JP2002212112A - 化学気相蒸着用のルテニウム化合物並びにルテニウム薄膜及びルテニウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法。 - Google Patents

化学気相蒸着用のルテニウム化合物並びにルテニウム薄膜及びルテニウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法。

Info

Publication number
JP2002212112A
JP2002212112A JP2001012943A JP2001012943A JP2002212112A JP 2002212112 A JP2002212112 A JP 2002212112A JP 2001012943 A JP2001012943 A JP 2001012943A JP 2001012943 A JP2001012943 A JP 2001012943A JP 2002212112 A JP2002212112 A JP 2002212112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
thin film
compound
vapor deposition
chemical vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001012943A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Okamoto
浩治 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP2001012943A priority Critical patent/JP2002212112A/ja
Publication of JP2002212112A publication Critical patent/JP2002212112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決課題】化学気相蒸着(CVD)法によるルテニウ
ム又はルテニウム化合物薄膜の原料について、CVD反
応系への酸素ガス導入がなくとも不活性ガス中での加熱
のみで分解可能であり、薄膜の電気・電子部材の特性に
悪影響を及ぼす下地基板への酸素のドーピングを防止
し、良好な性状の薄膜を製造可能な原料化合物を提供す
る。 【解決手段】CVD法ルテニウム薄膜又はルテニウム化
合物薄膜製造用のルテニウム化合物であって、一般式1
〜3のジカルボニルトリメチルシリルルテニウム化合
物、トリカルボニルルテニウム化合物又はテトラカルボ
ニルビス(トリメチルシリル)ルテニウム化合物。 (Xは1〜4個の2重結合を有する直鎖/分枝状のアル
ケニル基又はシクロアルケニル基、直鎖/分枝状のアル
カジエニル基又はシクロアルカジエニル基、シクロアル
カトリエニル基又はシクロアルカテトラエニル基を示
す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化学気相蒸着方法
によりルテニウム薄膜及びルテニウム化合物薄膜を製造
するための有機ルテニウム化合物に関する。また、この
有機ルテニウム化合物を用いたルテニウム薄膜及びルテ
ニウム化合物薄膜の化学気相蒸着法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電気・電子部材の薄膜電極材料と
して貴金属薄膜又は貴金属酸化物薄膜が用いられるよう
になっている。特に、ルテニウム及びルテニウム化合物
は、薄膜電極としたときに優れた電極特性を有すること
から、今後の薄膜電極の中心材料になるものと注目され
ている。
【0003】ルテニウム薄膜及びルテニウム化合物薄膜
の製造方法としては、一般に化学気相蒸着法(Chem
ical Vapor Deposition法:以下
CVD法という。)が用いられている。CVD法によれ
ば、均一な薄膜を製造し易い上に、ステップカバレッジ
(段差被覆能)に優れているからである。そして、CV
D法は、近年の回路、電子部材に対するより一層の高密
度化に対応できる、今後の薄膜電極製造プロセスの主流
になるものと考えられている。
【0004】このCVD法で用いられる原料物質として
は、金属化合物の中でも融点が低く取り扱い性が容易で
ある有機金属化合物が用いられている。そして、ルテニ
ウム又はルテニウム化合物薄膜を析出させるための有機
金属化合物としては、従来、化4の一般構造式で表され
るルテノセン(ビス(シクロペンタジエニル)ルテニウ
ム)又はその誘導体(以下、ルテノセン等という。)が
用いられている。これらのルテノセン等は、1のルテニ
ウムが2つのシクロペンタジエン又はシクロペンタジエ
ンの誘導体に挟まれるサンドイッチ構造を有する。この
ルテノセンは安定性が高く、毒性もないことからCVD
原料としての適性を有するものと考えられている。
【0005】
【化4】 (式中、置換基であるR、R’は、いずれもが水素原子
であるか、又は、少なくともいずれかが炭化水素基、ア
ミノ基、カルボキシル基、エーテル基である。)
【0006】ところで、CVD法による薄膜形成工程で
は、気化した原料物質を基板上に輸送するため、アルゴ
ン等の不活性ガスをキャリアガスとして、原料蒸気に混
合して反応器内に導入している。そして、ルテノセン等
を原料としたCVD法の場合には、更に酸素ガスを反応
ガスとしてキャリアガスに混合して反応器内に導入して
いる。これは、ルテノセン等による薄膜形成機構がその
分解反応によるものである一方で、基板の加熱のみでは
ルテノセン等を分解させることができないことによるも
のである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに酸素を反応ガスとして成膜を行った場合、未反応の
酸素が下地基板中にドープされ、基板の特性が変化し電
気・電子部材に対して悪影響を及ぼすこととがある。こ
の現象によりドープされる酸素原子はごく微量ではある
が、今後その特性がより厳密に管理される半導体素子に
ついては無視できないものである。
【0008】一方、このような基板への酸素のドーピン
グを回避する為、水素のような他の反応ガスを使用する
ことも考えられるが、ルテノセン等は基本的に安定な化
合物であり、水素ではルテノセン等の分解反応を生じさ
せることができない。従って、かかる酸素のドーピング
現象を回避する為には、ルテノセン等に替えて新たな有
機化合物を適用することが望ましいと考えられる。
【0009】本発明は、以上のような背景の下になされ
たものであり、従来のルテノセン等に代替可能であり、
酸素ガスを併用することなく分解可能であり、且つ、良
好な性状のルテニウム又はルテニウム化合物薄膜を製造
可能な原料化合物を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく、まずルテノセン等が有する安定性の要因
を検討した。その結果、その理由として、ルテノセン等
はルテニウム原子と2つのシクロペンタジエン(又はそ
の誘導体)との結合において2つのRu−C結合を有
し、このRu−C結合の結合力が強い点にあるとの考え
に至った。そこで、酸素ガスを併用することなく容易に
分解可能なルテニウム化合物としては、まず、ルテノセ
ン等より安定性が低い化合物が適当であるとした。
【0011】一方、如何に安定性の高い化合物がCVD
原料として不適当であるからといって、逆に単に安定性
の低い化合物を適用することも好ましいとはいえない。
何故ならば、CVD原料は気化された後ある程度の時間
的間隔をもって基板表面に輸送されるものであるが、単
に安定性の低い原料はこの輸送過程で分解してしまうた
め基板表面での成膜効率が低下することとなるからであ
る。即ち、CVD原料には、基板上での加熱雰囲気では
分解しても、原料槽から基板までの輸送過程においては
分解しないという適度の安定性を有することが求められ
るのである。
【0012】そして、本発明者らは、かかる観点からC
VD原料として適当な安定性を有する化合物について、
鋭意検討を行った結果、金属カルボニル化合物(ルテニ
ウムカルボニル)は、そのRu−CO結合の結合力が比
較的弱いことから、酸素ガスのような反応ガスを混合し
なくとも加熱のみで分解可能であることに着目した。そ
して更に、単なるルテニウムカルボニルでは安定性が低
すぎるとして、これに適当な官能基を導入することで、
CVD原料として適当な範囲の安定性を有する化合物と
なることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0013】即ち、本願請求項1記載の発明は、化学気
相蒸着法によりルテニウム薄膜又はルテニウム化合物薄
膜を製造するためのルテニウム化合物であって、下記の
化5〜化7のいずれかで示される、ジカルボニルトリメ
チルシリルルテニウム化合物、トリカルボニルルテニウ
ム化合物、テトラカルボニルビス(トリメチルシリル)
ルテニウム化合物のいずれかよりなる化学気相蒸着用の
ルテニウム化合物である。
【0014】
【化5】
【0015】
【化6】
【0016】
【化7】
【0017】ここで、化5及び化6のルテニウムカルボ
ニル化合物に導入される官能基としては、1〜4個の2
重結合を有する、直鎖状、分枝状のアルケニル基又はシ
クロアルケニル基、若しくは、直鎖状、分枝状のアルカ
ジエニル基又はシクロアルカジエニル基、若しくは、シ
クロアルカトリエニル基、若しくは、シクロアルカテト
ラエニル基、のいずれかである。これは本発明者の検討
の結果、かかる1〜4の二重結合を含む鎖状又は環状の
炭化水素基が化学気相蒸着用の原料物質として適当な安
定性を有するとの知見が得られたことによるものであ
る。
【0018】これらの官能基について更に説明すると、
アルケニル基としては、炭素数2〜8の直鎖状又は分枝
状のアルケニル基が好ましく、より好ましくは炭素数2
〜6低級アルケニル基が好ましい。また、シクロアルケ
ニル基としては、炭素数4〜8のシクロアルケニル基が
好ましく、より好ましくは炭素数5〜6のシクロアルケ
ニル基が好ましい。具体的には、シクロペンテニル基、
シクロヘキセニル基が挙げられる。
【0019】そして、直鎖状又は分枝状のアルカジエニ
ル基としては、炭素数4〜6の直鎖状又は分枝状のアル
カジエニル基が好ましく、例えば、1,3−ブタジエニ
ル基、2,4−ブタジエニル基、2,3−ジメチル−
1,3ブタジエニル基などが挙げられる。更に、シクロ
アルカジエニル基としては、炭素数4〜8シクロアルカ
ジエニル基が好ましく、より好ましくは炭素数5〜6の
シクロアルカジエニル基が好ましい。具体的には、1,
3−シクロヘキサジエニル基、1,3−シクロヘプタジ
エニル基、1,3−シクロペンタジエニル基、1,5−
シクロオクタジエニル基、ビシクロオクタジエニル基が
挙げられる。
【0020】シクロアルカトリエニル基としては、炭素
数6〜8シクロアルカトリエニル基が好ましく、より好
ましくは炭素数6〜7のシクロアルカトリエニル基が好
ましい。具体的には、1,3,5−シクロヘプタトリエ
ニル基がある。シクロアルカテトラエニル基としては、
例えば、炭素数8の1,3,5,7−シクロオクタテト
ラエニル基がある。
【0021】以上説明した官能基を有するジカルボニル
トリメチルシリルルテニウム化合物、トリカルボニルル
テニウム化合物について、更に具体例を挙げると、表1
及び表2のような化合物が該当する。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】本発明に係るルテニウム化合物は、いずれ
もCVD反応系への酸素ガスの導入がなくとも、不活性
ガス中で100℃程度に加熱するだけで分解反応を生じ
させることができる。従って、本発明によれば、電気・
電子部材の特性に悪影響を及ぼす下地基板への酸素のド
ーピングの問題が生じることはない。また、この分解温
度はルテノセン等の分解温度よりも低いことから、CV
D工程における基板温度の低温化に寄与することができ
る。一方、このルテニウム化合物は、常温、不活性ガス
中では安定であることから、基板への輸送過程で分解す
ることはないので適度な安定性を有する化合物であると
いえる。
【0025】更に、薄膜電極にはその純度のみならず、
その表面粗さ(モルホロジー)や、比抵抗等の電気的特
性が良好であることが要求される。本発明に係るルテニ
ウム化合物により製造されるルテニウム薄膜又はルテニ
ウム化合物薄膜は、そのモルホロジーも良好であり、電
気的特性もルテノセン等を用いた場合と同様の特性を有
することから、本発明に係るルテニウム化合物は、従来
使用されているルテノセンの代替材料としての可能性を
十分有するものといえる。
【0026】尚、本発明に係るルテニウム化合物の製造
方法としては、化1のジカルボニルトリメチルシリルル
テニウム化合物は、トリカルボニルクロロ(シクロペン
タジエニル)ルテニウム等のルテニウムカルボニルとト
リメチルシランと、更に、官能基に対応する炭化水素基
(アルケン、シクロアルケン、アルカジエン、シクロア
ルカジエン、シクロアルカトリエン、シクロアルカテト
ラエン)とをテトラヒドロフラン(THF)等の有機溶
媒中で反応させることにより製造可能である。また、化
2のトリカルボニルルテニウム化合物は、ドデカカルボ
ニルトリルテニウム等のルテニウムカルボニルと官能基
に対応する炭化水素基とをベンゼン等の有機溶媒中で反
応させることにより製造可能である。更に、化3のテト
ラカルボニルビス(トリメチルシリル)ルテニウム化合
物については、ドデカカルボニルトリルテニウム等のル
テニウムカルボニルとジメチルアミノメチルトリメチル
シリルとをトルエン等の有機溶媒中で反応させることに
より製造可能である。
【0027】このように、本発明に係るルテニウム化合
物は、CVD法によるルテニウム薄膜の原料として好適
な物質であるといえる。そして、このルテニウム化合物
は、通常のCVDプロセスへ適用することで、下地基板
の清浄度を考慮しつつ、良好なルテニウム薄膜を製造す
ることができる。そこで、請求項2記載の発明は、この
ルテニウム化合物を気化して基板上に輸送し、該基板を
加熱することにより、該ルテニウム化合物を分解してル
テニウムを積層させるルテニウム及びルテニウム化合物
薄膜の化学気相蒸着方法とした。
【0028】そして、この基板温度については、請求項
3記載のように、100℃〜800℃としてルテニウム
化合物を分解させるのが好ましい。本発明に係るルテニ
ウム化合物は、100℃程度の比較的低温で分解反応が
生じるが、反応温度が低い場合、原料となる有機化合物
から薄膜中に混入する炭素が残留し薄膜の比抵抗を低下
させることとなるからである。そして、残留炭素の存在
を考慮するならば、300℃〜500℃の範囲が特に好
ましい。
【0029】この原料ガスの加熱方法としては、CVD
装置の型式により異なるが、コールドウオール型CVD
装置では、基板のみをヒーター加熱するか、反応器を高
周波コイルで巻回し基板を載置するサセプタを誘導加熱
することで基板を加熱することで基板周辺で原料ガスの
分解反応を生じさせることとしている。一方、ホットウ
オール型CVD装置では、反応器をヒータ加熱して反応
器全体を加熱する。本発明においてはいずれの型式のC
VD装置にも適用可能であり、その加熱方法は限定され
ることはないが、本発明に適用されるルテニウム化合物
は分解温度が比較的低温であることから、ホットウオー
ル型装置を使用する場合、反応器内壁にまでルテニウム
が析出し原料の無駄となる。従って、コールドウオール
型装置により基板のみを加熱するようにし、その温度を
制御して原料ガスを加熱するのがより好ましいといえ
る。
【0030】また、本発明で適用されるルテニウム化合
物の特徴として、酸素の存在がなくとも分解可能である
ことから、ルテニウム薄膜を製造する際は、請求項4記
載のように、不活性ガス中で気化したルテニウム化合物
を加熱分解するのが好ましい。ここでの不活性ガスとし
てはアルゴンが一般に使用され、キャリアガスとして導
入される。
【0031】尚、以上のCVD工程においては、反応器
内を減圧雰囲気とするのが好ましい。反応機内を減圧す
ることで膜厚分布の均一性、ステップカバリッジ(段差
被覆能)を良好なものとすることができるからである。
この反応器内の圧力の好ましい範囲としては、250〜
1000Paである。
【0032】また、本発明に係るルテニウム化合物を用
いた薄膜形成法により製造されたルテニウム及びルテニ
ウム化合物薄膜は、形成後再加熱して熱処理をすること
により残留炭素を更に減少させ、比抵抗を低減すること
ができる。製造された薄膜中には極微量ではあるがルテ
ニウム化合物が混入することがあるが、本発明に係るル
テニウム化合物はいずれも加熱のみで分解可能であるた
め、このように熱処理を行なうことで混入したルテニウ
ム化合物を分解させ薄膜のルテニウム純度が更に向上す
ることとなるからである。この熱処理の温度は100℃
〜800℃とするのが好ましく、また、アルゴン等の不
活性ガス中で行なうのが好ましい。尚、このような熱処
理による薄膜の比抵抗値の低下現象は、ルテノセン等の
他のルテニウム化合物により製造されたルテニウム及び
ルテニウム化合物薄膜ではみられない。これら他のルテ
ニウム化合物は、単なる加熱では分解することはないた
め、これらのルテニウム化合物が混入した薄膜中を熱処
理しても薄膜中の化合物の分解は生じないからである。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図面と共に説明する。ここでは、化8の一般構造式で示
されるトリカルボニル(1,3−シクロヘキサジエニ
ル)ルテニウムを製造し、その分解特性を検討した後、
このトリカルボニル(1,3−シクロヘキサジエニル)
ルテニウムを用いてルテニウム薄膜を製造して、その性
状を検討した。
【0034】
【化8】
【0035】第1実施形態<トリカルボニル(1,3−
シクロヘキサジエニル)ルテニウムの製造>:ドデカカ
ルボニルトリルテニウム(Ru(CO)12)14.
52gに1,3−シクロヘキサジエン30.9gとベン
ゼン730mLを加え、この混合溶液を窒素雰囲気中で
42時間還流して反応させた。反応後、ベンゼン及び未
反応の1,3−シクロヘキサジエンを減圧留去し、更に
53.2Pa、75℃で減圧蒸留したところ、トリカル
ボニル(1,3−シクロヘキサジエニル)ルテニウムが
16.02g得られた。このときの収率は87.3%で
あった。
【0036】<トリカルボニル(1,3−シクロヘキサ
ジエニル)ルテニウムの分解特性の検討>:このように
して製造したトリカルボニル(1,3−シクロヘキサジ
エニル)ルテニウムについて、不活性ガス中での分解特
性を検討した。この検討は熱質量―示差熱分析(TG−
DTA法)により行ない、示差熱曲線(DTA曲線)の
測定により行った。DTA曲線の測定は、最終加熱温度
を500℃とし、加熱開始から500℃までの所定時間
におけるトリカルボニル(1,3−シクロヘキサジエニ
ル)ルテニウムの質量変化を追跡すると共に、発生する
熱流束を測定した。また、測定条件としては、200m
L/minのアルゴン気流中、昇温速度10℃/min
で行なった。
【0037】図1は、本実施形態で製造したトリカルボ
ニル(1,3−シクロヘキサジエニル)ルテニウムのT
G−DTA曲線を示す。この図から、トリカルボニル
(1,3−シクロヘキサジエニル)ルテニウムは、その
質量曲線(図1中のTG曲線)より、50℃付近から気
化し始め、163.5℃でその約91%が気化してい
る。そして、その後169.6℃以降で分解反応に起因
する発熱曲線が観察された。従って、本実施形態で製造
したトリカルボニル(1,3−シクロヘキサジエニル)
ルテニウムはアルゴンガス中でも加熱するだけで分解可
能であることが確認された。
【0038】比較例1:本実施形態で製造したトリカル
ボニル(1,3−シクロヘキサジエニル)ルテニウムに
対する比較例として、まず、化9で示される、ルテノセ
ンの誘導体であるビス(エチルシクロペンタジエニル)
ルテニウムについてその特性を調査した。
【0039】
【化9】
【0040】真空置換しアルゴン雰囲気としたフラスコ
中にエタノール200mlを入れ、これに塩化ルテニウ
ム3水和物25.0gを溶解させ−30℃に冷却した。
そして、この溶液にエチルシクロペンタジエン40gを
入れ、亜鉛粉(純度99.999%、200メッシュ)
9.55gを10分間隔で7分割して添加した。反応後
の液相を回収し、この液相からヘキサンにてビス(エチ
ルシクロペンタジエニル)ルテニウムを抽出した。
【0041】そして、このビス(エチルシクロペンタジ
エニル)ルテニウムについて、第1実施形態と同様にア
ルゴンガス中におけるTG−DTA曲線を測定しアルゴ
ン中での分解の可否について調査した。このときの測定
条件は第1実施形態と同様である。
【0042】図2は、ビス(エチルシクロペンタジエニ
ル)ルテニウムのアルゴン中でのTG−DTA曲線を示
す。この図から、ビス(エチルシクロペンタジエニル)
ルテニウムのアルゴン中でのDTA曲線には、225.
6℃に吸熱曲線がみられるが、これは気化に起因するも
のである。そして、この気化の後には加熱を継続しても
発熱曲線はみられなかった。このDTA曲線の測定結果
から、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウム
は、アルゴン中ではいくら加熱しても分解することがな
いことが確認された。
【0043】次に、ビス(エチルシクロペンタジエニ
ル)ルテニウムについて、空気中でのTG−DTA曲線
を測定した。測定条件は同様である。
【0044】図3は、ビス(エチルシクロペンタジエニ
ル)ルテニウムの空気中でのTG−DTA曲線を示す。
この図から、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ルテ
ニウムのDTA曲線には、206.2℃で気化に起因す
る吸熱曲線がみられた後、283.7℃で分解反応に起
因する発熱曲線が確認された。この結果、ビス(エチル
シクロペンタジエニル)ルテニウムは、空気中(酸素の
存在下)では分解し得るが、アルゴンのような不活性ガ
ス中では分解することができず、この化合物を適用した
CVDプロセスには反応ガスとして酸素が必要となるこ
とが確認された。
【0045】第2実施形態<ルテニウム薄膜の製造>:
次に、第1実施形態で製造したトリカルボニル(1,3
−シクロヘキサジエニル)ルテニウムを用いてCVD法
によりルテニウム薄膜を製造した。CVD法により薄膜
形成工程は、図4に示すCVD装置を用いた。この際の
キャリアガスはアルゴンガスのみとし、その他の析出条
件は下記の通りとした。
【0046】基板温度:300℃ 反応室圧力:400Pa 成膜時間:10分間
【0047】そして、以上の条件にて製造されルテニウ
ム薄膜をSEMにて観察したところ、良好なモルホロジ
ーの薄膜であることが確認された。図5は、この際のS
EM像を示す。また、この際得られたルテニウム薄膜の
比抵抗を測定したところ、80μΩ/cmであった。
【0048】更に、このルテニウム薄膜をアルゴンガス
中で500℃で40分間加熱して熱処理を行ったとこ
ろ、その比抵抗は24μΩ/cmにまで低下した。
【0049】比較例2:比較例1で製造したビス(エチ
ルシクロペンタジエニル)ルテニウムを用いてCVD法
にてルテニウム薄膜を製造した。使用したCVD装置は
第2実施形態と同じ装置を使用した。また、成膜条件は
基板温度等基本的な条件は第2実施形態と同様とした
が、アルゴンガス中(400Pa)での蒸着とし、この
化合物で本来必要とされる酸素は混合しなかった。
【0050】この際の成膜過程を観察したが、アルゴン
中ではビス(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウム
の分解反応が殆ど生じないためか、成膜速度が極めて遅
かった。そこで、成膜時間を1時間としたところ、よう
やくルテニウム薄膜を製造することができた。しかし、
この薄膜は膜厚が一定せず、薄膜電極としては使用不可
能なモルホロジーであった。また、抵抗値も測定したが
膜厚が不安定あるがために抵抗値も一定ではなかったが
平均85μΩ/cmであった。そして、熱処理を行って
も比抵抗値の低下はみられなかった。
【0051】比較例3:ここでは、スパッタリング法に
よりルテニウム薄膜を製造した。ターゲットにはルテニ
ウム板(純度:99.99%)を使用した。このときの
成膜条件は以下の通りである。この結果、比抵抗69μ
Ω/cmのルテニウム薄膜が製造された。
【0052】チャンバ圧力:400Pa 基板温度:600℃ 入射イオン:アルゴンイオン 析出時間:30分間
【0053】表3は、以上の第2実施形態、比較例2及
び3により製造されたルテニウム薄膜の特性を比較した
ものである。表3から、薄膜の比抵抗を比較すると、第
1実施形態と第2実施形態とはほぼ同様の値を示した。
一方、比較例3(スパッタ法)の薄膜の比抵抗は、最も
良好な値を示した。しかし、比較例3(スパッタ法)
は、ステップカバリッジにおいて第1実施形態(CVD
法)に劣ることが確認された。従って、第2実施形態に
より製造された薄膜が総合的観点から最も優れていると
いえる。
【0054】
【表3】
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るルテニ
ウム化合物は、酸素ガスがなくとも、不活性ガス中で1
00℃程度に加熱するだけで分解反応を生じさせること
ができる。また、常温、不活性ガス中では安定であるこ
とから、基板への輸送過程で分解することのない適度な
安定性を有する化合物であるといえる。従って、本発明
によれば、電気・電子部材の特性に悪影響を及ぼす下地
基板への酸素のドーピングの問題が生じることはない。
【0056】そして、本発明に係るルテニウム化合物を
適用した化学気相蒸着法によれば、良好なモルホロジー
及び電気的特性を有するルテニウム薄膜及びルテニウム
化合物薄膜を製造することができる。特に、この製造後
の薄膜を熱処理を行うことにより薄膜の比抵抗は低下
し、より良好な特性の薄膜とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態で製造したトリカルボニル(1,
3−シクロヘキサジエニル)ルテニウムのTG−DTA
曲線を示す図。
【図2】ビス(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウ
ムのアルゴン中でのTG−DTA曲線を示す図。
【図3】ビス(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウ
ムの大気中でのTG−DTA曲線を示す図。
【図4】第2実施形態で使用したCVD装置の概略図。
【図5】第2実施形態で製造したトリカルボニル(1,
3−シクロヘキサジエニル)ルテニウムを用いてCVD
法により製造したルテニウム薄膜のSEM像を示す図。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学気相蒸着法によりルテニウム薄膜又
    はルテニウム化合物薄膜を製造するためのルテニウム化
    合物であって、 下記の化1〜化3の一般構造式で示される、ジカルボニ
    ルトリメチルシリルルテニウム化合物、トリカルボニル
    ルテニウム化合物、テトラカルボニルビス(トリメチル
    シリル)ルテニウム化合物のいずれかよりなる化学気相
    蒸着用のルテニウム化合物 【化1】 (式中、置換基であるXは1〜4個の2重結合を有す
    る、直鎖状、分枝状のアルケニル基又はシクロアルケニ
    ル基、若しくは、直鎖状、分枝状のアルカジエニル基又
    はシクロアルカジエニル基、若しくは、シクロアルカト
    リエニル基、若しくは、シクロアルカテトラエニル基、
    のいずれかを示す。) 【化2】 (式中のXの意義は上記と同様である。) 【化3】
  2. 【請求項2】請求項1記載のルテニウム化合物を気化し
    て基板上に輸送し、該ルテニウム化合物を加熱分解する
    ルテニウム薄膜及びルテニウム化合物薄膜の化学気相蒸
    着方法。
  3. 【請求項3】気化したルテニウム化合物を100℃〜8
    00℃に加熱して分解する請求項2記載のルテニウム及
    びルテニウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法。
  4. 【請求項4】不活性ガス中で気化したルテニウム化合物
    を分解させる請求項2又は請求項3記載のルテニウム薄
    膜及びルテニウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法。
  5. 【請求項5】生成した薄膜を更に100℃〜800℃で
    熱処理する請求項2〜請求項4記載のルテニウム薄膜及
    びルテニウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法。
JP2001012943A 2001-01-22 2001-01-22 化学気相蒸着用のルテニウム化合物並びにルテニウム薄膜及びルテニウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法。 Pending JP2002212112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012943A JP2002212112A (ja) 2001-01-22 2001-01-22 化学気相蒸着用のルテニウム化合物並びにルテニウム薄膜及びルテニウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012943A JP2002212112A (ja) 2001-01-22 2001-01-22 化学気相蒸着用のルテニウム化合物並びにルテニウム薄膜及びルテニウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002212112A true JP2002212112A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18879875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001012943A Pending JP2002212112A (ja) 2001-01-22 2001-01-22 化学気相蒸着用のルテニウム化合物並びにルテニウム薄膜及びルテニウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002212112A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004050947A1 (ja) * 2002-12-03 2004-06-17 Jsr Corporation ルテニウム化合物および金属ルテニウム膜の製造法
US7002033B1 (en) 2004-07-27 2006-02-21 Jsr Corporation Chemical vapor deposition material and chemical vapor deposition
JP2006057112A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Jsr Corp 化学気相成長方法
KR100624514B1 (ko) * 2005-06-08 2006-09-26 (주)디엔에프 루테늄 박막 증착용 전구체 및 이를 이용한 박막 증착 방법
JP2008244017A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Ulvac Japan Ltd 半導体装置の製造方法
WO2009146423A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Sigma-Aldrich Co. Methods of forming ruthenium-containing films by atomic layer deposition
JP2010504424A (ja) * 2006-09-22 2010-02-12 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ルテニウム含有膜の堆積方法
WO2010087217A1 (ja) 2009-01-30 2010-08-05 Tanakaホールディングス株式会社 シクロオクタテトラエントリカルボニルルテニウム系錯体とその製造方法、ならびに、当該錯体を原料とする膜の製造方法
WO2011065221A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 Jsr株式会社 ルテニウム膜形成用材料及びルテニウム膜形成方法
US8357614B2 (en) 2010-04-19 2013-01-22 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Ruthenium-containing precursors for CVD and ALD
US8440260B2 (en) 2007-03-22 2013-05-14 Jsr Corporation Diruthenium complex, and material and method for chemical vapor deposition
KR101344988B1 (ko) 2006-09-22 2013-12-24 레르 리키드 쏘시에떼 아노님 뿌르 레?드 에렉스뿔라따시옹 데 프로세데 조르즈 클로드 루테늄 함유 필름의 증착 방법
KR20140051349A (ko) * 2011-08-03 2014-04-30 다나카 기킨조쿠 고교 가부시키가이샤 화학 증착 원료용 유기 루테늄 화합물 및 그 유기 루테늄 화합물의 제조방법
US8999442B2 (en) 2009-10-29 2015-04-07 Jsr Corporation Ruthenium film-forming material and ruthenium film-forming method
KR20150038596A (ko) * 2012-08-20 2015-04-08 다나카 기킨조쿠 고교 가부시키가이샤 루테늄 착체로 이루어지는 화학 증착 원료 및 그 제조 방법 및 화학 증착 방법
JP2021513605A (ja) * 2018-02-12 2021-05-27 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 無酸素共反応物を使用したルテニウムの蒸着方法
WO2022030348A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10 嶺南大學校 産學協力團 ルテニウム薄膜の形成方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3037999A (en) * 1959-11-20 1962-06-05 Ethyl Corp Organometallic compounds
JPS5988867A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 Mitsubishi Chem Ind Ltd 半導体
JPH0331475A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Toyota Motor Corp Cvd法による金属薄膜の成膜方法
JPH08253433A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Asahi Chem Ind Co Ltd シクロオレフインの製造方法
WO2000012776A1 (en) * 1998-08-27 2000-03-09 Micron Technology, Inc. Precursor chemistries for chemical vapor deposition of ruthenium and ruthenium oxide
WO2000012777A1 (en) * 1998-08-27 2000-03-09 Micron Technology, Inc. Methods for preparing ruthenium metal films
WO2000012779A1 (en) * 1998-08-27 2000-03-09 Micron Technology, Inc. Methods for preparing ruthenium oxide films
WO2001066819A2 (en) * 2000-03-08 2001-09-13 Micron Technology, Inc. Methods for preparing ruthenium metal films
JP2002523516A (ja) * 1998-08-27 2002-07-30 マイクロン テクノロジー,インコーポレイティド ルテニウム及びオスミウム化合物の調製方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3037999A (en) * 1959-11-20 1962-06-05 Ethyl Corp Organometallic compounds
JPS5988867A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 Mitsubishi Chem Ind Ltd 半導体
JPH0331475A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Toyota Motor Corp Cvd法による金属薄膜の成膜方法
JPH08253433A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Asahi Chem Ind Co Ltd シクロオレフインの製造方法
WO2000012776A1 (en) * 1998-08-27 2000-03-09 Micron Technology, Inc. Precursor chemistries for chemical vapor deposition of ruthenium and ruthenium oxide
WO2000012777A1 (en) * 1998-08-27 2000-03-09 Micron Technology, Inc. Methods for preparing ruthenium metal films
WO2000012779A1 (en) * 1998-08-27 2000-03-09 Micron Technology, Inc. Methods for preparing ruthenium oxide films
JP2002523516A (ja) * 1998-08-27 2002-07-30 マイクロン テクノロジー,インコーポレイティド ルテニウム及びオスミウム化合物の調製方法
WO2001066819A2 (en) * 2000-03-08 2001-09-13 Micron Technology, Inc. Methods for preparing ruthenium metal films

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100991299B1 (ko) 2002-12-03 2010-11-01 제이에스알 가부시끼가이샤 루테늄 화합물 및 금속 루테늄막의 제조 방법
US7238822B2 (en) 2002-12-03 2007-07-03 Jsr Corporation Ruthenium compound and process for producing a metal ruthenium film
WO2004050947A1 (ja) * 2002-12-03 2004-06-17 Jsr Corporation ルテニウム化合物および金属ルテニウム膜の製造法
US7002033B1 (en) 2004-07-27 2006-02-21 Jsr Corporation Chemical vapor deposition material and chemical vapor deposition
JP2006057112A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Jsr Corp 化学気相成長方法
JP4661130B2 (ja) * 2004-08-17 2011-03-30 Jsr株式会社 化学気相成長方法
KR100624514B1 (ko) * 2005-06-08 2006-09-26 (주)디엔에프 루테늄 박막 증착용 전구체 및 이를 이용한 박막 증착 방법
KR101344988B1 (ko) 2006-09-22 2013-12-24 레르 리키드 쏘시에떼 아노님 뿌르 레?드 에렉스뿔라따시옹 데 프로세데 조르즈 클로드 루테늄 함유 필름의 증착 방법
US8404306B2 (en) 2006-09-22 2013-03-26 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés George Claude Method for the deposition of a ruthenium containing film
US20100221577A1 (en) * 2006-09-22 2010-09-02 Christian Dussarrat Method for the deposition of a ruthenium containing film
JP2010504424A (ja) * 2006-09-22 2010-02-12 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ルテニウム含有膜の堆積方法
US8753718B2 (en) 2006-09-22 2014-06-17 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Method for the deposition of a ruthenium-containing film
US8440260B2 (en) 2007-03-22 2013-05-14 Jsr Corporation Diruthenium complex, and material and method for chemical vapor deposition
JP2008244017A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Ulvac Japan Ltd 半導体装置の製造方法
US20110165780A1 (en) * 2008-05-30 2011-07-07 Sigma-Aldrich Co. Methods of forming ruthenium-containing films by atomic layer deposition
WO2009146423A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Sigma-Aldrich Co. Methods of forming ruthenium-containing films by atomic layer deposition
JP4674260B2 (ja) * 2009-01-30 2011-04-20 田中貴金属工業株式会社 シクロオクタテトラエントリカルボニルルテニウム系錯体とその製造方法、ならびに、当該錯体を原料とする膜の製造方法
US8920875B2 (en) 2009-01-30 2014-12-30 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Cyclooctatetraenetricarbonyl ruthenium complex, method of producing the same, and method of producing film using the complex as raw material
JP2010173979A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk シクロオクタテトラエントリカルボニルルテニウム系錯体とその製造方法、ならびに、当該錯体を原料とする膜の製造方法
WO2010087217A1 (ja) 2009-01-30 2010-08-05 Tanakaホールディングス株式会社 シクロオクタテトラエントリカルボニルルテニウム系錯体とその製造方法、ならびに、当該錯体を原料とする膜の製造方法
KR101471709B1 (ko) * 2009-01-30 2014-12-10 다나카 기킨조쿠 고교 가부시키가이샤 시클로옥타테트라엔트리카르보닐루테늄 착물, 이의 제조 방법, 및 상기 착물을 원료로 사용하는 막의 제조 방법
US8999442B2 (en) 2009-10-29 2015-04-07 Jsr Corporation Ruthenium film-forming material and ruthenium film-forming method
WO2011065221A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 Jsr株式会社 ルテニウム膜形成用材料及びルテニウム膜形成方法
JP5741443B2 (ja) * 2009-11-25 2015-07-01 Jsr株式会社 ルテニウム膜形成用材料及びルテニウム膜形成方法
US8357614B2 (en) 2010-04-19 2013-01-22 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Ruthenium-containing precursors for CVD and ALD
KR20140051349A (ko) * 2011-08-03 2014-04-30 다나카 기킨조쿠 고교 가부시키가이샤 화학 증착 원료용 유기 루테늄 화합물 및 그 유기 루테늄 화합물의 제조방법
KR101630098B1 (ko) 2011-08-03 2016-06-13 다나카 기킨조쿠 고교 가부시키가이샤 화학 증착 원료용 유기 루테늄 화합물 및 그 유기 루테늄 화합물의 제조방법
KR20150038596A (ko) * 2012-08-20 2015-04-08 다나카 기킨조쿠 고교 가부시키가이샤 루테늄 착체로 이루어지는 화학 증착 원료 및 그 제조 방법 및 화학 증착 방법
KR101657428B1 (ko) 2012-08-20 2016-09-13 다나카 기킨조쿠 고교 가부시키가이샤 루테늄 착체로 이루어지는 화학 증착 원료 및 그 제조 방법 및 화학 증착 방법
JP2021513605A (ja) * 2018-02-12 2021-05-27 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 無酸素共反応物を使用したルテニウムの蒸着方法
JP7346430B2 (ja) 2018-02-12 2023-09-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 無酸素共反応物を使用したルテニウムの蒸着方法
US11976352B2 (en) 2018-02-12 2024-05-07 Merck Patent Gmbh Methods of vapor deposition of ruthenium using an oxygen-free co-reactant
WO2022030348A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10 嶺南大學校 産學協力團 ルテニウム薄膜の形成方法
TWI789848B (zh) * 2020-08-04 2023-01-11 嶺南大學校產學協力團 釕薄膜之形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002212112A (ja) 化学気相蒸着用のルテニウム化合物並びにルテニウム薄膜及びルテニウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法。
JP5779823B2 (ja) ジアザジエン系金属化合物、これの製造方法及びこれを利用した薄膜形成方法
JP4759126B2 (ja) 化学気相蒸着用の有機金属化合物及び化学気相蒸着用の有機金属化合物の製造方法並びに貴金属薄膜及び貴金属化合物薄膜の化学気相蒸着方法
JP7148377B2 (ja) ルテニウム錯体からなる化学蒸着用原料及び該化学蒸着用原料を用いた化学蒸着法
TW526182B (en) Organometallic compounds for use in metal-organic vapor-phase epitaxy
WO2021153639A1 (ja) 有機ルテニウム化合物からなる化学蒸着用原料及び該化学蒸着用原料を用いた化学蒸着法
TW201317245A (zh) 具有優良階梯覆蓋性之釕化合物以及藉由沈積該具有優良階梯覆蓋性之釕化合物所形成之薄膜
TW201723209A (zh) 由有機釕化合物構成之化學蒸鍍用原料及使用該化學蒸鍍用原料之化學蒸鍍法
JP2005209766A (ja) ハフニウム含有酸化膜の製造方法
KR20210156444A (ko) 몰리브데넘 함유 전구체, 이를 이용한 몰리브데넘 함유 박막 및 이의 제조 방법.
KR20210058370A (ko) 텅스텐 화합물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 텅스텐 함유 박막 및 이의 제조방법
JP5732772B2 (ja) ルテニウム錯体混合物、その製造方法、成膜用組成物、ルテニウム含有膜及びその製造方法
JP2010215982A (ja) ルテニウム錯体有機溶媒溶液を用いたルテニウム含有膜製造方法、及びルテニウム含有膜
US20160233098A1 (en) Method For Producing Nickel Thin Film on a Si Substrate By Chemical Vapor Deposition Method, And Method For Producing Ni Silicide Thin Film On Si Substrate
JP2004067601A (ja) Cvd原料用の有機化合物及び該有機化合物を用いた金属又は金属化合物薄膜の製造方法
JP4672897B2 (ja) ビス(シクロペンタジエニル)ルテニウム誘導体の製造方法
JP6321252B1 (ja) イリジウム錯体からなる化学蒸着用原料及び該化学蒸着用原料を用いた化学蒸着法
JP2010095795A (ja) ルテニウム含有薄膜、及びその製造方法
JP2002114796A (ja) 化学気相蒸着用のルテニウム化合物並びにルテニウム薄膜又はルテニウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法
US7834206B2 (en) Organic-metal precursor material and method of manufacturing metal thin film using the same
JP4512248B2 (ja) ビス(アルキルシクロペンタジエニル)ルテニウムの製造方法及びその方法により製造されるビス(アルキルシクロペンタジエニル)ルテニウム並びにルテニウム薄膜又はルテニウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法
JP3620645B2 (ja) ビス(シクロペンタジエニル)ルテニウム誘導体の製造方法及びその製造方法により製造されるビス(シクロペンタジエニル)ルテニウム誘導体並びにルテニウム薄膜又はルテニウム化合物薄膜の製造方法
KR102639298B1 (ko) 유기금속 화합물을 포함하는 박막 증착용 조성물, 박막 증착용 조성물을 이용한 박막의 제조 방법, 박막 증착용 조성물로부터 제조된 박막, 및 박막을 포함하는 반도체 소자
WO2022009945A1 (ja) チタン錯体、その製造方法、及びチタン含有薄膜の製造方法
WO2023102063A1 (en) Deposition of noble metal islets or thin films for its use for electrochemical catalysts with improved catalytic activity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070820

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070820

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101021