JP2002218305A - 一回使用デジタルカメラ - Google Patents

一回使用デジタルカメラ

Info

Publication number
JP2002218305A
JP2002218305A JP2001342950A JP2001342950A JP2002218305A JP 2002218305 A JP2002218305 A JP 2002218305A JP 2001342950 A JP2001342950 A JP 2001342950A JP 2001342950 A JP2001342950 A JP 2001342950A JP 2002218305 A JP2002218305 A JP 2002218305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
camera
digital camera
memory
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001342950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002218305A5 (ja
JP4056730B2 (ja
Inventor
W Main Mark
ダブリュー マイン マーク
A Nichols Todd
エー ニコルス トッド
S Boss James
エス ボス ジェームス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2002218305A publication Critical patent/JP2002218305A/ja
Publication of JP2002218305A5 publication Critical patent/JP2002218305A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056730B2 publication Critical patent/JP4056730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • H04N1/0018Digital image input of images captured using a loaned, rented or limited-use still digital camera, e.g. recyclable or disposable camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/701Organic molecular electronic devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】デジタル形式で記憶可能な安価な一回使用デジ
タルカメラを提供する。 【解決手段】電子デジタルカメラシステム(60)は、
レンズシステム(62)と、シャッタシステム(64)
と、電荷結合素子(68)と、アナログ・デジタルコン
バータ(70)と、デジタル信号プロセッサ(72)
と、画像を受信し、該画像をデジタル画像データに変換
して前記メモリ要素(100)に記憶するカメラシステ
ムプロセッサ(76)とを備え、前記カメラは、前記メ
モリ要素(100)に記憶される前記デジタル画像デー
タを外部装置に転送する外部装置インタフェース(90
a,90b)を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、全体として一回使
用すなわち「使い捨て」カメラに関し、特に、一回使用
すなわち使い捨てデジタルカメラのシステムおよび方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】使い捨てカメラは、ユーザが高価なカメ
ラを購入することなく、あるいは外出時(たとえば、休
暇中)に自分のカメラを忘れてしまった場合に感光フィ
ルムに記録を取り込むことができる比較的安価な方法を
提供する。使い捨てカメラは、コンビニエンスストア、
ショッピングモール、保養地等、ユーザがかかるカメラ
を必要とする可能性のある場所の近くにある都合の良い
場所で販売されることが多い。典型的な使い捨てカメラ
は、プラスチック製筐体と、レンズおよびシャッタシス
テムと、フィルム送りシステムと、筐体内に予め装填さ
れている感光フィルムと、を有する。画像はフィルム上
に取り込まれる。フィルムは手動で送られる。最大数の
写真を撮影した後、カメラ自体を現像所に持っていく。
現像所は、カメラからフィルムを取り出して処理する。
カメラは、現像所により処分されるか、あるいはカメラ
の一部は製造業者によりリサイクルされて新品の一回使
用カメラに再利用され、消費者に再び販売される。
【0003】より高度な使い捨てカメラは、フラッシュ
システムと、後続の撮影のために自動的に充電するバッ
テリとを含む。この使い捨てカメラは、フラッシュが使
用に適するレベルまで充電されたことをユーザに通知す
るLEDインジケータ等他の電子機器を含んで構成する
こともある。
【0004】使い捨てカメラには多数の制限がある。使
い捨てカメラは、焦点調整可能なレンズシステムまたは
自動焦点レンズシステムを採用していないことが一般的
であり、撮影品質を制限している。さらに、典型的な使
い捨てカメラは手動であるため、自動フィルム送り、カ
メラ表示機能等、その他多くの自動機能がカメラに内蔵
されていない。既知の使い捨てカメラは感光媒体(すな
わちフィルム)を使用して画像を取り込むものに制限さ
れ、ビデオ(すなわち動画)または音声の記録ができな
い。使い捨てカメラを使用してフィルム上に捉えられた
イメージは、直接にはデジタル形式で利用できない。
【0005】デジタルカメラは、画像をデジタル形式で
取り込み記憶するために画像センサ技術およびメモリ記
憶装置を採用している。このデジタル形式により、画像
を、感光フィルムを使用する従来のカメラに必要な化学
的現像処理を必要とすることなく即座に利用できる。画
像は、電荷結合素子(CCD)またはCMOS(相補型
金属酸化膜半導体)センサにより取り込まれる。カメラ
電子機器は、画像をデジタル形式に変換するために使用
される。ユーザが撮影可能な写真枚数は、デジタルカメ
ラに内蔵されるメモリのサイズおよび種類により制限さ
れる。カメラメモリが一杯になるとパーソナルコンピュ
ータまたは他の装置にダウンロードされ、画像がカメラ
から消去される。
【0006】現代のデジタルカメラは、取り外し可能な
メモリ記憶装置を通常メモリカードの形式で使用する。
メモリカードが一杯になるとカメラから取り外され、別
のメモリカードと交換することができる。また、追加の
ハードウェアによっても、メモリカードはパーソナルコ
ンピュータに直接挿入され、ハードディスクドライブに
アクセスする場合と同様にパーソナルコンピュータに写
真が読み出される。取り外し可能メモリ記憶装置とし
て、SanDisk社から市販されているCompactFl
ashが知られている。CompactFlashカー
ドは、非常に軽量(11,4グラム程度)であり、43
×36×3.3mmである。CompactFlash
カードはフラッシュメモリ技術に基づくものであり、デ
ジタル画像の不揮発性記憶装置を提供する。Compa
ctFlashカードは、4メガバイトないし48メガ
バイトの範囲のメモリ容量を有することが知られてい
る。他の取り外し可能メモリ記憶装置として株式会社東
芝から市販されているSmart Media(登録商
標)カード(SSFDC(固体フロッピー(登録商標)
ディスクカード)としても知られる)が知られている。
Smart Media(登録商標)カードは、Com
pactFlashカードより小型かつ軽量で、重さ
0.48グラムでフォームファクタ45×37mm、厚
みがわずか0.78mmである。Smart Medi
(登録商標)aカードは、CompactFlashカ
ードよりメモリ記憶容量が小さく、最大容量は16メガ
バイトの範囲であることが知られている。既知のよりハ
イエンド、すなわちプロフェッショナル用デジタルカメ
ラは、マイクロドライブとして知られる非常に小型のハ
ードディスクドライブをその記憶媒体として使用可能で
ある。IBM社から市販されているマイクロドライブが
知られている。IBM製マイクロドライブは、重さわず
か16グラムで4,500rpmで回転する単一の1イ
ンチ径のプラッタを採用している。マイクロドライブは
フラッシュメモリに比べ容量が大きいが、消費する空間
と電力が実質的に大きい。現時点では、ディスクドライ
ブを日々使用するデジタルカメラ用の記憶媒体として使
用することは、その動作部品およびハードドライブが構
成される機械的公差が非常に厳しいため脆弱性および信
頼性の理由から実用的ではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】たとえば、取り込まれ
た画像をデジタル形式で記憶する、音声付きの静止画像
とビデオ画像の両方をデジタル形式で記憶できるデジタ
ルカメラの特徴を兼ね備えた比較的安価な使い捨てデジ
タルカメラが必要とされる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、デジタルカメ
ラを提供する。一態様において、デジタルカメラは、利
用し易いデジタル形式で画像を記憶する一回使用すなわ
ち使い捨てデジタルカメラである。また、本発明は、顧
客がデジタルビデオディスク等の携帯型記憶媒体上で自
分の画像をデジタル形式で受信できるようにする一回使
用すなわち使い捨てデジタルカメラの使用方法を提供す
る。
【0009】一実施形態において、本発明は、一回使用
カメラを提供する。一回使用カメラは、取り込まれた画
像を表すデジタル画像データを生成する電子デジタルカ
メラシステムを含む。この電子デジタルカメラシステム
と通信し、デジタル画像データを記憶する不揮発性メモ
リが設けられる。不揮発性メモリはメモリマトリクス素
子を含み、このメモリマトリクス素子は、第1層のパラ
レル導体と、第1層のパラレル導体と互いに直交した向
きで配置される第2層のパラレル導体と、第1層と第2
層の間に設けられたポリマー製の機能媒体とを含む。機
能媒体のアドレス可能セルは、それぞれ第1層のパラレ
ル導体と第2層のパラレル導体との交点に形成される。
このセルの機能媒体に電気エネルギーを直接供給するこ
とでセルの論理状態を検出または変更し、マトリクスメ
モリ要素においてデジタル画像データを読み取り書き込
む。
【0010】別の実施形態において、本発明は、一回使
用カメラの使用方法を提供する。本方法は、第1部分お
よび第2部分を有するカメラ筐体と、取り込まれた画像
を表すデジタル画像データを生成する電子デジタルカメ
ラシステムと、筐体の第2部分に取り付けられ、電子デ
ジタルカメラシステムと通信してデジタル画像データを
記憶する不揮発性メモリとを含むデジタルカメラを構成
することを含む。画像はデジタルカメラにより取り込ま
れ、デジタル画像データとして不揮発性メモリに記憶さ
れる。不揮発性メモリは取り外される。デジタル画像デ
ータは、不揮発性メモリから携帯媒体に転送される。
【0011】以下の好ましい実施形態の詳細な説明にお
いて、その一部を形成し、本発明が適用可能な特定の実
施形態を例として図示する添付図面を参照する。なお、
他の実施形態が使用可能であり、構造的または論理的な
変更が本発明の範囲から逸脱することなく可能であるこ
とは理解されるはずである。したがって、以下の詳細な
実施形態は限定の意味に取られるべきではなく、本発明
の範囲は特許請求の範囲により定義される。
【0012】
【発明の実施の形態】 図1は、本発明によるデジタル
カメラ20の実施形態の一例を示す斜視図である。デジ
タルカメラ20は、取り込まれた画像を表すデジタル画
像データを生成する一意かつ比較的安価な電子デジタル
カメラシステムを、デジタル画像データを記憶する不揮
発性メモリとともに使用することによって一回使用すな
わち使い捨てカメラとして使用するのに好適である。好
ましい一実施形態において、不揮発性メモリは、カメラ
筐体の取り外し可能部に固定される。好ましい一実施形
態において、不揮発性メモリは、第2層のパラレル導体
と互いに直交した向きで配置され、かつポリマー材料を
含む機能媒体と分離した第1層のパラレル導体を備える
マトリクスメモリ要素を含む比較的安価なメモリであ
る。電気エネルギーをセルの機能媒体に直接供給するこ
とで、セルの論理状態を検出および変更し、取り込まれ
た画像を表すデジタルデータをマトリクスメモリ要素に
おいて読み取り書き込む。一回使用デジタルカメラ20
は比較的安価であるが、プロの写真家により使用される
ハイエンドデジタルカメラが有する多数の機能を採用し
ている。デジタルカメラ20は、高品質(すなわち、高
解像度)の静止画像と、高速フレームレートの動画の両
方を取り込むことができる。さらに、デジタルカメラ2
0は、取り込まれたこれらの画像の音声を記録すること
が可能である。
【0013】デジタルカメラ20は、筐体22内に実質
的に収容される。一態様において、筐体22は剛性のあ
るポリマー材料(すなわち、プラスチック)で構成され
る。筐体22は、デジタルカメラ20の動作およびユー
ザ機能のための開口部を多数設けている。一態様におい
て、筐体22は、プッシュボタン24と、レンズシステ
ム26と、ビューファインダ28と、表示部30と、フ
ラッシュシステム32とを備える。画像取り込みボタン
24は、デジタルカメラ20により画像を取り込む際に
ユーザにより動作される。取り込まれた画像は、静止画
像またはビデオ(すなわち動画)である。レンズシステ
ム開口26は、レンズシステムおよびシャッタアセンブ
リの動作により、撮影された画像をデジタルカメラ20
が取り込むことができるようにしている。表示部30
は、撮影枚数、バッテリ状態等デジタルカメラ20の動
作機能を表示するために使用される。表示部30は、電
子または液晶ディスプレイで構成され、デジタルカメラ
において既知の多数の機能を表示することができる。フ
ラッシュシステム32は、フラッシュ34とフラッシュ
可能インジケータ36とを備える。一態様において、フ
ラッシュ34は充電可能なフラッシュである。一態様に
おいて、フラッシュ可能インジケータ36は、フラッシ
ュ34が完全に充電されて使用可能な状態であることを
点滅表示する。
【0014】一実施形態において、デジタルカメラ20
はモードセレクタ38を備え、デジタルカメラ20を様
々な動作モードで切り換え可能にする。一態様におい
て、モードセレクタ38は、静止画像モード40(Sで
示される)、音声付き静止画像モード42(SSで示さ
れる)、ビデオ(動画)モード44(Vで示される)そ
して音声付きビデオモード46(VSで示される)間
で、動作してデジタルカメラ20の動作モードを切り替
えまたは変更する。
【0015】図2は、図1に示すデジタルカメラの背面
図の実施形態の一例を示す。デジタルカメラ20は、次
のデジタル画像記憶場所に自動的に送ることが可能であ
り、あるいは、記憶されたデジタル画像または他の表示
機能間を手動で送る送り機構48を備えることができ
る。また、デジタルカメラ20の筐体22は取り外し可
能部50をさらに備える。一実施形態において、取り外
し可能部50は、デジタルカメラ20の背面または後方
側面に設けられる。取り外し可能部50を使用すること
で、デジタル画像が記憶されているデジタルカメラ20
の中に設けられた不揮発性メモリにアクセスすることが
できる。
【0016】図3は、図1のデジタルカメラの実施形態
の一例を示す側面図である。図3は、デジタルカメラ2
0の不揮発性メモリ54にアクセスするために取り外し
可能部50を正面部52から取り外した状態を示す。一
実施形態において、不揮発性メモリ54は、背面すなわ
ち取り外し可能部50に取り付けられ、取り外し可能な
カメラ背面メモリアセンブリ56を形成している。カメ
ラ背面メモリアセンブリ56は、カメラ背面メモリアセ
ンブリ56をデジタルカメラ20に固定して、および動
作可能に取り付けるとともに、カメラ背面メモリアセン
ブリ56をデジタルカメラ20から取り外すことが可能
なタブ機構58を備える。カメラ背面メモリアセンブリ
56のメモリ要素54を使い切ってしまうと(すなわ
ち、一杯になってしまうと)、カメラ背面メモリアセン
ブリ56は、デジタルカメラ20から取り外される。一
態様において、第2のカメラ背面メモリアセンブリ56
は、同様に整列されたタブ機構を用いてデジタルカメラ
20に固定され、これによりデジタルカメラ20が再利
用可能となる。
【0017】図4は、カメラ背面メモリアセンブリ56
の実施形態の一例を示す。不揮発性メモリ54は、取り
外し可能部50内に配置され、好ましくは取り外し可能
部50の主面に固定される。一態様において、メモリ5
4は、静止画像および動画の両方を保持するのに十分な
メモリ容量を有する。たとえば、メモリ54は100な
いし200メガバイトであり、約100枚の静止画像、
または25ないし50枚の静止画像と15分相当の音声
付きビデオ画像または動画を保持することができる。取
り込み画像は非常に高解像度画像である。メモリ54を
大型化または大容量にするほどさらに大きなメモリ容量
が達成可能である。不揮発性メモリ54は、当該部分5
6に「工場で」インストールされる。使用後、カメラ背
面メモリアセンブリ56は、処理所においてデジタルカ
メラ20から取り外され、そこでデジタル画像を、デジ
タルビデオディスク、ビデオテープ、ネットワーク記憶
場所および/または画像のプリント等、ユーザフレンド
リーな媒体に直ちにダウンロードすることができる。こ
のように、ユーザはコンピュータを使用する必要がな
い。カメラ背面メモリアセンブリは、デジタルカメラ2
0において第2のカメラ背面メモリアセンブリと交換さ
れて使用され、別のユーザに対して再び販売され得る。
このように、一回使用カメラは再利用またはリサイクル
が可能である。ユーザは、自分のメモリまたは取り込ま
れた画像をデジタル形式で入手し、多大な適応性をもっ
て、これらの画像を使用する。さらに、本発明による一
回使用デジタルカメラ20は、ビデオまたは動画による
記憶(たとえば、子供の第一歩、子供の第一声または休
暇の記憶)を取り込む安価な方法を提供する。さらに、
これらの記憶はデジタル形式であるため、友人や家族と
ともに電子的にまたはプリントして容易に共有できる。
【0018】図5は、一回使用デジタルカメラとしての
用途に適したデジタルカメラ20の実施形態の一例を示
すブロック図である。デジタルカメラ20は、電子デジ
タルカメラシステム60と不揮発性メモリ54とを含ん
で構成される。電子デジタルカメラシステム60は、一
般に、レンズシステム62と、シャッタシステム64
と、フィルタシステム66と、固体画像取り込みアレイ
68と、アナログ・デジタル変換(A/D)変換器70
と、デジタル信号プロセッサ(DSP)72と、バッフ
ァ74と、カメラプロセッサ76とを含む。カメラプロ
セッサ76は、電子デジタルカメラシステム60の動作
信号を制御および処理する。たとえば、カメラプロセッ
サ76は、モードセレクタ38からの入力またはユーザ
による画像取り込みボタン24の押下といった他の手動
によるユーザ入力を含むユーザ入力78をカメラ制御8
0を介して受信する。また、カメラプロセッサ76は、
他の露光パラメータおよび発光パラメータ(たとえば、
フラッシュ82の動作およびタイミング)を制御する。
【0019】画像取り込みアレイ68は、撮影された静
止または動画を取り込むレンズシステム62の後段に配
置される。一態様において、画像取り込みアレイ68
は、電荷結合素子(CCD)からなる。オプションとし
て、フィルタシステム66は、レンズシステム62と画
像取り込みアレイ68の間に配置されることが可能であ
る。シャッタシステム64(たとえば、シャッタ絞り機
構)は、ドライバ84を介してカメラプロセッサ76か
ら受光された露光制御信号に応じて、レンズシステム6
2により結像された画像に画像取り込みアレイ68を従
来通りに露光する。画像取り込みアレイ68は、ドライ
バ86に応じて、生のアナログ画像情報を現像して増幅
し、A/Dコンバータ70に供給する。アレイドライバ
86は、カメラプロセッサ76に応答してタイミング生
成器88により動作され、画像取り込みアレイ68の照
射が完了した後アナログ画像情報をA/Dコンバータ7
0にクロック出力する。A/Dコンバータ70は、この
生のアナログ画像情報をデジタル情報セットとしてデジ
タル化し、これをバッファメモリ74に供給する。そし
て情報セットは、カメラプロセッサ76により取り出さ
れ、オプションとして圧縮処理された後、不揮発性メモ
リ要素54に記憶される。
【0020】オプションとして、取り込まれた画像に関
する音声信号を受信するためにマイクロフォン(MI
C)90が使用される。カメラプロセッサ制御プログラ
ムおよび信号処理データの対応する恒久的および一時的
な記憶のために読み取り専用メモリ(ROM)92およ
びランダムアクセスメモリ(RAM)94が使用され
る。さらに、カメラプロセッサ76は、出力を提供し
て、出力パラメータおよび特性(たとえば、取り込まれ
た画像の数、使用可能なメモリ容量、バッテリ状態等)
を表示するよう表示部30を制御する。
【0021】また、電子デジタルカメラシステム60
は、外部インタフェース90aを含むようにしてもよ
い。外部インタフェース90aは、外部インタフェース
を外部装置に提供し、デジタルカメラ20により取り込
まれた画像を外部装置または媒体に転送する。たとえ
ば、外部インタフェース90aはUSBポート(当業者
にとって既知の統一シリアルバスインタフェースポー
ト)で構成されることができる。
【0022】不揮発性メモリ54は、マトリクスメモリ
要素100と外部インタフェース90bを備える。不揮
発性メモリ54は、電子デジタルカメラシステム60と
通信する他の電子機器を含んで構成されてもよい。マト
リクスメモリ要素100は、電子デジタルカメラシステ
ム60を介して取り込まれた画像を恒久的に記憶するも
のである。取り込まれた画像は、デジタル形式でマトリ
クスメモリ要素100に記憶される。オプションとし
て、外部インタフェース90bは、不揮発性メモリ要素
54に配設される。このように、マトリクスメモリ要素
100に記憶されたデジタル画像は、外部インタフェー
ス90bを介して外部装置に転送可能である。外部装置
(図示せず)は、デジタル画像をユーザが読み取り可能
な媒体、たとえばデジタルビデオディスクまたはハード
ディスクドライブに転送するものである。
【0023】図6は、モードセレクタ38の実施形態の
一例を示す。特に、モードセレクタ38は、所望のユー
ザモードを表す出力信号(制御回路の完了等)をカメラ
制御80を介してカメラプロセッサ76に提供する。図
示の一態様において、デジタルカメラ20は、静止画像
モード40と、音声付き静止画像モード42と、ビデオ
または動画モード44と、音声付きビデオモード46と
を含む。所望のモードは、ユーザにより手動で選択可能
である。カメラプロセッサ76を介する制御を含む電子
デジタルカメラシステム60の動作により、デジタルカ
メラ20は、高品質(すなわち、高解像度)の静止画像
と、高速フレームレートの動画の両方をそれぞれ静止画
像モード40およびビデオまたは動画モード44を介し
て取り込むことができる。オプションとして、取り込ま
れた画像の音声は、音声付き静止画像モード42または
音声付きビデオまたは動画モード46の選択を介して記
録可能である。
【0024】マトリクスメモリ要素100は、一回使用
デジタルカメラとの使用に適する比較的安価で信頼性の
ある大容量の記憶媒体を提供する。一実施形態におい
て、マトリクスメモリ要素100は一回書き込み可能メ
モリである。好ましい一実施形態において、マトリクス
メモリ要素100は、第1層のパラレル導体と、第1層
のパラレル導体と互いに直交した向きで配置される第2
層のパラレル導体とを有する。第1層のパラレル導体と
第2層のパラレル導体の間には機能媒体が設けられる。
機能媒体のアドレス可能セルは、それぞれ第1層のパラ
レル導体の交点に形成される。このセルの機能媒体に電
気エネルギーを直接供給することでセルの論理状態を検
出または変更し、取り込まれた画像を表すデジタル画像
データをマトリクスメモリ要素100において読み取り
書き込む。一実施形態において、機能媒体は有機材料で
構成される。一態様において、機能媒体はポリマー材料
からなる。一態様において、機能媒体は非晶質シリコン
材料からなる。一態様において、機能媒体は低分子量有
機材料からなる。一態様において、マトリクスメモリ要
素100は、静止画像または動画の組み合わせを記憶す
る100ないし200メガバイトの容量を有する。一態
様において、マトリクスメモリ要素100は、100枚
の静止画像または25ないし50枚の静止画像と15分
相当のビデオ画像または動画を記憶可能である。別の態
様において、マトリクスメモリ要素100は200メガ
バイトを超える。
【0025】図7は、一回使用デジタルカメラ20とと
もに使用するのに適するマトリクスメモリ要素の実施形
態の一例を示す。本発明による電気的にアドレス可能受
動素子は、マトリクスアドレス可能要素または素子とし
て実現される。マトリクスメモリ要素100は、第1層
のパラレル導体110と、第2層のパラレル導体112
と、導体層110と導体層114の間に設けられた(す
なわち、配置された)機能媒体114とを含んで構成さ
れる。機能媒体すなわち層114は平坦層の形状で設け
られる。機能媒体114は、非線形インピーダンス特性
を有する有機材料であり、所望の検出またはスイッチン
グ機能を実現するために様々な物質が追加されてもよ
い。層114の上面には、複数の導電体110の形式で
電気的にアドレス指定する配線が設けられ、層114の
下面には、パラレル導電体112の形式で電気的にアド
レス指定する配線が対応して設けられ、導体110、1
12がマトリクスを形成するように互いに直交して配置
される。図7の素子は、これらの導体が平坦直交x,y
マトリクスを形成するようにx導体110とy導体11
2とにより図示される。かかる素子の論理セル120
は、2つの交差する導電体110、112の間の機能媒
体114容積で生成される。これは、k番目の導体11
0とL番目の導体112の間の交点に要素120kLが形
成されることにより強調される。すべての要素120が
整流機能で形成される場合、要素または素子は、図9の
同等図により図示されるような整流ダイオードの電気ネ
ットワークにより表すことができる。
【0026】導体110kおよび112Lの交点の対向部
分は論理セル120kLの電極手段E kLを構成する。電極
手段のアノード122が導体110kであり、電極手段
のカソード124が導体112Lである。本発明のいく
つかの目的において、セル120kLは、かかるセルの材
料または機能媒体がアドレス指定により、電気的に検出
可能な論理値を表す様々な物理的または化学的状態を呈
する論理要素または論理セルとして表される。
【0027】図8において、機能媒体114が導体11
kおよび112Lの間に層状で設けられることが図示さ
れている。導体の交点において、導体110kの相当な
部分および導体112Lの相当の部分が電極手段EkL
アノード122およびカソード124を構成している。
この交点において、アノード122とカソード124の
間には120kLで表される受動論理セルが形成されてい
る。図8において、受動論理セル120kLが導体110
kと導体112Lの間に設けられていることが示されてい
る。図8が図7の一部であることは勿論であり、導体1
10,112により切断された全断面はy論理セル12
0とy導体112yの合計を示すことが理解されるはず
である。x≠yのとき素子は矩形となり、x=yのとき
素子はx 2セルを備えた正方形となる。
【0028】セル120を通る断面として例示された、
本発明による素子のより複雑な実施形態を図10に示
す。ここで、導電体110が基板130に設けられる一
方、これに対応して基板132には導電体112が設け
られる。図8に示すように、導体110,112は、機
能媒体114に直接接触してもよいが、図10の実施形
態において、それぞれ導体110,112または基板1
30,132の間には誘電体層134,136が設けら
れることがさらに示される。このため、そのアノード1
22およびそのカソード124による電極手段Eは、機
能媒体114に直接接触せず、誘電体層134,136
を介して間接的に接触し、セル120を通って間接的な
電気結合が形成されるようになっている。この結合は、
たとえば、誘導または容量結合とすることができる。誘
電体層134,136が不在の場合、勿論、電極手段E
は機能媒体114に直接接触し、対応する直接またはオ
ーム結合はセル120を通して得られる。
【0029】簡単に述べると、その尺度が導体110,
112の幅およびその間の離間距離、すなわち、機能媒
体114の厚みによりほぼ画定された電極手段Eのアノ
ード122とカソード124間の容量は、たとえば、デ
ータ記憶装置の光学検出器またはメモリ要素、あるいは
データ処理装置のスイッチング要素を形成する論理セル
120を構成する。
【0030】機能媒体114を取り囲むアノード122
およびカソード124は、電極手段Eに収容され、電圧
がこれに印加されると機能媒体114の状態を物理的ま
たは化学的に変化させる。これによりアノード122と
カソード124の間の電気インピーダンスが変化し、こ
のインピーダンスの変化が、当該電極手段Eを構成する
導電体110,112上で検出可能となる。110と1
12の間の各交点または各セル120における論理状態
または論理値は、セル120の電極手段Eを構成する導
電体110,112の間の電気インピーダンスを測定す
ることにより求められる。
【0031】本発明によるデジタルカメラに使用される
マトリクスメモリ要素は、非線形インピーダンス特性を
有し、かつ1つ以上の有機材料により形成される機能媒
体114を採用し、このことは、構造上の柔軟性、動作
特性およびコストに関して様々な意味合いを持つ。この
種の機能媒体を使用する重要な特徴は、交点において能
動回路要素を離間する必要がないため、非常に大きなマ
トリクス、たとえば、1cm2あたりたとえば108個の
要素の密度を有してなる106ないし108の要素におい
ても純粋に受動的なアドレス指定を拡張して適用できる
ことである。
【0032】本発明によるデジタルカメラ20とともに
使用される素子は、略平面層状の構造を形成し、このよ
うに、かかる平面層状構造を層状に積層し、容量論理素
子、たとえば容量メモリ要素を形成することが可能であ
る。これは、素子の1行のセル120を通る切断面が図
示され、図にその一つが図示された100a,100b
100c,...100nで示される積層構造からなるこ
の種の容量素子が図示された図11のように実現可能で
ある。本発明による論理素子の実施形態および同時にマ
トリクスベース形式で電気的にアドレス指定を行うため
に使用される方法は、近接アドレス指定(proximity add
ressing)を実現する、すなわち、アドレス指定用信号
は、機能媒体114に直接接続して搬送され、図11に
おける構造100aにおいてそれぞれアノード122と
カソード124とを有する論理セル120について図示
された電極手段Eに対して影響する。いくつかの構造1
00 a,...,100nが互いに積層される場合、好ま
しくは、電気的、熱的または光学的に分離する分離層1
30により互いに分離される必要がある。
【0033】原則として、当該素子の各セル120は、
たとえば機能媒体114が、たとえばポリマー材料、非
晶質シリコン材料等で構成される層に基づく場合にはた
とえば数十ナノメートル以下の大きさという非常に薄く
延ばすことができる。これに対応してマトリックスメモ
リ素子100の構造が薄くなり、これにより、近接する
セルの電気的アドレス指定を使用する本発明による素子
が、記憶密度および転送速度の両方に対して非常に大容
量の容量データ記憶装置を実施することが可能になるこ
とが分かるであろう。本発明によるデジタルカメラに使
用される素子は、近接アドレス指定に基づき、かつ容量
実施形態において実現される原理において、対応して実
施される光学データ記憶装置と非常に似通っている。か
かる光学データ記憶装置については、参照により援用さ
れる国際特許出願第PCT/NO97/00154号に
さらに開示および記載され、図11の実施形態および容
量的に実施されるデータ記憶装置またはデータ処理装置
における本発明による装置および方法の使用については
これ以上詳細を記載しないが、上述の特許出願において
開示されているものを参照するのみとする。
【0034】本発明によるデジタルカメラの不揮発性メ
モリとして使用されるのに適した別のメモリは、200
0年4月25日付けでGudesenらに付与された「電気的
アドレス可能受動素子、その電気アドレス指定方法およ
びこの素子および方法の使用(Electrically Addressabl
e Passive Device, Method for Electrical Addressing
of the Same and Uses of the Device and the Metho
d)」と題する米国特許第6,055,180号に開示さ
れている。このGudesenらに付与された米国特許第6,
055,180号の開示全体は参照により本明細書中に
援用される。本発明によるデジタルカメラの不揮発性メ
モリとして使用されるのに適した別のメモリは、国際出
願日が1998年7月13日であり、Inganasらに付与
された「機能要素を有するまたは有しない、ポリマー材
料で構成される電極手段およびその手段で形成される電
極素子(Electrode Means, Comprising Polymer Materia
ls, With or Without Functional Elements and an Ele
ctrode Device Formed ofSaid Means)」と題するPCT
国際出願公開公報第WO99/08325号に開示され
ている。このPCT国際出願公開公報第WO99/08
325号の開示全体は参照により本明細書中に援用され
る。本発明によるデジタルカメラの不揮発性メモリとし
て使用されるのに適した別のメモリは、国際出願日が1
999年12月3日であり、Gudesenらに付与された
「スケーラブルデータ処理装置(Scalable Data Process
ing Apparatus)」と題するPCT国際出願公開公報第W
O00/38234号に開示されている。このPCT国
際出願公開公報第WO00/38234号の開示全体は
参照により本明細書中に援用される。
【0035】図12は、本発明による一回使用デジタル
カメラの使用方法の実施形態の一例を示すフロー図であ
る。ステップ150において、デジタルカメラは、カメ
ラ筐体と、取り込まれた画像を表すデジタル画像データ
を生成する電子デジタルカメラシステムと、電子デジタ
ルカメラシステムと通信し、デジタル画像データを記憶
する不揮発性メモリとを含むものとして定義される。一
態様において、カメラ筐体は第1の部分と第2の部分と
を備え、この筐体の第2の部分に不揮発性メモリが取り
付けられ、電子デジタルカメラシステムと通信してデジ
タル画像データを記憶する。一態様において、第2の部
分は筐体の背面である。
【0036】ステップ152において、デジタルカメラ
により画像が取り込まれ、この画像はデジタル画像デー
タとして不揮発性メモリに記憶される。一態様におい
て、デジタル画像データは1つ以上の静止画像を含む。
別の態様において、デジタル画像データは、1つ以上の
静止画像であってこれらの静止画像に関連する音声付き
のものを含む。別の態様において、デジタル画像データ
は動画である。別の態様において、デジタル画像データ
は、動画であってこれらの動画に関連する音声付きのも
のである。
【0037】ステップ154において、不揮発性メモリ
がデジタルカメラから取り外される。一態様において、
不揮発性メモリが筐体の第2の部分に取り付けられる場
合、筐体の第2の部分および不揮発性メモリがデジタル
カメラから取り外されることになる。好ましい一実施形
態において、不揮発性メモリは筐体の背面に取り付けら
れる。
【0038】ステップ156において、デジタル画像デ
ータは不揮発性メモリから携帯媒体に転送される。一態
様において、携帯媒体はデジタルビデオディスクであ
る。別の態様において、携帯媒体はCD−ROMであ
る。別の態様において、携帯媒体は写真プリントであ
る。不揮発性メモリは、デジタル画像データを不揮発性
メモリからデジタル画像データを含む携帯媒体を生成す
る外部装置に転送するための外部インタフェースを含む
ことができる。
【0039】デジタル画像データを含む携帯媒体(たと
えば、CD−ROM、DVD、ビデオテープ等)は、ユ
ーザに返信される。一態様において、不揮発性メモリを
含むデジタルカメラは、現像所に運ばれ、あるいは中央
の現像所にメールされる。デジタル画像データは不揮発
性メモリから携帯媒体に転送される。デジタル画像デー
タを含む携帯媒体は再びユーザに送信される。デジタル
カメラの不揮発性メモリは、第2の不揮発性メモリと交
換される。このように、デジタルカメラは再利用および
再販売が可能である。
【0040】好ましい一実施形態において、当該方法
は、第1層のパラレル導体と、この第1層のパラレル導
体と互いに直交した向きで配置された第2層のパラレル
導体と、第1層および第2層の間に設けられた機能媒体
とを含み、この機能媒体のアドレス可能セルがそれぞれ
第1層のパラレル導体と第2層のパラレル導体の交点で
形成される一回書き込みのメモリマトリクス要素を含む
ものとして不揮発性メモリを定義するステップを含む。
一態様において、機能媒体は非線形インピーダンス特性
を有する有機材料である。一態様において、機能媒体は
ポリマー材料を含む。一態様において、機能媒体は非晶
質シリコン材料を含む。一態様において、機能媒体は低
分子量有機材料を含む。本発明によるデジタルカメラに
使用される一意の一回書き込みメモリマトリクス要素に
より、取り込まれた静止画像および/または動画を表す
デジタル画像データは、メモリに「ロック」され、上書
きできない。さらに、不揮発性メモリは、デジタルカメ
ラの第2の不揮発性メモリと交換可能である。このよう
に、デジタルカメラは一新され、再利用が可能となる。
たとえば、第2の不揮発性メモリを備えたデジタルカメ
ラは、再び小売り流通に供され再販売される。さらに、
本発明による一回使用デジタルカメラは、高価なデジタ
ルカメラまたはビデオカメラを購入する必要なく静止画
像と動画の両方を取り込む比較的安価な方法を提供す
る。
【0041】本発明を、構造的と方法的特徴に関してあ
る程度特定的な言葉で説明したが、本明細書に開示した
手段は本発明を実施する好ましい形態を含むものであ
り、本発明はこれら図示し記載された特定の特徴に制限
されないことを理解されたい。したがって、本発明は、
均等の原則に従って適切に解釈される特許請求の範囲に
記載された範囲内におけるいかなる形態または変更につ
いても含むものである。
【0042】本発明は以下に要約される。
【0043】1. 一回使用カメラ(20)において、
取り込まれた画像を表すデジタル画像データを生成する
電子デジタルカメラシステム(60)と、前記電子デジ
タルカメラシステムと通信し、前記デジタル画像データ
を記憶する不揮発性メモリ(54)であって、第1層
(110)のパラレル導体と、前記第1層のパラレル導
体と互いに直交した向きで配置される第2層(112)
のパラレル導体と、前記第1層と前記第2層の間に設け
られた機能媒体(114)と、それぞれ前記第1層のパ
ラレル導体と前記第2層のパラレル導体の交点で形成さ
れた前記機能媒体のアドレス可能セル(120)を含む
マトリクスメモリ要素(100)を有する不揮発性メモ
リとを備え、電気エネルギーを前記アドレス可能セル
(120)の前記機能媒体に直接供給することで、前記
アドレス可能セル(120)の論理状態を検出または変
更し、前記マトリクスメモリ要素(100)において前
記デジタル画像データを読み取り、書き込むことを特徴
とする一回使用カメラ。
【0044】2. 前記機能媒体(114)は非線形イ
ンピーダンス特性を有する有機材料で構成されることを
特徴とする第1項に記載のカメラ。
【0045】3. 前記機能媒体(114)はポリマー
材料または非晶質シリコン材料により構成されることを
特徴とする第1項に記載のカメラ。
【0046】4. 前記カメラはカメラ筐体(22)を
さらに備え、前記不揮発性メモリ(54)は前記筐体
(22)に装着されることを特徴とする第1項に記載の
カメラ。
【0047】5. 前記筐体(22)は、正面部と背面
部とを有し、前記不揮発性メモリ要素が前記背面部に装
着されてカメラ背面メモリアセンブリ(56)を形成
し、前記カメラ背面メモリアセンブリ(56)は前記正
面部から取り外し可能であることを特徴とする第4項に
記載のカメラ。
【0048】6. 前記カメラ背面メモリアセンブリ
(56)は第2のカメラ背面アセンブリと交換可能であ
ることを特徴とする第5項に記載のカメラ。
【0049】7. 前記電子デジタルカメラシステム
(60)は、レンズシステム(62)と、シャッタシス
テム(64)と、電荷結合素子(68)と、アナログ・
デジタルコンバータ(70)と、デジタル信号プロセッ
サ(72)と、画像を受信し、該画像をデジタル画像デ
ータに変換して前記メモリ要素(100)に記憶するカ
メラシステムプロセッサ(76)と、前記メモリ要素
(100)に記憶された前記デジタル画像データを外部
装置に転送する外部装置インタフェース(90a,90
b)を備えることを特徴とする第1項に記載のカメラ。
【0050】8. ユーザが前記カメラの動作モードを
選択できるモードスイッチ(38)を有し、静止画像を
前記デジタル画像データとして記録する選択可能動作モ
ード(40)と、ビデオを前記デジタル画像データとし
て記録する選択可能動作モード(44)とを備えること
を特徴とする第1項に記載のカメラ。
【0051】9. 前記静止画像または前記ビデオに関
する音声を前記デジタル画像データとして記録する選択
可能動作モード(42,46)を備えることを特徴とす
る第8項に記載のカメラ。
【0052】10. 第1、2、3、4、5、6、
7、8、または9に記載のいずれかの一回使用カメラを
使用する方法において、前記デジタルカメラを使用して
画像を取り込み、前記画像をデジタル画像データとして
前記不揮発性メモリに記憶するステップ(152)と、
前記不揮発性メモリを取り外すステップ(154)と、
前記デジタル画像データを前記不揮発性メモリから携帯
媒体に転送するステップ(156)と、を備える方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるデジタルカメラの実施形態の一例
を示す斜視図である。
【図2】図1に示すデジタルカメラの背面図である。
【図3】メモリを設けたデジタルカメラの一部がデジタ
ルカメラから取り外し可能である、図1のデジタルカメ
ラの実施形態の一例を示す側面図である。
【図4】本発明によるデジタルカメラの取り外し可能部
の実施形態の一例を示す図である。
【図5】本発明によるデジタルカメラの実施形態の一例
を示すブロック図である。
【図6】本発明によるデジタルカメラとともに使用され
るモードセレクタの実施形態の一例を示すブロック図で
ある。
【図7】本発明によるデジタルカメラにおいて使用され
るマトリクスメモリ要素の実施形態の一例を示す斜視図
である。
【図8】図7のマトリクスメモリ要素においてセルを形
成する交点領域の実施形態の一例を示す拡大部分断面図
である。
【図9】図7のマトリクスメモリ要素の電気表現(elect
rical representation)の実施形態の一例を示す図であ
る。
【図10】本発明によるデジタルカメラにおいて使用さ
れるマトリクスメモリ要素のセルの別の実施形態の一例
を示す拡大部分断面図である。
【図11】本発明によるデジタルカメラの容積構成に使
用されるマトリクスメモリ要素の実施形態の一例を示す
部分断面図である。
【図12】本発明によるデジタルカメラの使用方法の実
施形態の一例を示すフロー図である。
【符号の説明】
20 一回使用カメラ 22 カメラ筐体 38 モードスイッチ 40 静止画像モード(選択可能動作モード) 44 動画モード(選択可能動作モード) 42 音声付き静止画像モード(選択可能動作モー
ド) 46 音声付き動画モード(選択可能動作モード) 54 不揮発性メモリ 56 カメラ背面メモリアセンブリ 60 電子デジタルカメラシステム 62 レンズシステム 64 シャッタシステム 68 電荷結合素子 70 アナログ・デジタルコンバータ 72 デジタル信号プロセッサ 76 カメラ系プロセッサ 90 外部装置インタフェース 100 マトリクスメモリ要素 110 第1層のパラレル導体 112 第2層のパラレル導体 114 機能媒体 120 論理セル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 101:00 H04N 101:00 (72)発明者 トッド エー ニコルス アメリカ合衆国 コロラド80525 フォー トコリンズ サンドパイパーポイント 731 (72)発明者 ジェームス エス ボス アメリカ合衆国 コロラド80526 フォー トコリンズ ブルーゲートコート 1709 Fターム(参考) 2H054 AA01 5C022 AA11 AA13 AB15 AC03 AC13 AC22 AC32 AC42 AC72 AC73 5C052 AA17 AB04 CC11 DD02 DD06 EE02 EE03 GA02 GA05 GA08 GB05 GC05 GD03 GE06 5F083 CR15

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一回使用カメラ(20)において、 取り込まれた画像を表すデジタル画像データを生成する
    電子デジタルカメラシステム(60)と、 前記電子デジタルカメラシステムと通信し、前記デジタ
    ル画像データを記憶する不揮発性メモリ(54)であっ
    て、第1層(110)のパラレル導体と、前記第1層の
    パラレル導体と互いに直交した向きで配置される第2層
    (112)のパラレル導体と、前記第1層と前記第2層
    の間に設けられた機能媒体(114)と、それぞれ前記
    第1層のパラレル導体と前記第2層のパラレル導体の交
    点で形成された前記機能媒体のアドレス可能セル(12
    0)を含む、マトリクスメモリ要素(100)を有する
    不揮発性メモリとを備え、 電気エネルギーを前記アドレス可能セル(120)の前
    記機能媒体に直接供給することで、前記アドレス可能セ
    ル(120)の論理状態を検出または変更し、前記マト
    リクスメモリ要素(100)において前記デジタル画像
    データを読み取り、書き込むことを特徴とする一回使用
    カメラ。
JP2001342950A 2000-11-22 2001-11-08 一回使用デジタルカメラ Expired - Fee Related JP4056730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/718322 2000-11-22
US09/718,322 US6950129B1 (en) 2000-11-22 2000-11-22 One-time-use digital camera

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002218305A true JP2002218305A (ja) 2002-08-02
JP2002218305A5 JP2002218305A5 (ja) 2005-07-07
JP4056730B2 JP4056730B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=24885675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342950A Expired - Fee Related JP4056730B2 (ja) 2000-11-22 2001-11-08 一回使用デジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6950129B1 (ja)
JP (1) JP4056730B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1683351B1 (en) * 2003-11-10 2019-04-03 Cisco Technology, Inc. Recyclable, digital one-time-use video camera

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3747737B2 (ja) * 2000-05-10 2006-02-22 日本電気株式会社 広域精細画像生成方法及びシステム並びにコンピュータ可読記録媒体
US20020087334A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Shin Yamaguchi Removable digital storage media rental
US7126629B1 (en) * 2001-09-07 2006-10-24 Pure Digital Technologies, Icn. Recyclable, digital one time use camera
JP2003087770A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Sharp Corp デジタルカメラリサイクルシステム、情報処理ユニット、デジタルカメラ、デジタルカメラのリサイクル方法
JP2003125256A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置及び交換ユニット
AU2002359094A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-10 Dvc (Australia) Limited Recyclable digital camera
US20040083275A1 (en) * 2002-10-11 2004-04-29 John Strisower Method, business processes and apparatus for remote data, image and video collection, transmission and distribution using cellular electronic serial number enabled devices
US7492395B2 (en) * 2003-09-19 2009-02-17 Eastman Kodak Company Method of providing photofinishing services using recycled digital camera memory devices
US20060152601A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 Micron Technology, Inc. Low cost digital camera with one-time programmable memory
US8380051B1 (en) 2007-02-08 2013-02-19 Cisco Technology, Inc. Various methods and apparatuses for an embedded video player
WO2010001863A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 株式会社ニコン 記録制御装置
US8100333B2 (en) * 2008-10-31 2012-01-24 Target Brands, Inc. Transaction product with camera
US20110199512A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-18 Win-How Chen Single Use Digital Camera
US8670065B2 (en) * 2010-08-18 2014-03-11 DigiDays, AG Methods and systems for cameras with a disposable housing
US20200036872A1 (en) * 2018-07-24 2020-01-30 Gopro, Inc. Module isolation
US11399015B2 (en) 2019-06-11 2022-07-26 Bank Of America Corporation Data security tool

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4714962A (en) 1976-08-27 1987-12-22 Levine Alfred B Dual electronic camera, previewing, and control
BE890517A (fr) * 1981-09-28 1982-01-18 Staar Sa Dispositif de memorisation d'images electroniques
JP3117138B2 (ja) * 1989-09-13 2000-12-11 オリンパス光学工業株式会社 電子スチルカメラとその撮像記録素子
US5376965A (en) 1989-09-14 1994-12-27 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic imaging system capable of recording/reproducing images with any one of several possible recording media
WO1992021088A1 (en) 1991-05-17 1992-11-26 Eastman Kodak Company Novel electrical bus structure
JP2937559B2 (ja) 1991-07-31 1999-08-23 キヤノン株式会社 カメラ
US5625429A (en) 1993-12-27 1997-04-29 Nikon Corporation Camera with communications capability with an external device
US5606365A (en) 1995-03-28 1997-02-25 Eastman Kodak Company Interactive camera for network processing of captured images
KR0153285B1 (ko) 1995-06-29 1998-12-01 이대원 정보 입력이 가능한 에이피에스 카메라
US5790193A (en) 1995-11-22 1998-08-04 Eastman Kodak Company Accessory module for an electronic camera
JPH09154052A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Sony Corp リサイクル動画カメラ及び映像再生装置
US5633678A (en) 1995-12-20 1997-05-27 Eastman Kodak Company Electronic still camera for capturing and categorizing images
US6628325B1 (en) * 1998-06-26 2003-09-30 Fotonation Holdings, Llc Camera network communication device
US5668596A (en) 1996-02-29 1997-09-16 Eastman Kodak Company Digital imaging device optimized for color performance
US5697001A (en) 1996-04-24 1997-12-09 Eastman Kodak Company Camera for generating and recording object data with the recorded image
US5737491A (en) 1996-06-28 1998-04-07 Eastman Kodak Company Electronic imaging system capable of image capture, local wireless transmission and voice recognition
US6005613A (en) 1996-09-12 1999-12-21 Eastman Kodak Company Multi-mode digital camera with computer interface using data packets combining image and mode data
US6137535A (en) 1996-11-04 2000-10-24 Eastman Kodak Company Compact digital camera with segmented fields of view
US5917542A (en) 1997-02-18 1999-06-29 Eastman Kodak Company System and method for digital image capture and transmission
US5897228A (en) * 1997-02-28 1999-04-27 Eastman Kodak Company Camera with low cost interchangeable pushbutton annotation
US5898779A (en) 1997-04-14 1999-04-27 Eastman Kodak Company Photograhic system with selected area image authentication
US6078756A (en) 1997-04-30 2000-06-20 Eastman Kodak Company Photographic and data transmission system for capturing images and magnetic data
NO972803D0 (no) 1997-06-17 1997-06-17 Opticom As Elektrisk adresserbar logisk innretning, fremgangsmåte til elektrisk adressering av samme og anvendelse av innretning og fremgangsmåte
US6738096B1 (en) * 1998-07-10 2004-05-18 Silverbrook Research Pty Ltd Low-cost disposable camera including print media carrying indication of postage paid
NO304956B1 (no) 1997-07-22 1999-03-08 Opticom As Elektrodeanordning uten og med et funksjonselement, samt en elektrodeinnretning dannet av elektrodeanordninger med funksjonselement og anvendelser derav
US6738090B2 (en) * 1997-10-23 2004-05-18 Eastman Kodak Company System and method for using a single intelligence circuit for a plurality of imaging rendering components
JPH11234542A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラ
US7268809B2 (en) * 1998-09-23 2007-09-11 San Disk Corporation Analog buffer memory for high-speed digital image capture
RU2201639C1 (ru) 1998-12-04 2003-03-27 Тин Филм Электроникс Аса Масштабируемое устройство обработки данных
JP2000196995A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd アナログ不揮発性メモリを使用した記録装置
JP2000196931A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Sony Corp デジタルカメラ
JP2000228740A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタルカメラ、再生装置および生産システムならびにディジタルカメラの製造方法
US6431768B1 (en) * 1999-03-25 2002-08-13 Ricoh Company, Ltd. Digital camera having rotatable optical viewfinder unit
WO2001017227A1 (en) * 1999-08-31 2001-03-08 Shutterfly, Inc. Distributing images to multiple recipients
JP2001222046A (ja) * 1999-12-03 2001-08-17 Sharp Corp デジタルカメラ、デジタルカメラ回収システムおよび画像閲覧方法
US6553468B1 (en) * 2000-06-26 2003-04-22 International Buisness Machines Corporation Storage method for personal digital devices
US6545891B1 (en) * 2000-08-14 2003-04-08 Matrix Semiconductor, Inc. Modular memory device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1683351B1 (en) * 2003-11-10 2019-04-03 Cisco Technology, Inc. Recyclable, digital one-time-use video camera

Also Published As

Publication number Publication date
US20080129838A1 (en) 2008-06-05
US6950129B1 (en) 2005-09-27
JP4056730B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080129838A1 (en) One-time-use digital camera
US6122411A (en) Method and apparatus for storing high and low resolution images in an imaging device
JP3095729B2 (ja) 電子カメラ
JP3118917B2 (ja) 画像記録装置及び電子スチル・カメラ
US20020184459A1 (en) Digital camera memory system
US20050264657A1 (en) Method and system for providing a printed image with a related sound
JP2004032690A (ja) 動画ビデオセグメントを獲得及びアーカイブするシステム
US20060152601A1 (en) Low cost digital camera with one-time programmable memory
JP3117138B2 (ja) 電子スチルカメラとその撮像記録素子
JP4129667B2 (ja) 電池内蔵型基板
JP2002218305A5 (ja)
US5943517A (en) Electro-developing type still video camera using electro-developing recording medium and having memory-medium for storing image data read therefrom
JPH08130702A (ja) ディジタル電子スチルカメラ
US6864917B2 (en) Hybrid film-electronic camera having a dynamic number of stored electronic images protected from overwriting and method
JP4105405B2 (ja) デジタルカメラ
JP4098378B2 (ja) 薄型電子スチルカメラ
JPH0690425A (ja) 電子スチルカメラおよびスチルディスクカートリッジ
US20030043282A1 (en) Camera having selective image exclusion from first in-first out electronic image overwriting and method
JP2791081B2 (ja) 電子スチルカメラ装置
JP2000131745A (ja) 電子カメラ
JP3948004B2 (ja) 電子カメラ
JPH0727160B2 (ja) ディジタル電子スチル・カメラ
JPH02249371A (ja) 電子カメラ
JP2002112085A (ja) 撮像装置
JP3073503B2 (ja) 電子スチルカメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4056730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees