JP2002211381A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JP2002211381A
JP2002211381A JP2001010929A JP2001010929A JP2002211381A JP 2002211381 A JP2002211381 A JP 2002211381A JP 2001010929 A JP2001010929 A JP 2001010929A JP 2001010929 A JP2001010929 A JP 2001010929A JP 2002211381 A JP2002211381 A JP 2002211381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure reduction
wheel
control
pressure
skid control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001010929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4015810B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Otsu
伸幸 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP2001010929A priority Critical patent/JP4015810B2/ja
Publication of JP2002211381A publication Critical patent/JP2002211381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015810B2 publication Critical patent/JP4015810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車輪加速度に基づいて減圧量を決定する構成
のアンチスキッド制御装置において、減圧量の決定にあ
たり駆動系振動による車輪加速度の変化による影響を受
けないようにして、制動性能や制動フィーリングの悪化
を防止すること。 【解決手段】 車輪速度センサ13から得られる車輪速
度に基づいて車輪のロック傾向を判断し、ブレーキユニ
ット11に対して適宜減圧制御・保持制御・増圧制御を
行って車輪ロックを防止するアンチスキッド制御を実行
するコントロールユニット12を備えたアンチスキッド
制御装置において、減圧制御を実行時に、車輪減速度が
予め設定された共振時保持閾値よりも大きくなったらブ
レーキユニット11を減圧状態から保持状態に切り替え
る共振防止制御を実行する手段とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制動時に車輪がロ
ックするのを防止するべくブレーキ液圧を制御するいわ
ゆるアンチスキッド制御を実行するアンチスキッド制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】アンチスキッド制御装置は、制動時に車
輪ロックを防止して車体挙動を安定させるようホイール
シリンダ圧(制動液圧)を制御するものである。このよ
うなアンチスキッド制御装置は、一般に、車体速度と車
輪速度の相対関係(いわゆるスリップ率)に応じて、制
動液圧を高める増圧制御、制動液圧を減圧する減圧制
御、制動液圧を一定に保つ保持制御、制動液圧を徐々に
高める緩増圧制御などを適宜実行する構成となってい
る。
【0003】また、従来のアンチスキッド制御装置にあ
っては、車体速度を求めるにあたり、4輪の車輪速度の
例えば最大のものを疑似車体速度VIとして近似させて
算出するのが一般的であり、また、この車体速度VIに
基づいて車体速度VIよりも低い、すなわち所定のスリ
ップ率の車輪速度に対応した第1減圧閾値λ1を求め、
車輪速度Vwがこの第1減圧閾値λ1を下回ると、アン
チスキッド制御を開始して減圧を実行する構成のものが
知られている。
【0004】さらに、従来のアンチスキッド制御装置に
おいては、前記増圧制御や減圧制御における最適なブレ
ーキ液圧の増圧量および減圧量を決定する際に、前記車
体速度、車輪速度のみならず、車輪の加速度を用いて決
定する装置が知られている(例えば、特開平8−175
368号公報に記載の装置)。この従来技術では、目標
増圧量・目標減圧量を車輪加速度に基づいて決定し、こ
れにより増圧量および減圧量を最適に制御できるという
ものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、アンチスキ
ッド制御時には、駆動系のトルク干渉により車輪速度が
急激に加速されたり、減速されたりすることがある。す
なわち、アンチスキッド制御において増圧制御を行って
車輪を減速しようとしているときに同期してエンジント
ルクが車輪を減速するように作用して、車輪速度が急激
に減速されたり、逆に、アンチスキッド制御において減
圧制御を行って車輪速度を復帰させようとしているとき
に同期してエンジントルクが車輪を加速させる向きに作
用して車輪が急激に加速されたりする場合がある。特
に、車輪が急激に減速された場合、上述の車輪加速度に
基づいて目標減圧量を決定する従来技術にあっては、目
標減圧量が本来必要とされる量よりも大きな量に決定さ
れてしまい、そのため、車輪速度が急速に車体速度まで
復帰して、上述の駆動系の振動をさらに助長することが
ある。そして、このような現象が、ディファレンシャル
を挟んで左右で異なるタイミングで発生することがあ
り、さらには、左右の一方では減圧、他方では増圧とい
う制御が成されることもあり、このような場合には、上
述の駆動系の振動がいっそう助長されてしまう。図11
は、従来技術において、このようにアンチスキッド制御
中に、駆動系の振動が発生して、この振動が助長された
場合を示すタイムチャートであって、図において、t0
1〜t03では、通常のアンチスキッド制御が行われて
いるが、t03の時点で、後輪の車輪速度VwFRに振
動が生じて、減速が加速されてしまい、減圧量が適正値
よりも大きく算出された結果、制御ハンチングが生じて
いる様子を示している。これにより、アンチスキッド作
動中に異音が発生したり、大きな車両減速度の変化が発
生したりして、運転者に対して制動性能や制動フィーリ
ングに違和感を与えるおそれがあるという問題があっ
た。また、4輪駆動車にあっては、全輪がエンジン側に
拘束されているために、上述のようなエンジントルクに
よる車輪速度の減速により生じる過減圧により、駆動系
の振動が助長されるという現象が生じやすい。
【0006】本発明は、上述の従来の問題に着目してな
されたもので、車輪加速度に基づいて減圧量を決定する
構成のアンチスキッド制御装置において、減圧量の決定
にあたり駆動系振動による車輪加速度の変化による影響
を受けないようにして、制動性能や制動フィーリングの
悪化を防止することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、各車輪における車輪速
度を検出する車輪速度検出手段と、ブレーキ液を減圧・
保持・増圧可能な液圧制御手段と、少なくとも車輪速度
検出手段から得られる車輪速度に基づいて車輪のロック
傾向を判断し、前記液圧制御手段に対して適宜減圧制御
・保持制御・増圧制御を行って車輪ロックを防止するア
ンチスキッド制御を実行するアンチスキッド制御手段
と、を備えたアンチスキッド制御装置において、前記ア
ンチスキッド制御手段は、前記減圧制御を実行時に、車
輪減速度が予め設定された共振時保持閾値よりも大きく
なったら前記液圧制御手段を減圧状態から保持状態に切
り替える共振防止制御を実行することを特徴とする手段
とした。
【0008】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載のアンチスキッド制御装置において、前記共振時
保持閾値は、5g〜15gの範囲内の値であることを特
徴とする。また、請求項3に記載の発明は、請求項1ま
たは2に記載のアンチスキッド制御装置において、前記
共振時保持閾値が10gであることを特徴とする。
【0009】また、上述の問題を解決するために、請求
項4に記載の発明は、各車輪における車輪速度を検出す
る車輪速度検出手段と、車体減速度を求める車体減速度
演算手段と、ブレーキ液を減圧・増圧可能な液圧制御手
段と、少なくとも車輪速度に基づいて車輪のロック傾向
を判断し、前記液圧制御手段に対して適宜減圧制御・増
圧制御を行って車輪ロックを防止するアンチスキッド制
御を実行するアンチスキッド制御手段と、を備えたアン
チスキッド制御装置において、前記アンチスキッド制御
手段は、路面摩擦係数が低摩擦係数か高摩擦係数かを判
断する路面摩擦係数判断手段と、前記減圧制御実行時に
減圧量を決定する減圧量算出手段とを有し、この減圧量
算出手段は、低摩擦路面走行中と判断したときには、減
圧量を車体減速度(VIK)の関数に基づいて求める構
成であることを特徴とする手段とした。
【0010】なお、請求項5に記載の発明は、請求項4
に記載のアンチスキッド制御装置において、前記減圧量
算出手段は、高摩擦路面走行中と判断したときには、減
圧量を車輪加速度(ΔVw)の関数に基づいて求める構
成であることを特徴とする。また、請求項6に記載の発
明は、請求項4に記載のアンチスキッド制御装置におい
て、前記減圧量算出手段は、高摩擦路面走行中と判断し
たときには、減圧量を車輪加速度(ΔVw)を分子に有
し車体減速度(VIK)を分母に有した関数に基づいて
求める構成であることを特徴とする。
【0011】また、上述の目的を達成するため、請求項
7に記載の発明は、各車輪における車輪速度を検出する
車輪速度検出手段と、ブレーキ液を減圧・増圧可能な液
圧制御手段と、少なくとも車輪速度に基づいて車輪のロ
ック傾向を判断し、前記液圧制御手段に対して適宜減圧
制御・保持制御・増圧制御を行って車輪ロックを防止す
るアンチスキッド制御を実行するアンチスキッド制御手
段と、を備えたアンチスキッド制御装置において、前記
アンチスキッド制御手段は、路面摩擦係数が低摩擦係数
か高摩擦係数かを判断する路面摩擦係数判断手段と、前
記減圧制御実行時に減圧量を決定する減圧量算出手段と
を有し、この減圧量算出手段は、減圧量(AW)を車体
減速度(VIK)ならびに車輪加速度(ΔVw)に基づ
いて決定し、かつ、減圧量(AW)を決定するのに対す
る車体減速度(VIK)の寄与度を低摩擦係数路走行時
には高摩擦係数路走行時に比べて低減する構成であるこ
とを特徴とする手段とした。
【0012】なお、請求項8に記載の発明は、請求項7
に記載のアンチスキッド制御装置において、前記減圧量
算出手段は、車輪加速度(ΔVw)の関数に掛ける第1
の係数(k1)と、車体減速度(VIK)の関数に掛け
る第2の係数(k2)とを有した算出式に基づいて減圧
量(AW)を求める構成であるとともに、低摩擦係数路
走行時には、高摩擦係数路走行時に比べて、第1の係数
(k1)を小さく、かつ第2の係数(k2)を大きく変
更する構成であることを特徴とする。
【0013】また、請求項9に記載の発明は、請求項4
ないし8に記載のアンチスキッド制御装置において、前
記路面摩擦係数判断手段は、路面摩擦係数の判断を車体
減速度(VIK)により行うことを特徴とする。また、
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載のアンチス
キッド制御装置において、前記路面摩擦係数判断手段
は、車体減速度(VIK)が0.4g〜0.7gの範囲
内に設定された所定の路面摩擦係数判断値未満であると
きに、低摩擦係数路と判断する一方、前記路面摩擦係数
判断値以上のときに高摩擦係数路と判断する構成である
ことを特徴とする。また、請求項11に記載の発明は、
請求項10に記載のアンチスキッド制御装置において、
前記路面摩擦係数判断値が0.4gであることを特徴と
する。
【0014】また、請求項12に記載の発明は、請求項
1ないし11に記載のアンチスキッド制御装置におい
て、前記アンチスキッド制御手段は、減圧制御時におい
て、車輪加速度(ΔVw)が予め設定された減圧時保持
閾値を上回れば液圧制御手段に対して保持制御を行う構
成であることを特徴とする。また、請求項13に記載の
発明は、請求項1ないし12に記載のアンチスキッド制
御装置において、前記アンチスキッド制御手段は、減圧
制御時に、車輪速度(Vw)が前記第1減圧閾値(λ
1)よりも低く設定された第2減圧閾値(λ2)を下回
ったときには液圧制御手段に対して強制減圧制御を実行
する構成であることを特徴とする。
【0015】
【発明の作用および効果】請求項1に記載の発明にあっ
ては、アンチスキッド制御において、車輪速度が減速し
てロック傾向が強くなると減圧制御を実行して、車輪速
度を車体速度に向けて復帰させようとする。ところが、
このようなアンチスキッド制御を実行しているときに、
車輪に対して駆動系のトルク干渉が生じ、車輪速度のス
リップが急激に生じ大きな車輪減速度が発生したり、そ
の逆に、大きな車輪加速度が発生したりすることがあ
る。このように車輪が急激に減速した場合、アンチスキ
ッド制御手段は、まず、ロック傾向が強くなったことで
液圧制御手段を減圧制御するが、ここで、車輪減速度が
予め設定された共振時保持閾値よりも大きくなったら、
液圧制御手段を減圧状態から保持状態に切り替える共振
防止制御を実行し、減圧を緩和させる。なお、前記共振
保持閾値は、例えば、請求項2に記載のように、5g〜
15gの減速度であり、好ましくは請求項3に記載のよ
うに、10g程度の値を用いるが、最適値は車種により
異なる。したがって、その後、駆動系のトルク干渉がな
くなったり、あるいはトルク干渉が車輪速度の加速方向
に転じたりしたときに、車輪速度が過度に加速されるこ
とが無くなる。すなわち、アンチスキッドの減圧制御が
駆動系の振動を助長させることが緩和されて、騒音や加
速度変動が発生するのを抑えることができる。よって、
従来と比較して制御品質が向上するという効果が得られ
る。この発明の効果は、特に、四輪駆動車において顕著
に得ることができるが、前輪駆動車や後輪駆動車の二輪
駆動車にあっても、効果を得ることができるのはもちろ
んである。
【0016】次に、請求項4に記載の発明にあっては、
アンチスキッド制御手段の減圧量算出手段は、低摩擦路
面走行中と判断したときには、減圧量を車体減速度の関
数に基づいて求める。したがって、低摩擦係数路におい
てアンチスキッド制御を実行しているときに、車輪に対
して駆動系のトルク干渉が生じ、車輪速度が急激に加速
されたり、減速されたりしても、減圧量を算出するにあ
たって、上述のような車輪速度の変化の影響を受けるこ
となく、車体速度の変化に応じて、低い値が算出され
る。よって、アンチスキッド制御による減圧が駆動系の
トルク干渉を助長させることが緩和されて、騒音や加速
度変動が発生するのを抑えることができる。これによ
り、従来と比較して制御品質が向上するという効果が得
られる。また、この発明の効果は、特に、四輪駆動車に
おいて顕著に得ることができるが、前輪駆動車や後輪駆
動車の二輪駆動車にあっても、効果を得ることができる
のはもちろんである。さらに、請求項5に記載の発明に
あっては、減圧量算出手段は、高摩擦路面走行中と判断
したときには、減圧量を車輪加速度の関数に基づいて求
めることで、各輪の挙動に応じた最適の減圧量を演算す
るようにしながら、上述したように駆動系のトルク干渉
が生じやすい低摩擦路面における制動時にあっては、減
圧量を車体減速度に基づいて算出することで、駆動系の
トルク干渉を助長することを防止することができる。ま
た、請求項6に記載の発明にあっても、高摩擦路面走行
時には、減圧量を車輪加速度を分子に有し車体減速度を
分母に有した関数に基づいて求めることで、各輪の挙動
に応じた最適の減圧量を演算するようにしながら、低摩
擦係数路走行時には、駆動系のトルク干渉を助長するこ
とを防止することができる。
【0017】次に、請求項7に記載の発明では、アンチ
スキッド制御手段の減圧量算出手段は、減圧量を車体減
速度ならびに車輪加速度に基づいて決定し、かつ、減圧
量を決定するのに対する車体減速度の寄与度を低摩擦係
数路走行時には高摩擦係数路走行時に比べて低減する。
したがって、低摩擦係数路においてアンチスキッド制御
を実行しているときに、車輪に対して駆動系のトルク干
渉が生じ、車輪速度が急激に加速されたり、減速された
りしても、減圧量を算出するにあたって、上述のような
車輪速度の変化の影響を受けることなく、車体速度の変
化に応じた低い値が算出される。よって、アンチスキッ
ド制御による減圧が駆動系のトルク干渉を助長させるこ
とが緩和されて、騒音や加速度変動が発生するのを抑え
ることができる。これにより、従来と比較して制御品質
が向上するという効果が得られる。また、この発明の効
果は、特に、四輪駆動車において顕著に得ることができ
るが、前輪駆動車や後輪駆動車の二輪駆動車にあって
も、効果を得ることができるのはもちろんである。ま
た、請求項8に記載の発明では、減圧量算出手段は、減
圧量を算出する算出式において、車輪加速度(ΔVw)
の関数に掛ける第1の係数(k1)を、低摩擦係数路走
行時には、高摩擦係数路走行時に比べて小さく変更し、
かつ、車体減速度(VIK)の関数に掛ける第2の係数
(k2)を、低摩擦係数路走行時には、高摩擦係数路走
行時に比べて大きく変更することで、高摩擦係数路走行
時には、減圧量に対する車輪加速度(ΔVw)の寄与度
を大きくする一方、低摩擦係数路走行時には、車体減速
度(VIK)の寄与度を大きくする。
【0018】また、請求項9ないし11に記載の発明
は、請求項4ないし8に記載のアンチスキッド制御装置
において、路面摩擦係数判断手段は、路面摩擦係数の判
断を車体減速度(VIK)により行う。すなわち、請求
項10に記載の発明のように、車体減速度(VIK)が
0.4g〜0.7gの範囲内に設定された所定の路面摩
擦係数判断値未満であるときに、低摩擦係数路と判断す
る一方、前記路面摩擦係数判断値以上のときに高摩擦係
数路と判断する。あるいは、請求項11に記載の発明の
ように、路面摩擦係数判断値を0.4gとし、車体減速
度(VIK)が0.4g未満で低摩擦係数路、0.4g
以上で高摩擦係数路と判断する。
【0019】また、請求項12に記載の発明では、アン
チスキッド制御手段は、減圧制御時において、減圧が十
分に成されて車輪速度が予め設定された減圧時保持閾値
を上回る車輪加速度(ΔVw)で復帰した場合には、液
圧制御手段に対して保持制御を行う。したがって、減圧
過多となってその後の増圧に時間を要するというような
不具合が生じることがない。
【0020】また、請求項13に記載の発明にあって
は、アンチスキッド制御手段は、減圧制御時に、車輪速
度(Vw)が前記第1減圧閾値(λ1)よりも低く設定
された第2減圧閾値(λ2)を下回ったときには液圧制
御手段に対して強制減圧制御を実行する。したがって、
上述のように、減圧制御時に、共振防止制御を行なった
り(請求項1ないし3)、減圧量を車体減速度に基づい
て形成したりしたときに、仮に、減圧不足が生じたとし
ても、上記強制減圧制御により確実に車輪がロックする
のを防止することができるものであり、装置の信頼性を
向上させることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。 (実施の形態1)まず、実施の形態1のアンチスキッド
制御装置について説明する。なお、この実施の形態1
は、請求項1〜3および12,13に記載された発明に
対応している。
【0022】図2は発明実施の形態1のアンチスキッド
制御装置が適用されたブレーキ装置部分の油圧回路を示
しているもので、図中1はマスタシリンダである。この
マスタシリンダ1は、運転者が図外のブレーキペダルを
操作することにより液圧を発生するよう構成されてい
る。
【0023】前記マスタシリンダ1は、ブレーキ配管2
を介してホイールシリンダ3に接続されている。そし
て、ブレーキ配管2の途中には、ブレーキ配管2の上流
(マスタシリンダ1側)と下流(ホイールシリンダ3
側)とを連通させる増圧状態と、ホイールシリンダ3の
ブレーキ液をドレン回路4に逃がす減圧状態と、ブレー
キ配管2を遮断してホイールシリンダ3のブレーキ液圧
を保持する保持状態とに切替可能な制御弁5が設けられ
ている。すなわち、ホイールシリンダ2の液圧は、制御
弁5の切り替えに基づいて任意に制御可能である。な
お、この制御弁5は、ブレーキ配管2を連通状態と遮断
状態に切り替える増圧弁と、ドレン回路4を連通状態と
遮断状態とに切り替える減圧弁との2つの電磁弁で構成
することもできる。
【0024】また、前記ドレン回路4には、ブレーキ液
を貯留可能なリザーバ6が設けられている。そして、前
記リザーバ6とブレーキ配管2の前記制御弁5よりも上
流位置とを接続する還流回路8が設けられ、この還流回
路8には、前記リザーバ6に貯留されているブレーキ液
をブレーキ配管2に還流させるポンプ7が設けられてい
る。
【0025】上述した図2において一点鎖線で囲まれた
範囲の構成は、ブレーキユニット11として1つにまと
められている。図2では1つの車輪について構成を説明
しているが全体としては図1に示すように構成され、前
記ブレーキユニット11は、4つの車輪FR,FL,R
R,RLの各ホイールシリンダ3(図1においては図示
省略)の制動液圧をそれぞれ制御することができるよう
構成されている。
【0026】前記ブレーキユニット11の制御弁5およ
びポンプ7の作動は、コントロールユニット12により
制御される。このコントロールユニット12は、特許請
求の範囲のアンチスキッド制御手段に相当するもので、
入力手段として、各車輪FR,FL,RR,RLの回転
速度を検出す車輪速度センサ13,13,13,13を
備えている。この車輪速度センサ13は、車輪の回転速
度に応じて、出力信号のパルスが変化する周知の構成の
ものが用いられている。
【0027】次に、本実施の形態のアンチスキッド制御
について説明する。図3は制動時の車輪ロックを防止す
べく各輪に対してブレーキ液圧を制御するアンチスキッ
ド制御の全体の流れを示しており、この制御を実行する
部分がアンチスキッド制御手段に相当する。
【0028】本ブレーキ制御は、10msec周期で行
うもので、まず、ステップ101では、10msec毎
に発生する各車輪速度センサ13のセンサパルス数と周
期とからセンサ周波数を求め、車輪速度Vwおよび車輪
加速度△Vwを演算する。なお、以下の説明あるいは図
面において、符号VwやΔVwなどの後に、FR,F
L,RR,RL の符号を付けた場合は、その車輪の車
輪速度あるいは車輪加速度を示すものであり、また、x
xを付けた場合は、前記符号FR,FL,RR,RL
のいずれか、すなわち各車輪の任意のいずれかを示すも
のである。ステップ102では、車輪速度Vwに基づい
て疑似車体速度VIを計算する。この疑似車体速度VI
の演算の詳細については後述する。ステップ103で
は、疑似車体速度VIの変化率に基づき車体減速度VI
Kを計算する。なお、この車体減速度VIKの求め方の
一例を簡単に説明すれば、初期値として例えば高μ路制
動時の減速度である1.3gあるいは1.4gをセット
しておき、アンチスキッド制御の1サイクル目は、この
値を用い、それ以後は、制動開始時点の車輪速度V0
と、車輪速度Vwが疑似車体速度VIに復帰した時点の
車輪速度VPとの差を、この変化に要した時間で割って
演算する。ステップ104では、減圧制御の開始判断閾
値である第1減圧閾値λ1を求める演算を行うが、その
詳細については後述する。
【0029】ステップ105では、車輪速度Vwが第1
減圧閾値λ1よりも低いか否かを判定し、第1減圧閾値
λ1よりも低い場合には、車輪のスリップ率がロック傾
向を示しているとしてステップ108に進んで、制御弁
5を減圧状態に切り替えてホイールシリンダ圧を減圧す
る減圧制御を実行する。
【0030】また、ステップ105においてNOと判定
された場合(Vw≧λ1の場合)、ステップ106に進
んで車輪加速度△Vwが予め設定された通常保持閾値未
満であるか否かを判定し、通常保持閾値よりも大きい場
合には車輪速度Vwが復帰したとしてステップ107に
進んで、減圧フラグFG=0,保持フラグFH=0とす
る処理を行った後、ステップ109に進んで増圧制御
(制御弁5を増圧状態に切り替える)を行い、一方、ス
テップ106において通常保持閾値未満の場合には、ス
テップ110に進んで保持制御(制御弁5を保持状態に
切り替える)を行う。また、ステップ109に進んで増
圧制御を実行した場合、さらにステップ111に進んで
減圧カウンタGENCNTをクリアする。ステップ10
8あるいは110あるいは111のいずれかの処理を終
了すると、ステップ112に進んで、10msが経過し
たか否かを判定し、10msが経過したら、ステップ10
1に戻る。
【0031】次に、ステップ102の疑似車体速度計算
の一例の詳細について図4のフローチャートにより説明
する。まず、ステップ201では、4輪の車輪速度のう
ちで最も高速の車輪速度を制御用車輪速度Vfsとす
る。次に、ステップ202において、疑似車体速度VI
の計算に使用する値zをz=2km/hに設定する。続
くステップ203では、アンチスキッドタイマAS=0
であるか否か、すなわち最初の減圧が成される前か後か
を判定し、AS=0すなわち減圧前にはステップ204
に進み、AS≠0すなわち減圧後にはステップ206に
進む。ステップ204では、制御用車輪速度Vfsを、
前輪の車輪速度VwFR,VwFLのうちの大きい方の
値に設定し、続くステップ205において、z=0.1
5km/hとする。
【0032】ステップ206では、制御用車輪速度Vf
sが、疑似車体速度VIよりも大きいか否か、すなわち
減圧後に車輪速度が車体速度に戻った後、車体速度から
離反する離反点を越えたか否か判定し、Vfs>VIの
場合は、ステップ207に進んで、VI=VI+zと
し、一方、Vfs≦VIの場合は、ステップ208に進
んで、VI=VI−(VIK+0.3g)×kとする。
また、ステップ207は制御用車輪速度Vfsが擬似車
体速度VIよりも極端に大きな値をとった場合のリミッ
タとしての機能を果たしている。なお、k=(0.35
3km/h)/gとする。
【0033】次に、図3のステップ104の減圧閾値演
算処理の一例について図5のフローチャートにより説明
する。まず、ステップ401にて車体減速度VIKが所
定値0.4gよりも大きいか否か判定する。これは、路
面μを判定しているものであり、YESの場合、高μ路
であるとしてステップ402に進んで後述の常数xを8
km/hに設定する。一方、NOすなわち低μ路と判断
した場合、ステップ403に進んで常数xを4km/h
に設定する。そして、続くステップ404にあっては、
第1減圧閾値λ1を、λ1=VI×0.95−xの演算
により求める。したがって、第1減圧閾値λ1は、高μ
路の場合、低μ路の場合よりも疑似車体速度VIに対す
る差が大きな値(深い値)となる。
【0034】次に、本実施の形態の特徴であるステップ
108の減圧制御について図6のフローチャートにより
詳細に説明する。まず、ステップ701では、保持フラ
グFHが=1にセットされているか否か判断し、FH=
1にセットされている場合には、ステップ712に進ん
で制御弁5を保持状態とする信号を出力(保持ポート出
力)する。一方、FH=0の場合は、ステップ702に
進んで、車輪加速度ΔVwが予め設定された復帰判断閾
値である0.8gよりも大きいか否か判断し、YESす
なわちΔVw>0.8gの場合はステップ712に進ん
で保持ポート出力を行い、NOすなわちΔVw≦0.8
gの場合はステップ703に進む。なお、復帰判断閾値
0.8gとは、車輪速度Vwが、実際の車体速度Vca
rに向けて確実に復帰すると判断できる値であって、車
輪加速度△Vwがこの値を超えると、もう、減圧を行わ
なくても確実に復帰することから保持ポート出力を行う
ものである。
【0035】ステップ703では、車輪速度Vwが、前
記第1減圧閾値λ1よりも低く(深く)設定された第2
減圧閾値λ2よりも小さいか否か判断し、YESすなわ
ちVw<λ2の場合はステップ711に進んで、制御弁
5を減圧状態とする信号を出力(減圧ポート出力)し、
NOすなわちVw≧λ2の場合はステップ704に進
む。すなわち、詳細には後述するが、車輪速度Vwが、
第2減圧閾値λ2よりも低下した場合には、車輪がロッ
クする可能性が極めて高いスリップ率となっていること
から、即座に減圧ポート出力を行うものである。
【0036】ステップ704では、車輪加速度ΔVwが
予め設定された共振時保持閾値である−10g未満であ
るか否か(すなわち、車輪減速度が10gよりも大きい
か)判断し、YESすなわちΔVw<−10gの場合は
ステップ705に進んで共振防止制御による保持を行っ
ていることを示す保持フラグFHを=1にセットした
後、ステップ712に進んで保持ポート出力を行う。一
方、NOすなわちΔVw≧−10gの場合はステップ7
06に進む。このステップ706では、減圧フラグFG
が=1にセットされているか否か判断し、FG=1にセ
ットされていない場合には、ステップ708に進んで今
回の減圧制御において減圧を行う時間である減圧時間A
Wを、AW=(1.8g−ΔVw)/(VIK×A)に
より求め、その後、ステップ709に進んで減圧フラグ
FG=1にセットする。また、ステップ706において
減圧フラグFG=1にセットされている場合は、既に今
回の減圧制御における減圧時間AWが求められているた
め、ステップ709に進んでFG=1を維持する。ちな
みに、このステップ709においてセットされる減圧フ
ラグFGおよび、ステップ705においてセットされる
保持フラグは、前述した非減圧判断時に進むステップ1
06において=0にクリアされるものである。
【0037】次のステップ710では、減圧カウンタG
ENCNTが減圧時間AW≧であるか否か判断し、YE
SすなわちGENCNT≧AWの場合は、減圧時間AW
だけ減圧を行ったことを意味し、この場合ステップ71
2に進んで保持ポート出力を行い、NOすなわちGEN
CNT<AWの場合は、まだ減圧時間AWだけ減圧が行
われていないことを意味し、ステップ711に進んで制
御弁5を減圧状態とする信号の出力(減圧ポート出力)
を行い、さらに、ステップ713に進んで、減圧カウン
タGENCNTをインクリメント(1だけ加算)する。
【0038】次に、実施の形態1の作動例を図7のタイ
ムチャートにより説明する。このタイムチャートは、ア
ンチスキッド制御時に、ある輪の車輪速度Vwが駆動系
の振動と共振して急激に減速された例を示している。す
なわち、このタイムチャートにおいて、t2のタイミン
グの直前までは、車輪速度Vwに駆動系の振動が作用し
ておらず、図示のように車輪速度Vwが第1減圧閾値λ
1よりも低下すると減圧制御が成される(ステップ10
5→108の流れに基づく)。また、車輪速度Vwが第
1減圧閾値λ1よりも大きくなるとともに、車輪加速度
ΔVwが所定の保持閾値未満となると保持制御が成され
(ステップ105→106→110の流れに基づく)、
さらに、車輪加速度ΔVwが保持閾値を越えて車輪速度
Vwが疑似車体速度VIに復帰すると判断されると、増
圧制御が実行される(ステップ105→106→107
→109)の流れに基づく。なお、上述の作動は、通常
のアンチスキッド制御に基づくものである。
【0039】通常のアンチスキッド制御における減圧制
御にあっては、ステップ701→703→704→70
5の流れに基づいて減圧時間AWが求められ、この減圧
時間が経過するか、あるいは車輪加速度ΔVwが0.8
gよりも大きくなるまで、減圧ポート出力が成され、そ
の後、保持ポート出力が成される(ステップ701→7
02の流れ、あるいはステップ706→702の流れに
基づく)。また、上述のようにステップ105→107
→110の流れにより、減圧制御から保持制御に切り替
えられた後に、車輪加速度ΔVwが保持閾値を超えれば
増圧制御が成される(ステップ105→106→107
→109の流れに基づく)。
【0040】さらに、このタイムチャートの例では、t
2の前に実行されていた増圧制御により車輪速度Vwが
再び低下してロック傾向が強くなり、t2のタイミング
で車輪速度Vwが第1減圧閾値λ1を下回ったことによ
り、再び減圧制御が開始されている。ところが、このと
き、同時に駆動系の振動が車輪速度Vwを減速させる方
向に作用したため、車輪減速度(−ΔVw)が大きくな
っている。このように車輪減速度(−ΔVw)が大きく
なると、ステップ708における減圧時間(減圧量)A
Wを求める式において分子の値が大きくなり、減圧時間
(減圧量)AWが大きく算出され、従来は、タイムチャ
ートにおいて点線で示すように、減圧が長く実行される
ことになり、この結果、車輪の車体速度に向かう復帰速
度が大きくなって、音・振動を招いていた。これに対し
て、本実施の形態1にあっては、車輪加速度ΔVwが−
10gよりも小さくなると、(車輪減速度が共振時保持
閾値10gよりも大きくなると)、ステップ704→7
05→712の流れとなって、それまでの減圧ポート出
力を中止して保持ポート出力を行う共振防止制御が実行
される。その結果、従来に比べると、車輪の復帰速度が
抑えられ、これにより、振動が抑えられて、アンチスキ
ッド制御中の音や振動の発生が抑えられ、運転者に与え
る違和感が従来よりも抑えられて制御品質が向上すると
いう効果が得られる。
【0041】なお、上述の共振防止制御としての保持ポ
ート出力は、減圧制御が行われている間続行され、その
後、車輪速度Vwおよび車輪加速度ΔVwが上昇して増
圧判断が成された時点で、ステップ106→107の流
れに基づいて保持フラグFHがクリアされることで、保
持ポート出力が停止される。また、上述の共振防止制御
を実行して保持ポート出力を行うことなどで、万一、減
圧不足となって車輪のロック傾向が強くなった場合、車
輪速度Vwが第2減圧閾値λ2よりも低下すると、ステ
ップ703→711の流れに基づいて減圧ポート出力が
成されるものであり、車輪ロックを確実に防止すること
ができる。
【0042】(実施の形態2)次に、実施の形態2のア
ンチスキッド制御装置について説明する。なお、この実
施の形態2は、請求項4〜6および9〜13に記載の発
明に対応したものである。また、この実施の形態2は、
装置の主要部は実施の形態1と同様であるものとし、実
施の形態1との相違点であるステップ108における減
圧制御の内容についてのみ説明する。また、この減圧制
御の説明において、実施の形態1と同じ処理を実行する
ステップは、実施の形態1と同じ符号を付けて説明を省
略し、処理の異なる点のみを説明する。
【0043】図8は実施の形態2のアンチスキッド制御
装置における減圧制御の流れを示すフローチャートであ
る。この実施の形態2では、ステップ702において、
車輪加速度ΔVwが、復帰判断値である0.8gよりも
大きいか否か判断し、ΔVw>0.8gで復帰状態にあ
る場合はステップ712に進んで保持ポート出力を行う
点、予備、ステップ702においてΔVw≦0.8gの
場合ステップ703に進んでVw<λ2であるか否か判
断し、Vw<λ2の場合、ステップ711の減圧ポート
出力に進む点は実施の形態1と同様である。
【0044】ステップ703においてNOと判断した場
合、ステップ706に進んで減圧フラグFG=1である
か否か判断し、YESすなわち減圧フラグFGがセット
されている(=1)場合、ステップ709に進み、NO
すなわちセットされていない場合はステップ801に進
む。なお、このステップ709でセットされる減圧フラ
グFGは、実施の形態1と同様にステップ107におい
てクリアされる。ちなみに、この実施の形態2にあって
は、保持フラグFHは使用していないため、ステップ1
07において減圧フラグFGのみクリアする。
【0045】ステップ801では、車体減速度VIK
が、路面μ判断値0.4g未満であるか否か判断し、V
IK<0.4gすなわち低μ路の場合ステップ802に
進み、VIK≧0.4gすなわち中・高μ路の場合ステ
ップ803に進む。低μ路の場合に進むステップ802
では、減圧時間(減圧量)AWを、AW=VIK×Bの
式に基づいて算出する。すなわち、減圧時間(減圧量)
AWを、車体減速度VIKに比例させる。一方、中・高
μ路の場合に進むステップ803では、減圧時間(減圧
量)AWを、AW=(1.8g−ΔVw)/(VIK×
A)の式に基づいて算出する。すなわち、減圧時間(減
圧量)AWを、車輪加速度(車輪減速度)に比例しかつ
車体減速度VIKに反比例させて求める。その後の、ス
テップ709〜713については、実施の形態1と同様
である。
【0046】次に、実施の形態2の作動例を図9のタイ
ムチャートに基づいて説明する。この図9のタイムチャ
ートは、制動中に路面μが高μから低μに変化し、さら
に低μ路で駆動系の共振が発生したときの作動例を示し
ている。図においてt1,t2,t3,t4のタイミン
グで減圧が実行されているが、t1,t2の時点では高
μ路を走行しており、この場合、減圧制御においてステ
ップ703→706→801→803の流れにより減圧
時間(減圧量)AWは、AW=(1.8g−ΔVw)/
(VIK×A)により算出するもので、この場合、車輪
減速度が大きいほど減圧量が大きく制御されることにな
る。なお、ステップ706→709→710の流れに基
づいて、今回の制御タイミングの最初に求められた減圧
時間AWが経過するまでは、減圧時間AWは更新されな
い。ところが、t3の時点で路面μが低μに変化したた
め、図示のように、疑似車体速度VIの変化率が低下
し、当然、車体減速度VIKも低下する。また、路面μ
が低下することで、車輪のロック傾向が強くなって車輪
速度Vwが高μ路の場合よりも急減している。
【0047】このように路面μが変化して、車体減速度
VIKが低下すると、ステップ801→802の流れと
なって、減圧時間(減圧量)AWが、AW=VIK×B
により算出される。したがって、減圧量を、高μ路と同
じように車輪減速度−ΔVwに比例して求めると、この
ように低μ路において車輪減速度−ΔVwが大きくなる
と、減圧量が大きくなってしまうが、このように、低μ
路において低下した車体減速度VIKに比例して減圧量
を求めることにより、減圧量が抑えられる。よって、減
圧量が大きくなりすぎて、振動を助長してしまうという
従来の問題を解消することができる。また、このように
減圧量を抑えることにより、仮に、減圧力不足となって
車輪がロック傾向に陥った場合(図ではこのように減圧
力不足となった状態を示している)には、図において車
輪速度Vwが第2減圧閾値λ2を下回ったt4の時点
で、ステップ703→711の流れとなって、減圧ポー
ト出力が成され、車輪がロックするのを確実に防止する
ことができる。
【0048】以上説明したように、実施の形態2にあっ
ても、実施の形態1と同様に、従来に比べて、減圧過多
による振動が抑えられて、アンチスキッド制御中の音や
振動の発生が抑えられ、運転者に与える違和感が従来よ
りも抑えられて制御品質が向上するという効果が得られ
る。
【0049】(実施の形態3)次に、実施の形態3のア
ンチスキッド制御装置について説明する。なお、この実
施の形態3は、請求項7〜13に記載の発明に対応する
ものである。また、この実施の形態3は、装置の主要部
は実施の形態1と同様であるものとし、実施の形態1と
の相違点であるステップ108における減圧制御の内容
についてのみ説明する。また、この減圧制御の説明にお
いて、実施の形態1および2と同じ処理を実行するステ
ップは、実施の形態1および2と同じ符号を付けて説明
を省略し、処理の異なる点のみを説明する。
【0050】図10は実施の形態3のアンチスキッド制
御装置における減圧制御の流れを示すフローチャートで
ある。図10においてステップ702→703→706
を経て、続くステップ801において、VIK<0.4
gであるか否かにより路面μ判断を行う点は実施の形態
2と同様である。そして、ステップ801において、V
IK<0.4gであり低μ路と判断したときには、ステ
ップ902に進んで、第1係数k1=0.2,第2係数
k2=0.8とする。一方、VIK≦0.4gであり高
μ路と判断したときには、ステップ903に進んで、第
1係数k1=0.8,第2係数0.2とする。さらに、
ステップ904において、減圧時間(減圧量)AWを、
AW=k1・f(△Vw)+k2・f(VIK)の式に
より算出する。ここで、f(△Vw)=α×△Vw、あ
るいは=α×(x−△Vw)とする。また、f(△V
w)に代えて、f(△Vw,VIK)としてもよいもの
であり、この場合、 f(△Vw,VIK)=α×(x−△Vw)/(VIK×β) あるいは、=α×(x−△Vw)+β×VIK あるいは、=α×△Vw+β×VIK とすることができる。また、f(VIK)=β×VIK
とする。続くステップ709〜713は、実施の形態2
と同様であるので説明を省略する。
【0051】この実施の形態3にあっては、実施の形態
2と類似した作動を行う。すなわち、実施の形態2の作
動例である図9のタイムチャートに示すように、制動中
に路面μが高μから低μに変化し、さらに低μ路で駆動
系の共振が発生したときの作動例を説明すると、高μ路
を走行しているt1,t2の時点では、減圧制御におい
てステップ703→706→801→903の流れによ
り減圧時間(減圧量)AWは、 AW=k1・f(△Vw)+k2・f(VIK) =0.8・f(△Vw)+0.2・f(VIK) により算出するもので、この場合、減圧時間AWは、車
輪減速度−△Vwに対する寄与度が大きく車輪減速度−
△Vwが大きいほど減圧量が大きく制御されることにな
る。なお、ステップ706→709→710の流れに基
づいて、今回の制御タイミングの最初に求められた減圧
時間AWが経過するまでは、減圧時間AWは更新されな
い。ところが、t3の時点で路面μが低μに変化する
と、図示のように、疑似車体速度VIの変化率が低下
し、当然、車体減速度VIKも低下し、また、路面μが
低下することで、車輪のロック傾向が強くなって車輪速
度Vwが高μ路の場合よりも急減している。
【0052】このように路面μが変化して、車体減速度
VIKが低下すると、ステップ801→902の流れと
なって、減圧時間(減圧量)AWが、AW=k1・f
(△Vw)+k2・f(VIK)=0.2・f(△V
w)+0.8・f(VIK)により算出される。したが
って、減圧量を、高μ路と同じように車輪減速度−ΔV
wに対する寄与度を大きくして求めると、このように低
μ路において車輪減速度−ΔVwが大きくなると、減圧
量が大きくなってしまうが、このように、低μ路では、
車体減速度VIKに対する寄与度を大きくするとともに
車両減速度−△Vwに対する寄与度を低くして減圧時間
(減圧量)AWを求めることにより、減圧量が抑えられ
る。よって、減圧量が大きくなりすぎて、振動を助長し
てしまうという従来の問題を解消することができる。ま
た、このように減圧量を抑えることにより、仮に、減圧
力不足となって車輪がロック傾向に陥った場合(図では
このように減圧力不足となった状態を示している)に
は、実施の形態2と同様に、図において車輪速度Vwが
第2減圧閾値λ2を下回ったt4の時点で、ステップ7
03→711の流れとなって、減圧ポート出力が成さ
れ、車輪がロックするのを確実に防止することができ
る。
【0053】以上説明したように、実施の形態2にあっ
ても、実施の形態1と同様に、従来に比べて、減圧過多
による振動が抑えられて、アンチスキッド制御中の音や
振動の発生が抑えられ、運転者に与える違和感が従来よ
りも抑えられて制御品質が向上するという効果が得られ
る。
【0054】以上、図面により実施の形態について説明
してきたが、本発明は、この実施の形態に限定されるも
のではない。
【0055】例えば、実施の形態では、低μ路判断を車
体減速度VIKにより行う手段として、低μ路判断用の
センサが不要で、安価に構成することができるようにし
たが、車両の加速度を検出する、加速度センサや、これ
よりも安価な手段としては加速度スイッチを設けて判断
するようにしてもよい。なお、低μ路判断を行う場合、
実施の形態では、−0.4gを例に挙げたが、−0.4
g〜−0.7gの範囲の任意の値を用いるようにしても
よい。
【0056】また、実施の形態1では、共振時保持閾値
として、10gを示したが、この共振時保持閾値として
は、5g〜15gの範囲の任意の値を用いてよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1のアンチスキッド制御装置の全体
図である。
【図2】実施の形態1の要部を示す油圧回路図である。
【図3】実施の形態1におけるアンチスキッド制御の流
れを示すフローチャートである。
【図4】実施の形態1における疑似車体速度計算の流れ
を示すフローチャートである。
【図5】実施の形態1の減圧閾値演算の流れを示すフロ
ーチャートである。
【図6】実施の形態1における減圧制御の流れを示すフ
ローチャートである。
【図7】実施の形態1の作動例を示すタイムチャートで
ある。
【図8】実施の形態2における減圧制御の流れを示すフ
ローチャートである。
【図9】実施の形態2の作動例を示すタイムチャートで
ある。
【図10】実施の形態3における減圧制御の流れを示す
フローチャートである。
【図11】従来技術の作動例を示すタイムチャートであ
る。
【符号の説明】
1 マスタシリンダ 2 ブレーキ配管 3 ホイールシリンダ 4 ドレン回路 5 切替弁 6 リザーバ 7 ポンプ 8 還流回路 11 ブレーキユニット 12 コントロールユニット 13 車輪速度センサ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各車輪における車輪速度を検出する車輪
    速度検出手段と、 ブレーキ液を減圧・保持・増圧可能な液圧制御手段と、 少なくとも車輪速度検出手段から得られる車輪速度に基
    づいて車輪のロック傾向を判断し、前記液圧制御手段に
    対して適宜減圧制御・保持制御・増圧制御を行って車輪
    ロックを防止するアンチスキッド制御を実行するアンチ
    スキッド制御手段と、を備えたアンチスキッド制御装置
    において、 前記アンチスキッド制御手段は、前記減圧制御を実行時
    に、車輪減速度が予め設定された共振時保持閾値よりも
    大きくなったら前記液圧制御手段を減圧状態から保持状
    態に切り替える共振防止制御を実行することを特徴とす
    るアンチスキッド制御装置。
  2. 【請求項2】 前記共振時保持閾値は、5g〜15gの
    範囲内の値であることを特徴とする請求項1に記載のア
    ンチスキッド制御装置。
  3. 【請求項3】 前記共振時保持閾値は、10gであるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載のアンチスキッ
    ド制御装置。
  4. 【請求項4】 各車輪における車輪速度を検出する車輪
    速度検出手段と、 車体減速度を求める車体減速度演算手段と、 ブレーキ液を減圧・増圧可能な液圧制御手段と、 少なくとも車輪速度に基づいて車輪のロック傾向を判断
    し、前記液圧制御手段に対して適宜減圧制御・増圧制御
    を行って車輪ロックを防止するアンチスキッド制御を実
    行するアンチスキッド制御手段と、を備えたアンチスキ
    ッド制御装置において、 前記アンチスキッド制御手段は、路面摩擦係数が低摩擦
    係数か高摩擦係数かを判断する路面摩擦係数判断手段
    と、前記減圧制御実行時に減圧量を決定する減圧量算出
    手段とを有し、 この減圧量算出手段は、低摩擦路面走行中と判断したと
    きには、減圧量を車体減速度(VIK)の関数に基づい
    て求める構成であることを特徴とするアンチスキッド制
    御装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のアンチスキッド制御装
    置において、 前記減圧量算出手段は、高摩擦路面走行中と判断したと
    きには、減圧量を車輪加速度(ΔVw)の関数に基づい
    て求める構成であることを特徴とするアンチスキッド制
    御装置。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載のアンチスキッド制御装
    置において、 前記減圧量算出手段は、高摩擦路面走行中と判断したと
    きには、減圧量を車輪加速度(ΔVw)を分子に有し車
    体減速度(VIK)を分母に有した関数に基づいて求め
    る構成であることを特徴とするアンチスキッド制御装
    置。
  7. 【請求項7】 各車輪における車輪速度を検出する車輪
    速度検出手段と、 ブレーキ液を減圧・増圧可能な液圧制御手段と、 少なくとも車輪速度に基づいて車輪のロック傾向を判断
    し、前記液圧制御手段に対して適宜減圧制御・保持制御
    ・増圧制御を行って車輪ロックを防止するアンチスキッ
    ド制御を実行するアンチスキッド制御手段と、を備えた
    アンチスキッド制御装置において、 前記アンチスキッド制御手段は、路面摩擦係数が低摩擦
    係数か高摩擦係数かを判断する路面摩擦係数判断手段
    と、前記減圧制御実行時に減圧量を決定する減圧量算出
    手段とを有し、 この減圧量算出手段は、減圧量(AW)を車体減速度
    (VIK)ならびに車輪加速度(ΔVw)に基づいて決
    定し、かつ、減圧量(AW)を決定するのに対する車体
    減速度(VIK)の寄与度を低摩擦係数路走行時には高
    摩擦係数路走行時に比べて低減する構成であることを特
    徴とするアンチスキッド制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のアンチスキッド制御装
    置において、 前記減圧量算出手段は、車輪加速度(ΔVw)の関数に
    掛ける第1の係数(k1)と、車体減速度(VIK)の
    関数に掛ける第2の係数(k2)とを有した算出式に基
    づいて減圧量(AW)を求める構成であるとともに、低
    摩擦係数路走行時には、高摩擦係数路走行時に比べて、
    第1の係数(k1)を小さく、かつ第2の係数(k2)
    を大きく変更する構成であることを特徴とするアンチス
    キッド制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項4ないし8に記載のアンチスキッ
    ド制御装置において、 前記路面摩擦係数判断手段は、路面摩擦係数の判断を車
    体減速度(VIK)により行うことを特徴とするアンチ
    スキッド制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のアンチスキッド制御
    装置において、 前記路面摩擦係数判断手段は、車体減速度(VIK)が
    0.4g〜0.7gの範囲内に設定された所定の路面摩
    擦係数判断値未満であるときに、低摩擦係数路と判断す
    る一方、前記路面摩擦係数判断値以上のときに高摩擦係
    数路と判断する構成であることを特徴とするアンチスキ
    ッド制御装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のアンチスキッド制
    御装置において、 前記路面摩擦係数判断値が0.4gであることを特徴と
    するアンチスキッド制御装置。
  12. 【請求項12】 前記アンチスキッド制御手段は、減圧
    制御時において、車輪加速度(ΔVw)が予め設定され
    た減圧時保持閾値を上回れば液圧制御手段に対して保持
    制御を行う構成であることを特徴とする請求項1ないし
    11に記載のアンチスキッド制御装置。
  13. 【請求項13】 前記アンチスキッド制御手段は、減圧
    制御時に、車輪速度(Vw)が前記第1減圧閾値(λ
    1)よりも低く設定された第2減圧閾値(λ2)を下回
    ったときには液圧制御手段に対して強制減圧制御を実行
    する構成であることを特徴とする請求項1ないし12に
    記載のアンチスキッド制御装置。
JP2001010929A 2001-01-19 2001-01-19 アンチスキッド制御装置 Expired - Fee Related JP4015810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001010929A JP4015810B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001010929A JP4015810B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 アンチスキッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002211381A true JP2002211381A (ja) 2002-07-31
JP4015810B2 JP4015810B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=18878147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001010929A Expired - Fee Related JP4015810B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4015810B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137266A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Nissan Motor Co Ltd 車両の路面摩擦係数判別装置
JP2006137267A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Nissan Motor Co Ltd 車両の路面摩擦係数判別装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137266A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Nissan Motor Co Ltd 車両の路面摩擦係数判別装置
JP2006137267A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Nissan Motor Co Ltd 車両の路面摩擦係数判別装置
JP4665489B2 (ja) * 2004-11-11 2011-04-06 日産自動車株式会社 車両の路面摩擦係数判別装置
JP4674461B2 (ja) * 2004-11-11 2011-04-20 日産自動車株式会社 車両の路面摩擦係数判別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4015810B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8567875B2 (en) Anti-skid control device and automatic brake control device
JP2004144221A (ja) 自動クラッチ制御装置
JP3862482B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2008213670A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2002211381A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2000313326A (ja) ブレーキ制御装置
US6776462B2 (en) Anti-skid control system and method for automotive vehicle
JP3984419B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0585338A (ja) アンチスキツド制御装置
JP3585651B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JPH04293654A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3726297B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JP3792937B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4005699B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2778281B2 (ja) 車両用アンチスキッド制御装置
JP3655757B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3938836B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH10329690A (ja) アンチロックブレーキ装置
JP3622566B2 (ja) 車両用制御装置
JPH1134828A (ja) 車両挙動制御装置
JP2000335395A (ja) ブレーキ制御装置
JP3029865B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH0550912A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP2002012136A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2002274355A (ja) アンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees