JP2001354428A - 酸化コバルト粉及びその製造方法並びにコバルト酸リチウム - Google Patents

酸化コバルト粉及びその製造方法並びにコバルト酸リチウム

Info

Publication number
JP2001354428A
JP2001354428A JP2000173039A JP2000173039A JP2001354428A JP 2001354428 A JP2001354428 A JP 2001354428A JP 2000173039 A JP2000173039 A JP 2000173039A JP 2000173039 A JP2000173039 A JP 2000173039A JP 2001354428 A JP2001354428 A JP 2001354428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt oxide
oxide powder
mixed solution
cobalt
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000173039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3816305B2 (ja
Inventor
Sosaburo Tanaka
爽三郎 田中
Yoshihisa Fujihira
善久 藤平
Tatsu Murakami
竜 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Metals Trading Co Ltd
Original Assignee
Nikko Metal Plating Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Metal Plating Co Ltd filed Critical Nikko Metal Plating Co Ltd
Priority to JP2000173039A priority Critical patent/JP3816305B2/ja
Publication of JP2001354428A publication Critical patent/JP2001354428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816305B2 publication Critical patent/JP3816305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウム二次電池の正極活物質に好適な酸化
コバルト粉及びコバルト酸リチウムを得、かつ従来の欠
点を改善し製造工程での作業性を高め、金属イオンを含
有する水溶液を単一の反応容器に導入し、該反応容器か
ら酸化コバルトを連続的に製造する。 【解決手段】 酸化コバルトの粒形がほぼ球形であり、
50%粒径(D50)が1.5〜15μm、D90がD
50の2倍以下、D10がD50の1/5以上であり、
かつ比表面積が2〜15m/gであることを特徴とす
る酸化コバルト粉。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化コバルト(C
)粉及びコバルト酸リチウムの製造方法におい
て、コバルトイオンを含有する水溶液等を単一の反応容
器に導入し、該反応容器から酸化コバルトを連続的に製
造する酸化コバルト粉の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ノートパソコン、PDA、デジタ
ルビデオカメラ等の携帯用電子機器の急速な普及に伴っ
て、小型の高容量で寿命の長い電池が要求されるように
なってきた。このような目的に使用する電池としてリチ
ウム二次電池があり、その需要が急速に伸びている。こ
のリチウム二次電池には正極活物質が必要であるが、そ
の正極活物質の代表例として例えばコバルト酸リチウム
がある。一般に、リチウム二次電池の高電流密度での充
放電特性を始めとした諸特性を良好にするためには、コ
バルト酸リチウムの粒径が微細かつ均一で、比表面積の
大きなものであることが要求されている。当然のことで
あるが、該コバルト酸リチウムの製造において酸化コバ
ルト粉の粒子形状がリチウム二次電池の特性に強く影響
を与える。また、このような酸化コバルト粉は、リチウ
ム二次電池の正極材料原料としてだけでなく、半導体材
料や顔料あるいは触媒としても利用されている。
【0003】従来の酸化物粒子粉末の製造技術の1つと
して、特開平10−324523号公報に示すような酸
化コバルトの製造方法が提案されている。この技術は、
リチウム二次電池の正極活物質として使用するコバルト
酸リチウムを製造する際に、酸化コバルトの粒子をでき
るだけ細かくして反応を容易にし、酸化物の焼成を短時
間で行わせようとするものであるが、そのために、コバ
ルト塩の水溶液とアルカリ水溶液の中和反応により水酸
化コバルト懸濁液を得、次にこれを加熱し、酸素含有ガ
スを吹き込んでコバルトイオンを酸化し、酸化コバルト
の微粒子の粉末を反応槽内に沈殿させるものである。し
かし、この製造工程は、一旦水酸化コバルトを製造した
後、その水酸化コバルト懸濁液を酸化するという2段階
のバッチ式工程を経るもので、製造効率は極めて悪くコ
スト高になる問題がある。しかも、酸化コバルトの粒子
径は、その前提となる水酸化コバルトの粒子径に依存
し、酸化物粒子の径を直接制御できない。
【0004】また、他の例として同様にアルカリ電池用
の正極材として使用する酸化コバルトを製造する技術が
提案されている(特開平9−22692号公報)。この
技術は、コバルト塩水溶液、苛性アルカリ溶液を同一反
応槽に連続的に供給、攪拌し、供給塩濃度、供給塩流
量、槽内温度を一定にして槽内のpH値を11.0〜1
3.5の範囲に制御することにより得られたコバルト水
酸化物を空気中で熱処理することによって酸化コバルト
粉を得ている。したがって、このような水酸化物から酸
化物を製造する場合には、上記と同様に、さらに酸化物
を製造するための別の酸化工程が必要となり、製造効率
は極めて悪いという欠点がある。
【0005】
【発明が解決しょうとする課題】本発明は上記のような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、従来の欠点を改善し製造工程での作業性を高め
ると共に、粒径が微細かつ均一で、比表面積の大きな酸
化コバルト粉を得るものであり、金属イオンを含有する
水溶液を単一の反応容器に導入し、該反応容器から酸化
コバルトを連続的に製造する酸化コバルト粉の製造方法
に関する。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上から、本発明は 1 酸化コバルトの粒形がほぼ球形であり、50%粒径
(D50)が1.5〜15μm、D90がD50の2倍
以下、D10がD50の1/5以上であり、かつ比表面
積が2〜15m/gであることを特徴とする酸化コバ
ルト粉 2 タップ密度が1.5〜3.0g/cmであること
を特徴とする上記1記載の酸化コバルト粉 3 酸化コバルトの粒形がほぼ球形であり、50%粒径
(D50)が1.5〜15μm、D90がD50の2倍
以下、D10がD50の1/5以上であり、かつ比表面
積が2〜15m/gである酸化コバルト粉の製造方法
において、コバルトイオン、アンモニウムイオン、アル
カリ金属イオンを含有する水溶液を反応容器に入れ、こ
の混合溶液をpH9〜12のアルカリ領域で一定の値に
調整するとともに、該反応容器内の混合溶液を酸化雰囲
気にしながら上記各イオン源を連続的に供給し、該反応
容器からオーバーフローしたコバルト酸化物含有スラリ
ーを連続的に得ることを特徴とする酸化コバルト粉の製
造方法 4 上記混合溶液中のアンモニウムイオン濃度が100
〜10000ppm(重量)であり、上記金属イオン濃
度に対するモル比が0.1〜1.0であることを特徴と
する上記3に記載の酸化コバルト粉の製造方法 5 上記混合溶液中のアンモニウムイオン濃度が300
〜5000ppm(重量)であり、上記金属イオン濃度
に対するモル比が0.2〜0.75であることを特徴と
する上記3に記載の酸化コバルト粉の製造方法 6 酸素含有ガスを反応容器内の混合溶液に接触させて
酸化を行うことを特徴とする上記3、4又は5に記載の
酸化コバルト粉の製造方法 7 反応容器内の混合溶液を攪拌して雰囲気中の酸素を
該混合溶液中に巻き込み、該酸素と該混合溶液とを接触
反応させることを特徴とする上記6に記載の酸化コバル
ト粉の製造方法 8 反応容器内に邪魔板を設けて混合溶液を高速回転で
攪拌することを特徴とする上記7に記載の酸化コバルト
粉の製造方法 9 上記アンモニウムイオン源が硝酸アンモニウム、硫
酸アンモニウム、塩化アンモニウム、アンモニア水等の
アンモニウム塩のいずれか1種以上であることを特徴と
する上記3、4、5、6、7又は8に記載の酸化コバル
ト粉の製造方法 10 上記アルカリ金属イオンが、水酸化リチウム、水
酸化カリウム、水酸化ナトリウムのいずれか1種以上で
あることを特徴とする上記3、4、5、6、7、8又は
9に記載の金属酸化物の製造方法 11 混合溶液を50°C〜90°Cに加熱することを
特徴とする上記3、4、5、6、7、8、9又は10に
記載の酸化コバルト粉の製造方法 12 酸化コバルトの粒形がほぼ球形であり、50%粒
径(D50)が1.5〜15μm、D90がD50の2
倍以下、D10がD50の1/5以上であり、かつ比表
面積が2〜15m/gであることを特徴とする酸化コ
バルト粉とリチウム源とを混合し、焼成して得たコバル
ト酸リチウム 13 リチウム源が炭酸リチウム、水酸化リチウム、酸
化リチウムのいずれかであることを特徴とする上記12
記載のコバルト酸リチウムを提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の酸化コバルトの製造方法
を説明する。まず金属コバルトを硫酸で溶解する。これ
によって得た硫酸コバルト水溶液に硝酸アンモニウムを
溶解した原液を反応容器に入れ、苛性ソーダを用いてp
Hを9〜12に、例えば10.0±0.2に調整し、ま
た液温を50°C〜90°Cに、例えば70°C±5°
Cに保持する。このように保持しながら反応容器内の混
合溶液を雰囲気中の空気を巻き込むように激しく撹拌す
る。そして、滞留時間が15時間程度となるようにコバ
ルト原液と苛性ソーダ水溶液を供給しながら、製造され
た酸化コバルト(Co)を含有するスラッジを反
応容器からオーバーフローさせて連続的に得る。
【0008】得られた酸化コバルトのスラッジを水によ
り洗浄し、遠心分離後120°Cで乾燥して吸着水を除
去する。また、必要に応じて結晶水を除去するために、
さらに300〜800°Cまで温度を上げて焼成をする
こともできる。この焼成により酸化物中の含水分を変化
させることができ、Co含有率を調整することもできる
(本発明の酸化コバルトは、このようにCo含有率を変
化させたものを含む。)。
【0009】上記混合溶液中のアンモニウムイオン濃度
を100〜10000ppm(重量、以下同様。)に、
好ましくは300〜5000ppmとし、また上記コバ
ルトイオン濃度に対するモル比を0.1〜1.0に、好
ましくは0.2〜0.75とする。硝酸アンモニウムを
入れすぎる(混合溶液中のアンモニウムイオンが100
00ppmを越える)と、コバルトはアンミン錯体の状
態のままオーバーフロー液と共に排出され、収率が低下
し工業的に不適である。
【0010】また、逆に少なすぎると表面に針状結晶の
成長が起こり、球状の酸化コバルトが得られない。特
に、少ない場合には核生成が起こりやすくなり粒度分布
の巾が大きくなる。また粒子成長も螺旋的に起こり、ラ
イプニング効果も減少して球状にはならない結果とな
る。このアンモニウムイオンの作用は必ずしも明瞭に解
明されている訳ではないが、コバルトイオンがアルカリ
領域で急激に反応することを抑制して、核生成をある程
度抑えて反応を核成長が主要である反応にさせて、粒径
を制御する重要な役割をしているものと推定される。
【0011】上記の工程で得られた酸化コバルトは球状
で、平均粒径1.5〜15μm、比表面積2〜15m
/g、タップ密度1.5〜3.0g/cm程度の酸化
コバルト粉末が得られる。なお、平均粒径は反応容器内
の混合溶液の温度、pH、アンモニウムイオン濃度、滞
留時間により、上記1.5〜15μmの範囲で調整可能
である。このように、本発明は、単一の反応槽を用いた
酸化コバルトの連続的な製造工程において、粒形を調整
できる大きな特徴を有する。
【0012】混合液の温度は室温以上100°C以下で
実施できるが、室温では反応に時間がかかりすぎ工業的
でなく、また100°C超えると沸騰による液の飛散な
らびに蒸発による水のロスがあり、環境的及びコスト的
に適さない。更に、溶存酸素およびアンモニウムイオン
濃度の低下を引き起こす。したがって、好ましくは混合
溶液を50°C〜90°Cに、より好ましくは60°C
以上80°C以下に加熱するのが良い。混合液をアルカ
リ領域で調整するpH9−12は酸化コバルトが安定に
存在できる範囲であり、かつ所望の粒径や比表面積に応
じて選択する。また、滞留時間は5時間未満では、水酸
化物の混合した酸化物しか得られず、逆に50時間を超
えても効果は飽和してしまい工業的に意味がないので、
上記の範囲で適宜調節する。
【0013】酸素含有ガス(この場合、酸素単独及びオ
ゾンも含む。)を反応容器内の混合溶液に接触させて酸
化を行うが、特に、反応容器内の混合液を攪拌して雰囲
気中の酸素を該混合溶液中に巻き込み、該酸素と該混合
溶液中の沈殿物とを接触反応させることが有効である。
この場合、反応容器内に邪魔板を設けて高速回転で攪拌
することが望ましい。上記アンモニウムイオン源として
は、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモ
ニウム、アンモニア水等のアンモニウム塩を単独又は混
合して使用することができる。また、アルカリ金属イオ
ンとしては、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化
ナトリウムを単独又は混合して使用することができる。
【0014】
【実施例及び比較例】次に、本発明の実施例及び比較例
について説明する。なお、実施例はあくまで1例であ
り、この例に制限されるものではない。すなわち、本発
明の技術思想の範囲で実施例以外の態様あるいは変形を
全て包含するものである。
【0015】(実施例)金属コバルト200kgをポリ
エチレン又はFRPタンクに入れ、70%硫酸を230
kg投入して、溶解液量が1000Lになるように水を
入れて調整し、タンク内を加熱して金属コバルトを溶解
させる。pHが4になるまで加熱により溶解させ、その
後溶解液を50°Cまで冷却し、35%過酸化水素水を
徐々に添加して溶解液のpHが6.5になるまで金属コ
バルトの溶解を行った。得られた硫酸コバルト水溶液の
コバルト濃度は100g/Lである。同時に硝酸アンモ
ニウム濃度200g/Lの硝酸アンモニウム溶液を用意
する。別のタンクに、コバルト濃度が70g/L、硝酸
アンモニウム濃度が30g/Lになるよう水で調整す
る。その混合溶液のpHは4.5である。
【0016】次に、20%苛性ソーダでpHが10±
0.2に調整した溶液を、液温70°Cに保持したタン
ク内に、コバルト混合溶液をタンク内に滞留時間が15
時間になるように添加量を調整する。コバルト混合溶液
の添加速度は、90L/Hr、苛性ソーダ溶液はpH一
定化のために調整されるが、40L/Hrで添加した。
この量は中和量に応じて液量が算出できるので、これに
基づいてコバルト混合液の添加速度を決定する。空気中
の酸素による酸化を増進させるためには、反応タンク内
を乱流状態にするのが好ましいので、バッフルを付設
し、激しく撹拌を行った。なお、反応中に発生するアン
モニアガスは、反応タンク内アンモニア濃度を一定保持
するために液中のアンモニア濃度を分析測定しながら排
気ダクトから排出した。
【0017】反応タンクからオーバーフローされた液
は、酸化コバルトが含まれたスラリーである。反応開始
から24時間までは水酸化物相を含む混相状態である
が、それ以後は安定して酸化コバルト単相が得られた。
得られたスラリーをデカンテーションによって液体と固
体に分離し,水洗を行う。水洗は水洗後液のpHが7に
なるまで行う。水洗終了後は、スラリードライヤーで水
分の分離乾燥をした。得られた酸化コバルトの性状は次
の通りであった。 形状 :略球状(図1に示すSEM写真を参
照。) 結晶状:微細結晶(図4に示すTEM写真を参照。) 粒径: 50%粒径D50:2.12μm D90:3.49μm D10:1.12μm 比表面積:5.5m/g(BET1点測定法による) タップ密度:2.23g/cm
【0018】(比較例)実施例と同様に硫酸コバルト水
溶液を作り、硝酸アンモニウムを添加せずに、コバルト
濃度が70g/Lになるように調整して、実施例1と同
様の条件で反応を行った。得られた水酸化コバルトを洗
浄および乾燥処理後、750℃で焼成して酸化コバルト
を得た。この酸化コバルト粉末の性状は次の通りであっ
た。 形状 :針状 (図2に示すSEM写真を参照) 比表面積:35m/g(BET1点測定法による)
【0019】図1のSEM写真に示すように、粉末はほ
ぼ均一の粒径で、球状であった。比較例においては、図
2のSEM写真に示すように、粉末の粒径は大きく、表
面状態は針状であった。さらに、図3に、市販品の酸化
コバルト粉末のSEM写真を示すが、粉末は不均一で多
角形の大きな粒子であった。図4のTEM写真が示すよ
うに、粉末は結晶成長が進行していない約0.025μ
mの結晶子が集合した多結晶体であった。その結果、ド
メインが多く存在し、結晶子間の隙間も観察される。対
比のため、図5に市販品の酸化コバルトのTEM写真を
示が、市販品の酸化コバルトは結晶が成長しているため
結晶子が約0.065μmと大きく、ドメインも少な
く、結晶子間の隙間はほとんど見当たらない。
【0020】これらのことから、実施例から得られた酸
化コバルトは市販品よりも比表面積が大きくなり、反応
性が上がることが予想される。実施例と市販品の比表面
積測定結果を表1に示す。なお、本実施例で得られた酸
化コバルト粉末の分析結果は表2に示す通りである。T
EM写真から推定できたように実施例から得られた酸化
コバルトの比表面積は市販品より著しく大きい。以上か
ら明らかなように、市販品の比表面積が0.89m
gであるのに対し、本発明によって得られた酸化コバル
ト粉は5.50m/gと大きな数値を得ることがで
き、電池や触媒の性能を向上させるのに必要な特性を示
し優れた粉末であることを示している。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】リチウムとの反応性を調べるために、Co
とLiのモル比が1:1.05になるように実施例で作
られた酸化コバルトと炭酸リチウムを混合して測定した
TG(熱重量分析)・DTA(示差熱分析)特性を図6
に、及び市販品の酸化コバルト粉末と炭酸リチウムを混
合し、同様に測定して得たTG・DTA特性を図7に示
す。この図6と図7を比較すると、実施例で得られた酸
化コバルト粉末のTG曲線は、市販品の酸化コバルト粉
末のTG曲線より低温側で重量減少が始まっている。こ
れは実施例で得られた酸化コバルトが低温で反応が開始
していることを示唆している。また、DTA曲線で72
0°C付近にともに吸熱ピークが現れている。これは炭
酸リチウムの融解に伴う吸熱反応と考えられる。単純な
比較であるが、実施例で得られた酸化コバルト粉末のピ
ーク面積が市販品の酸化コバルトより小さいことから、
残存炭酸リチウムが少ないことが推測できる。これらの
ことより、実施例で得られた酸化コバルト粉末は、市販
品の酸化コバルト粉末より反応性が良いことを示してい
る。
【0024】
【発明の効果】上記に示す通り、単一の反応槽から連続
的に酸化コバルトを製造することができ、しかも、リチ
ウム二次電池等の製造に好適な性状、すなわち微細粒
子、粒径が均一、粒子が球状、比表面積が大きい、品質
が均一である等の良好な特性の酸化コバルトが得られ
る。また、本発明の方法によれば、コバルトイオンを含
有する溶液から酸化コバルトを直接得ることができるの
で、いったん水酸化物にしたものを焼成して酸化物にす
るよりもエネルギーコスト的に有利である特徴を有す
る。さらに、酸化コバルトと炭酸リチウムを混合して9
00℃で14時間(第一ステップ9時間、第二ステップ
5時間)焼成して合成されるコバルト酸リチウムに求め
られる特性の、軽量化、薄型化、容量アップ、容量保持
率アップ、レート特性、サイクル特性、出力特性、低温
特性等に好適な粒形を有する酸化コバルトを得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例により得られた酸化コバルト粉
末のSEM写真である。
【図2】比較例により得られた酸化コバルト粉末のSE
M写真である。
【図3】市販品の酸化コバルト粉末のSEM写真であ
る。
【図4】本発明の実施例で得られた酸化コバルト粉末の
TEM写真である。
【図5】市販品の酸化コバルト粉末のTEM写真であ
る。
【図6】本発明の実施例で得られた酸化コバルト粉末を
用いて炭酸リチウムと混合したもののTG及びDTA特
性チャートである。
【図7】市販品の酸化コバルト粉末と炭酸リチウムを混
合したもののTG及びDTA特性チャートである。
フロントページの続き Fターム(参考) 4G048 AA02 AA04 AB01 AB02 AC06 AD04 AD06 AE05 5H050 AA19 GA10 GA15 HA01 HA05 HA07 HA08 HA10 HA14

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化コバルトの粒形がほぼ球形であり、
    50%粒径(D50)が1.5〜15μm、D90がD
    50の2倍以下、D10がD50の1/5以上であり、
    かつ比表面積が2〜15m/gであることを特徴とす
    る酸化コバルト粉。
  2. 【請求項2】 タップ密度が1.5〜3.0g/cm
    であることを特徴とする請求項1記載の酸化コバルト
    粉。
  3. 【請求項3】 酸化コバルトの粒形がほぼ球形であり、
    50%粒径(D50)が1.5〜15μm、D90がD
    50の2倍以下、D10がD50の1/5以上であり、
    かつ比表面積が2〜15m/gである酸化コバルト粉
    の製造方法において、コバルトイオン、アンモニウムイ
    オン、アルカリ金属イオンを含有する水溶液を反応容器
    に入れ、この混合溶液をpH9〜12のアルカリ領域で
    一定の値に調整するとともに、該反応容器内の混合溶液
    を酸化雰囲気にしながら上記各イオン源を連続的に供給
    し、該反応容器からオーバーフローした酸化コバルト含
    有スラリーを連続的に得ることを特徴とする酸化コバル
    ト粉の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記混合溶液中のアンモニウムイオン濃
    度が100〜10000ppm(重量)であり、上記金
    属イオン濃度に対するモル比が0.1〜1.0であるこ
    とを特徴とする請求項3に記載の酸化コバルト粉の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 上記混合溶液中のアンモニウムイオン濃
    度が300〜5000ppm(重量)であり、上記金属
    イオン濃度に対するモル比が0.2〜0.75であるこ
    とを特徴とする請求項3に記載の酸化コバルト粉の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 酸素含有ガスを反応容器内の混合溶液に
    接触させて酸化を行うことを特徴とする請求項3、4又
    は5に記載の酸化コバルト粉の製造方法。
  7. 【請求項7】 反応容器内の混合溶液を攪拌して雰囲気
    中の酸素を該混合溶液中に巻き込み、該酸素と該混合溶
    液とを接触反応させることを特徴とする請求項6に記載
    の酸化コバルト粉の製造方法。
  8. 【請求項8】 反応容器内に邪魔板を設けて混合溶液を
    高速回転で攪拌することを特徴とする請求項7に記載の
    酸化コバルト粉の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記アンモニウムイオン源が硫酸アンモ
    ニウム、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、アンモ
    ニア水等のアンモニウム塩のいずれか1種以上であるこ
    とを特徴とする請求項3、4、5、6、7又は8に記載
    の酸化コバルト粉の製造方法。
  10. 【請求項10】 上記アルカリ金属イオンが、水酸化リ
    チウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムのいずれか
    1種以上であることを特徴とする請求項3、4、5、
    6、7、8又は9に記載の金属酸化物の製造方法。
  11. 【請求項11】 混合溶液を50°C〜90°Cに保温
    することを特徴とする請求項3、4、5、6、7、8、
    9又は10に記載の酸化コバルト粉の製造方法。
  12. 【請求項12】 酸化コバルトの粒形がほぼ球形であ
    り、50%粒径(D50)が1.5〜15μm、D90
    がD50の2倍以下、D10がD50の1/5以上であ
    り、かつ比表面積が2〜15m/gであることを特徴
    とする酸化コバルト粉とリチウム源とを混合し、焼成し
    て得たコバルト酸リチウム。
  13. 【請求項13】 リチウム源が炭酸リチウム、水酸化リ
    チウム、酸化リチウムのいずれかであることを特徴とす
    る請求項12記載のコバルト酸リチウム。
JP2000173039A 2000-06-09 2000-06-09 酸化コバルト粉の製造方法 Expired - Fee Related JP3816305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173039A JP3816305B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 酸化コバルト粉の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173039A JP3816305B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 酸化コバルト粉の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001354428A true JP2001354428A (ja) 2001-12-25
JP3816305B2 JP3816305B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18675339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000173039A Expired - Fee Related JP3816305B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 酸化コバルト粉の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3816305B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211930A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 中和法による酸化コバルト粒子の製造方法
JP2004091294A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Seimi Chem Co Ltd 二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP2005206422A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Honjo Chemical Corp 高密度コバルト酸リチウムとその製造方法
JP2007001809A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Tanaka Chemical Corp オキシ水酸化コバルト粒子及びその製造方法
CN1300869C (zh) * 2002-05-20 2007-02-14 日亚化学工业株式会社 非水电解液二次电池用正极活性物质及其电池
WO2008117683A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2010105833A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sekko Seiho Kogokin Shinzairyo Kk 四三酸化コバルトの製造方法
JP2010120842A (ja) * 2008-10-24 2010-06-03 Soshin Kagaku Sangyo Kk 四三酸化金属の製造方法
CN106784800A (zh) * 2017-01-12 2017-05-31 江苏凯力克钴业股份有限公司 一种动力锂离子电池用高活性球形四氧化三钴及其制备方法
KR20180029910A (ko) * 2016-09-13 2018-03-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 산화코발트, 그 제조방법, 이로부터 형성된 리튬코발트산화물 및 이를 포함한 양극을 구비한 리튬이차전지
US10230105B2 (en) 2014-02-05 2019-03-12 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Cobalt hydroxide particles and manufacturing process therefor and positive electrode active material and manufacturing process therefor
CN113277569A (zh) * 2021-05-28 2021-08-20 金川集团股份有限公司 一种宽径距四氧化三钴的制备方法
US11482704B2 (en) 2016-09-13 2022-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium cobalt oxide for a lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising positive electrode including the same

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211930A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 中和法による酸化コバルト粒子の製造方法
JP4552324B2 (ja) * 2001-01-12 2010-09-29 住友金属鉱山株式会社 中和法による酸化コバルト粒子の製造方法
CN1300869C (zh) * 2002-05-20 2007-02-14 日亚化学工业株式会社 非水电解液二次电池用正极活性物质及其电池
JP2004091294A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Seimi Chem Co Ltd 二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP2005206422A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Honjo Chemical Corp 高密度コバルト酸リチウムとその製造方法
JP2007001809A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Tanaka Chemical Corp オキシ水酸化コバルト粒子及びその製造方法
JPWO2008117683A1 (ja) * 2007-03-23 2010-07-15 Agcセイミケミカル株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2008117683A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP5419454B2 (ja) * 2007-03-23 2014-02-19 Agcセイミケミカル株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2010120842A (ja) * 2008-10-24 2010-06-03 Soshin Kagaku Sangyo Kk 四三酸化金属の製造方法
JP2010105833A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sekko Seiho Kogokin Shinzairyo Kk 四三酸化コバルトの製造方法
US10230105B2 (en) 2014-02-05 2019-03-12 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Cobalt hydroxide particles and manufacturing process therefor and positive electrode active material and manufacturing process therefor
KR20180029910A (ko) * 2016-09-13 2018-03-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 산화코발트, 그 제조방법, 이로부터 형성된 리튬코발트산화물 및 이를 포함한 양극을 구비한 리튬이차전지
KR102448301B1 (ko) * 2016-09-13 2022-09-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 산화코발트, 그 제조방법, 이로부터 형성된 리튬코발트산화물 및 이를 포함한 양극을 구비한 리튬이차전지
US11482704B2 (en) 2016-09-13 2022-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium cobalt oxide for a lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising positive electrode including the same
CN106784800A (zh) * 2017-01-12 2017-05-31 江苏凯力克钴业股份有限公司 一种动力锂离子电池用高活性球形四氧化三钴及其制备方法
CN113277569A (zh) * 2021-05-28 2021-08-20 金川集团股份有限公司 一种宽径距四氧化三钴的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3816305B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7241875B2 (ja) 高出力型のリチウムイオン電池用正極材料及びその製造方法
JP6089433B2 (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
US10297825B2 (en) Process for producing nickel cobalt aluminum composite hydroxide and process for producing positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary batteries
JP6895105B2 (ja) ニッケルマンガン複合水酸化物粒子の製造方法、および非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2014203815A1 (ja) ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物及びその製造方法
JP3816305B2 (ja) 酸化コバルト粉の製造方法
JP2004292264A (ja) 四酸化三マンガン粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法、並びに非水電解質二次電池
WO2007000075A1 (fr) Procédé de préparation d’hydroxyde nickeleux sphérique qui est dopé et d’oxydes métalliques multiples, et pile secondaire au lithium
JPH111324A (ja) 板状水酸化ニッケル粒子、その製造方法及びこれを原料とするリチウム・ニッケル複合酸化物粒子の製造方法
JP2001163700A (ja) リチウム系複合金属酸化物およびその製造方法
CN114447309B (zh) 一种钠离子掺杂锂离子电池正极材料及其制备方法
CN106477623B (zh) 一种制备绒球状钛酸锂的方法
JP5206948B2 (ja) オキシ水酸化コバルト粒子粉末及びその製造法
CN116375111B (zh) 一种钠离子电池及其正极材料与前驱体和制备方法
CN110799460A (zh) 掺杂有铝的β-氢氧化镍
JP4086551B2 (ja) 四酸化三コバルトの製造方法及びコバルト酸リチウムの製造方法
CN112599763A (zh) 一种三元单晶正极材料及其制备方法和用途
KR100668050B1 (ko) 망간복합산화물, 이를 이용한 리튬이차전지 스피넬형양극활물질 및 그 제조방법
CN114196829B (zh) 一种退役锂离子电池镍钴锰正极材料的回收方法
JP3876115B2 (ja) 金属酸化物の製造方法
JPH1116572A (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその前駆体組成物の製造方法
KR101480110B1 (ko) 동종결정성장을 이용한 이차전지 양극재용 나노 이산화망간(cmd) 제조방법
CN114197046B (zh) 一种单晶型含锂金属复合氧化物材料及其制备方法和应用
CN114284472B (zh) 一种具有超导修饰层的单晶富锂材料及其制备方法和应用
CN118084080A (zh) 一种单晶三元前驱体、正极材料及制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees