JP2002214732A - 改良された感度および改良された保持を有する写真要素 - Google Patents

改良された感度および改良された保持を有する写真要素

Info

Publication number
JP2002214732A
JP2002214732A JP2002000431A JP2002000431A JP2002214732A JP 2002214732 A JP2002214732 A JP 2002214732A JP 2002000431 A JP2002000431 A JP 2002000431A JP 2002000431 A JP2002000431 A JP 2002000431A JP 2002214732 A JP2002214732 A JP 2002214732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
layer
pat
group
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002000431A
Other languages
English (en)
Inventor
Annabel A Muenter
アダムス ムエンター アナベル
Steven Patrick Szatynski
パトリック スザティンスキ スティーブン
Sharon Gould Johnston
グールド ジョンストン シャロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2002214732A publication Critical patent/JP2002214732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39236Organic compounds with a function having at least two elements among nitrogen, sulfur or oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/24Fragmentable electron donating sensitiser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分裂可能な二電子供与体に付随する高温保持
カブリを抑制する。 【解決手段】 式X−Y’の分裂可能な電子供与化合物
または式−X−Y’の部分を有する化合物を含有する少
なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を含んでな
り、式中、Xは電子供与体部分であり、Y’は脱離プロ
トンHまたは脱離基Yであり、Y’がプロトンである場
合には塩基β- が乳剤層中に存在し、そしてX−Y’が
0〜約 1.4Vの酸化電位を有し、X−Y’の酸化型が結
合開裂反応を受けてラジカルXおよび脱離分裂片Y’
を生じ、上記ラジカルXが− 0.7V以下の酸化電位を
有し、下式2のレダクトンをさらに含んでなり、 【化1】 上式中、R23およびR24、R21およびR22、n、そして
20は、本明細書において規定されているものである、
写真要素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分裂可能な電子供
与化合物を含有しており、改良された感度および改良さ
れた保持、特に、改良された高温保持カブリを有する写
真要素を含む。
【0002】
【従来の技術】分裂可能な二電子供与体は、ハロゲン化
銀乳剤における光の吸収によって生ずる光正孔を捕獲し
た後に結合分裂反応を受けるように設計されている化合
物である。この結合分裂反応の結果として生ずるラジカ
ルは、ハロゲン化銀乳剤中に電子を注入するのに十分高
エネルギーなものとなるように設計される。結果とし
て、分裂可能な二電子供与体を含有しているハロゲン化
銀乳剤によって1個の光子が吸収されると、当該ハロゲ
ン化銀乳剤中に2個の電子が生ずる(1個目は光子の初
期吸収の結果として生じ、2個目は分裂可能な二電子供
与体における光正孔の捕獲によって起こる反応の続発に
よって生ずる)。この第2の電子の生成は、写真スピー
ドの増大につながる。分裂可能な二電子供与体は、米国
特許第 5,747,235号、同 5,747,236号、同 5,994,051
号、同 6,010,841号、同 6,054,260号、および同 6,15
3,371号の各明細書に記載されている。これらの参考文
献は、多種多様なハロゲン化銀乳剤における分裂可能な
二電子供与体の使用に付随するスピードの増大について
開示している。本願と同時に出願された同時係属中の米
国特許出願第09/755,419号(代理人案件番号 82073)明
細書において開示されているように、多色フィルム要素
の露光〜処理の間に起こり得る潜像の損失を抑制するの
に、少量の分裂可能な二電子供与体が有用であることが
最近見出された。しかしながら、分裂可能な二電子供与
体を乳剤に添加すると、写真要素を高温において貯蔵す
る場合に生ずるカブリ(高温保持カブリと呼ばれる)が
増大することもまた頻繁に見出される。これらのカブリ
の増大は、分裂可能な二電子供与体を含有している乳剤
層において、初期カブリを抑制するためのカブリ防止剤
(例えばテトラアザインデン化合物および/またはヒド
ロキシベンゼン化合物)を使用した場合でさえも生ず
る。このような高温保持カブリの増大は、分裂可能な二
電子供与体を感度および潜像保持添加物として使用する
可能性を制限する場合がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】結果として、分裂可能
な二電子供与体に付随する高温保持カブリを抑制する新
しい手段を見出すことが望ましい。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの態様は、
式X−Y’の分裂可能な電子供与化合物または式−X−
Y’の部分を含有する化合物を含有している少なくとも
1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を含んでなる写真要素
であって、上式中、Xは電子供与体部分であり、Y’は
脱離プロトンHまたは脱離基Yであって、Y’がプロト
ンである場合には、塩基(β- )が乳剤層中に存在し、
そして 1)X−Y’が0〜約 1.4Vの酸化電位を有し、 2)X−Y’の酸化型が結合開裂反応を受けて、ラジカ
ルXおよび脱離分裂片Y’を生じ、そして 3)上記ラジカルXが− 0.7V以下(すなわち、約−
0.7Vに等しいか、または約− 0.7Vよりも負である)
の酸化電位を有し、前記写真要素が、下式2のレダクト
ンをさらに含んでなり、
【0005】
【化2】
【0006】上式中、R23およびR24は同じかまたは異
なっていて、H、アルキル、シクロアルキル、アリー
ル、またはOH、スルホンアミド、スルファモイル、も
しくはカルバモイルなどの可溶化基を有するアルキル基
を表していてもよく、あるいは、R23とR24とが結合し
て複素環を完成していてもよく、R21およびR22は、
H、OH、アルキル、アリール、シクロアルキルである
か、またはいっしょになってアルキリデン基を表してい
てもよく、nは1または2であり、そしてR20は、H、
アルキル、アリール、またはCO225であって、ここ
でR25はアルキルである、写真要素を含む。
【0007】本発明の好ましい態様において、上記写真
要素は、少なくとも1種のシアン色素形成カプラーを関
連して有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1
層含んでなるシアン色素画像形成ユニット、少なくとも
1種のマゼンタ色素形成カプラーを関連して有する緑感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層含んでなるマゼ
ンタ色素画像形成ユニット、および少なくとも1種のイ
エロー色素形成カプラーを関連して有する青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層を少なくとも1層含んでなるイエロー色素
画像形成ユニットを担持している支持体を含んでなる多
色写真要素を含む。
【0008】
【発明の実施の形態】分裂可能な二電子供与体を含有し
ている多層写真要素にレダクトン化合物を添加すること
により、分裂可能な二電子供与体に付随する高温保持カ
ブリを大幅に改良することができることが見出された。
レダクトンは当該技術分野において、写真材料用添加物
として知られており、例えば、1995年2月のリサーチデ
ィスクロージャー (Research Disclosure)、アイテム 3
7038に記載されている。Hall他は、米国特許第 5,773,2
08号明細書において、ヘキソースレダクトンの存在下で
のエピタキシャル増感平板状乳剤の改良された潜像保持
挙動について記載している。さらに、Reynolds 他は、
米国特許第 5,763,146号明細書において、潜像保持の改
良並びに保持の際のスピードの損失における改良を提供
する水溶性レダクトンについて記載している。また、レ
ダクトンは、米国特許第 2,936,308号および同 3,667,9
58号の各明細書においても考察されている。レダクトン
は、既知の還元剤であり、写真現像剤である場合もあ
る。従って、これらの化合物を、分裂可能な二電子供与
体と組み合わせて、より少ない高温保持カブリを実際に
生じさせることができるということは驚くべきことであ
る。さらに、レダクトンの使用に付随する潜像保持の恩
恵と、少量の分裂可能な二電子供与体の使用に由来する
潜像保持の恩恵とを、都合良く兼備させることができる
ことが見出された。
【0009】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、乳剤の
感度を高める分裂可能な電子供与(FED)化合物を含
有している。この分裂可能な電子供与化合物は、式X−
Y’のものであるか、または式−X−Y’の部分を含有
している化合物であり、上式中、Xは電子供与体部分で
あり、Y’は脱離プロトンHまたは脱離基Yであって、
Y’がプロトンである場合には、塩基(β- )が乳剤層
中に存在し、そして 1)X−Y’が0〜約 1.4Vの酸化電位を有し、 2)X−Y’の酸化型が結合開裂反応を受けて、ラジカ
ルXおよび脱離分裂片Y’を生じ、そして 3)上記ラジカルXが− 0.7V以下(すなわち、約−
0.7Vに等しいか、または約− 0.7Vよりも負である)
の酸化電位を有する。
【0010】この特許出願において、酸価電位は「V」
として報告し、これは、「飽和カロメル参照電極に対す
るボルト」を表す。
【0011】Y’がYである本発明の態様においては、
X−Yが酸化および分裂を受けてラジカルXを生じ、
これが、好ましい態様において、さらなる酸化を受け
る、以下に表すような反応が起こると信じられている。
【0012】
【化3】
【0013】上式中、E1 はX−Yの酸化電位であり、
2 はラジカルXの酸化電位である。
【0014】E1 は、約 1.4V以下であるのが好まし
く、約 1.0V未満であるのが好ましい。この酸化電位
は、好ましくは0よりも大きく、より好ましくは約 0.3
Vよりも大きい。E1 は、好ましくは約0〜約 1.4Vの
範囲にあり、より好ましくは約 0.3V〜約 1.0Vであ
る。
【0015】本発明において、ラジカルXの酸化電位
(E2 )は、− 0.7Vに等しいか、または− 0.7Vより
も負であり、好ましくは約− 0.9Vよりも負である。E
2 は、好ましくは約− 0.7V〜約−2Vの範囲にあり、
より好ましくは約− 0.8V〜約−2Vであり、もっとも
好ましくは約− 0.9V〜約− 1.6Vである。
【0016】X−Yの構造的特徴は、2つの部分、すな
わち分裂片Xおよび分裂片Yの特性によって定まる。分
裂片Xの構造的特徴によりX−Y分子の酸化電位および
ラジカルX・の酸化電位が定まるのに対し、X分裂片お
よびY分裂片の両方が酸化された分子X−Y・+ の分裂
速度に影響を及ぼす。
【0017】Y’がHである本発明の態様においては、
化合物X−Hが酸化および塩基(β - )への脱プロトン
化を受けて、ラジカルXを生じ、これが、好ましい態
様において、さらなる酸化を受ける、以下に表すような
反応が起こると信じられている。
【0018】
【化4】
【0019】上述の如く、塩基β- は、乳剤中に存在す
る。塩基β- が、Xに共有結合されることによって乳剤
中に存在することが具体的に企図されている。
【0020】好ましいX基は、以下の一般式のものであ
る。
【0021】
【化5】
【0022】本願明細書中のすべての構造式において使
用されている記号「R」(すなわち添え字が無いR)
は、水素原子または未置換アルキル基もしくは置換アル
キル基を表す。
【0023】構造(I)において、mは、0、1であ
り、Zは、O、S、Se、Teであり、Arは、アリー
ル基(例えば、フェニル、ナフチル、フェナントリル、
アントリル)、または複素環式基(例えば、ピリジン、
インドール、ベンゾイミダゾール、チアゾール、ベンゾ
チアゾール、チアジアゾールなど)であり、R1 は、
R、カルボキシル、アミド、スルホンアミド、ハロゲ
ン、NR2 、(OH)n 、(OR’)n 、または(S
R)n であり、R’は、アルキルまたは置換アルキルで
あり、nは、1〜3であり、R2 は、R、Ar’であ
り、R3 は、R、Ar’であり、R2 とR3 とがいっし
ょに5〜8員環を形成していてもよく、R2 とArとが
結合して、5〜8員環を形成していてもよく、R3 とA
rとが結合して、5〜8員環を形成していてもよく、A
r’は、アリール基(例えばフェニル、置換フェニ
ル)、または複素環式基(例えばピリジン、ベンゾチア
ゾールなど)であり、Rは、水素原子または未置換アル
キル基もしくは置換アルキル基である。
【0024】構造(II)において、Arは、アリール基
(例えば、フェニル、ナフチル、フェナントリル)、ま
たは複素環式基(例えば、ピリジン、ベンゾチアゾール
など)であり、R4 は、−1〜+1、好ましくは− 0.7
〜+ 0.7のハメットのσ値を有する置換基(例えば、
R、OR、SR、ハロゲン、CHO、C(O)R、CO
OR、CONR2 、SO3 R、SO2 NR2 、SO2
R、SOR、C(S)Rなど)であり、R5 は、R、A
r’であり、R6 およびR7 は、R、Ar’であり、R
5 とArとが結合して、5〜8員環を形成していてもよ
く、R6 とArとが結合して、5〜8員環を形成してい
てもよく、この場合、R6はヘテロ原子であってもよ
く、R5 とR6 とが結合して、5〜8員環を形成してい
てもよく、R6 とR7 とが結合して、5〜8員環を形成
していてもよく、Ar’は、アリール基(例えばフェニ
ル、置換フェニル)、複素環式基であり、Rは、水素原
子または未置換アルキル基もしくは置換アルキル基であ
る。
【0025】ハメットのσ値についての考察は、C. Han
sch and R. W. Taft, Chem. Rev. Vol. 91, (1991), p.
165において見出すことができる(この開示は、引用に
より本明細書に取り入れられる)。
【0026】構造(III )において、Wは、O、S、S
eであり、Arは、アリール基(例えば、フェニル、ナ
フチル、フェナントリル、アントリル)、または複素環
式基(例えば、インドール、ベンゾイミダゾールなど)
であり、R8 は、R、カルボキシル、NR2 、(OR)
n 、または(SR)n であって、nは、1〜3であり、
9 およびR10は、R、Ar’であり、R9 とArとが
結合して、5〜8員環を形成していてもよく、Ar’
は、アリール基(例えばフェニル、置換フェニル)、ま
たは複素環式基であり、Rは、水素原子または未置換ア
ルキル基もしくは置換アルキル基である。
【0027】構造(IV)において、「ring」は、置換も
しくは未置換の5員、6員、または7員の不飽和環、好
ましくは複素環を表す。
【0028】以下のものは、一般構造Iの基Xの実例で
ある。
【0029】
【化6】
【0030】
【化7】
【0031】本願明細書の構造において、−OR(NR
2 )などの記号は、−ORまたは−NR2 のいずれが存
在していてもよいことを示す。
【0032】以下のものは、一般構造IIの基Xの実例で
ある。
【0033】
【化8】
【0034】(上式中、R11およびR12は、H、アルキ
ル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロ、カルバモイル、
カルボキシル、アミド、ホルミル、スルホニル、スルホ
ンアミド、ニトリルである。)
【0035】
【化9】
【0036】(上式中、Z1 は、共有結合、S、O、S
e、NR、CR2 、CR=CR、またはCH2 CH2
ある。)
【0037】
【化10】
【0038】(上式中、Z2 は、S、O、Se、NR、
CR2 、CR=CRであり、R13は、アルキル、置換ア
ルキルまたはアリールであり、そしてR14は、H、アル
キル、置換アルキルまたはアリールである。)
【0039】以下のものは、一般構造III の基Xの実例
である。
【0040】
【化11】
【0041】(上式中、nは、1〜3である。)
【0042】以下のものは、一般構造IVの基Xの実例で
ある。
【0043】
【化12】
【0044】(上式中、Z3 は、O、S、Se、NRで
あり、R15は、R、OR、NR2 であり、そしてR
16は、アルキル、置換アルキルである。)
【0045】好ましいY’基は、以下の通りである。
(1)X’であって、X’は、構造I〜IVにおいて規定
されているX基であって、Y’が結合しているX基と同
じであっても、異なっていてもよく、
【0046】
【化13】
【0047】
【化14】
【0048】(上式中、Mは、Si、Sn、またはGe
であり、そしてR’は、アルキルまたは置換アルキルで
ある。)
【0049】
【化15】
【0050】(上式中、Ar''は、アリールまたは置換
アリールである。)
【0051】
【化16】
【0052】本発明の好ましい態様において、Y’は、
−H、−COO- 、もしくは−Si(R’)3 、または
−X’である。特に好ましいY’基は、−H、−COO
- 、または−Si(R’)3 である。
【0053】Y’がプロトンである本発明の態様におい
ては、塩基(β- )が乳剤層中に存在し、Xに対して直
接的または間接的に共有結合されていてもよい。この塩
基は、pKaが約1〜約8、好ましくは約2〜約7の酸
の共役塩基であるのが好ましい。pKa値はまとめて入
手可能である(例えば、Dissociation Constants ofOrg
anic Bases in Aqueous Solution, D. D. Perrin (Butt
erworths, London, 1965); CRC Handbook of Chemistry
and Physics, 77th ed., D. R. Lide (CRC Press, Boc
a Raton, Fl, 1996) を参照されたい)。有用な塩基の
例を以下の表に示す。
【0054】
【表1】
【0055】好ましくは、塩基(β- )は、カルボキシ
レート、スルフェート、またはアミンオキシドである。
【0056】本発明のいくつかの態様において、分裂可
能な電子供与化合物は、Xに直接的もしくは間接的に結
合している光吸収基Z、Xに直接的もしくは間接的に結
合しているハロゲン化銀吸着性基A、またはXに結合し
ている発色団形成基Qを含有している。このような分裂
可能な電子供与化合物は、以下の式のものであるのが好
ましい。
【0057】
【化17】
【0058】上式中、Zは、光吸収基であり、kは、1
または2であり、Aは、好ましくは、ハロゲン化銀への
吸着を促進するN、S、P、Se、またはTeの原子を
少なくとも1種含有している、ハロゲン化銀吸着性基で
あり、Lは、少なくとも1種のC原子、N原子、S原
子、P原子、またはO原子を含有している結合基を表
し、そしてQは、X−Y’と共役している場合に、アミ
ジニウムイオン、カルボキシルイオン、または双極性ア
ミド系発色系を含んでなる発色団を形成するのに必要な
原子団を表す。
【0059】Zは、例えば、シアニン色素、錯体シアニ
ン色素、メロシアニン色素、錯体メロシアニン色素、同
極シアニン色素、スチリル色素、オキソノール(oxonol)
色素、ヘミオキソノール(hemioxonol)色素、およびヘミ
シアニン色素などの光吸収基である。
【0060】好ましいZ基は、以下の色素から誘導され
る。
【0061】
【化18】
【0062】
【化19】
【0063】結合基Lは、ヘテロ原子の1つ(もしくは
それ以上)のところで、芳香環もしくは複素環の1つ
(もしくはそれ以上)のところで、またはポリメチン鎖
の原子の1つ(もしくはそれ以上)のところで、ヘテロ
原子の1つ(もしくはそれ以上)のところで、芳香環も
しくは複素環の1つ(もしくはそれ以上)のところで、
またはポリメチン鎖の原子の1つ(もしくはそれ以上)
のところで、色素に結合していてもよい。単純にするた
めに、かつ、可能な結合部位が多数有るために、一般的
な構造においては、L基の結合を具体的には示していな
い。
【0064】ハロゲン化銀吸着性基Aは、銀イオン配位
子部分またはカチオン性界面活性剤部分であるのが好ま
しい。好ましい態様において、Aは、i)硫黄の酸およ
びそれらのSe類似体およびTe類似体、ii)窒素の
酸、iii )チオエーテルおよびそれらのSe類似体およ
びTe類似体、iv)ホスフィン、v)チオン酸アミド、
セレン酸アミド、およびテルル酸アミド、並びにvi)炭
素の酸からなる群より選ばれる。
【0065】Aの実例には、以下のものが含まれる。
【0066】
【化20】
【0067】結合基Lがハロゲン化銀吸着性基Aに結合
する点は、吸着性基の構造によって変化し、ヘテロ原子
の1つ(またはそれ以上)のところであっても、芳香環
もしくは複素環の1つ(またはそれ以上)のところであ
ってもよい。
【0068】分裂可能な電子供与基X−Yに光吸収基を
共有結合によって結合する、Lによって表される結合基
は、少なくとも1種のC原子、N原子、S原子、または
O原子を含有している有機結合基であるのが好ましい。
また、結合基が完全に芳香族または不飽和ではないため
に、Z部分とX−Y部分との間にπ共役系が存在するこ
とができないのが望ましい。結合基の好ましい例には、
アルキレン基、アリーレン基、−O−、−S−、−C=
O、−SO2 −、−NH−、−P=O、および−N=が
含まれる。これらの結合成分の各々が、任意選択的に置
換されていてもよく、かつ、単独で、または組み合わせ
て使用されていてもよい。これらの基の好ましい組み合
わせの例は、以下の通りである。
【0069】
【化21】
【0070】上式中、cは1〜30であり、dは1〜10で
ある。
【0071】結合基の長さは、単一の原子に限定するこ
ともでき、または、はるかにより長くてもよい(例えば
長さが30原子にも及ぶ)。好ましい長さは約2〜20原子
であり、もっとも好ましいのは3〜10原子である。Lの
好ましい例のいくつかは、以下に示す一般式によって表
すことができる。
【0072】
【化22】
【0073】上式中、eおよびfは、1〜30であって、
e+fは31以下である。
【0074】Qは、X−Y’と共役している場合に、ア
ミジニウムイオン、カルボキシルイオン、または双極性
アミド系発色系を含んでなる発色団を形成するのに必要
な原子団を表す。好ましくは、この発色系は、F. M. Ha
mer, The Cyanine Dyes andRelated Compounds (Inters
cience Publishers, New York, 1964) に記載されてい
るシアニン色素、錯体シアニン色素、ヘミシアニン色
素、メロシアニン色素、および錯体メロシアニン色素に
おいて一般に見出されるタイプのものである。
【0075】Q基の実例には、以下のものが含まれる。
【0076】
【化23】
【0077】特に好ましいのは、以下の式のQ基であ
る。
【0078】
【化24】
【0079】上式中、X2 は、O、S、N、またはC
(R192 であって、ここで、R19は、置換アルキルま
たは未置換アルキルであり、各々のR17は、独立に、水
素原子、ハロゲン原子、置換アルキル基もしくは未置換
アルキル基、または置換アリール基もしくは未置換アリ
ール基であり、aは、1〜4の整数であり、そしてR18
は、置換アルキルもしくは未置換アルキル、または置換
アリールもしくは未置換アリールである。
【0080】分裂可能な電子供与化合物の実例には、以
下のものが含まれる。
【0081】
【化25】
【0082】
【化26】
【0083】
【化27】
【0084】
【化28】
【0085】
【化29】
【0086】
【化30】
【0087】本発明の分裂可能な電子供与体は、乳剤中
への直接的分散によってハロゲン化銀乳剤中に含ませて
もよく、あるいは、例えば、水、メタノール、もしくは
エタノールなどの溶媒またはこれらの溶媒の混合物にそ
れらを溶解させて、得られる溶液を乳剤に添加してもよ
い。また、本発明の化合物を、塩基および/もしくは界
面活性剤を含有している溶液から添加してもよく、また
は、水性スラリーもしくはゼラチン分散体中に導入し
て、次に乳剤に添加してもよい。本発明の分裂可能な電
子供与体を乳剤中の唯一の安定化剤として使用してもよ
い。しかしながら、本発明の好ましい態様においては、
増感色素も乳剤に添加される。本発明の化合物は、増感
色素の添加前、添加時、または添加後に添加することが
できる。
【0088】本発明において用いられる分裂可能な電子
供与化合物の量は、乳剤中の銀1モルあたり1×10-9
ルに及ぶ少ない量から約 0.1モルに及ぶ多い量まで、好
ましくは銀1モルあたり約5×10-9モル〜約0.05モルの
範囲にわたることができる。電子供与安定化剤のXY部
分の酸化電位E1 が比較的低い電位である場合、それは
より活性が高く、比較的より少量の薬剤しか用いる必要
が無い。逆に、電子供与安定化剤のXY部分の酸化電位
が比較的高い場合、銀1モルあたりに、より大量の電子
供与安定化剤が用いられる。さらに、Xに直接的もしく
は間接的に結合しているハロゲン化銀吸着性基Aまたは
光吸収性基Zまたは発色団基Qを有するXY部分におい
ては、分裂可能な電子供与安定化剤がハロゲン化銀粒子
とより緊密に関連しており、比較的より少量の薬剤しか
用いる必要が無い。特定の場合においては、分裂可能な
電子供与体を、コーティングの製造の前に、ハロゲン化
銀乳剤に添加するのが好ましいけれども、前現像浴また
は現像浴自体によって、露光後の乳剤に電子供与体を導
入することもできる。
【0089】分裂可能な電子供与化合物は、米国特許第
5,747,235号、同 5,747,236号、同5,994,051号、同 6,
010,841号、同 6,054,269号、および同 6,153,371号の
各明細書に、より十分に記載されている(これらのすべ
ての開示は、引用により本明細書に取り入れられる)。
【0090】製造、貯蔵、または処理の際の材料のカブ
リを低減する目的のために、本発明の写真材料に種々の
化合物を添加することができる。典型的なカブリ防止剤
は、リサーチディスクロージャー、1996年9月、第 389
号、アイテム 38957(以降「リサーチディスクロージャ
ーI」という用語によって指し示す)のセクションVIに
おいて考察されている。このリサーチディスクロージャ
ーおよび本明細書において参照される他のすべてのリサ
ーチディスクロージャーは、Kenneth Mason Publicatio
ns, Ltd., Dudley Annex, 12a North Street, Emswort
h, Hampshire P010 7DQ, ENGLAND によって発行されて
いる。以降参照されるセクションは、特に断らない限
り、リサーチディスクロージャーIのセクションであ
る。このようなカブリ防止剤には、例えば、テトラアザ
インデン、メルカプトテトラゾール、ポリヒドロキシベ
ンゼン、ヒドロキシアミノベンゼン、チオスルホネート
とスルフィネートとの組み合わせなどが含まれる。
【0091】本発明においては、ポリヒドロキシベンゼ
ン化合物およびヒドロキシアミノベンゼン化合物(以降
「ヒドロキシベンゼン化合物」)が、乳剤感度を低下さ
せること無くカブリを低減するのに有効であるので好ま
しい。ヒドロキシベンゼン化合物の例は、以下の通りで
ある。
【0092】
【化31】
【0093】これらの式において、VおよびV’は、各
々独立に、−H、−OH、ハロゲン原子、−OM(Mは
アルカリ金属イオンである)、アルキル基、フェニル
基、アミノ基、カルボニル基、スルホン基、スルホン化
フェニル基、スルホン化アルキル基、スルホン化アミノ
基、カルボキシフェニル基、カルボキシアルキル基、カ
ルボキシアミノ基、ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシ
アルキル基、アルキルエーテル基、アルキルフェニル
基、アルキルチオエーテル基、またはフェニルチオエー
テル基を表す。
【0094】より好ましくは、VおよびV’は、各々独
立に、−H、−OH、−Cl、−Br、−COOH、−
CH2 CH2 COOH、−CH3 、−CH2 CH3 、−
C(CH33 、−OCH3 、−CHO、−SO3 K、
−SO3 Na、−SO3 H、−SCH3 、または−フェ
ニルを表す。
【0095】とりわけ好ましいヒドロキシベンゼン化合
物は、以下の通りである。
【0096】
【化32】
【0097】
【化33】
【0098】ヒドロキシベンゼン化合物は、本発明の写
真材料を構成する乳剤層または他のいずれの層に添加し
てもよい。好ましい添加量は、ハロゲン化銀1モルあた
り、1×10-3〜1×10-1モル、より好ましくは1×10-3
〜2×10-2モルである。
【0099】本発明において利用されるレダクトンは、
式2によって表すことができる。
【0100】
【化34】
【0101】上式中、R23およびR24は同じかまたは異
なっていて、H、アルキル、シクロアルキル、アリー
ル、またはOH、スルホンアミド、スルファモイル、も
しくはカルバモイルなどの可溶化基を有するアルキル基
を表していてもよく、あるいは、R23とR24とが結合し
て複素環(例えばアジリジニル、アゼチジニル、ピロリ
ジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、
またはピリジニル)を完成していてもよく、R21および
22は、H、OH、アルキル、アリール、シクロアルキ
ルであるか、またはいっしょになってアルキリデン基を
表していてもよく、nは1または2であり、そしてR20
は、H、アルキル、アリール、またはCO 225であっ
て、ここでR25はアルキルである。
【0102】1つの好ましい態様において、R20は水素
であり、R21は−OHであり、R22はメチルであり、そ
してnは1である。もう1つの好ましい態様において、
23とR24とがモルホリノ環を完成しているか、または
23およびR24がメチル基であり、R20が水素であり、
21が−OHであり、R22がメチルであり、そしてnが
1である。これらの構造は、以下の好ましい化合物R−
1〜R17によって表される。
【0103】
【化35】
【0104】
【化36】
【0105】
【化37】
【0106】
【化38】
【0107】レダクトンは、潜像保持および生フィルム
の保持を改良するのに有効ないずれの量で利用してもよ
い。一般に、約 0.002〜 200μモル/m2 の量が好適であ
る。スピードおよび低いカブリを維持しつつ、生フィル
ム保持のもっとも有効かつ経済的な改良を提供するのに
好ましい量は、約10〜 100μモル/m2 であることが見出
された。
【0108】本発明において使用されるレダクトンは、
例えば、米国特許第 2,936,308号明細書に記載されてい
るように、アミンによるD-グルコースの酸触媒縮合によ
って調製することができる(これらのすべての開示は、
引用により本明細書に取り入れられる)。レダクトン
は、直接調製することもでき、または加熱によって中間
体グルコシルアミンから得てもよい。
【0109】1つの態様において、n-オクタノールと水
との間で溶質として平衡に達した場合のレダクトンの分
配係数の対数( logP)は 0.293未満である。n-オクタ
ノールと水との間で溶質として平衡に達した場合のレダ
クトンの、良好な溶解性および生フィルム保持の改良の
ために好ましい分配係数( logP)は 0.293〜−1であ
る。
【0110】本発明のレダクトンは、写真要素のいずれ
の層に添加してもよい。レダクトンは写真要素の形成時
に各層の間を移動する傾向があるので、どの層に添加す
るかは重要ではない。青感性層において利用されるイエ
ローカプラー分散体にレダクトンを添加するのが申し分
無いことが見出された。レダクトンは、塗布の前に、カ
プラー分散体または乳剤に添加するのが好適である場合
がある。さらに、写真要素の各層を塗布する直前にレダ
クトンを添加してもよい。好ましい添加位置は、カプラ
ー分散体を乳剤のハロゲン化銀粒子と併せる前のカプラ
ー分散体であることが見出された。なぜならば、このよ
うにすることにより、ハロゲン化銀粒子の初期スピード
およびカブリに対する影響を最小にしつつ、保持の改良
が提供されるからである。
【0111】本発明の写真要素の乳剤層は、写真要素の
感光層のいずれの1層またはそれ以上を構成していても
よい。本発明に従って製造される写真要素は、多色要素
である。多色要素は、スペクトルの三原色領域の各々に
対して感受性を有する色素画像形成ユニットを含有して
いる。各ユニットは、スペクトルの所定の領域に対して
感受性を有する単一の乳剤層または複数の乳剤層を含む
ことができる。それらの要素の層(画像形成ユニットの
層を含む)は、当該技術分野において知られている種々
の順序に配列することができる。
【0112】典型的な多色写真要素は、少なくとも1種
のシアン色素形成カプラーを関連して有する赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層を少なくとも1層含んでなるシアン色素
画像形成ユニット、少なくとも1種のマゼンタ色素形成
カプラーを関連して有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層を
少なくとも1層含んでなるマゼンタ色素画像形成ユニッ
ト、および少なくとも1種のイエロー色素形成カプラー
を関連して有する青感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくと
も1層含んでなるイエロー色素画像形成ユニットを担持
している積層支持体を含んでなる。この要素は、例えば
フィルター層、中間層、オーバーコート層、下塗り層な
どのさらなる層を含有していてもよい。
【0113】また、本発明の写真要素が、リサーチディ
スクロージャー、アイテム 34390、1992年11月、に記載
されている磁気記録材料、または米国特許第 4,279,945
号および同 4,302,523号の各明細書に記載されている透
明支持体の下側にある磁性粒子を含有している層などの
透明磁気記録層を含んでいるのが有用である場合があ
る。要素は、概して、5〜30μm の総厚(支持体を除
く)を有する。各色感性層の順序は変更することができ
るけれども、普通は、透明支持体上では赤感性層、緑感
性層、そして青感性層の順序であろう(すなわち、青感
性層が支持体からもっとも遠い)し、反射型支持体上で
は逆の順序が典型的である。
【0114】また、本発明は、シングルユースカメラ
(または「レンズ付きフィルム」ユニット)と呼ばれる
ことが多いものにおいて、本発明の写真要素を使用する
ことも企図している。これらのカメラは、それらの中に
フィルムをあらかじめ装填して販売されており、露光さ
せたフィルムをカメラ内に残したままで、カメラ全体が
処理業者に戻される。このようなカメラはガラスまたは
プラスチックのレンズを有していてもよく、これらのレ
ンズを通して写真要素が露光される。
【0115】また、本発明の写真要素は、(例えば層間
補正のレベルを調整するための)カラードカプラーおよ
びマスキングカプラー(例えば欧州特許第 213 490号明
細書、特開昭58-172,647号公報、米国特許第 2,983,608
号明細書、ドイツ国特許出願第2,706,117C号明細書、英
国特許第 1,530,272号明細書、日本国特許出願第A-1139
35号明細書、米国特許第 4,070,191号明細書、およびド
イツ国特許出願第 2,643,965号明細書に記載されている
もの)を使用するものであってもよい。マスキングカプ
ラーは、シフトまたはブロックされたものであってもよ
い。
【0116】また、写真要素は、漂白または定着を行う
処理工程を促進するかまたはさもなければ変更して画質
を改良する材料を含有していてもよい。欧州特許第 19
3,389号、同 301,477号、米国特許第 4,163,669号、同
4,865,956号、および同 4,923,784号の各明細書に記載
されている漂白促進剤が特に有用である。また、核生成
剤、現像促進剤、またはそれらの先駆物質(英国特許第
2,097,140号、同 2,131,188号)、現像抑制剤およびそ
れらの先駆物質(米国特許第 5,460,932号、同 5,478,7
11号)、電子移動剤(米国特許第 4,859,578号、同 4,9
12,025号)、カブリ防止剤および混色(color-mixing)防
止剤(例えばヒドロキノン、アミノフェノール、アミ
ン、没食子酸の誘導体;カテコール;アスコルビン酸;
ヒドラジド;スルホンアミドフェノール;および非色形
成カプラー)を使用することも企図されている。
【0117】また、上記要素は、水中油形分散体、ラテ
ックス分散体、あるいは固体粒子分散体のいずれかとし
て、コロイド状銀ゾルまたはイエローおよび/もしくは
マゼンタのフィルター色素および/もしくはハレーショ
ン防止色素を含んでなるフィルター色素層を(特に、す
べての感光層の直下にあるかまたは支持体のすべての感
光層が配置されている面とは反対の面にあるアンダーコ
ート中に)含有していてもよい。さらに、それらを、
(例えば米国特許第 4,366,237号、欧州特許第 096 570
号、米国特許第 4,420,556号、および同 4,543,323号の
各明細書に記載されている)「スミアリング(smearin
g)」カプラーと共に使用してもよい。また、これらのカ
プラーを、例えば、昭和61年特許願第 258,249号明細書
または米国特許第 5,019,492号明細書に記載されている
保護形態で、ブロックまたは塗布してもよい。
【0118】写真要素は、「現像抑制剤放出型」化合物
(DIR)などの他の画像改質化合物をさらに含有して
いてもよい。本発明の要素に有用なさらなるDIRは当
該技術分野において既知であり、例は、米国特許第 3,1
37,578号、同 3,148,022号、同 3,148,062号、同 3,22
7,554号、同 3,384,657号、同 3,379,529号、同 3,615,
506号、同 3,617,291号、同 3,620,746号、同 3,701,78
3号、同 3,733,201号、同 4,049,455号、同 4,095,984
号、同 4,126,459号、同 4,149,886号、同 4,150,228
号、同 4,211,562号、同 4,248,962号、同 4,259,437
号、同 4,362,878号、同 4,409,323号、同 4,477,563
号、同 4,782,012号、同 4,962,018号、同 4,500,634
号、同 4,579,816号、同 4,607,004号、同 4,618,571
号、同 4,678,739号、同 4,746,600号、同 4,746,601
号、同 4,791,049号、同 4,857,447号、同 4,865,959
号、同 4,880,342号、同 4,886,736号、同 4,937,179
号、同 4,946,767号、同 4,948,716号、同 4,952,485
号、同 4,956,269号、同 4,959,299号、同 4,966,835
号、同 4,985,336号の各明細書、並びに英国特許公開公
報第 1,560,240号、同 2,007,662号、同 2,032,914号、
同 2,099,167号、ドイツ特許第 2,842,063号、同 2,93
7,127号、同 3,636,824号、同 3,644,416号の各明細
書、並びに下記の欧州特許公開明細書第 272,573号、同
335,319号、同 336,411号、同 346,899号、同 362,870
号、同 365,252号、同 365,346号、同 373,382号、同 3
76,212号、同 377,463号、同 378,236号、同 384,670
号、同 396,486号、同 401,612号、同401,613号に記載
されている。
【0119】また、DIR化合物は、Photographic Sci
ence and Engineering、第13巻、 174ページ(1969年)
におけるC. R. Barr、J. R. Thirtle およびP. W. Vitt
umの"Developer-Inhibitor-Releasing (DIR) Couplers
for Color Photography"においても開示されている(引
用により本明細書に取り入れられる)。
【0120】ハロゲン化銀乳剤は、いずれの大きさおよ
び形態の粒子を含有することもできる。従って、これら
の粒子は、立方体、八面体、立方八面体、または立方格
子タイプのハロゲン化銀粒子において天然に産出するい
ずれの他の形態の形をとっていてもよい。さらに、これ
らの粒子は、球状粒子または平板状粒子などの非等軸の
ものであってもよい。
【0121】本発明においてとりわけ有用なのは、平板
状粒子ハロゲン化銀乳剤である。平板状粒子は、2つの
平行な主たる結晶面を有し、かつ少なくとも2のアスペ
クト比を有するものである。「アスペクト比」という用
語は、粒子の主たる面の等価円直径(ECD)をその厚
み(t)で割った比である。平板状粒子乳剤とは、平板
状粒子が全粒子の投影面積の少なくとも50%(好ましく
は少なくとも70%、最適には少なくとも90%)を占めて
いるものである。好ましい平板状粒子乳剤は、平板状粒
子の平均厚みが 0.3μm 未満(好ましくは薄型、すなわ
ち 0.2μm 未満)であるものである。これらの平板状粒
子の主たる面は{111}結晶面または{100}結晶
面のいずれにあってもよい。平板状粒子乳剤の平均EC
Dが10μm を超えることは希であり、より一般的には5
μm 未満である。
【0122】もっとも広く使用されている形では、平板
状粒子乳剤は、高臭化物{111}平板状粒子乳剤であ
る。このような乳剤は、Kofron他の米国特許第 4,439,5
20号、Wilgus他の米国特許第 4,434,226号、Solberg 他
の米国特許第 4,433,048号、Maskaskyの米国特許第 4,4
35,501号、同 4,463,087号、および同 4,713,320号、Da
ubendiek他の米国特許第 4,414,310号および同 4,914,0
14号、Sowinski他の米国特許第 4,656,122号、Piggin他
の米国特許第 5,061,616号および同 5,061,609号、Tsau
r 他の米国特許第 5,147,771号、同 5,147,772号、同
5,147,773号、同5,171,659号、および同 5,252,453号、
Black 他の米国特許第 5,219,720号および同 5,334,495
号、Deltonの米国特許第 5,310,644号、同 5,372,927
号、および同 5,460,934号、Wen の米国特許第 5,470,6
98号、Fenton他の米国特許第 5,476,760号、Eshelman他
の米国特許第 5,612,175号および同 5,614,359号、並び
にIrving他の米国特許第 5,667,954号の各明細書によっ
て説明されている。
【0123】極薄高臭化物{111}平板状粒子乳剤
は、Daubendiek他の米国特許第 4,672,027号、同 4,69
3,964号、同 5,494,789号、同 5,503,971号、および同
5,576,168号、Antoniades他の米国特許第 5,250,403
号、Olm 他の米国特許第 5,503,970号、Deaton他の米国
特許第 5,582,965号、並びにMaskaskyの米国特許第 5,6
67,955号の各明細書によって説明されている。高臭化物
{100}平板状粒子乳剤は、Mignotの米国特許第 4,3
86,156号および同 5,386,156号の各明細書によって説明
されている。
【0124】高塩化物{111}平板状粒子乳剤は、We
y の米国特許第 4,399,215号、Wey他の米国特許第 4,41
4,306号、Maskaskyの米国特許第 4,400,463号、同 4,71
3,323号、同 5,061,617号、同 5,178,997号、同 5,183,
732号、同 5,185,239号、同5,399,478号、および同 5,4
11,852号、並びにMaskasky他の米国特許第 5,176,992号
および同 5,178,998号の各明細書によって説明されてい
る。極薄高塩化物{111}平板状粒子乳剤は、Maskas
kyの米国特許第 5,271,858号および同 5,389,509号の各
明細書によって説明されている。
【0125】高塩化物{100}平板状粒子乳剤は、Ma
skaskyの米国特許第 5,264,337号、同 5,292,632号、同
5,275,930号、および同 5,399,477号、House 他の米国
特許第 5,320,938号、Brust 他の米国特許第 5,314,798
号、Szajewski 他の米国特許第 5,356,764号、Chang 他
の米国特許第 5,413,904号および同 5,663,041号、Oyam
ada の米国特許第 5,593,821号、Yamashita 他の米国特
許第 5,641,620号および同 5,652,088号、Saitou他の米
国特許第 5,652,089号、並びにOyamada 他の米国特許第
5,665,530号の各明細書によって説明されている。極薄
高塩化物{100}平板状粒子乳剤は、上記に引用され
ているHouse 他およびChang 他の教示に従って、ヨウ化
物の存在下での核生成によって調製することができる。
【0126】上記乳剤は、表面感受性乳剤、すなわち、
主にハロゲン化銀粒子の表面上に潜像を形成する乳剤で
あることができ、または、これらの乳剤は、主にハロゲ
ン化銀粒子の内部に内部潜像を形成するものであること
ができる。これらの乳剤は、ネガ型乳剤、例えば、表面
感受性乳剤もしくは未カブリ内部潜像形成乳剤であるこ
とができ、または、現像を均一露光を用いて行うか、も
しくは核生成剤の存在下で行うとポジ型となる未カブリ
内部潜像形成型の直接陽画乳剤であることができる。後
者のタイプの平板状粒子乳剤は、Evans 他の米国特許第
4,504,570号明細書によって説明されている。写真要素
を化学線(概してスペクトルの可視領域)に露光させて
潜像を形成させ、次に、既に上述したように処理して可
視色素画像を形成させることができる。
【0127】粒子が析出する過程において、1種以上の
ドーパント(銀およびハロゲン化物以外の粒子吸蔵物)
を導入して、粒子の性質を変更することができる。例え
ば、リサーチディスクロージャー、アイテム 36544、セ
クションI. Emulsion grainsand their preparation、
サブセクションG. Grain modifying conditions andadj
ustments 、段落(3)、(4)、および(5)におい
て開示されている種々の従来のドーパントはいずれも、
本発明の乳剤中に存在していてもよい。Johnson および
Wightmanの米国特許第 5,164,292号明細書に記載されて
いるセレンによるドーピングまたはセレンおよびイリジ
ウムによるドーピングが、特に有益である。さらに、Ol
m 他の米国特許第 5,360,712号において教示されている
ように(この開示は、引用により本明細書に取り入れら
れる)、1種以上の有機配位子を含有している遷移金属
六配位錯体を粒子にドープすることが具体的に企図され
ている。
【0128】リサーチディスクロージャー、アイテム 3
6736(1994年11月発行)(引用により本明細書に取り入
れられる)において考察されている浅い電子トラップ
(以降、SETとも称する)を形成することによって像
形成スピードを高めることが可能なドーパントを、粒子
の面心立方結晶格子中に導入することが具体的に企図さ
れている。
【0129】上記SETドーパントは、粒子内のいずれ
の位置においても有効である。一般に、SETドーパン
トが、銀に基づいて、粒子の外側50%に導入される場合
に、より良好な結果が得られる。SETの導入に最適な
粒子の領域は、粒子を形成している全銀の50〜85%の範
囲にわたる銀によって形成される領域である。SET
は、すべてを一度に導入しても、または粒子の析出が続
いている期間にわたって反応容器に混ぜ込んでもよい。
一般には、SET形成ドーパントを、銀1モルあたり少
なくとも1×10-7モルから、それらの溶解限度まで、概
して銀1モルあたり約5×10-4モルまでの濃度で導入す
ることが企図されている。
【0130】SETドーパントは、相反則不軌の低減に
効果があることが知られている。特に、イリジウム六配
位錯体またはIr+4錯体をSETドーパントとして使用
するのが好都合である。
【0131】また、浅い電子トラップを提供するのに効
果が無いイリジウムドーパント(非SETドーパント)
をハロゲン化銀粒子乳剤の粒子に導入して、相反則不軌
を低減することもできる。相反性の改良に有効なものと
するには、Irが粒子構造内のいずれの位置に存在して
いてもよい。Irドーパントが相反性の改良を生ずるの
に好ましい粒子構造内の位置は、粒子を形成している全
銀の最初の60%が析出した後であり、最後の1%が析出
する前(もっとも好ましくは最後の3%が析出する前)
に形成される粒子の領域内である。このドーパントは、
すべてを一度に導入しても、または粒子の析出が続いて
いる期間にわたって反応容器に混ぜ込んでもよい。一般
に、相反性を改良する非SET Irドーパントは、そ
れらの最低有効濃度で導入することが企図されている。
【0132】種々のSETドーパントおよび非SET
Irドーパントについての一般に好ましい濃度範囲を上
記に述べたけれども、これらの一般的な範囲内の具体的
な最適濃度範囲は、日常の試験によって具体的な用途の
ために特定することができることが認められている。上
記SETドーパントおよび非SET Irドーパントを
単独でまたは組み合わせて用いることが具体的に企図さ
れている。例えば、SETドーパントと非SET Ir
ドーパントとの組み合わせを含有している粒子が具体的
に企図されている。
【0133】本発明の写真要素は、典型的には、ハロゲ
ン化銀を乳剤の形で提供する。写真乳剤は、一般に、乳
剤を写真要素の層として塗布するためのベヒクルを含ん
でいる。有用なベヒクルには、蛋白質、蛋白質誘導体、
セルロース誘導体(例えば、セルロースエステル)、ゼ
ラチン(例えば、牛骨ゼラチンもしくはハイドゼラチン
などのアルカリ処理ゼラチン、または豚皮ゼラチンなど
の酸処理ゼラチン)、脱イオン化ゼラチン、ゼラチン誘
導体(例えば、アセチル化ゼラチン、フタル化ゼラチン
など)などの天然物質、およびリサーチディスクロージ
ャーIに記載されている他のものの両方が含まれる。ま
た、親水性透水性コロイドもまた、ベヒクルまたはベヒ
クル増量剤として有用である。これらには、リサーチデ
ィスクロージャーIに記載されているように、合成高分
子ペプタイザー、キャリアー、および/またはバインダ
ー(例えばポリビニルアルコール、ポリビニルラクタ
ム、アクリルアミドポリマー、ポリビニルアセタール、
アクリル酸およびメタクリル酸のアルキルエステルおよ
びスルホアルキルエステルのポリマー、加水分解された
ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリビニルピリジン、メ
タクリルアミドコポリマー)などが含まれる。ベヒクル
は、写真乳剤において有用ないずれの量でも乳剤中に存
在することができる。また、乳剤は、写真乳剤において
有用であることが知られているいずれの添加剤をも含む
ことができる。
【0134】本発明において使用されるべきハロゲン化
銀を化学増感に付すことが好都合である場合がある。ハ
ロゲン化銀の化学増感に有用な化合物および技法は当該
技術分野において既知であり、リサーチディスクロージ
ャーIおよびその中で引用されている参考文献に記載さ
れている。化学増感剤として有用な化合物には、例え
ば、活性ゼラチン、硫黄、セレン、テルル、金、白金、
パラジウム、イリジウム、オスミウム、レニウム、リ
ン、またはこれらの組み合わせが含まれる。化学増感
は、一般に、リサーチディスクロージャーI、セクショ
ンIV( 510〜 511ページ)およびその中で引用されてい
る参考文献に記載されているように、5〜10のpAgレ
ベル、4〜8のpHレベル、および30〜80℃の温度にお
いて行われる。
【0135】ハロゲン化銀は、リサーチディスクロージ
ャーIに記載されているものなどの、当該技術分野にお
いて既知のいずれの方法によっても、増感色素によって
増感させることができる。増感色素は、写真要素上への
乳剤の塗布の前(例えば、化学増感の際またはその後)
または写真要素上への乳剤の塗布と同時のいずれの時点
において、ハロゲン化銀粒子および親水性コロイドの乳
剤に添加してもよい。これらの色素を、例えば、水また
はアルコール中の溶液として添加してもよい。増感色素
/ハロゲン化銀乳剤を、塗布の直前または塗布に先だっ
て(例えば、2時間前)、カラー画像形成カプラーの分
散体と混合してもよい。分裂可能な電子供与体と共に使
用するための典型的な増感色素は、米国特許第 5,747,2
36号明細書に記載されている(引用により本明細書に取
り入れられる)。
【0136】本発明の写真要素は、リサーチディスクロ
ージャーI、セクションXVI に記載されているものを含
む既知の技法のいずれを使用しても、好ましく像様露光
される。これには、概して、スペクトルの可視領域の光
に露光させることが含まれ、概して、このような露光
は、保存されている画像(例えばコンピューターに保存
されている画像)に対する露光を、発光装置(例えば発
光ダイオード、CRTなど)によって行うこともできる
けれども、レンズを通した実際の画像のものである。本
発明の写真要素がデュープリケーティングフィルムまた
はプリント材料としての使用を目的とするものである場
合、露光は、概して、可視領域の光をカラーネガティブ
画像またはカラーポジティブ画像および適切な焦点レン
ズに通すことによって行われる。
【0137】本発明の組成物を含んでなる写真要素は、
例えば、リサーチディスクロージャーI、または T. H.
James編、The Theory of the Photographic Process,
4thEdition, Macmillan, New York, 1977に記載されて
いる多数の周知の処理組成物のいずれを利用する多数の
周知の写真処理のいずれによっても処理することができ
る。ネガ型要素を処理する場合には、要素を発色現像剤
(すなわちカラーカプラーを用いて着色画像色素を形成
するもの)で処理し、次に、酸化剤および溶媒で処理し
て、銀およびハロゲン化銀を除去する。カラーリバーサ
ル要素を処理する場合には、要素を先ず黒白現像剤(す
なわち、カプラー化合物を用いて着色色素を形成しない
現像剤)で処理し、続いて、ハロゲン化銀をかぶらせる
処理を行い(通常は化学カブリまたは光線カブリ)、続
いて、発色現像剤を用いて処理を行う。
【0138】好ましい発色現像主薬はp-フェニレンジア
ミンである。とりわけ好ましいのは、以下のものであ
る。4-アミノ -N,N-ジエチルアニリン塩酸塩、4-アミノ
-3-メチル -N,N-ジエチルアニリン塩酸塩、4-アミノ -
3-メチル -N-エチル-N-(β-(メタンスルホンアミド) エ
チルアニリン三二硫酸水和物、4-アミノ -3-メチル -N-
エチル-N-(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩、4-
アミノ -3-β-(メタンスルホンアミド) エチル -N,N-ジ
エチルアニリン塩酸塩、および4-アミノ -N-エチル-N-
(2-メトキシエチル)-m-トルイジン ジ -p-トルエンス
ルホン酸。
【0139】色素画像は、色素画像生成還元剤と組み合
わせて、Bissonetteの米国特許第 3,748,138号、同 3,8
26,652号、同 3,862,842号、および同 3,989,526号の各
明細書およびTravisの米国特許第 3,765,891号明細書に
よって説明されている不活性遷移金属イオン錯体酸化
剤、並びに/またはMatejec の米国特許第 3,674,490号
明細書、リサーチディスクロージャー、第 116巻、1973
年12月、アイテム 11660、およびBissonetteのリサーチ
ディスクロージャー、第 148巻、1976年8月、アイテム
14836、同 14846、および同 14847によって説明されて
いる過酸化物酸化剤を用いる方法によって形成または増
幅させることができる。これらの写真要素を、Dunn他の
米国特許第 3,822,129号明細書、Bissonetteの米国特許
第 3,834,907号および同 3,902,905号の各明細書、Biss
onette他の米国特許第 3,847,619号明細書、Mowreyの米
国特許第 3,904,413号明細書、Hirai 他の米国特許第
4,880,725号明細書、Iwano の米国特許第 4,954,425号
明細書、Marsden 他の米国特許第 4,983,504号明細書、
Evans 他の米国特許第 5,246,822号明細書、Twist の米
国特許第 5,324,624号明細書、Fyson の欧州特許第 0 4
87 616号明細書、Tannahill 他の国際特許出願公開公報
第 WO 90/13059号、Marsden 他の国際特許出願公開公報
第 WO 90/13061号、Grimsey 他の国際特許出願公開公報
第 WO 91/16666号、Fyson の国際特許出願公開公報第 W
O 91/17479号、Marsden 他の国際特許出願公開公報第 W
O 92/01972号、Tannahill の国際特許出願公開公報第 W
O 92/05471号、Hensonの国際特許出願公開公報第 WO 92
/07299号、Twist の国際特許出願公開公報第 WO 93/015
24号および同 WO 93/11460号、並びにWingender 他のド
イツ国特許出願公開明細書第 4,211,460号によって説明
されているような方法によって色素画像を形成するよう
に個々に適合させることができる。
【0140】発色現像の後に、通常は、漂白、定着、も
しくは漂白−定着、銀またはハロゲン化銀の除去、洗
浄、および乾燥の従来の工程が続く。
【0141】本発明の写真要素を、上述の従来の処理シ
ステムまたは低容量処理システムのいずれを利用して処
理してもよい。
【0142】低容量システムは、フィルム処理が、処理
溶液への接触によって開始されるけれども、この処理溶
液の容量が、処理されるべき像形成層の全容量と同等で
あるものである。このタイプのシステムは、加熱または
処理時に適用される積層物層の適用などの、補助的な非
溶液処理の付加を含んでいてもよい。従来の写真システ
ムは、フィルム要素が、従来の写真処理溶液との接触に
よって処理され、このような溶液の容量が、像形成層の
容量と比較して非常に大きいものである。
【0143】低容量処理とは、適用される現像液の容量
が、写真要素を膨潤させるのに必要とされる溶液の容量
の約 0.1〜約10倍、好ましくは約 0.5〜約10倍である処
理であると定義する。この処理は、溶液の適用、外層の
積層、および加熱の組み合わせによって行うことができ
る。低容量システム写真要素は、以下の処理のいくつか
またはすべてを受けることができる。
【0144】(I)スプレー法、インクジェット法、コ
ーティング法、グラビア法などを含むいずれかの手段に
よって溶液をフィルムに直接適用すること。
【0145】(II)処理溶液が入っている溜めの中にフ
ィルムを浸すこと。この方法は、小さなカートリッジに
要素を浸すかまたは通過させるという形態をとっていて
もよい。
【0146】(III )補助的な処理要素を像形成要素に
積層すること。この積層物は、処理化学薬品の提供、使
用済み化学薬品の除去、または潜像記録フィルム要素か
らの画像情報の転写という目的を有するものであっても
よい。転写される画像は、色素、色素先駆物質、または
銀含有化合物が、この補助的な処理要素に像様転写され
ることによって生ずるものであってもよい。
【0147】(IV)単純なホットプレート、アイロン、
ローラー、熱ドラム、マイクロ波発熱手段、熱風、蒸気
などを含む、いずれかの好都合な手段によって要素を加
熱すること。加熱は、前述の処理I〜III のいずれの処
理の前に、処理の際に、処理の後に、または処理を通し
て行うこともできる。加熱によって生ずる処理温度は、
室温〜 100℃の範囲にわたるものであってもよい。
【0148】本発明と共に使用するのに特に好適な写真
要素およびこのような要素を処理する方法は、リサーチ
ディスクロージャー、1995年2月、アイテム 37038に記
載されている(引用により本明細書に取り入れられ
る)。
【0149】処理された本発明の写真要素は、以下の方
法のいくつかまたはすべてのための開始材料(originati
on material)として役立つことができる。キャプチャー
画像の電子的修飾を生成するための画像走査、および、
その後の、その画像を電子的に操作し、保存し、転送
し、出力し、または表示するための、その修飾のディジ
タル処理。リサーチディスクロージャーI、セクション
XIV. Scan facilitatingfeatures 、リサーチディスク
ロージャー、およびリサーチディスクロージャーI、19
94年9月、アイテム 36544によって説明されているよう
に、走査に適応させるためのカラーネガティブ要素の多
数の変更が提案されている。これらのシステムを本発明
の実施において使用することが企図されている。このよ
うな方法および有用なフィルム構成のさらなる例は、米
国特許第 5,840,470号、同 6,045,938号、同 6,021,277
号、欧州米国特許第 961,482号、および同 905,651号の
各明細書にも記載されている。
【0150】例えば、写真要素を、スペクトルの青、
緑、および赤の領域内で逐次的に走査することも可能で
あるし、または青、緑、および赤の光を単一の走査光線
内に取り入れて、この光線を青、緑、および赤のフィル
ターに通して分割し、各々の色記録のための別個の走査
光線を形成させることも可能である。単純な技法として
は、一連の横方向にずらした平行な走査パスに沿って点
毎(point-by-point)に写真要素を走査する。走査点にお
いて要素を通過する光の強度は、受けた輻射線を電気信
号に変換するセンサーによって記録される。もっとも一
般的には、この電子的な信号をさらに操作して、画像の
有用な電子的記録を形成させる。例えば、この電気信号
をアナログ−ディジタル変換器に通し、画像内の画素
(点)の位置設定に必要とされる位置情報といっしょに
ディジタルコンピューターに送ることができる。もう1
つの態様においては、この電子的信号を比色情報または
色調情報と共にコード化し、画像を観察可能な形態(例
えばコンピューターのモニターに表示される画像、テレ
ビ画像、焼き付け画像など)に再現することを可能とす
るのに好適な電子的記録を形成させる。
【0151】本発明の像形成要素の多くを、ハロゲン化
銀を要素から除去する前に走査することも企図されてい
る。この残留ハロゲン化銀は濁ったコーティングを生ず
るが、拡散光照明光学素子を用いるスキャナーの使用に
より、このようなシステムにおいて改良された走査画質
を得ることができることが見出された。拡散光照明を生
成させるための当該技術分野において既知のいずれの技
法を使用することもできる。好ましいシステムには、そ
の内壁が、高度の拡散反射を生ずるように特に設計され
ている拡散用キャビティーを用いる反射式システム、お
よび、平行光(specular light)の光線中に配置された、
光を散乱させるのに役立つ光学素子の使用により、この
光線を拡散させる透過式システムが含まれる。このよう
な要素は、所望の散乱を生成する構成材料が導入されて
いるか、もしくは所望の散乱を促進するための表面処理
が施されているかの、いずれのガラスまたはプラスチッ
クであってもよい。
【0152】走査によって抽出される情報から画像を生
成させる際に遭遇される問題の1つは、観察に利用可能
な情報の画素数は、相当する古典的な写真プリントから
得られるもののほんの僅かでしかないということであ
る。ゆえに、走査像形成においては、得られる画像情報
の質を最大限に高めることが、なおいっそう重要であ
る。画像鮮鋭度を高め、異常な画素信号(すなわち、ノ
イズ)の影響を最小化することは、画質を高めるための
一般的な方法である。異常な画素信号の影響を最小化す
るための従来の技法は、隣接する画素からの読みにおい
て要素分解し、より近い隣接画素ほどより重く重み付け
をすることによって、各々の画素の濃度の読みを調整し
て重みつき平均値とすることである。本発明の要素は、
Wheeler 他の米国特許第 5,649,260号、Koeng 他の米国
特許第 5,563,717号、およびCosgrove他の米国特許第
5,644,647号、並びにReenおよびSuttonの米国特許第 5,
667,944号の各明細書によって記載されているように、
未露光の写真記録材料の基準露光に付された部分にある
1種以上のパッチ領域から導かれる濃度較正パッチを有
していてもよい。
【0153】画像記録の質を最大限に高めるための技法
を含む、走査信号操作の実例となるシステムは、Bayer
の米国特許第 4,553,156号、Urabe 他の米国特許第 4,5
91,923号、Sasaki他の米国特許第 4,631,578号、Alkofe
r の米国特許第 4,654,722号、Yamada他の米国特許第
4,670,793号、Klees の米国特許第 4,694,342号および
同 4,962,542号、Powellの米国特許第 4,805,031号、Ma
yne 他の米国特許第 4,829,370号、Abdulwahabの米国特
許第 4,839,721号、Matsunawa 他の米国特許第 4,841,3
61号および同 4,937,662号、Mizukoshi 他の米国特許第
4,891,713号、Petilli の米国特許第 4,912,569号、Su
llivan他の米国特許第 4,920,501号および同 5,070,413
号、Kimoto他の米国特許第 4,929,979号、Hirosawa他の
米国特許第4,972,256号、Kaplanの米国特許第 4,977,52
1号、Sakai の米国特許第 4,979,027号、Ngの米国特許
第 5,003,494号、Katayama他の米国特許第 5,008,950
号、Kimura他の米国特許第 5,065,255号、Osamu 他の米
国特許第 5,051,842号、Lee 他の米国特許第 5,012,333
号、Bowers他の米国特許第 5,l07,346号、Telle の米国
特許第 5,l05,266号、MacDonald 他の米国特許第 5,10
5,469号、並びにKwon他の米国特許第 5,081,692号の各
明細書によって開示されている。走査の際のカラーバラ
ンス調整のための技法は、Moore 他の米国特許第 5,04
9,984号およびDavisの米国特許第 5,541,645号の各明細
書によって開示されている。色向上および選択的色調ス
ケールマッピングによるシーンのカラー画像再現は、Bu
rh他によって米国特許第 5,300,381号および同 5,528,3
39号の各明細書に記載されている。
【0154】一旦得られたディジタル色記録は、殆どの
場合、ビデオモニター上に表示する際または従来のカラ
ープリントとして焼き付ける際のいずれかにおける、出
力のための種々の変換または演色によって、観察するの
に心地よいカラーバランスを有する画像を生じ、かつ、
画像保持信号の色忠実度を保存するように調整される。
走査後に画像保持信号を変換するための好ましい技法
は、Giorgianni他の米国特許第 5,267,030号明細書によ
って開示されている(この開示は、引用により本明細書
に取り入れられる)。Giorgianni他の米国特許第 5,26
7,030号の信号変換技法は、観察するためのカラーバラ
ンスを有する画像を得るのに特に好ましい技法を表して
いる。
【0155】カラーディジタル画像情報を扱う当業者の
能力のさらなる説明は、GiorgianniおよびMaddenのDigi
tal Color Management, Addison-Wesley, 1998によって
提供されている。
【0156】以下の例により、本発明の写真要素の調製
および評価を説明する。
【0157】
【実施例】例1 乳剤E−1 Chang 他の米国特許第 5,314,793号明細書によって記載
されているように、乳剤粒子の中心部分は 1.1%のヨウ
化物を含有しており、外周領域が実質的により多量のヨ
ウ化物を含有しているように分布しているヨウ化物を全
体として 4.1%含有しているAgBrI平板状ハロゲン
化銀乳剤(乳剤E−1)を調製した。これらの乳剤粒子
は、0.13μm の平均厚みおよび 2.7μm の平均円直径を
有していた。この乳剤は、脱イオンゼラチンを使用して
析出させたものであり、析出の80%のところで導入され
た銀1モルあたり 0.2mgのKSeCNおよびおよそ80%
のところで導入されたAg1モルあたり 0.012mgのK2
IrCl6 を含有していた。この乳剤を、NaSCN、
Ag1モルあたり4×10-4モルの青増感色素BSD−
1、Ag1モルあたり4×10-4モルの青増感色素BSD
−2、Na3 Au(S 232 ・2H2 O、Na2
23 ・5H2 O、およびベンゾチアゾリウム仕上げ改
質剤(finish modifier) を添加することによって、最適
に化学増感および分光増感させた。次に、この乳剤を、
60℃までの熱サイクルに付した。化学増感手順の後に、
この乳剤のメルトに、銀1モルあたり1.02×10-2モルの
濃度で、カブリ防止安定化剤(テトラアザインデン)を
添加した。
【0158】三酢酸セルロース上に塗布することによっ
て、本発明の原理を示す多層(ML)フィルムの例を製
造した(特に断らない限り、付着量はg/m2であり、乳剤
の大きさは直径×厚み(μm )で報告する)。各層は、
支持体にもっとも近い層から始めて番号を付けられてい
る。各化合物の構造は、実施例部分の最後に示す。FE
D−2およびレダクトン有する乳剤E−1の変形は、層
10(実験層)に塗布した。
【0159】試料ML−A1: 層1 (ハレーション防止層):黒色コロイド状銀ゾルを
0.172、OxDS−1を 0.135、ADD−1を 0.001、
ADD−2を 0.001、ADD−3を 0.055、そしてゼラ
チンを2.05。
【0160】層2(低感度シアン層):2種の赤増感平
板状ヨウ臭化銀乳剤(両方ともRSD−1とRSD−2
との混合物を有する)の配合物:(i) 1.0×0.09μm
、 4.1モル%Iのものを 0.323、(ii)0.55×0.08μm
、 1.5モル%Iのものを 0.431、シアン色素形成カプ
ラーCC−1を 0.535、漂白促進剤放出型カプラーB−
1を 0.089、マスキングカプラーCM−1を0.03、AD
D−6を銀1モルあたり 1.8g、そしてゼラチンを2.02
4。
【0161】層3(中感度シアン層):赤増感(上記)
平板状ヨウ臭化銀乳剤:(i)1.25×0.12μm 、 4.1モ
ル%Iのものを 0.883、シアンカプラーCC−1を 0.1
05、IR−7を 0.093、CM−1を 0.018、ADD−6
を銀1モルあたり 1.8g、そしてゼラチンを 1.012。
【0162】層4(高感度シアン層):赤増感(上記と
同じ)平板状ヨウ臭化銀乳剤( 2.2×0.13μm 、 4.1モ
ル%I)を 1.076、CC−1を 0.120、IR−7を 0.0
19、CM−1を 0.032、ADD−6を銀1モルあたり
1.8g、ADD−7を銀1モルあたり0.05mg、そしてゼ
ラチンを 1.270。
【0163】層5(中間層):OxDS−1を 0.075、
ADD−9を 0.002、そしてゼラチンを 0.700。
【0164】層6(低感度マゼンタ層):2種の緑増感
ヨウ臭化銀乳剤(両方ともGSD−1とGSD−2との
混合物を有する)の配合物:(i) 1.0×0.08μm 、
4.1モル%ヨウ化物のものを 0.237および(ii)0.55×
0.08μm 、 1.5モル%ヨウ化物のものを 0.431、マゼン
タ色素形成カプラーMC−1を 0.299、MM−1を 0.0
41、ADD−6を銀1モルあたり 1.8g、OxDS−2
を銀1モルあたり 2.8g、そしてゼラチンを1.27。
【0165】層7(中感度マゼンタ層):緑増感(上記
と同じ)平板状ヨウ臭化銀乳剤( 1.2×0.12μm 、 4.1
モル%I)を1.00、MC−1を0.82、MM−1を 0.03
2、IR−6を 0.024、OxDS−2を 0.045、ADD
−6を銀1モルあたり 1.8g、ADD−7を銀1モルあ
たり0.05mg、そしてゼラチンを 1.465。
【0166】層8(高感度マゼンタ層):緑増感平板状
ヨウ臭化銀乳剤( 2.2×0.13μm 、 4.1モル%I)を
1.044、MC−1を 0.057、MM−1を 0.043、IR−
5を 0.011、IR−4を 0.011、OxDS−2を 0.03
1、ADD−6を銀1モルあたり 1.8g、ADD−7を
銀1モルあたり 0.1mg、そしてゼラチンを 1.251。
【0167】層9(イエローフィルター層):イエロー
フィルター色素YFD−1を 0.161、OxDS−1を
0.075、ADD−9を 0.002、そしてゼラチンを 0.64
8。
【0168】層10(イエロー層):乳剤E−1を 1.0
76、HB3を 0.004、ADD−6を銀1モルあたり 1.8
g、そしてゼラチンを 1.505。
【0169】層10b(イエロー層):イエロー色素形
成カプラーYC−1を1.04、IR−1を 0.075、B−1
を 0.022(層10aと10bとを塗布前に混合する)。
【0170】層11(UVフィルター層):臭化銀リッ
プマン乳剤を 0.216、UV−2を全体として 0.108、ゼ
ラチンを 0.710、ADD−8を 0.001、そして1,1'-(メ
チレンビス (スルホニル))ビス−エテン硬膜剤を全ゼラ
チン質量の 1.5%。
【0171】層12(保護オーバーコート):艶消しビ
ーズ、ゼラチンを 0.888。
【0172】当該技術分野において一般的に行われてい
るように、界面活性剤、コーティング助剤、乳剤添加
物、金属イオン封鎖剤、増粘剤、滑剤、艶消し剤、およ
び色味付け色素を、適切な層に添加した。
【0173】ML−A2〜A4は、表Iに記載するよう
に、塗布の前に、FED−2を層10aに添加し、レダ
クトンを層10bに添加したことを除き、ML−A1と
同様である。
【0174】各ML要素の試料を、5500Kの有効色温度
を有する光源に対して0.01秒間にわたって階段状に露光
させ、 British Journal of Photography Annual(1988
年)の 196〜 198ページに記載されているKODAK FLEXIC
OLOR (C-41) 法によって処理した。青のスピードを、相
対的な log単位で(1− logH)として測定した(H
は、Dmin よりも 0.5高いイエロー濃度を生成させるの
に必要な露光量(ルクス秒)である)。相対スピード
は、FED化合物をまったく含有していない多層要素に
おいて1.00に等しくなるように設定した。
【0175】潜像保持は、各要素の試料を約38℃( 100
°F)および50%相対湿度(RH)において3週間にわた
ってエージングし、次に、これらの試料を上述のように
露光させ、そして次に、これらの試料を約38℃( 100°
F)および50%RHにおいてさらに1週間にわたってエー
ジングしてから、これらの試料を上述のように処理する
ことによって測定した。潜像保持に伴うスピードの変化
は、これらの試料において得られた青のスピードと、露
光および処理の前に約38℃( 100°F)および50%RHに
おいて4週間にわたってエージングさせた試料において
得られた青のスピードとを比較することによって測定し
た。保持に伴うイエローのDmin における変化は、露光
および処理の前に約38℃( 100°F)および50%RHにお
いて4週間にわたってエージングさせた試料において得
られたDminと、露光および処理の前に約−18℃(0°
F)および50%RHにおいて4週間にわたって保持した試
料において得られたDminとを比較することによって得
た。
【0176】
【表2】
【0177】表I中のデータは、イエロー層中の青増感
T−粒子乳剤にFED化合物FED−2を添加すること
により、感度が大きく増大したことを示している(ML
−A2対ML−A1)。また、この層における潜像保持
も、スピードの大幅な損失から小さな増大へと改良され
た。しかしながら、約38℃( 100°F)における保持に
伴うカブリ(Dmin )の変化は、大幅に増大した。ヘキ
ソースレダクトン化合物R−2を約11 mg/m2( 1.0mg/f
t2)の量で添加することにより、FED−2のスピード
の恩恵の殆どおよび潜像保持の恩恵のすべてを保持する
ことが可能となり、同時に、高温保持カブリの増大が低
減された(ML−A3対ML−A2)。より活性が高い
レダクトン(R−3)を約9 mg/m2( 0.8mg/ft2)の量
で添加することにより、FED−2に由来する初期スピ
ードの増大および潜像保持の恩恵の両方が低下したけれ
ども、高温保持カブリが大幅に低減された(ML−A4
対ML−A2)。コーティング中のR−3の濃度を低下
させることにより、初期スピードの増大、潜像保持の恩
恵、および高温保持カブリの増大の間でのバランスを最
適化することが可能となるであろうと予想される。
【0178】例2 乳剤E−2 Chang 他の米国特許第 5,314,793号明細書によって記載
されているように、乳剤粒子の中心部分はヨウ化物をま
ったく含有しておらず、外周領域が実質的により多量の
ヨウ化物を含有しているように分布しているヨウ化物を
全体として 4.5%含有しているAgBrI平板状ハロゲ
ン化銀乳剤(乳剤E−2)を調製した。これらの乳剤粒
子は、0.13μm の平均厚みおよび 1.3μm の平均円直径
を有していた。この乳剤は、酸化ゼラチンを使用して析
出させたものであり、析出のおよそ70%のところで導入
された銀1モルあたり 0.2mgのKSeCNおよびおよそ
65%のところで導入されたAg1モルあたり 0.003mgの
2 IrCl6 を含有していた。この乳剤を、カブリ防
止剤HB3、NaSCN、Ag1モルあたり 8.0×10-4
モルの緑増感色素GSD−1、Ag1モルあたり 2.0×
10-4モルの緑増感色素GSD−2、Na3 Au(S2
32 ・2H2 O、Na223 ・5H2O、および
ベンゾチアゾリウム仕上げ改質剤を添加することによっ
て、最適に化学増感および分光増感させた。次に、この
乳剤を、61℃までの熱サイクルに付した。化学増感手順
の後に、この乳剤のメルトに、銀1モルあたり 2.9×10
-3モルの濃度で、カブリ防止安定化剤(テトラアザイン
デン)を添加した。
【0179】例3 乳剤E−3 Chang 他の米国特許第 5,314,793号明細書によって記載
されているように、乳剤粒子の中心部分はヨウ化物をま
ったく含有しておらず、外周領域が実質的により多量の
ヨウ化物を含有しているように分布しているヨウ化物を
全体として 4.5%含有しているAgBrI平板状ハロゲ
ン化銀乳剤(乳剤E−3)を調製した。これらの乳剤粒
子は、0.11μm の平均厚みおよび0.65μm の平均円直径
を有していた。この乳剤は、酸化ゼラチンを使用して析
出させたものであり、析出のおよそ70%のところで導入
された銀1モルあたり 0.2mgのKSeCNおよびおよそ
65%のところで導入されたAg1モルあたり 0.003mgの
2 IrCl6 を含有していた。この乳剤を、カブリ防
止剤HB3、NaSCN、Ag1モルあたり 9.9×10-4
モルの緑増感色素GSD−1、Ag1モルあたり 2.5×
10-4モルの緑増感色素GSD−2、Na3 Au(S2
32 ・2H2 O、Na223 ・5H2O、および
ベンゾチアゾリウム仕上げ改質剤を添加することによっ
て、最適に化学増感および分光増感させた。次に、この
乳剤を、60℃までの熱サイクルに付した。化学増感手順
の後に、この乳剤のメルトに、銀1モルあたり 2.9×10
-3モルの濃度で、カブリ防止安定化剤(テトラアザイン
デン)を添加した。
【0180】乳剤E−4 Chang 他の米国特許第 5,314,793号明細書によって記載
されているように、乳剤粒子の中心部分はヨウ化物をま
ったく含有しておらず、外周領域が実質的により多量の
ヨウ化物を含有しているように分布しているヨウ化物を
全体として3%含有しているAgBrI平板状ハロゲン
化銀乳剤(乳剤E−4)を調製した。これらの乳剤粒子
は、0.11μm の平均厚みおよび 0.5μm の平均円直径を
有していた。この乳剤は、上記乳剤E−3と同様の手法
によって析出させ、ドーピングを施した。この乳剤を、
NaSCN、Ag1モルあたり 7.4×10-4モルの緑増感
色素GSD−1、Ag1モルあたり 1.8×10-4モルの緑
増感色素GSD−2、Na 3 Au(S232 ・2H
2 O、Na223 ・5H2 O、およびベンゾチアゾ
リウム仕上げ改質剤を添加することによって、最適に化
学増感および分光増感させた。次に、この乳剤を、60℃
までの熱サイクルに付した。化学増感手順の後に、この
乳剤のメルトに、銀1モルあたり 5.8×10-3モルの濃度
で、カブリ防止安定化剤(テトラアザインデン)を添加
した。
【0181】乳剤E−5 乳剤粒子の隅々に均一に分布しているヨウ化物を全体と
して 3.5%含有している立方形AgBrI平板状ハロゲ
ン化銀乳剤(乳剤E−5)を調製した。これらの立方形
乳剤粒子は、0.28μm の平均等価球直径を有していた。
この乳剤は、直鎖チオエーテル熟成剤を使用して、標準
的なゼラチン中で、40℃において、ダブルジェット条件
下で析出させて、大きさを制御した。1分間の核生成後
の保持の際に、唯一のドーパント( 0.315mgのK2 Ir
Cl6 )を添加した。限外濾過後、この乳剤を、0.72ミ
リモルのGSD−1および0.18ミリモルのGSD−2、
硫黄および金の標準的な供給源、並びにベンゾチアゾリ
ウム仕上げ改質剤を添加することによって、最適に分光
増感および化学増感させた。この乳剤を、65℃までの熱
サイクルに付した。化学増感過程の後に、この乳剤のメ
ルトに、銀1モルあたり10ミリモルの濃度で、カブリ防
止安定化剤(テトラアザインデン)を添加した。
【0182】試料ML−B1:この例において利用した
多層フィルム構造を以下に示し、各成分の構造は、実施
例部分の最後に提供する。特に断らない限り、各成分の
レイダウンはg/m2であり、乳剤の大きさは直径×厚み
(μm )で報告する。1,1'-(メチレンビス (スルホニ
ル))ビス−エテン硬膜剤は全ゼラチン質量の 1.6%で使
用した。当該技術分野において一般的に行われているよ
うに、カブリ防止剤(例えば4-ヒドロキシ -6-メチル-
1,3,3a,7-テトラアザインデン)、界面活性剤、コーテ
ィング助剤、カプラー溶媒、乳剤添加物、金属イオン封
鎖剤、滑剤、艶消し剤、および色味付け色素を、適切な
層に添加した。各層は、支持体にもっとも近い層から始
めて番号を付けられている。層6は実験層であり、FE
D化合物FED−15を含有している乳剤E−2の変形
をこの層6に塗布した。FED化合物が層中に存在する
場合には、この層に、Ag1モルあたり4gのカブリ防
止剤HB3をも添加した。レダクトン化合物R−2をM
L試料に添加した場合は、レダクトン化合物R−2を層
4のカプラー分散体成分と併せ、これを、塗布の直前
に、層4の乳剤成分と混合した。
【0183】層1(保護オーバーコート層):ゼラチン
を0.89。
【0184】層2(UVフィルター層):臭化銀リップ
マン乳剤を 0.215、UV−1を 0.097、UV−2を 0.1
07、ADD−8を0.0012、そしてゼラチンを 0.699。
【0185】層3(高感度イエロー層):2種の青増感
平板状ヨウ臭化銀乳剤(BSD−1とBSD−2との混
合物を有する)の配合物:(i) 2.7×0.13μm 、 4.1
モル%ヨウ化物のものを 0.312、(ii) 1.3×0.14μm
、 4.1モル%ヨウ化物のものを 0.312、イエロー色素
形成カプラーYC−1を 0.258、IR−1を 0.129、漂
白促進剤放出型カプラーB−1を 0.005、そしてゼラチ
ンを 0.915。
【0186】層4(低感度イエロー層):3種の青増感
平板状ヨウ臭化銀乳剤(すべてBSD−1とBSD−2
との混合物を有する)の配合物:(i) 1.3×0.14μm
、 4.1モル%ヨウ化物のものを 0.323、(ii) 0.8×
0.14μm 、 1.5モル%ヨウ化物のものを 0.355、(iii
) 0.5×0.08μm 、 1.5モル%ヨウ化物のものを 0.18
2、イエロー色素形成カプラーYC−1を 0.699および
YC−2を 0.430、IR−1を 0.161、IR−2を 0.0
22、漂白促進剤放出型カプラーB−1を 0.005、そして
ゼラチンを2.23。
【0187】層5(イエローフィルター層):イエロー
フィルター色素YFD−1を 0.102、OxDS−1を
0.075、A−1を 0.043、そしてゼラチンを 0.538。
【0188】層6(高感度マゼンタ層):乳剤E−2を
0.775、マゼンタ色素形成カプラーMC−1を 0.102、
マスキングカプラーMM−1を 0.032、IR−3を 0.0
36、IR−4を 0.003、そしてゼラチンを 0.936。
【0189】層7(中感度マゼンタ層):2種の緑増感
ヨウ臭化銀平板状乳剤(GSD−1とGSD−2との混
合物を有する)の配合物:(i) 0.8×0.12μm 、 4.5
モル%ヨウ化物のものを 0.071および(ii) 0.6×0.11
μm 、 4.5モル%ヨウ化物のものを 0.151、マゼンタ色
素形成カプラーMC−1を 0.247、マスキングカプラー
MM−1を 0.118、IR−3を 0.027、IR−5を 0.0
24、そしてゼラチンを1.45。
【0190】層8(低感度マゼンタ層):3種の緑増感
ヨウ臭化銀乳剤の配合物:(i)E−3を 0.172、(i
i)E−4を0.29、および(iii )E−5を0.29、マゼ
ンタ色素形成カプラーMC−1を 0.430、マスキングカ
プラーMM−1を 0.108、IR−5を 0.031、そしてゼ
ラチンを1.52。
【0191】層9(中間層):OxDS−1を 0.081、
そしてゼラチンを 0.538。
【0192】層10(高感度シアン層):赤増感ヨウ臭
化銀平板状乳剤(RSD−1、RSD−2、およびRS
D−3の混合物を有する)( 1.4×0.13μm 、 3.7モル
%ヨウ化物)を 0.860、シアン色素形成カプラーCC−
1を 0.136、CC−2を 0.027、CC−3を 0.007、I
R−6を 0.043、IR−7を 0.059、マスキングカプラ
ーCM−1を 0.038、そしてゼラチンを1.62。
【0193】層11(中感度シアン層):2種の赤増感
ヨウ臭化銀平板状乳剤(両方ともRSD−1、RSD−
2、およびRSD−3の混合物を有する)の配合物:
(i) 1.2×0.11μm 、 4.1モル%ヨウ化物のものを
0.344および(ii) 1.0×0.11μm 、 4.1モル%ヨウ化
物のものを 0.430、シアン色素形成カプラーCC−1を
0.269、IR−2を 0.038、マスキングカプラーCM−
1を 0.016、そしてゼラチンを1.13。
【0194】層12(低感度シアン層):2種の赤増感
平板状ヨウ臭化銀乳剤(両方ともRSD−1、RSD−
2、およびRSD−3の混合物を有する)の配合物:
(i) 0.7×0.12μm 、 4.1モル%ヨウ化物のものを
0.484および(ii) 0.5×0.08μm 、 1.5モル%ヨウ化
物のものを 0.646、シアン色素形成カプラーCC−1を
0.583、IR−7を 0.034、漂白促進剤放出型カプラー
B−1を 0.086、そしてゼラチンを1.92。
【0195】層13(中間層):OxDS−1を 0.07
5、そしてゼラチンを 0.538。
【0196】層14(ハレーション防止層):黒色コロ
イド状銀ゾルを 0.151、OxDS−1を 0.081、HB3
を 0.270、ADD−1を 0.001、ADD−3を 0.007、
そしてゼラチンを1.61。
【0197】支持体:Kenneth Mason Publications, Lt
d., Dudley Annex, 12a North Street, Emsworth, Hamp
shire PO10 7DQ, ENGLANDによって発行されたリサーチ
ディスクロージャー(1992年11月)、アイテム 34390お
よび日本国特許庁から入手可能な Hatsumei Kyoukai Ko
ukai Gihou No. 94-6023(1994年3月15日発行)に記載
されている、裏側に磁性層が適用されている、アニール
されたポリエチレンナフタレート。
【0198】ML−B2〜B6は、表III に記載するよ
うに、塗布の前に、FED化合物FED−15を層6に
添加したことを除き、ML−B1と同様である。
【0199】各要素の試料を、使用した露光時間が0.01
秒であったことを除き、例1において記載したように露
光させ、処理した。緑のスピードを、相対的な log単位
で(1− logH)として測定した(Hは、Dmin よりも
0.15高いマゼンタ濃度を生成させるのに必要な露光量
(ルクス秒)である)。相対スピードは、FED化合物
をまったく含有していない多層要素において1.00に等し
くなるように設定した。
【0200】潜像保持は、各要素の試料を約26℃(78°
F)および50%RHにおいて10週間にわたってエージング
し、次に、これらの試料を上述のように露光させ、そし
て次に、これらの試料を約26℃(78°F)および50%RH
においてさらに2週間にわたってエージングしてから、
これらの試料を上述のように処理することによって測定
した。高感度マゼンタ(FM)層における潜像保持に伴
う濃度の変化は、これらの試料においてステップ7(D
min よりもおよそ 0.4濃度単位高い)のところで得られ
たマゼンタ濃度と、露光および処理の前に約26℃(78°
F)および50%RHにおいて12週間にわたってエージング
させた試料においてステップ7のところで得られたマゼ
ンタ濃度とを比較することによって測定した。低感度マ
ゼンタ(SM)層における潜像保持に伴う濃度の変化
は、マゼンタ濃度をステップ15(Dmin よりもおよそ
1.4濃度単位高い)のところで測定したことを除き、上
記と同じ手法で測定した。保持に伴うDmin における変
化は、露光および処理の前に約38℃( 100°F)および
50%RHにおいて4週間にわたってエージングさせた試料
において得られたマゼンタのDminと、露光および処理
の前に約−18℃(0°F)および50%RHにおいて4週間
にわたって保持した試料において得られたDminとを比
較することによって得た。
【0201】
【表3】
【0202】表II中のデータは、多層コーティング中に
FED化合物またはレダクトンが無いと、高感度マゼン
タ層および低感度マゼンタ層の両方に対応する濃度にお
いて、潜像保持に伴う濃度の大幅な損失が見られたこと
を示している。FED−15を高感度マゼンタ層に添加
すると、この層に関する濃度の損失が、使用したFED
−15の量に比例して低減されたけれども、高温保持に
伴うDmin の増大は大きくなった(ML−B2およびB
3対ML−B1)。レダクトンR−2をこのコーティン
グに添加すると、低感度マゼンタ層に関する潜像保持に
伴う濃度の損失は大幅に改良されたけれども、高感度マ
ゼンタ層に由来する潜像保持に伴う濃度の損失は僅かし
か改良されなかった(ML−B4対ML−B1)。Ag
1モルあたり 0.6mgの量のFED−15とR−2とを組
み合わせると(ML−B6)、高温保持カブリの増大は
最小に保ちつつ、高感度マゼンタ層および低感度マゼン
タ層の両方において、潜像保持状況が大幅に改良され
た。
【0203】
【化39】
【0204】
【化40】
【0205】
【化41】
【0206】
【化42】
【0207】
【化43】
【0208】
【化44】
【0209】
【化45】
【0210】
【化46】
【0211】
【化47】
【0212】 ADD−3 ヘキサメタリン酸ナトリウム ADD−6 4-ヒドロキシ -6-メチル-1,3,3a,7-
テトラアザインデン ADD−7 Au2 S ADD−8 MnSO4 ADD−9 PdCl4 2- ・(NH4 +2
【0213】本発明を、その特定の好ましい態様に特に
関連して詳細に説明してきたけれども、本発明の精神お
よび範囲内で変形および変更を行うことができることが
理解されるであろう。
【0214】本発明の他の好ましい態様を、請求項との
関連において、次に記載する。
【0215】[1] 式X−Y’の分裂可能な電子供与
化合物または式−X−Y’の部分を含有する化合物を含
有している少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
を含んでなる写真要素であって、上式中、Xは電子供与
体部分であり、Y’は脱離プロトンHまたは脱離基Yで
あって、Y’がプロトンである場合には、塩基(β-
が乳剤層中に存在し、そして 1)X−Y’が0〜約 1.4Vの酸化電位を有し、 2)X−Y’の酸化型が結合開裂反応を受けて、ラジカ
ルXおよび脱離分裂片Y’を生じ、そして 3)上記ラジカルXが− 0.7V以下の酸化電位を有
し、前記写真要素が、下式2のレダクトンをさらに含ん
でなり、
【0216】
【化48】
【0217】上式中、R23およびR24は同じかまたは異
なっていて、H、アルキル、シクロアルキル、アリー
ル、またはOH、スルホンアミド、スルファモイル、も
しくはカルバモイルなどの可溶化基を有するアルキル基
を表していてもよく、あるいは、R23とR24とが結合し
て複素環を完成していてもよく、R21およびR22は、
H、OH、アルキル、アリール、シクロアルキルである
か、またはいっしょになってアルキリデン基を表してい
てもよく、nは1または2であり、そしてR20は、H、
アルキル、アリール、またはCO225であって、ここ
でR25はアルキルである、写真要素。
【0218】[2] 少なくとも1種のシアン色素形成
カプラーを関連して有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層を
少なくとも1層含んでなるシアン色素画像形成ユニッ
ト、少なくとも1種のマゼンタ色素形成カプラーを関連
して有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層
含んでなるマゼンタ色素画像形成ユニット、および少な
くとも1種のイエロー色素形成カプラーを関連して有す
る青感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層含んでな
るイエロー色素画像形成ユニットを担持している支持体
を含んでなる多色写真要素である、[1]に記載の写真
要素。
【0219】[3] 上記レダクトンが、n-オクタノー
ルと水との間で溶質として平衡に達した場合のこのレダ
クトンの分配係数の対数( logP)が 0.293未満である
ものである、[1]または[2]に記載の写真要素。
【0220】[4] R23とR24とがモルホリノ環を完
成している、[1]または[2]に記載の写真要素。
【0221】[5] R20が水素であり、R21が−OH
であり、R22がメチルであり、そしてnが1である、
[1]または[2]に記載の写真要素。
【0222】[6] R23およびR24の各々がメチル基
であり、R20が水素であり、R21が−OHであり、R22
がメチルであり、そしてnが1である、[1]または
[2]に記載の写真要素。
【0223】[7] 上記レダクトンが下式のものであ
る、
【0224】
【化49】
【0225】
【化50】
【0226】
【化51】
【0227】[1]または[2]に記載の写真要素。
【0228】[8] 上記レダクトンが、約 0.002〜約
200μモル/m2 の量で存在する、[1]または[2]に
記載の写真要素。
【0229】[9] 上記レダクトンが、約10〜約 100
μモル/m2 の量で存在する、[1]または[2]に記載
の写真要素。
【0230】[10] 上記分裂可能な電子供与化合物
を含有している乳剤層が、臭ヨウ化銀粒子を含んでな
る、[1]または[2]に記載の写真要素。
【0231】[11] 上記粒子が平板状粒子である、
[10]に記載の写真要素。
【0232】[12] 上記乳剤中の上記分裂可能な電
子供与化合物の量が、銀1モルあたり約1×10-9モル〜
約 0.1モルである、[1]または[2]に記載の写真要
素。
【0233】[13] 上記乳剤中の上記分裂可能な電
子供与化合物の量が、銀1モルあたり約5×10-9モル〜
約0.05モルである、[1]または[2]に記載の写真要
素。
【0234】[14] Xが構造(I)のものであっ
て、
【0235】
【化52】
【0236】上式中、R1 は、R、カルボキシル、アミ
ド、スルホンアミド、ハロゲン、NR2 、(OH)n
(OR’)n 、または(SR)n であり、R’は、アル
キルまたは置換アルキルであり、nは、1〜3であり、
2 は、R、Ar’であり、R3 は、R、Ar’であ
り、R2 とR3 とがいっしょに5〜8員環を形成してい
てもよく、mは、0、1であり、Zは、O、S、Se、
Teであり、R2 とArとが結合して、5〜8員環を形
成していてもよく、R3 とArとが結合して、5〜8員
環を形成していてもよく、Ar’は、アリール基または
複素環式基であり、そしてRは、水素原子または未置換
アルキル基もしくは置換アルキル基である、[1]に記
載の写真要素。
【0237】[15] 構造(I)の化合物が以下のも
のから選択され、
【0238】
【化53】
【0239】上式中、各々のRは、独立に、水素原子ま
たは置換もしくは未置換のアルキル基である、[14]
に記載の写真要素。
【0240】[16] Xが構造(II)の化合物であっ
て、
【0241】
【化54】
【0242】上式中、Arは、アリール基または複素環
式基であり、R4 は、−1〜+1のハメットのσ値を有
する置換基であり、R5 は、RまたはAr’であり、R
6 およびR7 は、RまたはAr’であり、R5 とArと
が結合して、5〜8員環を形成していてもよく、R6
Arとが結合して、5〜8員環を形成していてもよく、
この場合、R6はヘテロ原子であってもよく、R5 とR6
とが結合して、5〜8員環を形成していてもよく、R6
とR7 とが結合して、5〜8員環を形成していてもよ
く、Ar’は、アリール基または複素環式基であり、そ
してRは、水素原子または未置換アルキル基もしくは置
換アルキル基である、[1]に記載の写真要素。
【0243】[17] Xが以下のものから選択され、
【0244】
【化55】
【0245】
【化56】
【0246】
【化57】
【0247】上式中、R11およびR12は、H、アルキ
ル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロ、カルバモイル、
カルボキシル、アミド、ホルミル、スルホニル、スルホ
ンアミド、ニトリルであり、Z1 は、共有結合、S、
O、Se、NR、CR2 、CR=CR、またはCH2
2 であり、Z2 は、S、O、Se、NR、CR2 、C
R=CRであり、R13は、アルキル、置換アルキルまた
はアリールであり、そしてR14は、H、アルキル、置換
アルキルまたはアリールである、[16]に記載の写真
要素。
【0248】[18] Xが構造(III )の化合物であ
って、
【0249】
【化58】
【0250】上式中、Wは、O、S、Seであり、Ar
は、アリール基または複素環式基であり、R8 は、R、
カルボキシル、NR2 、(OR)n 、または(SR)n
であって、nは、1〜3であり、R9 およびR10は、
R、Ar’であり、R9 とArとが結合して、5〜8員
環を形成していてもよく、Ar’は、アリール基または
複素環式基であり、そしてRは、水素原子または未置換
アルキル基もしくは置換アルキル基である、[1]に記
載の写真要素。
【0251】[19] Xが以下のものから選択され、
【0252】
【化59】
【0253】上式中、nは、1〜3である、[18]に
記載の写真要素。
【0254】[20] Xが構造(IV)のものであっ
て、
【0255】
【化60】
【0256】上式中、「ring」は、置換もしくは未置換
の5員、6員、または7員の不飽和環を表す、[1]に
記載の写真要素。
【0257】[21] Xが以下のものから選択され、
【0258】
【化61】
【0259】上式中、Z3 は、O、S、Se、NRであ
り、R15は、R、OR、NR2 であり、そしてR16は、
アルキル、置換アルキルである、[20]に記載の写真
要素。
【0260】[22] Y’が、(1)X’であって、
X’は、構造I〜IVにおいて規定されているX基であっ
て、Y’が結合しているX基と同じであっても、異なっ
ていてもよく、
【0261】
【化62】
【0262】
【化63】
【0263】上式中、Mは、Si、Sn、またはGeで
あり、そしてR’は、アルキルまたは置換アルキルであ
り、
【0264】
【化64】
【0265】上式中、Ar''は、アリールまたは置換ア
リールであり、
【0266】
【化65】
【0267】である、[1]に記載の写真要素。
【0268】[23] 上記分裂可能な電子供与体化合
物が、以下の式の化合物から選ばれ、
【0269】
【化66】
【0270】上式中、Zは、光吸収基であり、kは、1
または2であり、Aは、ハロゲン化銀吸着性基であり、
Lは、少なくとも1種のC原子、N原子、S原子、P原
子、またはO原子を含有している結合基を表し、そして
Qは、X−Y’と共役している場合に、アミジニウムイ
オン、カルボキシルイオン、または双極性アミド系発色
系を含んでなる発色団を形成するのに必要な原子団を表
す、[1]に記載の写真要素。
【0271】[24] 上記分裂可能な電子供与体化合
物が、以下の式のものであって、
【0272】
【化67】
【0273】上式中、Zは、シアニン色素、錯体シアニ
ン色素、メロシアニン色素、錯体メロシアニン色素、同
極シアニン色素、スチリル色素、オキソノール色素、ヘ
ミオキソノール色素、またはヘミシアニン色素から誘導
される、[23]に記載の写真要素。
【0274】[25] 上記分裂可能な電子供与体化合
物が、以下の式のものであって、
【0275】
【化68】
【0276】上式中、Aは、銀イオン配位子部分または
カチオン性界面活性剤部分である、[23]に記載の写
真要素。
【0277】[26] Aが、i)硫黄の酸およびそれ
らのSe類似体およびTe類似体、ii)窒素の酸、iii
)チオエーテルおよびそれらのSe類似体およびTe
類似体、iv)ホスフィン、v)チオン酸アミド、セレン
酸アミド、およびテルル酸アミド、並びにvi)炭素の酸
からなる群より選ばれる、[25]に記載の写真要素。
【0278】[27] 上記分裂可能な電子供与体化合
物が、下式のものであって、 Q−X−Y’ 上式中、Qは、シアニン色素、錯体シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、メロシアニン色素、または錯体メロシア
ニン色素を含んでなる発色系を表す、[23]に記載の
写真要素。
【0279】[28] 上記分裂可能な電子供与体化合
物が、以下のものからなる群より選ばれる、
【0280】
【化69】
【0281】
【化70】
【0282】
【化71】
【0283】
【化72】
【0284】
【化73】
【0285】
【化74】
【0286】
【化75】
【0287】[1]に記載の写真要素。
【0288】
【発明の効果】本発明は、改良されたスピードおよび/
または改良された潜像保持特性を有し、また、高温にお
けるカブリの増大が最小でもある、多色写真要素を提供
する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スティーブン パトリック スザティンス キ アメリカ合衆国,ニューヨーク 14612, ロチェスター,ロックスウッド ドライブ 40 (72)発明者 シャロン グールド ジョンストン アメリカ合衆国,ニューヨーク 14534, ピッツフォード,グレイロック リッジ 47 Fターム(参考) 2H023 CA00 CC02 CD06 CD10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式X−Y’の分裂可能な電子供与化合物
    または式−X−Y’の部分を含有する化合物を含有して
    いる少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を含ん
    でなる写真要素であって、 上式中、Xは電子供与体部分であり、Y’は脱離プロト
    ンHまたは脱離基Yであって、Y’がプロトンである場
    合には、塩基(β- )が乳剤層中に存在し、そして 1)X−Y’が0〜 1.4Vの酸化電位を有し、 2)X−Y’の酸化型が結合開裂反応を受けて、ラジカ
    ルXおよび脱離分裂片Y’を生じ、そして 3)上記ラジカルXが− 0.7V以下の酸化電位を有
    し、 前記写真要素が、下式2のレダクトンをさらに含んでな
    り、 【化1】 上式中、R23およびR24は同じかまたは異なっていて、
    H、アルキル、シクロアルキル、アリール、または可溶
    化基を有するアルキル基を表していてもよく、あるい
    は、R23とR24とが結合して複素環を完成していてもよ
    く、R21およびR 22は、H、OH、アルキル、アリー
    ル、シクロアルキルであるか、またはいっしょになって
    アルキリデン基を表していてもよく、nは1または2で
    あり、そしてR20は、H、アルキル、アリール、または
    CO225であって、ここでR25はアルキルである、写
    真要素。
JP2002000431A 2001-01-05 2002-01-07 改良された感度および改良された保持を有する写真要素 Pending JP2002214732A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/755690 2001-01-05
US09/755,690 US6514683B2 (en) 2001-01-05 2001-01-05 Photographic element with improved sensitivity and improved keeping

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002214732A true JP2002214732A (ja) 2002-07-31

Family

ID=25040221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002000431A Pending JP2002214732A (ja) 2001-01-05 2002-01-07 改良された感度および改良された保持を有する写真要素

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6514683B2 (ja)
EP (1) EP1227365A1 (ja)
JP (1) JP2002214732A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6689554B2 (en) * 2001-08-01 2004-02-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver handle emulsion and silver halide photographic lightsensitive material
JP2003302719A (ja) * 2002-02-08 2003-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US6686140B2 (en) * 2002-03-12 2004-02-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photosensitive material
JP4887201B2 (ja) * 2007-04-13 2012-02-29 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びこれを用いた画像形成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2936308A (en) 1955-06-02 1960-05-10 John E Hodge Novel reductones and methods of making them
US3667958A (en) 1970-04-09 1972-06-06 Eastman Kodak Co Photosensitive and thermosensitive elements,compositions and processes
US5747236A (en) * 1996-01-26 1998-05-05 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
US6010841A (en) 1996-01-26 2000-01-04 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
US5747235A (en) * 1996-01-26 1998-05-05 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
US5763145A (en) * 1996-11-27 1998-06-09 Eastman Kodak Company Photographic element containing a reductone and, in the most blue light sensitive layer, a fine grain emulsion
US5763146A (en) * 1996-11-27 1998-06-09 Eastman Kodak Company Photographic materials containing water soluble amino hexose reductones
US5773208A (en) 1996-11-27 1998-06-30 Eastman Kodak Company Latent image keeping improvement with a hexose reductone and green sensitized epitaxially-finished tabular grain emulsions
DE69810853T2 (de) 1997-07-25 2004-01-22 Eastman Kodak Co. Lichtempfindliche Silberhalogenid-Emulsionsschicht mit erhöhter photographischer Empfindlichkeit
EP0893731B1 (en) 1997-07-25 2004-01-28 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
US5994051A (en) 1997-07-25 1999-11-30 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
US6531272B1 (en) 1999-01-25 2003-03-11 Eastman Kodak Company Color photographic element containing a fragmentable electron donor for improved photographic response

Also Published As

Publication number Publication date
US6514683B2 (en) 2003-02-04
EP1227365A1 (en) 2002-07-31
US20030008248A1 (en) 2003-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3321216B2 (ja) ブロックされた現像主薬を組み入れた写真要素
JP2004503823A (ja) カラーフォトサーモグラフィーシステム中の有機銀塩の混合物
US6242170B1 (en) Color photographic element containing a fragmentable electron donor in combination with a one equivalent coupler for improved photographic response
JP2002214732A (ja) 改良された感度および改良された保持を有する写真要素
US6225036B1 (en) Color photographic element containing a fragmentable electron donor in combination with a one equivalent coupler and starch peptized tabular emulsion for improved photographic response
US6428947B1 (en) Multicolor photographic element with improved latent image keeping
JP2002023297A (ja) ハロゲン化銀フォトサーモグラフィ写真要素
JPH0830865B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US6660464B1 (en) Photographic element containing a fragmentable electron donor for improved photographic response
JPH07199390A (ja) 写真要素及び写真方法
US6531272B1 (en) Color photographic element containing a fragmentable electron donor for improved photographic response
JP2001209156A (ja) 写真要素
US5389507A (en) Reversal elements with internal latent image forming core-shell emulsions
JPH0621937B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2519026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6518008B1 (en) Fragmentable electron donor compounds in combination with high bromide tabular grain emulsions
US6528241B1 (en) Color photographic element comprising a multifunctional infrared-dye-forming coupler
JP2002031873A (ja) カラー写真フィルムの処理方法
JPH0216503B2 (ja)
JP2739368B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05257244A (ja) 忠実な赤色再現性を示す写真材料
JP2001281779A (ja) ハロゲン化銀写真要素
GB2383423A (en) Tabular grain silver halide emulsion with uniform epitaxial deposition.
JPH04102848A (ja) 色汚染を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62265660A (ja) カブリの発生を抑えたカラ−写真感光材料