JP2002210323A - 圧縮空気乾燥装置 - Google Patents

圧縮空気乾燥装置

Info

Publication number
JP2002210323A
JP2002210323A JP2001011644A JP2001011644A JP2002210323A JP 2002210323 A JP2002210323 A JP 2002210323A JP 2001011644 A JP2001011644 A JP 2001011644A JP 2001011644 A JP2001011644 A JP 2001011644A JP 2002210323 A JP2002210323 A JP 2002210323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressed air
channel
valve
pressure
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001011644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3771450B2 (ja
Inventor
Kenji Hattori
健二 服部
Tomoshi Tagawa
智志 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP2001011644A priority Critical patent/JP3771450B2/ja
Publication of JP2002210323A publication Critical patent/JP2002210323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771450B2 publication Critical patent/JP3771450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧縮空気乾燥装置の再生作用において、空気
圧縮装置のアンロードと圧縮空気乾燥装置の再生動作を
十分に機能させることができる圧縮空気乾燥装置を提供
する。 【解決手段】 基部材に設けられた逆止弁10は、ばね
室に接続する通路891と排気通路91に接続する通路
892の双方が開口する内孔11に球弁12を揺動可能
でかつ、通路891の弁座15に当接する位置に挿入
し、保持部材13で下方向から支えている構成である。
この保持部材13には、球弁12を保持する部分にスリ
ット14が設けてあり、スリット14に連接する通路1
31と通路131を通路892に連通する通路132と
を有する。通路892から通路891方向への流れが発
生すると、スリット14により通路131側に圧力が発
生し球弁12が押し上げられ、球弁12が弁座15に当
接して通路891と通路892との間を遮断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、空気圧縮機と圧縮
空気を動力源とする作動機器の間に配置してあり、空気
圧縮機の吐出圧縮空気を乾燥する圧縮空気乾燥装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】空気圧縮機は、大気の空気を吸引して所
定の圧力に圧縮して吐出する。この圧縮された圧力空気
は、大気の湿気も同時に圧縮するためその湿度が100
%を超える状態である。このため、空気圧縮機から吐出
した圧縮空気を直接使用すると、作動機器に湿気が供給
されるので、作動機器が作動不良を起こす等の障害を起
こす問題がある。このため、空気圧縮機の吐出側に、圧
縮空気乾燥装置を設置して乾燥した圧縮空気を作動機器
に供給するようにした圧縮空気供給システムを採用して
いる。
【0003】この種の圧縮空気供給システムとしては、
特開平10−296038号に記載されている圧縮空気
供給システムがある。
【0004】これらに示される圧縮空気供給システム
は、図6に示されるように、空気圧縮装置1の吐出側に
圧縮空気乾燥装置2を接続し、この圧縮空気乾燥装置2
で乾燥された圧縮空気を作動機器の空気溜であるメイン
タンク3に供給する構成であり、このメインタンク3に
作動機器を接続している(図示せず)。この圧縮空気供
給システムは、空気圧縮装置1から吐出された圧縮空気
内の湿気およびオイルミスト等を圧縮空気乾燥装置2で
十分に取り除いた後メインタンク3に畜圧し、その圧縮
空気を作動機器に供給するので、作動機器に湿気、オイ
ルミストの流入を防止するものである。
【0005】この圧縮空気供給システムに用いる圧縮空
気乾燥装置2は、空気圧縮装置1の吐出側が接続するイ
ンレットポート51とメインタンク3に接続するアウト
レットポート52と、ガバナー8と、ドレンバルブ9と
を備えた基部材5と、この基部材5の上部に、乾燥剤6
1を充填した乾燥器6と、この乾燥器6と前記アウトレ
ットポート52との間に配置したパージタンク7とを設
けた構成である。この圧縮空気乾燥装置2は、空気圧縮
装置1から吐出する圧縮空気がインレットポート51か
ら流入すると、乾燥器6を介してパージタンク7からア
ウトレットポート52へ流れるとき、乾燥器6の乾燥剤
61が圧縮空気内の湿気を吸収する機能である。
【0006】また、圧縮空気乾燥装置2のガバナー8
は、アウトレットポート52(メインタンク3内の空気
圧)の空気圧が信号室81に作用しピストン82がばね
83に逆らって押されて弁84が開きドレンバルブ9を
開弁させる。ドレンバルブ9が、開弁すると、空気圧縮
装置1の吐出側を大気に接続するアンロード運転にする
と共に、乾燥器6内の圧力空気を急速に排出し、その後
パージタンク7の乾燥空気により乾燥剤61を再乾燥す
る。尚、ガバナー8のピストン82は、弁84が開弁す
ると空気圧を受圧する面積が増加する構造であるから、
ピストン82の復帰する空気圧力が作動時の空気圧力よ
り低い値である。したがって、メインタンク3の空気圧
力が一定の幅内に制御される。このように、ガバナー8
の作動から復帰までの間に、圧縮空気乾燥装置2の乾燥
動作とアンロード動作を継続する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記した圧縮空気乾燥
装置2は、ガバナー8のばね室85がドレンバルブ9の
排気通路91に接続しているので、ドレンバルブ9が作
動して乾燥剤61内の圧力空気が急速に排気されると排
気通路91内の空気圧が一時的に上昇してその空気圧が
ばね室85に作用してピストン82が復帰する。このた
め、ガバナー8の作動サイクルが短くなり、ドレンバル
ブ9が閉弁する時間が短く空気圧縮装置1のアンロード
時間が短くかつ、圧縮空気乾燥装置2の乾燥剤61が充
分乾燥されない状態で再生が停止するのでメインタンク
3内の空気の除湿が充分行われなくなる問題点を有す
る。
【0008】本発明は、圧縮空気乾燥装置2の再生作用
において、ガバナー8にドレンバルブ9の排出側の空気
圧が作用しないようにして、空気圧縮装置1のアンロー
ドと圧縮空気乾燥装置2の再生動作を十分に機能させる
ことができる圧縮空気乾燥装置2を提供するものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の本発明は、空
気圧縮機の吐出側が接続するインレットポートとメイン
タンクに接続するアウトレットポートと、ガバナーと、
ドレンバルブとを備えた基部材と、この基部材の上部
に、乾燥剤を充填した乾燥器と、この乾燥器と前記アウ
トレットポートとの間に配置したパージタンクと、を設
けてあり、前記ガバナーを、空気圧縮機の圧力設定を行
うばねが設けてあり前記ドレンバルブの出口に接続した
排気通路を備えたばね室と、前記ばねに連接してあり前
記アウトレットポートに接続する信号室を形成すると共
にこの信号室と前記ドレンバルブの作動室とを開閉する
弁を備えたピストンを有する構成とした圧縮空気乾燥装
置において、前記ガバナーのばね室と前記ドレンバルブ
の出口とを接続する排気通路にばね室から排気ポートヘ
の方向を順方向とする逆止弁を設けたことを特徴とする
圧縮空気乾燥装置である。
【0010】請求項2の本発明は、請求項1に記載の逆
止弁を圧縮空気乾燥装置が設置されたとき順方向を上部
方向にする位置に設けたことを特徴とする圧縮空気乾燥
装置である。
【0011】請求項3の本発明は、請求項1に記載の逆
止弁がその下流側に絞り通路を有することを特徴とする
圧縮空気乾燥装置である。
【0012】請求項1の発明によると、前記ガバナーの
ばね室と前記ドレンバルブの出口とを接続する排気通路
にばね室から排気ポートヘの方向を順方向とする逆止弁
を設けたので、排気通路に空気圧力が発生しても、ガバ
ナーのばね室に作用しない。従って、ガバナーが安定し
て作動することにより、乾燥剤の再生および空気圧縮装
置のアンロードを確実に保つことができる。
【0013】請求項2の発明によると、逆止弁を圧縮空
気乾燥装置が設置されたとき順方向を上部方向にする位
置に設けたので、ガバナーのばね室からドレンバルブの
排出通路への空気の通過抵抗を小さくしてばね室の残存
圧力を極力小さくし、ガバナー作動をより正確なものと
する。従って、乾燥剤の再生および空気圧縮装置のアン
ロードを確実に保つことができる。
【0014】請求項3の発明によると、請求項1に記載
の逆止弁がその下流側に絞り通路を有するので、この絞
りがドレンバルブの排出通路側からの圧力空気が絞ら
れ、逆止弁の下流側の圧力をたかめて、逆止弁を早く閉
鎖する。従って、ガバナーのばね室に空気圧を低圧で維
持することにより、ガバナー作動をより正確なものと
し、乾燥剤の再生および空気圧縮装置のアンロードを確
実に保つことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1及び図2において、圧縮空気
乾燥装置2は、基部材5とこの基部材5の上部に乾燥剤
61を充填した乾燥器6とその周囲に形成したパージタ
ンク7を固定してあり、インレットポート51とアウト
レットポート52およびドレンバルブ9とガバナー8を
備えている。また、圧縮空気乾燥装置2は、取り付けフ
ランジ53で基部材5が下方に位置させて車両に取り付
けられる。このインレットポート51から供給される空
気圧縮装置1の吐出圧縮空気は、圧力室54に流入し孔
63からフィルター62を経て孔64から乾燥器6に流
入し、乾燥剤61で除湿され、乾燥器6の逆止弁65及
び乾燥剤61再生用の絞り66を介してパージタンク7
へ流入する。パージタンク7に流入した圧縮空気は、逆
止弁55からアウトレットポート52を経てメインタン
ク3に流入する。
【0016】ドレンバルブ9は、圧力室54と排気管9
7を有する排気通路91の間に設けてあり、ガバナー8
のコントロール通路86(図3参照)が接続する圧力室
95を形成するピストン93とこのピストン93と一体
に構成した排気弁92を有しこの排気弁92を閉鎖する
方向に押し付けるばね94を備えた構成である。このド
レンバルブ9は、圧力室95に空気圧力が作用するとこ
の空気圧力がピストン93に作用しばね94に逆らって
下方に移動し排気弁92を開く。排気弁92の開弁によ
り、インレットポート51に供給される圧力空気は、圧
力室54から排気弁92を介して、サイレンサー96か
ら排気通路91を経て大気に放出され、空気圧縮装置1
をアンロード運転にすると共に、圧縮空気乾燥装置2の
乾燥剤61を乾燥する。
【0017】ガバナー8は、基部材5に形成した内孔8
0(図3参照)に、ばね組立体830とこのばね組立体
830に連接して配置したピストン82とを有し、この
ピストン82は、アウトレットポート52に信号通路8
7で接続する受圧室810と、コントロール通路86で
ドレンバルブ9の圧力室95に接続する信号室811と
を形成し、受圧室810に作用する空気圧力でばね組立
体830に当接し、この受圧室810の空気圧力による
押力がばね83の設定値を超えるとばね83を圧縮しな
がらばね組立体830の方向に移動する。前記ばね組立
体830は、フランジ834と835をナット832で
圧縮して設定圧力に対抗する与圧を与えたばね83を備
え、ばね室85に挿入し内孔80の後端で固定してあ
る。このばね組立体830のロッド831に一体的に設
けた弁棒841は、ピストン82に挿入してありその内
部に通路842を備えている。この通路842は、ピス
トン82がばね組立体830に当接された状態で、信号
室811をばね室85に連通し、このピストン82がば
ね組立体830の弾力に逆らって移動すると、弁棒84
1の先端が弁に当接したとき閉鎖される。その後、ピス
トン82のさらなる移動で、弁84を開く。弁84が開
弁すると、受圧室810と信号室811とが接続される
構成である。
【0018】断面を図3に示し、取り付け状態を図4に
示したガバナー8は、その受圧室810に空気圧力が作
用するとピストン82の後端がばね組立体830に当接
した状態となる。この状態では、弁84が閉じており信
号室811が弁棒841を介して排出通路89から排気
通路91に接続しドレンバルブ9の圧力室95を大気に
開放する。また、受圧室810の空気圧力によりピスト
ン82がばね組立体830に逆らって移動すると、弁棒
841の先端が弁84を開弁するので、受圧室810の
圧力空気が信号室811に流入させ、ドレンバルブ9の
圧力室95に開放空気圧力を作用させる。なお、ピスト
ン82は、受圧室810側よりばね組立体830側が段
部830’により大径となっており、受圧室810に作
用する空気圧力により作動した後はその作動空気圧力よ
り低い空気圧力に達しないと復帰しない構成である。
【0019】前記ガバナー8の排出通路89は、ばね室
85に接続する通路891(図5参照)とサイレンサー
96の保持部材の外側961を介して排気通路91に接
続する通路892とで構成してあり、双方が基部材5の
逆止弁10に接続する構成である。この逆止弁10は、
前記通路891と通路892の双方が開口する内孔11
に球弁12を揺動可能でかつ、通路891の弁座15に
当接する位置に挿入し、保持部材13で下方向から支え
ている構成である。また、この保持部材13には、球弁
12を保持する部分にスリット14が設けてあり、スリ
ット14に連接する通路131と通路131を通路89
2に連通する通路132とを有する。
【0020】図5に示す逆止弁10は、圧縮空気乾燥装
置2が設置されたとき球弁12を上部方向にした縦方向
に取り付けてあり、この時球弁12は保持部材13に当
接し弁座15と球弁12との間に隙間を形成している。
したがって通路891から通路892方向への流れが自
由である。しかし、通路892から通路891方向への
流れが発生すると、保持部材13のスリット14により
通路131側に圧力が発生し球弁12が押し上げられ、
球弁12が弁座15に当接して通路891と通路892
との間を遮断する機能を有する。
【0021】この実施の形態の動作について述べる。図
6において、空気圧縮装置1の運転により圧縮された圧
縮空気は、圧縮空気乾燥装置2に流入しそのフィルター
62でオイルミスト、挨などがろ過され、さらに乾燥器
6の乾燥剤61によって湿気が除かれ、逆止弁65を介
して、パージタンク7から逆止弁55を経てメインタン
ク3に蓄圧される。この時、ガバナー8の受圧室810
に信号通路87を介して空気圧力が作用するので、ピス
トン82がばね組立体830に押圧される。メインタン
ク3の圧力が所定値に達していないので、ピストン82
がばね組立体830に当接したままである。ガバナー8
がこの状態であると、圧縮空気乾燥装置2のドレンバル
ブ9は閉鎖位置を保ち、空気圧縮装置1からの圧縮空気
が除湿されながら、メインタンク3に畜圧される。
【0022】メインタンク3の空気圧力が上昇して、ガ
バナー8のピストン82の押圧力がばね83の弾性力を
超えるとピストン82が移動される。この時ばね室85
内の空気が排出通路89を介して排気通路91に流出す
るが、逆止弁10が開放しているので、ばね室85を大
気圧に保つ。ピストン82の移動で弁84が弁棒841
で開弁されると、受圧室810の圧力空気が受圧室81
0からコントロール通路86を介して、圧力室95に作
用するのでドレンバルブ9が下方に押圧され圧力室54
を大気に開放する。ドレンバルブ9の開放により乾燥剤
61の再生と空気圧縮装置1のアンロードが同時に開始
する。また、ピストン82がばね組立体830に逆らっ
て作動しコントロール通路86に圧力空気が流入する
と、ピストン82の受圧面積が増加するので、ガバナー
8の作動圧より低圧にならないと復帰しない。ガバナー
8は、作動圧と復帰圧に圧力差を有しこの圧力差の間空
気圧縮装置1がアンロード運転となり圧縮空気乾燥装置
2が再生動作を行う。
【0023】ドレンバルブ9が開弁すると、圧力室54
が大気に接続されるので乾燥剤61に畜圧していた圧縮
空気が急速に排気通路91に放出される。この急激な圧
縮空気の排出により乾燥剤61内の水分とフィルター6
2のオイルミスト、ごみなどを急速に排出する。この排
出が終了してもドレンバルブ9が開放を保つので、パー
ジタンク7の乾燥空気が乾燥器6の絞り通路を介して徐
々に乾燥剤61に供給され、乾燥剤61を乾燥させる。
【0024】ドレンバルブ9の開放時に急激に放出され
る圧縮空気により、サイレンサー96の下流側、排気通
路91の上流側に圧力空気が発生する。この圧力空気は
急激に上昇する。通路892から通路131に作用しス
リット14を介して通路891に流入しようとするが、
スリット14で絞られるので、球弁12の下面に空気圧
力が発生して、球弁12を急激に押し上げるので、通路
891と通路892が閉鎖される。このため、ガバナー
8のばね室85は低圧を保ち、ガバナー8を安定状態で
保持することができる。
【0025】
【発明の効果】排気通路91とガバナー8との間に逆止
弁10を設けたので、ドレンバルブ9の排気管97に排
気ホースを接続して圧縮空気乾燥装置2の排気を他の場
所に設定しても、ガバナー8の作動は安定しているの
で、圧縮空気乾燥装置2の除湿再生の作動を確実に行う
事ができる。このため、圧縮空気乾燥装置2が取り付け
られる各種の環境の変化に対応可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の圧縮空気乾燥装置の実施例断面図であ
る。
【図2】本発明の圧縮空気乾燥装置の実施例断面図であ
る。
【図3】ガバナー8の断面拡大図である。
【図4】本発明の圧縮空気乾燥装置のガバナー部分の断
面を示したガバナーの取り付け状態図である。
【図5】図2に示した逆止弁10の部分拡大図である。
【図6】本発明の圧縮空気乾燥装置を用いる圧縮空気供
給システムの説明図である。
【符号の説明】
1 空気圧縮装置 2 圧縮空気乾燥装置 3 メインタンク 5 基部材 6 乾燥器 7 パージタンク 8 ガバナー 9 ドレンバルブ 10 逆止弁 12 球弁 13 保持部材 14 スリット(絞り) 51 インレットポート 52 アウトレットポート 61 乾燥剤 83 ばね

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気圧縮機の吐出側が接続するインレッ
    トポートとメインタンクに接続するアウトレットポート
    と、ガバナーと、ドレンバルブとを備えた基部材と、こ
    の基部材の上部に、乾燥剤を充填した乾燥器と、この乾
    燥器と前記アウトレットポートとの間に配置したパージ
    タンクと、を設けてあり、前記ガバナーを、空気圧縮機
    の圧力設定を行うばねが設けてあり前記ドレンバルブの
    出口に接続した排気通路を備えたばね室と、前記ばねに
    連接してあり前記アウトレットポートに接続する信号室
    を形成すると共にこの信号室と前記ドレンバルブの作動
    室とを開閉する弁を備えたピストンを有する構成とした
    圧縮空気乾燥装置において、前記ガバナーのばね室と前
    記ドレンバルブの出口とを接続する排気通路にばね室か
    ら排気ポートヘの方向を順方向とする逆止弁を設けたこ
    とを特徴とする圧縮空気乾燥装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の逆止弁を圧縮空気乾燥
    装置が設置されたとき順方向を上部方向にする位置に設
    けたことを特徴とする圧縮空気乾燥装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の逆止弁がその下流側に
    絞り通路を有することを特徴とする圧縮空気乾燥装置。
JP2001011644A 2001-01-19 2001-01-19 圧縮空気乾燥装置 Expired - Fee Related JP3771450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011644A JP3771450B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 圧縮空気乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011644A JP3771450B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 圧縮空気乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002210323A true JP2002210323A (ja) 2002-07-30
JP3771450B2 JP3771450B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=18878756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001011644A Expired - Fee Related JP3771450B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 圧縮空気乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3771450B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253898A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Nabtesco Corp エアドライヤ
JP2009183882A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Nabtesco Corp 圧縮空気乾燥装置
JP2013017904A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Hino Motors Ltd エアドライヤのサイレンサ
US8540809B2 (en) 2009-08-11 2013-09-24 Nabtesco Automotive Corporation Structure of external cover of air drying apparatus
JP2015039673A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 ナブテスコオートモーティブ株式会社 圧縮空気乾燥装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253898A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Nabtesco Corp エアドライヤ
JP2009183882A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Nabtesco Corp 圧縮空気乾燥装置
US8540809B2 (en) 2009-08-11 2013-09-24 Nabtesco Automotive Corporation Structure of external cover of air drying apparatus
JP2013017904A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Hino Motors Ltd エアドライヤのサイレンサ
JP2015039673A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 ナブテスコオートモーティブ株式会社 圧縮空気乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3771450B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0114780Y2 (ja)
US3696588A (en) Gas drying apparatus and method
JP5265839B2 (ja) 車両用空気ブレーキシステム
JP2002210323A (ja) 圧縮空気乾燥装置
WO2001052973A1 (en) Air dryer cartridge with coalescing filter
JPH078020Y2 (ja) エアドライヤシステム
TWI245713B (en) Air drier
JPH074880U (ja) オイルミストセパレータ
JPH0236575Y2 (ja)
JPH08301100A (ja) 車両のエア供給システム
SU1637853A1 (ru) Установка дл осушки сжатого воздуха
KR960015701B1 (ko) 대형차량 에어브레이크 시스템의 에어 드라이어 장치
KR0118304Y1 (ko) 소음기를 갖춘 차량용 탈수탱크
JP4023864B2 (ja) エアドライヤ装置
CN214416014U (zh) 一种新型模组式吸干机
JPS6327771Y2 (ja)
JPH0660425U (ja) 車両用空気貯蔵装置
JPH0236796B2 (ja) Kuatsukikyoeadoraiyasochi
JPH0112531B2 (ja)
JPH0379051B2 (ja)
JPH0655030A (ja) 圧縮空気乾燥装置
JPS62149321A (ja) 圧縮空気源装置
JPS6094116A (ja) 圧縮空気乾燥装置
JPH0628172Y2 (ja) 除湿装置
JPS6344095Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060209

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees