JP2002218387A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JP2002218387A
JP2002218387A JP2001012064A JP2001012064A JP2002218387A JP 2002218387 A JP2002218387 A JP 2002218387A JP 2001012064 A JP2001012064 A JP 2001012064A JP 2001012064 A JP2001012064 A JP 2001012064A JP 2002218387 A JP2002218387 A JP 2002218387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
electronic camera
recording medium
remaining
remaining capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001012064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4407055B2 (ja
Inventor
Toshihisa Kuroiwa
壽久 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2001012064A priority Critical patent/JP4407055B2/ja
Priority to US10/045,058 priority patent/US6958774B2/en
Publication of JP2002218387A publication Critical patent/JP2002218387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407055B2 publication Critical patent/JP4407055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33353Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to the available bandwidth used for a single communication, e.g. the number of ISDN channels used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/214Checking or indicating the storage space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/33357Compression mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、ロスレス圧縮を行う電子カ
メラにおいて、撮影結果をより確実に保存することであ
る。 【解決手段】 被写体像を撮像して画像データを生成す
る撮像部と、撮像部で生成された画像データに実質的な
ロスレス圧縮を施して圧縮データを生成するロスレス圧
縮部と、圧縮データのデータ量が、予め定められた閾値
を上回るか否かを判定する圧縮判定部と、圧縮判定部の
判定により、圧縮データのデータ量が閾値を上回る場合
は、画像データを非圧縮で記録媒体に記録し、それ以外
の場合は、圧縮データを記録媒体に記録する記録部とを
備えて、電子カメラを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被写体像を撮像し
て画像データを生成し、その画像データを記録媒体に保
存する電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子カメラとして、画像データに
固定長圧縮(圧縮ファイルのデータ量が略一定になるよ
うに圧縮するもの)を施し、圧縮後のデータを記録媒体
に保存するものが知られている。このような固定長圧縮
では、記録媒体の残コマ数管理を正確かつ容易に行える
といった利点があった。
【0003】ところで、このような固定長圧縮では、デ
ータ量を略一定に抑えるため、圧縮処理の段階で、量子
化スケールの拡大や、ビットストリームの打ち切りなど
が行われる。これらの処理では、視覚的に目立たない範
囲で画像情報の削除が行われる。しかしながら、特に高
画質が要求される用途(製版用に画像加工を行う/画像
を拡大表示するなど)では、この画像情報の削除が問題
になる。
【0004】そこで、一部の電子カメラには、画像デー
タにロスレス圧縮(可逆圧縮)を施して記録するものが
ある。例えば、このようなロスレス圧縮としては、DP
CM(Differential Pulse Code Modulation)などがよ
く知られている。このDPCMでは、色コンポーネント
(R,G,B等)毎に隣接画素の差を取り、その差分データに
ハフマン符号化を施す。
【0005】また、一部の電子カメラには、画像データ
に近似的なロスレス圧縮を施して記録するものがある。
例えば、このような近似ロスレス圧縮としては、画像圧
縮に先立って画像データに前処理を行い、圧縮効率を上
げるものが知られている。この前処理の過程において、
画像データから僅かな情報が失われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、これらのロ
スレス圧縮(以下、近似ロスレス圧縮も含む)は、デー
タ量の変化する可変長圧縮である。そのため、ロスレス
圧縮では、記録媒体の残コマ数管理が困難になるという
問題点があった。特に、残コマ数「1」の状態で、ロス
レス圧縮後のデータ量が残容量を上回った場合、撮影後
の画像データを記録媒体に保存できないといった問題を
生じる。また、残コマ数が「1」以上であっても、電子
カメラが速写用のバッファメモリを持っている場合に
は、同様の問題が生じる。すなわち、このような電子カ
メラは、複数コマの画像データをバッファメモリに逐次
蓄積する。この状態で、バッファメモリ内の画像データ
の圧縮総量が、残容量を上回った場合、画像データの全
てを記録媒体に保存できないという問題が生じる。
【0007】特に、ユーザーがロスレス圧縮を選択する
というケースは、ユーザーにとって最重要の撮影である
ことを意味する。したがって、このようなケースでは、
撮影結果を保存できないというアクシデントを極力回避
しなければならない。
【0008】そこで、本発明は、ロスレス圧縮を行う電
子カメラにおいて、撮影結果を保存できないというアク
シデントをより確実に回避することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、本発明は下記のように構成される。
【0010】《請求項1》請求項1に記載の電子カメラ
は、被写体像を撮像して画像データを生成する撮像部
と、撮像部で生成された画像データに実質的なロスレス
圧縮を施して圧縮データを生成するロスレス圧縮部と、
圧縮データのデータ量が、予め定められた閾値を上回る
か否かを判定する圧縮判定部と、圧縮判定部の判定によ
り、圧縮データのデータ量が閾値を上回る場合は、画像
データを非圧縮で記録媒体に記録し、それ以外の場合
は、圧縮データを記録媒体に記録する記録部とを備え
る。
【0011】《請求項2》請求項2に記載の電子カメラ
は、請求項1に記載の電子カメラにおいて、記録媒体の
残容量または残コマ数を大小判定して残容量に余裕があ
るか否かを判定する残容量判定部を備え、記録部は、残
容量判定部において記録媒体の残容量に余裕があると判
定された場合、圧縮データのデータ量に係わらず、圧縮
データを記録媒体に記録することを特徴とする。
【0012】《請求項3》請求項3に記載の電子カメラ
は、請求項1または請求項2に記載の電子カメラにおい
て、閾値は、画像データを非圧縮で記録する場合に必要
となるデータ量であることを特徴とする。
【0013】《請求項4》請求項4に記載の電子カメラ
は、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の電
子カメラにおいて、記録媒体の残容量を閾値で割った商
を残コマ数として求め、残コマ数に基づいて撮影続行可
能か否かを判断する残コマ数管理部を備えたことを特徴
とする。
【0014】《請求項5》請求項5に記載の電子カメラ
は、請求項4に記載の電子カメラにおいて、撮像部で生
成される複数の画像データを一時記憶するバッファメモ
リを備え、残コマ数管理部は、バッファメモリの残容量
を画像データのデータ量で割った商を速写可能コマ数と
して求め、残コマ数と速写可能コマ数のいずれか少ない
方に基づいて撮影続行可能か否かを判断することを特徴
とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、請求項1
〜5にかかる実施形態を説明する。
【0016】《本実施形態の構成》図1は、本実施形態
の電子カメラ11を示す図である。図1において、電子
カメラ11には、撮影レンズ12が装着される。この撮
影レンズ12の像空間には、撮像素子13の撮像面が配
置される。この撮像素子13から出力される画像データ
は、A/D変換部14を介してデジタル化された後、信
号処理部15に出力される。
【0017】信号処理部15は、この画像データに信号
処理(ガンマ補正や黒レベル補正など)を施した後、バ
ス16を介してバッファメモリ17にリアルタイムに一
旦蓄積する。その後、信号処理部15は、バッファメモ
リ17内の画像データに対して、色補間処理などの2次
元画像処理を施す。
【0018】その他、バス16には、システム制御用の
MPU(マイクロプロセッサ)18、システムメモリ1
9、画像データにロスレス圧縮を施して圧縮データを生
成するロスレス圧縮部20、およびカード記録部21が
接続される。このカード記録部21には、メモリカード
22が着脱自在に接続される。
【0019】なお、バッファメモリ17とシステムメモ
リ19とを一つのメモリにまとめることも可能である。
その場合、バッファメモリとして利用できる記憶容量
は、メモリの全記憶容量から、システムメモリの容量分
を差し引いた残りである。また、専用のロスレス圧縮部
20を設ける代わりに、MPU18によるソフトウェア
圧縮を使用することにより、ロスレス圧縮を実現しても
良い。
【0020】《本発明との対応関係》以下、本発明との
対応関係について説明する。なお、ここでの対応関係
は、参考のために一解釈を例示するものであり、本発明
を徒らに限定するものではない。まず、請求項1,3の
記載事項と本実施形態との対応関係については、撮像部
は撮影レンズ12および撮像素子13に対応し、ロスレ
ス圧縮部はロスレス圧縮部20に対応し、圧縮判定部は
MPU18の『圧縮データのデータ量が閾値を上回るか
否かを判定する機能』に対応し、記録部は、カード記録
部21およびMPU18の『メモリカード22に記録す
るデータを適宜切り替える機能』に対応する。請求項2
の記載事項と本実施形態との対応関係については、残容
量判定部が、MPU18の『メモリカード22の残容量
に余裕があるか否かを判定する機能』に対応する。請求
項4の記載事項と本実施形態との対応関係については、
残コマ数管理部が、MPU18の『メモリカード22の
残コマ数を推定し、撮影続行可能か否かを判定する機
能』に対応する。請求項5の記載事項と本実施形態との
対応関係については、バッファメモリはバッファメモリ
17に対応する。
【0021】《単写撮影の動作説明》図2は、電子カメ
ラ11において単写撮影を行う場合の動作を示す流れ図
である。以下、図2に示すステップ番号に従って、単写
撮影の動作を説明する。
【0022】[ステップS1] まず、MPU18は、
記録時の画像解像度の設定をシステムメモリ19などか
ら取得する。MPU18は、この画像解像度に基づい
て、画像データを非圧縮記録する際のデータ量を算出す
る。MPU18は、このデータ量を閾値に設定する。
【0023】[ステップS2] MPU18は、メモリ
カード22の残容量をカード記録部21から取得する。
MPU18は、この残容量を閾値で割った商を求め、こ
の商を残コマ数に設定する。
【0024】[ステップS3] MPU18は、残コマ
数が「1」以上か否かを判定する。残コマ数が「1」以
上の場合、MPU18は、撮影続行可能であると判断し
て、ステップS5に動作を移行する。一方、残コマ数が
「1」未満の場合、MPU18は、撮影続行できないと
判断して、ステップS4に動作を移行する。
【0025】[ステップS4] MPU18は、電子カ
メラ11の表示画面(不図示)に、メモリカード22が
満杯であることを表示し、単写撮影の動作を中止する。
【0026】[ステップS5] 一方、残コマ数が
「1」以上の場合、MPU18は、撮像素子13を制御
して被写体の撮像を行う。撮像素子13から出力される
画像データは、A/D変換部14および信号処理部15
の処理を完了した後、バッファメモリ17に記録され
る。
【0027】[ステップS6] MPU18は、ロスレ
ス圧縮部20に対し、画像データのロスレス圧縮を命令
する。ロスレス圧縮部20は、バッファメモリ17内の
画像データをロスレス圧縮し、生成された圧縮データを
システムメモリ19内に一時記憶する。
【0028】[ステップS7] MPU18は、残コマ
数が「1」か否かを判定する。残コマ数が「1」以外の
場合、MPU18は、メモリカード22の残容量に余裕
があると判断して、ステップS9に動作を移行する。一
方、残コマ数が「1」の場合、MPU18は、メモリカ
ード22の残容量に余裕がないと判断して、ステップS
8に動作を移行する。
【0029】[ステップS8] MPU18は、圧縮デ
ータのデータ量と閾値とを比較する。圧縮データのデー
タ量が閾値以下の場合、MPU18は、ステップS9に
動作を移行する。一方、圧縮データのデータ量が閾値を
上回る場合、MPU18は、ステップS10に動作を移
行する。
【0030】[ステップS9] MPU18は、システ
ムメモリ19内の圧縮データをカード記録部21へ転送
する。カード記録部21は、この圧縮データを、画像フ
ァイルの形式でメモリカード22に記録する。このよう
な記録動作の後、MPU18は、単写撮影の動作を終了
する。
【0031】[ステップS10] ここでは、圧縮デー
タのデータ量が閾値を上回っている。このようなケース
は、極希であるが、ロスレス圧縮のハフマン符号化テー
ブルなどが画像データに対して不適切である場合に発生
する。このケースにおいて、MPU18は、バッファメ
モリ17内に残存する非圧縮データ(非圧縮の画像デー
タ)をカード記録部21へ転送する。カード記録部21
は、この非圧縮データを、画像ファイルの形式でメモリ
カード22に記録する。このような記録動作の後、MP
U18は、単写撮影の動作を終了する。
【0032】《連写撮影の動作説明》図3は、電子カメ
ラ11において連写撮影を行う場合の動作を示す流れ図
である。以下、図3に示すステップ番号に従って、連写
撮影の動作を説明する。
【0033】[ステップS21] まず、MPU18
は、記録時の画像解像度の設定をシステムメモリ19な
どから取得する。MPU18は、この画像解像度に基づ
いて、画像データを非圧縮記録する際のデータ量を算出
する。MPU18は、このデータ量を閾値に設定する。
【0034】[ステップS22] MPU18は、メモ
リカード22の残容量を取得する。MPU18は、この
残容量を閾値で割った商を求め、この商を残コマ数に設
定する。
【0035】[ステップS23] MPU18は、残コ
マ数が「1」以上か否かを判定する。残コマ数が「1」
以上の場合、MPU18は、撮影続行可能であると判断
して、ステップS25に動作を移行する。一方、残コマ
数が「1」未満の場合、MPU18は、撮影続行できな
いと判断して、ステップS24に動作を移行する。
【0036】[ステップS24] MPU18は、電子
カメラ11の表示画面(不図示)に、メモリカード22
が満杯であることを表示して、連写撮影の動作を中止す
る。
【0037】[ステップS25] MPU18は、撮像
素子13を制御して被写体の撮像を行う。撮像素子13
から出力される画像データは、A/D変換部14および
信号処理部15の処理を完了した後、バッファメモリ1
7に記録される。
【0038】[ステップS26] MPU18は、バッ
ファメモリ17の残容量を取得する。MPU18は、こ
の残容量を閾値で割った商を求め、この商を速写可能コ
マ数に設定する。
【0039】[ステップS27] MPU18は、ステ
ップS25による1コマ分の撮影動作に従って、残コマ
数を1コマ分だけ減らす。
【0040】[ステップS28] MPU18は、残コ
マ数および速写可能コマ数のいずれか小さい値を選択す
る。MPU18は、選択した値が「1」以上か否かを判
定する。選択した値が「1」以上の場合、MPU18
は、撮影続行可能であると判断して、ステップS25に
動作を戻す。一方、選択した値が「1」未満の場合、M
PU18は、撮影続行できないと判断して、ステップS
29に動作を移行する。
【0041】[ステップS29] MPU18は、ロス
レス圧縮部20に対し、画像データのロスレス圧縮を命
令する。ロスレス圧縮部20は、バッファメモリ17内
の画像データ1つ分に対してロスレス圧縮を施す。この
とき生成される圧縮データはシステムメモリ19内に一
時記憶される。
【0042】[ステップS30] MPU18は、残コ
マ数が「1」以下か否かを判定する。残コマ数が「1」
以下の場合、MPU18は、メモリカード22の残容量
に余裕がないと判断して、ステップS31に動作を移行
する。一方、残コマ数が「1」よりも多い場合、MPU
18は、メモリカード22の残容量に余裕があると判断
して、ステップS32に動作を移行する。
【0043】[ステップS31] MPU18は、圧縮
データのデータ量と閾値とを比較する。圧縮データのデ
ータ量が閾値以下の場合、MPU18は、ステップS3
2に動作を移行する。一方、圧縮データのデータ量が閾
値を上回る場合、MPU18は、ステップS33に動作
を移行する。
【0044】[ステップS32] MPU18は、シス
テムメモリ19内の圧縮データをカード記録部21へ転
送する。カード記録部21は、この圧縮データを、画像
ファイルの形式でメモリカード22に記録する。このよ
うな記録動作の後、MPU18は、ステップS34に動
作を移行する。
【0045】[ステップS33] ここでは、圧縮デー
タのデータ量が閾値を上回っている。この場合、MPU
18は、バッファメモリ17内に残存する非圧縮データ
(非圧縮の画像データ)をカード記録部21へ転送す
る。カード記録部21は、この非圧縮データをメモリカ
ード22に、画像ファイルの形式で記録する。このよう
な記録動作の後、MPU18は、ステップS34に動作
を移行する。
【0046】[ステップS34] MPU18は、連写
撮影された画像の保存が全て完了したか否かを判定す
る。画像の保存を全て完了していない場合、MPU18
は、ステップS29に動作を戻す。一方、画像の保存を
全て完了した場合、MPU18は、連写撮影の動作を終
了する。
【0047】《本実施形態の効果など》本実施形態で
は、ロスレス圧縮後のデータ量が予想外に大きくなる事
態に即座に対処して、非圧縮データをメモリカード22
に記録する。この非圧縮データのデータ量は、(付随す
る情報コードの可変幅を除けば)画像解像度から予測可
能な不変量である。したがって、メモリカード22の残
容量が非圧縮データのデータ量よりも大きいことを事前
に確認しておけば、撮影結果がメモリカード22に保存
できないというアクシデントを確実に回避することが可
能になる。
【0048】また、本実施形態では、メモリカード22
の残容量に余裕がある場合、圧縮データを例外なくメモ
リカード22に記録する。したがって、圧縮データをメ
モリカード22に記録することを前提にして、『ロスレ
ス圧縮と並行して圧縮データをメモリカード22に逐次
記録する』といった高速化対策を適宜に実施することが
できる。
【0049】さらに、本実施形態では、連写コマ数の増
加に従って、残容量の判定基準が引き上げられる(ステ
ップS27,S30)。したがって、より早い段階で安
全動作(ステップS31〜33)に移行するので、連写
撮影後の画像データがメモリカード22に保存できない
といったアクシデントをより確実に回避できる。
【0050】また、本実施形態では、残コマ数と速写可
能コマ数のいずれか少ない方に基づいて、撮影続行可能
か否かの判断が行われる。したがって、連写撮影時にお
いて撮影続行可能か否かを正確に判断することが可能に
なる。
【0051】《本実施形態の補足事項》なお、上述した
実施形態では、ロスレス圧縮後に圧縮データのデータ量
を求めている。しかしながら、本発明はこれに限定され
るものではない。例えば、MPU18(圧縮判定部)
が、ロスレス圧縮の途中経過に基づいて、圧縮データの
データ量が所定量を上回るか否かを判定(推測)しても
よい。この場合、圧縮データのデータ量が所定量を上回
るとの推測結果に基づいて、ロスレス圧縮部20は余計
なロスレス圧縮を中止することができる。その結果、電
子カメラ11の処理負担が軽減され、画像の保存処理を
迅速に完了することが可能になる。
【0052】また、上述した実施形態では、閾値を『非
圧縮データのデータ量』に設定している。しかしなが
ら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、
閾値を『非圧縮データのデータ量』よりも小さい値に設
定してもよい。この設定では、圧縮データ/非圧縮デー
タのデータ量が均衡すると、非圧縮データが優先的に記
録される。その結果、画像再生時に伸張処理を省いて再
生動作を高速化できるなどの利点が得られる。また例え
ば、閾値を『記録媒体の残容量』に設定してもよい。こ
の設定では、ロスレス圧縮後のデータ量が記録媒体の残
容量を上回ると、電子カメラ11は、不可能と分かって
いる圧縮データの記録を諦め、非圧縮データの記録を試
みる。その結果、撮影結果を保存できる確率を高めるこ
とができる。
【0053】
【発明の効果】《請求項1》請求項1に記載の電子カメ
ラは、ロスレス圧縮後のデータ量が所定の閾値を上回る
場合、電子カメラは、圧縮データに代えて、非圧縮デー
タ(非圧縮の画像データ)の記録を試みる。この非圧縮
データのデータ量は、画像の解像度から予測可能であ
り、ほぼ固定長である。したがって、この非圧縮データ
は、予想外にデータ量が増加している圧縮データより
も、より確実に記録媒体に記録することができる。その
結果、ロスレス圧縮を行う電子カメラにおいて、撮影結
果を保存できないというアクシデントをより確実に回避
することが可能になる。以下、閾値の設定ごとに場合分
けをして、更に説明する。まず、本発明では、上記の閾
値を、非圧縮データのデータ量よりも大きく設定でき
る。この場合には、圧縮データ/非圧縮データのいずれ
を記録するにしても、データ量は閾値を決して上回らな
い。したがって、閾値を基準にして記録媒体の残容量を
評価すれば、残コマ数管理を誤りなく行うことが可能に
なる。また逆に、本発明では、上記の閾値を、非圧縮デ
ータのデータ量よりも小さく設定できる。この場合に
は、圧縮データ/非圧縮データのいずれを記録するにし
ても、データ量は非圧縮データのデータ量を決して上回
らない。したがって、非圧縮データのデータ量を基準に
して記録媒体の残容量を評価すれば、残コマ数管理を誤
りなく行うことが可能になる。このように、本発明で
は、上記いずれの設定であっても、誤りのない残コマ数
管理を行うことが容易になる。
【0054】《請求項2》通常、記録媒体の残容量に余
裕があれば、圧縮データ量が予想外に多くなっても、記
録媒体に保存できないという事態は生じない。そこで、
請求項2に記載の電子カメラは、記録媒体の残容量に余
裕があると判定すると、圧縮データを無条件で記録媒体
に記録する。その結果、電子カメラでは、圧縮データを
記録媒体に記録することを前提にして、『ロスレス圧縮
と並行して圧縮データを記録媒体に逐次記録する』とい
った高速化対策を実施することが可能になる。なお、本
発明では、電子カメラの連写(あるいは速写)時に、残
容量判定部が残容量の判定基準を引き上げることが好ま
しい。この場合、連写時には、残容量に余裕がないとの
判断が早い段階で為される。その結果、請求項1の安全
動作により早い段階で移行することが可能になり、複数
コマの画像データが記録媒体に保存できないといった事
態をより確実に回避することが可能になる。
【0055】《請求項3》請求項3に記載の電子カメラ
は、閾値を『非圧縮データのデータ量』に設定する。そ
の結果、電子カメラは、圧縮データ/非圧縮データの
内、いずれかデータ量の小さい方を記録媒体に記録す
る。したがって、ロスレス圧縮を行う電子カメラにおい
て、記録媒体の記録容量を効率良く使用することが可能
になる。(ちなみに、ロスレス圧縮の圧縮データが非圧
縮データよりも大きくなる現象は、極希に起こる。例え
ば、このような現象は、ハフマン符号化テーブルなどが
画像データに対して不適当である場合に発生しやす
い。)
【0056】《請求項4》請求項4に記載の電子カメラ
は、記録媒体の残容量を閾値で割った商を残コマ数とし
て求め、その残コマ数に基づいて撮影続行可能か否かを
判断する。このような動作により、撮影続行可能か否か
を適切に判断することが可能になる。
【0057】《請求項5》請求項5に記載の電子カメラ
は、バッファメモリの残容量を画像データのデータ量で
割った商を速写可能コマ数として求め、残コマ数と速写
可能コマ数のいずれか少ない方に基づいて撮影続行可能
か否かを判断する。このような動作により、連写時にお
いて撮影続行可能か否かを適切に判断することが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の電子カメラ11を示す図である。
【図2】単写撮影を行う場合の動作を示す流れ図であ
る。
【図3】連写撮影を行う場合の動作を示す流れ図であ
る。
【符号の説明】
11 電子カメラ 12 撮影レンズ 13 撮像素子 14 A/D変換部 15 信号処理部 16 バス 17 バッファメモリ 18 MPU 19 システムメモリ 20 ロスレス圧縮部 21 カード記録部 22 メモリカード

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を撮像して画像データを生成す
    る撮像部と、 前記撮像部で生成された前記画像データに実質的なロス
    レス圧縮を施して圧縮データを生成するロスレス圧縮部
    と、 前記圧縮データのデータ量が、予め定められた閾値を上
    回るか否かを判定する圧縮判定部と、 前記圧縮判定部の判定により、前記圧縮データのデータ
    量が前記閾値を上回る場合は、前記画像データを非圧縮
    で記録媒体に記録し、それ以外の場合は、前記圧縮デー
    タを前記記録媒体に記録する記録部とを備えたことを特
    徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電子カメラにおいて、 前記記録媒体の残容量または残コマ数を大小判定して前
    記残容量に余裕があるか否かを判定する残容量判定部を
    備え、 前記記録部は、前記残容量判定部において前記記録媒体
    の前記残容量に余裕があると判定された場合、前記圧縮
    データのデータ量に係わらず、前記圧縮データを前記記
    録媒体に記録することを特徴とする電子カメラ。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の電子カ
    メラにおいて、 前記閾値は、前記画像データを非圧縮で記録する場合に
    必要となるデータ量であることを特徴とする電子カメ
    ラ。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれか1項
    に記載の電子カメラにおいて、 前記記録媒体の残容量を前記閾値で割った商を残コマ数
    として求め、前記残コマ数に基づいて撮影続行可能か否
    かを判断する残コマ数管理部を備えたことを特徴とする
    電子カメラ。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の電子カメラにおいて、 前記撮像部で生成される複数の前記画像データを一時記
    憶するバッファメモリを備え、 前記残コマ数管理部は、前記バッファメモリの残容量を
    前記画像データのデータ量で割った商を速写可能コマ数
    として求め、前記残コマ数と前記速写可能コマ数のいず
    れか少ない方に基づいて撮影続行可能か否かを判断する
    ことを特徴とする電子カメラ。
JP2001012064A 2001-01-19 2001-01-19 電子カメラ Expired - Fee Related JP4407055B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012064A JP4407055B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 電子カメラ
US10/045,058 US6958774B2 (en) 2001-01-19 2002-01-15 Electronic camera capable of storing lossless compressed data based on a threshold value

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012064A JP4407055B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002218387A true JP2002218387A (ja) 2002-08-02
JP4407055B2 JP4407055B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=18879125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001012064A Expired - Fee Related JP4407055B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 電子カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6958774B2 (ja)
JP (1) JP4407055B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080520A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
KR100503037B1 (ko) * 2002-11-01 2005-07-21 삼성테크윈 주식회사 디지털 카메라와 그의 영상정보 저장방법
US8040395B2 (en) 2004-12-13 2011-10-18 Nokia Cororation System and method for automatic format selection for digital photographs
JP4898283B2 (ja) * 2006-05-11 2012-03-14 パナソニック株式会社 画像記録装置
US20080231741A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Mcintyre Dale F Camera with multiple displays
US8237830B2 (en) 2007-04-11 2012-08-07 Red.Com, Inc. Video camera
TWI451755B (zh) 2007-04-11 2014-09-01 Red Com Inc 影像攝影機
JP5634057B2 (ja) * 2009-12-16 2014-12-03 キヤノン株式会社 記録装置及び記録方法
US8587693B2 (en) * 2010-11-17 2013-11-19 International Business Machines Corporation Determination of storage availability for files to be stored at one or more device quality parameter settings
WO2014127153A1 (en) 2013-02-14 2014-08-21 Red. Com, Inc. Video camera
JP7313330B2 (ja) 2017-07-05 2023-07-24 レッド.コム,エルエルシー 電子機器でのビデオ画像データ処理

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5764374A (en) * 1996-02-05 1998-06-09 Hewlett-Packard Company System and method for lossless image compression having improved sequential determination of golomb parameter
JP3311715B2 (ja) * 1999-12-01 2002-08-05 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
US7551787B2 (en) * 2003-01-28 2009-06-23 International Business Machines Corporation Adaptive compression quality

Also Published As

Publication number Publication date
US6958774B2 (en) 2005-10-25
JP4407055B2 (ja) 2010-02-03
US20020097326A1 (en) 2002-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006134723A1 (ja) 画像データ処理装置、画像データ処理方法およびプログラム
JP4407055B2 (ja) 電子カメラ
US7756331B2 (en) Image processing apparatus and method for displaying images and corresponding histograms
US20020122118A1 (en) Method and apparatus for image processing using a template image
US20170359471A1 (en) Imaging apparatus
EP0996286B1 (en) Electronic camera
KR100713477B1 (ko) 디지털 캠코더에서 영상 품질 실시간 변경 장치 및 방법
JPH06121275A (ja) スチルカメラ
JP6741532B2 (ja) 撮像装置および記録方法
JP4299753B2 (ja) 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
JP3064948B2 (ja) 画像情報の圧縮率を変更可能な電子カメラ
JP2008034929A (ja) 画像記録装置
US7120304B2 (en) Image data compressing apparatus
JP2000299800A (ja) 撮像方法及び装置並びに記憶媒体
JP4253839B2 (ja) 画像圧縮方法、画像圧縮プログラム、画像圧縮装置及びデジタルカメラ
JP4430837B2 (ja) デジタル画像記録装置
JP3559467B2 (ja) 表示モニタ付撮像記録装置
JP3903082B2 (ja) ディジタル・カメラおよびその制御方法
JP3131235B2 (ja) 画像処理装置
JPH0541806A (ja) 画像記録装置
JP2011239240A (ja) 撮像装置
JP2004064559A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2020010244A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2001069465A (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP2000224539A (ja) 電子的撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4407055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151120

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees