JP2003087770A - デジタルカメラリサイクルシステム、情報処理ユニット、デジタルカメラ、デジタルカメラのリサイクル方法 - Google Patents

デジタルカメラリサイクルシステム、情報処理ユニット、デジタルカメラ、デジタルカメラのリサイクル方法

Info

Publication number
JP2003087770A
JP2003087770A JP2001276067A JP2001276067A JP2003087770A JP 2003087770 A JP2003087770 A JP 2003087770A JP 2001276067 A JP2001276067 A JP 2001276067A JP 2001276067 A JP2001276067 A JP 2001276067A JP 2003087770 A JP2003087770 A JP 2003087770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital camera
image data
information
data
encrypted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001276067A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Shirai
英幸 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001276067A priority Critical patent/JP2003087770A/ja
Priority to TW091120585A priority patent/TW539908B/zh
Priority to KR10-2002-0054902A priority patent/KR100523303B1/ko
Priority to CNB021426090A priority patent/CN1302439C/zh
Priority to US10/241,446 priority patent/US20030048358A1/en
Publication of JP2003087770A publication Critical patent/JP2003087770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • H04N1/0018Digital image input of images captured using a loaned, rented or limited-use still digital camera, e.g. recyclable or disposable camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易に、デジタルカメラをリサイクルさせ
る。 【解決手段】 本実施の形態のシステムでは、デジタル
カメラ1において撮影された画像の画像データが、デジ
タルカメラ1で暗号化される。そして、当該暗号化され
た画像データが、販売者側端末100において、サーバ
装置300から送信される情報に基づいて復号化され
て、ユーザに提供される。1つの事業者がサーバ装置3
00、販売者側端末100の管理(運営)、ならびに、
デジタルカメラの製造および販売を行なっても良いし、
消費者は販売者側端末100の代わりに自らが所有する
パーソナルコンピュータ等から事業者が運営しているサ
ーバ装置300が提供する特定サイトで画像情報を購入
するサービスを受けても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカメラリ
サイクルシステム、情報処理ユニット、デジタルカメ
ラ、デジタルカメラのリサイクル方法に関し、特に、デ
ジタルカメラのリサイクルが可能な、デジタルカメラリ
サイクルシステム、情報処理ユニット、デジタルカメ
ラ、デジタルカメラのリサイクル方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フィルムカメラについては、ユー
ザが撮影したレンズ付きフィルムを現像・プリントする
際に、当該レンズ付きフィルムが、回収されることによ
り、リサイクルがなされている。このような、フィルム
カメラのリサイクルは、世間に広く使われている。
【0003】なお、近年、フィルムカメラと共に、デジ
タルカメラも、多く利用されるようになった。デジタル
カメラは、電子的な操作によって画像の消去が可能であ
る等、リサイクルの際の消耗部品が少なく、フィルムカ
メラよりもリサイクルには適していると言える。
【0004】そして、レンタルショップにて身分証明を
行なうことによりデジタルカメラをレンタルするビジネ
スモデルや、メモリデバイスに記録した画像をコンビニ
エンスストアなどに設置したマルチメディア端末にてプ
リントするビジネスモデルが提案されている。
【0005】フィルムカメラのリサイクルにおいては、
デジタルカメラをリサイクルする場合と比べて、上記し
たように、交換部品が多いことに加え、現像時に残って
いるフィルムが使用できない等の不都合があることか
ら、デジタルカメラのリサイクルは、有意義であると言
える。さらに、元々、デジタルカメラは、フィルムカメ
ラよりも、データという形態で、つまり、容易に、他人
に画像を送ることができ、また、画像を印画紙にプリン
トする際の所要時間が短くて済む等、撮影後の画像また
は画像データの取扱いが簡便であるという利点を有す
る。このような観点からも、デジタルカメラのリサイク
ルは、有意義であると言える。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来提
案されていた、デジタルカメラをリサイクルする技術で
は、レンタルする際に身分証明が必要とされたり、デジ
タルカメラ本体のレンタルに高額が必要とされたため、
レンズ付きフィルムのように、旅行先やコンビニエンス
ストア、自動販売機等で手軽に入手することは困難であ
った。つまり、従来のデジタルカメラのリサイクルは、
消費者にとって手軽なものではなかった。これは、デジ
タルカメラの本体を構成する、撮像素子、データ処理回
路、メモリデバイス等の部品が高価であり、その分、簡
単にはユーザにデジタルカメラの貸出ができなかったか
らである。
【0007】本発明は、係る実情に鑑み考え出されても
のであり、その目的は、容易に、デジタルカメラのリサ
イクルが可能となる、デジタルカメラリサイクルシステ
ム、情報処理ユニット、デジタルカメラ、デジタルカメ
ラのリサイクル方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のある局面に従っ
たデジタルカメラリサイクルシステムは、デジタルカメ
ラと、前記デジタルカメラに接続可能な情報処理ユニッ
トとを含むデジタルカメラリサイクルシステムであっ
て、前記デジタルカメラは、撮像光学系と、前記撮像光
学系において得られた画像信号を処理することにより元
画像データを作成する元画像データ作成部と、当該元画
像データを暗号化して暗号化画像データを作成する暗号
化データ作成部と、前記暗号化画像データを前記情報処
理ユニットに出力する暗号化データ出力部とを含み、前
記情報処理ユニットは、所定の条件が成立した場合に、
前記暗号化画像データを復号化する復号化データ作成部
を含むことを特徴とする。
【0009】本発明のある局面に従うと、デジタルカメ
ラにおいて、生成された画像データが暗号化され、暗号
化された画像データの復号化には、情報処理ユニットに
おける処理が必要とされる。つまり、デジタルカメラに
おいて生成された画像データを、情報処理ユニットにお
いて所定の条件が成立しない限り正常に出力させること
ができないようなシステムを確立できる。
【0010】これにより、デジタルカメラをレンタルし
ようとする事業者は、ユーザに対して、デジタルカメラ
において生成された画像データを出力するたびに、出力
態様に応じて課金できる。したがって、デジタルカメラ
本体のレンタルの価格を抑えることができる。このこと
から、デジタルカメラのレンタルを、消費者にとって手
軽なものにすることができる。
【0011】また、本発明のデジタルカメラリサイクル
システムは、前記情報処理ユニットは、前記デジタルカ
メラに接続可能な端末装置と、前記復号化データ作成部
を備えかつ前記端末装置とネットワークを介して接続可
能なサーバ装置とを含み、前記端末装置は、前記暗号化
画像データの復号化に対する条件を入力するための入力
部を備えることが好ましい。
【0012】本発明の他の局面に従った情報処理ユニッ
トは、撮像光学系、前記撮像光学系において得られた画
像信号を処理することにより元画像データを作成する元
画像データ作成部、当該元画像データを暗号化して暗号
化画像データを作成する暗号化データ作成部、および、
前記暗号化画像データを外部の装置に出力する暗号化デ
ータ出力部を含むデジタルカメラに、接続される情報処
理ユニットであって、前記暗号化データ出力部から前記
暗号化画像データを受信する受信部と、所定の条件が成
立した場合に、前記暗号化画像データを復号化する復号
化データ作成部とを含むことを特徴とする。
【0013】本発明の他の局面に従うと、デジタルカメ
ラにおいて、生成された画像データが暗号化され、暗号
化された画像データの復号化には、情報処理ユニットに
おける処理が必要とされる。つまり、デジタルカメラに
おいて生成された画像データを、情報処理ユニットにお
いて所定の条件が成立しない限り正常に出力させること
ができないようなシステムを確立できる。
【0014】これにより、デジタルカメラをレンタルし
ようとする事業者は、ユーザに対して、デジタルカメラ
において生成された画像データを出力するたびに、出力
態様に応じて課金できる。したがって、デジタルカメラ
本体のレンタルの価格を抑えることができる。このこと
から、デジタルカメラのレンタルを、消費者にとって手
軽なものにすることができる。
【0015】また、本発明の情報処理ユニットは、前記
デジタルカメラに接続可能な端末装置と、前記復号化デ
ータ作成部を備えかつ前記端末装置とネットワークを介
して接続可能なサーバ装置とを含み、前記端末装置は、
前記暗号化画像データの復号化に対する条件を入力する
ための入力部を備えることが好ましい。
【0016】また、本発明の情報処理ユニットは、前記
復号化データ作成部は、復号化ロジック回路を備えるこ
とが好ましい。
【0017】また、本発明の情報処理ユニットは、前記
復号化ロジック回路は、耐タンパ性の装置から構成され
ることが好ましい。
【0018】また、本発明の情報処理ユニットは、前記
デジタルカメラにおける暗号化および前記復号化データ
作成部における復号化に使用される、暗号キーを作成す
る暗号キー作成部をさらに含むことが好ましい。
【0019】また、本発明の情報処理ユニットは、各前
記デジタルカメラを識別する情報を含む第1のデジタル
カメラ情報を記憶する第1のデータベースと、前記第1
のデジタルカメラ情報を更新するデジタルカメラ情報更
新部とをさらに含むことが好ましい。
【0020】また、本発明の情報処理ユニットは、前記
第1のデジタルカメラ情報は、各前記デジタルカメラ固
有の情報であって、前記第1のデジタルカメラ情報が更
新されても変更されない情報である、第2のデジタルカ
メラ情報を含むことが好ましい。
【0021】また、本発明の情報処理ユニットは、前記
デジタルカメラは、暗号化画像データを記憶する暗号化
画像データ記憶部を備え、前記デジタルカメラ情報更新
部は、前記暗号化画像データ記憶部の記憶内容がすべて
消去されたことに応じて、前記第1のデジタルカメラ情
報を更新し、前記暗号キー作成部は、前記暗号化画像デ
ータ記憶部の記憶内容がすべて消去されたことに応じ
て、前記暗号キーを作成し、かつ、作成した前記暗号キ
ーを前記デジタルカメラに送信し、前記デジタルカメラ
情報作成部は、前記暗号化画像データ記憶部の記憶内容
がすべて消去されたことに応じて、作成した前記第1の
デジタルカメラ情報を前記デジタルカメラに送信するこ
とが好ましい。
【0022】また、本発明の情報処理ユニットは、前記
デジタルカメラで得られた画像データの出力に関してユ
ーザが選択した情報を記憶する第2のデータベースと、
前記デジタルカメラで得られた画像データの出力に対す
る料金に関する情報を記憶する第3のデータベースと、
前記第2のデータベースに記憶された情報と、前記第3
のデータベースに記憶された情報とに基づいて算出され
た、前記デジタルカメラで得られた画像データの出力に
関してユーザが選択した情報に従って出力がなされた際
の料金に関する情報を記憶する第4のデータベースとを
さらに含むことが好ましい。
【0023】また、本発明の情報処理ユニットは、前記
第2のデータベースに記憶された情報と、前記第3のデ
ータベースに記憶された情報とに基づいて、前記デジタ
ルカメラで得られた画像データの出力に関してユーザが
選択した情報に従って出力がなされた際の料金に関する
情報を算出する料金算出部をさらに含むことが好まし
い。
【0024】本発明のさらに他の局面に従ったデジタル
カメラは、撮像光学系と、前記撮像光学系において得ら
れた画像信号を処理することにより元画像データを作成
する元画像データ作成部と、当該元画像データを暗号化
して暗号化画像データを作成する暗号化データ作成部と
を含むことを特徴とする。
【0025】本発明のさらに他の局面に従うと、デジタ
ルカメラにおいて、生成された画像データが暗号化さ
れ、暗号化された画像データの復号化には、情報処理ユ
ニットにおける処理が必要とされる。つまり、デジタル
カメラにおいて生成された画像データを、情報処理ユニ
ットにおいて所定の条件が成立しない限り正常に出力さ
せることができないようなシステムを確立できる。
【0026】これにより、デジタルカメラをレンタルし
ようとする事業者は、ユーザに対して、デジタルカメラ
において生成された画像データを出力するたびに、出力
態様に応じて課金できる。したがって、デジタルカメラ
本体のレンタルの価格を抑えることができる。このこと
から、デジタルカメラのレンタルを、消費者にとって手
軽なものにすることができる。
【0027】また、本発明のデジタルカメラは、前記暗
号化データ作成部が耐タンパ性の装置から構成されるこ
とが好ましい。
【0028】また、本発明のデジタルカメラは、外部の
装置に、前記暗号化画像データを送信する送信部をさら
に含むことが好ましい。
【0029】また、本発明のデジタルカメラは、各デジ
タルカメラを識別する情報を記憶する識別情報記憶部を
さらに含み、前記送信部は、前記識別情報記憶部に記憶
された、当該デジタルカメラを識別する情報を入力され
たことを条件として、外部の装置に前記暗号化画像デー
タを送信することが好ましい。
【0030】また、本発明のデジタルカメラでは、前記
識別情報記憶部の記憶内容は、所定の条件が成立した場
合に、書換え可能であることが好ましい。
【0031】また、本発明のデジタルカメラでは、前記
識別情報記憶部の記憶内容は、前記所定の条件が成立す
るたびに、書換え可能であることが好ましい。
【0032】また、本発明のデジタルカメラでは、前記
各デジタルカメラを識別する情報は、当該デジタルカメ
ラを特定するデジタルカメラ管理情報、特定の条件が成
立した場合に更新されるデジタルカメラID、前記暗号
化画像データの作成および復号化に利用される暗号キ
ー、および、当該デジタルカメラにおける最大撮影枚数
を含むことが好ましい。
【0033】また、本発明のデジタルカメラでは、前記
各デジタルカメラを識別する情報を前記識別情報記憶部
に記憶された状態で、使用者に提供可能な状態とされる
ことが好ましい。
【0034】本発明の別の局面に従ったデジタルカメラ
のリサイクル方法は、デジタルカメラと、前記デジタル
カメラに接続可能な情報処理ユニットとを含むシステム
における、デジタルカメラのリサイクル方法であって、
前記デジタルカメラに、当該デジタルカメラの撮像光学
系において得られた画像信号を処理することにより元画
像データを生成させるステップと、前記デジタルカメラ
に、前記元画像データを暗号化させるステップと、前記
情報処理ユニットに、所定の条件が成立した場合に、前
記暗号化画像データを復号化させるステップとを含むこ
とを特徴とする。
【0035】本発明の別の局面に従うと、デジタルカメ
ラにおいて、生成された画像データが暗号化され、暗号
化された画像データの復号化には、情報処理ユニットに
おける処理が必要とされる。つまり、デジタルカメラに
おいて生成された画像データを、情報処理ユニットにお
いて所定の条件が成立しない限り正常に出力させること
ができないようなシステムを確立できる。
【0036】これにより、デジタルカメラをレンタルし
ようとする事業者は、ユーザに対して、デジタルカメラ
において生成された画像データを出力するたびに、出力
態様に応じて課金できる。したがって、デジタルカメラ
本体のレンタルの価格を抑えることができる。このこと
から、デジタルカメラのレンタルを、消費者にとって手
軽なものにすることができる。
【0037】
【発明の実施の形態】[システムの全体的な構成]以
下、本発明の一実施の形態であるリサイクルデジタルカ
メラシステムについて、図面を参照して説明する。
【0038】図1は、リサイクルデジタルカメラシステ
ムの全体構成を概略的に示す図である。図1において、
リサイクルデジタルカメラシステムには、サーバ装置3
00、販売者側端末100、デジタルカメラ1、およ
び、双方向データ通信路200によって構成されてい
る。
【0039】販売者側端末100およびサーバ装置30
0は、たとえば、汎用のコンピュータにより構成するこ
とができる。
【0040】デジタルカメラ1は、販売者側端末100
と接続可能に構成されている。販売者側端末100とサ
ーバ装置300とは、双方向データ通信路200を介し
て、情報の送受信が可能となっている。
【0041】双方向データ通信路200は、たとえば、
インターネットやLAN(local area network)、電話
回線等の、一般的なネットワークによって構成すること
ができる。
【0042】本実施の形態のシステムでは、デジタルカ
メラ1において撮影された画像の画像データが暗号化さ
れ、当該暗号化された画像データが、販売者側端末10
0において、サーバ装置300から送信される情報に基
づいて復号化されて、ユーザに提供される。1つの事業
者がサーバ装置300、販売者側端末100の管理(運
営)、ならびに、デジタルカメラの製造および販売を行
なっても良いし、消費者は販売者側端末100の代わり
に自らが所有するパーソナルコンピュータ等から事業者
が運営しているサーバ装置300が提供する特定サイト
で画像情報を購入するサービスを受けても良い。
【0043】なお、リサイクルデジタルカメラシステム
とは、ユーザが撮影に用いたデジタルカメラ1を販売者
側端末100から双方向データ通信路200を介してサ
ーバ装置300に接続し、デジタルカメラ1内に記憶さ
れた画像データを処理(印刷・消去等)した後に、デジ
タルカメラ1を再使用することにより、リサイクルする
システムである。
【0044】リサイクル形態には、「消費者継続使用」
と、「消費者リサイクル使用」と、「返却」とがあり、
どのような形態にするかは、ユーザが販売者側端末10
0において選択できる。
【0045】消費者継続使用とは、デジタルカメラ1を
現在のユーザがそのまま再使用することである。例え
ば、デジタルカメラ1の撮影可能枚数が多く残っている
場合などに選択される。
【0046】消費者リサイクル使用とは、デジタルカメ
ラ1に記録した画像データを削除して、デジタルカメラ
1を再使用できるようにすることである。例えば、デジ
タルカメラ1において残されている撮影可能枚数が、少
ない場合、または、0枚の場合などに選択される。
【0047】返却(メーカーリサイクル)とは、ユーザ
が、デジタルカメラ1を製造販売者あるいは事業者に返
却することである。この場合、製造販売者あるいは事業
者にて、デジタルカメラ1内に記録されている画像デー
タの削除と、デジタルカメラ1の部品交換が行なわれ
て、再出荷される。
【0048】[サーバ装置の構成]次に、サーバ装置3
00の構成について詳細に説明する。
【0049】図2は、サーバ装置300の構成を説明す
るための図である。サーバ装置300は、第1の記憶装
置310、第2の記憶装置320、第3の記憶装置33
0、第4の記憶装置340、および、制御装置350を
含み、これらの装置は、サーバ装置300内で、バスに
より、互いに接続されている。なお、第1〜第4の記憶
装置310,320,330,340が、図1では記憶
装置301として記載されている。
【0050】図3は、第1の記憶装置310の記憶内容
を模式的に示す図である。第1の記憶装置310には、
図3に示すように、各デジタルカメラ1を識別するため
のデジタルカメラ管理番号別に、リサイクルデジタルカ
メラ管理データベースが記憶されている。デジタルカメ
ラ管理番号とは、各デジタルカメラ1を識別するための
番号である。そして、図4〜図6には、各デジタルカメ
ラ1についてのリサイクルデジタルカメラ管理データベ
ースが、表形式で示されている。なお、デジタルカメラ
管理番号は、数列に限定されない。記号等を含む文字列
であってもよい。また、図4は、デジタルカメラ管理番
号0001に対応し、図5は、デジタルカメラ管理番号
0002に対応し、そして、図6は、デジタルカメラ管
理番号0003に対応する。
【0051】リサイクルデジタルカメラ管理データベー
スには、デジタルカメラID、デジタルカメラID作成
日、暗号キー、最大記録枚数、撮影枚数、メンテナンス
データ、および、管理情報が、互いに関連付けられて、
記憶されている。
【0052】デジタルカメラIDとは、デジタルカメラ
管理番号とn桁の数字とによって構成され、デジタルカ
メラ1をユーザに出荷する時にデジタルカメラ1内の記
憶装置(後述する画像メモリ20およびデジタルカメラ
ID記憶装置16)に記録されるデジタルカメラ1の撮
影データが削除されてリサイクルされるが、その際に異
なる数字に更新される。デジタルカメラIDにより、第
1のデジタルカメラ情報が構成されている。なお、第1
のデジタルカメラ情報は、本実施の形態のデジタルカメ
ラIDのような数列に限定されない。記号等を含む文字
列であってもよい。
【0053】図4は、デジタルカメラ管理番号0001
の、図5は、デジタルカメラ管理番号0002の、図6
は、デジタルカメラ管理番号0003の、それぞれ、リ
サイクルデジタルカメラ管理データベースを表形式で示
している。
【0054】リサイクルデジタルカメラ管理データベー
スにおいて、デジタルカメラIDが種々の情報と関連付
けられることにより、サーバ装置300と販売者側端末
100とデジタルカメラ1との間でのデータ送受信が、
当該データがどのデジタルカメラ1に関するものである
かを同定しつつ、行なわれる。
【0055】デジタルカメラID作成日とは、制御装置
350のデジタルカメラID作成回路353(図17参
照)においてデジタルカメラIDが作成された日時であ
る。
【0056】暗号キーとは、m桁の数字によって構成さ
れており、デジタルカメラ1をユーザに出荷する時にデ
ジタルカメラ1内のID記憶装置16(図19参照)に
記録される。暗号キーは、画像データの暗号化および復
号化の際に、キーワードとして用いられる。
【0057】最大記録枚数とは、デジタルカメラ1内に
記録できる最大の画像データ数であり、デジタルカメラ
出荷時にデジタルカメラ1内のID記億装置16に記録
される。最大記録枚数は、デジタルカメラの1枚当たり
の画像データ容量とデジタルカメラ1の画像メモリ20
(図19参照)の容量から設定される。
【0058】撮影枚数とは、デジタルカメラ1が現在の
デジタルカメラIDを取得している時に撮影された画像
枚数である。撮影枚数は、デジタルカメラ1内のID記
憶装置16に記録されており、デジタルカメラ1から販
売者側端末100および双方向データ通信路200を介
して、サーバ装置300へと送信される。
【0059】メンテナンスデータ(撮影枚数累計)と
は、各デジタルカメラ1についての、デジタルカメラI
D毎の撮影枚数の総和である。言換えれば、デジタルカ
メラ管理番号内での撮影枚数の累計である。
【0060】管理情報には、例えば、メンテナンスデー
タ(撮影枚数累計)が予め決められた値となった場合に
“あり”というデータをメインプログラムによって入
力される。管理情報がこのように入力されることによ
り、本実施の形態では、各デジタルカメラ1において、
所定枚数の撮影がなされる毎に、当該デジタルカメラ1
のメンテナンスが必要である旨の報知等を行なえる。つ
まり、本実施の形態では、メンテナンスデータとして撮
影枚数累計が入力されることにより、撮影枚数累計によ
って、デジタルカメラ1の消耗度合いを管理している。
【0061】なお、撮影枚数累計は、デジタルカメラ1
の消耗部品を管理する項目の一例であり、例えば、メン
テナンスデータとして、デジタルカメラ1におけるスト
ロボの使用回数や画像データの消去回数が入力されても
良い。
【0062】また、図3〜図6を用いて説明した、リサ
イクルデジタルカメラ管理データベースに記憶されてい
る情報は、サーバ装置300がデジタルカメラ1を管理
するときの一助となす情報であり、これら以外の情報が
記憶されていても良い。
【0063】図7は、第2の記憶装置320の記憶内容
を模式的に示す図である。第2の記憶装置320には、
図7に示すような、消費者選択画像データベースが記憶
されている。消費者選択画像データベースとは、デジタ
ルカメラ1に接続された販売者側端末100とサーバ装
置300とが双方向データ通信を行なう際に、消費者が
販売者側端末100に入力したデータとサーバ装置30
0にて算出されたデータとの共有化を行なうために、販
売者側端末100とサーバ装置300の一時記憶装置に
ワークファイルを作成する際のデータベースである。そ
して、販売者側端末100とサーバ装置300の一時記
憶装置において作成されたワークファイルを、消費者選
択画像ワークファイルと呼ぶ。消費者選択画像ワークフ
ァイルを、図8〜図10に、表形式で示す。なお、図8
は、デジタルカメラ管理番号0001の、図9は、デジ
タルカメラ管理番号0002の、図10は、デジタルカ
メラ管理番号0003の、消費者選択画像ワークファイ
ルを示している。
【0064】消費者選択画像ワークファイルは、デジタ
ルカメラID、暗号化画像データID、暗号化画像デー
タ、復号化画像データID、復号化画像データ、プリン
ト枚数、プリンタアドレス、CD−R枚数、CD−Rア
ドレス、および、データ転送アドレス1〜3から構成さ
れている。
【0065】デジタルカメラIDとは、デジタルカメラ
管理番号とm桁の数字によって構成され、デジタルカメ
ラ出荷時にデジタルカメラ内のID記憶装置16(図1
9参照)に記録きれる。
【0066】暗号化画像データIDとは、デジタルカメ
ラ管理番号、記号A、および、1〜最大撮影枚数までの
連番で構成されている。暗号化画像データIDにより、
デジタルカメラ1と、当該デジタルカメラ1の画像メモ
リ20(図19参照)に記録されている暗号化画象デー
タとが関連付けられる。
【0067】暗号化画像データとは、デジタルカメラ1
から販売者側端末100を介して転送された暗号化画像
データである。暗号化画像データは、8画素×8画素を
1つの画素ブロックデータとして構成される。つまり、
たとえば、352画素×288画素の画像データの場
合、44×36の画素ブロックで構成されている。な
お、1つの画素ブロックを構成する画素数は、これに限
定されない。
【0068】暗号化画像データは、0〜255の範囲内
で表され、画像に写っているものの違いにより様々な値
となり得る。この値は、画素データを8ビットのデジタ
ルデータで構成される。
【0069】図11に、暗号化前の画像データの一例
を、図12に、暗号化画像データの一例を、それぞれ模
式的に示す。
【0070】図11および図12では、画像データが、
8画素×8画素を1ブロックとした、複数のブロックに
分割されている。そして、各ブロックには、縦横それぞ
れ8個ずつの画素データが存在している。なお、図11
および図12では、8ビットのデジタルデータが十進数
によって表現されている。図12では、暗号化のなされ
たブロックには、ハッチングが施されている。
【0071】暗号化画像データの構成は、一般的な画像
フォーマットであるJPEGなどに準拠し、画像部分の
データのみが暗号化されても良い。
【0072】再度、図7〜図10を参照して、復号化画
像データIDとは、デジタルカメラ管理番号、暗号化画
像データに使用していない記号F、および、1〜最大撮
影枚数までの連番で横成されており、暗号化画像データ
IDと復号化画像データとの関連付けを行なうデータで
ある。
【0073】復号化画像データとは、デジタルカメラ1
から販売者側端末100を介して転送された暗号化画像
データ(図12参照)が、サーバ装置300にて復号化
された画像データである。図12に対応する復号化画像
データは、実質的には、図11で示した画像データと同
じものとなる。
【0074】プリント枚数とは、消費者がプリント出力
したい画像データの出力枚数についてのデータであり、
販売者側端末100で選択され入力されたデータであ
る。
【0075】プリンタアドレスとは、販売者側端末10
0に接続されているプリンタのアドレスデータである。
例えば、販売者側端末100がコンビニエンスストアに
設置しているプリンタ内蔵のマルチメディア端末であれ
ば、当該マルチメディア端末のアドレスがプリンタアド
レスとなる。
【0076】CD−R枚数とは、消貴者が画像データを
CD−Rで出力したい枚数についてのデータであり、販
売者側端末100で選択され入力されたデータである。
【0077】CD−Rアドレスとは、販売者側端末10
0に接続されている外部記録メディアドライブのアドレ
スデータである。例えば、販売者側端末がコンビニエン
スストアに設置している外部記録メディアドライブ内蔵
のマルチメディア端末であれば、当該マルチメディア端
末のアドレスがプリンタアドレスとなる。
【0078】データ転送アドレス1〜3とは、消費者が
データ転送したい画像データの出力先アドレスであり、
販売者側端末100で入力されたデータである。
【0079】プリント枚数、プリンタアドレス、CD−
R枚数、CD−Rアドレス、および、データ転送アドレ
スは、消費者が画像データの出力を希望した場合の、消
費者に対するサービス内容であると言える。そして、消
費者選択画像データベースには、さらに、A4等のプリ
ンタのサイズや、シール用紙等の用紙の選択項目が追加
されてもよい。また、記録メディアとしてDVD(digi
tal video disc)やメモリカード等を選択肢として加え
ても良いし、データ転送アドレス数の数も4以上として
も良い。
【0080】図13は、第3の記憶装置330の記憶内
容を模式的に示す図である。第3の記憶装置330に
は、図13に示すような、販売者データが記録されてい
る。販売者データとは、サーバ装置300と販売者側端
末100とを運営する事業者が定めた、消費者が画像デ
ータを出力する際に必要とされる金額についてのデータ
である。図14に、第3の記憶装置330に記録される
販売者データを表形式で示す。
【0081】図13および図14を参照して、販売者デ
ータは、出力データ種顆、基本料金、および、1画像復
号化データ料金が、互いに関連付けられることにより、
構成されている。
【0082】出力データ種類とは、消費者が画像データ
を出力する形態として選択されたデータである。具体的
には、プリント出力、CD−R出力、および、データ転
送出力がある。
【0083】基本料金とは、出力データ種類毎に事業者
が定めた定額の料金である。1画像復号化データ料金と
は、出力形態データ種類毎に事業者が定めた、1画像当
たりの定額の料金である。
【0084】なお、データ出力の種類は、図14に記載
したものに限定されない。出力の種類として、A4やサ
ービスサイズ、シール用紙等のサイズや用紙の種類等が
追加されてもよい。また、記録メディアとして、印画紙
やCD−Rのみでなく、DVDとメモリカード等が追加
されてもよい。
【0085】図15は、第4の記憶装置340の記憶内
容を模式的に示す図である。第4の記憶装置340に
は、図15に示すようなインフォメーションデータベー
スが記録されている。インフォメーションデータベース
とは、デジタルカメラ1に接続した販売者側端末100
とサーバ装置300との双方向データ通信が行なわれる
際、消費者が、販売者側端末100に入力されたデータ
とサーバ装置300にて演算されたデータの共有化を行
なうために、販売者側端末100とサーバ装置300の
一時記憶装置にワークファイルを作成するためのデータ
ベースである。
【0086】そして、このインフォメーションデータベ
ースに基づいて、販売者側端末100とサーバ装置30
0の一時記憶装置に作成きれたワークファイルをインフ
ォメーションワークファイルと呼ぶ。図16に、インフ
ォメーションワークファイルを表形式で示す。なお、図
16(A)はデジタルカメラ管理番号0001の、図1
6(B)はデジタルカメラ管理番号0002の、図16
(C)はデジタルカメラ管理番号0003の、それぞ
れ、インフォメーションワークファイルである。
【0087】インフォメーションワークファイルは、デ
ジタルカメラID、プリント出力枚数、CD−R出力枚
数、データ転送枚数、データ出力料金合計、ユーザ入金
金額、払戻し金額、および、消費者リサイクル選択情報
が互いに関連付けられることにより構成されている。
【0088】デジタルカメラIDは、図10〜図12を
用いて説明したデジタルカメラIDと同義である。
【0089】プリント出力枚数とは、消費者が販売者端
末100においてプリント出力として選択した画像デー
タの合計枚数、つまり、図10等の消費者選択画像ワー
クファイルにおけるプリント枚数の合計である。
【0090】CD−R出力枚数とは、消費者が販売者側
端末100においてCD−R出力として選訳した画像デ
ータの画像数およびCD−R枚数の合計である。ここで
言う画像数の合計は、図10等の消費者選択画像ワーク
ファイルのCD−R枚数の合計であり、CD−R枚数の
合計は、当該ワークファイルのCD−R枚数の延べ数で
ある。
【0091】データ転送枚数とは、消費者が販売者側端
末100にてデータ転送アドレス出力として選択した画
像データの合計であり、図10等の消費者選択画像ワ一
クファイルのデータ転送アドレス数の合計である。
【0092】データ出力料金合計とは、データ出力に関
してユーザに請求される料金であって、プリント出力枚
数、CD−R出力枚数、および、データ転送枚数に従
い、販売者データ(図14参照)を用いて、サーバ装置
300によって演算した結果として導出される料金であ
る。
【0093】ユーザ入金金額とは、販売者側端末100
に接続されているメカ部の入金システムからの消費者が
課金した課金データである。例えば、販売者側端末10
0が電子決済システムに対応していれば、消費者の電子
決済可能な金額データでも良い。
【0094】払戻し金額とは、ユーザ入金金額からデー
タ料金金額を減算した金額を示すデータである。
【0095】消費者リサイクル選択情報とは、消費者に
よって選択された、デジタルカメラ1のリサイクル形態
のデータである。
【0096】なお、インフォメーションデータベースに
記憶されている情報はサーバ装置300が販売者側端末
100によるユーザ情報を管理するときの一助となす情
報であり、これら以外の情報が記憶されていても良い。
【0097】図17は、制御装置350の詳細な構成を
示す図である。制御装置350は、図17に示すよう
に、復号化ロジック回路352、デジタルカメラID作
成回路353、暗号キー作成回路354、中央演算処理
装置351、データ通信路接続装置357、メインプロ
グラムを格納したメインプログラム格納部355、およ
び、一時記憶装置356を含む。
【0098】復号化ロジック回路352は、暗号キーと
デジタルカメラに内蔵されている暗号化ロジック回路に
て暗号化されたデータを、同一の暗号キーを用いて復号
化できる機能を有するロジック回路であり、例えば、デ
ジタルカメラ1の暗号化ロジック回路14(図19参
照)が和算ロジックであれば、復号化ロジック回路35
2は減算ロジック回路である。
【0099】デジタルカメラID作成回路353は、デ
ジタルカメラ管理番号とn桁の数字を組合せることによ
り、デジタルカメラ管理番号に関連付けたデジタルカメ
ラIDを作成するための回路であり、n桁の乱数を発生
させる回路である。
【0100】暗号キー作成回路354は、m桁の乱数を
発生させる回路である。中央演算処理装置351は、メ
インプログラム格納部355に格納されているメインプ
ログラムに従って、各部の制御、情報の選択、情報の転
送、情報の一時記憶、および、情報の演算等を行なう装
置である。
【0101】一時記憶装置356は、中央演算処理装置
351により処理した結果等を一時的に保持する記憶装
置である。例えば、消費者選択画像ワークファイルやイ
ンフォメーションワークファイルを一時的に記憶する。
【0102】データ通信路接続装置357は、双方向デ
ータ通信路200を介して販売者側端末100に接続
し、双方向通信を行なうための制御装置である。
【0103】メインプログラム格納部355は、メイン
プログラムを格納する装置である。このメインプログラ
ムとは、暗号化画像データの復号化の指示、第1〜第4
の記憶装置310〜340のデータ更新、デジタルカメ
ラID作成回路353へのデジタルカメラIDの作成指
示、暗号キー作成回路354への暗号キーの作成指示、
消費者選択画像ワークファイルの作成指示、インフォメ
ーションファイルの作成指示、および、データの送配信
を実現する為のプログラムであって、サーバ装置300
全体を制御するものである。
【0104】したがって、メインプログラムには、以下
に挙げるものを含む複数のプログラムが含まれている。
【0105】1.データ通信路を介して端末に接続し双
方向通信を行なうためのプログラム 2.デジタルカメラID作成回路で作成されたデジタル
カメラIDと、デジタルカメラID作成日と、暗号キー
作成回路で作成された暗号キーとを第1の記憶装置に記
憶するプログラム 3.販売者側端末を介して転送されたデジタルカメラか
らの情報を第1の記憶装置に記憶するプログラム 4.販売者側端末を介してデジタルカメラから転送され
たデジタルカメラIDと、暗号化画像データを一時記憶
装置に記憶するプログラム 5.販売者側端末にて消費者が選択した例えばプリント
枚数やデータ転送先アドレスなどを一時記憶装置に記憶
するプログラム 6.一時記憶装置に記憶された暗号化画像データを第1
の記憶装置に記憶されているデジタルカメラIDに対応
した暗号キーと復号化ロジック回路とを用いて暗号化画
像データを復号化して一時記憶装置に記憶するプログラ
ム 7.第1の記憶装置に記憶されているメンテナンスデー
タ(撮影枚数累計)のデータと事業者によって決められ
た億を演算して第1の記億装置の管理情報に“あり”ま
たは“なし”などのデータを入力するプログラム 8.一時記憶装置に記憶された消費者選択画像ワークフ
ァイルと、第3の記憶装置に記憶された販売者データの
情報を基に一時記憶装置に記憶するインフォメーション
ワークファイルの情報を演算するプログラム 9.一時記憶装置に記憶きれた消費者選択画像ワークフ
ァイルの情報を販売者側端末に送受信するプログラム 10.一時記憶装置に記憶されたインフォメーションワ
ークファイルの情報を販売者側端末に送受信するプログ
ラム 11.一時記憶装置に記憶されたインフォメーションワ
ークファイルの消費者リサイクル選択情報と第1の記憶
装置の管理情報に従って、販売者側端末とデジタルカメ
ラに双方向データ通信路を介してデジタルカメラのリサ
イクル指示をするプログラム なお、11.として挙げたプログラムは、たとえば、 A.一時記憶装置に記憶されたインフォメーションワー
クファイルの消費者リサイクル選択情報が“消費者リサ
イクル使用”であった場合で、第1の記憶装置の管理情
報が“なし”の時は、デジタルカメラIDの作成指示
と、暗号キーの作成指示を行ない、当該暗号キーを第1
の記憶装置に記憶するプログラム B.最新日時のデジタルカメラIDと最新日時の暗号キ
ーを販売者側端末を介してデジタルカメラに配信するプ
ログラム、および、 C.第1の記憶装置の管理情報が“あり”の時は、販売
者側端末に消費者リサイクル選択情報を“返却”にする
よう指示するプログラムを含む。
【0106】なお、メインプログラムは、メインプログ
ラム格納部355内に予め記憶されたものでも良いし、
フロッピー(R)ディスクのように、サーバ装置300
から取外し可能な記録媒体に記録されたものであっても
良い。取外し可能な記録媒体に記録されたものである場
合、記録されたプログラムは図示しないフロッピー
(R)ディスク等の記録媒体駆動装置により記録媒体か
ら読みとられてメインプログラム格納部分に一旦格納さ
れる。
【0107】また、プログラムを記録した記録媒体とし
ては、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フレ
キシブルディスクやハードディスク装置等の磁気ディス
ク系、CD−ROMやMO,MD,DVD等の光ディス
ク系、メモリカード等のICカード、光カード等のカー
ド系、或いはマスクROMやフラッシュメモリ等の半導
体メモリ系、等の固定的にプログラムを保持する媒体が
考えられる。
【0108】さらに、ネットワークからプログラムがダ
ウンロードされる様に流動的にプログラムを保持する媒
体であっても良い。なお、上記したようにネットワーク
からプログラムがダウンロードされる場合には、そのダ
ウンロード用のプログラムは予めサーバシステムに格納
しておくか、あるいいは、別の記録媒体から予めサーバ
システムにインストールされる。
【0109】[デジタルカメラの構成]デジタルカメラ
の構成について詳細に説明する。
【0110】図18(A)および図18(B)は、デジ
タルカメラ1の外観を示す構成図であり、図18(A)
はデジタルカメラ1を前方から見た場合の、図18
(B)は後方から見た場合の、それぞれ斜視図である。
【0111】デジタルカメラ1は、カメラボディ9、シ
ャッターボタン2、光学レンズ3、ファインダ4、PC
接続部5、カウンタ6、操作ボタン7A〜7C、およ
び、電源スイッチ8を備えている。
【0112】ユーザは、電源スイッチ8をオンして、フ
ァインダ4で構図を確認した後、シャッターボタン2を
押すことにより撮影を行なう。撮影により得られた画像
は信号処理された後、内部の画像メモリに蓄えられる。
【0113】カウンタ6は、撮影時に1ずつカウントア
ップ動作を行なうことにより、内部の画像メモリに蓄え
られた画像の数が表示される。なお、あらかじめ決めら
れた数より1ずつカウントダウンする動作でも良い。カ
ウンタ6におけるカウンタ値が決められた値になると、
デジタルカメラ1では、それ以上撮影ができなくなる。
【0114】図19は、デジタルカメラの内部構成例を
示すブロック図である。デジタルカメラ1は、撮像シス
テム10、画像信号処理回路11、画像圧縮/伸長回路
13、暗号化ロジック回路14、I/Oインターフェイ
ス15、CPU12、ID記憶装置16、メモリコント
ローラ17、SDRAM18、プログラムROM19、
画像メモリ20、PCインターフェイス5を含む。シャ
ッターボタン2に対する操作は、I/Oインターフェイ
ス15を介してCPU12に検出され、また、カウンタ
6のカウント動作は、I/Oインターフェイス15を介
して実行される。
【0115】撮像システム10とは、光学レンズ3、C
CDやCMOSセンサなどの撮像素子、および、その周
辺回路から構成されている。例えは、撮像素子がCCD
であれば、周辺回路はCDS(相関2重サンプリング)
回路、Vドライバ、および、A/D変換回路から構成さ
れている。撮像システム10では、光学レンズ3を介し
て入力した光情報が、撮像素子と周辺回路にて電気信号
に変換されて出力される。
【0116】画像信号処理回路11、画像圧縮/伸長回
路13、I/Oインターフェイス15、CPU12、メ
モリコントローラ17、および、PCインターフェイス
5は、一般的にDSP(デジタル信号処理装置)と呼ば
れるLSIに内蔵されている。DSPは、撮像システム
10からの電気信号を基に画像信号処理回路にて画像処
理を行ない、画像圧縮/伸長回路13にて、例えばJP
EG等の規格化された形式に画像データを変更し、画像
メモリ20に記憶させる機能を有している。DSPにお
いて内部構成回路を追加あるいは削除することにより、
デジタルカメラ1の機能追加や削除が可能となる。
【0117】本実施の形態では、DSPの機能追加とし
て暗号化ロジック回路14とID記憶装置16を内蔵し
ているが、デジタルカメラ1の構成としては、暗号化ロ
ジック回路14とID記憶装置16に相当するものを有
していれば、これらをDSPに内蔵しなくても良い。ま
た、例えば、上記機能のほかにDSPは、LCDコント
ローラ、マイクロコンピュータ、メモリカードコントロ
ーラなどのデジタルカメラの機能を追加できる回路を内
蔵したり、逆に、画像圧縮/伸長回路13などのデジタ
ルカメラの機能を削減できる。
【0118】暗号化ロジック回路14とは、撮像された
画像データをID記憶装置16にあらかじめ記憶されて
いる暗号キーを用いてデータ変換を行なう回路であり、
サーバ装置に内蔵されている復号化ロジック回路352
と同一の暗号キーにて復号化できる機能を有するロジッ
ク回路であり、例えば、暗号化ロジック回路14が和算
ロジックであれば、復号化ロジック回路352は減算ロ
ジック回路である。なお、暗号化ロジック回路14を内
蔵したLSIは、不正な模倣品の作成を防ぐ為に耐タン
パデバイスにて作成するのが好ましい。
【0119】ID記憶装置16には、図20に示すよう
に、デジタルカメラ管理番号、デジタルカメラID、暗
号キー、新規デジタルカメラID、新規暗号キー、最大
記録枚数、撮影枚数、および、消費者登録番号が記憶さ
れている。また、ID記憶装置16の記憶内容を、図2
1に、表形式で示す。
【0120】ID記憶装置16は、不揮発性のデータ書
換え可能なメモリデバイス、例えばフラッシュメモリに
よって構成される。
【0121】図20および図21を参照して、デジタル
カメラ管理番号とは、デジタルカメラ1を識別するため
の1桁の数字で構成されている。デジタルカメラ管理番
号は、各デジタルカメラ1について固有の番号であり、
複数のデジタルカメラ1に対して同一の番号は使用され
ない。
【0122】デジタルカメラIDとは、デジタルカメラ
1を識別するためのデジタルカメラ管理番号とn桁の数
字によって構成しており、デジタルカメラ1が出荷され
る時に、デジタルカメラ1内のID記憶装置16に記録
される。また、デジタルカメラ1がリサイクルされて画
像データを消去された場合には、サーバ装置300のデ
ジタルカメラID作成回路353および暗号キー作成回
路354で、それぞれデジタルカメラID,暗号キーが
作成され、デジタルカメラ1に配信される。配信された
デジタルカメラIDおよび暗号キーは、ID記憶装置1
6に記憶される。各デジタルカメラ1が、デジタルカメ
ラIDと関連付けられることによって、サーバ装置30
0、販売者側端末100、および、デジタルカメラ1の
間のデータ送受信を行なうことができる。
【0123】暗号キーとは、m桁の数字によって構成さ
れており、デジタルカメラ1をユーザに出荷する時にデ
ジタルカメラ1内のID記憶装置16に記録される。画
像データの暗号化および復号化の際に、m桁の数字がキ
ーワードとして用いられる。
【0124】新規デジタルカメラIDとは、デジタルカ
メラ1内に記録された撮影データを削除して、デジタル
カメラ1をリサイクルする際に更新されるデジタルカメ
ラIDを構成するデータである。
【0125】新規暗号キーとは、デジタルカメラ1内に
記録された撮影データを削除して、デジタルカメラ1を
リサイクルする際に更新される異なる暗号キーを構成す
るデータである。
【0126】最大記録枚数とは、デジタルカメラ1に記
録できる最大の画像データ数であり、デジタルカメラ出
荷時にデジタルカメラ内のID記憶装置に記象される。
最大記録枚数は、デジタルカメラ1の1枚当たりの画像
データ容量とデジタルカメラ1の画像メモリ20の容量
から設定される。
【0127】撮影枚数とは、デジタルカメラ1が該当の
(現在の)デジタルカメラID時に撮影した画像枚数で
あり、一枚画像が撮影される毎に1ずつカウントアップ
される。撮影枚数は、デジタルカメラ1の消耗部品を管
理する項目の一例とされている。なお、消耗部品を管理
するための項目としては、これに限らず、例えば、スト
ロボの使用回数や画像データの消去回数などであっても
良く、また、デジタルカメラ1に使用されている消耗部
品の複数項目についての使用回数等を管理し、それらに
基づいて、デジタルカメラ1内のすべての消耗部品の消
耗度合いを管理しても良い。
【0128】また、デジタルカメラ1のID記憶装置1
6に記憶されている情報は、サーバ装置300がデジタ
ルカメラを管理するときの一助となす情報であり、これ
ら以外の情報が記憶されていても良い。
【0129】消費者登録番号とは、ユーザが、デジタル
カメラ使用時に登録できる暗号であり、操作ボタン7A
〜7C等を介して入力される。デジタルカメラ1では、
例えば4桁の正数が、消費者登録番号として、ID記憶
装置16に記憶される。消費者登録番号は、データ出力
時の暗証番号となり、登録者以外の不正なデータ読み出
しを防ぐことができる。なお、デジタルカメラ1では、
消費者登録番号は、使用されなくても良い。
【0130】図22に、画像メモリ20の記憶内容を表
形式で示す。図22を参照して、画像メモリ20には、
デジタルカメラID、暗号化画像データID、および、
暗号化画像データが、互いに関連付けられて、記憶され
ている。画像メモリ20は、フラッシュメモリ等の、デ
ータ書換え可能なメモリデバイスで構成される。
【0131】暗号化画像データIDとは、デジタルカメ
ラ管理番号と記号Aと1〜最大撮影枚数までの連番とで
構成されるデータであり、後述する暗号化画像データと
関連付けられて、画像メモリ20に記録される。
【0132】暗号化画像データとは、暗号化ロジック回
路14で、暗号キーを用いて元画像データに対して演算
がなされることにより暗号化された、画像データである
(図12参照)。暗号化画像データは、8画素×8画素
を1つの画像ブロックデータとし、そのような画像ブロ
ックデータを組合せることにより、構成される。たとえ
ば、352画素×288画素の画像データに対応する暗
号化画像データであれば、44×36の画素ブロックデ
ータから構成されている。なお、画像ブロックデータを
構成する画素数等は、本実施の形態で挙げられたものに
限定されない。
【0133】暗号化画像データにおける各画素の値は、
0〜255の範囲内の値で表される。暗号化画像データ
における各画素の値は、対応する画像データに含まれる
画像に応じて、様々な値となり得る。
【0134】プログラムROM19には、メインプログ
ラムが格納されている。メインプログラムは、写真撮影
を実現するためのプログラムであって、デジタルカメラ
1全体を制御するものである。したがって、以下に挙げ
るプログラムを含む複数のプログラムが含まれている。
【0135】1.暗号化ロジック回路14において、暗
号キーを用いて、画像データを暗号化するプログラム 2.PCインターフェイスを介して接続された販売者側
端末100に、デジタルカメラ管理番号、デジタルカメ
ラID、および、暗号化画像データを転送するプログラ
ム 3.サーバ装置300から配信された新規デジタルカメ
ラIDと新規暗号キーを、ID記憶装置16に記憶する
プログラム 4.デジタルカメラIDと新規デジタルカメラIDとを
比較するプログラム 5.暗号キーと新規暗号キーとを比較するプログラム 6.一定条件が成立した場合に、画像メモリ20に記憶
されている暗号化画像データ、および、ID記憶装置1
6に記憶されている消費者登録番号を消去するプログラ
ム 7.一定条件が成立した場合に、ID記憶装置16に記
憶されているデジタルカメラIDを新規デジタルカメラ
IDのデータ値に置換して、新規デジタルカメラIDの
データ値を消去するプログラム 8.一定条件が成立した場合に、ID記憶装置16に記
憶されている暗号キーを新規暗号キーのデータ値に置換
して、新規暗号キーのデータ値を消去するプログラム 9.キー入力により、ID記憶装置16に消費者登録番
号を記憶するプログラム 10.キー入力された消費者登録番号とID記憶装置1
6に記憶されている消費者登録番号とが一致した場合
に、画像メモリ20のデータを販売者側端末100に配
信するプログラム 11.デジタルカメラ1の動作に準じてID記憶装置1
6の撮影枚数の値を演算/比較するプログラム なお、上記したプログラムには、デジタルカメラを動作
させるために不可欠な公知のプログラムで、例えば、シ
ャッターボタン2をトリガとしてDSPを動作させて画
像データを作成するプログラムや、PCインターフェイ
ス5を介した外部端末とのデータ送受信を行なうための
プログラムなども含まれる。
【0136】プログラムROM19は、不揮発性のデー
タ書換え可能なメモリデバイスであり、例えばフラッシ
ュメモリから構成される。
【0137】上記した構成において、シャッターボタン
2からの入力信号がI/Oインターフェイス15を介し
てCPUに入力されると、光情報が、撮影光学系を含む
撮像システム10にて電気信号に変換され、次に、画像
信号処理回路11にて画像処理が施され、そして、画像
圧縮/伸長回路において、例えば、JPEG等の規格化
された形式に画像データが変換される。本明細書では、
この一般的な規格の画像データを元画像データとする。
【0138】次に、元画像データが、暗号化ロジック回
路14とID記憶装置16に予め記憶されている暗号キ
ーを用いたデータ変換がなされ、ワークメモリであるS
DRAM18に一時保存された後、画像メモリ20に暗
号化画像データとして記憶される。なお、暗号化ロジッ
ク回路14とは、2入力以上の演算回路で元画像データ
の値と暗号キーとが入力されている回路である。画像メ
モリ20に暗号化画像データが記憶されると、ID記憶
装置16に記録される撮影枚数データ値は、「1」増加
し、最大記録枚数の値と比較される。また、これに応じ
て、カウンタ6に表示される値が、1ずつカウントアッ
プあるいはカウントダウンする。
【0139】画像メモリ20に記憶された画像データ
は、PCインターフェイス5を介して、販売者側端末1
00等の外部端末に転送される。PCインターフェイス
5は、例えばUSBやIrDAやBluetoothな
どの双方向通信が可能な規格で送信が可能であり、ID
記憶装置16とのデータ送配信も行なう。なお、画像メ
モリ20は、デジタルカメラ1に内蔵されていても良い
し、外部記録メディアであっても良い。
【0140】[販売者側端末の構成]次に、販売者側端
末の構成について詳細に説明する。図23は、販売者側
端末100の詳細な構成を示す図である。
【0141】販売者側端末100は、例えば、マルチメ
ディア端末から構成される。この端末は、パーソナルコ
ンピュータ110、メカ部103、I/Oボックス10
2、操作パネル部(ディスプレイ)104、プリンタ1
05、および、外部記録メディアドライブ106を備え
ており、パーソナルコンピュータ110を介して、デー
タ通信路200と接続されている。
【0142】図24に、パーソナルコンピュータ110
の詳細な構成を示す。パーソナルコンピュータ110
は、図24に示すように、通信経路接続装置113、記
憶装置112、制御部111、および、外部機器インタ
ーフェイス114を含み、また、図23に示すように、
I/Oボックス102、操作パネル部(ディスプレイ)
104、プリンタ105、および、外部記録メディアド
ライブ106をそれぞれ制御する。
【0143】通信経路接続装置113とは、データ通信
経路200を介してサーバ装置300に接続し、双方向
通信するための装置である。
【0144】記憶装置112とは、通信経路接続装置1
13を介してサーバ装置300等から受信したデータ
と、外部インターフェイス114を介してデジタルカメ
ラ1等から受信したデータと、販売者側端末100の操
作パネル(ディスプレイ)104に対して入力されたデ
ータと、メカ部103からの課金情報データとを記憶す
る。記憶装置112は、パーソナルコンピュータ110
に内蔵されるハードディスクでも良いし、磁気ディスク
などの取外し可能な記録媒体であっても良い。
【0145】制御部111とは、図示しない中央処理装
置、メインプログラム格納部、および、一時記憶装置を
含む。そして、当該メインプログラム格納部に格納され
たメインプログラムに従って、通信経路接続装置11
3、外部機器インターフェイス114、販売者側端末1
00内のデータ通信路に接続されている各種機器との間
のデータ送受信、および、記憶装置112をそれそれ制
御する。
【0146】制御部111内の中央演算処理装置は、制
御部111内のメインプログラム格納部に格納されてい
るメインプログラムに従って、各部の制御、情報の選
択、情報の転送、情報の一時記憶、情報の演算等を行な
っている。
【0147】制御部111内の一時記憶装置は、中央演
算処理装置により処理された結果等を一時的に保持する
記憶装置である。例えば、消費者選択画像ワークファイ
ルやインフォメーションワークファイルを一時的に記憶
する。
【0148】通信経路接続装置113は、双方向データ
通信路200を介して外部の端末に接続し、双方向通信
を行なうための制御装置である。
【0149】制御部111内のメインプログラム格納部
は、メインプログラムを格納する装置であり、メインプ
ログラムは、記憶装置112のデータ更新、および、デ
ータの送受信を実現するためのプログラムであって、パ
ーソナルコンピュータ110の装置全体を制御するもの
である。したがって、以下に挙げるプログラムを含む複
数のプログラムが格納されている。
【0150】1.双方向データ通信路200を介してサ
ーバ装置300に接続し、双方向通信を行なうためのフ
ログラム 2.販売者側端末100にて消費者が選択した、例え
ば、プリント枚数やデータ転送先アドレスなどの情報を
記憶装置112に記憶するプログラム 3.記憶装置112に記憶された消費者選択画像ワーク
ファイルの情報をサーバ装置300との間で送受信する
プログラム 4.記憶装置112に記憶されたインフォメーションワ
ークファイルの情報をサーバ装置300との間で送受信
するプログラム 5.USBなどのインターフェイスを介して、デジタル
カメラ1と双方向通信を行なうためのプログラム 6.販売者側端末100内のバスを介して、当該販売者
側端末100を構成する他の機器と双方向通信を行なう
ためのプログラム なお、メインプログラムは、制御部111内のメインプ
ログラム格納部に予め記憶されたものでも良いし、フロ
ッピー(R)ディスクのように取外し可能な記録媒体に
記録されたものであっても良い。取外し可能な記録媒体
に記録されたものである場合、記録されたプログラムは
図示しないフロッピー(R)ディスク等の記録媒体駆動
装置により記録媒体から読取られて、メインプログラム
格納部分に一時的に格納される。
【0151】また、プログラムを記録した記録媒体とし
ては、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フレ
キシブルディスクやハードディスク装置等の磁気ディス
ク系、CD−ROMやMO,MD,DVD等の光ディス
ク系、メモリカード等のICカード、光カード等のカー
ド系、或いはマスクROMやフラッシュメモリ等の半導
体メモリ系、等の固定的にプログラムを保持する媒体が
考えられる。さらに、ネットワークからプログラムがダ
ウンロードされる様に流動的にプログラムを保持する媒
体であっても良い。なお、ネットワークからプログラム
がダウンロードされる場合には、そのダウンロード用の
プログラムは予めサーバシステムに格納しておくか或い
は別の記録媒体から予めサーバシステムにインストール
される。
【0152】外部機器インターフェイス114とは、例
えば、デジタルカメラ1等の外部機器と、USBやIr
DAやBluetoothなどの双方向通信が可能な規
格で接続し、データ送受信を行なうためのものである。
【0153】再度、図23を参照して、メカ部103
は、例えば課金装置から構成される。課金情報を入力デ
ータとしてI/Oボックス102を介してパーソナルコ
ンピュータ110にデータ転送する。
【0154】操作パネル部(ディスプレイ)105と
は、例えば、入力付きのディスプレイ装置から構成さ
れ、パーソナルコンピュータ110の記憶装置112に
記憶されているデータの表示と、販売者側端末100を
操作するためのキー入力機能を備えている。なお、表示
機能とキー入力機能は別々の装置によって達成されても
良い。
【0155】プリンタ105とは、復号化画像データを
パーソナルコンピュータ110からの指示に基づいて、
プリントするための機器である。
【0156】販売者側端末100は、パーソナルコンピ
ュータ110が、双方向データ通信路を介してサーバ装
置300と接続可能なシステム構成であれば、例えば、
消費者がパーソナルコンピュータ110から専用のWe
bサイトに接続し、画像データの送受信を行なうために
設置されるものでも良い。
【0157】上記した構成において、ユーザ(消費者)
がデジタルカメラ1を販売者側端末100に接続するこ
とにより、ユーザが撮影した暗号化画像データを操作パ
ネル部(ディスプレイ)に表示し、ユーザが任意の画像
を選択することにより、任意の出力形態で出力するサー
ビスを受けることができる。
【0158】[写実画像出力の際の各要素の動作内容]
次に、消費者が、以上説明したリサイクルデジタルカメ
ラシステムを利用して、デジタルカメラ1で撮影して作
成された暗号化画像データを販売者側端末100を介し
てサーバ装置300で復号化し、当該復号化により作成
された復号化画像データをプリントし、デジタルカメラ
1に記憶されている暗号化画像データを消去した場合を
一例として、その際のシステムの各要素の動作内容を説
明する。
【0159】図25は、デジタルカメラ1が、製造さ
れ、出荷前登録をなされ、出荷される際の処理のフロー
チャートである。
【0160】まず、デジタルカメラ1の製造販売業者側
で、デジタルカメラ1が製造され(S1)、出荷前登録
が行なわれた後(S2)、デジタルカメラ1が市場へと
出荷される(S3)。
【0161】そして、消費者(ユーザ)側で、デジタル
カメラ1の購入および撮影がなされた後(S4)、デジ
タルカメラ1が、画像データを出力するために、販売者
側端末100と接続される(S5)。なお、デジタルカ
メラ1の販売者側端末100への接続は、消費者が委託
し、販売者側によって実行されてもよい。
【0162】その後、消費者側で、リサイクル形態の選
択がなされる。「消費者継続使用」が選択されると、再
度、デジタルカメラ1を用いた撮影が行なわれた後、S
5で、画像データの出力のために、デジタルカメラ1が
販売者側端末100に接続される。
【0163】「消費者リサイクル使用」が選択される
と、S7で、双方向データ通信路200を介して、デジ
タルカメラ1における記憶情報が一新された後、S4に
戻り、別の消費者によってデジタルカメラ1の購入およ
び撮影が行なわれる。
【0164】「返却(メーカリサイクル)」が選択され
ると、デジタルカメラ1は、製造販売業者へと返却され
た後、S8で、検査および/または部品交換をなされ
て、出荷前登録(S2)がなされる。
【0165】ここで、出荷前登録(S2)の詳細な処理
内容について説明する。図26は、図25の、製造販売
業者によるデジタルカメラ1の出荷前登録の詳細な処理
内容を示す図である。
【0166】組立てられたデジタルカメラ1は、S21
で、ID記憶装置16において、どのような値が設定さ
れるかについての登録が行なわれる。
【0167】次に、S22で、ID記憶装置16の最大
撮影枚数の改定値が登録される。画像メモリ20がデジ
タルカメラ1に内蔵されている場合、画像メモリ20の
容量と1枚の画像データの大きさから、最大撮影枚数計
算され、登録される。例えば、最大撮影枚数を25枚で
あれば、ID記憶装置16の撮影枚数に25が記録され
る。
【0168】次に、S23で、デジタルカメラ1内のI
D記憶装置16に、デジタルカメラ管理番号の登録が行
なわれる。デジタルカメラ管理番号は、デジタルカメラ
1が製造された時にID記憶装置16に記憶する番号で
あり、デジタルカメラ1台に対して1つの番号が提供さ
れ、複数のデジタルカメラ1に対して同一の番号が提供
されることはない。
【0169】一方、サーバ装置300では、第1の記憶
装置310に、デジタルカメラ管理番号にて個々のデジ
タルカメラ1を管理するリサイクルデジタルカメラ管理
データベースが、事業者によって作成される(S2
7)。
【0170】そして、サーバ装置300にて、デジタル
カメラIDと暗号キーが作成され、リサイクルデジタル
カメラ管理データベースに新規登録される(S28)。
デジタルカメラ1に対しては、デジタルカメラID登録
(S24)および暗号キー登録(S25)がなされた
後、動作確認および販売者側端末を介したサーバ装置3
00とのネットワーク確認等の出荷検査(S26)が行
なわれ、S3における出荷処理がなされる。
【0171】次に、消費者による、デジタルカメラ1の
購入および撮影(S4)の詳細な処理内容について説明
する。図27は、図25の、デジタルカメラ1の購入お
よび撮影の詳細な処理内容を示す図である。
【0172】消費者によってデジタルカメラ1の購入が
なされた後(S41)、デジタルカメラ1の電源スイッ
チ8が操作されると、デジタルカメラ1において電源が
ONされる(S42)。なお、S41における購入は、
販売者から対面販売あるいは自動販売機などの販売端末
を介した購入である。なお、S41における購入は、製
造販売者が消費者から貸出し保証金を受取ることによ
る、または、無償での、デジタルカメラ1を貸出しに変
更されても良い。
【0173】次に、S43で、デジタルカメラ1は、ユ
ーザからの消費者登録番号の入力を受付ける。ユーザ
は、操作ボタン7A〜7C等を利用して、当該番号を入
力する。そして、S43で、消費者登録番号の入力が確
認されると、S44で、消費者登録番号がID記憶装置
16に記憶される。消費者登録番号は、例えば4桁の正
数として記憶され、画像データの出力時に暗証番号とし
て利用される。消費者登録番号が暗証番号として利用さ
れることにより、登録者以外の不正なデータ読出しを防
ぐことができる。なお、デジタルカメラ1において、消
費者登録番号は必ずしも使用されなくても良い。
【0174】そして、S45で、デジタルカメラ1がシ
ャッターロックされている状態(シャッターボタン2を
押されても画像の撮影ができない状態)ではないか等
の、機能的なチェックがなされ、シャッターロックがな
されている等機能的な不都合が発見された場合には、S
46に処理が進められる。S46では、デジタルカメラ
1が、製造販売業者に返却される等の処理がなされる。
【0175】一方、S45で、デジタルカメラ1におい
て、機能的な不都合が発見されなかった場合には、S4
7で、デジタルカメラ1を用いた撮影がなされる。
【0176】デジタルカメラ1において画像の撮影がな
されることに応じて、S48で、撮影された画像につい
ての暗号化画像データが作成され、かつ、画像メモリ2
0に記録され、さらに、S49で、ID記憶装置16の
撮影枚数が1加算され、かつ、撮影可能枚数が1減算さ
れ、その後、処理がS45に戻される。
【0177】ここで、図28を参照して、S48におけ
る暗号化画像データの作成および記録について、より詳
細に説明する。図28は、暗号化画像データの作成およ
び記録のサブルーチンのフローチャートである。
【0178】デジタルカメラ1では、シャッターボタン
2が押されることにより、画像が撮影される。画像の撮
影により、デジタルカメラ1は、S481で、元画像デ
ータを作成する。元画像データの作成では、光情報が撮
影光学系を含む撮像システム10にて電気信号に変換さ
れる動作、画像信号処理回路11にて画像処理を行なう
動作等、一般的なデジタルカメラで公知の動作が含まれ
るが、これらについては詳細には記述しない。
【0179】その後、デジタルカメラ1では、元画像デ
ータが、暗号化ロジック回路14において、ID記憶装
置16に記憶されている暗号キーに基づいて暗号化さ
れ、暗号化画像データ1〜nとして画像メモリ20に記
憶される。このことから、元画像データと暗号化画像デ
ータは一致しない。本明細書の、以下の画像データの暗
号化の説明では、暗号化ロジック回路14は、2入力
(入力1+入力2)の和算回路であり、元画像データ
は、8×8画素を画像ブロックの単位としてn個の画像
ブロックから構成され、暗号キーは、0以外の8ビット
の数値とされるが、例示であり、各要素がこれらに限定
されることを意味しない。また、本明細書では、画像デ
ータは、図11および図12に示したように、10進数
で表される。
【0180】再度図28を参照して、デジタルカメラ1
では、S481で元画像データが作成されると、S48
2で、元画像データの画像ブロックデータ1(n個の画
像ブロックの中の1番目のブロックを構成するデータ)
の先頭の元画素データ“128”を暗号化ロジック回路
14の入力1とされ、そして、S483で、暗号キー
“150”が、暗号化ロジック回路14の入力2とされ
る。
【0181】そして、S484で、暗号化ロジック回路
14において、入力1と入力2のデータの演算がなされ
る。本実施の形態におけるこの演算では、入力1と入力
2の数値の和が算出される。S484における演算の結
果、元画像データの画像ブロックデータ1の先頭に対応
する暗号化画素データは“278”となる。そして、S
485で、この演算結果である暗号化画素データ“27
8”が、SDRAM18に記憶される。
【0182】そして、S486で、このような演算が、
順次、元画像ブロック1について行なわれ、かつ、演算
の結果がSDRAM18に記憶される。
【0183】そして、S487において、元画像データ
に含まれるn個の画像ブロックの画像ブロック1以外の
画像ブロックの中で、奇数番号の画像ブロック(画像ブ
ロック3,画像ブロック5・・・)のみの暗号化が行な
われ、その結果がSDRAM18に記憶される。なお、
元画像データの偶数番号の画像ブロックについては、元
画像データのそのままのデータが、SDRAM18に記
憶される。
【0184】そして、S488で、すべての画像ブロッ
クについてのSDRAM18へのデータの記憶が終了し
たことが確認されると、S489において、SDRAM
18において記憶されているデータが、暗号化画像デー
タとして画像メモリ20に記憶される。なお、画像メモ
リ20に暗号化画像データが記憶されると、SDRAM
18の記憶内容は消去される。
【0185】このような処理により、図11に示した元
画像データに対応する、図12の暗号化画像データに
は、元画像データと同じ値を有するブロック(図中ハッ
チングを施されていないブロック)と、元画像データと
は異なる値を有するブロック(図中ハッチングを施され
たブロック)とが存在することになる。
【0186】なお、本実施の形態では、図12に示すよ
うに、暗号化画像データでは、暗号化されたブロックと
暗号化されていないブロックとが交互に並んでいるが、
暗号化の態様は、これに限定されない。画像データの中
央部のみを暗号化してもよい。このように部分的に画像
データを暗号化することにより、暗号化画像データを視
認することにより、ユーザは、容易に、当該暗号化画像
データの復号化の要否を決定できる。なお、暗号化画像
データは、元画像データの全体を暗号化するものであっ
てもよい。
【0187】次に、図29〜図31を参照して、販売者
側端末による画像データの出力(S5)の詳細について
説明する。図29〜図31は、販売者側端末による画像
データの出力の内容を詳細に示すフローチャートであ
る。
【0188】画像データの出力に際しては、まず、S5
01で、デジタルカメラ1のPCインターフェイス5が
販売者側端末100のパーソナルコンピュータ110に
接続される。これにより、販売者側端末100の操作パ
ネル部(ディスプレイ)104には、図32に示すよう
な画面が表示される。図32は、操作パネル(ディスプ
レイ)104に表示される画面の一例を示す図である。
【0189】図32に示す画面には、「暗号化画像デー
タ選択画面」「リサイクル形態選択画面」「終了キー」
の3つのメニューを示すボタン1041〜1043が含
まれる。ボタン1041にタッチまたは当該ボタンに対
して操作がなされると、暗号化画像データを選択するた
めの処理が開始される。ボタン1042にタッチまたは
当該ボタンに対して操作がなされると、デジタルカメラ
1のリサイクル形態を選択するための処理が開始され
る。ボタン1043にタッチまたは当該ボタンに対して
操作がなされると、販売者側端末100におけるデジタ
ルカメラ1についての処理を終了するための処理が開始
される。
【0190】そして、暗号化画像データを出力させるた
めに、ボタン1041に対して操作がなされると、処理
が、S502に移行する。
【0191】S502では、販売者側端末100の操作
パネル104等から入力された消費者登録番号が、デジ
タルカメラ1へと入力される。
【0192】そして、S503では、デジタルカメラ1
において、入力された消費者登録番号が、ID記憶装置
16の消費者登録番号と比較される。そして、一致した
場合には、処理がS504に進められる。
【0193】S504では、販売者側端末100に、デ
ジタルカメラ管理番号とデジタルカメラIDが転送され
る。また、ここでは、販売者側端末100内のプログラ
ムに従って、双方向データ通信路200を介して、販売
者側端末100とサーバ装置300とが接続され、オン
ラインとされる。そして、販売者側端末100は、サー
バ装置300に、デジタルカメラ管理番号とデジタルカ
メラIDを配信する。
【0194】これに応じて、サーバ装置300は、デジ
タルカメラ管理番号とデジタルカメラIDを受信し(S
505)、これに基づいて、対応した消費者選択画像デ
ータベースの一覧表と、インフォメーションファイルの
一覧表を作成する(S506)。そして、サーバ装置3
00は、作成した一覧表を販売者側端末100に配信
し、販売者側端末100側では、これらを受信してパー
ソナルコンピュータ110内の記憶装置112に記録す
る処理がなされる(S507)。
【0195】なお、販売者側端末100では、記憶装置
112に記録された消費者選択画像データベースの一覧
表に対して、ユーザが、データを入力できる。そして、
入力されたデータは、自動的にサーバ装置300に配信
される。さらに、サーバ装置300では、販売者側端末
100において入力されたデータに基づいて、種々の演
算が行なわれインフォメーションファイルの一覧表デー
タが作成される(S508)。そして、サーバ装置30
0で演算されたインフォメーションファイルの一覧表デ
ータは、自動的に、販売者側端末100に配信され、販
売側端末100では受信処理がなされる(S509)。
【0196】そして、デジタルカメラ1は、PCインタ
ーフェイス5を介して、販売者側端末100に暗号化画
像データ1〜nを配信し(S510)、販売者側端末1
00側では受信処理がなされる(S511)。そして、
販売者側端末100は、操作パネル部(ディスプレイ)
104に、暗号化画像データの中でどの画像を復号化す
るかをユーザに選択させるための画面(暗号化画像デー
タ選択画面)を表示させる(S512)。図33に、暗
号化画像データ選択画面を示す。
【0197】暗号化画像データ選択画面の画像表示部5
110,5120,5130には、暗号化画像データに
基づいて画像が表示されている。画像表示部5110,
5120,5130内の画像は、画像データの一部が暗
号化されているので、部分的に変更が加えられた状態で
表示されている。
【0198】暗号化画像データ選択画面の画像設定部5
111〜5114,5121〜5124,5131〜5
134には、画像表示部5110,5120,5130
のそれぞれに表示された画像に対する設定項目が表示さ
れている。具体的には、ユーザが各画像について印画紙
等へのプリントを希望する枚数が画像設定部5111,
5121,5131に表示され、画像データの転送先の
メールアドレスが画像設定部5112〜5114,51
22〜5124,5132〜5134に表示されてい
る。なお、プリントおよび/または画像データの転送に
よって出力することが選択されている画像については、
画像表示部5110,5120,5130に、斑点表示
される等、選択されていない画像とは異なった態様で表
示されている。図33では、画像表示部5110,51
30に表示された画像が、そのような態様で表示されて
いる旨が記載されている。
【0199】暗号化画像データ選択画面では、図33に
示すように、一度に3つの画像についてしか表示がなさ
れない。記憶装置112に記憶されている暗号化画像デ
ータに3以上の画像が含まれる場合には、ボタン514
1に対して操作がなされることにより、別の画像につい
ての表示がなされる。
【0200】ボタン5142は、画像の出力の態様等に
ついての設定メニューを表示させる際に操作されるボタ
ンである。
【0201】ボタン5143は、操作パネル部(ディス
プレイ)104にキーボードを表示させたい場合に操作
されるボタンである。特に、画像データの転送先のメー
ルアドレスの入力がなされる際に、操作される。
【0202】ボタン5144は、出力することを設定さ
れた画像を一覧表示させる等、ユーザが、入力の確認を
行なう際に操作されるボタンである。
【0203】また、暗号化画像データ選択画面の下部に
は、表5140が表示される。表5140は、プリント
出力を行なう枚数等の合計、当該合計枚数から算出され
る料金(データ出力料金合計)、ユーザからの入金金
額、および、データ出力料金合計とユーザからの入金金
額から算出されたユーザへの払戻し金額等が、表形式で
まとめられたものである。
【0204】そして、販売者側端末100は、図33に
示されたような画面に基づいて、消費者により、どの画
像を、どのような態様で、どれだけの数量だけ出力させ
るかを選択され、入力され内容を受付ける(S51
3)。
【0205】販売者側端末100で受付けられた情報
は、サーバ装置300に配信され、これに応じて、サー
バ装置300は、販売者側端末100で入力された、画
像の出力に対する合計金額を算出し、販売者側端末10
0に送信する。ここで配信された合計金額が、図33の
表5140に表示される。
【0206】表5140に合計金額が表示されるとこに
より、ユーザに対して課金がなされたことになる(S5
15)。
【0207】そして、販売者側端末100において、ユ
ーザによる、メカ部103を介した表5140の合計金
額以上の入金が確認されると(S516)、その旨がサ
ーバ装置300に送信され、これに応じて、サーバ装置
300では、図33に示された画面の内容に応じて、暗
号化画像データに対応した復号化画像データが作成さ
れ、かつ、印画紙やCD−R等のメディアへの記録が行
なわれ(S517)、また、画像データの転送がなされ
る(S518)。
【0208】ここで、S517における処理について、
図34を参照しつつ、説明する。図34は、復号化画像
データの作成/記録処理のサブルーチンのフローチャー
トである。
【0209】画像データの復号化では、サーバ装置30
0において、まず、S5171で、暗号化画像データの
画像ブロックデータ1(n個の画像ブロックの中の1番
目のブロックを構成するデータ)の先頭の元画素データ
“128”を復号化ロジック回路352の入力1とさ
れ、そして、S5172で、暗号キー“150”が、復
号化ロジック回路352の入力2とされる。
【0210】本実施の形態では、復号化ロジック回路3
52は、2入力(入力1+入力2)の減算回路であり、
暗号化画像データは、上記したように、8×8画素を画
像ブロックの単位としてn個の画像ブロックから構成さ
れ、暗号キーは、0以外の8ビットの数値とされる。
【0211】そして、S5173で、復号化ロジック回
路352において、入力1と入力2のデータの演算がな
される。本実施の形態におけるこの演算では、入力1か
ら入力2を減じた値が算出される。S5173における
演算の結果、暗号化画像データの画像ブロック1の先頭
に対応する暗号化画素データは、元画像データと同じ値
である、“128”となる。そして、S5174で、こ
の演算結果である復号化画素データ“128”が、一時
記憶装置356に記憶される。
【0212】そして、S5175で、このような演算
が、順次、暗号化画像データの画像ブロック1について
行なわれ、かつ、演算の結果が一時記憶装置356に記
憶される。
【0213】そして、S5176において、暗号化画像
データに含まれるn個の画像ブロックのうち、画像ブロ
ック1以外の奇数番号の画像ブロック(画像ブロック
3,画像ブロック5・・・)のみの復号化が行なわれ、
その結果が一時記憶装置356に記憶される。なお、暗
号化画像データの偶数番号の画像ブロックについては、
暗号化画像データのそのままのデータが、一時記憶装置
356に記憶される。
【0214】そして、S5177で、すべての画像ブロ
ックについての一時記憶装置356へのデータの記憶が
終了したことが確認されると、S5178において、一
時記憶装置356において記憶されているデータが、復
号化画像データとしてユーザに指定されたメディアに記
録される。なお、当該メディアへの復号化画像データが
記憶完了すると、一時記憶装置356の記憶内容は消去
される。
【0215】以上の処理により、ユーザは、デジタルカ
メラ1で撮影し、デジタルカメラ1で暗号化された画像
データの中で、所望の画像データを、所望の態様で、出
力させることができる。
【0216】次に、図25のS6で選択された態様で
の、デジタルカメラ1のリサイクルについて説明する。
【0217】販売者側端末100では、図32のボタン
1042に対して操作がなされると、操作パネル部(デ
ィスプレイ)104に、ユーザにデジタルカメラ1のリ
サイクル態様を選択させる画面であるリサイクル形態の
選択画面が表示される。図35に、リサイクルの選択画
面を示す。
【0218】図35を参照して、リサイクル形態の選択
画面には、デジタルカメラ1のリサイクルの形態である
「消費者継続使用」「消費者リサイクル使用」「返却」
をそれぞれ選択するためのボタン601,602,60
3が含まれる。
【0219】ユーザによってボタン601に対して操作
がなされ、消費者継続使用が選択された場合には、図2
5を用いて説明したように、デジタルカメラ1は、同一
のユーザにより、そのまま使用される。
【0220】ユーザによってボタン602に対して操作
がなされ、消費者リサイクル使用が選択された場合に
は、図25を用いて説明したように、ネットワークを介
したデジタルカメラ1のリサイクル処理がなされる。以
下に、このリサイクル処理について、図36および図3
7を参照しつつ詳細に説明する。図36および図37
は、ネットワークを介したデジタルカメラ1のリサイク
ル処理のサブルーチンのフローチャートである。
【0221】販売者側端末100において消費者リサイ
クル使用を選択する情報が受付けられると(S60
1)、S602で、サーバ装置300が、現在販売者側
端末100に接続されているデジタルカメラ1のID記
憶装置16に記憶されているデータを第1の記憶装置3
10に記憶する。
【0222】次に、サーバ装置300は、S603で、
メンテナンスデータ値に対してメインプログラムに従っ
た演算を行なうことにより、当該デジタルカメラ1につ
いての管理情報(図4〜図6参照)のあり/なしを入力
する処理を行なう。メンテナンスデータ値とは、デジタ
ルカメラ1のメンテナンスが必要であるか否かの判断基
準となる値であり、本実施の形態では一例として、デジ
タルカメラ1における撮影枚数の累計を採用している
(図4〜図6参照)。
【0223】そして、サーバ装置300は、管理情報が
ありとされた場合には、S605に処理を移行し、販売
者側端末100に対して、デジタルカメラ1のリサイク
ル形態を「返却」しか選択できないように、情報を送信
する。これにより、S8(図25参照)に従って、デジ
タルカメラ1の検査および/または部品交換がなされ
る。一方、管理情報がなしとされた場合には、処理がS
606に移行される。
【0224】S606では、サーバ装置300のデジタ
ルカメラID作成回路353で、新たなデジタルカメラ
IDが作成される。作成されたデジタルカメラIDは、
S607で、同一のデジタルカメラIDが存在しないか
否かを確認される。存在する際には、再度、S606で
異なるデジタルカメラIDを作成する処理がなされ、存
在しなければ、処理がS608に移行される。S608
では、第1の記憶装置310に、当該デジタルカメラ1
について新規のデジタルカメラIDが登録される。
【0225】そして、S609で、当該デジタルカメラ
IDに対応させて、暗号キー作成回路354で、暗号キ
ーが作成される。作成された暗号キーは、S610で、
同一の暗号キーが存在しないか否かを確認される。存在
する際には、再度、S609で異なる暗号キーを作成す
る処理がなされ、存在しなければ、処理がS611に移
行される。S611では、第1の記憶装置310に、当
該デジタルカメラ1について新規の暗号キーが登録され
る。
【0226】そして、サーバ装置300は、S612
で、当該デジタルカメラ1のID記憶装置16に、新規
のデジタルカメラIDおよび暗号キーを記憶させる。
【0227】デジタルカメラ1では、S613で、新規
デジタルカメラIDと新規暗号キーが記憶されると、今
までのデジタルカメラIDと新規デジタルカメラIDが
比較され、S614で不一致と判断されれば、処理がS
616に移行される。また、デジタルカメラ1では、S
616で、さらに、今までの暗号キーと新規暗号キーを
比較される。そして、S617で不一致と判断されれ
ば、処理がS618に移行される。なお、S614また
はS617のいずれかで一致していると判断されれば、
S615で、接続されている販売者側端末100の操作
パネル部(ディスプレイ)104に返却を要請する旨の
表示がなされ、ユーザに、当該デジタルカメラ1を返却
させるよう要請する処理がなされる。
【0228】一方、S618では、画像メモリ20に記
録されている画像データが消去される。そして、S61
9で、デジタルカメラ1における撮影枚数および消費者
登録番号が初期化される。そして、S620で、ID記
憶装置16に記憶されていた今までのデジタルカメラI
Dが消去され、S621で、今までの暗号キーが消去さ
れる。
【0229】上記したS618〜S621の処理が終了
すると、操作パネル部(ディスプレイ)104に、リサ
イクル処理の終了を確認するボタンが表示される。そし
て、販売者側端末100では、S622で、当該終了を
確認するボタンに対する操作が受付けられる。
【0230】その後、販売者側端末100では、S62
3で、デジタルカメラ1との接続を外され、リサイクル
処理が終了される。一方、サーバ装置300では、販売
者側端末100との接続を解消し、リサイクル処理が終
了される。
【0231】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0232】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、デジタル
カメラにおいて、生成された画像データが暗号化され、
暗号化された画像データの復号化には、情報処理ユニッ
トにおける処理が必要とされる。つまり、デジタルカメ
ラにおいて生成された画像データを、情報処理ユニット
において所定の条件が成立しない限り正常に出力させる
ことができないようなシステムを確立できる。
【0233】これにより、デジタルカメラをレンタルし
ようとする事業者は、ユーザに対して、デジタルカメラ
において生成された画像データを出力するたびに、出力
態様に応じて課金できる。したがって、デジタルカメラ
本体のレンタルの価格を抑えることができる。このこと
から、デジタルカメラのレンタルを、消費者にとって手
軽なものにすることができる。
【0234】また、以上説明した本発明によれば、ユー
ザが販売者側端末にてデジタルカメラで撮影した画像を
1枚からプリントアウトやインターネットを介した画像
転送ができるシステムで商品の再使用を行なう場合にネ
ットワークで短時間に更新手続きが行なえるシステムが
提供される。
【0235】リサイクルデジタルカメラの事業者は、事
業者で管理するサーバ装置の暗号化ロジック回路と暗号
キーで正常な出力ができる暗号化ロジック回路を内蔵し
たデジタルカメラをユーザに提供し、データ復号化時に
課金を行なうことができるシステムにより、安価なデジ
タルカメラを提供できる。また、データの暗号化および
復号化のための暗号キーを耐タンパ性のLSIに内蔵さ
せることにより、ネットワークを介した暗号キーの更新
が可能になり耐タンパ性が向上し、デジタルカメラの不
正な改造による2次使用ができなくなる。これによっ
て、デジタルカメラ本体の回収率の向上が見込める。
【図面の簡単な説明】
【図1】 リサイクルデジタルカメラシステムの全体構
成を概略的に示す図である。
【図2】 図1のサーバ装置の詳細な構成を示す図であ
る。
【図3】 図2の第1の記憶装置の記憶内容を模式的に
示す図である。
【図4】 図2の第1の記憶装置の各デジタルカメラに
ついての記憶内容を表形式で示す図である。
【図5】 図2の第1の記憶装置の各デジタルカメラに
ついての記憶内容を表形式で示す図である。
【図6】 図2の第1の記憶装置の各デジタルカメラに
ついての記憶内容を表形式で示す図である。
【図7】 図2の第2の記憶装置の記憶内容を模式的に
示す図である。
【図8】 図7のデータベースに基づいたワークファイ
ルを表形式で示す図である。
【図9】 図7のデータベースに基づいたワークファイ
ルを表形式で示す図である。
【図10】 図7のデータベースに基づいたワークファ
イルを表形式で示す図である。
【図11】 暗号化前の画像データの一例を模式的に示
す図である。
【図12】 暗号化画像データの一例を模式的に示す図
である。
【図13】 図2の第3の記憶装置の記憶内容を模式的
に示す図である。
【図14】 図2の第3の記憶装置の記憶内容を表形式
で示す図である。
【図15】 図2の第4の記憶装置の記憶内容を模式的
に示す図である。
【図16】 図15のデータベースに基づいたワークフ
ァイルを表形式で示す図である。
【図17】 図1の制御装置の詳細な構成を示す図であ
る。
【図18】 図1のデジタルカメラの外観を示す構成図
である。
【図19】 図18のデジタルカメラのブロック図であ
る。
【図20】 図19のID記憶装置における記憶内容を
模式的に示す図である。
【図21】 図19のID記憶装置における記憶内容を
表形式で示す図である。
【図22】 図18の画像メモリの記憶内容を表形式で
示す図である。
【図23】 図1の販売者側端末の詳細な構成を示す図
である。
【図24】 図23のパーソナルコンピュータの詳細な
構成を示す図である。
【図25】 図1のデジタルカメラが、製造され、出荷
前登録をなされ、出荷される際の処理のフローチャート
である。
【図26】 図25の、製造販売業者によるデジタルカ
メラの出荷前登録の詳細な処理内容を示す図である。
【図27】 図25の、デジタルカメラ1の購入および
撮影の詳細な処理内容を示す図である。
【図28】 図27の暗号化画像データの作成および記
録のサブルーチンのフローチャートである。
【図29】 図25の販売者側端末による画像データの
出力の内容を詳細に示すフローチャートである。
【図30】 図25の販売者側端末による画像データの
出力の内容を詳細に示すフローチャートである。
【図31】 図25の販売者側端末による画像データの
出力の内容を詳細に示すフローチャートである。
【図32】 図1の販売者端末の操作パネル(ディスプ
レイ)に表示される画面の一例を示す図である。
【図33】 図1の販売者端末の操作パネル(ディスプ
レイ)に表示される画面の一例を示す図である。
【図34】 図31の復号化画像データの作成/記録処
理のサブルーチンのフローチャートである。
【図35】 図1の販売者端末の操作パネル(ディスプ
レイ)に表示される画面の一例を示す図である。
【図36】 図25のネットワークを介したデジタルカ
メラのリサイクル処理のサブルーチンのフローチャート
である。
【図37】 図25のネットワークを介したデジタルカ
メラのリサイクル処理のサブルーチンのフローチャート
である。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ、5 PCインターフェイス、10
撮像システム、12CPU、20 画像メモリ、10
0 販売者側端末、110 パーソナルコンピュータ、
200 双方向データ通信路、300 サーバ装置、3
10 第1の記憶装置、320 第2の記憶装置、33
0 第3の記憶装置、340 第4の記憶装置、350
制御装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/91 H04N 5/91 L 7/167 J // H04N 101:00 7/167 Z Fターム(参考) 5C022 AA13 AC32 AC42 AC52 AC54 AC69 5C052 FA02 FA03 FA06 FA08 FA09 FB01 FB05 FC06 FE01 5C053 FA08 FA13 FA23 FA27 GA11 GB36 GB40 HA40 JA21 KA04 KA24 LA01 LA11 LA15 5C064 BA04 BA07 BB01 BB08 BB10 BC06 BC08 BC16 BC20 BC22 BC25 BD02 BD05 BD08 BD09 CA14 CC04

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタルカメラと、前記デジタルカメラ
    に接続可能な情報処理ユニットとを含むデジタルカメラ
    リサイクルシステムであって、 前記デジタルカメラは、撮像光学系と、前記撮像光学系
    において得られた画像信号を処理することにより元画像
    データを作成する元画像データ作成部と、当該元画像デ
    ータを暗号化して暗号化画像データを作成する暗号化デ
    ータ作成部と、前記暗号化画像データを前記情報処理ユ
    ニットに出力する暗号化データ出力部とを含み、 前記情報処理ユニットは、所定の条件が成立した場合
    に、前記暗号化画像データを復号化する復号化データ作
    成部を含む、デジタルカメラリサイクルシステム。
  2. 【請求項2】 前記情報処理ユニットは、前記デジタル
    カメラに接続可能な端末装置と、前記復号化データ作成
    部を備えかつ前記端末装置とネットワークを介して接続
    可能なサーバ装置とを含み、 前記端末装置は、前記暗号化画像データの復号化に対す
    る条件を入力するための入力部を備える、請求項1に記
    載のデジタルカメラリサイクルシステム。
  3. 【請求項3】 撮像光学系、前記撮像光学系において得
    られた画像信号を処理することにより元画像データを作
    成する元画像データ作成部、当該元画像データを暗号化
    して暗号化画像データを作成する暗号化データ作成部、
    および、前記暗号化画像データを外部の装置に出力する
    暗号化データ出力部を含むデジタルカメラに、接続され
    る情報処理ユニットであって、 前記暗号化データ出力部から前記暗号化画像データを受
    信する受信部と、 所定の条件が成立した場合に、前記暗号化画像データを
    復号化する復号化データ作成部とを含む、情報処理ユニ
    ット。
  4. 【請求項4】 前記デジタルカメラに接続可能な端末装
    置と、前記復号化データ作成部を備えかつ前記端末装置
    とネットワークを介して接続可能なサーバ装置とを含
    み、 前記端末装置は、前記暗号化画像データの復号化に対す
    る条件を入力するための入力部を備える、請求項3に記
    載の情報処理ユニット。
  5. 【請求項5】 前記復号化データ作成部は、復号化ロジ
    ック回路を備える、請求項3または請求項4に記載の情
    報処理ユニット。
  6. 【請求項6】 前記復号化ロジック回路は、耐タンパ性
    の装置から構成される、請求項5に記載の情報処理ユニ
    ット。
  7. 【請求項7】 前記デジタルカメラにおける暗号化およ
    び前記復号化データ作成部における復号化に使用され
    る、暗号キーを作成する暗号キー作成部をさらに含む、
    請求項3〜請求項6のいずれかに記載の情報処理ユニッ
    ト。
  8. 【請求項8】 各前記デジタルカメラを識別する情報を
    含む第1のデジタルカメラ情報を記憶する第1のデータ
    ベースと、 前記第1のデジタルカメラ情報を更新するデジタルカメ
    ラ情報更新部とをさらに含む、請求項3〜請求項7のい
    ずれかに記載の情報処理ユニット。
  9. 【請求項9】 前記第1のデジタルカメラ情報は、各前
    記デジタルカメラ固有の情報であって、前記第1のデジ
    タルカメラ情報が更新されても変更されない情報であ
    る、第2のデジタルカメラ情報を含む、請求項8に記載
    の情報処理ユニット。
  10. 【請求項10】 前記デジタルカメラは、暗号化画像デ
    ータを記憶する暗号化画像データ記憶部を備え、 前記デジタルカメラ情報更新部は、前記暗号化画像デー
    タ記憶部の記憶内容がすべて消去されたことに応じて、
    前記第1のデジタルカメラ情報を更新し、 前記暗号キー作成部は、前記暗号化画像データ記憶部の
    記憶内容がすべて消去されたことに応じて、前記暗号キ
    ーを作成し、かつ、作成した前記暗号キーを前記デジタ
    ルカメラに送信し、 前記デジタルカメラ情報作成部は、前記暗号化画像デー
    タ記憶部の記憶内容がすべて消去されたことに応じて、
    作成した前記第1のデジタルカメラ情報を前記デジタル
    カメラに送信する、請求項7〜請求項9のいずれかに記
    載の情報処理ユニット。
  11. 【請求項11】 前記デジタルカメラで得られた画像デ
    ータの出力に関してユーザが選択した情報を記憶する第
    2のデータベースと、 前記デジタルカメラで得られた画像データの出力に対す
    る料金に関する情報を記憶する第3のデータベースと、 前記第2のデータベースに記憶された情報と、前記第3
    のデータベースに記憶された情報とに基づいて算出され
    た、前記デジタルカメラで得られた画像データの出力に
    関してユーザが選択した情報に従って出力がなされた際
    の料金に関する情報を記憶する第4のデータベースとを
    さらに含む、請求項8〜請求項10のいずれかに記載の
    情報処理ユニット。
  12. 【請求項12】 前記第2のデータベースに記憶された
    情報と、前記第3のデータベースに記憶された情報とに
    基づいて、前記デジタルカメラで得られた画像データの
    出力に関してユーザが選択した情報に従って出力がなさ
    れた際の料金に関する情報を算出する料金算出部をさら
    に含む、請求項11に記載の情報処理ユニット。
  13. 【請求項13】 撮像光学系と、前記撮像光学系におい
    て得られた画像信号を処理することにより元画像データ を作成する元画像データ作成部と、 当該元画像データを暗号化して暗号化画像データを作成
    する暗号化データ作成部とを含む、デジタルカメラ。
  14. 【請求項14】 前記暗号化データ作成部が耐タンパ性
    の装置から構成される、請求項13に記載のデジタルカ
    メラ。
  15. 【請求項15】 外部の装置に、前記暗号化画像データ
    を送信する送信部をさらに含む、請求項13または請求
    項14に記載のデジタルカメラ。
  16. 【請求項16】 各デジタルカメラを識別する情報を記
    憶する識別情報記憶部をさらに含み、 前記送信部は、前記識別情報記憶部に記憶された、当該
    デジタルカメラを識別する情報を入力されたことを条件
    として、外部の装置に前記暗号化画像データを送信す
    る、請求項15に記載のデジタルカメラ。
  17. 【請求項17】 前記識別情報記憶部の記憶内容は、所
    定の条件が成立した場合に、書換え可能である、請求項
    16に記載のデジタルカメラ。
  18. 【請求項18】 前記識別情報記憶部の記憶内容は、前
    記所定の条件が成立するたびに、書換え可能である、請
    求項17に記載のデジタルカメラ。
  19. 【請求項19】 前記各デジタルカメラを識別する情報
    は、当該デジタルカメラを特定するデジタルカメラ管理
    情報、特定の条件が成立した場合に更新されるデジタル
    カメラID、前記暗号化画像データの作成および復号化
    に利用される暗号キー、および、当該デジタルカメラに
    おける最大撮影枚数を含む、請求項16〜請求項18の
    いずれかに記載のデジタルカメラ。
  20. 【請求項20】 前記各デジタルカメラを識別する情報
    を前記識別情報記憶部に記憶された状態で、使用者に提
    供可能な状態とされる、請求項16〜請求項19のいず
    れかに記載のデジタルカメラ。
  21. 【請求項21】 デジタルカメラと、前記デジタルカメ
    ラに接続可能な情報処理ユニットとを含むシステムにお
    ける、デジタルカメラのリサイクル方法であって、 前記デジタルカメラに、当該デジタルカメラの撮像光学
    系において得られた画像信号を処理することにより元画
    像データを生成させるステップと、 前記デジタルカメラに、前記元画像データを暗号化させ
    るステップと、 前記情報処理ユニットに、所定の条件が成立した場合
    に、前記暗号化画像データを復号化させるステップとを
    含む、デジタルカメラのリサイクル方法。
JP2001276067A 2001-09-12 2001-09-12 デジタルカメラリサイクルシステム、情報処理ユニット、デジタルカメラ、デジタルカメラのリサイクル方法 Pending JP2003087770A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276067A JP2003087770A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 デジタルカメラリサイクルシステム、情報処理ユニット、デジタルカメラ、デジタルカメラのリサイクル方法
TW091120585A TW539908B (en) 2001-09-12 2002-09-10 Digital camera recycle system
KR10-2002-0054902A KR100523303B1 (ko) 2001-09-12 2002-09-11 디지탈 카메라 리싸이클 시스템
CNB021426090A CN1302439C (zh) 2001-09-12 2002-09-12 数字照相机及其再生系统和再生方法、信息处理装置
US10/241,446 US20030048358A1 (en) 2001-09-12 2002-09-12 Digital camera recycle system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276067A JP2003087770A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 デジタルカメラリサイクルシステム、情報処理ユニット、デジタルカメラ、デジタルカメラのリサイクル方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003087770A true JP2003087770A (ja) 2003-03-20

Family

ID=19100830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001276067A Pending JP2003087770A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 デジタルカメラリサイクルシステム、情報処理ユニット、デジタルカメラ、デジタルカメラのリサイクル方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030048358A1 (ja)
JP (1) JP2003087770A (ja)
KR (1) KR100523303B1 (ja)
CN (1) CN1302439C (ja)
TW (1) TW539908B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008312065A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Canon Inc 画像処理装置およびその方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336343A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Canon Inc 画像処理システム
US7612803B2 (en) 2003-06-10 2009-11-03 Zoran Corporation Digital camera with reduced image buffer memory and minimal processing for recycling through a service center
US7492395B2 (en) * 2003-09-19 2009-02-17 Eastman Kodak Company Method of providing photofinishing services using recycled digital camera memory devices
US7515180B2 (en) * 2004-03-12 2009-04-07 Olympus Corporation Shooting apparatus and servers, systems and methods for managing images shot by the shooting apparatus
US7441089B2 (en) * 2004-10-25 2008-10-21 Searete Llc Preserving content of serial use devices in view of purge
US20070046773A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-01 Eastman Kodak Company Method for providing an output product service using a recyclable electronic capture device
JP4720810B2 (ja) * 2007-09-28 2011-07-13 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5568570A (en) * 1994-09-30 1996-10-22 Eastman Kodak Company Method and apparatus for reducing quantization artifacts in a hierarchical image storage and retrieval system
CN101355617A (zh) * 1997-03-25 2009-01-28 富士胶片株式会社 成像系统,照相机和接收装置
JP2000196931A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Sony Corp デジタルカメラ
JP2000228740A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタルカメラ、再生装置および生産システムならびにディジタルカメラの製造方法
JP2000350132A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ及び電子カメラのレンタルサービスシステム
JP2001094852A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Konica Corp 電子カメラの管理システム及び電子カメラ
JP2001094853A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Konica Corp 電子カメラ、画像処理装置及び販売装置
JP2001222046A (ja) * 1999-12-03 2001-08-17 Sharp Corp デジタルカメラ、デジタルカメラ回収システムおよび画像閲覧方法
US20010030773A1 (en) * 2000-04-17 2001-10-18 Satoshi Matsuura Digital photograph system
US6915273B1 (en) * 2000-05-23 2005-07-05 Eastman Kodak Company Method for providing customized photo products over a network using images captured from a digital camera
US6992701B2 (en) * 2000-08-01 2006-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Reusable digital camera that prevents unauthorized use
US6950129B1 (en) * 2000-11-22 2005-09-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. One-time-use digital camera
JP2002185896A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Fujitsu Ltd デジタルカメラのデータ処理サービス方法及びそのシステム
US7023474B2 (en) * 2001-05-21 2006-04-04 Polaroid Corporation Method and system for enabling the single use of digital cameras

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008312065A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Canon Inc 画像処理装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1302439C (zh) 2007-02-28
KR20030023522A (ko) 2003-03-19
CN1409269A (zh) 2003-04-09
US20030048358A1 (en) 2003-03-13
KR100523303B1 (ko) 2005-10-24
TW539908B (en) 2003-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6209097B1 (en) Content protection method and content protection system
JP2005507574A (ja) 自動カメラ画像送信システム
WO2002067167A1 (fr) Systeme de fourniture et d'acquisition de contenus
JPH11224285A (ja) コンテンツ保護方法及びシステム、コンテンツ処理システム、管理システム及び記録媒体
JP2003087770A (ja) デジタルカメラリサイクルシステム、情報処理ユニット、デジタルカメラ、デジタルカメラのリサイクル方法
JP2005510972A (ja) 再利用可能なデジタル・カメラ
WO2001015440A1 (en) One time use digital camera
JP6520254B2 (ja) 動画データ再生方法及びプログラム
JP2002318873A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、コンテンツ配信システム、記録媒体、並びにプログラム
JP2005513877A (ja) デジタル画像処理方法
JP4493246B2 (ja) デジタルカメラ
JP4508262B2 (ja) デジタルカメラの設定方法および情報処理装置
KR102317234B1 (ko) 블록체인 기반의 이벤트 실물 교환 방법
JP2004200845A (ja) データ管理サービスシステム
JP2002183620A (ja) 撮像装置のレンタルシステム、撮像装置のレンタル方法及び記憶媒体
JP4488360B2 (ja) データ管理サービスシステム
JP6520438B2 (ja) プログラム
JP2003091581A (ja) 画像注文受付システム
JP2003046841A (ja) 簡易デジタルカメラ及びこれを用いた画像発注方法
JP2005141314A (ja) 電子バリューを用いた決済システム、決済装置、サーバ及び携帯情報端末
JP2020035489A (ja) サーバ装置
JP4553536B2 (ja) 画像蓄積システム
JP2002123637A (ja) データ提供装置及び方法及び記憶媒体、データ提供システム
JP2003256545A (ja) データ消去課金システムおよびデータ消去課金方法、並びにデータ消去課金プログラム
JP6428404B2 (ja) サーバ装置、動画データ再生方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925