JPS62265660A - カブリの発生を抑えたカラ−写真感光材料 - Google Patents

カブリの発生を抑えたカラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62265660A
JPS62265660A JP11028286A JP11028286A JPS62265660A JP S62265660 A JPS62265660 A JP S62265660A JP 11028286 A JP11028286 A JP 11028286A JP 11028286 A JP11028286 A JP 11028286A JP S62265660 A JPS62265660 A JP S62265660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11028286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555061B2 (ja
Inventor
Hidekazu Sakamoto
英一 坂本
Yutaka Kaneko
豊 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11028286A priority Critical patent/JPS62265660A/ja
Publication of JPS62265660A publication Critical patent/JPS62265660A/ja
Publication of JPH0555061B2 publication Critical patent/JPH0555061B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39264Heterocyclic the nucleus containing only sulfur as hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、更に詳しくはカブリの発生を防止したハロゲン
化銀カラー写真感光材料(以下、カラー感光材料という
)に関する−ものである。
【従来の技術】
ハロゲン化銀写真感光材料は、露光されなくても現像し
得る核の存在に基因してカブリを生じる傾向があり、特
に経時保存中にカブリの発生によって感度の減少、或は
階調の劣化などを招く場合が極めて多い。 このような好ましくない現象をできるだけ少なくするこ
とが望ましいことがら、従来がらカブリ防止剤、あるい
は安定剤等をハロゲン化銀乳剤に添加することが知られ
ている。例えば米国特許2゜403.927号、同3,
804,633号、特公昭39−2825号などに記n
の1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール類、或は
4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜3.3a、7−チト
ラザインデンなどがカプリ抑制剤として用いられてさた
。 しかしながら、これらの化合物は経時保存時のカプリ抑
制効果が必らずしも充分でなく、また感度低下や、階調
の軟化をまねくなどの欠点があって満足するまでに至っ
ていない。 特にカラー感光材料においては、rso taooのカ
ラーネガフィルムに代表される高感度化、発色効率の良
い活性点置換型2当量カプラーへの移行、30℃以上の
高温迅速処理の普及などに伴ってカプリ発生の傾向が増
す一方である。更に現像速度が現像主薬の拡散性に大き
く依存することから、多層カラー感光材料の場合、下層
側が充分現像されないまま上層側のみ過現像され、各感
色性層(シアン、マゼンタ、イエロー)の現像バランス
が崩れでしまう等の問題がある。 また、カラー感光材料の場合には、経時保存性の改良を
意図して用いるカプリ抑制剤が、へロデン化銀乳削に必
要以上に強く吸着して、その結果分光増感性を阻害した
り、或は現像処理過程での脱銀性を遅らせたりする弊害
が少なくなかった。
【発明の目的】
本発明の目的は上記の欠陥を改良することにあり、その
第1の目的は、カラー感光材料を経時保存しても長期間
安定した写真特性を維持し、特にカプリの発生を防止し
たカラー感光材料を提供することである。 本発明の$2の目的は、高温現像処理、特に30℃以上
で現像した時にカプリの発生が著しく抑制された力2−
感光材料を提供することである。 更に第3の目的は、現像抑制にもとづく感度の低下や階
調の軟化を招く恐れのない、耐拡散性カプラーを用いた
カラー感光材料を提供することである。
【発明の構成】
上記目的は、支持体上に耐拡散性カプラーを含むハロゲ
ン化銀乳剤層を少なくとも1層有するカラー感光材料の
構成要素中に下記一般式(1)で示される化合物の少な
(とも1つを含有せしめることにより達成された。 一般式(1) 式中、R1およびR2は各々、水素原子、ハロゲン原子
、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミ7基、シアノ基、−
CORコ基、−C0OR’基、−SO,M基、脂肪族基
、芳香族基または複素環基を表す、R3はアルキル基ま
たは7リール基を表し、R′はフルキル基、アリール基
またはMを表し、Mは水素原子、アルカリ金属またはア
ンモニウム基を表す。 Yは単結合または2価の連結基を表す。 以下、本発明をより具体的に説明する。 先ず前期一般式(1)で示されるカプリ防止剤について
説明する。 一般式(1)において、R1お上りR2で表されるハロ
ゲン原子としては、具体的に塩素、臭素、沃素原子等が
挙げられる。 R’およ(/R”で表される脂肪族基は置換基を有して
もよく、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基
等を挙げることができる。アルキル基としては、好まし
くは炭素数1〜20(より好ましくは1〜18)の直鎖
もしくは分岐のフルキル基、例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、2−エチルヘキシル基、ドデ
シル基、オクタデシル基等が挙げられる。アルケニル基
としては、好ましくは炭素数3〜20(より好ましくは
3〜18)のアルケニル基、例えばアリル基、ブテニル
基、オクテニル基、ドデセニル基、オレイル基等が挙げ
られる。シクロアルキル基としては、好ましくは3〜8
貝(より好ましくは5〜6貝)のシクロアルキル基、例
えばシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等が挙げられる。R1お上りR2で表される芳香
族基も置換基を有してもよ(,7リール基、例えばフェ
ニル基、ナフチル基等が挙げられる。 R1およびR2で表される脂肪族基及び芳香族基が有し
でもよい置換基としては、ハコ5/ン原子、ヒドロキシ
基、スルホ基、カルボキシ基、シアノ基、アミ7基、ア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アシル基、アシロキル基、アシルア
ミ7基、アルキルアミノ基、アリール7ミノ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カル
バモイル基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバ
モイル基等が挙げられる。 R1お上りR2で表される置換基として特に好ましいも
のとして、水素原子、塩素原子、ニトロ基、シア7基、
アミ7基、カルボキシ基、カルボキシメチル基を挙げる
ことができる。 R3お上りR4で表されるアルキル基としては、R1お
よびR2で具体的に説明したものと同じ基を挙げること
ができ、R3お上りR4で表される7リール基について
も同様である1Mで表されるアルカリ金属としては、カ
リウム、ナトリウム等が挙げられる。 Yで表される2価の連結基としては、特に制約されない
が−0−1−S−1−Te−丁e−1−CO−1(CH
2)n−1−C0(CHz)ncO−等(1は1〜4の
整数を表す)を挙げることができる。チオフェン核の連
結位置は2−2’ 、3−3’ 、2−3’があるが、
2−2′が単結合で連結されるのが好ましい。 以下に本発明に用いられる一般式(1)で示される化合
物(以下、本発明の化合物という)の具体的代表例を示
すが、本発明はこれに限定されない。 (lO) これらの化合物は、アーノルド・ワイスパー〃−(^r
nold   Weissberger)者 の ザ 
・  ケ  ミ  ス  ト  リ  イ”オブ・ヘテ
ロサイクリック・フンパウンズ(The CI+emi
stry of Heterocyclic Comp
ounds)−チオフェン・アンド・イッツ・デリヴ7
ティブズ(Thiopl+e16 Bd lj3 [1
erivatives)、Interscience 
Publishers、Inc、(1952)に記載さ
れており、記載の方法により容易に合成することができ
る。また、一部の化合物は化学用試薬として入手できる
。 本発明の化合物を添加することのできる構成要素として
は、ハロゲン化銀乳剤層を始めとして、保護層、中間層
、フィルタ一層、ハレーシ」ン防止層、下塗り層など通
常の感光材料に設けられる構成層が挙げられる。特に好
ましい層としてはハロゲン化銀乳剤層および乳剤層に隣
接する親水性コロイド層である。 本発明の化合物の添加量は、感光材料や化合物の種類な
どにより一様ではないが、ハロゲン化銀1モル当りlX
l0−’〜10−1モルが好ましく、より好ましくはl
Xl0’−5〜IX 10−2モルである。乳剤層に隣
接する親水性コロイド層に対しては、1m2当り0.1
〜1000mgが好ましく、より好ましくは1〜500
mgの範囲で用いられる。 また、本発明の効果を防げない範囲において、公知のカ
プリ抑制斉づを併用することもできる。 また、その添加時期はハロゲン化銀乳剤の場合、化学熟
成中、化学熟成終了後、及び/又は化学熟成終了後の乳
剤塗布前が好ましく、より好ましいのはハロゲン化銀乳
剤の化学熟成終了時である。 本発明のカラー感光材料の乳剤層には、発色現像処理に
おいて、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−フェニ
レンジアミン誘導体や、7ミノフ工ノール誘導体など)
の酸化体とカップリング反応を行い色素を形成する色素
形成カプラーが用いられる。該色素形成カプラーは各々
の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光を吸収する
色素が形成されるように選択されるのが普通であり、青
感性乳剤層にはイエロー色素形成カプラーが、緑感性乳
剤層にはマゼンタ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層に
はシアン色素形成カプラーが用いられる。しかしながら
目的に応じて上記組み合わせと異なった用い方でノ)ロ
デン化銀カラー写真感光材料をつくってもよい。 これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには現像主薬の酸化体とのカップリングに
よって現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、
ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ
防止剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような
写真的に有用な7ラグメントを放出する化合物が包含さ
れる。 これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の
鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカプ
ラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて 現像主薬の
酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成すると
同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いてもよ
い。 用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により離脱した幕内での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミン
グDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤も離
脱後拡散性のものとそれほど拡散性を有していないもの
を、用途により単独で又は併用して泪いることができる
。 芳香族ttS1級アミン現像剤の酸化体とカップリング
反応を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競合カ
プラーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用いる
こともできる。 イエロー色素形成カプラーとしては、公知の7シルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。 これらのうち、ベンゾイルアセト7ニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色カプラーの具体例は、英国特許1 、077 、87
4号、特公昭45−40757号、特開昭47−103
1号、同47−26133号、同48−94432号、
同50−87650号、同51−3631号、同52−
115219号、同54−99433号、同54−13
3329号、同56−30127号、米国特許2,87
5,057号、同3,253,924号、同3,265
゜506号、同3,408,194号、同3,551,
155号、同3,551゜156号、同3.664,8
41号、同3,725,072号、同3,730゜72
2号、同3,891,455号、同3,900,483
号、同3,929゜484号、同3,933,500号
、同3,973,968号、同3,990゜896号、
同4,012,259号、同4,022,620号、同
4,029゜508号、同4,057,432号、同4
,106,942号、同4,133゜958号、同4,
269,936号、同4,286,053号、同4,3
04゜845号、同4,314,023号、同4,33
6,327号、同4,356゜258号、同4,386
.155号、同4,401,752号等に記載されたも
のである。 マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カブラ−1開鎖アシルアセ
トニトリル系カプラーを好ましく用いることができる。 有利に用い得るマゼンタカプラーの具体例は、特開昭6
0−55343号、同60−57838号、同60−9
8434号、同60−107031号、同60−108
847号、同60−168143号、特公昭40−60
31号、同40−6035号、同45−40757号、
同47−27411号、同49−37854号、特開昭
50−13041号、同51−213541号、同51
−37646号、同51−105820号、同52−4
2121号、同53−123129号、同53−125
835号、同53−129035号、同54−4854
0号、同56−29236号、同56−75648号、
同57−17950号、同57−35858号、同57
−146251号、同59−99437号、英国特許1
,252,418号、米国特許2゜600.788号、
同3,005,712号、同3,062,653号、同
3゜127.269号、同3,214,437号、同3
,253,924号、同3゜311.476号、同3,
419,391号、同3,519,429号、同3゜5
58.319号、同3,582,322号、同3,61
5,506号、同3゜658.544号、同3,705
,896号、同3,725,067号、同3゜758 
、309号、同31823.156号、同3,834,
908号、同3゜891.445号、同3,907,5
71号、同3,928,631号、同3゜928.04
4号、同3,935,015号、同3,960,571
号、同4゜Oフロ、533号、同4,133,686号
、同4,237,217号、同4゜241.168号、
同4,264,723号、同4,301,235号、同
4゜310.623号等に記載されたものである。 シアン色素形成カプラーとしては、公知のす7F−ル系
カプラー、フェノールカプラーを好ましく用いることが
できる。有利に用い得るシアンカプラーの具体例は英国
特許1,038,331号、同1,543゜040号、
特公昭48−36894号、特開昭48−59838号
、同50−13フ13フ号、同51−146828号、
同53−105226号、同54−115230号、同
56−29235号、同56−104333号、同56
−126833号、同57−133650号、同57−
155538号、同57−204545号、同58−1
18643号、同59−31953号、同59−319
54号、同59−59656号、同59−124341
号、同59−166956号、米国特許2,369,9
29号、同2,423゜730号、同2,434,27
2号、同2,474,293号、同2,698゜794
号、同2,772,162号、同2,801.171号
、同2,895゜826号、同3,253,924号、
同3,311,478号、同3,458゜315号、同
3,476.563号、同3,591.383号、同3
,737゜316号、同3,758,308号、同3,
767.411号、同3,790゜384号、同3,8
80,661号、同3,926,634号、同4,00
4゜929号、同4,009,035号、同4,012
,258号、同4,052゜212号、同4,124,
396号、同4,134,766号、同4,138゜2
58号、同4.146,396号、同4,149.88
6号、同4,178゜183号、同4,205,990
号、同4,254.212号、同4,264゜722号
、同4,288.532号、同4,296,199号、
同4,296゜200号、同4,299,914号、同
4,333,999骨、同4,334゜011号、同4
,388,155号、同4,401,752号、同4,
427゜767号等に記載されたものである。 カラードカプラーとしては、例えば英国特許937.6
21号、同1,035,959号、同1,255,11
1号、特開昭48−22028号、同52−42121
号、特公昭38−22335号、同44−2016号、
同44−15754号、米国特許2,449.966号
、同2,521,908号、同2,543,691号、
同2,801.171号、同2,983,608号、同
3,005,712号、同3,034,892号、同3
.061,432号、同3,419,391号、同3,
476.560号、同3゜476.563号、同3,4
81,741号、同3,519,429号、同3゜58
3.971号、同3,622,328号、同3,684
,514号、同4゜004.929号、同4,070,
191号、同4,138,258号、同4゜138.2
64号、同4,163,6フO号、同4,292.40
0号、同4゜369.248号等に記載のものを使用で
さる。 DIRカプラーとしては、例えば英国特許953゜45
4号、米国特許3,227,554号、同3,615,
506号、同3゜617.291号、同3,701.7
83号、同3,933,500号、同4゜095.98
4号、同4,149,886号、同4,288,054
号、同4゜359.521号、特開昭52−90932
号、同56−116029号、同57−151944号
等に記載の化合物及び、米国特許4.248,962号
、同4,409.323号、特開昭57−154234
号、同58−162949号、同58−205150号
、同59−195643号、同59−206834号、
同59−206836号、同59−210440号、同
60−7429号等に記載のタイミングDIRカプラー
を好ましく用いることができる。 DIR化合物としては、例えば米国特許3,632゜3
45号、同3,928,041号、同3,938,99
6号、同3,958゜993号、同3,961,959
号、同4,046,574号、同4,052゜213号
、同4,171,223号、同4.186,012号、
特開昭52−65433号、同52−130327号、
同57−12833!?号等に記載の化合物を好ましく
用いることができる。 無色カプラーとしては、階調調節、色濁り及びカプリ防
止のために米国特許2,998,314号、英国特許1
,284,6.19号及ヒ西独特/FL168−769
号に記載のいわゆるワイスカプラーを用いることができ
る。 本発明のカラー感光材料は、例えばカラーのネが及びボ
ンフィルム、ならびにカラー印画紙などであるが、いず
れも耐拡散性カプラーを含有する内式カラー感光材料で
ある。 本発明のハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭
化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、および塩化銀等
の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用
いることができる。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及び7ンモニ7法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい0種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。 ハa′f’ン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオン
を同時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、
他方を混合してもよい、*た、ハロゲン化銀結晶の臨界
成長速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオン
を混合釜内のpit及び/又はpAgをコントロールし
つつ逐次同時に添加することにより生成させてもよい。 この方法により、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に
近いハロゲン化銀粒子が得られる。成長後にコンパーツ
シン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させてもよ
い。 ハロゲン化銀乳剤は、その製造時に必要に応じてハロゲ
ン化服溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ、
粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長速度をコン
トロールすることができる。 ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)がら選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることがで
き、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内
部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。 ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Researcl+ D 1
sclosure  以下RDと略す)17643号■
項に記載の方法に基づいて行うことができる。 ハロゲン化銀粒子は、粒子内においで均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。 ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。 ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、(1001面と1lll1面の比率は任意
のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つ
ものでもよ・く、様々な結晶形の粒子が混合されてもよ
い。 ハロゲン化銀乳剤は、いがなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない、粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
たときの直径を示す。)を単独又は数種M混合してもよ
い。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合しで用いてもよ
い。 ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2ffi以上のハ
ロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感性、還元増感法、
金その池の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤は、写真叉界においで増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。 増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素お上
りへミオキサノール色素が用いられる。 特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。これらの色素類に
は、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核
、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサ
ゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾー
ル核、テトラゾール核、ピリジン核およびこれらの核に
脂環式炭化水素環が融合した核、およびこれらの核に芳
香族炭化水素環が融合した核、則ち、インドレニン核、
ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾ
ール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、
ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ペンズイ
ミグゾール核、キノリン核などである。これらの核は炭
素原子上で置換されてもよい。 メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ノオン核、チアゾリジン−2,4−ノオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6貝異節
環核を適用することができる。 有用な青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929,080号、米国特
許2,231,658号、同2,493,748号、同
2,503゜776号、同2,519,001号、同2
,912.329号、同3,856゜959号、同3 
、672 、897号、同3,694,217号、同4
,025゜349号、同4,046,572号、英国特
許1,242,588号、特公昭44−14030号、
同52−24844号等に記載されたものを挙げること
ができる。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる
有用な増感色素としては、例えば米国特許1,939,
201号、同2,072,908号、同2.739,1
49号、同2,945,763号、米国特許505 、
979号等に記載されている如きシアニン色素、メロシ
アニン色素または複合シアニン色素をその代表的なもの
として挙げることができる。さらに、赤感光性ハロゲン
化銀乳剤に用いられる有用な増感色素としては、例えば
米国特許2,269,234号、同2゜270.378
号、同2,442,710号、同2,454,629号
、同2゜776.280号等に記載されている如きシア
ニン色素、メロシアニン色素または複合シアニン色素を
その代表的なものとして挙げることができる。更にまた
米国特許2,213,995号、同2,493,748
号、同2゜519.001号、西独特許929,080
号等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン
色素または複合シアニン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳
剤または赤感光性ハロゲン乳剤に有利に用いることがで
きる。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
み合わせを用いてもよい、増感色素の組み合わせは特に
、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は
特公昭43−4932号、同43−4933号、同43
−4936号、同44−32753号、同45−258
31号、同45−26474号、同46−11627号
、同46−18107号、同47−8741号、同47
−11114号、同4フー25379号、同47−37
443号、同48−28293号、同48−38406
号、同48−38407号、同48−38408号、向
48−41203号、同48−41204号、同49−
6207号、同5〇−40662号、同53−.123
75号、同54−34535号、同55−1569号、
待閏昭50−33220号、同50−33828号、同
50−38526号、同51−10712フ号、同51
−115820号、同51−135528号、同51−
151527号、同52−23931号、同52−51
932号、同52−104916号、同52−1049
17号、同52−109925号、同52−11061
8号、同54−80118号、同56−25728号、
同57−1438号、58−10753号、同58−9
1445号、同58−153926号、同59−114
533号、同59−116645号、同59−1166
47号、米国特許2,688,545号、同2,977
.229号、同3,397,060号、同3,506.
443号、同3,578.447号、同3,672,8
98号、同3,679,428号、同3,769,30
1号、同3,814,609号、同3,837,862
号に記fiされている。 増感色素とともに泪いられる、それ自身分光増感作用を
持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって強色増感を示す物質としては、例えば芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば、米国特許3,
473,510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザ
インデン化合物、含窒素3%節環基で置換された7ミノ
スチルベン化合物(例えば、米国特許2,933,39
0号、同3,635,721号に記載のもの)などがあ
る、米国特許3,615,613号、同3゜615.6
41号、同3,617,295号、同3,635,72
1号に記載の組み合わせは特に有用である。 ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終了
時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を
塗布するまでに、写真業界においてカプリ防止剤又は安
定剤として知られている化合物を加えることができる。 用いることのできるカプリ防止剤又は安定剤としては、
例えば、アゾール類としてベンゾチアゾール、ニトロイ
ンダゾール、ベンゾトリアゾール、ニトロベンゾイミダ
ゾールなど、メルカプト置換のへテロ環化合物類として
、例えば、メルカプトベンゾチアゾール、メルカプトベ
ンシイミグゾール、メルカプトベンゾオキサゾール、メ
ルカプトオキサノアゾール、メルカプトチ7ノアゾール
、メルカプトトリアゾール、メルカプトトリアノン、メ
ルカプトテトラゾール類(例えば1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール)、上記のメルカプトへテロ環化
合物にスルホン酸基あるいはカルボキシ基を導入したも
の、更にはアザインデン類、例えば4−ヒドロキシ−1
,3t3av7−チトラザインデン;米国特許2,13
1,038号、同3,342,596号、同3,954
,478号に記載されたチアゾリウム塩、米国特許3,
148,067号を記載されたビリリウム塩、及1特公
昭50−40665号に記載されたホスホニウム塩等の
4級オニウム塩類;米国特許3,236.652号、特
公昭43−10256号に記載されたカナフール類、特
公昭56−44413号に記載されたレゾルシン類、及
び特公昭43−4133号に記載された没食子酸エステ
ル等のポリヒドロキシベンゼン類;西独特許1,189
,380号に記載されたテトラゾール類、米国特許3,
157,509号に記載されたトリアゾール類、米国特
許2,704,721号に記載されたベンゾトリアゾー
ル類、米国特許3,287,135号に記載されたウラ
ゾール類、米国特許3,106,467号に記載された
ピラゾール類、米国特許2.271,229号に記載さ
れたインダゾール類、及び特開昭59−90844号に
記載されたポリマー化ベンゾトリアゾールM′!?のア
ゾール類や米国特許3,161,515号に記載された
ピリミノン類、米国特許2,751,297号に記載さ
れた3−ピラゾリドン類、及び米国特許3.021,2
13号に記載されたポリマー化ピロリドン即ちポリビニ
ルピロリドン類等のへテロ環化合物類;特開昭54−1
30929号、同59−137945号、同14044
5号、英国特許1,356,124号、米国特許3,5
75,699号、同3,649,267号等に記載され
た各種の抑制剤プレカーサ;米国特許3,047,39
3号に記載されたスルフィン酸、スルホンW&誘導体;
米国特許2,556,263号、同2,839,405
号、同2,488,709号、同2,728゜663号
に記載されたy!Afi塩類等がある。 ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。 本発明の感光材料の写真乳剤層、その他の親水性コロイ
ド層は、バインダー(又は保険コロイド)分子を架橋さ
せ膜強度を高める硬膜剤を1種又は2種以上用いること
により硬膜することができる。 硬膜剤は処FI液中に硬膜剤を加える必要がない程度に
感光材料を硬膜でさる量添加することができるが、処理
液中に硬膜剤を加乏ることも可能である。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及V/又は池の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できろ
。好ましい可塑剤はRDI7643号の双項の八に記載
の化合物である。 感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
がでさる。 へロデン化鈑結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
性カプラー等の疎水性化合物は固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いる
ことができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構
造等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳
化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従
来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の
高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、及び/又は水
溶性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親
水性バイングー中に界面活性斉曜を用いて攪拌器、ホモ
ジナイザー、コロイドミル、70−ジェットミキサー、
超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目
的とする親木性コロイド層中に添加すればよい。分散液
又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れ
でもよい。 高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、7タル酸エステル、リン酸エステル、ク
エン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミド、
脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点150
℃以上の有機溶媒が用いられる。 疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械又は超音波を用いて水中に分散す
る時の分散助剤としで、アニオン性活性剤、7ニオン性
界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いることができ
る。 本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間で(同−感色性
層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化
体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性
の劣化、粒状性が口立っのを防止するために色カブリ防
止剤が用いられる。 該色カプリ防止剤は乳剤層自身に用いてもよいし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いてもよい。 本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電に
よるカブリ防止、画像のUV光による劣化を防止するた
めに紫外線吸収剤を含んでいでもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、フィルタ一層、ハレーション防止層、及び/又はイラ
ノエーシ1ン防止層等の補助層を設けることができる。 これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中にカラ
ー感光材料より流出するかもしくは漂白される染料が含
有させられてもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材
料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性コ
ロイド層に感光材料の光沢を低減する加筆性を高める、
感光材料相互のくっつき防止等を目標としてマット剤を
添加でさる。 本発明のハロ2ン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑斉りを添加できる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加でき°る。 帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられることもあるし、乳剤層及び/又は支持体
に対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護
コロイド層に用いられてもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(
現像促進、硬調化、増感等の)写真特性改11″!Pを
目的として、種々の界面活性剤が用いられる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その池の層はバライタ層又はα−オレフィンポリマ
ー、等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持
体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネート、ボ177 ミド等の半合成又は合成高分子
からなるフイルムや、グラス、金属、陶器などの剛体等
に塗布でさる。 本発明のハロゲン化銀感光材料は必要に応じて支持体表
面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、
直接又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性
、耐摩擦性、硬さ、ハレーシ1ン防止性、摩擦特性、及
V/又はその他の特性を向上するための、1または2以
上の下塗層を介して塗布されてもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いてもよ
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布すること
のできるエクストル−ラミンコーティング及びカーテン
コーティングが特に有用である。 4 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知
のカラー現像を行うことにより画像を形成することがで
きる。 本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおいて
広範囲に使用されている公知のものが包含される。これ
らの現像剤は7ミノフエノール系及び13−フェニレン
ノアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
慧より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫
酸塩の形で使用される。またこれらの化合物は、一般に
発色現像液1(について約o、1g〜約30gの濃度、
好ましくは発色現像液IQについて約1g〜約1.5g
の濃度で使用する。 アミノフェノール系現像液としては、例えば−アミノフ
ェノール、p−7ミ/フエノール、5−7ミノー2−オ
キシトルエン、2−7ミノー3−オキシトルエン、2−
オキシ−3−アミノ−114−ツメチルベンゼンなどが
含まれる。 待に有用な第1級芳香族7ミノ、1%発色現像剤はN、
N’−ノアルキルー〇−フェニレンノアミン系化合物で
あり、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で直換
されていでもよい。その中でも特に有用な化合物例とし
てはN、N’−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フェニレンシアミン塩酸塩、N、
N’−ツメチル−p−7zニレンジアミン塩112m、
2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシル7ミノ)
−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミ
ドエチル−3−メチル−4−7ミノアニリン硫[1、N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ7二リン、
4−7ミノー3−メチル−N、N’−ノエチル7ニリン
、4−7ミノーN−(2−メトキシエチル)−N−エチ
ル−3−メチルアニリン−9−)ルエンスルホネートな
どを挙げることができる。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有matの金属錯塩が用い
られ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸
化してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部
を発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポ
リカルボンPRまたは蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、
コバルト、銅等の金属イオンを配位したものである。こ
のような有機酸の金jKM塩を形成するために用いられ
る最も好ましい有8!酸としでは、ポリカルボン酸また
はアミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカ
ルボンaまたはアミ/ポリカルボン酸はアルカリ金属塩
、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよ
い。 これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。 〔1〕エチレンジ7ミンテトラ酢酸 〔2〕ニトリロトリ酢酸 〔3〕イミ7ノ酢酸 〔4〕エチレンジ7ミンテトラ酢酸ノナトリウム塩 〔5〕エチレンノアミンチトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 〔6〕エチレンジ7ミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 (7]二)リロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白711Jは、前記の如き有機酸の金属錯
塩を漂白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含む
ことができる。添加剤としては、特にアルカリハライド
またはアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭
化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の
再ノ10デン化剤、金属塩、キレーF剤を含有させろこ
とが望ましい。 また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のl)
 H緩衝sQ 、7ルキルアミンオキサイド類等の通常
漂白液に添加することが知られているものを適宜添加す
ることができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ爪亜硫酸す) 17ウム
等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸す
Fリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
成るρIー1緩衝斉ダ°を弔独或いは2種以上含むこと
ができる。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩顕を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。 本発明においては漂白定M液の活性度を高める為に漂白
定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっても
よく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸
塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。 〔実施例〕 以下実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発
明の実施の態様がこれにより限定されるものではない。 実施例−1 塩化ffiQQモル%を含む塩臭化銀乳剤を金お上り硫
黄増感法により最高感度まで化学熟成した。次いで緑感
性増感色素として5,5′−ジフェニル−9−エチル−
3,3′−ノーγースルホプロピルオキサカルボシアニ
ン・ナトリフム塩の適量を加え、緑感性ハロゲン化以乳
剤を調製した。 この乳剤を11分割し、その1部をコントロールとし他
に下記mi表に示す如く本発明の化合物を添加し、充分
に吸着せしめた。 次いで、マゼンタカプラーとしで1 −’(2. 5 
−ジクロロフェニル)−3−ビバリル7ミ/−4 −(
2−))キシ−5−オクチルフェニル チオ)− 5−
ピラゾロン(2当量カプラー)をジブチル7タレートに
溶解し、ゼラチン水溶液中に乳化分散したカプラー溶液
を前記乳剤に、ハロゲン化銀1モル当りカプラーが0.
25モルになるよう添加した。 この乳剤をポリエチレンラミネート紙支持体上にゼラチ
ン保護層と共に同時塗布した(試料1〜11)。保護層
塗布液はゼラチン1g当り30mgの2,4−ジクロロ
−a−bドロキシ−s−ト’)7ジン・ナトリフム塩を
含む3%ゼラチン水溶液を用いた。 乳剤層は銀が0.45g/諏2、ゼラチンが2g/a2
に、保護層はゼラチンが1.2FI/112になるよう
塗布条件を設定した。 別に試料1〜11において、マゼンタカプラーを1−(
2,4.6−ドリクロロフエニル)−3−(2−クロロ
−5−ドデシルサクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾ
ロン(4当量カプラー)に代えた以外は全く同様にして
試料12〜22を作成した。 以上のように作成した写真材料を7レツシユ試料と”し
て室温下で3日間放置した自然放置試料、及び温度55
℃下に3日間のものと、温度50℃相対温度80%下に
3日間それぞれ放置した強制劣化経時試料を作成した。 この後、通常の方法でウェッジ露光し、下記のカラー用
処理工程に従いカラー現像した。 得られたピースから求めたカラーセンシメトリー結果を
次のm1表(1)及び(2)に示す。 なお表中の感度はブランク試料の自然放置3日のもの(
試料N o. 1及び12)を100として表した場合
の相対感度である。ガンマは濃度0.5〜1.5を結ぶ
直線部の傾斜で表した。 処理工程    温度    時間 (1)発色現像   33°C    3分30秒(2
)  漂白定着    33℃    1号30秒(3
)  水    洗      30〜34℃   3
分(4)  乾    燥      60〜90’(
:      −各工程に用いた処理液の組成は下記の
ものである。 (発色現像液ン 純水            800胃lエチレンクグ
リコール    12肩lベンノルアルコール    
 12#l無水炭酸カリウム       30g無水
亜硫酸カリウム      2g N−エチル−N−(β−ノタンスルホンアミド)エチル
−3−メチル−47ミノアニリン硫酸塩4.5g 塩化ナトリウム       1.0g水を加えてll
にする。 10%水酸化カリウム又は20%硫酸でPI+10.2
に調整する。 (漂白定着液、) 純水              750貢lエチレン
ノアミン四酢酸鉄(III)ナトリウム0g チオ硫酸アンモニウム      859重亜硫酸ナト
リウム       togメタ重亜硫酸ナトリウム 
     2gエチレンノ7ミン四酢1!22ナトリウ
ム0g 臭化ナトリウム          3.03純水を加
えて11とし、20%アンモニア水又は20%硫酸にて
9117.0に調整する。 上記第1表からも明らかな如く、本発明の化合物の添加
された試料は、いずれも苛酷な保存条件下にも拘らず、
カブリの発生と〃ンマの劣化が抑えられ、感光材料保存
下での安定性が改良されていることが判る。また本発明
の効果は、2当量カプラーを使用した場合に、より顕著
に発揮される。 実施例−2 平均粒径1.2μの高感度ネ〃用沃臭化銀乳剤を金およ
び硫黄増感剤で最高感度まで化学熟成した。 次いで、緑感性増感色素として、5,5′−ジフェニル
−9−エチル−3,3′−ノーγ−スルホプロピルオキ
サカルポジ7ニンナトリウム塩の適量を加え、緑感性ハ
ロゲン化以乳剤を作成した。 −次いで、ハロゲン化銀1モル当り、マゼンタカプラー
として、1−(2,4,6−ドリクロロ7エ二ル)−3
−[3−(2,4−ノーt−7ミルフエノキシ7セトア
ミド)ペンツ7ミド1−5−ピラゾロンを80g、カラ
ードマゼンタカプラーとして、1−[2,4、G −)
リクロフェニル)−4−(1−す7チルアゾ)−3−(
2−クロロ−5−オクタデセニルサクシンイミドアニリ
ノ)−5−ピラゾロンを2.5gそれぞれ秤量してから
トリフレノルホスフェ−) 120g、酢酸エチル24
0+*Qを混合して加温溶解し、次いでトリイソプロピ
ルナフタレンスルホン酸ナトリウム5gと7.5%ゼラ
チン水溶液550mQの溶液中に乳化分散したカプラー
溶液を前記の乳剤に添加した。 この乳剤を11分割して下記MS2表に示したように比
較化合物及び本発明に係る化合物を、それぞれ添加し、
充分に吸着せしめたのちに、ゼラチン硬膜剤として2−
ヒドロキシ−4,6−シクロロトリアシン・ナトリウム
塩の適量を一律に添加してハロゲン化銀乳剤とした。 これらの乳74IJを飢が3.0g/鴫2になるように
下引済みのトリアセテートフィルム上に均一塗布乾燥し
て試料とした(No、23〜33)。 得られたフィルム試料を強制劣化試料として温度55℃
下で2日間のものと、温度50℃相対温度80%下に2
日間放置したものを作成し、自然放置試料と共に通常の
ウニツノ露光後、下記のカラー用処理工程に従いカラー
現像した。 得られたピースから求めたカラーセンシト°メトリー結
果を次の第2表に示す。 なお表中のカブリはベース濃度を差し引いた値で、感度
はブランク試料の自然数1i2日のもの(試料No、2
3)を100として表した場合の相対惑席で表し、〃ン
マは特性曲線上における直線部の傾斜で示した。 処理工程〔処理温度38℃〕   処理時間発色現像 
        3分15秒漂  白        
   6分30秒水   洗            
  3分15秒定  着           6分3
0秒水   洗              3分15
秒安定化      1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処F1!s組成は下記の如
くである。 〔発色現像液〕 4−7ミノー3−メチルートエチルート(β−ヒドロキ
シエチル)−アニリン硫酸塩      4.75g無
水亜硫酸ナトリウム        4.25gヒドロ
キシルアミン1/2硫酸塩    2.0g無水炭酸カ
リウム          37・5g臭化ナシリウム
          1.3gニトリロトリ酢酸・3ナ
トリウム塩(1水塩)2.5g 水酸化カリウム           1.0g水を加
えてIQとし、水酸化ナトリウムを用いてpH10,6
に3q整する。 〔漂白液〕 エチレンジ7ミンテトラ酢酸鉄アンモニウム塩    
                      100
,0gエチレンジ7ミンテトラ酢酸2アンモニウム塩 
                         
10.0g臭化アンモニウム          15
0.0g氷酢1!1110.0g 水を加えてIQとし、アンモニウム水を用いてpH6,
0にllI整する。 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム        175,0g無
水亜硫酸ナトリウム         8.6gメタ亜
硫酸ナトリウム         2.3g水を加えて
IQとし、酢酸を用いてpH6,0に調整する。 〔安定化液〕 ホルマリン(37%水溶液)       1.5mQ
コニグックス(小西六写真工業株式会社gI)7.5m
1l 水を加えて1Qとする。 比較化合物(a) 比較化合物(b) 第2表の結果から、本発明においで使眉する一般式(1
)の化合物が、従来知られている比較化合物と比べて、
高温下での強制劣化試験に対しカブリの抑制にまさり、
感度低1もないことが判る。 実施例−3 セルローストリアセテートフィルム支持体上に下記に示
す組成の各層を順に設けて多層カラー感光材料試料(比
較)を作製した。 第1層:ハレーシラン防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層:中間層 ゼラチン層 第3層:赤感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤 沃化銀:5モル% (平均粒径0.5μ−) 銀塗布量・・・1.79g/m2 増感色素l・・・・・・銀1モルに対して6 X 10
−’モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2X10−’
モル カプラーA・・・・・・銀1モルに対して0.06モル
カプラーC・・・・・・銀1モルに対して0.0030
3モルトリフレノルホスフェ−を布量 0.3mΩ/輪2 第4層:赤感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤  沃化!a:4ミニ4 モル粒径0.7μm 銀塗布量・・・・・4.4g7m2 増感色素I・・・・・・銀1モルに対して3X10−’
モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.2X 1
0−’モル カプラーF・・・・・・銀1モルに対して0.0125
モル カプラーC・・・・・・銀1モルに対して0.0016
モル トリフレノルホスフェ−) a布fi O,2鋤Ω/II2 第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:緑感性低感度乳剤層 平均粒径0.5μ簡 銀塗布量・・・・・・1.0g/112増感色素■・・
・・・・銀1モルに対して3X 10−’モル ″増感色素■・・・・・・銀1モルに対してIX 10
−’モル カプラーB・・・・・・!L1モルに対して0.08モ
ル hプラーM・・・・・・l11モルに対して0.008
モル カプラーD・・・・・・j111モルに対してo、oo
tsモル トリクレジルホス7エーシ塗布量 1.4@Q/鴫2 第7層:緑感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤    沃化銀:5モル%平均粒径0.7
5μ働 銀塗布1・・・・・・1.6g/IIl”増感色素■・
・・・・・以1モルに対して沃臭化銀乳剤   沃化銀
:4モル% 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して0.8X 1
0−’モル カプラーB・・・・・・ff11モルに対して0.02
モル カプラーM・・・・・・ff11モルに対して0.00
3モル トリクレジルホス7エーシ塗布量 0.8IIIQ/m” 第8層:イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀を含むゼラチン層。 第9層:青感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤     沃化銀:6モル%平均粒径0.
7μ論 銀塗布量・・・・・・0.5g/+2 カプラーY・・・・・・銀1モルに対して0.125モ
ル トリクレジルホスフェート塗布量 0.3sQ/糟2 沃臭化銀乳剤    沃化銀:6モル%平均粒径0,8
μI 銀塗布量・・・・・・0.8g/w’ カプラーY・・・・・・銀1モルに対して0.04モル トリクレジルホスフェート塗布量 0、1mQ/m2 第11層:保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ輪)を含
むゼラチン層を塗布。 各層のカプラーはトリクレジルホスフェートと酢酸エチ
ルの溶液にカプラーを添加し、乳化剤としてp−ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを加えて加熱溶解後、
加熱した10%ゼラチン溶液と混合し、コロイドミルで
乳化したものを使用した。 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤
を添加した。 以上の如くして作製した試料を試料34とした。 試料を作るのに用いた化合物。 増感色II:アンヒドロー5,5′−ジクロロ−3,3
’−シー(γ−スルホプロピル)−9−エチル−チアカ
ルボシアニンヒドロキシド・ビリノウム塩 増感色素II:アンヒドロー9−エチル−3,3′−ノ
(7−スルホプロピル)−4,5,4’、5’−ジベン
ゾチアカルボシアニンヒドロキシド・トリエチルアミン
塩増感色素■:アンヒドロー9−エチル−5,5′−フ
クロロー313′−ノー(γ−スルホプロピル)オキサ
カルボシアニンヒドロキシド・ナトリウム塩 増感色素■:アンヒドロー5.6.5’、6’−テトラ
クロロ−1f1′−ジエチル−3,3′−ジ(β−〔β
−(γ−スルホプロポキシ)エトキシ〕エチルイミダゾ
ロカルボシアニンヒドロキシド・ナトリウム塩 カプラー^ カプラー8 し丈 カプラーC O■ カブ?−D カプラーF n1薯 カプラーH カプラーY 更に別の試料として、前記のハロゲン化銀乳層である第
3層及び第4層の赤感性層とPIS6層、第7層の緑感
性層及び第9層、第10層の青感性層には、いずれも増
感色素を添加して後に下記第3表に示す如く比較化合物
及び本発明の化合物を、それぞれ添加してから肩壁して
重層塗布して9種の試料を作成した(No、35〜43
)。 得られた多層カラー感光材料試料を実施例−2と同様に
耐熱強制劣化試験として温度65℃下で2日間放置して
から、通常のウェッジ露光をした後、実施例−2と同様
のカラー処理を行った。 第3表の各層に及ぼす耐熱試験の結果からも、本発明に
係るカプリ防止剤を添加することにより、多層カラー感
光材料においても写真特性の劣化がな(減感性の少ない
がプリiR制効果が得られることが宇qる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に耐拡散性カプラーを含むハロゲン化銀乳剤層
    を少なくとも1層有するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料において、その構成要素中に下記一般式〔 I 〕で示
    される化合物の少なくとも1つを含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1およびR^2は各々、水素原子、ハロゲ
    ン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、シアノ
    基、−COR^3基、−COOR^4基、−SO_3M
    基、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表す。R^3
    はアルキル基またはアリール基を表し、R^4はアルキ
    ル基、アリール基またはMを表し、Mは水素原子、アル
    カリ金属またはアンモニウム基を表す。Yは単結合また
    は2価の連結基を表す。〕
JP11028286A 1986-05-12 1986-05-12 カブリの発生を抑えたカラ−写真感光材料 Granted JPS62265660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11028286A JPS62265660A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 カブリの発生を抑えたカラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11028286A JPS62265660A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 カブリの発生を抑えたカラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62265660A true JPS62265660A (ja) 1987-11-18
JPH0555061B2 JPH0555061B2 (ja) 1993-08-16

Family

ID=14531737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11028286A Granted JPS62265660A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 カブリの発生を抑えたカラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62265660A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0555061B2 (ja) 1993-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60128442A (ja) カラ−画像形成方法
JPS62168156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0731380B2 (ja) 圧力耐性の改善されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0364054B2 (ja)
JPS6370853A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62169150A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0153456B2 (ja)
JPS62265660A (ja) カブリの発生を抑えたカラ−写真感光材料
JPS6255644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62196645A (ja) 感度・保存性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JP2799580B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2663349B2 (ja) カブリ抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0549088B2 (ja)
JPS62194251A (ja) 保存安定性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61173248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62210453A (ja) 保存安定性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0555008B2 (ja)
JPS6250751A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195650A (ja) 新規な抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62294237A (ja) カブリの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料