JP2002211930A - 中和法による酸化コバルト粒子の製造方法 - Google Patents

中和法による酸化コバルト粒子の製造方法

Info

Publication number
JP2002211930A
JP2002211930A JP2001004782A JP2001004782A JP2002211930A JP 2002211930 A JP2002211930 A JP 2002211930A JP 2001004782 A JP2001004782 A JP 2001004782A JP 2001004782 A JP2001004782 A JP 2001004782A JP 2002211930 A JP2002211930 A JP 2002211930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt oxide
oxide particles
cobalt
solution
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001004782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4552324B2 (ja
Inventor
Chu Kobayashi
宙 小林
Masaki Imamura
正樹 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2001004782A priority Critical patent/JP4552324B2/ja
Publication of JP2002211930A publication Critical patent/JP2002211930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552324B2 publication Critical patent/JP4552324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 焙焼工程を経ることなく、簡単な工程の中和
法により、粒子形状及び粒度分布の均一な酸化コバルト
粒子を溶液から直接生成する方法を提供する。 【解決手段】 アンモニア濃度0.5〜1.5g/lのア
ンモニアイオンの存在下に、硫酸コバルト水溶液を温度
50〜55℃及びpH11以上にて苛性ソーダで中和す
る。溶液中に球状で粒径が揃い、嵩密度の高い酸化コバ
ルト粒子を生成析出させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硫酸コバルト溶液
から、中和法により直接に、酸化コバルトを生成析出さ
せる方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】酸化コバルト(Co)は、窯業に
おける着色剤のほか、セラミックコンデンサ等の電子部
品、ニッケル−カドミウム電池やリチウム電池のような
二次電池の正極材料として使用されている。
【0003】かかる酸化コバルトの製造方法としては、
例えば特開昭55−62814号公報等に記載されるよ
うに、コバルトの炭酸塩、水酸化物、硝酸化物等の塩を
ロータリーキルン等を用いて500〜800℃で焙焼す
る方法が一般的に行われている。また、特開昭54−3
8297号公報に記載のごとく、コバルトを含む溶液
(硫酸性、塩酸性、硝酸性等)を直接熱分解することに
より、酸化コバルトを得る方法も知られている。
【0004】しかし、焙焼による方法は、液調整からコ
バルト塩の生成、更に焙焼と多くの工程を経るものであ
り、個々の工程を通る際にメタルロスが多く生じてい
た。また、焙焼工程には多くのエレルギー消費を伴うう
え、焙焼で得られる酸化コバルト粒子は1次粒子が凝集
した不定形状のものが多く、粒度分布が揃ったものを得
るためには分級操作を必要としていた。
【0005】また、コバルトを含む溶液を直接熱分解す
る方法は、コバルト塩の溶液を形成する際に陰イオンが
十分除去できなかったり、廃ガス中に除去困難な酸性ガ
スが生成したりするため、一般的な製造方法とはなって
いない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】酸化コバルトの用途の
うち、近年特に需要が高まっている二次電池の正極材料
などの用途では、粒子形状及び粒径が均一であって、反
応性に富むと共に嵩密度の高い酸化コバルト粒子が要求
されている。特に、粒子が球状で、1μm以下の揃った
粒径を有する酸化コバルトが要望されている。
【0007】しかしながら、従来一般的な焙焼方法で
は、工程が複雑でエネルギー消費が多いうえ、粒子形状
及び粒径が均一な酸化コバルトを得ることは困難であっ
た。また、水熱合成反応により酸化コバルトを形成する
方法もあるが、得られる酸化コバルト粒子は平均粒径が
約25nm程度と非常に細かく、濾過が極めて難しいと
いう問題があった。
【0008】本発明は、このような従来の問題点を解決
し、焙焼工程を経ることなく、簡単な工程の中和法によ
り、粒子形状及び粒度分布の均一な酸化コバルト粒子を
溶液から直接生成させる方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明が提供する酸化コバルト粒子の製造方法は、
アンモニアイオンの存在下に硫酸コバルト水溶液を苛性
ソーダで中和することにより、球状で粒子径の揃った酸
化コバルト粒子を生成析出させることを特徴とする。ま
た、上記本発明方法においては、生成析出する酸化コバ
ルト粒子は粒径が0.5〜1.0μm、嵩密度が1.9以
上であることを特徴とする。
【0010】上記本発明の酸化コバルト粒子の製造方法
においては、反応溶液中のアンモニア濃度を0.5〜1.
5g/lの範囲に制御する。また、反応溶液の温度を5
0〜55℃、及びpHを11以上とすることが好まし
い。更に、反応溶液の酸化還元電位を−20〜+50m
V(対Ag/AgCl)に維持することが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明による酸化コバルト粒子の
製造方法では、硫酸コバルト水溶液と苛性ソーダの中和
反応の際に、アンモニアイオンを存在させることによ
り、粒子形状及び粒径の揃った酸化コバルト粒子を生成
析出させることができる。反応溶液中にアンモニアイオ
ンが存在することで、コバルトの水溶液への溶解度が増
し、生成する酸化コバルトの造粒が容易となるため、粒
子形状及び粒径の揃った酸化コバルト粒子がえられるも
のと考えられる。
【0012】反応溶液中のアンモニア濃度は0.5〜1.
5g/lの範囲が好ましい。0.5g/l未満の濃度で
は、酸化コバルト粒子の造粒が進まず、極めて微細で濾
過困難な粒子しか得られない。また、アンモニア濃度が
1.5g/lを超えると、コバルトの溶解度が大きくな
り過ぎ、酸化が不完全になるため、生成粒子に水酸化コ
バルトが含まれる形態となり、嵩密度が低下すると共
に、粒径も均一なものとならない。尚、水溶液へのアン
モニアイオンの供給は、通常はアンモニア水の添加によ
り行なう。
【0013】反応始液となる硫酸コバルト水溶液中のコ
バルト濃度は、60〜100g/l程度が望ましい。こ
れよりコバルト濃度が薄い場合には、造粒が進行せず、
酸化物の実収率が低下するからである。また、反応温度
を50〜55℃程度、水溶液のpHを11以上とするこ
とが好ましい。反応温度及びpHがこれより低い場合に
も、やはり造粒が進行し難くなる。
【0014】反応の際には、反応容器内の雰囲気制御及
び各種試薬の添加によって、反応溶液の酸化還元電位
(ORP)を−20mV〜+50mV(対Ag/AgC
l)の範囲に保つことが好ましい。この範囲よりもOR
Pが高くなると3価のコバルト水酸化物の生成が優勢
に、逆に低くなると2価のコバルト水酸化物の生成が優
勢となり、共に酸化コバルトの生成を妨げることになる
からである。
【0015】尚、反応の際は水溶液を撹拌することが好
ましく、滞留時間はできるだけ長い方が好ましい。ま
た、連続的なシステムにおいては、混合する硫酸コバル
ト水溶液と苛性ソーダ水溶液を同じ比率で連続的に添加
する必要がある。
【0016】本発明方法によって得られる酸化コバルト
粒子は、ほぼ球状をなすと共に、大部分の粒径が0.3
〜2μmの範囲内で、平均粒径が0.5〜1.0μmと非
常に均一である。従って、簡単に濾過でき濾過に特別な
設備を必要としないうえ、二次電池の正極材料であるL
iCoOの合成など固相反応を行う場合、反応性が高
く、均一な反応が得られるという利点がある。
【0017】更に、得られる酸化コバルト粒子は、嵩密
度が1.9以上と高いため、二次電池用途に使用される
場合、高容量の電池の作成を可能とする。尚、嵩密度の
高い粒子の製造は攪拌力を上げることにより達成でき、
反応始液のショートパスがない程度で出来るだけ大きい
程よい。
【0018】上記本発明方法によれば、析出した酸化コ
バルト粒子を濾過した後、乾燥工程のみの非常に容易な
一連の湿式工程によって、焙焼工程を経ることなく、最
終製品としての酸化コバルト粒子が得られる。従って、
簡素な設備を用いて簡単に実施できるうえ、工程間で生
じるメタルロスを低く抑えることが可能である。
【0019】
【実施例】実施例1 2リットル(実効容量1.6リットル)で、邪魔板及び
ショートパス防止板付きオーバーフロー型セパラブルフ
ラスコに、反応始液として硫酸コバルト水溶液(Co量
80g/l)と、中和剤として25重量%苛性ソーダ
と、及び25重量%アンモニア水とを、流量比で8:
3:1の割合で供給し、酸化コバルト粒子の合成を行な
った。その際、反応溶液の反応温度は50℃、pHは1
2とし、直径の60mmのフラットタービン型ぺラを用
いて1000rpmで撹拌しながら、12時間反応させ
た。
【0020】得られた酸化コバルト粒子を濾過して分離
回収した。濾液のアンモニア濃度は1.2g/l及び濾
液中のコバルト濃度は1mg/lであった。アンモニア
の添加は少量であるため、濾液中へのコバルトのロスを
非常に小さく抑えられることが分る。その後、回収した
コバルト粒子を純水にてスラリー濃度100g/lで3
回レパルプ水洗し、200℃にて一昼夜乾燥を行った。
【0021】得られた酸化コバルト粒子の粒度分布を図
1に示した。図1から分るように、粒度分布は非常にシ
ャープな形状を示し、均一である。また、得られた酸化
コバルト粒子は、Co純度が72.3%であって、平均
粒径が0.87μm、タップ密度が1.91、比表面積が
54.5m/gであった。
【0022】このように、硫酸コバルト水溶液にアンモ
ニアを添加して中和することによって、水溶液中で酸化
コバルト粒子を直接合成することが可能であった。ま
た、得られた酸化コバルト粒子は、平均粒径0.87μ
mとアンモニアを添加しない水熱反応による場合と比較
して造粒されており、タップ密度も1.91と高くする
ことが可能であった。
【0023】実施例2 反応溶液中のアンモニア濃度を下記表1に示すように変
化させた以外は、上記実施例1と同一の条件にて、酸化
コバルト粒子を合成した。即ち、反応温度は50℃、反
応pHは12、滞留時間は12時間、攪拌数は1000
rpmとした。各アンモニア濃度ごとに、得られた酸化
コバルト粒子の物性を下記表1に併せて示した。
【0024】
【表1】
【0025】この結果から分るように、反応溶液中のア
ンモニア濃度の上昇に伴って、次第に水酸化コバルト等
が生成し、形状も球状からリン片状に変化すると共に、
タップ密度の低下が認められる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、硫酸コバルト溶液の中
和反応において適量のアンモニアを添加することによ
り、粒子形状及び粒度分布が均一な酸化コバルト粒子
を、焙焼工程を経ることなく、溶液から直接生成析出さ
せることができる。従って、一貫した湿式反応による簡
素化された方法により、特に二次電池の正極活性物質原
料として好適な粒度と嵩密度を有する酸化コバルト粒子
を、安価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法により得られる酸化コバルト粒子の
粒度分布を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G048 AA02 AB02 AC06 AD04 AE05 5H050 BA16 BA17 CA04 GA14 GA15 GA27 HA05 HA08 HA10 HA14 HA18

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンモニアイオンの存在下に硫酸コバル
    ト水溶液を苛性ソーダで中和することにより、球状で粒
    子径の揃った酸化コバルト粒子を生成析出させることを
    特徴とする酸化コバルト粒子の製造方法。
  2. 【請求項2】 反応溶液中のアンモニア濃度を0.5〜
    1.5g/lの範囲に制御することを特徴とする、請求
    項1に記載の酸化コバルト粒子の製造方法。
  3. 【請求項3】 反応溶液の温度を50〜55℃、及びp
    Hを11以上とすることを特徴とする、請求項1又は2
    に記載の酸化コバルト粒子の製造方法。
  4. 【請求項4】 反応溶液の酸化還元電位を−20〜+5
    0mV(対Ag/AgCl)に維持することを特徴とす
    る、請求項1〜3のいずれかに記載の酸化コバルト粒子
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 生成析出する酸化コバルト粒子は粒径が
    0.5〜1.0μm、嵩密度が1.9以上であることを特
    徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の酸化コバル
    ト粒子の製造方法。
JP2001004782A 2001-01-12 2001-01-12 中和法による酸化コバルト粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP4552324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004782A JP4552324B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 中和法による酸化コバルト粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004782A JP4552324B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 中和法による酸化コバルト粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002211930A true JP2002211930A (ja) 2002-07-31
JP4552324B2 JP4552324B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=18872922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001004782A Expired - Fee Related JP4552324B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 中和法による酸化コバルト粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4552324B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001809A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Tanaka Chemical Corp オキシ水酸化コバルト粒子及びその製造方法
KR100918845B1 (ko) * 2007-10-31 2009-09-28 인하대학교 산학협력단 전기화학 증착법에 의한 중간세공 구조를 갖는사산화삼코발트 박막의 제조방법 및 이를 이용하여제조되는 사산화삼코발트 박막
CN105399148A (zh) * 2015-12-07 2016-03-16 衢州华友钴新材料有限公司 一种大粒径高密度球形四氧化三钴的制备方法
CN109987643A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 荆门市格林美新材料有限公司 一种层状羟基氧化钴前驱体的制备方法
CN114380338A (zh) * 2022-01-25 2022-04-22 重庆邮电大学 一种磁性氧化钴介孔纳米球的制备方法及其产品和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227309A (ja) * 1985-07-26 1987-02-05 Tokuyama Soda Co Ltd 微小な金属酸化物粒子の製造方法
JPH10182164A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Nikko Rika Kk 金属水酸化物粒子の製造方法
JPH10265225A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池構成用金属水酸化物製造装置
JPH10324523A (ja) * 1997-03-25 1998-12-08 Toda Kogyo Corp 酸化コバルト微粒子粉末の製造法
JP2001354428A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Nikko Metal Plating Kk 酸化コバルト粉及びその製造方法並びにコバルト酸リチウム
JP2002068750A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 四酸化三コバルトの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227309A (ja) * 1985-07-26 1987-02-05 Tokuyama Soda Co Ltd 微小な金属酸化物粒子の製造方法
JPH10182164A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Nikko Rika Kk 金属水酸化物粒子の製造方法
JPH10265225A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池構成用金属水酸化物製造装置
JPH10324523A (ja) * 1997-03-25 1998-12-08 Toda Kogyo Corp 酸化コバルト微粒子粉末の製造法
JP2001354428A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Nikko Metal Plating Kk 酸化コバルト粉及びその製造方法並びにコバルト酸リチウム
JP2002068750A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 四酸化三コバルトの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001809A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Tanaka Chemical Corp オキシ水酸化コバルト粒子及びその製造方法
KR100918845B1 (ko) * 2007-10-31 2009-09-28 인하대학교 산학협력단 전기화학 증착법에 의한 중간세공 구조를 갖는사산화삼코발트 박막의 제조방법 및 이를 이용하여제조되는 사산화삼코발트 박막
CN105399148A (zh) * 2015-12-07 2016-03-16 衢州华友钴新材料有限公司 一种大粒径高密度球形四氧化三钴的制备方法
CN105399148B (zh) * 2015-12-07 2017-01-25 衢州华友钴新材料有限公司 一种大粒径高密度球形四氧化三钴的制备方法
CN109987643A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 荆门市格林美新材料有限公司 一种层状羟基氧化钴前驱体的制备方法
CN114380338A (zh) * 2022-01-25 2022-04-22 重庆邮电大学 一种磁性氧化钴介孔纳米球的制备方法及其产品和应用
CN114380338B (zh) * 2022-01-25 2023-11-03 重庆邮电大学 一种磁性氧化钴介孔纳米球的制备方法及其产品和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4552324B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3204972B1 (en) Carbonate precursors for lithium nickel manganese cobalt oxide cathode material and the method of making same
JP7376862B2 (ja) Ncma高ニッケル四元系前駆体の湿式合成法
JP2011057518A (ja) 高密度ニッケル・コバルト・マンガン共沈水酸化物及びその製造方法
EP1210295B1 (en) Process for making high density and large particle size cobalt hydroxide or cobalt mixed hydroxides and a product made by this process
US6699453B1 (en) Spheroidally agglomerated basic cobalt(II) carbonate and spheroidally agglomerated cobalt(II) hydroxide, process for their production and their use
CN115043383B (zh) 一种高振实密度电池级磷酸铁及其制备方法
JPH10265225A (ja) 電池構成用金属水酸化物製造装置
KR20200139692A (ko) 열을 이용한 리튬 및 전이 금속의 회수 방법
CN108439489A (zh) 一种高振实电池级四氧化三钴的制备方法
US20230212028A1 (en) Process for making a particulate (oxy) hydroxide
JP2021517707A (ja) リチウムイオン電池用カソード材を生産する方法
JP2004227915A (ja) リチウムイオン電池正極材料用原料水酸化物、及び該リチウムイオン電池正極材料用原料水酸化物を原料に用いたリチウムイオン電池正極材料
JP2703487B2 (ja) 水酸化ニッケルの製造方法
CN114516625A (zh) 一种磷酸铁及其制备方法和应用
CN112725621B (zh) 基于碳酸根固相转换法从废旧锂电池分离镍钴锰的方法
JP2002211930A (ja) 中和法による酸化コバルト粒子の製造方法
JP2001354428A (ja) 酸化コバルト粉及びその製造方法並びにコバルト酸リチウム
CN117263153A (zh) 一种多孔球形磷酸铁及其制备方法、金属磷酸盐
US5824283A (en) Process for producing nickel hydroxide from elemental nickel
JPH01136910A (ja) 粒状微細金属粉末の製造方法
JPH07278619A (ja) ニッケル粉末の製造方法
CN101570478B (zh) 球形草酸钴粉体的制造方法
JP2013035738A (ja) 酸化ニッケル粉末及びその製造方法
EP2905261B1 (en) Trimanganese tetraoxide and method for producing same
JP3495676B2 (ja) 微細粒炭酸マンガン及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees