JP2002212580A - 冷凍機部品のさび止め方法 - Google Patents

冷凍機部品のさび止め方法

Info

Publication number
JP2002212580A
JP2002212580A JP2001012039A JP2001012039A JP2002212580A JP 2002212580 A JP2002212580 A JP 2002212580A JP 2001012039 A JP2001012039 A JP 2001012039A JP 2001012039 A JP2001012039 A JP 2001012039A JP 2002212580 A JP2002212580 A JP 2002212580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isomers
acid
oil
rust
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001012039A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Takigawa
克也 瀧川
Tsunetoshi Sugawara
常年 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mitsubishi Oil Corp filed Critical Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority to JP2001012039A priority Critical patent/JP2002212580A/ja
Publication of JP2002212580A publication Critical patent/JP2002212580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 さび止め油を用いて金属製の冷凍機部品のさ
び止め処理を行うに際し、さびの発生を十分に防止する
とともに、さび止め油が冷媒循環システム内に混入した
場合であっても、非塩素含有冷媒と冷凍機油との混合物
からのさび止め油の析出や、冷凍機油の物理的及び化学
的性質の変化を十分に防止することが可能なさび止め方
法を提供すること。 【解決手段】 本発明の冷凍機部品のさび止め方法は、
非塩素含有冷媒用冷凍機器の冷媒循環システムを構成す
る冷凍機部品のさび止め方法であって、前記冷凍機器に
用いられる冷凍機油の基油を含有するさび止め油を前記
冷凍機部品に塗布する工程を含むことを特徴とするもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は冷凍機部品のさび止
め方法に関するものであり、詳しくは、冷凍庫、冷蔵
庫、エアーコンディショナー等の冷凍機器の冷媒循環シ
ステムを構成する冷凍機部品のさび止め方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、金属製部品におけるさびの発
生の防止若しくは抑制(以下、「さび止め」という)を
目的として、スルホン酸の金属塩、ワックス類の酸化物
のエステル,ワックス類の酸化物の金属塩、ペトロラタ
ム、ワックス類等のさび止め剤の1種又は2種以上が配
合されたさび止め油が用いられている。このようなさび
止め油が利用される金属製部品の一つとして、冷凍庫、
冷蔵庫、エアーコンディショナー等の冷凍機器が備える
冷媒循環システムの部品(以下、「冷凍機部品」とい
う)が挙げられる。
【0003】上記従来のさび止め油は、冷媒循環システ
ム内に混入した場合にキャピラリー等の膨張機構を閉塞
する原因となり得る。したがって、さび止め処理が施さ
れた冷凍機部品を組み上げる際には、塩素系溶剤やフッ
素系溶剤等を用いて十分な脱脂を行い、冷凍機部品から
さび止め油を十分に除去する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、環境
保全の観点から、塩素系溶剤やフッ素系溶剤の使用が規
制されるようになり、現在ではさび止め油の除去に塩素
やフッ素を含有しない溶剤が使用されている。
【0005】また、冷凍機器においても、オゾン層破壊
問題等の環境保全の観点から、冷媒として従来使用され
てきたCFC(クロロフルオロカーボン)やHCFC
(ハイドロクロロフルオロカーボン)が規制の対象とな
り、これらの塩素含有冷媒からHFC(ハイドロフルオ
ロカーボン)等の非塩素含有冷媒への代替化が進められ
ている。そして、このような冷媒代替化に伴って、鉱油
等を基油とする従来の冷凍機油に代わる非塩素含有冷媒
用冷凍機油の開発が進められている。
【0006】しかしながら、塩素やフッ素を含有しない
溶剤を用いてさび止め油の除去を行う場合には、塩素系
溶剤やフッ素系溶剤を用いた場合に比べてさび止め油の
除去効率が低く、また、さび止め油の冷凍機部品表面へ
の残留を防止することは非常に困難である。このように
さび止め油が残留した冷凍機部品を用いると、冷媒循環
システム内へのさび止め油の混入によって冷凍機油が有
する物理的及び化学的性質を損なうという問題が生じ
る。
【0007】例えば、非塩素含有冷媒と冷凍機油との混
合物(以下、「冷媒/冷凍機油混合物」という)にさび
止め油が混入すると、冷媒循環システム内の低温部分で
冷媒/冷凍機油混合物からさび止め油が析出したり、さ
び止め油が冷凍機油の基油や添加剤と反応してスラッジ
が発生したりして、その結果、膨張機構等が閉塞しやす
くなる。このような現象は、冷凍機油の基油としてエス
テルやエーテルを用いた場合に顕著に見られるものであ
る。
【0008】また、冷凍機油の動粘度は、冷媒循環シス
テムの種類(圧縮機の種類及び使用条件、配管長等)に
応じて選定されるものであるが、冷凍機油とさび止め油
との動粘度が異なる場合には、さび止め油の冷凍機油へ
の混入によって冷凍機油の動粘度が変化して、所望の条
件下で冷媒循環システムを作動することが困難となる可
能性がある。
【0009】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みてなされたものであり、さび止め油を用いて金属製の
冷凍機部品のさび止め処理を行うに際し、さびの発生を
十分に防止するとともに、さび止め油が冷媒循環システ
ム内に混入した場合であっても、非塩素含有冷媒と冷凍
機油との混合物からのさび止め油の析出や、冷凍機油の
物理的及び化学的性質の変化を十分に防止することが可
能な冷凍機部品のさび止め方法を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、さび止め油を用い
て金属製の冷凍機部品のさび止め処理を行うに際し、当
該冷凍機部品から得られる冷媒循環システムに用いられ
る冷凍機油の基油をさび止め油に含有させることによっ
て上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成す
るに至った。
【0011】すなわち、本発明の冷凍機部品のさび止め
方法は、非塩素含有冷媒用冷凍機器の冷媒循環システム
を構成する冷凍機部品のさび止め方法であって、前記冷
凍機器に用いられる冷凍機油の基油を含有するさび止め
油を前記冷凍機部品に塗布する工程を含むことを特徴と
するものである。
【0012】本発明においては、前記さび止め油がさび
止め添加剤をさらに含有することが好ましい。
【0013】また、本発明においては、前記さび止め油
が酸化防止剤をさらに含有することが好ましい。
【0014】さらに、本発明においては、前記さび止め
油が腐食防止剤をさらに含有することが好ましい。
【0015】さらにまた、本発明においては、前記さび
止め油が実質的に前記基油と前記酸化防止剤とからなる
ことが好ましい。
【0016】さらにまた、本発明においては、前記さび
止め油が実質的に前記基油と前記酸化防止剤と前記腐食
防止剤とからなることが好ましい。
【0017】さらにまた、本発明においては、前記基油
がエステル及びエーテルからなる群より選ばれる少なく
とも1種であることが好ましい。
【0018】さらにまた、本発明においては、前記非塩
素系冷媒がハイドロフルオロカーボンであることが好ま
しい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて詳細に説明する。
【0020】本発明の冷凍機部品のさび止め方法は、非
塩素含有冷媒用冷凍機器の冷媒循環システムを構成する
冷凍機部品のさび止め方法であって、前記冷凍機器に用
いられる冷凍機油の基油(base oil)を含有す
るさび止め油を前記冷凍機部品に塗布する工程を含むこ
とを特徴とするものである。このようなさび止め方法に
よれば、さび止め油を用いて金属製の冷凍機部品のさび
止め処理を行うに際し、さびの発生を十分に防止すると
ともに、さび止め油が冷媒循環システム内に混入した場
合であっても、非塩素含有冷媒と冷凍機油との混合物か
らのさび止め油の析出や、冷凍機油の物理的及び化学的
性質の変化を十分に防止することが可能となる。したが
って、膨張機構等の閉塞を生じることなく所望の条件下
で冷媒循環システムを作動させることが可能となる。
【0021】本発明の冷凍機部品のさび止め方法によっ
て膨張機構等の閉塞を十分に防止することが可能となる
理由は、さび止め油が冷媒循環システム内に混入した場
合に、冷媒や冷凍機油から析出することなく、また、冷
凍機油の基油や添加剤と反応することなく、十分に安定
的に存在することができる点にあると本発明者らは推察
する。
【0022】(非塩素含有冷媒)本発明でいう非塩素含
有冷媒とは、非塩素含有フロンであるハイドロフルオロ
カーボン(HFC)の他、パーフルオロエーテル類等の
含フッ素エーテル系冷媒、ジメチルエーテル等の非フッ
素含有エーテル系冷媒及び二酸化炭素や炭化水素等の自
然系冷媒を包含するものである。本発明にかかる冷凍機
器においては、これらの非塩素含有冷媒のうちの1種が
単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いられる。
【0023】ハイドロフルオロカーボンとしては、炭素
数1〜3、好ましくは1〜2のハイドロフルオロカーボ
ンが挙げられる。具体的には、ジフルオロメタン(HF
C−32)、トリフルオロメタン(HFC−23)、ペ
ンタフルオロエタン(HFC−125)、1,1,2,
2−テトラフルオロエタン(HFC−134)、1,
1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134
a)、1,1,1−トリフルオロエタン(HFC−14
3a)、1,1−ジフルオロエタン(HFC−152
a)等のHFC、又はこれらの2種以上の混合物等が挙
げられる。HFC冷媒の種類は用途や要求性能に応じて
適宜選択されるが、例えばHFC−32単独;HFC−
23単独;HFC−134a単独;HFC−125単
独;HFC−134a/HFC−32=60〜80質量
%/40〜20質量%の混合物;HFC−32/HFC
−125=40〜70質量%/60〜30質量%の混合
物;HFC−125/HFC−143a=40〜60質
量%/60〜40質量%の混合物;HFC−134a/
HFC−32/HFC−125=60質量%/30質量
%/10質量%の混合物;HFC−134a/HFC−
32/HFC−125=40〜70質量%/15〜35
質量%/5〜40質量%の混合物;HFC−125/H
FC−134a/HFC−143a=35〜55質量%
/1〜15質量%/40〜60質量%の混合物等が好ま
しい例として挙げられる。さらに具体的には、HFC−
134a/HFC−32=70/30質量%の混合物;
HFC−32/HFC−125=60/40質量%の混
合物;HFC−32/HFC−125=50/50質量
%の混合物(R410A);HFC−32/HFC−1
25=45/55質量%の混合物(R410B);HF
C−125/HFC−143a=50/50質量%の混
合物(R507C);HFC−32/HFC−125/
HFC−134a=30/10/60質量%の混合物;
HFC−32/HFC−125/HFC−134a=2
3/25/52質量%の混合物(R407C);HFC
−32/HFC−125/HFC−134a=25/1
5/60質量%の混合物(R407E);HFC−12
5/HFC−134a/HFC−143a=44/4/
52質量%の混合物(R404A)等が挙げられる。
【0024】また、自然系冷媒としては二酸化炭素や炭
化水素等が挙げられる。炭化水素冷媒としては、25
℃、1気圧で気体のものが好ましく用いられる。具体的
には炭素数1〜5、好ましくは1〜4のアルカン、シク
ロアルカン、アルケン又はこれらの混合物である。具体
的には例えば、メタン、エチレン、エタン、プロピレ
ン、プロパン、シクロプロパン、ブタン、イソブタン、
シクロブタン、メチルシクロプロパン又はこれらの2種
以上の混合物等があげられる。これらの中でも、プロパ
ン、ブタン、イソブタン又はこれらの混合物が好まし
い。
【0025】(冷凍機部品)本発明にかかる冷凍機部品
とは、圧縮機、凝縮器、膨張機構、蒸発器等を備える冷
媒循環システムを構成する金属製部品をいう。このよう
な冷媒循環システムを有する冷凍機器としては、具体的
には、ルームエアコン、パッケージエアコン、冷蔵庫、
自動車用エアコン、除湿機、冷凍庫、冷凍冷蔵倉庫、自
動販売機、ショーケース、化学プラントの冷却装置等が
挙げられる。
【0026】本発明のさび止め方法は、冷凍機部品の中
でも、圧縮機を構成する部品のさび止めを行う際に特に
好適に用いられる。かかる圧縮機としては、開放型、密
閉型、半密閉型のいずれであってもよい。また、圧縮機
の型式としては、往復動型、ロータリーベーン型、ロー
リングピストン型、スクロール型、スクリュー型等が挙
げられる。
【0027】往復動型圧縮機を構成する部品としては、
具体的には、ブロック、シャフト、ベアリング、コンロ
ッド、ピストンピン、ピストン、シリンダ、ロータ等が
挙げられる。
【0028】ロータリーベーン型圧縮機を構成する部品
としては、具体的には、ブロック、シャフト、ベアリン
グ、ベーン、シリンダ、ロータ等が挙げられる。
【0029】ローリングピストン型圧縮機を構成する部
品としては、具体的には、ブロック、シャフト、ベアリ
ング、ベーン、シリンダ、ローリングピストン等が挙げ
られる。
【0030】スクロール型圧縮機を構成する部品として
は、具体的には、シャフト、ベアリング、固定スクロー
ル、旋回スクロール、オルダムリング等が挙げられる。
【0031】スクリュー型圧縮機を構成する部品として
は、具体的には、シャフト、ベアリング、雄ロータ、雌
ロータ等が挙げられる。
【0032】(冷凍機油)上記の冷凍機部品により構成
される非塩素含有冷媒冷凍機器の冷媒循環システムに
は、通常、鉱油、合成油又はこれらの混合物を基油とす
る冷凍機油が用いられる。
【0033】本発明にかかる冷凍機油のうち、鉱油とし
ては、具体的には、原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得
られた潤滑油留分に対して、溶剤脱れき、溶剤抽出、水
素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸
洗浄、白土処理の1種若しくは2種以上の精製手段を適
宜組み合わせて適用して得られるパラフィン系又はナフ
テン系の鉱油等が挙げられる。
【0034】また、合成油としては、具体的には例え
ば、ポリオレフィン、アルキルベンゼン、エステル、エ
ーテル、シリケート、ポリシロキサン等が挙げられる。
【0035】本発明において用いられるポリオレフィン
としては、炭素数2〜16、好ましくは2〜12のオレ
フィンの単独重合体又は共重合体、並びにこれらの水素
化物等が挙げられる。ポリオレフィンが構造の異なる2
種以上のオレフィンの共重合体である場合、当該共重合
体におけるモノマー比やモノマー配列は特に制限され
ず、ランダム共重合体、交互共重合体及びブロック共重
合体のいずれもが使用できる。
【0036】本発明にかかるポリオレフィンを形成する
オレフィンモノマーは、α−オレフィン、内部オレフィ
ンのいずれであってもよく、また直鎖状オレフィン、分
枝状オレフィンのいずれであってもよい。
【0037】本発明にかかるポリオレフィンを製造する
際に使用可能なオレフィンとしては、具体的には、エチ
レン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテ
ン、直鎖状又は分枝状のペンテン(α−オレフィン、内
部オレフィンを含む)、直鎖状又は分枝状のヘキセン
(α−オレフィン、内部オレフィンを含む)、直鎖状又
は分枝状のヘプテン(α−オレフィン、内部オレフィン
を含む)、直鎖状又は分枝状のオクテン(α−オレフィ
ン、内部オレフィンを含む)、直鎖状又は分枝状のノネ
ン(α−オレフィン、内部オレフィンを含む)、直鎖状
又は分枝状のデセン(α−オレフィン、内部オレフィン
を含む)、直鎖状又は分枝状のウンデセン(α−オレフ
ィン、内部オレフィンを含む)、直鎖状又は分枝状のド
デセン(α−オレフィン、内部オレフィンを含む)、直
鎖状又は分枝状のトリデセン(α−オレフィン、内部オ
レフィンを含む)、直鎖状又は分枝状のテトラデセン
(α−オレフィン、内部オレフィンを含む)、直鎖状又
は分枝状のペンタデセン(α−オレフィン、内部オレフ
ィンを含む)、直鎖状又は分枝状のヘキサデセン(α−
オレフィン、内部オレフィンを含む)及びこれらの混合
物等が挙げられるが、中でも、エチレン、プロピレン、
1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、炭素数5〜12
のα−オレフィン及びこれらの混合物等が好ましく用い
れられる。さらには、炭素数5〜12のα−オレフィン
の中でも、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン及
びこれらの混合物がより好ましい。
【0038】本発明にかかるポリオレフィンは任意の方
法で製造することができる。例えば、触媒を用いずに熱
反応によって製造することができる他、過酸化ベンゾイ
ル等の有機過酸化物触媒;塩化アルミニウム、塩化アル
ミニウム−多価アルコール系、塩化アルミニウム−四塩
化チタン系、塩化アルミニウム−アルキル錫ハライド
系、フッ化ホウ素等のフリーデルクラフツ型触媒;有機
塩化アルミニウム−四塩化チタン系、有機アルミニウム
−四塩化チタン系等のチーグラー型触媒;アルミノキサ
ン−ジルコノセン系、イオン性化合物−ジルコノセン系
等のメタロセン型触媒;塩化アルミニウム−塩基系、フ
ッ化ホウ素−塩基系等のルイス酸コンプレックス型触媒
等の公知の触媒系を用いて、上記のオレフィンを単独重
合又は共重合させることで製造することができる。
【0039】本発明の基油成分には、上記したポリオレ
フィンを用いることができるが、当該ポリオレフィンは
通常二重結合を有しているので、その熱・酸化安定性を
考慮すると、重合体中の二重結合を水素化した、いわゆ
るポリオレフィンの水素化物を、基油として用いるのが
好ましい。ポリオレフィンの水素化物の製造方法として
は特に制限されないが、例えば、ポリオレフィンを公知
の水素化触媒の存在下で水素で水素化し、ポリオレフィ
ン中に存在する二重結合を飽和化することによって、ポ
リオレフィンの水素化物を得ることができる。また、使
用触媒を選択することによって、オレフィンの重合と重
合体の水素化という2工程を経ることなく、オレフィン
の重合と重合体中に存在する二重結合の水素化を1工程
で完遂させることも可能である。
【0040】本発明にかかるポリオレフィンの中にあっ
て、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン(ナフ
サ熱分解の際に副生するブタン−ブテン(1−ブテン、
2−ブテン及びイソブテンの混合物)留分の重合によっ
て得られる共重合体)、1−オクテンオリゴマー、1−
デセンオリゴマー、1−ドデセンオリゴマー並びにこれ
らの水素化物、さらにはこれらの混合物等が、熱・酸化
安定性、粘度−温度特性、低温流動性に優れている点で
好ましく、特にエチレン−プロピレン共重合体水素化
物、ポリブテン水素化物、1−オクテンオリゴマー水素
化物、1−デセンオリゴマー水素化物、1−ドデセンオ
リゴマー水素化物並びにこれらの混合物が好ましい。
【0041】なお、潤滑油用基油として現在市販されて
いるエチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン及びポ
リ−α−オレフィン等の合成油は、通常、その二重結合
が既に水素化されているものであり、これらの市販品も
本発明の基油として用いることができる。
【0042】本発明において用いられるアルキルベンゼ
ンとしては、任意のものが使用可能であるが、炭素数1
〜40のアルキル基を1〜4個有するものが好ましく用
いられる。
【0043】ここで、炭素数1〜40のアルキル基とし
ては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基
(すべての異性体を含む)、ブチル基(すべての異性体
を含む)、ペンチル基(すべての異性体を含む)、ヘキ
シル基(すべての異性体を含む)、ヘプチル基(すべて
の異性体を含む)、オクチル基(すべての異性体を含
む)、ノニル基(すべての異性体を含む)、デシル基
(すべての異性体を含む)、ウンデシル基(すべての異
性体を含む)、ドデシル基(すべての異性体を含む)、
トリデシル基(すべての異性体を含む)、テトラデシル
基(すべての異性体を含む)、ペンタデシル基(すべて
の異性体を含む)、ヘキサデシル基(すべての異性体を
含む)、ヘプタデシル基(すべての異性体を含む)、オ
クタデシル基(すべての異性体を含む)、ノナデシル基
(すべての異性体を含む)、イコシル基(すべての異性
体を含む)、ヘンイコシル基(すべての異性体を含
む)、ドコシル基(すべての異性体を含む)、トリコシ
ル基(すべての異性体を含む)、テトラコシル基(すべ
ての異性体を含む)、ペンタコシル基(すべての異性体
を含む)、ヘキサコシル基(すべての異性体を含む)、
ヘプタコシル基(すべての異性体を含む)、オクタコシ
ル基(すべての異性体を含む)、ノナコシル基(すべて
の異性体を含む)、トリアコンチル基(すべての異性体
を含む)、ヘントリアコンチル基(すべての異性体を含
む)、ドトリアコンチル基(すべての異性体を含む)、
トリトリアコンチル基(すべての異性体を含む)、テト
ラトリアコンチル基(すべての異性体を含む)、ペンタ
トリアコンチル基(すべての異性体を含む)、ヘキサト
リアコンチル基(すべての異性体を含む)、ヘプタトリ
アコンチル基(すべての異性体を含む)、オクタトリア
コンチル基(すべての異性体を含む)、ノナトリアコン
チル基(すべての異性体を含む)、テトラコンチル基
(すべての異性体を含む)等が挙げられる。
【0044】本発明にかかるアルキルベンゼンが有する
アルキル基は直鎖状、分枝状のいずれであってもよい
が、熱・化学的安定性及び粘度特性の点から分枝状アル
キル基であることが好ましく、特に、入手可能性の点か
ら、プロピレン、ブテン、イソブチレン等のオレフィン
のオリゴマーから誘導される分枝状アルキル基であるこ
とがより好ましい。
【0045】本発明にかかるアルキルベンゼンが有する
アルキル基の個数は、前述の通り1〜4個が好ましい
が、熱・化学的安定性及び入手可能性の点から1個又は
2個のアルキル基を有するアルキルベンゼン、すなわち
モノアルキルベンゼン、ジアルキルベンゼン又はこれら
の混合物が最も好ましい。
【0046】またもちろんのこと、アルキルベンゼンと
しては、単一の構造のアルキルベンゼンだけでなく、異
なる構造を有するアルキルベンゼンの混合物であっても
よい。
【0047】本発明にかかるアルキルベンゼンの製造方
法は任意であり、何ら限定されるものでないが、例え
ば、アルキル化触媒の存在下、芳香族化合物とアルキル
化剤とを反応させることによってアルキルベンゼンを得
ることができる。
【0048】原料となる芳香族化合物としては、具体的
には、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼ
ン、メチルエチルベンゼン、ジエチルベンゼン及びこれ
らの混合物等が挙げられる。またアルキル化剤として
は、具体的には、エチレン、プロピレン、ブテン、イソ
ブチレン等の低級モノオレフィン、好ましくはプロピレ
ンの重合によって得られる炭素数6〜40の直鎖状又は
分枝状のオレフィン;ワックス、重質油、石油留分、ポ
リエチレン、ポリプロピレン等の熱分解によって得られ
る炭素数6〜40の直鎖状又は分枝状のオレフィン;灯
油、軽油等の石油留分からn−パラフィンを分離し、こ
れを触媒によりオレフィン化することによって得られる
炭素数9〜40の直鎖状オレフィン、並びにこれらの混
合物等が挙げられる。
【0049】また、アルキル化触媒としては、塩化アル
ミニウム、塩化亜鉛等のフリーデルクラフツ型触媒;硫
酸、リン酸、ケイタングステン酸、フッ化水素酸、活性
白土等の酸性触媒、等の公知の触媒が挙げられる。
【0050】本発明において用いられるエステルとして
は、二塩基酸エステル、ポリオールエステル、コンプレ
ックスエステル、炭酸エステル等が挙げられる。なお、
本発明において、エステルを構成する酸成分及びアルコ
ール成分として二塩基酸等の多塩基酸や多価アルコール
を用いて得られるエステルは、カルボン酸基又は水酸基
の全てがエステル化された完全エステル化物、カルボン
酸基又は水酸基の一部がエステル化されずに残存してい
る部分エステル化物のいずれであってもよいが、完全エ
ステル化物であることが好ましい。
【0051】本発明にかかる二塩基酸エステルとして
は、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸等の炭素数5〜10の鎖
状二塩基酸;シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸、
4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸等の炭素数
8〜12の脂環式二塩基酸と、メタノール、エタノー
ル、直鎖状又は分岐状のプロパノール、直鎖状又は分岐
状のブタノール、直鎖状又は分岐状のペンタノール、直
鎖状又は分岐状のヘキサノール、直鎖状又は分岐状のヘ
プタノール、直鎖状又は分岐状のオクタノール、直鎖状
又は分岐状のノナノール、直鎖状又は分岐状のデカノー
ル、直鎖状又は分岐状のウンデカノール、直鎖状又は分
岐状のドデカノール、直鎖状又は分岐状のトリデカノー
ル、直鎖状又は分岐状のテトラデカノール、直鎖状又は
分岐状のペンタデカノール、直鎖状又は分岐状のヘキサ
デカノール、直鎖状又は分岐状のオクタデカノール、直
鎖状又は分岐状のノナデカノール、直鎖状又は分岐状の
イコサノール、直鎖状又は分岐状のヘンイコサノール、
直鎖状又は分岐状のドコサノール、直鎖状又は分岐状の
トリコサノール、直鎖状又は分岐状のテトラコサノール
等の炭素数1〜24の直鎖状又は分岐状の1価アルコー
ルとのエステル、並びにこれらの混合物が好ましく用い
られる。中でも、ジトリデシルグルタレート、ジ2−エ
チルヘキシルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジ
トリデシルアジペート、ジ2−エチルヘキシルセバケー
ト、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸とイソブタ
ノールとの二塩基酸エステル、シクロヘキサン−1,2
−ジカルボン酸と2−エチルヘキサノールとの二塩基酸
エステル、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸と
3,5,5−トリメチルヘキサノールとの二塩基酸エス
テル、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸とイ
ソブタノールとの二塩基酸エステル、4−シクロヘキセ
ン−1,2−ジカルボン酸と2−エチルヘキサノールと
の二塩基酸エステル、4−シクロヘキセン−1,2−ジ
カルボン酸と3,5,5−トリメチルヘキサノールとの
二塩基酸エステル、並びにこれらの混合物が特に好まし
く用いられる。
【0052】本発明において用いられるポリオールエス
テルとしては、ジオール又は水酸基を3〜20個有する
ポリオールと、炭素数6〜20の脂肪酸とのエステルが
好ましく用いられる。ここで、ジオールとしては、具体
的には、エチレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,2−ブタンジオール、2ーメチル−1,3−プロパ
ンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチル
グリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−
2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,7−ヘプ
タンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プ
ロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパン
ジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナン
ジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウン
デカンジオール、1,12−ドデカンジオール等が挙げ
られる。
【0053】また、水酸基を3〜20個有するポリオー
ルとしては、具体的には、トリメチロールエタン、トリ
メチロールプロパン、トリメチロールブタン、ジ−(ト
リメチロールプロパン)、トリ−(トリメチロールプロ
パン)、ペンタエリスリトール、ジ−(ペンタエリスリ
トール)、トリ−(ペンタエリスリトール)、グリセリ
ン、ポリグリセリン(グリセリンの2〜20量体)、
1,3,5ーペンタントリオール、ソルビトール、ソル
ビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アドニトー
ル、アラビトール、キシリトール、マンニトール等の多
価アルコール、キシロース、アラビノース、リボース、
ラムノース、グルコース、フルクトース、ガラクトー
ス、マンノース、ソルボース、セロビオース、マルトー
ス、イソマルトース、トレハロース、シュクロース、ラ
フィノース、ゲンチアノース、メレジトース等の糖類、
並びにこれらの部分エーテル化物及びメチルグルコシド
(配糖体)等が挙げられる。
【0054】さらに、脂肪酸としては、具体的には、ペ
ンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナ
ン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカ
ン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカン
酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、ノナデカン酸、
イコサン酸、オレイン酸等の直鎖又は分岐のもの、ある
いはネオ酸(α炭素原子が4級炭素原子である脂肪酸)
等が挙げられる。これらの中でも、吉草酸、イソペンタ
ン酸、カプリン酸、ペラルゴン酸、2−メチルヘキサン
酸、2−エチルペンタン酸、カプリル酸、2−エチルヘ
キサン酸、ノルマルノナン酸、3,5,5−トリメチル
ヘキサン酸等がより好ましい。
【0055】上記の酸成分とアルコール成分とで構成さ
れるポリオールの中でも、ネオペンチルグリコール、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメ
チロールブタン、ジ−(トリメチロールプロパン)、ト
リ−(トリメチロールプロパン)、ペンタエリスリトー
ル、ジ−(ペンタエリスリトール)、トリ−(ペンタエ
リスリトール)等のヒンダードアルコールのエステルが
特に好ましい。ヒンダードアルコールのエステルとして
は、具体的には、ネオペンチルグリコール2−エチルヘ
キサノエート、トリメチロールプロパンカプリレート、
トリメチロールプロパンペラルゴネート、ペンタエリス
リトール2−エチルヘキサノエート、ペンタエリスリト
ールペラルゴネート及びこれらの混合物等が挙げられ
る。
【0056】本発明にかかるコンプレックスエステルと
は、酸成分としての脂肪酸及び/又は二塩基酸と、アル
コール成分としての1価アルコール及び/又はポリオー
ルとのエステルのことであり、脂肪酸、二塩基酸、1価
アルコール及びポリオールとしては、それぞれ上記二塩
基酸エステル及びポリオールエステルの説明において例
示された脂肪酸、二塩基酸、1価アルコール及びポリオ
ールが挙げられる。
【0057】本発明において用いられる炭酸エステルと
は、炭酸と1価アルコールとポリオールとのエステルの
ことであり、1価アルコール及びポリオールとしては、
上記二塩基酸エステル及びポリオールエステルの説明に
おいて例示された1価アルコール及びポリオール、並び
にアルキレンオキサイドを単独重合あるいは共重合した
ポリグリコール、あるいは当該ポリオールに当該ポリグ
リコールを付加したもの等が使用できる。
【0058】本発明において用いられるエーテルとして
は、ポリグリコール、ポリビニルエーテル、ポリフェニ
ルエーテル、環状エーテル、パーフルオロエーテル等が
挙げられるが、この中でもポリグリコール、ポリビニル
エーテルが好ましい。。
【0059】かかるポリグリコールとしては、ポリアル
キレングリコール、ポリアルキレングリコールのエーテ
ル化物及びそれらの変性化合物等が好ましく使用され
る。
【0060】ポリアルキレングリコールとしては、エチ
レンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド
等のアルキレンオキシドを単独重合あるいは共重合した
ものが用いられる。なお、ポリアルキレングリコールに
おいて、構造の異なったアルキレンオキシドが共重合し
ている場合、オキシアルキレン基の重合形式に特に制限
はなく、ランダム共重合体、ブロック共重合体のいずれ
であってもよい。
【0061】また、ポリアルキレングリコールのエーテ
ル化物としては、上記のポリアルキレングリコールの水
酸基をエーテル化したものが好ましく用いられる。な
お、ポリアルキレングリコールのエーテル化物におい
て、水酸基との間にエーテル結合を形成する末端基の種
類は特に制限されず、また、全ての水酸基がエーテル化
されていてもよく、一部が水酸基のまま存在していても
よいが、好ましい態様としては、モノメチルエーテル、
モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、モノブチ
ルエーテル、モノペンチルエーテル、モノヘキシルエー
テル、モノヘプチルエーテル、モノオクチルエーテル、
モノノニルエーテル、モノデシルエーテル、ジメチルエ
ーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブ
チルエーテル、ジペンチルエーテル、ジヘキシルエーテ
ル、ジヘプチルエーテル、ジオクチルエーテル、ジノニ
ルエーテル、ジデシルエーテル等が挙げられる。
【0062】さらに、ポリグリコールの変性化合物とし
ては、ポリオールのアルキレンオキシド付加物、あるい
はそのエーテル化物等が挙げられる。ここでいうポリオ
ールとしては、上記ポリオールエステルの説明において
例示されたポリオールを使用することができる。
【0063】本発明にかかるポリビニルエーテルとして
は、下記一般式(1):
【0064】
【化1】 [式(1)中、R1、R2及びR3は同一でも異なってい
てもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜8の炭化水
素基を表し、R4は炭素数2〜10の2価の炭化水素基
を表し、R5は炭素数1〜10の炭化水素基を表し、m
はその平均値が0〜10となる数を表し、R1〜R5はそ
れぞれ構成単位毎に同一でも異なっていてもよく、同一
の構成単位が複数のR4Oを有する場合には複数のR4
は同一でも異なっていてもよい。]で表される構成単位
を有するものが挙げられる。
【0065】なお、通常、冷凍機油に要求される潤滑
性、冷媒相溶性、熱・化学的安定性、電気絶縁性等の特
性は、冷凍機器の種類(開放型冷凍機、密閉型冷凍機、
半密閉型冷凍機等)、冷媒の種類、並びにその使用条件
によって異なり、冷凍機油の基油はその用途に応じて適
宜選択されるものである。例えば、カーエアコン等の開
放型圧縮機用にはポリグリコール、エステル、ポリビニ
ルエーテル、冷蔵庫や空調機器等の密閉型圧縮機用とし
てアルキルベンゼン、エステル、ポリビニルエーテルが
好ましく用いられる。また、冷凍機油の動粘度等の物理
的性質は、冷媒循環システムの種類(圧縮機の種類及び
使用条件、配管長等)に応じて適宜選定されるものであ
る。
【0066】本発明にかかる冷凍機油においては、上記
の基油に種々の添加剤を配合することができる。冷凍機
油に配合される添加剤としては、リン化合物、ジチオリ
ン酸亜鉛等の摩耗防止剤;エポキシ化合物等の酸捕捉
剤;ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ビスフェ
ノールA等のフェノール系化合物やフェニル−α−ナフ
チルアミン、N,N−ジ(2−ナフチル)−p−フェニ
レンジアミン等のアミン系化合物等の酸化防止剤;塩素
化パラフィン、硫黄化合物等の極圧剤;脂肪酸等の油性
剤;シリコーン系化合物等の消泡剤;ベンゾトリアゾー
ル等の金属不活性化剤;粘度指数向上剤;流動点降下
剤;清浄分散剤、等が挙げられ、これらの1種を単独
で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0067】冷凍機油に配合されるリン化合物として
は、リン酸エステル、酸性リン酸エステル、酸性リン酸
エステルのアミン塩、塩素化リン酸エステル及び亜リン
酸エステル、チオリン酸エステルからなる群より選ばれ
る少なくとも1種のリン化合物を配合することが好まし
い。これらのリン化合物は、リン酸、亜リン酸又はチオ
リン酸とアルカノール、ポリエーテル型アルコールとの
エステルあるいはその誘導体である。
【0068】リン酸エステルとしては、トリブチルホス
フェート、トリペンチルホスフェート、トリヘキシルホ
スフェート、トリヘプチルホスフェート、トリオクチル
ホスフェート、トリノニルホスフェート、トリデシルホ
スフェート、トリウンデシルホスフェート、トリドデシ
ルホスフェート、トリトリデシルホスフェート、トリテ
トラデシルホスフェート、トリペンタデシルホスフェー
ト、トリヘキサデシルホスフェート、トリヘプタデシル
ホスフェート、トリオクタデシルホスフェート、トリオ
レイルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、
クレジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニ
ルホスフェート等;酸性リン酸エステルとしては、モノ
ブチルアシッドホスフェート、モノペンチルアシッドホ
スフェート、モノヘキシルアシッドホスフェート、モノ
ヘプチルアシッドホスフェート、モノオクチルアシッド
ホスフェート、モノノニルアシッドホスフェート、モノ
デシルアシッドホスフェート、モノウンデシルアシッド
ホスフェート、モノドデシルアシッドホスフェート、モ
ノトリデシルアシッドホスフェート、モノテトラデシル
アシッドホスフェート、モノペンタデシルアシッドホス
フェート、モノヘキサデシルアシッドホスフェート、モ
ノヘプタデシルアシッドホスフェート、モノオクタデシ
ルアシッドホスフェート、モノオレイルアシッドホスフ
ェート、ジブチルアシッドホスフェート、ジペンチルア
シッドホスフェート、ジヘキシルアシッドホスフェー
ト、ジヘプチルアシッドホスフェート、ジオクチルアシ
ッドホスフェート、ジノニルアシッドホスフェート、ジ
デシルアシッドホスフェート、ジウンデシルアシッドホ
スフェート、ジドデシルアシッドホスフェート、ジトリ
デシルアシッドホスフェート、ジテトラデシルアシッド
ホスフェート、ジペンタデシルアシッドホスフェート、
ジヘキサデシルアシッドホスフェート、ジヘプタデシル
アシッドホスフェート、ジオクタデシルアシッドホスフ
ェート、ジオレイルアシッドホスフェート等;酸性リン
酸エステルのアミン塩としては、上記の酸性リン酸エス
テルのメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、
ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプ
チルアミン、オクチルアミン、ジメチルアミン、ジエチ
ルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペン
チルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジ
オクチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペン
チルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミ
ン、トリオクチルアミン等のアミンとの塩等;塩素化リ
ン酸エステルとしては、トリス・ジクロロプロピルホス
フェート、トリス・クロロエチルホスフェート、トリス
・クロロフェニルホスフェート、ポリオキシアルキレン
・ビス[ジ(クロロアルキル)]ホスフェート等;亜リ
ン酸エステルとしては、ジブチルホスファイト、ジペン
チルホスファイト、ジヘキシルホスファイト、ジヘプチ
ルホスファイト、ジオクチルホスファイト、ジノニルホ
スファイト、ジデシルホスファイト、ジウンデシルホス
ファイト、ジドデシルホスファイト、ジオレイルホスフ
ァイト、ジフェニルホスファイト、ジクレジルホスファ
イト、トリブチルホスファイト、トリペンチルホスファ
イト、トリヘキシルホスファイト、トリヘプチルホスフ
ァイト、トリオクチルホスファイト、トリノニルホスフ
ァイト、トリデシルホスファイト、トリウンデシルホス
ファイト、トリドデシルホスファイト、トリオレイルホ
スファイト、トリフェニルホスファイト、トリクレジル
ホスファイト等;チオリン酸エステルとしては、トリブ
チルフォスフォロチオネート、トリペンチルフォスフォ
ロチオネート、トリヘキシルフォスフォロチオネート、
トリヘプチルフォスフォロチオネート、トリオクチルフ
ォスフォロチオネート、トリノニルフォスフォロチオネ
ート、トリデシルフォスフォロチオネート、トリウンデ
シルフォスフォロチオネート、トリドデシルフォスフォ
ロチオネート、トリトリデシルフォスフォロチオネー
ト、トリテトラデシルフォスフォロチオネート、トリペ
ンタデシルフォスフォロチオネート、トリヘキサデシル
フォスフォロチオネート、トリヘプタデシルフォスフォ
ロチオネート、トリオクタデシルフォスフォロチオネー
ト、トリオレイルフォスフォロチオネート、トリフェニ
ルフォスフォロチオネート、トリクレジルフォスフォロ
チオネート、トリキシレニルフォスフォロチオネート、
クレジルジフェニルフォスフォロチオネート、キシレニ
ルジフェニルフォスフォロチオネート、トリス(n−プ
ロピルフェニル)フォスフォロチオネート、トリス(イ
ソプロピルフェニル)フォスフォロチオネート、トリス
(n−ブチルフェニル)フォスフォロチオネート、トリ
ス(イソブチルフェニル)フォスフォロチオネート、ト
リス(s−ブチルフェニル)フォスフォロチオネート、
トリス(t−ブチルフェニル)フォスフォロチオネート
等、が挙げられる。また、これらの混合物も使用でき
る。
【0069】上記のリン化合物は、通常、冷凍機油全量
基準(基油と全配合添加剤の合計量基準)でその含有量
が0.01〜5.0質量%、より好ましくは0.02〜
3.0質量%となるように冷凍機油に配合される。
【0070】また、冷凍機油に配合されるエポキシ化合
物としては、具体的には例えば、以下のものが挙げられ
る。 (1)フェニルグリシジルエーテル型エポキシ化合物 (2)アルキルグリシジルエーテル型エポキシ化合物 (3)グリシジルエステル型エポキシ化合物 (4)アリルオキシラン化合物 (5)アルキルオキシラン化合物 (6)脂環式エポキシ化合物 (7)エポキシ化脂肪酸モノエステル (8)エポキシ化植物油。
【0071】(1)フェニルグリシジルエーテル型エポ
キシ化合物としては、具体的には、フェニルグリシジル
エーテル又はアルキルフェニルグリシジルエーテルが例
示できる。ここでいうアルキルフェニルグリシジルエー
テルとは、炭素数1〜13のアルキル基を1〜3個有す
るものが挙げられ、中でも炭素数4〜10のアルキル基
を1個有するもの、例えばn−ブチルフェニルグリシジ
ルエーテル、i−ブチルフェニルグリシジルエーテル、
sec−ブチルフェニルグリシジルエーテル、tert
−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ペンチルフェニ
ルグリシジルエーテル、ヘキシルフェニルグリシジルエ
ーテル、ヘプチルフェニルグリシジルエーテル、オクチ
ルフェニルグリシジルエーテル、ノニルフェニルグリシ
ジルエーテル、デシルフェニルグリシジルエーテル等が
好ましいものとして例示できる。
【0072】(2)アルキルグリシジルエーテル型エポ
キシ化合物としては、具体的には、デシルグリシジルエ
ーテル、ウンデシルグリシジルエーテル、ドデシルグリ
シジルエーテル、トリデシルグリシジルエーテル、テト
ラデシルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリ
シジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジル
エーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエー
テル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテ
ル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、
ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリアルキレン
グリコールモノグリシジルエーテル、ポリアルキレング
リコールジグリシジルエーテル等が例示できる。
【0073】(3)グリシジルエステル型エポキシ化合
物としては、具体的には下記一般式(2):
【0074】
【化2】 (上記式(2)中、Rは炭素数1〜18の炭化水素基を
表す)で表される化合物が挙げられる。
【0075】上記式(2)中、Rは炭素数1〜18の炭
化水素基を表すが、このような炭化水素基としては、炭
素数1〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルケニ
ル基、炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数6〜1
8のアルキルシクロアルキル基、炭素数6〜10のアリ
ール基、炭素数7〜18のアルキルアリール基、炭素数
7〜18のアリールアルキル基等が挙げられる。この中
でも、炭素数5〜15のアルキル基、炭素数2〜15の
アルケニル基、フェニル基及び炭素数1〜4のアルキル
基を有するアルキルフェニル基が好ましい。
【0076】グリシジルエステル型エポキシ化合物の中
でも、好ましいものとしては、具体的には例えば、グリ
シジル−2,2−ジメチルオクタノエート、グリシジル
ベンゾエート、グリシジル−tert−ブチルベンゾエ
ート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレ
ート等が例示できる。
【0077】(4)アリルオキシラン化合物としては、
具体的には、1,2−エポキシスチレン、アルキル−
1,2−エポキシスチレン等が例示できる。
【0078】(5)アルキルオキシラン化合物として
は、具体的には、1,2−エポキシブタン、1,2−エ
ポキシペンタン、1,2−エポキシヘキサン、1,2−
エポキシヘプタン、1,2−エポキシオクタン、1,2
−エポキシノナン、1,2−エポキシデカン、1,2−
エポキシウンデカン、1,2−エポキシドデカン、1,
2−エポキシトリデカン、1,2−エポキシテトラデカ
ン、1,2−エポキシペンタデカン、1,2−エポキシ
ヘキサデカン、1,2−エポキシヘプタデカン、1,
1,2−エポキシオクタデカン、2−エポキシノナデカ
ン、1,2−エポキシイコサン等が例示できる。
【0079】(6)脂環式エポキシ化合物としては、下
記一般式(3):
【0080】
【化3】 で表される化合物のように、エポキシ基を構成する炭素
原子が直接脂環式環を構成している化合物が挙げられ
る。
【0081】脂環式エポキシ化合物としては、具体的に
は例えば、1,2−エポキシシクロヘキサン、1,2−
エポキシシクロペンタン、3,4−エポキシシクロヘキ
シルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキ
シレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチ
ル)アジペート、エキソ−2,3−エポキシノルボルナ
ン、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシ
ルメチル)アジペート、2−(7−オキサビシクロ
[4.1.0]ヘプト−3−イル)−スピロ(1,3−
ジオキサン−5,3’−[7]オキサビシクロ[4.
1.0]ヘプタン、4−(1’−メチルエポキシエチ
ル)−1,2−エポキシ−2−メチルシクロヘキサン、
4−エポキシエチル−1,2−エポキシシクロヘキサン
等が例示できる。
【0082】(7)エポキシ化脂肪酸モノエステルとし
ては、具体的には、エポキシ化された炭素数12〜20
の脂肪酸と炭素数1〜8のアルコール又はフェノール、
アルキルフェノールとのエステル等が例示できる。特に
エポキシステアリン酸のブチル、ヘキシル、ベンジル、
シクロヘキシル、メトキシエチル、オクチル、フェニル
及びブチルフェニルエステルが好ましく用いられる。
【0083】(8)エポキシ化植物油としては、具体的
には、大豆油、アマニ油、綿実油等の植物油のエポキシ
化合物等が例示できる。
【0084】これらのエポキシ化合物は、通常、冷凍機
油組成物全量基準(基油と全配合添加剤の合計量基準)
でその含有量が0.1〜5.0質量%、より好ましくは
0.2〜2.0質量%となるような量を配合される。
【0085】(さび止め油)本発明において用いられる
さび止め油は、前述の通り、上記冷凍機油の基油を含有
するものである。冷凍機油の基油を含有しないさび止め
油を用いて冷凍機部品のさび止め処理を行うと、その冷
凍機部品で構成される冷媒循環システム内にさび止め油
が混入した場合に、冷凍機油の有する潤滑性、冷媒相溶
性、熱・化学的安定性、電気絶縁性等の特性の低下、冷
媒と冷凍機油との混合物からのさび止め油の析出や冷凍
機油とさび止め油との反応によるスラッジの発生等の現
象が起こりやすくなる。この現象は、それぞれの基油の
化学的性質が異なる場合に多く、中でもさび止め油の基
油として鉱油、冷凍機油の基油としてエステルやエーテ
ルをそれぞれ用いた場合に多く見られるものである。
【0086】また、例えば、化学的性質は類似している
ものの粘度等の物理的性質が異なる2種の基油を、さび
止め油と冷凍機油とのそれぞれに用いた場合には、さび
止め油の冷凍機油への混入によって冷凍機油の物理的性
質が変化して、所望の条件下で冷媒循環システムを作動
させることが困難となる可能性がある。
【0087】これに対して、本発明のさび止め方法によ
れば、冷凍機部品におけるさびの発生を十分に防止する
ことができるとともに、冷凍機油の基油としてエステル
やエーテルを用いる場合であっても、冷凍機油の物理的
及び化学的性質の変化を十分に防止することができる。
したがって、膨張機構等の閉塞を十分に防止することが
可能となり、また、さび止め油の混入による冷凍機油の
動粘度等の物理的性質の変化を十分に抑制することが可
能となる。
【0088】本発明のさび止め方法においては、さび止
め油及び冷凍機油に含有される基油がエステル及びエー
テルからなる群より選ばれる少なくとも1種であると、
冷凍機部品に対する防錆性がより高められるとともに、
膨張機構の閉塞がより確実に防止される傾向にあるので
特に好ましい。
【0089】本発明にかかるさび止め油は、前述の通
り、冷凍機油の基油を含有するものであるが、必要に応
じてさび止め添加剤等の種々の添加剤を配合することも
できる。
【0090】本発明においては、添加剤の中でも金属元
素を有さない添加剤を用いることが好ましく、本発明に
かかるさび止め油中の金属元素の含有量は、さび止め油
全量を基準として0.1質量%以下であることが好まし
く、0.05質量%以下であることがより好ましい。金
属系元素を有する添加剤等に由来する金属元素の含有量
が前記上限値を超えると、さび止め油が冷媒循環システ
ム内に混入した場合に膨張機構の閉塞等の問題が生じや
すくなる傾向にある。
【0091】なお、本発明にかかる金属元素の含有量と
は、ASTM D 5185-95 "Standard Test Method for Deter
mination of Additive Elements, Wear Metals, andCon
taminants in Used Lubricating Oils and Determinati
on of SelectedElements in Base Oils by Inductively
Coupled Plasma Atomic EmissionSpectrometry(ICP-AE
S)"に準拠して測定される組成物全量基準の金属元素の
含有量をいう。
【0092】本発明においては、金属元素を有さないさ
び止め添加剤として、有機酸のアミン塩、多価アルコー
ルの部分エステル等を好適に使用することができる。
【0093】有機酸のアミン塩を構成する有機酸として
は、カルボン酸、スルホン酸、酸性(亜)リン酸エステ
ル等が挙げられる。
【0094】かかるカルボン酸としては、脂肪酸、二塩
基酸、二塩基酸の部分エステル、ナフテン酸、樹脂酸、
ラノリン脂肪酸、アミノ酸誘導体、酸化ワックス等が挙
げられるが、この中でも脂肪酸、二塩基酸、二塩基酸の
部分エステルが好ましい。
【0095】ここでいう脂肪酸の炭素数は特に制限され
ないが、耐ステイン性の点から、炭素数12〜24の脂
肪酸が好ましい。炭素数12〜24の脂肪酸としては、
具体的には例えば、直鎖又は分枝ドデカン酸、直鎖又は
分枝トリデカン酸、直鎖又は分枝テトラデカン酸、直鎖
又は分枝ペンタデカン酸、直鎖又は分枝ヘキサデカン
酸、直鎖又は分枝ヘプタデカン酸、直鎖又は分枝オクタ
デカン酸、直鎖又は分枝ノナデカン酸、直鎖又は分枝イ
コサン酸、直鎖又は分枝ヘンイコサン酸、直鎖又は分枝
ドコサン酸、直鎖又は分枝トリコサン酸、直鎖又は分枝
テトラコサン酸等の飽和脂肪酸;直鎖又は分枝ドデセン
酸、直鎖又は分枝トリデセン酸、直鎖又は分枝テトラデ
セン酸、直鎖又は分枝ペンタデセン酸、直鎖又は分枝ヘ
キサデセン酸、直鎖又は分枝ヘプタデセン酸、直鎖又は
分枝オクタデセン酸、直鎖又は分枝ノナデセン酸、直鎖
又は分枝イコセン酸、直鎖又は分枝ヘンイコセン酸、直
鎖又は分枝ドコセン酸、直鎖又は分枝トリコセン酸、直
鎖又は分枝テトラコセン酸等の不飽和脂肪酸、並びにこ
れらの混合物等が挙げられる。これらの中でも、より防
錆性に優れる点から、炭素数14〜20の脂肪酸がより
好ましい。
【0096】また、二塩基酸としては、具体的には、エ
タン二酸(シュウ酸)、直鎖状又は分岐状のプロパン二
酸(マロン酸を含む)、直鎖状又は分岐状のブタン二酸
(コハク酸を含む)、直鎖状又は分岐状のペンタン二酸
(グルタル酸を含む)、直鎖状又は分岐状のヘキサン二
酸(アジピン酸を含む)、直鎖状又は分岐状のヘプタン
二酸(ピメリン酸を含む)、直鎖状又は分岐状のオクタ
ン二酸(スベリン酸を含む)、直鎖状又は分岐状のノナ
ン二酸(アゼライン酸を含む)、直鎖状又は分岐状のデ
カン二酸(セバシン酸を含む)等が挙げられる。また、
二塩基酸としては、炭素数9〜24のアルキル基又はア
ルケニル基を有するアルキル又はアルケニルコハク酸等
が挙げられる。
【0097】また、二塩基酸の部分エステルとしては、
上記の二塩基酸とアルコールとの部分エステルが挙げら
れる。なお、ここでいう部分エステルとは、二塩基酸の
2つのカルボキシル基のうち一方がエステル化され、他
方はカルボン酸基(−COOH)のまま残っているエス
テルをいう。
【0098】二塩基酸エステルに用いられるアルコール
において、その炭素数は特に制限されないが、好ましく
は炭素数1〜24、より好ましくは炭素数1〜18のア
ルコールが用いられる。このようなアルコールとして
は、具体的には、メタノール、エタノール、直鎖状又は
分岐状のプロパノール、直鎖状又は分岐状のブタノー
ル、直鎖状又は分岐状のペンタノール、直鎖状又は分岐
状のヘキサノール、直鎖状又は分岐状のヘプタノール、
直鎖状又は分岐状のオクタノール、直鎖状又は分岐状の
ノナノール、直鎖状又は分岐状のデカノール、直鎖状又
は分岐状のウンデカノール、直鎖状又は分岐状のドデカ
ノール、直鎖状又は分岐状のトリデカノール、直鎖状又
は分岐状のテトラデカノール、直鎖状又は分岐状のペン
タデカノール、直鎖状又は分岐状のヘキサデカノール、
直鎖状又は分岐状のオクタデカノール、直鎖状又は分岐
状のノナデカノール、直鎖状又は分岐状のイコサノー
ル、直鎖状又は分岐状のヘンイコサノール、直鎖状又は
分岐状のドコサノール、直鎖状又は分岐状のトリコサノ
ール、直鎖状又は分岐状のテトラコサノール等の直鎖状
又は分岐状アルキル基を有する炭素数1〜24の一価ア
ルコールが挙げられる。
【0099】スルホン酸としては、具体的には、平均分
子量100〜1500、好ましくは200〜700のア
ルキル芳香族化合物をスルホン化することによって得ら
れるアルキル芳香族スルホン酸等が好適に用いられる。
【0100】ここでいうアルキル芳香族スルホン酸とし
ては、一般に鉱油の潤滑油留分のアルキル芳香族化合物
をスルホン化したものやホワイトオイル製造時に副生す
る、いわゆるマホガニー酸等の石油スルホン酸や、例え
ば洗剤の原料となるアルキルベンゼン製造プラントから
副生したり、ポリオレフィンをベンゼンにアルキル化す
ることにより得られる、直鎖状や分枝状のアルキル基を
有するアルキルベンゼンをスルホン化したもの、あるい
はジノニルナフタレン等のアルキルナフタレンをスルホ
ン化したもの等の合成スルホン酸等が挙げられる。
【0101】酸性(亜)リン酸エステルとしては、下記
一般式(4):
【0102】
【化4】 [式(4)中、R6及びR7は同一でも異なっていてもよ
く、それぞれ水素原子又は炭素数1〜24の炭化水素基
を表し、R6、R7の少なくとも一方は炭素数1〜24の
炭化水素基であり、nは0又は1を表す]で表される酸
性リン酸エステル(n=1)及び酸性亜リン酸エステル
(n=0)等が挙げられる。
【0103】上記一般式(4)中、R6及びR7で表され
る炭化水素基としては、炭素数1〜24の直鎖状又は分
枝状のアルキル基、炭素数3〜24の直鎖状又は分枝状
のアルケニル基、炭素数5〜13のシクロアルキル基又
はアルキルシクロアルキル基、炭素数6〜18のアリー
ル基又は直鎖状もしくは分枝状のアルキルアリール基、
炭素数7〜19のアリールアルキル基等が挙げられる。
【0104】上記一般式(4)で表される酸性リン酸エ
ステルの好ましい具体例としては、モノブチルアシッド
ホスフェート、モノペンチルアシッドホスフェート、モ
ノヘキシルアシッドホスフェート、モノヘプチルアシッ
ドホスフェート、モノオクチルアシッドホスフェート、
モノノニルアシッドホスフェート、モノデシルアシッド
ホスフェート、モノウンデシルアシッドホスフェート、
モノドデシルアシッドホスフェート、モノトリデシルア
シッドホスフェート、モノテトラデシルアシッドホスフ
ェート、モノペンタデシルアシッドホスフェート、モノ
ヘキサデシルアシッドホスフェート、モノヘプタデシル
アシッドホスフェート、モノオクタデシルアシッドホス
フェート、モノオレイルアシッドホスフェート、ジブチ
ルアシッドホスフェート、ジペンチルアシッドホスフェ
ート、ジヘキシルアシッドホスフェート、ジヘプチルア
シッドホスフェート、ジオクチルアシッドホスフェー
ト、ジノニルアシッドホスフェート、ジデシルアシッド
ホスフェート、ジウンデシルアシッドホスフェート、ジ
ドデシルアシッドホスフェート、ジトリデシルアシッド
ホスフェート、ジテトラデシルアシッドホスフェート、
ジペンタデシルアシッドホスフェート、ジヘキサデシル
アシッドホスフェート、ジヘプタデシルアシッドホス
フェート、ジオクタデシルアシッドホスフェート、ジオ
レイルアシッドホスフェート等が挙げられる。
【0105】また、上記一般式(4)で表される酸性亜
リン酸エステルの好ましい具体例としては、モノブチル
ハイドロジェンホスファイト、モノペンチルハイドロジ
ェンホスファイト、モノヘキシルハイドロジェンホスフ
ァイト、モノヘプチルハイドロジェンホスファイト、モ
ノオクチルハイドロジェンホスファイト、モノノニルハ
イドロジェンホスファイト、モノデシルハイドロジェン
ホスファイト、モノウンデシルハイドロジェンホスファ
イト、モノドデシルハイドロジェンホスファイト、モノ
トリデシルハイドロジェンホスファイト、モノテトラデ
シルハイドロジェンホスファイト、モノペンタデシルハ
イドロジェンホスファイト、モノヘキサデシルハイドロ
ジェンホスファイト、モノヘプタデシルハイドロジェン
ホスファイト、モノオクタデシルハイドロジェンホスフ
ァイト、モノオレイルハイドロジェンホスファイト、ジ
ブチルハイドロジェンホスファイト、ジペンチルハイド
ロジェンホスファイト、ジヘキシルハイドロジェンホス
ファイト、ジヘプチルハイドロジェンホスファイト、ジ
オクチルハイドロジェンホスファイト、ジノニルハイド
ロジェンホスファイト、ジデシルハイドロジェンホスフ
ァイト、ジウンデシルハイドロジェンホスファイト、ジ
ドデシルハイドロジェンホスファイト、ジトリデシルハ
イドロジェンホスファイト、ジテトラデシルハイドロジ
ェンホスファイト、ジペンタデシルハイドロジェンホス
ファイト、ジヘキサデシルハイドロジェンホスファイ
ト、ジヘプタデシルハイドロジェンホスファイト、ジオ
クタデシルハイドロジェンホスファイト、ジオレイルハ
イドロジェンホスファイト等が挙げられる。
【0106】本発明にかかる有機酸のアミン塩のアミン
としては、モノアミン、ポリアミン、アルカノールアミ
ン等が挙げられる。
【0107】モノアミンとしては、具体的には、モノメ
チルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノ
エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モ
ノプロピルアミン(全ての異性体を含む)、ジプロピル
アミン(全ての異性体を含む)、トリプロピルアミン
(全ての異性体を含む)、モノブチルアミン(全ての異
性体を含む)、ジブチルアミン(全ての異性体を含
む)、トリブチルアミン(全ての異性体を含む)、モノ
ペンチルアミン(全ての異性体を含む)、ジペンチルア
ミン(全ての異性体を含む)、トリペンチルアミン(全
ての異性体を含む)、モノヘキシルアミン(全ての異性
体を含む)、ジヘキシルアミン(全ての異性体を含
む)、モノヘプチルアミン(全ての異性体を含む)、ジ
ヘプチルアミン(全ての異性体を含む)、モノオクチル
アミン(全ての異性体を含む)、ジオクチルアミン(全
ての異性体を含む)、モノノニルアミン(全ての異性体
を含む)、モノデシルアミン(全ての異性体を含む)、
モノウンデシル(全ての異性体を含む)、モノドデシル
アミン(全ての異性体を含む)、モノトリデシルアミン
(全ての異性体を含む)、モノテトラデシルアミン(全
ての異性体を含む)、モノペンタデシルアミン(全ての
異性体を含む)、モノヘキサデシルアミン(全ての異性
体を含む)、モノヘプタデシルアミン(全ての異性体を
含む)、モノオクタデシルアミン(全ての異性体を含
む)、モノノナデシルアミン(全ての異性体を含む)、
モノイコシルアミン(全ての異性体を含む)、モノヘン
イコシルアミン(全ての異性体を含む)、モノドコシル
アミン(全ての異性体を含む)、モノトリコシルアミン
(全ての異性体を含む)、ジメチル(エチル)アミン、
ジメチル(プロピル)アミン(全ての異性体を含む)、
ジメチル(ブチル)アミン(全ての異性体を含む)、ジ
メチル(ペンチル)アミン(全ての異性体を含む)、ジ
メチル(ヘキシル)アミン(全ての異性体を含む)、ジ
メチル(ヘプチル)アミン(全ての異性体を含む)、ジ
メチル(オクチル)アミン(全ての異性体を含む)、ジ
メチル(ノニル)アミン(全ての異性体を含む)、ジメ
チル(デシル)アミン(全ての異性体を含む)、ジメチ
ル(ウンデシル)アミン(全ての異性体を含む)、ジメ
チル(ドデシル)アミン(全ての異性体を含む)、ジメ
チル(トリデシル)アミン(全ての異性体を含む)、ジ
メチル(テトラデシル)アミン(全ての異性体を含
む)、ジメチル(ペンタデシル)アミン(全ての異性体
を含む)、ジメチル(ヘキサデシル)アミン(全ての異
性体を含む)、ジメチル(ヘプタデシル)アミン(全て
の異性体を含む)、ジメチル(オクタデシル)アミン
(全ての異性体を含む)、ジメチル(ノナデシル)アミ
ン(全ての異性体を含む)、ジメチル(イコシル)アミ
ン(全ての異性体を含む)、ジメチル(ヘンイコシル)
アミン(全ての異性体を含む)、ジメチル(トリコシ
ル)アミン(全ての異性体を含む)等のアルキルアミ
ン;モノビニルアミン、ジビニルアミン、トリビニルア
ミン、モノプロペニルアミン(全ての異性体を含む)、
ジプロペニルアミン(全ての異性体を含む)、トリプロ
ペニルアミン(全ての異性体を含む)、モノブテニルア
ミン(全ての異性体を含む)、ジブテニルアミン(全て
の異性体を含む)、トリブテニルアミン(全ての異性体
を含む)、モノペンテニルアミン(全ての異性体を含
む)、ジペンテニルアミン(全ての異性体を含む)、ト
リペンテニルアミン(全ての異性体を含む)、モノヘキ
セニルアミン(全ての異性体を含む)、ジヘキセニルア
ミン(全ての異性体を含む)、モノヘプテニルアミン
(全ての異性体を含む)、ジヘプテニルアミン(全ての
異性体を含む)、モノオクテニルアミン(全ての異性体
を含む)、ジオクテニルアミン(全ての異性体を含
む)、モノノネニルアミン(全ての異性体を含む)、モ
ノデセニルアミン(全ての異性体を含む)、モノウンデ
セニル(全ての異性体を含む)、モノドデセニルアミン
(全ての異性体を含む)、モノトリデセニルアミン(全
ての異性体を含む)、モノテトラデセニルアミン(全て
の異性体を含む)、モノペンタデセニルアミン(全ての
異性体を含む)、モノヘキサデセニルアミン(全ての異
性体を含む)、モノヘプタデセニルアミン(全ての異性
体を含む)、モノオクタデセニルアミン(全ての異性体
を含む)、モノノナデセニルアミン(全ての異性体を含
む)、モノイコセニルアミン(全ての異性体を含む)、
モノヘンイコセニルアミン(全ての異性体を含む)、モ
ノドコセニルアミン(全ての異性体を含む)、モノトリ
コセニルアミン(全ての異性体を含む)等のアルケニル
アミン;ジメチル(ビニル)アミン、ジメチル(プロペ
ニル)アミン(全ての異性体を含む)、ジメチル(ブテ
ニル)アミン(全ての異性体を含む)、ジメチル(ペン
テニル)アミン(全ての異性体を含む)、ジメチル(ヘ
キセニル)アミン(全ての異性体を含む)、ジメチル
(ヘプテニル)アミン(全ての異性体を含む)、ジメチ
ル(オクテニル)アミン(全ての異性体を含む)、ジメ
チル(ノネニル)アミン(全ての異性体を含む)、ジメ
チル(デセニル)アミン(全ての異性体を含む)、ジメ
チル(ウンデセニル)アミン(全ての異性体を含む)、
ジメチル(ドデセニル)アミン(全ての異性体を含
む)、ジメチル(トリデセニル)アミン(全ての異性体
を含む)、ジメチル(テトラデセニル)アミン(全ての
異性体を含む)、ジメチル(ペンタデセニル)アミン
(全ての異性体を含む)、ジメチル(ヘキサデセニル)
アミン(全ての異性体を含む)、ジメチル(ヘプタデセ
ニル)アミン(全ての異性体を含む)、ジメチル(オク
タデセニル)アミン(全ての異性体を含む)、ジメチル
(ノナデセニル)アミン(全ての異性体を含む)、ジメ
チル(イコセニル)アミン(全ての異性体を含む)、ジ
メチル(ヘンイコセニル)アミン(全ての異性体を含
む)、ジメチル(トリコセニル)アミン(全ての異性体
を含む)等のアルキル基及びアルケニル基を有するモノ
アミン;モノベンジルアミン、(1−フェニルチル)ア
ミン、(2−フェニルエチル)アミン(別名:モノフェ
ネチルアミン)、ジベンジルアミン、ビス(1−フェニ
エチル)アミン、ビス(2−フェニルエチレン)アミン
(別名:ジフェネチルアミン)等の芳香族置換アルキル
アミン;モノシクロペンチルアミン、ジシクロペンチル
アミン、トリシクロペンチルアミン、モノシクロヘキシ
ルアミン、ジシクロヘキシルアミン、モノシクロヘプチ
ルアミン、ジシクロヘプチルアミン等の炭素数5〜16
のシクロアルキルアミン;ジメチル(シクロペンチル)
アミン、ジメチル(シクロヘキシル)アミン、ジメチル
(シクロヘプチル)アミン等のアルキル基及びシクロア
ルキル基を有するモノアミン;(メチルシクロペンチ
ル)アミン(全ての置換異性体を含む)、ビス(メチル
シクロペンチル)アミン(全ての置換異性体を含む)、
(ジメチルシクロペンチル)アミン(全ての置換異性体
を含む)、ビス(ジメチルシクロペンチル)アミン(全
ての置換異性体を含む)、(エチルシクロペンチル)ア
ミン(全ての置換異性体を含む)、ビス(エチルシクロ
ペンチル)アミン(全ての置換異性体を含む)、(メチ
ルエチルシクロペンチル)アミン(全ての置換異性体を
含む)、ビス(メチルエチルシクロペンチル)アミン
(全ての置換異性体を含む)、(ジエチルシクロペンチ
ル)アミン(全ての置換異性体を含む)、(メチルシク
ロヘキシル)アミン(全ての置換異性体を含む)、ビス
(メチルシクロヘキシル)アミン(全ての置換異性体を
含む)、(ジメチルシクロヘキシル)アミン(全ての置
換異性体を含む)、ビス(ジメチルシクロヘキシル)ア
ミン(全ての置換異性体を含む)、(エチルシクロヘキ
シル)アミン(全ての置換異性体を含む)、ビス(エチ
ルシクロヘキシル)アミン(全ての置換異性体を含
む)、(メチルエチルシクロヘキシル)アミン(全ての
置換異性体を含む)、(ジエチルシクロヘキシル)アミ
ン(全ての置換異性体を含む)、(メチルシクロヘプチ
ル)アミン(全ての置換異性体を含む)、ビス(メチル
シクロヘプチル)アミン(全ての置換異性体を含む)、
(ジメチルシクロヘプチル)アミン(全ての置換異性体
を含む)、(エチルシクロヘプチルアミン(全ての置換
異性体を含む)、(メチルエチルシクロヘプチル)アミ
ン(全ての置換異性体を含む)、(ジエチルシクロヘプ
チル)アミン(全ての置換異性体を含む)等のアルキル
シクロアルキルアミン、等が挙げられる。また、このモ
ノアミンには牛脂アミン等に代表されるような、油脂か
ら誘導されるモノアミンも含まれる。
【0108】ポリアミンとしては、具体的には、エチレ
ンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテト
ラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘ
キサミン、プロピレンジアミン、ジプロピレントリアミ
ン、トリプロピレンテトラミン、テトラプロピレンペン
タミン、ペンタプロピレンヘキサミン、ブチレンジアミ
ン、ジブチレントリアミン、トリブチレンテトラミン、
テトラブチレンペンタミン、ペンタブチレンヘキサミン
等のアルキレンポリアミン;N−メチルエチレンジアミ
ン、N−エチルエチレンジアミン、N−プロピルエチレ
ンジアミン(全ての異性体を含む)、N−ブチルエチレ
ンジアミン(全ての異性体を含む)、N−ペンチルエチ
レンジアミン(全ての異性体を含む)、N−ヘキシルエ
チレンジアミン(全ての異性体を含む)、N−ヘプチル
エチレンジアミン(全ての異性体を含む)、N−オクチ
ルエチレンジアミン(全ての異性体を含む)、N−ノニ
ルエチレンジアミン(全ての異性体を含む)、N−デシ
ルエチレンジアミン(全ての異性体を含む)、N−ウン
デシル(全ての異性体を含む)、N−ドデシルエチレン
ジアミン(全ての異性体を含む)、N−トリデシルエチ
レンジアミン(全ての異性体を含む)、N−テトラデシ
ルエチレンジアミン(全ての異性体を含む)、N−ペン
タデシルエチレンジアミン(全ての異性体を含む)、N
−ヘキサデシルエチレンジアミン(全ての異性体を含
む)、N−ヘプタデシルエチレンジアミン(全ての異性
体を含む)、N−オクタデシルエチレンジアミン(全て
の異性体を含む)、N−ノナデシルエチレンジアミン
(全ての異性体を含む)、N−イコシルエチレンジアミ
ン(全ての異性体を含む)、N−ヘンイコシルエチレン
ジアミン(全ての異性体を含む)、N−ドコシルエチレ
ンジアミン(全ての異性体を含む)、N−トリコシルエ
チレンジアミン(全ての異性体を含む)等のN−アルキ
ルエチレンジアミン;N−ビニルエチレンジアミン、N
−プロペニルエチレンジアミン(全ての異性体を含
む)、N−ブテニルエチレンジアミン(全ての異性体を
含む)、N−ペンテニルエチレンジアミン(全ての異性
体を含む)、N−ヘキセニルエチレンジアミン(全ての
異性体を含む)、N−ヘプテニルエチレンジアミン(全
ての異性体を含む)、N−オクテニルエチレンジアミン
(全ての異性体を含む)、N−ノネニルエチレンジアミ
ン(全ての異性体を含む)、N−デセニルエチレンジア
ミン(全ての異性体を含む)、N−ウンデセニル(全て
の異性体を含む)、N−ドデセニルエチレンジアミン
(全ての異性体を含む)、N−トリデセニルエチレンジ
アミン(全ての異性体を含む)、N−テトラデセニルエ
チレンジアミン(全ての異性体を含む)、N−ペンタデ
セニルエチレンジアミン(全ての異性体を含む)、N−
ヘキサデセニルエチレンジアミン(全ての異性体を含
む)、N−ヘプタデセニルエチレンジアミン(全ての異
性体を含む)、N−オクタデセニルエチレンジアミン
(全ての異性体を含む)、N−ノナデセニルエチレンジ
アミン(全ての異性体を含む)、N−イコセニルエチレ
ンジアミン(全ての異性体を含む)、N−ヘンイコセニ
ルエチレンジアミン(全ての異性体を含む)、N−ドコ
セニルエチレンジアミン(全ての異性体を含む)、N−
トリコセニルエチレンジアミン(全ての異性体を含む)
等のN−アルケニルエチレンジアミン;N−アルキルジ
エチレントリアミン、N−アルケニルジエチレントリア
ミン、N−アルキルトリエチレンテトラミン、N−アル
ケニルトリエチレンテトラミン、N−アルキルテトラエ
チレンペンタミン、N−アルケニルテトラエチレンペン
タミン、N−アルキルペンタエチレンヘキサミン、N−
アルケニルペンタエチレンヘキサミン、N−アルキルプ
ロピレンジアミン、N−アルケニルプロピレンジアミ
ン、N−アルキルジプロピレントリアミン、N−アルケ
ニルジプロピレントリアミン、N−アルキルトリプロピ
レンテトラミン、N−アルケニルトリプロピレンテトラ
ミン、N−アルキルテトラプロピレンペンタミン、N−
アルケニルテトラプロピレンペンタミン、N−アルキル
ペンタプロピレンヘキサミン、N−アルケニルペンタプ
ロピレンヘキサミン、N−アルキルブチレンジアミン、
N−アルケニルブチレンジアミン、N−アルキルジブチ
レントリアミン、N−アルケニルジブチレントリアミ
ン、N−アルキルトリブチレンテトラミン、N−アルケ
ニルトリブチレンテトラミン、N−アルキルテトラブチ
レンペンタミン、N−アルケニルテトラブチレンペンタ
ミン、N−アルキルペンタブチレンヘキサミン、N−ア
ルケニルペンタブチレンヘキサミン等のN−アルキル又
はN−アルケニルアルキレンポリアミン、等が挙げられ
る。また、このポリアミンには牛脂ポリアミン等に代表
されるような、油脂から誘導されるポリアミンも含まれ
る。
【0109】アルカノールアミンとしては、具体的に
は、モノメタノールアミン、ジメタノールアミン、トリ
メタノールアミン、モノエタノールアミン、ジエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン、モノ(n−プロパノ
ール)アミン、ジ(n−プロパノール)アミン、トリ
(n−プロパノール)アミン、モノイソプロパノールア
ミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノー
ルアミン、モノブタノールアミン(全ての異性体を含
む)、ジブタノールアミン(全ての異性体を含む)、ト
リブタノールアミン(全ての異性体を含む)、モノペン
タノールアミン(全ての異性体を含む)、ジペンタノー
ルアミン(全ての異性体を含む)、トリペンタノールア
ミン(全ての異性体を含む)、モノヘキサノールアミン
(全ての異性体を含む)、ジヘキサノールアミン(全て
の異性体を含む)、モノヘプタノールアミン(全ての異
性体を含む)、ジヘプタノールアミン(全ての異性体を
含む)、モノオクタノールアミン(全ての異性体を含
む)、モノノナノールアミン(全ての異性体を含む)、
モノデカノールアミン(全ての異性体を含む)、モノウ
ンデカノールアミン(全ての異性体を含む)、モノドデ
カノールアミン(全ての異性体を含む)、モノトリデカ
ノールアミン(全ての異性体を含む)、モノテトラデカ
ノールアミン(全ての異性体を含む)、モノペンタデカ
ノールアミン(全ての異性体を含む)、モノヘキサデカ
ノールアミン(全ての異性体を含む)、ジエチルモノエ
タノールアミン、ジエチルモノプロパノールアミン(全
ての異性体を含む)、ジエチルモノブタノールアミン
(全ての異性体を含む)、ジエチルモノペンタノールア
ミン(全ての異性体を含む)、ジプロピルモノエタノー
ルアミン(全ての異性体を含む)、ジプロピルモノプロ
パノールアミン(全ての異性体を含む)、ジプロピルモ
ノブタノールアミン(全ての異性体を含む)、ジプロピ
ルモノペンタノールアミン(全ての異性体を含む)、ジ
ブチルモノエタノールアミン(全ての異性体を含む)、
ジブチルモノプロパノールアミン(全ての異性体を含
む)、ジブチルモノブタノールアミン(全ての異性体を
含む)、ジブチルモノペンタノールアミン(全ての異性
体を含む)、モノエチルジエタノールアミン、モノエチ
ルジプロパノールアミン(全ての異性体を含む)、モノ
エチルジブタノールアミン(全ての異性体を含む)、モ
ノエチルジペンタノールアミン(全ての異性体を含
む)、モノプロピルジエタノールアミン(全ての異性体
を含む)、モノプロピルジプロパノールアミン(全ての
異性体を含む)、モノプロピルジブタノールアミン(全
ての異性体を含む)、モノプロピルジペンタノールアミ
ン(全ての異性体を含む)、モノブチルジエタノールア
ミン(全ての異性体を含む)、モノブチルジプロパノー
ルアミン(全ての異性体を含む)、モノブチルジブタノ
ールアミン(全ての異性体を含む)、モノブチルジペン
タノールアミン(全ての異性体を含む)等を挙げること
ができる。
【0110】上記したアミンの中でも、冷媒循環システ
ムへの影響(膨張機構の閉塞等)が少ないことから、モ
ノアミンが好ましく、モノアミンの中でも特にアルキル
アミン、アルキル基及びアルケニル基を有するモノアミ
ン、シクロアルキルアミン、アルキル基及びシクロアル
キル基を有するモノアミン及びアルキルシクロアルキル
アミンがより好ましい。また、耐ステイン性の点から、
アミン分子中の合計炭素数が3以上のアミンが好まし
く、合計炭素数が5以上のアミンがより好ましい。
【0111】また、本発明にかかる多価アルコールの部
分エステルにおいて、多価アルコールとしては、ジオー
ル及び水酸基を3〜20個有するポリオール等が挙げら
れる。
【0112】ここで、ジオールとしては、具体的には、
エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、プロ
ピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,2−
ブタンジオール、2ーメチル−1,3−プロパンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−2−メチ
ル−1,3−プロパンジオール、1,7−ヘプタンジオ
ール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジ
オール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオー
ル、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオー
ル、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカン
ジオール、1,12−ドデカンジオール等が挙げられ
る。
【0113】また、ポリオールとしては、具体的には、
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリ
メチロールブタン、ジ−(トリメチロールプロパン)、
トリ−(トリメチロールプロパン)、ペンタエリスリト
ール、ジ−(ペンタエリスリトール)、トリ−(ペンタ
エリスリトール)、グリセリン、ポリグリセリン(グリ
セリンの2〜20量体)、1,3,5ーペンタントリオ
ール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセ
リン縮合物、アドニトール、アラビトール、キシリトー
ル、マンニトール等の多価アルコール、キシロース、ア
ラビノース、リボース、ラムノース、グルコース、フル
クトース、ガラクトース、マンノース、ソルボース、セ
ロビオース、マルトース、イソマルトース、トレハロー
ス、シュクロース、ラフィノース、ゲンチアノース、メ
レジトース等の糖類及びこれらの部分エーテル化物、並
びにメチルグルコシド(配糖体)等が挙げられる。
【0114】これら多価アルコールの中でも、防錆性の
点から、水酸基を3〜6個有するポリオールが好まし
く、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、
トリメチロールブタン、ペンタエリスリトール、グリセ
リン、ソルビタン、ソルビトールがより好ましい。
【0115】また、多価アルコールの部分エステルを構
成する酸としては、炭素数10〜24の脂肪酸等が挙げ
られる。このような脂肪酸としては、具体的には、直鎖
又は分枝デカン酸、直鎖又は分枝ウンデカン酸、直鎖又
は分枝ドデカン酸、直鎖又は分枝トリデカン酸、直鎖又
は分枝テトラデカン酸、直鎖又は分枝ペンタデカン酸、
直鎖又は分枝ヘキサデカン酸、直鎖又は分枝ヘプタデカ
ン酸、直鎖又は分枝オクタデカン酸、直鎖又は分枝ノナ
デカン酸、直鎖又は分枝イコサン酸、直鎖又は分枝ヘン
イコサン酸、直鎖又は分枝ドコサン酸等の飽和脂肪酸;
直鎖又は分枝デセン酸、直鎖又は分枝ウンデセン酸、直
鎖又は分枝ドデセン酸、直鎖又は分枝トリデセン酸、直
鎖又は分枝テトラデセン酸、直鎖又は分枝ペンタデセン
酸、直鎖又は分枝ヘキサデセン酸、直鎖又は分枝ヘプタ
デセン酸、直鎖又は分枝オクタデセン酸、直鎖又は分枝
ノナデセン酸、直鎖又は分枝イコセン酸、直鎖又は分枝
ヘンイコセン酸、直鎖又は分枝ドコセン酸等の不飽和脂
肪酸、等が挙げられる。
【0116】なお、本発明でいう多価アルコールの部分
エステルとは、多価アルコールが有する水酸基のうち一
部がエステル化されており、残りの1個以上がエステル
化されずにカルボン酸基(−COOH)が残存している
ものをいう。
【0117】本発明においては、上記のさび止め添加剤
のうちの1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合
わせて用いてもよいが、有機酸のアミン塩と多価アルコ
ールの部分エステルとを併用することは、防錆性がより
高められる傾向にある点で好ましい。この場合、有機酸
のアミン塩及び多価アルコールの部分エステルとして
は、それぞれ1種を単独で用いてもよく、有機酸のアミ
ン塩の2種以上と多価アルコールの部分エステルの2種
以上とを組み合わせて用いてもよい。
【0118】本発明において、さび止め油中の金属元素
を有さないさび止め添加剤の含有量(合計量)は、さび
止め油全量基準で1質量%以上であることが好ましく、
2質量%以上であることが好ましく、4質量%以上であ
ることがより好ましい。当該含有量が1質量%未満であ
る場合には、さび止め添加剤の配合による防錆性向上効
果が不十分となる傾向にある。また、金属元素を有さな
いさび止め添加剤の含有量は20質量%以下であること
が好ましく、15質量%以下であることが好ましい。当
該含有量が20質量%を越える場合には、冷媒循環シス
テムへの影響(膨張機構の閉塞等)が大きくなる傾向に
ある。なお、冷媒循環システムへの悪影響をできるだけ
抑制したい場合には、金属元素を有さないさび止め添加
剤であっても配合されないことが好ましい。
【0119】また、本発明にかかるさび止め油において
は、その腐食防止性能を向上させるために、ベンゾトリ
アゾール又はその誘導体、チアジアゾール及びベンゾリ
アゾールからなる群より選ばれる少なくとも1種の腐食
防止剤を含有させることができる。
【0120】本発明において用いられるベンゾトリアゾ
ールとしては、具体的には、下記一般式(5):
【0121】
【化5】 で表される化合物等が挙げられる。
【0122】また、本発明において用いられるベンゾト
リアゾール誘導体としては、具体的には、下記一般式
(6):
【0123】
【化6】 [式(6)中、R8は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状
のアルキル基(好ましくはメチル基又はエチル基)を表
し、aは1〜3の整数(好ましくは1又は2)の整数を
表す]で表されるアルキルベンゾトリアゾールや、下記
一般式(7):
【0124】
【化7】 [式(7)中、R9は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状
のアルキル基(好ましくはメチル基又はエチル基)を表
し、R10はメチレン基又はエチレン基を表し、R 11及び
12は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子
又は炭素数1〜18の職鎖状又は分岐状のアルキル基
(好ましくは炭素数1〜12の直鎖状又は分岐状のアル
キル基)を表し、bは0〜3の整数(好ましくは0又は
1)を表す]で表される(アルキル)アミノアルキルベ
ンゾトリアゾール等が挙げられる。
【0125】本発明において用いられるチアジアゾール
としては、具体的には、下記一般式(8):
【0126】
【化8】 [式(8)中、R13及びR14は同一でも異なっていても
よく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜30(好ましく
は6〜24)の直鎖状又は分岐状のアルキル基を表し、
13、R14の少なくとも一方はアルキル基であり、c及
びdは同一でも異なっていてもよく、それぞれ1〜3の
整数(好ましくは1又は2)を表す]で表されるチアジ
アゾール化合物が挙げられる。
【0127】本発明において用いられるベンゾチアゾー
ルとしては、下記一般式(9):
【0128】
【化9】 [式(9)中、R15は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状
のアルキル基(好ましくはメチル基又はエチル基)を表
し、R16は炭素数1〜30(好ましくは6〜24)の直
鎖状又は分岐状のアルキル基を表し、eは0〜3の整数
(好ましくは0又は1)を表し、fは1〜3の整数(好
ましくは1又は2)を表す]で表されるベンゾチアゾー
ル化合物が挙げられる。
【0129】本発明においては、上記の腐食防止剤のう
ちの1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせ
て用いてもよい。
【0130】本発明にかかるさび止め油において、上記
の腐食防止剤の含有量(合計量)は、さび止め油全量基
準で0.001質量%以上であることが好ましい。当該
含有量が0.001質量%未満である場合、腐食防止剤
の配合による腐食防止性向上効果が不十分となる傾向に
ある。また、上記の腐食防止剤の含有量(合計量)は、
さび止め油全量を基準として5質量%以下であることが
好ましく、2質量%であることがより好ましく、1質量
%以下であることがさらに好ましい。当該含有量が5質
量%を越える場合には、冷媒循環システムに悪影響を及
ぼす可能性がある。
【0131】さらに、本発明にかかるさび止め油におい
ては、その酸化防止性能を向上させるために、フェノー
ル系酸化防止剤又はアミン系酸化防止剤を含有させるこ
とができる。
【0132】フェノール系酸化防止剤としては、具体的
には、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾー
ル、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−
ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジ−t
ert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(6
−tert−ブチル−o−クレゾール)等が挙げられ
る。
【0133】また、アミン系酸化防止剤としては、具体
的には、フェニルナフチルアミン、アルキルフェニルナ
フチルアミン、p,p−ジアルキルジフェニルアミン等
が挙げられる。
【0134】本発明においては、上記のフェノール系酸
化防止剤又はアミン系酸化防止剤のうちの1種を単独で
用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0135】本発明にかかるさび止め油において、フェ
ノール系酸化防止剤及びアミン系酸化防止剤の含有量
(合計量)は、さび止め油全量基準で0.01質量%以
上であることが好ましく、0.05質量%以上であるこ
とがより好ましく、0.1質量%以上であることがさら
に好ましい。当該含有量が0.01質量%未満である
と、酸化防止剤の配合による酸化防止性向上効果が不十
分となる傾向にある。また、フェノール系酸化防止剤及
びアミン系酸化防止剤の含有量(合計量)は、さび止め
油全量を基準として5質量%以下であることが好まし
い。当該含有量が5質量%を越えても、含有量に見合う
酸化防止性向上効果が得らず、また、冷凍サイクルへ悪
影響を及ぼす傾向にある。さらには、コストと性能のバ
ランスの点から、当該含有量は、2質量%以下であるこ
とが好ましく、1質量%以下であることがより好まし
い。
【0136】さらにまた、本発明にかかるさび止め油に
おいては、その性能をさらに高める目的で、上記のさび
止め添加剤、酸化防止剤、腐食防止剤以外のさび止め油
用添加剤(以下、「その他のさび止め用添加剤」とい
う)を用いることができる。かかるその他のさび止め油
用添加剤としては、豚脂等の油脂、脂肪酸等に代表され
る潤滑性向上剤;ジエチレングリコールモノアルキルエ
ーテル等の湿潤剤;アクリルポリマー、パラフィンワッ
クス、マイクロワックス、スラックワックス、ポリオレ
フィンワックス等の造膜剤、メチルシリコーン、フルオ
ロシリコーン、ポリアクリレート等の消泡剤、等が挙げ
られる。これらのその他のさび止め油用添加剤は、1種
を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いて
もよい。上記その他のさび止め油用添加剤を用いる場合
の含有量は任意であるが、通常、その他のさび止め油用
添加剤の合計含有量が組成物全量基準で10質量%以下
となるような量を添加するのが望ましい。
【0137】なお、上記その他のさび止め油用添加剤を
選定するにあたっては、当然のことながら、冷媒循環シ
ステム内に残存した場合にでも悪影響(膨張機構の閉塞
等)を及ぼさないような添加剤の種類及び含有量を適宜
選定することが好ましく、さらには、冷媒循環システム
への悪影響を最大限小さく抑えるために、上記その他の
さび止め油用添加剤を含有しないことがより好ましい。
【0138】さらにまた、本発明にかかるさび止め油
は、さび止め添加剤、腐食防止剤、酸化防止剤、その他
のさび止め油用添加剤の他に、冷凍機油に配合されてい
る添加剤(冷凍機油用添加剤)を含有するものであって
もよい。
【0139】なお、本発明にかかるさび止め油において
は、冷凍機油に配合されている添加剤を配合することが
できるが、当該さび止め油と当該冷凍機油とのそれぞれ
が含有する添加剤の配合量は必ずしも同一である必要は
ない。すなわち、さび止め油として冷凍機油をそのまま
用いてもよく、冷凍機油に配合された添加剤の配合量が
異なるものや、冷凍機油に配合されている添加剤のうち
の1種又は2種以上が配合されていないものをさび止め
油として用いてもよい。さらには、これらに上記のさび
止め添加剤、腐食防止剤、酸化防止剤、その他のさび止
め油用添加剤等が配合されたものを用いることもでき
る。
【0140】このように、本発明にかかるさび止め油
は、冷凍機油の基油、並びに必要に応じて配合されるさ
び止め添加剤、腐食防止剤、酸化防止剤、その他のさび
止め油用添加剤、冷凍機油に配合されている添加剤等の
添加剤を含有するものであるが、冷媒循環システムへの
悪影響(膨張機構の閉塞等)を最小限に抑制するために
は、実質的に基油からなるもの、並びに実質的に当該基
油と酸化防止剤及び/又は腐食防止剤とからなるものが
より好ましい。このようなさび止め油の中でも、特に好
ましい態様としては、実質的に基油と酸化防止剤とから
なるもの、実質的に基油と酸化防止剤と腐食防止剤とか
らなるものが例示される。
【0141】また、本発明にかかるさび止め油の40℃
における動粘度は特に制限されないが、防錆性の点か
ら、1.5mm2/s以上であることが好ましく、2m
2/s以上であることがより好ましい。また、取り扱
い性及び付着量の点から、500mm2/s以下である
ことが好ましく、400mm2/s以下であることがよ
り好ましく、300mm2/s以下であることがさらに
より好ましい。
【0142】本発明のさび止め方法において、さび止め
油の塗布量は特に制限されないが、好ましくは冷凍機用
部品の表面1cm2当たり0.01〜1mgであること
が好ましい。冷凍機部品用さび止め油の塗布量が前記下
限値未満であると防錆性が低下する傾向にある。他方、
冷凍機部品用さび止め油の塗布量が前記上限値を超える
と、洗浄処理後に冷凍機部品表面に残存するさび止め油
の量が過剰に多くなる傾向にある。
【0143】また、本発明のさび止め方法において、さ
び止め油を塗布する方法は特に制限されないが、具体的
には、浸漬法、スプレー法、ハケ塗りによる方法、フェ
ルト材を用いた転写による方法、静電塗布法、スポンジ
やウエスを用いて塗布する方法等が挙げられる。
【0144】なお、従来のさび止め油を用いた冷凍機部
品を組み上げる際には、冷凍機部品からさび止め油を除
去した後、部品同士の接触(金属−金属間の接触等)の
緩和を目的として組み付け油をさらに塗布する方法が一
般的であるが、かかる組み付け油が冷媒循環システム内
に混入すると、従来のさび止め油と同様に膨張機構等の
閉塞が起こりやすくなる。
【0145】これに対して、本発明のさび止め方法にお
いては、さび止め油を冷凍機部品に塗布した後、そのさ
び止め油を除去せずにそのまま組み上げてもよく、ま
た、さび止め油を除去した後、さび止め油を組み付け油
としてさらに塗布してもよい。このように、本発明にか
かるさび止め油を組み付け油として用いることによっ
て、冷凍機部品同士の接触を十分に緩和することができ
るとともに、組み付け油としての本発明の冷凍機部品用
さび止め油が冷媒循環システム内に混入した場合であっ
ても、非塩素含有冷媒と冷凍機油との混合物からのさび
止め油の析出や、冷凍機油の物理的及び化学的性質の変
化を十分に防止することが可能となる。
【0146】なお、本発明にかかるさび止め油以外のさ
び止め油を使用し、これを除去したあとで本発明にかか
るさび止め油を組み付け油として用いてもよい。
【0147】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を
さらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何
ら限定されるものではない。
【0148】実施例1〜38、比較例1〜12 (さび止め油の調製)実施例1〜38及び比較例1〜6
においては、それぞれ下記の基油及び添加剤を表1〜4
に示す組成となるように混合してさび止め油を調製し
た。
【0149】基油 A1:ポリプロピレングリコールモノブチルエーテル
(40℃における動粘度:50mm2/s) A2:ペンタエリスリトールと2−エチルヘキサン酸/
3,5,5−トリメチルヘキサン酸混合脂肪酸(2−エ
チルヘキサン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸と
のモル比:50/50)とのテトラエステル(40℃に
おける動粘度:68mm2/s) A3:ハードタイプアルキルベンゼン(40℃における
動粘度:22mm2/s) A4:ビニルエチルエーテルとビニルイソブチルエーテ
ルとの共重合体(ビニルエチルエーテルとビニルイソブ
チルエーテルとのモル比:7/1、40℃における動粘
度:68mm2/s) A5:鉱油(40℃における動粘度:22mm2
s)。
【0150】(さび止め添加剤) B1:トリメチロールプロパンモノオレート B2:ソルビタンモノオレート B3:アルキルベンゼンスルホン酸(アルキル基の平均
炭素数:20)のジメチルドデシルアミン塩 B4:牛脂から得られる脂肪酸(平均炭素数:18)の
ジメチルドデシルアミン塩。
【0151】 B5:アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 B6:酸化パラフィン(全酸価:10mgKOH/g)
のバリウム塩。
【0152】(酸化防止剤) C1:2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾー
ル。
【0153】(腐食防止剤) D1:ベンゾトリアゾール。
【0154】(冷凍機油添加剤) E1:トリクレジルホスフェート E2:2−エチルヘキシルグリシジルエーテル E3:ネオデカン酸グリシジルエステル。
【0155】得られたさび止め油の40℃における動粘
度及び金属元素含有量を表1〜4に示す。
【0156】(防錆性試験)実施例1〜38及び比較例
1〜6においては、各さび止め油を用いてJISK 2
246「さび止め油」に規定された湿潤試験を行ったと
きのさびの発生の状態を観察し、その防錆性をJIS
K 2246「さび止め油」に規定される評価基準A〜
E(Aが最も防錆性に優れていることを表す)に基づい
て行った。また、比較例7〜12においては、さび止め
油を用いずに同様の湿潤試験を行ったときの防錆性を評
価した。得られた結果を表1〜4に示す。なお、上記の
防錆性試験の試験時間は30分とした。
【0157】(低温析出性試験)実施例1〜38及び比
較例1〜6においては、内径10mmのパイレックス
(登録商標)ガラス管に、冷媒9ml、冷凍機油1ml
及びさび止め油10mgを入れて、ガラス管上部を溶融
して密閉した。このガラス管内の混合物を十分に攪拌し
た後、−20℃で72時間保持したときのくもり、沈殿
の発生の有無を観察し、以下の基準A〜E: A:くもり、沈殿の発生が認められなかった B:非常に微量のくもり、沈殿の発生が認められた C:微量のくもり、沈殿の発生が認められた D:多量のくもり、沈殿の発生が認められた E:非常に多量のくもり、沈殿の発生が認められた に基づいて低温析出性を評価した。また、比較例7〜1
2においては、さび止め油を用いずに同様の試験を行っ
た。得られた結果を表1〜4に示す。
【0158】なお、本試験における冷媒と冷凍機油との
組み合わせは、実施例1〜5及び比較例1、7の場合は
系1[冷媒:HFC−134a、冷凍機油:A1(9
7.9質量%)、C1(0.1質量%)、E1(1.0
質量%)及びE2(1.0質量%)の混合物];実施例
6〜10及び比較例2、8の場合は系2[冷媒:HFC
−134a、冷凍機油:A2(97.9質量%)、C1
(0.1質量%)、E1(1.0質量%)及びE2
(1.0質量%)の混合物];実施例11〜15及び比
較例3、9の場合は系3[冷媒:R410A、冷凍機
油:A2(97.9質量%)、C1(0.1質量%)、
E1(1.0質量%)及びE2(1.0質量%)の混合
物];実施例16〜20及び比較例4、10の場合は系
4[冷媒:HFC−134a、冷凍機油:A3(97.
9質量%)、C1(0.1質量%)、E1(1.0質量
%)及びE2(1.0質量%)の混合物];実施例21
〜25及び比較例5、11の場合は系5[冷媒:R41
0A、冷凍機油:A3(97.9質量%)、C1(0.
1質量%)、E1(1.0質量%)及びE2(1.0質
量%)の混合物];実施例26〜30及び比較例6、1
2の場合は系6[冷媒:R410A、冷凍機油:A4
(97.9質量%)、C1(0.1質量%)、E1
(1.0質量%)及びE2(1.0質量%)の混合
物]、とした。
【0159】(シールドチューブ試験)実施例1〜38
においては、内径10mlのパイレックスガラス管に、
冷媒1ml、冷凍機油1ml、さび止め油2mg及び
鉄、銅、アルミニウムの各線(1.6mmφ×50m
m)を入れて、ガラス管上部を溶融して密閉した。この
ガラス管を175℃で100時間保持したときの鉄、
銅、アルミニウムの各線の変色及びスラッジの発生の有
無を観察した。得られた結果を表1〜3に示す。
【0160】なお、鉄、銅、アルミニウムの各線の変色
は、以下の基準: A:変色なし B:極僅かな変色あり C:僅かな変色あり D:明瞭な変色あり E:激しい変色あり に基づいて評価した。また、スラッジの発生の有無は、
上記低温析出性試験における評価基準A〜Eと同様の基
準に基づいて評価した。さらに、本試験における冷媒と
冷凍機油との組み合わせは、それぞれ上記の低温析出性
試験と同様とした。
【0161】
【表1】
【0162】
【表2】
【0163】
【表3】
【0164】
【表4】 表1〜3に示す結果からも明らかなように、本発明のさ
び止め方法にかかる実施例1〜38においては、いずれ
も金属製部品におけるさびの発生が十分に防止されてい
ることが確認された。また、さび止め油が冷媒/冷凍機
油混合物中に混入した場合であっても、混合物からのさ
び止め油の析出、金属の劣化、スラッジの発生といった
現象は認められなかった。
【0165】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明のさび止め方
法は、さび止め油を用いて金属製の冷凍機部品のさび止
め処理を行うに際し、さびの発生を十分に防止するとと
もに、さび止め油が冷媒循環システム内に混入した場合
であっても、非塩素含有冷媒と冷凍機油との混合物から
のさび止め油の析出や、冷凍機油の物理的及び化学的性
質の変化を十分に防止することを可能とするものであ
る。したがって、本発明のさび止め方法を用いることに
よって、従来のさび止め方法では達成が困難であった、
膨張機構の閉塞を生じることなく所望の条件下で冷媒循
環システムを作動させることが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 105/48 C10M 105/48 107/24 107/24 107/32 107/32 107/34 107/34 107/38 107/38 129/10 129/10 129/26 129/26 129/76 129/76 133/12 133/12 133/38 133/38 135/10 135/10 135/30 135/30 135/32 135/32 135/36 135/36 137/02 137/02 137/08 137/08 C23F 11/00 C23F 11/00 B F25B 1/00 395 F25B 1/00 395Z 47/00 47/00 A // C10N 30:10 C10N 30:10 30:12 30:12 40:30 40:30 Fターム(参考) 4H104 BB05C BB10A BB16C BB18C BB33A BB34A BB35C BB36A BB37A BE07C BE26C BG06C BG16C BG17C BG19C BH02C BH05C CB02A CB14A CD04A EB09 EB10 LA05 LA06 PA20 4K062 AA01 BC13 BC14 FA20 GA01 GA08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非塩素含有冷媒用冷凍機器の冷媒循環シ
    ステムを構成する冷凍機部品のさび止め方法であって、
    前記冷凍機器に用いられる冷凍機油の基油を含有するさ
    び止め油を前記冷凍機部品に塗布する工程を含むことを
    特徴とする冷凍機部品のさび止め方法。
  2. 【請求項2】 前記さび止め油がさび止め添加剤をさら
    に含有することを特徴とする、請求項1に記載の冷凍機
    部品のさび止め方法。
  3. 【請求項3】 前記さび止め油が酸化防止剤をさらに含
    有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の冷凍
    機部品のさび止め方法。
  4. 【請求項4】 前記さび止め油が腐食防止剤をさらに含
    有することを特徴とする、請求項1〜3のうちのいずれ
    か一項に記載の冷凍機部品のさび止め方法。
  5. 【請求項5】 前記さび止め油が実質的に前記基油と前
    記酸化防止剤とからなることを特徴とする、請求項1又
    は3に記載の冷凍機部品のさび止め方法。
  6. 【請求項6】 前記さび止め油が実質的に前記基油と前
    記酸化防止剤と前記腐食防止剤とからなることを特徴と
    する、請求項1、3又は4に記載の冷凍機部品のさび止
    め方法。
  7. 【請求項7】 前記基油がエステル及びエーテルからな
    る群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とす
    る、請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載の冷凍機
    部品のさび止め方法。
  8. 【請求項8】 前記非塩素系冷媒がハイドロフルオロカ
    ーボンであることを特徴とする、請求項1〜7のうちの
    いずれか一項に記載の冷凍機部品のさび止め方法。
JP2001012039A 2001-01-19 2001-01-19 冷凍機部品のさび止め方法 Pending JP2002212580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012039A JP2002212580A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 冷凍機部品のさび止め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012039A JP2002212580A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 冷凍機部品のさび止め方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002212580A true JP2002212580A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18879102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001012039A Pending JP2002212580A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 冷凍機部品のさび止め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002212580A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005073353A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 生分解性潤滑油組成物
JP2010209447A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Japan Energy Corp 防食液組成物
JP2017178984A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP2020125389A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 谷川油化興業株式会社 熱交換媒体
JP2021020993A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 Eneos株式会社 潤滑油組成物
WO2021219456A1 (de) * 2020-04-27 2021-11-04 Klueber Lubrication Muenchen Se & Co. Kg Schmierstoffzusammensetzung und deren verwendung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05157379A (ja) * 1991-07-12 1993-06-22 Mitsubishi Electric Corp 冷媒圧縮機及び冷蔵庫及び冷凍空調装置及び冷凍システム
JPH08319974A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍装置用圧縮機とその製造方法および冷凍装置
JPH09303278A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍圧縮機および冷凍空調装置
JPH11263992A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Nippon Mitsubishi Oil Corp さび止め油組成物
JP2001165043A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Daikin Ind Ltd 冷凍装置用多孔質部品およびその製造方法
JP2001221516A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05157379A (ja) * 1991-07-12 1993-06-22 Mitsubishi Electric Corp 冷媒圧縮機及び冷蔵庫及び冷凍空調装置及び冷凍システム
JPH08319974A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍装置用圧縮機とその製造方法および冷凍装置
JPH09303278A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍圧縮機および冷凍空調装置
JPH11263992A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Nippon Mitsubishi Oil Corp さび止め油組成物
JP2001165043A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Daikin Ind Ltd 冷凍装置用多孔質部品およびその製造方法
JP2001221516A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005073353A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 生分解性潤滑油組成物
JP2010209447A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Japan Energy Corp 防食液組成物
JP2017178984A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 出光興産株式会社 潤滑油組成物
CN108884410A (zh) * 2016-03-28 2018-11-23 出光兴产株式会社 润滑油组合物
US20190112544A1 (en) * 2016-03-28 2019-04-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition
JP2020125389A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 谷川油化興業株式会社 熱交換媒体
JP7198101B2 (ja) 2019-02-01 2022-12-28 谷川油化興業株式会社 熱交換媒体
JP2021020993A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 Eneos株式会社 潤滑油組成物
JP7465638B2 (ja) 2019-07-25 2024-04-11 Eneos株式会社 潤滑油組成物
WO2021219456A1 (de) * 2020-04-27 2021-11-04 Klueber Lubrication Muenchen Se & Co. Kg Schmierstoffzusammensetzung und deren verwendung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8299006B2 (en) Compressor oil composition
JP5110794B2 (ja) 冷凍機油組成物
US20070257229A1 (en) Refrigerating Machine Oil Composition
JP2010261052A (ja) 冷凍機油組成物
JP5297138B2 (ja) ランキンサイクル発電のタービン用潤滑油及び作動流体組成物
JP2002212580A (ja) 冷凍機部品のさび止め方法
JP4778254B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP5462995B2 (ja) 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JPH11263992A (ja) さび止め油組成物
JP4409175B2 (ja) 冷凍機部品の切削・研削加工方法
JP5248799B2 (ja) 冷凍機用作動流体組成物
JP2002212577A (ja) 冷凍機部品用さび止め油及び冷凍機部品のさび止め方法
JP2001089798A (ja) 洗浄剤組成物
JP5041618B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP3465759B2 (ja) 冷凍機油および冷凍機用流体組成物
JP5618456B2 (ja) 冷凍機油組成物及び冷凍機用作動流体組成物
JP3384510B2 (ja) 冷凍機油および冷凍機用流体組成物
JP2005054063A (ja) 冷凍機油組成物
WO2020153381A1 (ja) 冷凍機油及び冷凍機油の製造方法
JP2002194370A (ja) 冷凍機油組成物
JP2007254607A (ja) 二酸化炭素冷媒用冷凍機油組成物
JP2005179531A (ja) 冷凍機油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412