
JP2011045216A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 New Japan Radio Co Ltd スイッチング電源装置
JP2011083129A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源装置
JP2011151325A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Kyosan Electric Mfg Co Ltd Led駆動回路、灯器及び信号灯器
US8947145B2 (en) 2011-03-28 2015-02-03 Renesas Electronics Corporation PWM signal generation circuit and processor system
US9419600B2 (en) 2011-03-28 2016-08-16 Renesas Electronics Corporation PWM signal generation circuit and processor system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1235333A2 (en) 2002-08-28
JP3675339B2 (ja) 2005-07-27
US6377480B1 (en) 2002-04-23
KR20020061475A (ko) 2002-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002218737A (ja) スイッチング電源のソフトスタート回路
US11081954B2 (en) Phase shedding control method used in multiphase switching converters with daisy chain configuration
US11356023B2 (en) Sequence assignment method used in multiphase switching converters with daisy chain configuration
US9419600B2 (en) PWM signal generation circuit and processor system
US7107468B2 (en) Peak current sharing in a multi-phase buck converter power system
US7061215B2 (en) Cascadable current-mode regulator
US6137274A (en) Switching DC-to-DC converter and conversion method with current sharing between paralleled channels
US7002325B2 (en) Clocked cascading current-mode regulator with high noise immunity and arbitrary phase count
JP6370929B2 (ja) デュアルカウンタデジタル積分器を備えるdc‐dcコンバータコントローラ装置
US8120203B2 (en) Intelligent management of current sharing group
EP1519473A2 (en) Synchronization of multiphase synthetic ripple voltage regulator
US11349383B2 (en) Fault protection method used in multiphase switching converters with daisy chain configuration
US20060238179A1 (en) Semi-clockless, cascaded, current-mode power regulator having high noise immunity and arbitrary phase count
TW200525863A (en) Multi-mode switching regulator
US20060139074A1 (en) Charge pump DC / DC converter
US11545902B2 (en) Multiphase switching converters, control circuits with daisy chain configuration and associated fault protection method
US11387736B2 (en) Multiphase switching converters with daisy chain configuration
JP3961812B2 (ja) 電源装置及びその制御方法
JP2003033007A (ja) チャージポンプ回路の制御方法
JP4026422B2 (ja) 電源制御回路、多チャネル電源回路装置、及びソフトスタート回路
JP4602341B2 (ja) ブーストコンバータ
US20210288579A1 (en) Multiphase switching converters with daisy chain configuration and associated phase shedding control method
JP2017212814A (ja) 電源装置および電源制御方法
CN113992011B (zh) 多相开关变换器级联系统及其电压变换电路
US6897642B2 (en) Multiphase buck type voltage regulator

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees