JP2002217426A - 終端構造及びトレンチ金属酸化膜半導体素子 - Google Patents

終端構造及びトレンチ金属酸化膜半導体素子

Info

Publication number
JP2002217426A
JP2002217426A JP2001292502A JP2001292502A JP2002217426A JP 2002217426 A JP2002217426 A JP 2002217426A JP 2001292502 A JP2001292502 A JP 2001292502A JP 2001292502 A JP2001292502 A JP 2001292502A JP 2002217426 A JP2002217426 A JP 2002217426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
layer
metal oxide
termination structure
oxide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001292502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002217426A5 (ja
JP4702822B2 (ja
Inventor
Chih-Wei Hsu
ウェイ スウ チン
Chung-Min Liu
ミン リウ チャン
Ming-Che Kao
チェ カオ ミン
Ming-Jinn Tsai
ジン サイ ミン
Pu-Ju Kung
ジュ クン プ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Semiconductor Inc
Original Assignee
General Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Semiconductor Inc filed Critical General Semiconductor Inc
Publication of JP2002217426A publication Critical patent/JP2002217426A/ja
Publication of JP2002217426A5 publication Critical patent/JP2002217426A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702822B2 publication Critical patent/JP4702822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • H01L29/8725Schottky diodes of the trench MOS barrier type [TMBS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】パワートレンチMOS素子の終端構造を開示す
る。 【解決手段】MOS素子は、準備される半導体基板に応
じて、ショットキーダイオード、IGBT、DMOSの
いずれであってもよい。終端構造は、トレンチ220
と、このトレンチ220の側壁にスペーサとして形成さ
れたMOSゲート240と、スペーサ及び第2のトレン
チ220の底面の一部を覆うように形成された終端構造
酸化層245と、半導体基板の背面及び表面260にそ
れぞれ形成された第1及び第2の電極とを備える。トレ
ンチは、アクティブ領域の境界から半導体基板の端部に
亘って形成される。トレンチMOS素子は、アクティブ
領域に形成される。IGBT及びDMOSの場合、第2
の電極は、酸化層により、MOSゲートから分離され
る。一方、ショットキーダイオードの場合は、第2の電
極はMOSゲートに接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、半導体装置に関し、特に漏れ電流を防止する
ためのトレンチ金属酸化膜半導体用の終端構造に関す
る。
【0002】発明の背景 二重拡散金属酸化膜半導体の電界効果トランジスタ(Do
ubled diffused metal-oxide-semiconductor field eff
ect transistor:以下、DMOSFETという。)、絶
縁ゲート型バイポーラトランジスタ(insulated gate b
ipolar transistor:以下、IGBTという。)、ショ
ットキーダイオードは、重要な電力素子であり、スイッ
チング電源及び他の高速電力スイッチングの応用におけ
る出力整流子として広く使用されている。このような用
途には、例えばモータの駆動、通信装置、産業の自動化
及び電子的な自動化におけるスイッチング等が含まれ
る。パワー素子は、通常、順方向電流が大きく、逆バイ
アス耐圧が例えば30ボルト以上と高く、逆バイアス時
の漏れ電流が少ないことが要求される。これらの要求に
対して、トレンチDMOS、トレンチIGBT、トレン
チショットキーダイオードは、プレーナ構造のものより
も優れていることが知られている。
【0003】パワートランジスタにおいては、大電流を
流す活性領域の素子に加えて、活性領域の周囲、通常ダ
イの端部に終端構造を設け、早期の電圧降伏現象を防止
する必要がある。従来の終端構造には、シリコンの選択
酸化(local oxidation of silicon:以下、LOCOS
という。)、電界プレート(field plate)、ガードリ
ング(guard ring)及びこれらの組合せ等がある。LO
COSは、バーズビーク特性(bird beak characterist
ic)を有していることが知られている。バーズビークに
おいては、衝突電離係数が高いために、電界集中現象
(field crowdingphenomena)が発生しやすい。この結
果、漏れ電流が増加し、活性領域の電気的特性が劣化す
る。
【0004】ここで、ショットキーダイオード用のトレ
ンチMOS構造及びトレンチ終端構造が形成された半導
体基板の具体例をFIG.1に示す。この半導体基板
は、高濃度に拡散形成されたn+基板10と、この上に
形成されたエピタキシャル層20を備える。エピタキシ
ャル層20内には、複数のトレンチMOS15が形成さ
れている。エピタキシャル層20、ゲート酸化層25、
ポリシリコン層30を含むトレンチMOS素子は、活性
領域5に形成されている。活性領域5からダイの端まで
の境界は、厚さ約6000ÅのLOCOS領域である。
【0005】電界集中現象を緩和するために、LOCO
S領域の真下には、イオン注入により、P+ドープ領域
50が形成されている。P+ドープ領域50は、逆バイ
アス耐圧を高めるためのガードリングとして機能する。
活性領域5の表面からLOCOS領域のP+ドープ領域
50に対応する表面に亘って、アノード(金属層)55
が設けられている。これは、空乏層の湾曲領域を活性領
域5から遠ざけるために設けられている。ガードリング
50は、電界集中を緩和し、活性領域5近傍に発生する
電界強度の傾きを滑らかにするが、p+ドープ領域50
とトレンチMOS15の底部の下側との間の隣接領域6
0は、円滑な曲線を描かない。このため、漏れ電流が増
加し、逆バイアス耐圧が低下する。フィールドプレート
とガードリングを組み合わせて用いた場合も同様の状況
が発生する。さらに、上述した従来の構造は、製造段階
で多数の(少なくとも4回の)フォトマスクプロセスを
必要とし、処理が複雑である。さらに、このような構造
を形成するためにコストが嵩むという問題もある。
【0006】従来の終端構造のいずれも、上述の問題を
解決するものではない。そこで、本発明は、新規な終端
構造を提供するものである。本発明が提供する終端構造
により、空乏層の湾曲領域を活性領域から遠ざけること
ができ、空乏層の境界を従来より平坦にすることができ
る。さらに、本発明は、従来より単純なプロセスで製造
できる終端構造及び終端構造の製造方法を提供する。本
発明においては、終端構造及びトレンチを同時に形成す
るため、フォトマスクプロセスは3回ですみ、全体の製
造プロセスが単純化され、製造コストも低減できる。
【0007】発明の開示 本発明は、トレンチMOS素子と同時に形成できる新規
な終端構造を提供する。MOS素子は、どのような半導
体基板が準備されるかにより、ショットキーダイオード
であっても、二重拡散金属酸化膜半導体(DMOS)で
あっても、絶縁ゲート型バイポラトランジスタ(IGB
T)であってもよい。終端構造及びトレンチMOS素子
は、活性領域内にそれぞれ互いに離間して形成された複
数の第1のトレンチと、活性領域の境界から半導体基板
の端部に亘って形成された第2のトレンチとを有する半
導体基板と、各第1のトレンチに形成された第1の種類
の金属酸化膜半導体ゲート及び第2のトレンチの側壁に
スペーサとして形成された第2の金属酸化膜半導体ゲー
トと、第2のトレンチにおいて、スペーサ及び第2のト
レンチの底面の一部を覆うように形成された終端構造酸
化層と、半導体基板の背面及び表面にそれぞれ形成され
た第1及び第2の電極とを備える。第2の電極は、空乏
領域の湾曲領域が活性領域の境界から離間するように、
半導体基板の上記活性領域から上記スペーサを介して上
記終端構造酸化層の一部に至る表面に亘って形成されて
いる。
【0008】好ましい実施の形態の詳細な説明 上述の発明の背景において説明したように、従来の終端
構造としては、選択酸化、電界プレート、ガードリング
及びこれらの組合せ等があるが、このような終端構造の
いずれも電界集中の問題を完全に解決するものではな
い。電界の集中が発生する位置は、設計の違いにより、
様々である。本発明は、新規なトレンチ終端構造及びそ
の製造方法を提供する。本発明に基づくトレンチ終端構
造は、電界集中の問題を解決する。また、本発明に基づ
くトレンチ終端構造は、平坦な空乏層境界を実現し、こ
の境界における湾曲領域は、逆バイアス電圧が印加され
ても、活性領域から遠く離れている。したがって、本発
明に基づく終端構造により、降伏現象が早期に発生する
ことを防止することができる。
【0009】さらに、本発明に基づく終端構造は、ショ
ットキーダイオード、二重拡散金属酸化膜半導体(Doub
led diffused metal-oxide-semiconductor:以下、DM
OSという。)、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
(insulated gate bipolar transistor:以下、IGB
Tという。)等、いかなるパワートランジスタにも適用
できる。最も重要な点は、トレンチMOS素子をトレン
チ終端構造と同時に形成できるという点である。
【0010】以下、本発明の幾つかの具体的な実施例を
順次説明する。
【0011】まず、第1の好ましい実施例として、ショ
ットキーダイオードとトレンチ終端構造とを同時に形成
する方法を説明する。
【0012】FIG.2は、半導体基板100の断面を
示す図であり、半導体基板100は、第1の種類の導電
性不純物(例えば、n型不純物)がドープされている第
1の層100Aと、第1の種類の導電性不純物が高濃度
にドープされているベース基板100Bとを備える。第
1の層100Aは、ショットキー接合を形成するために
ベース基板100B上にエピタキシャル成長により形成
され、ベース基板100Bはオーミック接触を形成する
ためであり、その上に金属層が形成される。
【0013】そして、酸化層101は、第1の層100
A上に化学蒸着(chemical vapor deposit:以下、CV
Dという。)法により2000〜10000Åの厚さで
形成される。次に、フォトレジスト(図示せず)により
酸化層101を覆い、複数の第1のトレンチ110及び
1個の第2のトレンチ120を画定(define)する。各
第1のトレンチ110は、活性領域の断面において、
0.2〜2.0μmの幅を有するように形成される。第
2のトレンチ120は、第1のトレンチ110からメサ
1個分離間し、活性領域の境界から半導体基板(又はダ
イ)100の端部に亘って形成される。第2のトレンチ
120は、空乏境界を平坦にし、電界集中を防止するた
めに設けられる。
【0014】FIG.3に示すように、酸化層101を
除去した後、高温酸化プロセスによりゲート酸化層12
5を形成する。ゲート酸化層125は、約150〜30
00Åの厚みを有し、第1及び第2のトレンチ110、
120の側壁110A、120A及び底面110B、1
20B、及びメサ表面115A上に形成される。これに
代えて、高温蒸着法により、ゲート酸化層125を高温
酸化(high temperature oxide:HTO)蒸着層として
形成してもよい。
【0015】続いて、ゲート酸化層125に対してCV
Dプロセスを施し、第1のトレンチ110及び第2のト
レンチ120を埋め、少なくともメサ表面115Aより
高い第1の導電層140を形成する。第1の導電層14
0は、CVDプロセスにより、半導体基板100の背面
にも形成される。第1の導電層140の材料は、金属、
ポリシリコン及び非結晶シリコンからなるグループから
選択される。第1の導電層140の厚みは、0.5〜
3.0μmとするとよい。第1のトレンチ110の内部
に空隙(void)が形成されることを防ぐために、ステッ
プカバレッジ(段差被覆性)が良好となるように、第1
の導電層140の材料としては、ポリシリコンを用い、
減圧CVD(low-pressure CVD)法によりポリシリコン
層を形成するとよい。なお、第1のトレンチ110のア
スペクト比が5以上である場合、非結晶シリコン層をP
ECVD法により形成するとよい。非結晶シリコンは、
ポリシリコンに比べて、空隙埋込特性(gap filled cha
racteristic)が良好である。なお、非結晶シリコンに
導電性を持たせるためには、非結晶シリコン再結晶処理
が必要である。
【0016】次に、FIG.4に示すように、メサ表面
115A上のゲート酸化層125をエッチング停止層
(etching stop layer)として用いて、異方性エッチン
グを行い、メサ表面115Aより上の第1の導電層14
0を除去する。この処理の後、第2のトレンチ120の
側壁125Aに第2のトレンチ120の高さと略等しい
幅(断面図における横方向の幅)を有するスペーサ12
2を形成する。
【0017】次に、終端構造のための誘電層150を形
成する。誘電層150は、テトラエチルオルソシリケー
ト(tetraethyl orthosilicate:TEOS)、PETE
OS、O−TEOS、HTOのいずれにより形成して
もよい。誘電層150の厚みは、0.2μm〜1.0μ
mとするとよい。
【0018】次に、誘電層150をフォトレジストパタ
ーン155で覆い、ショットキー接合の範囲を画定す
る。次に、このフォトレジストパターン155をマスク
として用いてドライエッチングを行い、メサ表面115
A及び第1のトレンチ110の第1の導電層140を露
出させる。
【0019】このフォトレジストパターン155を剥離
した後、FIG.5Aに示すように、背面の不要な層を
除去し、ベース基板110Bの背面を露出させる。この
不要な層とは、誘電層150、第1の導電層140、ゲ
ート酸化層125を含む活性領域の素子を形成するため
の熱酸化プロセス又はCVDプロセスにより半導体基板
の背面に形成された層である。
【0020】続いて、スパッタリングプロセスにより、
第2の導電層を蒸着させ、第2の導電層と第1の基板1
00Aとの間にショットキー接合領域115を形成し、
及び第2の導電層と第2の基板100Bの間のオーミッ
ク接触となるカソード160を形成する。次に、フォト
レジストパターン165を第2の導電層上に形成し、ア
ノード160Aを画定する。この具体例においては、ア
ノード160Aは、活性領域から第2のトレンチ120
に亘って、少なくとも活性領域から2.0μm以上延出
するように形成される。これにより、空乏領域の湾曲領
域を活性領域から遠く離間させることができる。
【0021】FIG.5Bは、トレンチMOS終端構造
(FIG.5Aに示す)の電気特性の具体例を示す図で
ある。ここでは、逆バイアスをシミュレートするため
に、ショットキーダイオードに逆バイアス電圧を印加し
ている。すなわち、アノード183を0Vとして、カソ
ード160に183ボルトの電圧を印加する。線180
は、等電位線を表している。FIG.5Bにおいては、
等電位線180により表される電位は、底部から上部に
かけて徐々に低くなっている。等電位線180に直交す
る線185は、電気力線(electrical force)を表して
いる。FIG.5Bに示すように、漏れ電流は、活性領
域のみで発生し、終端領域の下の空乏領域においては、
ほとんど発生していない。さらに、空乏領域の境界18
0Aは、平坦な特性を有し、早期の電圧降伏は発生しな
い。なお、空乏領域の境界180Aでは、ごく僅かしか
漏れ電流が生じない。
【0022】FIG.5Cは、終端構造を有さないトレ
ンチMOS構造体における逆電流曲線195と、本発明
に基づく終端構造を有するトレンチMOS構造体におけ
る逆電流曲線190とを比較して示すグラフである。こ
の終端構造により、増加する逆電流は8.8%のみであ
る。これに対し、従来の終端構造であるガードリングと
LOCOSの組合せでは、逆電流が12.8%増加す
る。このように、本発明によれば、特性が著しく向上す
る。さらに、従来の構造では、少なくとも4回のフォト
マスクプロセスが必要であったが、本発明では、フォト
マスクプロセスは3回(トレンチの形成(1回目)、コ
ンタクト画定(2回目)、アノードを形成するための第
2の導電層のエッチング(3回目))のみでよい。すな
わち、本発明によれば、終端構造の製造プロセスを単純
化することができる。
【0023】本発明に基づく終端構造を用いて、トレン
チDMOS構造及び終端構造を形成する第2の具体例に
ついて説明する。
【0024】FIG.6に示すように、DMOS構造の
ために、準備される半導体基板は、ショットキーダイオ
ードを形成する半導体基板と異なるものであるが、半導
体基板に対して施される処理は極めて似ている。DMO
S構造及び終端構造を同時に形成するために、準備され
た半導体基板200は、上面から底面に向かって、第1
の層200A、第2の層200B、第3の層200Cを
備える。第1の層200A及び第2の層200Bは、ベ
ース基板200C上にエピタキシャル成長プロセスを施
すことにより形成されている。
【0025】第1の層200Aは、ベース層としてp型
導電性不純物がドープされており、さらに、第1の層2
00Aの表面には、p型導電性不純物が高濃度にドープ
されている。第2の層200Bは、n型導電性不純物が
ドープされており、第3の層200Cには、n型導電性
不純物が高濃度にドープされている。さらに、FIG.
6に示す具体例では、第1の層200Aの表面には、複
数のn+領域がイオン注入により形成され、これによ
り、多くのn+領域204及びp+領域203が形成さ
れている。第1の層200Aの厚みは、0.5μm〜
5.0μmであり、第2の層200Bの厚みは、3μm
〜30μmである。
【0026】次に、FIG.7に示すように、第1の具
体例において説明した処理と同様に、メサ215を挟ん
で、複数の第1のトレンチ210と、第2のトレンチ2
20とを形成する。第1のトレンチ210は、n+領域
204を貫通して、活性領域内に形成され、第2のトレ
ンチ220は、活性領域の境界から半導体基板(又はダ
イ)200の端部に亘って形成されている。
【0027】次に、高温酸化プロセスを行って、約15
0Å〜3000Åの厚みを有するゲート酸化層225を
形成する。次に、メサ215を越えて、第1のポリシリ
コン(first polysilicon)及び非結晶シリコンのいず
れかから選択された導電層240を第1のトレンチ21
0及び第2のトレンチ220に埋め込む。次に、メサ表
面215A上のゲート酸化層225を停止層(stopping
layer)として用いて、エッチングプロセスを行うこと
により、余分な導電層240を除去する。次に、n+領
域204とp+領域203とを停止層(stopping laye
r)として用いて、メサ表面215A上のゲート酸化層
225を除去する。
【0028】続いて、さらなる熱酸化プロセスを施し、
第1の導電層240の一部を酸化させることにより、相
互導電酸化層(inter-conductive oxide layer)245
を形成する。ポリシリコンの粒子境界により、酸素高速
拡散パス(oxygen fast diffusion paths)が形成され
るので、第1のトレンチ210及び第2のトレンチ22
0内にポリシリコン層又は非結晶シリコン層により形成
される酸化層は、半導体基板上のメサ表面215Aに形
成される酸化層より厚くなる。
【0029】次に、FIG.8に示すように、エッチン
グプロセスにより、第1の層200A、n+領域204
及びp+領域203の表面より上の熱酸化層245を除
去する。なお、第2のトレンチ220のスペーサ240
及び第1の導電層240上の熱酸化層245は、このエ
ッチングプロセスの後も残留し、これにより分離機能
(isolation function)が実現される。続いて、全ての
領域にTEOS酸化層250が形成される。次に、第1
の層200AのTEOS酸化層250上にフォトレジス
トパターンが形成され、ソース接合領域が画定される。
【0030】次に、FIG.9に示すように、スパッタ
リングプロセスを行う前に、半導体基板(すなわちベー
ス基板200C)の背面に形成されている不要な層を除
去する。この不要な層には、活性領域内の素子を形成す
るときにベース基板200Cの背面に同時に形成された
TEOS酸化層250と、相互導電酸化層245と、第
1の導電層240と、ゲート酸化層255とが含まれ
る。
【0031】続いて、スパッタリングプロセスにより金
属層260を堆積し、これにより第1の層200A上の
ソース接合及びベース基板200C上のドレイン接合、
すなわち半導体基板の背面が形成される。上述の具体例
と同様に、活性領域上に形成される金属層260は、約
2.0μm以上終端構造220に延出し、その端部が活
性領域から離間している必要がある。これにより、上述
の具体例と同様のリソグラフィックプロセス及びエッチ
ングプロセスを続いて行うことができる。
【0032】次に、本発明に基づく終端構造を用いてト
レンチIGBT構造と終端構造とを同時に形成する第3
の具体例について説明する。FIG.10に示すよう
に、トレンチMOSをIGBT構造として形成するため
に準備される半導体基板は、ショットキーダイオードを
形成するための半導体基板とは異なるものであるが、ト
レンチDMOS構造用に準備される半導体基板に非常に
似ている。さらに、ここでの処理は、トレンチDMOS
を製造するための処理と略同一である。IGBT構造及
び終端構造を同時に形成するために準備される半導体基
板300は、上面から底面に向かって、第1の層300
A、第2の層300B、第3の層300C、及びベース
基板300Dを備える。第1の層300A、第2の層3
00B、第3の層300Cは、ベース基板300D上に
エピタキシャル成長プロセスを施すことにより形成され
ている。
【0033】第1〜第3の層300A、300B、30
0Cには、FIG.6に示す半導体基板と同様の種類の
不純物が同様の濃度でドープされている。例えば、第1
の層300Aは、p型のベース層であり、p型のベース
層302の上部には、n+領域304とp+領域303
が形成されている。第2の層300Bは、ドリフト層と
して機能するn−型ドープ層であり、第3の層300C
は、バッファ層として機能するn+層である。ベース基
板300Dは、p型導電性不純物が高濃度にドープされ
ている。第1の層300Aの厚さは、0.5μm〜1
0.0μmであり、第2の層300Bの厚さは、3μm
〜100μmである。
【0034】FIG.11に示すように、n+ドープ領
域304を貫通して、複数の第1のトレンチ310を形
成する。第1のトレンチ310の底面は、p型ドープ層
302より深い位置に形成される。さらに、各第1のト
レンチ310及び第2のトレンチ320は、0.2μm
〜4.0μmのメサ315により離間されている。第2
のトレンチ310は、活性領域の境界から半導体基板の
端部に亘って形成されている。
【0035】150Å〜3000Åの厚みを有するゲー
ト酸化層を形成する熱酸化プロセスの後、第1のトレン
チ310及び第2のトレンチ320にポリシリコン又は
非結晶シリコン層等の第1の導電材料340の埋込処理
を行う。次に、メサ315の表面を停止層として、ゲー
ト酸化層325を用いてエッチバックプロセスを行い、
これにより、第1のトレンチ310及び第2のトレンチ
320のスペーサのみに第1の導電材料340が残留す
る。
【0036】上述の第2の具体例と同様、第1の層30
0Aの表面上のゲート酸化層325が除去され、さらな
る熱酸化プロセスが実行され、導電層340及び金属層
(後に形成される)分離のための相互接続酸化層(inte
r-conductive oxide layer)345が形成される。次
に、メサ315の表面上の熱酸化層345が除去され
る。なお、第1のトレンチ310及び第2のトレンチ3
20内の第1の導電層340上の熱酸化層は、相互接続
酸化層として残される。
【0037】さらに、FIG.11に示すように、上述
と同様に、全ての領域上にTEOS誘電層350を形成
し、これをフォトレジストパターンにより覆う。この
後、エッチングプロセスを行い、n+ドープ領域304
及びp+ドープ領域303を露出させる。
【0038】次に、FIG.12に示すように、金属ス
パッタリングを行う前に、ベース基板の背面に形成され
ている不要な層を除去する。第2の導電層に続いて、通
常、ベース基板300Dの表面に金属層が形成され、こ
れによりコレクタ電極が形成される。リソグラフィック
プロセス及びエッチングプロセスを順次行った後、第1
の層300Aの表面にp+領域303とn+領域304
に接続されたエミッタ電極が形成される。エミッタ電極
の一方の端部は、活性領域から所定の距離離間した位置
に設けられる。
【0039】本発明の効果は以下の通りである。 (1)空乏境界が平坦であり、空乏境界の湾曲領域を活
性領域から遠く離すことができる。このような特性によ
り早期の電圧降伏現象を防止することができる。 (2)本発明に基づく終端構造に逆バイアス電圧を印加
することにより生じる漏れ電流は、従来のLOCOS及
びガードリングにより構成される終端構造より小さい
(8.8%対12.8%)。 (3)本発明に基づく終端構造を有するトレンチMOS
素子は、従来より単純なプロセスで製造できる。本発明
によれば、フォトマスクプロセスを減らすことができ
る。
【0040】当業者にとってあきらかなように、上述し
た本発明の好ましい実施の形態は、本発明を限定する目
的ではなく、例示的に示したものにすぎない。本発明
は、添付の請求の範囲に含まれる様々な変形例及び同様
の構成を包含する。すなわち、本発明の範囲は、最も広
く解釈され、このような変形例及び同様の構造の全てを
含むものと解釈される。
【図面の簡単な説明】
【図1】FIG.1は、LOCOS及びガードリングを
終端構造として用いた従来のトレンチショットキーダイ
オードを示す図である。
【図2】FIG.2は、本発明に基づいて形成された第
1のトレンチ及び第2のトレンチを示す断面図である。
【図3】FIG.3は、本発明に基づいて、第1のトレ
ンチ及び第2のトレンチに第1の導電材料を埋め込んだ
状態を示す断面図である。
【図4】FIG.4は、本発明に基づいて、終端構造の
酸化層を画定し、活性領域及びスペーサを露出させた状
態を示す断面図である。
【図5】FIG.5Aは、半導体基板の両面にアノード
電極及びカソード電極を形成し、本発明に基づくショッ
トキーダイオード及び終端構造を完成させた状態を示す
断面図である。
【図6】FIG.5Bは、本発明に基づくショットキー
ダイオード及び終端構造を用いたシミュレーションにお
ける等電位線及び電力線を示す図である。
【図7】FIG.5Cは、本発明に基づく終端構造を有
するトレンチショットキーダイオード及び有さないトレ
ンチショットキーダイオードの漏れ電流を比較するシミ
ュレーション結果を示す図である。
【図8】FIG.6は、本発明に基づくDMOS素子及
び終端構造のために準備される半導体基板の断面図であ
る。
【図9】FIG.7は、第1の導電層をエッチバック
し、高温熱酸化プロセスにより相互接続酸化層を形成し
た状態を示す断面図である。
【図10】FIG.8は、終端構造酸化層を画定し、活
性領域及びスペーサを露出した状態を示す断面図であ
る。
【図11】FIG.9は、半導体基板の両面にソース電
極及びドレイン電極を形成し、本発明に基づくDMOS
素子及び終端構造を完成させた状態を示す断面図であ
る。
【図12】FIG.10は、本発明に基づくIGBT及
び終端構造のために準備される半導体基板の断面を示す
図である。
【図13】FIG.11は、終端構造酸化層を画定し、
活性領域及びスペーサを露出させた状態を示す断面図で
ある。
【図14】FIG.12は、半導体基板の両面にエミッ
タ電極とコレクタ電極とを形成し、本発明に基づくIG
BT及び終端構造を完成させた状態を示す断面図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/50 J B U (72)発明者 チャン ミン リウ 台湾 830 カオシン フェンシャン シ ティ ハン プ シン チュン レーン ドーン サン ナンバー104 (72)発明者 ミン チェ カオ 台湾 709 タイナン チャンゲ ストリ ート セクション2 レーン12 アレイ 323 ナンバー21 (72)発明者 ミン ジン サイ 台湾 300 シンチュウ ガウツェイ ロ ード レーン9 アレイ4 7フロア (72)発明者 プ ジュ クン 台湾 タイペイ チュン シュン ロード セクション1 レーン26 アレイ11 ナ ンバー14 3フロア Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB04 CC01 CC03 DD08 DD16 DD37 DD43 DD66 DD72 DD78 DD86 DD89 EE05 EE14 GG03 GG06 GG09 GG10 GG11 GG14 GG15 GG18 HH18

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレンチ金属酸化膜半導体素子用の終端
    構造において、 トレンチ金属酸化膜半導体素子が形成された活性領域
    と、該活性領域の境界から半導体基板の端部に亘って形
    成されたトレンチとを有する半導体基板と、 上記トレンチの側壁にスペーサとして形成された金属酸
    化膜半導体ゲートと、 上記スペーサ及び上記トレンチの底面の一部を覆うよう
    に形成された終端構造酸化層と、 上記半導体基板の背面に第1の電極として形成された第
    1の導電層と、上記半導体基板の上記活性領域から上記
    スペーサを介して上記終端構造酸化層の一部に至る表面
    に第2の電極として形成された第2の導電層とを備える
    終端構造。
  2. 【請求項2】 上記トレンチの深さは、0.4μm乃至
    10μmであることを特徴とする請求項1記載の終端構
    造。
  3. 【請求項3】 上記金属酸化膜半導体ゲートは、ゲート
    酸化層上に形成された導電層を備えることを特徴とする
    請求項1記載の終端構造。
  4. 【請求項4】 上記トレンチ金属酸化膜半導体素子はパ
    ワートランジスタを備えることを特徴とする請求項1記
    載の終端構造。
  5. 【請求項5】 上記パワートランジスタは、準備された
    半導体基板の種類及び上記金属酸化膜半導体ゲートが上
    記金属酸化膜半導体ゲートの導電層を上記第2の電極か
    ら分離する相互接続酸化層を有するか否かに応じて、シ
    ョットキーダイオード、二重拡散金属酸化膜半導体及び
    絶縁ゲート型バイポーラトランジスタからなるグループ
    から選択されることを特徴とする請求項4記載の終端構
    造。
  6. 【請求項6】 トレンチ金属酸化膜半導体素子用の終端
    構造において、該終端構造及び該トレンチ金属酸化膜半
    導体素子は、 第1のトレンチ及び第2のトレンチが形成された半導体
    基板と、 上記第1のトレンチ内に形成された第1の金属酸化膜半
    導体ゲート及び上記第2のトレンチの側壁にスペーサと
    して形成された第2の金属酸化膜半導体ゲートと、 上記スペーサ及び上記トレンチの底面の一部を覆うよう
    に形成された終端構造酸化層と、 上記半導体基板の背面に第1の電極を形成し、上記半導
    体基板の表面に第2の電極を形成する導電層とを備える
    終端構造及びトレンチ金属酸化膜半導体素子。
  7. 【請求項7】 上記半導体基板は、第1の種類の導電性
    不純物が低濃度にドープされた第1の層と、該第1の種
    類の導電性不純物が高濃度にドープされたベース基板と
    を備えるショットキーダイオード用の半導体基板である
    ことを特徴とする請求項6記載の終端構造及びトレンチ
    金属酸化膜半導体素子。
  8. 【請求項8】 上記第1のトレンチ及び第2のトレンチ
    は、上記第1の層内に形成され、0.4μm〜10μm
    の深さを有することを特徴とする請求項7記載の終端構
    造及びトレンチ金属酸化膜半導体素子。
  9. 【請求項9】 上記第1の金属酸化膜半導体ゲート及び
    第2の金属酸化膜半導体ゲートは、上記第1のトレンチ
    及び第2のトレンチの底面及び側壁に形成されたゲート
    酸化層と、該ゲート酸化層上に形成され該第1のトレン
    チ及び第2のトレンチを埋める第1の導電層とを備える
    ことを特徴とする請求項6記載の終端構造及びトレンチ
    金属酸化膜半導体素子。
  10. 【請求項10】 上記第1のトレンチは、活性領域内に
    形成され、上記第2のトレンチは、該活性領域の境界か
    ら上記半導体基板の端部に亘って形成されていることを
    特徴とする請求項6記載の終端構造及びトレンチ金属酸
    化膜半導体素子。
  11. 【請求項11】 上記第1の導電層は、金属、ポリシリ
    コン及び非結晶シリコンからなるグループから選択され
    た材料から形成されることを特徴とする請求項9記載の
    終端構造及びトレンチ金属酸化膜半導体素子。
  12. 【請求項12】 上記第2の電極は、上記活性領域に接
    続され、空乏領域の湾曲領域が上記活性領域の境界から
    少なくとも2μm離間するように、上記スペーサを含む
    上記終端構造酸化層の一部を覆うように形成されている
    ことを特徴とする請求項7記載の終端構造及びトレンチ
    金属酸化膜半導体素子。
  13. 【請求項13】 上記半導体基板は、最上面に形成さ
    れ、p型導電性不純物が高濃度にドープされた第1の層
    と、該第1の層の下層に形成され、p型導電性不純物が
    低濃度にドープされた第2の層と、該第2の層の下層に
    形成され、n型導電性不純物が低濃度にドープされた第
    3の層と、該第3の層の下層に形成され、n型導電性不
    純物が高濃度にドープされたベース基板と、上記第1の
    層の内部及び上記第2の層の上部にn型導電性不純物を
    高濃度にドープして形成された複数の領域とを備える二
    重拡散金属酸化膜半導体素子用の半導体基板であること
    を特徴とする請求項6記載の終端構造及びトレンチ金属
    酸化膜半導体素子。
  14. 【請求項14】 上記第1の金属酸化膜半導体ゲート
    は、上記第1の導電層を上記第1の電極から分離する相
    互接続酸化層を表面に備えることを特徴とする請求項1
    3記載の終端構造及びトレンチ金属酸化膜半導体素子。
  15. 【請求項15】 上記第1の層及び第2の層の厚みは
    0.5μm乃至5.0μmであり、上記第3の層の厚み
    は3.0μm乃至30.0μmであることを特徴とする
    請求項13記載の終端構造及びトレンチ金属酸化膜半導
    体素子。
  16. 【請求項16】 上記半導体基板は、最上層に形成さ
    れ、p型導電性不純物が高濃度にドープされた第1の層
    と、該第1の層の下層に形成され、p型導電性不純物が
    低濃度にドープされた第2の層と、該第2の層の下層に
    形成され、n型導電性不純物が低濃度にドープされた第
    3の層と、該第3の層の下層に形成され、n型導電性不
    純物が高濃度にドープされた第4の層と、該第4の層の
    下層に形成され、p型導電性不純物が高濃度にドープさ
    れたベース基板と、上記第1の層の内部及び上記第2の
    層の上部にn型導電性不純物を高濃度にドープして形成
    された複数の領域とを備える絶縁ゲート型バイポーラト
    ランジスタ素子用の半導体基板であり、上記第1の金属
    酸化膜半導体ゲートは、上記第1の導電層を上記第1の
    電極から分離するための相互接続酸化層を表面に備える
    ことを特徴とする請求項6記載の終端構造及びトレンチ
    金属酸化膜半導体素子。
  17. 【請求項17】 トレンチ金属酸化膜半導体素子用の終
    端構造において、該終端構造及び該トレンチ金属酸化膜
    半導体素子は、 活性領域内にそれぞれ互いに離間して形成された複数の
    第1のトレンチと、該活性領域の境界から半導体基板の
    端部に亘って形成された第2のトレンチとを有する半導
    体基板と、 上記各第1のトレンチに形成された第1の種類の金属酸
    化膜半導体ゲート及び上記第2のトレンチの側壁にスペ
    ーサとして形成された第2の金属酸化膜半導体ゲート
    と、 上記第2のトレンチにおいて、上記スペーサ及び該第2
    のトレンチの底面の一部を覆うように形成された終端構
    造酸化層と、 上記半導体基板の背面に第1の電極を形成し、該半導体
    基板の表面に第2の電極を形成する導電層であって、上
    記第2の電極は、上記活性領域に接続され、空乏領域の
    湾曲領域が上記活性領域の境界から少なくとも2μm離
    間するように、上記スペーサを含む上記終端構造酸化層
    の一部を覆うように形成された第2の電極を形成する導
    電層とを備える終端構造及びトレンチ金属酸化膜半導体
    素子。
  18. 【請求項18】 上記半導体基板は、第1の種類の導電
    性不純物が低濃度にドープされた第1の層と、該第1の
    種類の導電性不純物が高濃度にドープされたベース基板
    とを備えるショットキーダイオード用の半導体基板であ
    ることを特徴とする請求項17記載の終端構造及びトレ
    ンチ金属酸化膜半導体素子。
  19. 【請求項19】 上記第1のトレンチ及び第2のトレン
    チは、0.4μm〜10μmの深さを有することを特徴
    とする請求項17記載の終端構造。
  20. 【請求項20】 上記第1の種類の金属酸化膜半導体ゲ
    ート及び第2の金属酸化膜半導体ゲートは、上記第1の
    トレンチ及び第2のトレンチの底面及び側壁に形成され
    たゲート酸化層と、該ゲート酸化層上に形成され該第1
    のトレンチ及び第2のトレンチを埋める第1の導電層と
    を備えることを特徴とする請求項17記載の終端構造及
    びトレンチ金属酸化膜半導体素子。
  21. 【請求項21】 上記第1の導電層は、金属、ポリシリ
    コン及び非結晶シリコンからなるグループから選択され
    た材料から形成されることを特徴とする請求項20記載
    の終端構造及びトレンチ金属酸化膜半導体素子。
  22. 【請求項22】 上記第2の電極は、上記活性領域に接
    続され、空乏領域の湾曲領域が上記活性領域の境界から
    少なくとも2μm離間するように、上記スペーサを含む
    上記終端構造酸化層の一部を覆うように形成されている
    ことを特徴とする請求項17記載の終端構造及びトレン
    チ金属酸化膜半導体素子。
JP2001292502A 2000-09-22 2001-09-25 終端構造及びトレンチ金属酸化膜半導体素子 Expired - Lifetime JP4702822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/668,663 US6396090B1 (en) 2000-09-22 2000-09-22 Trench MOS device and termination structure
US09/668,663 2000-09-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010044627A Division JP5379045B2 (ja) 2000-09-22 2010-03-01 トレンチ金属酸化膜半導体素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002217426A true JP2002217426A (ja) 2002-08-02
JP2002217426A5 JP2002217426A5 (ja) 2005-07-14
JP4702822B2 JP4702822B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=24683263

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001292502A Expired - Lifetime JP4702822B2 (ja) 2000-09-22 2001-09-25 終端構造及びトレンチ金属酸化膜半導体素子
JP2010044627A Expired - Lifetime JP5379045B2 (ja) 2000-09-22 2010-03-01 トレンチ金属酸化膜半導体素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010044627A Expired - Lifetime JP5379045B2 (ja) 2000-09-22 2010-03-01 トレンチ金属酸化膜半導体素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6396090B1 (ja)
EP (1) EP1191603A3 (ja)
JP (2) JP4702822B2 (ja)
CN (1) CN1209822C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531988A (ja) * 2004-03-01 2007-11-08 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション トレンチデバイスのための自動整合された接点構造体
JP2008270806A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Dongbu Hitek Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2013507769A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 ヴィシェイ ジェネラル セミコンダクター,エルエルシー 改良されたトレンチ型終端構造
JP2013522909A (ja) * 2010-03-16 2013-06-13 ビシャイ・ジェネラル・セミコンダクター・エルエルシー 高電圧印加のための改善された終端構造を備えるトレンチdmosデバイス
JP2015153769A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 ローム株式会社 ショットキーバリアダイオード
JP2021077903A (ja) * 2016-04-28 2021-05-20 株式会社タムラ製作所 トレンチmos型ショットキーダイオード

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396090B1 (en) * 2000-09-22 2002-05-28 Industrial Technology Research Institute Trench MOS device and termination structure
GB2381122B (en) * 2001-10-16 2006-04-05 Zetex Plc Termination structure for a semiconductor device
JP3631464B2 (ja) * 2001-12-27 2005-03-23 株式会社東芝 半導体装置
US6828649B2 (en) * 2002-05-07 2004-12-07 Agere Systems Inc. Semiconductor device having an interconnect that electrically connects a conductive material and a doped layer, and a method of manufacture therefor
US6855593B2 (en) * 2002-07-11 2005-02-15 International Rectifier Corporation Trench Schottky barrier diode
US7009228B1 (en) * 2003-03-04 2006-03-07 Lovoltech, Incorporated Guard ring structure and method for fabricating same
US6958275B2 (en) * 2003-03-11 2005-10-25 Integrated Discrete Devices, Llc MOSFET power transistors and methods
GB0312512D0 (en) 2003-05-31 2003-07-09 Koninkl Philips Electronics Nv Termination structures for semiconductor devices and the manufacture thereof
US7754550B2 (en) * 2003-07-10 2010-07-13 International Rectifier Corporation Process for forming thick oxides on Si or SiC for semiconductor devices
US6987305B2 (en) * 2003-08-04 2006-01-17 International Rectifier Corporation Integrated FET and schottky device
KR100964400B1 (ko) * 2003-10-01 2010-06-17 삼성전자주식회사 반도체 소자의 콘택 구조체
US6927451B1 (en) * 2004-03-26 2005-08-09 Siliconix Incorporated Termination for trench MIS device having implanted drain-drift region
JP2006120789A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Toshiba Corp 半導体装置
US7855401B2 (en) * 2005-06-29 2010-12-21 Cree, Inc. Passivation of wide band-gap based semiconductor devices with hydrogen-free sputtered nitrides
US7525122B2 (en) * 2005-06-29 2009-04-28 Cree, Inc. Passivation of wide band-gap based semiconductor devices with hydrogen-free sputtered nitrides
US7598576B2 (en) * 2005-06-29 2009-10-06 Cree, Inc. Environmentally robust passivation structures for high-voltage silicon carbide semiconductor devices
US7750398B2 (en) * 2006-09-26 2010-07-06 Force-Mos Technology Corporation Trench MOSFET with trench termination and manufacture thereof
US7560355B2 (en) * 2006-10-24 2009-07-14 Vishay General Semiconductor Llc Semiconductor wafer suitable for forming a semiconductor junction diode device and method of forming same
US8017494B2 (en) * 2007-01-31 2011-09-13 International Rectifier Corporation Termination trench structure for mosgated device and process for its manufacture
US8269265B2 (en) * 2008-07-14 2012-09-18 Microsemi Semiconductor (U.S.) Inc. Trench capacitor for high voltage processes and method of manufacturing the same
JP2010098189A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP5531620B2 (ja) * 2010-01-05 2014-06-25 富士電機株式会社 半導体装置
CN101853854B (zh) * 2010-03-12 2012-11-21 无锡新洁能功率半导体有限公司 一种改进型终端结构的沟槽功率mos器件
US8928065B2 (en) * 2010-03-16 2015-01-06 Vishay General Semiconductor Llc Trench DMOS device with improved termination structure for high voltage applications
TWI455287B (zh) 2010-11-04 2014-10-01 Sinopower Semiconductor Inc 功率半導體元件之終端結構及其製作方法
JP5671966B2 (ja) * 2010-11-17 2015-02-18 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI414070B (zh) * 2011-06-02 2013-11-01 Anpec Electronics Corp 半導體功率元件
CN103107193A (zh) * 2011-11-11 2013-05-15 上海华虹Nec电子有限公司 一种沟槽型绝缘栅场效应管
CN102437188A (zh) * 2011-11-25 2012-05-02 无锡新洁能功率半导体有限公司 功率mosfet器件及其制造方法
CN103137690B (zh) * 2011-11-29 2016-10-26 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种沟槽型绝缘栅场效应管及其制造方法
US20130168765A1 (en) * 2012-01-04 2013-07-04 Vishay General Semiconductor Llc Trench dmos device with improved termination structure for high voltage applications
CN103426910B (zh) 2012-05-24 2016-01-20 杰力科技股份有限公司 功率半导体元件及其边缘终端结构
US20150123165A1 (en) * 2012-05-30 2015-05-07 Kyushu Institute Of Technology High-voltage insulated gate type power semiconductor device and method of manufacturing the same
CN103578972B (zh) * 2012-07-26 2016-06-29 无锡华润上华半导体有限公司 具有场终止结构的igbt背面多晶硅保护层的去除方法
US8994073B2 (en) 2012-10-04 2015-03-31 Cree, Inc. Hydrogen mitigation schemes in the passivation of advanced devices
US9991399B2 (en) 2012-10-04 2018-06-05 Cree, Inc. Passivation structure for semiconductor devices
US9812338B2 (en) 2013-03-14 2017-11-07 Cree, Inc. Encapsulation of advanced devices using novel PECVD and ALD schemes
US9570542B2 (en) 2014-04-01 2017-02-14 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including a vertical edge termination structure and method of manufacturing
CN113838912A (zh) * 2014-11-18 2021-12-24 罗姆股份有限公司 半导体装置及半导体装置的制造方法
US9431205B1 (en) 2015-04-13 2016-08-30 International Business Machines Corporation Fold over emitter and collector field emission transistor
CN105977256B (zh) * 2016-06-15 2018-11-23 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种dram器件的制备方法
US11081554B2 (en) 2017-10-12 2021-08-03 Semiconductor Components Industries, Llc Insulated gate semiconductor device having trench termination structure and method
US10439075B1 (en) 2018-06-27 2019-10-08 Semiconductor Components Industries, Llc Termination structure for insulated gate semiconductor device and method
US10566466B2 (en) 2018-06-27 2020-02-18 Semiconductor Components Industries, Llc Termination structure for insulated gate semiconductor device and method
CN109585572A (zh) * 2018-12-29 2019-04-05 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 半导体器件及其制造方法
CN113809179A (zh) * 2021-10-20 2021-12-17 无锡橙芯微电子科技有限公司 一种sic dmos器件结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06151867A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Sharp Corp 縦型mosトランジスタおよびその製造方法
JPH1174524A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000106435A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Toshiba Corp 電力用素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04256369A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPH08213606A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Fuji Electric Co Ltd 炭化ケイ素横形高耐圧mosfet
DE19636302C2 (de) * 1995-09-06 1998-08-20 Denso Corp Siliziumkarbidhalbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung
US6180966B1 (en) * 1997-03-25 2001-01-30 Hitachi, Ltd. Trench gate type semiconductor device with current sensing cell
JPH11135512A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置及びその製造方法
JP4463888B2 (ja) * 1998-09-25 2010-05-19 Necエレクトロニクス株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
WO2000042665A1 (de) * 1999-01-11 2000-07-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mos-leistungsbauelement und verfahren zum herstellen desselben
GB0002235D0 (en) * 2000-02-02 2000-03-22 Koninkl Philips Electronics Nv Trenched schottky rectifiers
US6309929B1 (en) * 2000-09-22 2001-10-30 Industrial Technology Research Institute And Genetal Semiconductor Of Taiwan, Ltd. Method of forming trench MOS device and termination structure
US6396090B1 (en) * 2000-09-22 2002-05-28 Industrial Technology Research Institute Trench MOS device and termination structure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06151867A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Sharp Corp 縦型mosトランジスタおよびその製造方法
JPH1174524A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000106435A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Toshiba Corp 電力用素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531988A (ja) * 2004-03-01 2007-11-08 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション トレンチデバイスのための自動整合された接点構造体
JP2008270806A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Dongbu Hitek Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2013507769A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 ヴィシェイ ジェネラル セミコンダクター,エルエルシー 改良されたトレンチ型終端構造
JP2013522909A (ja) * 2010-03-16 2013-06-13 ビシャイ・ジェネラル・セミコンダクター・エルエルシー 高電圧印加のための改善された終端構造を備えるトレンチdmosデバイス
JP2015153769A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 ローム株式会社 ショットキーバリアダイオード
US9793418B2 (en) 2014-02-10 2017-10-17 Rohm Co., Ltd. Schottky barrier diode
JP2021077903A (ja) * 2016-04-28 2021-05-20 株式会社タムラ製作所 トレンチmos型ショットキーダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
EP1191603A3 (en) 2004-11-17
US6396090B1 (en) 2002-05-28
EP1191603A2 (en) 2002-03-27
JP5379045B2 (ja) 2013-12-25
JP2010157761A (ja) 2010-07-15
CN1209822C (zh) 2005-07-06
JP4702822B2 (ja) 2011-06-15
CN1348220A (zh) 2002-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002217426A (ja) 終端構造及びトレンチ金属酸化膜半導体素子
JP2002208711A (ja) トレンチ金属酸化膜半導体素子及び終端構造の製造方法
US11652166B2 (en) Power device having super junction and Schottky diode
TW587338B (en) Stop structure of trench type DMOS device and its formation method
US10468402B1 (en) Trench diode and method of forming the same
US10861965B2 (en) Power MOSFET with an integrated pseudo-Schottky diode in source contact trench
US20040056302A1 (en) Buried gate-field termination structure
JP2012069991A (ja) 超接合デバイスの製造方法
JP2004522319A (ja) ショットキー障壁を持つ半導体デバイスの製造
JP2004511910A (ja) トレンチショットキー整流器が組み込まれたトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体トランジスタ
JPH08204194A (ja) 比較的少ない数のマスキング工程で製造され、末端領域に厚い酸化層を有するトレンチ型dmosトランジスタとその製造方法
JP2007515079A (ja) 従来の端子を備えた超接合装置の製造方法
JP6546925B2 (ja) 複数電界緩和トレンチを備えた終端構造を有する高電圧用トレンチ型mosデバイス
US8017494B2 (en) Termination trench structure for mosgated device and process for its manufacture
US9236431B2 (en) Semiconductor device and termination region structure thereof
JPH1197716A (ja) Mosコントロールダイオード及びその製造方法
KR20150030799A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP4607266B2 (ja) 半絶縁ポリシリコン(sipos)を用いた電力半導体装置及びその製造方法
JPH09213951A (ja) 半導体装置
US20010023957A1 (en) Trench-gate semiconductor devices
JP3354127B2 (ja) 高電圧素子及びその製造方法
CN211017088U (zh) 一种集成esd的vdmos器件
CN215731715U (zh) 集成电路
US7741693B1 (en) Method for integrating trench MOS Schottky barrier devices into integrated circuits and related semiconductor devices
CN116190236A (zh) 一种垂直型鳍状功率器件及其制备方法、芯片

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080730

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4702822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250