JP2002213287A - 蓄圧式燃料噴射装置 - Google Patents

蓄圧式燃料噴射装置

Info

Publication number
JP2002213287A
JP2002213287A JP2001011523A JP2001011523A JP2002213287A JP 2002213287 A JP2002213287 A JP 2002213287A JP 2001011523 A JP2001011523 A JP 2001011523A JP 2001011523 A JP2001011523 A JP 2001011523A JP 2002213287 A JP2002213287 A JP 2002213287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
pressure
injector
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001011523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4292717B2 (ja
Inventor
Kenji Kawase
健治 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001011523A priority Critical patent/JP4292717B2/ja
Publication of JP2002213287A publication Critical patent/JP2002213287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4292717B2 publication Critical patent/JP4292717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディーゼルエンジンの特定気筒においてエン
ジンの1周期(1行程)中に3段噴射(パイロット−メ
イン−アフター噴射)を行う際のアフター噴射時のイン
ジェクタの噴射開始時期の制御精度を上げるようにす
る。 【解決手段】 アフター噴射通電開始時期の演算方法と
して、コモンレール圧力:NPCとメイン噴射通電期
間:TQMとからメイン噴射終了遅れ時間:TDEMを
算出するための2次元マップと、コモンレール圧力:N
PCとアフターインターバル:TINTAとからアフタ
ー噴射開始遅れ時間:TDAを算出するための2次元マ
ップをアフター噴射のために新たに設定している。そし
て、アフター噴射通電指令時に、それらの2次元マップ
を検索してアフター噴射開始時期を精度良く演算するよ
うにして、アフター噴射時のインジェクタの噴射開始時
期の制御精度を上げることができるので、所望の噴射率
波形を形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コモンレールに蓄
圧した高圧燃料を多気筒内燃機関の各気筒に噴射供給す
るインジェクタを備えた蓄圧式燃料噴射装置に関するも
ので、特に多気筒内燃機関の特定気筒において多気筒内
燃機関の1周期中に3回以上の多段噴射を行うことが可
能な蓄圧式燃料噴射装置に係わる。
【0002】
【従来の技術】従来より、コモンレールに蓄圧した高圧
燃料を多気筒内燃機関の各気筒の燃焼室内に噴射供給す
る蓄圧式燃料噴射装置(例えば特開平6−101552
号公報等)が知られている。この蓄圧式燃料噴射装置に
は、主噴射の開始時から安定した燃焼を行って多気筒内
燃機関の騒音振動を抑制する目的で、インジェクタを2
回開弁させることによって、主噴射(メイン噴射)の前
に少量の高圧燃料を先立ち噴射(パイロット噴射)を行
うようにしている。
【0003】ここで、特開平6−101552号公報に
記載の2段噴射(パイロット−メイン)では、直前気筒
噴射終了後のコモンレール圧力:NPCとパイロット噴
射通電期間:TQPとパイロットインターバル:TIN
Tとからパイロット噴射終了遅れ時間:TDEPとメイ
ン噴射開始遅れ時間:TDMとを算出し、運転状態の検
出値を用いて算出したメイン噴射時期:TFIN、パイ
ロット噴射終了遅れ時間:TDEPとメイン噴射開始遅
れ時間:TDMとからメイン噴射通電開始時期:TTM
Fを求めている。ここで、図7中のTTPFはパイロッ
ト噴射開始時期である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の技術
では、図7の作動タイミングチャートに示したように、
多気筒(本例では4気筒)のディーゼルエンジンの各気
筒においてエンジンの1周期(1行程)中に最大2回の
噴射を行っているが、最近、図7の最下段に示したよう
な、多気筒(本例では4気筒)のディーゼルエンジンの
各気筒においてエンジンの1周期(1行程)中に3段噴
射(パイロット−メイン−アフター噴射)を行うことに
より、メイン噴射での未燃ガスを燃やすことでスモーク
の排出を抑えて排気ガス性能の向上を図るという要望が
ある。ここで、図7のTQPFはパイロット噴射通電期
間で、TQMFはメイン噴射通電期間である。
【0005】しかし、アフター噴射開始時には、メイン
噴射開始時に比べてコモンレール圧力が大幅に低下する
ため、パイロット噴射終了遅れ時間:TDEPおよびメ
イン噴射開始遅れ時間:TDMを用いて、アフター噴射
通電開始時期:TTAFを演算すると、3回目以降のイ
ンジェクタの電磁弁への噴射開始時期の誤差が大きく、
3回目以降の噴射開始時期の制御精度が悪化するため、
スモークの排出が増え、排気ガス性能の向上効果を低減
させてしまうという問題が生じる。
【0006】
【発明の目的】本発明は、多気筒内燃機関の特定気筒に
おいて多気筒内燃機関の1周期中に3回以上の多段噴射
を行う際の3回目以降の噴射開始時期の制御精度を向上
させることにより、排気ガス性能を向上させることので
きる蓄圧式燃料噴射装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、多気筒内燃機関の特定気筒において多気筒内燃
機関の1周期中に3回以上の多段噴射を行う際の3回目
以降の噴射開始時期を、インジェクタ噴射直前の噴射圧
力の検出値および直前噴射の噴射期間をパラメータとし
た第1の2次元マップより算出した直前噴射の噴射終了
遅れ時間と、多気筒内燃機関の運転状態の検出値を用い
て算出した直前噴射と今回噴射の目標インターバルと、
インジェクタ噴射直前の噴射圧力の検出値および直前噴
射と今回噴射の目標インターバルをパラメータとし、前
回噴射終了時の噴射圧力の低下分を考慮した第2の2次
元マップより算出した今回噴射の噴射開始遅れ時間とを
用いて演算している。
【0008】それによって、演算された前回噴射と今回
噴射の目標インターバルに実際のインターバルが追従
し、前回噴射でコモンレール圧力が大幅に低下すること
によって生じる3回目以降の噴射開始時期の誤差が小さ
くなる。これにより、3回目以降の燃料噴射時のインジ
ェクタの噴射開始時期の制御精度を向上させることがで
きるので、3回目以降の燃料噴射によって、直前噴射で
の未燃ガスを確実に燃やすことができる。よって、スモ
ークの排出を抑えることができ、黒煙濃度を低下させる
ことができる。したがって、排気ガス性能の向上を図る
ことができる。また、請求項2に記載の発明によれば、
請求項1に記載の第2の2次元マップは、新規の今回噴
射開始遅れ時間マップであることを特徴としている。
【0009】請求項3に記載の発明によれば、多気筒内
燃機関の特定気筒において多気筒内燃機関の1周期中に
3回以上の多段噴射を行う際の3回目以降の噴射開始時
期を、直前気筒噴射終了後の噴射圧力の検出値および直
前噴射の噴射期間をパラメータとした第1の2次元マッ
プより算出した直前噴射の噴射終了遅れ時間と、多気筒
内燃機関の運転状態の検出値を用いて算出した直前噴射
と今回噴射の目標インターバルと、直前気筒噴射終了後
の噴射圧力の検出値、直前噴射の噴射量および多気筒内
燃機関の運転状態の検出値を用いて算出した今回噴射開
始時の噴射圧力の予測値と、今回噴射開始時の噴射圧力
の予測値および直前噴射と今回噴射の目標インターバル
をパラメータとした第2の2次元マップより算出した今
回噴射の噴射開始遅れ時間とを用いて演算している。
【0010】それによって、演算された前回噴射と今回
噴射の目標インターバルに実際のインターバルが追従
し、前回噴射でコモンレール圧力が大幅に低下すること
によって生じる3回目以降の噴射開始時期の誤差が小さ
くなる。これにより、3回目以降の燃料噴射時のインジ
ェクタの噴射開始時期の制御精度を向上させることがで
きるので、3回目以降の燃料噴射によって、直前噴射で
の未燃ガスを確実に燃やすことができる。よって、スモ
ークの排出を抑えることができ、黒煙濃度を低下させる
ことができる。したがって、排気ガス性能の向上を図る
ことができる。
【0011】また、請求項4に記載の発明によれば、請
求項3に記載の第2の2次元マップは、既存の前回噴射
開始遅れ時間マップであることを特徴としている。これ
により、コストダウンを図ることができる。さらに、請
求項5に記載の発明によれば、請求項1ないし請求項4
のうちのいずれかに記載の運転状態検出手段は、少なく
とも前記多気筒内燃機関の回転速度を検出する機関回転
速度検出手段、および前記多気筒内燃機関の負荷を検出
する機関負荷検出手段を有している。
【0012】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態の構成〕図1ない
し図4は本発明の第1実施形態を示したもので、図1お
よび図2はコモンレール式燃料噴射装置を示した図であ
る。
【0013】本実施形態のコモンレール式燃料噴射装置
は、電子制御方式の蓄圧式燃料噴射装置であって、多気
筒内燃機関としての多気筒ディーゼルエンジン(以下エ
ンジンと略す)の各気筒の燃焼室内に高圧燃料を噴射供
給するための複数のインジェクタ1と、高圧燃料を蓄圧
するサージタンクの一種であるコモンレール2と、燃料
タンク3から燃料を汲み上げる公知の低圧供給ポンプ
(フィードポンプ)4と、この低圧供給ポンプ4より吸
入した燃料を高圧に加圧する可変吐出量型の高圧供給ポ
ンプ5と、複数のインジェクタ1および高圧供給ポンプ
5を電子制御する電子制御式コントロールユニット(以
下ECUと言う)6とを備えている。
【0014】各インジェクタ1は、ノズルニードル1
0、ノズルボデー11、油圧ピストン12およびノズル
ホルダー13等よりなる燃料噴射ノズルと、この燃料噴
射ノズルを駆動する電磁式アクチュエータとしての電磁
弁7とから構成されている。なお、ノズルボデー11の
先端部には、エンジンの各気筒の燃焼室内に燃料を噴射
する噴射孔21が形成されている。
【0015】ここで、15は常に高圧燃料が供給される
燃料溜り、16はノズルニードル10を閉弁方向に付勢
するコイルスプリング、17は油圧ピストン12の背圧
を制御する制御室、18、19は通過する燃料の流量を
調節するオリフィス(絞り)である。そして、各インジ
ェクタ1は、コモンレール2にそれぞれ連通する複数本
の分岐管22に逆止弁23を介してそれぞれ接続されて
いる。
【0016】そして、インジェクタ1からエンジンへの
燃料の噴射は、電磁弁7を駆動するインジェクタ駆動回
路(図示せず)への電磁弁制御信号により電子制御され
る。そして、電磁弁7が開弁している間、制御室17内
の燃料がオリフィス19を介してリークされるので、ノ
ズルニードル10がノズルボデー11の弁座よりリフト
することにより、噴射孔21と燃料溜り15とが連通す
る。これにより、コモンレール2から供給された高圧燃
料がエンジンの各気筒の燃焼室内に噴射される。
【0017】コモンレール2には、連続的に噴射圧力に
相当する高い圧力が蓄圧される必要があり、そのために
燃料配管24、吐出弁25を経て高圧供給ポンプ5が接
続されている。また、各インジェクタ1、コモンレール
2および高圧供給ポンプ5から燃料タンク3への燃料の
リターン配管26、27は、内部圧力が、限界蓄圧圧力
を越えることがないようにプレッシャリミッタ28から
も圧力を逃がせるように構成されている。
【0018】高圧供給ポンプ5は、エンジンのクランク
軸の回転に伴って回転することで、燃料タンク3内の燃
料を燃料配管29を経て汲み上げるフィードポンプ4を
内蔵し、このフィードポンプ4により吸い出された燃料
を加圧して高圧燃料を圧送するサプライポンプである。
この高圧供給ポンプ5のポンプハウジング30の図示下
端部にはカム室31が形成されている。このカム室31
内には、エンジン回転速度の1/2の回転速度で回転す
るカム軸32が挿通されており、このカム軸32にはカ
ム33が形成されている。
【0019】また、ポンプハウジング30の図示上端部
には、シリンダ34が取り付けられており、このシリン
ダ34内にはプランジャ35が往復移動、且つ摺動自在
に嵌挿されている。このプランジャ35は、リード類が
全く設けられていない円柱形状を成している。また、プ
ランジャ35の図示上端面とシリンダ34の内周面と電
磁弁9の図示下端面との間に、シリンダ34とプランジ
ャ35とから構成されるポンプエレメントのポンプ室を
構成するプランジャ室36が形成されている。
【0020】また、プランジャ35の図示下端は摺動子
37に連結されており、摺動子37はリターンスプリン
グ38によってカムローラ39に押し付けられている。
このカムローラ39は、カム33に摺接している。した
がって、カム軸32の回転によりカム33が回転する
と、カムローラ39および摺動子37を通じてプランジ
ャ35が往復駆動される。なお、プランジャ35の往復
ストロークは、カム33の高低差により決定される。
【0021】この高圧供給ポンプ5には、電磁式アクチ
ュエータとしての電磁弁9が取り付けられている。この
電磁弁9は、ECU6からの電磁弁制御信号によりポン
プ駆動回路(図示せず)が電子制御されることにより、
高圧供給ポンプ5から燃料配管24を経てコモンレール
2への高圧燃料の吐出量(圧送量)を調整する。したが
って、電磁弁9は、各インジェクタ1からエンジンの各
気筒の燃焼室内に燃料噴射する噴射圧力を変更する噴射
圧力可変手段を構成する。
【0022】噴射量:QFIN、噴射時期:TFINお
よび噴射圧力:PFINを最適値に制御するための電磁
弁7、9を電子制御するために、図1に示したように、
タイミングロータ41aがエンジンのクランクシャフト
と同軸に取り付けられ、そのタイミングロータ41aに
対峙して公知の電磁式ピックアップであるカムポジショ
ンセンサ41が配置されている。このカムポジションセ
ンサ41は、図7の作動タイムチャートに示したエンジ
ンのクランク角度(=高圧供給ポンプ5のカム角度)を
検出するクランク角度検出手段である。
【0023】なお、本実施形態では、エンジンの1周
期、つまりクランクシャフトが2回転(720°)する
間に、90個のクランク角度信号(1パルス7.5°C
A)が発生するように、タイミングロータ41aの外周
面に歯状部(突起)を45個設けている。なお、NEパ
ルスのNo.20とNo.0との間に欠歯部が設けられ
ている(図7参照)。
【0024】また、カム軸32には、気筒判別センサ4
2とロータ42aとが同じく同軸に取り付けられてい
る。このロータ42aの外周面には7個の歯状部(突
起、1個の余分歯)が形成されている。したがって、マ
イクロコンピュータは、気筒判別センサ42よりポンプ
1回転につき7個の信号を受け取る。この気筒判別セン
サ42とカムポジションセンサ41のクランク角度信号
(NEパルス信号)とからECU6は、正確にポンプ特
定気筒の下死点信号を判別入手することができる。
【0025】そして、コモンレール式燃料噴射装置を電
子制御するECU6は、本発明のインジェクタ制御手段
に相当するもので、制御処理、演算処理を行うCPU5
1、各種の制御プログラムおよび制御マップを保存する
ROM52、入力データを保存するRAM53、入力ポ
ート54、出力ポート55等の機能を含んで構成される
マイクロコンピュータを内蔵している。
【0026】ここで、ECU6には、例えばカムポジシ
ョンセンサ41、気筒判別センサ42、アクセル開度セ
ンサ43および冷却水温センサ44より、クランク角度
信号、気筒判別信号、アクセル開度信号および冷却水温
信号がA/D変換された後に入力され、これらのエンジ
ン情報と算出されるエンジン回転速度より判断される最
適な噴射時期および最適な噴射量となるように、ECU
6は電磁弁7の電磁コイルへインジェクタ駆動電流を印
加するインジェクタ駆動回路へ電磁弁制御(通電パル
ス)信号を出力する。なお、ECU6およびカムポジシ
ョンセンサ41は、本発明の運転状態検出手段に相当す
るもので、エンジン回転速度を検出する機関回転速度検
出手段である。また、アクセル開度センサ43は、本発
明の運転状態検出手段に相当するもので、アクセルペダ
ルの踏み込み量(アクセル開度)を検出する機関負荷検
出手段である。
【0027】さらに、より好ましくは、エンジンの各気
筒の燃焼室内へ燃料噴射する噴射圧力、すなわち、直前
気筒噴射終了後のコモンレール圧力(NPC)を検出す
る燃料圧力センサ(本発明の噴射圧力検出手段に相当す
る)45をコモンレール2に配設し、燃料圧力センサ4
5からのコモンレール圧力(Rail pressur
e)信号が予めエンジン負荷やエンジン回転速度に対応
して設定した最適な噴射圧力(コモンレール圧力)とな
るように、ECU6は電磁弁9の電磁コイルへポンプ駆
動電流を供給するポンプ駆動回路へ電磁弁制御(通電パ
ルス)信号を出力する。また、吸気温センサ46、吸気
圧センサ47、燃料温センサ(図示せず)等を設けても
良い。
【0028】ここで、本実施形態のコモンレール式燃料
噴射装置は、エンジンの各気筒においてエンジンの1周
期(1行程:吸気行程−圧縮行程−爆発行程−排気行
程)中、つまりエンジンのクランクシャフトが2回転
(720°)する間に3回以上の多段噴射を行うことが
可能である。すなわち、図3の作動タイミングチャート
に示したように、エンジンの各気筒においてエンジンの
1周期中に3段噴射(パイロット噴射−メイン噴射−ア
フター噴射)を行うことが可能である。
【0029】〔第1実施形態の制御方法〕次に、本実施
形態のコモンレール式燃料噴射装置の制御方法を図1な
いし図4に基づいて簡単に説明する。ここで、図4はア
フター噴射通電開始時期(TTAF)の演算処理を示し
たフローチャートである。
【0030】先ず、カムポジションセンサ41から入力
したクランク角度信号(NEパルス信号)の間隔時間を
計測することによってエンジン回転速度:NEを検出す
る。また、アクセル開度センサ43からのアクセル開度
信号を入力してアクセル開度:ACCP等のエンジン負
荷を検出する。また、冷却水温センサ44からの冷却水
温信号を入力してエンジン冷却水温:THWを検出する
(運転状態検出手段:ステップS1)。また、その他、
吸気温センサ46からの吸気温、吸気圧センサ47から
の吸気圧、燃料温センサからの燃料温等を検出しても良
い。
【0031】次に、エンジン回転速度:NEとアクセル
開度:ACCPとの制御パラメータに基づいて2次元マ
ップまたは演算式からメイン噴射量:QMAINおよび
アフター噴射量:QAFTERを演算する(噴射量演算
手段:ステップS2)。なお、エンジン冷却水温:TH
W、吸気圧、吸気温または燃料温等のエンジン運転条件
によって噴射量を補正しても良い。
【0032】次に、エンジンの各気筒においてエンジン
の1周期中に3段噴射(パイロット−メイン−アフター
噴射)を行うか否かを判定する。すなわち、3段噴射を
行う際の3回目以降の噴射(アフター噴射)を行うか否
かを判定する(ステップS3)。この判定結果がNOの
場合、すなわち、アフター噴射通電指令時ではない場合
には、図4の演算処理を終了する。
【0033】また、ステップS3の判定結果がYESの
場合、すなわち、アフター噴射通電指令時である場合に
は、燃料圧力センサ45からのコモンレール圧力信号を
入力してインジェクタ1の噴射直前のコモンレール圧
力:NPCを検出する(噴射圧力検出手段:ステップS
4)。
【0034】次に、メイン噴射量:QMAINとコモン
レール圧力の検出値:NPCとの制御パラメータに基づ
いて2次元マップまたは演算式からメイン噴射通電期
間:TQMを算出し、エンジン回転速度:NEとアクセ
ル開度:ACCPとの制御パラメータに基づいて2次元
マップまたは演算式からアフターインターバル:TIN
TA(本発明の前回噴射と今回噴射の目標インターバル
に相当する)を算出する(ステップS5)。
【0035】次に、コモンレール圧力の検出値:NPC
とメイン噴射通電期間:TQMとの制御パラメータに基
づいて第1の2次元マップ:MTDEMからメイン噴射
終了遅れ時間:TDEMを演算する(メイン噴射終了遅
れ時間演算手段:ステップS6)。次に、コモンレール
圧力の検出値:NPCとアフターインターバル:TIN
TAとの制御パラメータに基づいて、アフター噴射開始
時のコモンレール圧力の低下分を見込んだ第2の2次元
マップ:MTDA(新規マップ)からアフター噴射開始
遅れ時間:TDAを演算する(アフター噴射開始遅れ時
間演算手段:ステップS7)。
【0036】次に、下記の数1の演算式からアフター噴
射通電開始時期:TTAFを演算する(アフター噴射通
電開始時期演算手段:ステップS10)。その後に、図
4の演算処理を終了する。
【0037】
【数1】 ここで、TTMはメイン噴射通電開始時期で、TQMは
メイン噴射通電期間で、TDMはメイン噴射開始遅れ時
間で、TINTAはアフターインターバルで、TDAは
アフター噴射開始遅れ時間である。
【0038】ここで、エンジンの各気筒においてエンジ
ンの1周期(1行程)中に3段噴射(パイロット−メイ
ン−アフター噴射)を行う場合には、エンジン回転速度
(NE)とアクセル開度(ACCP)等のエンジン負荷
とから、パイロット噴射通電期間:TQP、メイン噴射
通電期間:TQM、アフター噴射通電期間:TQA、パ
イロットインターバル:TINTおよびアフターインタ
ーバル:TINTAが算出される。
【0039】そして、インジェクタ噴射開始前(直前気
筒の噴射終了後)のコモンレール圧力:NPCとパイロ
ット噴射通電期間:TQPの2次元マップよりパイロッ
ト噴射終了遅れ時間:TDEPが算出され、また、イン
ジェクタ噴射開始前のコモンレール圧力:NPCとメイ
ン噴射通電期間:TQMの2次元マップよりメイン噴射
終了遅れ時間:TDEMが算出される。
【0040】そして、インジェクタ噴射開始前のコモン
レール圧力:NPCとパイロットインターバル:TIN
Tの2次元マップよりメイン噴射開始遅れ時間:TDM
が算出され、また、インジェクタ噴射開始前のコモンレ
ール圧力:NPCとアフターインターバル:TINTA
の2次元マップ、つまりコモンレール圧の低下を見込ん
で形成したMTDAマップよりアフター噴射開始遅れ時
間:TDAが算出される。
【0041】そして、メイン噴射量:QMAINとイン
ジェクタ噴射開始前のコモンレール圧力:NPCとか
ら、メイン噴射通電開始時期:TTMが算出され、ま
た、上記の数1の演算式を用いてアフター噴射通電開始
時期:TTAFが算出される。これにより、ECU6か
らインジェクタ駆動回路を介してインジェクタ1の電磁
弁7へインジェクタ駆動電流を供給することで、エンジ
ンの各気筒においてエンジンの1周期(1行程)中に3
段噴射、つまりパイロット−メイン−アフター噴射が成
される。
【0042】すなわち、例えば上死点前の所定のクラン
ク角度のときにパイロット噴射通電期間:TQPの間、
インジェクタ1の電磁弁7へインジェクタ駆動電流を供
給することで、パイロット噴射通電開始時期TTPから
パイロット噴射開始遅れ時間:TDEPの後にノズルニ
ードル10がリフトしてエンジンの特定気筒の燃焼室内
にパイロット噴射量:QPILOTに相当する少量の燃
料噴射が成される。このパイロット噴射時の噴射率波形
を図3の作動タイミングチャートに示す。
【0043】次に、パイロット噴射終了後にメイン噴射
通電開始時期:TTMが来たらメイン噴射通電期間:T
QMの間、インジェクタ1の電磁弁7へインジェクタ駆
動電流を供給することで、メイン噴射通電開始時からメ
イン噴射開始遅れ時間:TDMの後にノズルニードル1
0がリフトしてエンジンの特定気筒の燃焼室内にメイン
噴射量:QMAINに相当する燃料噴射が成される。こ
のメイン噴射時の噴射率波形を図3の作動タイミングチ
ャートに示す。
【0044】次に、メイン噴射終了後にアフター噴射通
電開始時期:TTAFが来たらアフター噴射通電期間:
TQAの間、インジェクタ1の電磁弁7へインジェクタ
駆動電流を供給することで、アフター噴射通電開始時か
らアフター噴射開始遅れ時間:TDAの後にノズルニー
ドル10がリフトしてエンジンの特定気筒の燃焼室内に
アフター噴射量:QAFTERに相当する燃料噴射が成
される。このアフター噴射時の噴射率波形を図3の作動
タイミングチャートに示す。
【0045】〔第1実施形態の効果〕本実施形態のコモ
ンレール式燃料噴射装置は、3段噴射をする際の3回目
の噴射開始時期を、あらゆる運転条件下でも、正確に所
望のタイミングに合致させるために、インジェクタ1の
電磁弁7へのアフター噴射時の通電開始時間を、メイ
ン噴射終了遅れ時間:TDEMとアフター噴射開始遅
れ時間:TDAとアフターインターバル:TINTA
とから演算してインジェクタ駆動回路へ通電パルス信号
を指令するようにしている。
【0046】そして、図3の作動タイミングチャートに
示したように、メイン噴射でコモンレール圧が低下する
ことにより生じる、アフター噴射時の通電開始時期の制
御精度の悪化を避けるために、コモンレール圧力:NP
Cとメイン噴射通電期間:TQMとの制御パラメータに
よりメイン噴射終了遅れ時間:TDEMを算出するため
の第1の2次元マップ:MTDEMと、コモンレール圧
力:NPCとアフターインターバル:TINTAとの制
御パラメータによりアフター噴射開始遅れ時間:TDA
を算出するための第2の2次元マップ:MTDAとをア
フター噴射時の通電開始時期の演算のために新たに設定
している。
【0047】そして、ECU6の出力ポート55からイ
ンジェクタ駆動回路へ通電パルス信号を送って、インジ
ェクタ駆動回路からインジェクタ1の電磁弁7へインジ
ェクタ駆動電流を供給するアフター噴射通電指令時に、
それらの第1の2次元マップおよび第2の2次元マップ
を検索することにより、アフター噴射開始時期を精度良
く演算できる。
【0048】それによって、演算されたアフターインタ
ーバル:TINTAが実際のインターバルに追従し、ア
フター噴射時のインジェクタ1の電磁弁7へのアフター
噴射時の通電開始時期が最適な時期となるため、メイン
噴射でコモンレール圧力:NPCが大幅に低下すること
によって生じるアフター噴射開始時期の誤差が小さくな
る。これにより、アフター噴射時のインジェクタ1の電
磁弁7の噴射開始時期の制御精度を向上させることがで
きるので、図3の作動タイミングチャートに実線で示し
たように、所望の噴射率波形が形成される。
【0049】そして、エンジンの特定気筒においてエン
ジンの1周期(1行程)中に3段噴射(パイロット−メ
イン−アフター噴射)を行うことによって、メイン噴射
時にインジェクタ1からエンジンの特定気筒の燃焼室内
に噴射された燃料中の未燃ガスを、アフター噴射時にイ
ンジェクタ1からエンジンの特定気筒の燃焼室内に噴射
された燃料と一緒に確実に燃やすことができる。これに
より、スモークの排出を抑えることができるので、エミ
ッションの悪化を抑えることができる。
【0050】〔第2実施形態〕図5および図6は本発明
の第2実施形態を示したもので、図5はアフター噴射通
電開始時期(TTAF)の演算処理を示したフローチャ
ートで、図6(a)はメイン噴射開始遅れ時間マップを
示した図で、図6(b)はコモンレール式燃料噴射装置
の作動タイミングチャートである。
【0051】図4のフローチャートと異なる演算処理の
み説明する。ステップS6でメイン噴射終了遅れ時間
(TDEM)を演算した後に、コモンレール圧力(NP
C)とメイン噴射量(QMAIN)とエンジン回転速度
(NE)との制御パラメータに基づいて2次元マップま
たは演算式からアフター噴射開始時コモンレール圧力の
予測値:NPCAを演算する(アフター噴射開始時コモ
ンレール圧力予測値演算手段:ステップS8)。
【0052】次に、アフター噴射開始時コモンレール圧
力の予測値:NPCAとアフターインターバル:TIN
TAとの制御パラメータに基づいて2次元マップ:MT
DM(既存マップ)からアフター噴射開始遅れ時間:T
DA)を演算する(アフター噴射開始遅れ時間演算手
段:ステップS9)。その後に、ステップS10の演算
処理に進む。
【0053】ここで、アフター噴射開始遅れ時間は、ア
フター噴射開始時のコモンレール圧力とアフターインタ
ーバルとによって決定される。したがって、アフター噴
射開始時のコモンレール圧力:NPCAを正確に予測ま
たは推定できれば、図6(a)に示したようなメイン噴
射開始遅れ時間マップ:MTDM(既存マップ)により
アフター噴射開始遅れ時間:TDAを精度良く演算する
ことができるので、第1実施形態と比べて既存マップを
使用できるので、コストダウンを図ることができる。
【0054】なお、図6(a)、(b)において、NP
Cは直前気筒噴射後(メイン噴射後)のコモンレール
圧力で、TINTはパイロットインターバルで、NP
CAはアフター噴射開始時のコモンレール圧力の予測
値で、TINTAはアフターインターバル、TDMは
メイン噴射開始遅れ時間、TDAはアフター噴射開始遅
れ時間である。
【0055】〔他の実施形態〕本実施形態では、インジ
ェクタ噴射直前の噴射圧力を、コモンレール2に配設し
た燃料圧力センサ45によって検出したが、インジェク
タ噴射直前の噴射圧力を、高圧供給ポンプ5から各イン
ジェクタ1までの燃料配管系内の燃料圧力を検出する燃
料圧力センサによって検出しても良い。また、高圧供給
ポンプ5の吐出量からコモンレール圧力(インジェクタ
噴射直前の噴射圧力)を算出しても良い。さらに、高圧
供給ポンプ5の電磁弁9への噴射圧力指令値よりコモン
レール圧力(インジェクタ噴射直前の噴射圧力)を算出
しても良い。
【0056】本実施形態では、本発明を、エンジンの特
定気筒においてエンジンの1周期中に3段噴射(パイロ
ット−メイン−アフター噴射)を行うことが可能なコモ
ンレール式燃料噴射装置に適用した例を説明したが、本
発明を、エンジンの特定気筒においてエンジンの1周期
中に4回噴射または5回噴射または6回噴射または7回
以上の多段噴射を行うことが可能な蓄圧式燃料噴射装置
に適用しても良い。
【0057】本実施形態では、3段噴射の1回目の噴射
開始時期(パイロット噴射通電開始時期)を、BTDC
37.5°CAとなるように制御しているが、3段噴射
の1段目の噴射開始時期(パイロット噴射通電開始時
期)を、上死点(TDC)以前に噴射するように制御す
ることが望ましく、例えばBTDC10°CA〜40°
CAとなるように制御しても良く、また、BTDC25
°CA〜35°CAとなるように制御しても良い。
【0058】本実施形態では、3段噴射の1回目と3回
目とを略同等の噴射量としているが、その比率は変えて
も良い。また、多段噴射の1回目と2回目と3回目以降
とを略同等の噴射量としても良い。また、多段噴射の1
回目の噴射量が1行程中の全噴射量の5%〜25%、多
段噴射の2回目の噴射量が1行程中の全噴射量の50%
〜75%、多段噴射の3回目以降の噴射量が1行程中の
全噴射量の5%〜25%となるように制御しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】コモンレール式燃料噴射装置を示した概略図で
ある(第1実施形態)。
【図2】コモンレール式燃料噴射装置を示したブロック
図である(第1実施形態)。
【図3】コモンレール式燃料噴射装置の作動を示したタ
イミングチャートである(第1実施形態)。
【図4】アフター噴射通電開始時期の演算処理を示した
フローチャートである(第1実施形態)。
【図5】アフター噴射通電開始時期の演算処理を示した
フローチャートである(第2実施形態)。
【図6】(a)はメイン噴射開始遅れ時間マップを示し
た図で、(b)はコモンレール式燃料噴射装置の作動を
示したタイミングチャートである(第2実施形態)。
【図7】コモンレール式燃料噴射装置の作動を示したタ
イミングチャートである。
【符号の説明】
1 インジェクタ 2 コモンレール 3 燃料タンク 4 低圧供給ポンプ 5 高圧供給ポンプ 6 ECU(インジェクタ制御手段、機関回転速度検出
手段) 7 電磁弁 9 電磁弁 41 カムポジションセンサ(運転状態検出手段、機関
回転速度検出手段) 43 アクセル開度センサ(運転状態検出手段、機関負
荷検出手段) 45 燃料圧力センサ(噴射圧力検出手段)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高圧供給ポンプより吐出される高圧燃料を
    蓄圧するコモンレールと、 このコモンレールに蓄圧した高圧燃料を多気筒内燃機関
    の各気筒に噴射供給するインジェクタと、 前記多気筒内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出
    手段を有し、この多気筒内燃機関の運転状態の検出値に
    応じて噴射時期および噴射量を演算して、前記インジェ
    クタを制御するインジェクタ制御手段とを備え、 前記多気筒内燃機関の特定気筒において前記多気筒内燃
    機関の1周期中に3回以上の多段噴射を行うことが可能
    な蓄圧式燃料噴射装置であって、 前記インジェクタ制御手段は、直前気筒噴射終了後の前
    記インジェクタ噴射直前の噴射圧力を検出する噴射圧力
    検出手段を有し、 3回以上の多段噴射を行う際の3回目以降の噴射開始時
    期を、 (a)前記インジェクタ噴射直前の噴射圧力の検出値お
    よび直前噴射の噴射期間をパラメータとした第1の2次
    元マップより算出した直前噴射の噴射終了遅れ時間と、 (b)前記多気筒内燃機関の運転状態の検出値を用いて
    算出した直前噴射と今回噴射の目標インターバルと、 (c)前記インジェクタ噴射直前の噴射圧力の検出値お
    よび前記直前噴射と今回噴射の目標インターバルをパラ
    メータとし、前回噴射終了時の噴射圧力の低下分を考慮
    した第2の2次元マップより算出した今回噴射の噴射開
    始遅れ時間とを用いて演算することを特徴とする蓄圧式
    燃料噴射装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の蓄圧式燃料噴射装置にお
    いて、 前記第2の2次元マップは、新規の今回噴射開始遅れ時
    間マップであることを特徴とする蓄圧式燃料噴射装置。
  3. 【請求項3】高圧供給ポンプより吐出される高圧燃料を
    蓄圧するコモンレールと、 このコモンレールに蓄圧した高圧燃料を多気筒内燃機関
    の各気筒に噴射供給するインジェクタと、 前記多気筒内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出
    手段を有し、この多気筒内燃機関の運転状態の検出値に
    応じて噴射時期および噴射量を演算して、前記インジェ
    クタを制御するインジェクタ制御手段とを備え、 前記多気筒内燃機関の特定気筒において前記多気筒内燃
    機関の1周期中に3回以上の多段噴射を行うことが可能
    な蓄圧式燃料噴射装置において、 前記インジェクタ制御手段は、直前気筒噴射終了後の噴
    射圧力を検出する噴射圧力検出手段を有し、 3回以上の多段噴射を行う際の3回目以降の噴射開始時
    期を、 (a)前記直前気筒噴射終了後の噴射圧力の検出値およ
    び直前噴射の噴射期間をパラメータとした第1の2次元
    マップより算出した直前噴射の噴射終了遅れ時間と、 (b)前記多気筒内燃機関の運転状態の検出値を用いて
    算出した直前噴射と今回噴射の目標インターバルと、 (c)前記直前気筒噴射終了後の噴射圧力の検出値、直
    前噴射の噴射量および前記多気筒内燃機関の運転状態の
    検出値を用いて算出した今回噴射開始時の噴射圧力の予
    測値と、 (d)前記今回噴射開始時の噴射圧力の予測値および前
    記直前噴射と今回噴射の目標インターバルをパラメータ
    とした第2の2次元マップより算出した今回噴射の噴射
    開始遅れ時間とを用いて演算することを特徴とする蓄圧
    式燃料噴射装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の蓄圧式燃料噴射装置にお
    いて、 前記第2の2次元マップは、既存の前回噴射開始遅れ時
    間マップであることを特徴とする蓄圧式燃料噴射装置。
  5. 【請求項5】請求項1ないし請求項4のうちのいずれか
    に記載の蓄圧式燃料噴射装置において、 前記運転状態検出手段は、少なくとも前記多気筒内燃機
    関の回転速度を検出する機関回転速度検出手段、および
    前記多気筒内燃機関の負荷を検出する機関負荷検出手段
    を有していることを特徴とする蓄圧式燃料噴射装置。
JP2001011523A 2001-01-19 2001-01-19 蓄圧式燃料噴射装置 Expired - Lifetime JP4292717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011523A JP4292717B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 蓄圧式燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011523A JP4292717B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 蓄圧式燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002213287A true JP2002213287A (ja) 2002-07-31
JP4292717B2 JP4292717B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=18878655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001011523A Expired - Lifetime JP4292717B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 蓄圧式燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4292717B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6748920B2 (en) 2002-05-24 2004-06-15 Denso Corporation Injection ratio control system for internal combustion engine
US7552709B2 (en) 2004-11-01 2009-06-30 Denso Corporation Accumulator fuel injection apparatus compensating for injector individual variability
JP2011007203A (ja) * 2010-10-13 2011-01-13 Denso Corp 燃料噴射状態検出装置
JP2013072306A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
EP2927468A1 (en) 2014-03-31 2015-10-07 Kubota Corporation Engine
US9879632B2 (en) 2012-06-27 2018-01-30 Perkins Engines Company Limited Method of controlling fuel to be injected within a combustion engine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6748920B2 (en) 2002-05-24 2004-06-15 Denso Corporation Injection ratio control system for internal combustion engine
US7552709B2 (en) 2004-11-01 2009-06-30 Denso Corporation Accumulator fuel injection apparatus compensating for injector individual variability
JP2011007203A (ja) * 2010-10-13 2011-01-13 Denso Corp 燃料噴射状態検出装置
JP2013072306A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US9879632B2 (en) 2012-06-27 2018-01-30 Perkins Engines Company Limited Method of controlling fuel to be injected within a combustion engine
EP2927468A1 (en) 2014-03-31 2015-10-07 Kubota Corporation Engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP4292717B2 (ja) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100372472B1 (ko) 연료 펌프 제어 장치
JP4428405B2 (ja) 燃料噴射制御装置及びエンジン制御システム
JP4026368B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2001082289A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2007162644A (ja) 燃料噴射制御装置
JP3807270B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP5774521B2 (ja) 燃料漏れ検出装置
JP2001241353A (ja) 多気筒内燃機関の異常気筒検出装置
JP3985602B2 (ja) 内燃機関用噴射率制御装置
JP5370348B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
KR20030066411A (ko) 축압식 연료 분사 시스템
US6571774B2 (en) Engine fuel-injection control device
JP4292717B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2003343328A (ja) 内燃機関用燃料噴射制御装置
JP3948294B2 (ja) 燃料噴射装置
JP4269484B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP4407620B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2003278584A (ja) 内燃機関用燃料噴射制御装置
JP4529943B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004100557A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2000130234A (ja) 筒内燃料噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2003314338A (ja) 内燃機関用噴射量制御装置
JP3722218B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP3972689B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP2004245094A (ja) エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4292717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term