JP2002209097A - 描画方法および描画装置 - Google Patents

描画方法および描画装置

Info

Publication number
JP2002209097A
JP2002209097A JP2001267729A JP2001267729A JP2002209097A JP 2002209097 A JP2002209097 A JP 2002209097A JP 2001267729 A JP2001267729 A JP 2001267729A JP 2001267729 A JP2001267729 A JP 2001267729A JP 2002209097 A JP2002209097 A JP 2002209097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
sub
band
raster
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001267729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002209097A5 (ja
JP4656623B2 (ja
Inventor
Alexander Vincent Danilo
ヴィンセント ダニーロ アレキサンダー
Timothy John Lindquist
ジョン リンドキスト ティモシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2002209097A publication Critical patent/JP2002209097A/ja
Publication of JP2002209097A5 publication Critical patent/JP2002209097A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656623B2 publication Critical patent/JP4656623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1861Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time
    • G06K15/1863Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time by rasterizing in sub-page segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 限られたメモリ量および制約された描画アー
キテクチャを用いて、高解像度コンピュータにより生成
された画像を適切に描画する。 【解決手段】 画像は、複数のタイル110に分割され
る。ディスプレイ装置上に低解像度画像を描画するため
に通常使用されるグラフィックス・レンダラが、1度に
1つのタイル110を描画するのに使用される。描画さ
れたタイル画像は、画像のバンド101を形成するため
に組合わされ、バンド101の画像データは、印刷用の
プリンタ・エンジンに転送される。各バンド101〜1
04は、画像全体が印刷されるまで描画され、プリンタ
・エンジンに転送される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンピュータ生成画
像の印刷に関し、例えば、コンピュータ生成画像の印刷
の際に、領域分割、および改良型モジュラ拡張可能電子
回路ベースのアーキテクチャを利用することに関する。
【0002】
【従来の技術】印刷ページを形成するためのコード化さ
れたページ・レイアウト情報を処理する印刷装置がよく
知られている。ページ・レイアウト情報は最初に、デコ
ードされ非圧縮化されたページ画像データに形成され
る。ページ画像データは次いで、紙などの出力媒体上の
固定的な物理位置に離散的図形エレメント(ピクセル)
を印刷するラスタ走査装置に送られる。通常ピクセル
は、異なる色、異なる強度、および他の可変パラメータ
等を有する。
【0003】多くのタイプの印刷装置において、印刷す
べき画像データの高レベル記述は、ラスタ画像プロセッ
サ(RIP)により処理され、このラスタ画像プロセッ
サはこの記述を、ラスタ走査装置にその後出力するため
にメモリ内に保持されるデータに変換する。この高レベ
ル記述は通常、システム内で文書を電子的に表しそれら
の文書を最終的には印刷するための交換標準であるペー
ジ記述言語(PDL)仕様の形態をとる。PDLファイ
ルは中でも、各ページ上で画像がどのように描画される
べきか、どのフォントを用いるべきか、ページをどのよ
うに組立てるべきか、を記述する。
【0004】他のプリンタ・タイプにおいてこの高レベ
ル記述は、印刷用のラスタ出力装置に適するフォーマッ
トにコード変換されるビットマップ画像データの形態を
とる。そのような印刷装置は通常、前記画像データの転
送を可能にするコマンド言語を含む。
【0005】上述した全てのプリンタ・タイプにおいて
は、中間印刷データを格納するメモリ、およびデータを
当該プリンタに適した表現へフォーマットする、何らか
のラスタ画像プロセッサ(RIP)を使用する。
【0006】高解像度で印刷するには、大量のラスタ出
力データを生成すること、およびそれに応じて大量の演
算処理、すなわちページ記述のラスタ化およびカラー出
力装置用に描画画像データを色変換することの両方が必
要であることは、プリンタ設計者であれば認識できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ゲーム・コンソールは
通常、ディスプレイ・スクリーン上に画像を高速で描画
することを可能にするコンポーネントを備える。そのよ
うなゲーム・コンソールは通常、印刷機能を有しない。
印刷機能を有する従来のゲーム・コンソールは、最大で
もディスプレイ・スクリーンの解像度で印刷できるに過
ぎない。
【0008】さらに、ラスタ画像プロセッサがそのよう
な高解像度印刷に必要な大量のラスタ出力データを生成
することができないので、そのようなゲーム・コンソー
ル内のラスタ画像プロセッサは、印刷に、具体的にはデ
ィスプレイ・スクリーンの解像度より高い解像度での印
刷に使用されるべきものではない。これは、そのような
システム内の処理容量およびラスタ画像プロセッサ・メ
モリの制限のためである。
【0009】本発明の一目的は、既存構成の1つまたは
複数の欠点を、実質的に克服すること、または少なくと
も改善することであり、限られたメモリ容量および制約
的な描画アーキテクチャを用いて、高解像度コンピュー
タにより生成された画像の画像描画を実行可能な方法及
び装置を提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の態様によれば、出力装置への出力画
像を、第1解像度よりも低い第2解像度での描画に限定
された描画装置を用いて、前記第1解像度で描画する描
画方法が提供され、該描画方法は、前記出力画像を、前
記描画装置において前記第2解像度での描画を可能とす
る複数のサブエリアに分割する分割ステップと、前記第
2解像度以下の解像度で、前記描画装置において各サブ
エリアを描画する描画ステップと、前記描画されたサブ
エリアを結合して前記出力画像のバンドを形成する結合
ステップと、前記バンドを前記第1解像度で前記出力装
置上に出力する出力ステップと、を有することを特徴と
する。
【0011】本発明の第2の態様によれば、ラスタ走査
装置上に第1解像度で出力画像を描画する描画方法が提
供され、該描画方法は、前記出力画像を、前記第1解像
度よりも低い第2解像度を有する複数のサブエリアに分
割し、縦方向の諸サブエリアがバンドを形成する分割ス
テップと、前記サブエリア用の画像データを、前記第2
解像度に制限された描画装置によって、第2解像度で順
次描画する描画ステップと、前記サブエリアのそれぞれ
が描画される際に、前記画像データをバンドバッファに
転送する転送ステップと、前記画像データを色変換して
前記ラスタ走査装置に適したラスタ・データを形成する
色変換ステップと、現在のバンドのすべてのサブエリア
が前記バンドバッファに転送される際に、前記現在のバ
ンドの前記ラスタ・データを前記ラスタ走査装置に転送
するラスタ転送ステップと、を有することを特徴とす
る。
【0012】本発明の第3の態様によれば、出力装置上
に第1解像度で出力画像を描画する描画装置が提供さ
れ、該描画装置は、前記出力画像を、前記第1解像度よ
りも低い第2解像度を有する複数のサブエリアに分割す
る第1プロセッサと、前記第2解像度を描画するには十
分であるが前記第1解像度よりは小さい解像度制限を有
し、各サブエリアを前記第2解像度で描画する第2プロ
セッサと、前記描画されたサブエリアを結合して前記出
力画像のバンドを形成する結合手段と、前記バンドを前
記第1解像度で前記出力装置上に出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする。
【0013】本発明の第4の態様によれば、ラスタ走査
装置上に第1解像度で出力画像を描画する描画装置が提
供され、該描画装置は、前記出力画像を、前記第1解像
度よりも低い第2解像度を有する複数のサブエリアに分
割し、サブエリアのための描画命令を生成し、縦方向の
諸サブエリアがバンドを形成する第1プロセッサと、前
記第2解像度を描画するには十分であるが前記第1解像
度よりは小さい解像度制限を有し、前記描画命令を前記
第1プロセッサから受け取り、前記サブエリア用の画像
データを前記第2解像度で描画する第2プロセッサと、
サブエリア画像データをバンドバッファに格納するメ
モリ手段と、前記画像データを色変換して前記ラスタ走
査装置に適したラスタ・データを形成する色変換手段
と、前記現在のバンドのすべてのサブエリアが前記バン
ドバッファに転送される際に、現在のバンドの前記ラス
タ・データを前記ラスタ走査装置に転送するデータ転送
手段と、を備えることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る一実施形態に
ついて、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0015】任意の1つまたは複数の添付の図面におい
て、同じ参照番号を有するステップおよび/または機能
を参照する場合、反対の意図が明らかでない限り、それ
らのステップおよび/または機能は、本明細書の目的に
関して同じ機能または動作を有する。
【0016】図1は、限られた量のメモリを利用して高
解像度画像を印刷する装置30の概略ブロック構成を示
す図である。好適な実施形態において、装置30はゲー
ム・コンソールである。従来、このようなゲーム・コン
ソールは、高解像度出力を印刷する機能を有するように
は設計されなかった。
【0017】装置30は、コンピュータ・モジュール3
1、記憶装置21、制御ユニット22などの入力装置、
ならびに印刷エンジン20およびディスプレイ装置19
を含む出力装置を備える。ユーザは制御ユニット22を
介してコマンド・アクションを入力し、ディスプレイ装
置19は、コマンド・フィードバックおよび補助的情報
を表示する。印刷エンジン20は、従来型インクジェッ
ト・プリンタ、ファクシミリ・マシン、プロッタまたは
コピー機内の印刷エンジン等であり、紙などの出力媒体
上の固定的物理位置にピクセルを印刷する。印刷のため
のより高い解像度は、解像度および紙のサイズなど、印
刷エンジン20のプリンタ・ドライバ設定により決定さ
れる。
【0018】コンピュータ・モジュール31は通常、少
なくとも1つの汎用中央処理ユニット(CPU)10、
中央メモリ・ユニット11、ダイナミック・メモリ・ア
クセス・コントローラ(DMAC)12、バッファド・
グラフィックス・インタフェース(BGIF)13、お
よび入力/出力インタフェース(I/O IF)14を
含む。コンピュータ・モジュール31のコンポーネント
10〜14は、相互接続バス24を介して通信する。
【0019】I/O IF14は、入力/出力(I/
O)プロセッサ15とのインタフェースも有する。I/
Oプロセッサ15は、CPU10からのコマンドに従
い、印刷エンジン20、記憶装置21、制御ユニット2
2、およびインタフェース・バス23に接続された外部
周辺装置(不図示)を含む周辺装置の動作を制御する。
I/Oプロセッサ15はまた、周辺装置20、21、2
2により必要とされる適切なフォーマットにデータを変
換し、その逆も行い、I/O IF14を介してCPU
10および中央メモリ11と通信する。I/Oメモリ・
ユニット16は、I/Oプロセッサ15が専用で使用す
るために提供される。
【0020】BGIF13は、ディスプレイ装置19用
の画像データを生成するグラフィックス・レンダラ(gr
aphics renderer)17に接続される。描画メモリ・ユ
ニット18がグラフィックス・レンダラ17に接続さ
れ、グラフィックス・レンダラ17が専用で使用する。
グラフィックス・レンダラ17は、ラスタ出力データを
形成する描画命令を処理するための限られた容量を有
し、描画メモリ・ユニット18は、そのようなラスタ出
力データを格納するための限られた容量を有する。グラ
フィックス・レンダラ17および描画メモリ・ユニット
18の容量は、ディスプレイ装置19で必要とされる解
像度でラスタ出力データを生成するには十分である。従
ってこれらの容量では、ディスプレイ装置19の解像度
よりも高い解像度で、ラスタ装置用のラスタ出力データ
を処理して格納するには不十分である。
【0021】DMAC12は、CPU10による仲介な
しで、中央メモリ・ユニット11およびその他のメモリ
・ユニット、すなわち描画メモリ・ユニット18および
I/Oメモリ・ユニット16へ、またはそれらメモリ・
ユニットから、直接データ転送を実行するように、CP
U10によりプログラムされる。I/O IF14は、
中央メモリ11とI/Oメモリ・ユニット16の間のデ
ータ転送を管理する。
【0022】通常、アプリケーション・プログラムは記
憶装置21上に常駐する。アプリケーション・プログラ
ムは、記憶装置21から読取られて中央メモリ・ユニッ
ト11内に置かれ、実行時にはそこからCPU10によ
り制御される。アプリケーション・プログラムは、3次
元モデルの表示、その3次元モデルとのユーザ対話、デ
ィスプレイ装置19上の画像表示、接続された周辺装置
からI/Oプロセッサ15にインタフェース・バス23
を介して画像をロードすること、等を含むいくつかのグ
ラフィックス機能を実行するが、それらに限定されな
い。好適な実施形態としては、記憶装置21からロード
され制御ユニット22を用いてユーザにより移動される
3次元モデルが使用される。
【0023】アプリケーション・プログラムはまた、デ
ィスプレイ装置19上に表示された画像を印刷する機能
を含む。画像は、グラフィックス・レンダラ17により
ディスプレイ装置19上に表示され、表示された画像に
対する尺度は、ディスプレイ装置19により決定され
る。
【0024】しかしながら印刷機器は、ディスプレイ装
置19上に表示された画像よりも高い解像度を印刷する
ことが可能である。図2は、印刷用の高解像度出力画像
を生成する方法40のフローチャートを示す。方法40
は、これまでは印刷に使用されなかった装置30のグラ
フィックス・レンダラ17を利用する。印刷すべき画像
の解像度もまた、グラフィックス・レンダラ17および
描画メモリ・ユニット18の容量より高い解像度であ
る。方法40の諸ステップは、CPU10により制御さ
れるアプリケーション・プログラム内の命令により行わ
れる。
【0025】印刷はステップ41においてアクティベー
トされる。印刷中に、アプリケーション・プログラムは
ディスプレイ装置19の制御を一時停止し、BGIF1
3、グラフィックス・レンダラ17および描画メモリ・
ユニット18の制御を仮定する。ここで図3に、印刷エ
ンジン20上に印刷すべき出力ページ100を表現す
る。方法40は、出力ページ画像100を整数個のバン
ド101〜104に分割することを含む。バンド101
〜104は、出力ページ画像幅に等しい幅を有し、ペー
ジ出力画像の高さより小さい高さを有する。バンド10
1〜104は、高さがバンドの高さに等しくバンド幅よ
り小さい幅を有する整数個のサブエリアまたはタイル1
10にさらに細分される。方法40のステップ42にお
いて、CPU10はタイル110の寸法を計算する。こ
れは、グラフィックス・レンダラ17および描画メモリ
・ユニット18の解像度制限を考慮することにより行わ
れる。ここでは、出力ページ100の最小整数となる分
割数が見つかることが望ましい。
【0026】例えば、グラフィックス・レンダラ17が
640ピクセル×443ピクセルのサイズでNTSCデ
ィスプレイにページを描画する容量を有し、印刷用のよ
り高い解像度画像が600dpiで、8インチ×6イン
チ(1インチ=約2.54cm)のページに印刷され、
すなわち4800ピクセル×3600ピクセルで印刷さ
れる場合、出力ページ100は、10×10アレイのタ
イル、すなわち100個のタイルに分割することができ
る。従って出力ページ100は、480ピクセル×36
0ピクセルのタイルサイズに分割することができ、各タ
イルは、グラフィックス・レンダラ17および描画メモ
リ・ユニット18の容量内の解像度を有する。
【0027】タイルサイズが決定されると、CPU10
は、第1タイルを描画するためにステップ43におい
て、グラフィックス・ビュー・トランスフォーム・マト
リクス(graphics view transform matrix)を修正す
る。ステップ44においてCPU10は、新しいグラフ
ィックス・ビュー・トランスフォーム・マトリクスに従
い、中央メモリ・ユニット11内に、描画画像の生成に
適した描画命令を構築する。ステップ45においてグラ
フィックス・レンダラ17は、ダイナミック・メモリ・
アクセス(DMA)コマンドの形態で描画命令をグラフ
ィックス・レンダラ17に転送することによりアクティ
ベートされる。これにより、グラフィックス・レンダラ
17がタイルのラスタ画像を描画メモリ・ユニット18
に描画し、その結果、ディスプレイ装置19にも描画さ
れる。
【0028】次にステップ46において、描画されたラ
スタ画像が、再びDMAC12およびBGIF13を介
してDMAコマンドの形態で、描画メモリ18から中央
メモリ・ユニット11内のバンドバッファに転送され
る。これでタイル画像の描画が完了する。
【0029】ステップ47は、描画すべきさらに他のタ
イルが現在のバンド内に残っているかどうかを判定す
る。ステップ47でタイルが残っていると判定される場
合、次のタイル画像を描画するためにステップ43に戻
る。一方、ステップ47で現在のバンドに対するすべて
のタイルが描画済みであると判定される場合、そのバン
ドは完了とマークされる。そのバンドは完全に描画済み
であるので、ステップ48の色変換処理の待ち行列に入
れられる。
【0030】色変換は、ステップ48においてCPU1
0により、中央メモリ・ユニット11内のバンドバッフ
ァ内の完了済みバンドに対して実行される。通常、ディ
スプレイ装置19上への表示に適したRGBピクセル・
データは、印刷エンジン20に適したCMYKピクセル
・データに変換される。好適な実施形態においてグラフ
ィックス・レンダラにより実行されるタイル描画ステッ
プ45は、CPU10により実行されるバンド色変換ス
テップ48と同時に実行される。
【0031】プリンタ・エンジン20に適したプリンタ
・コードは、ステップ49において生成され、そのコー
ドがそのバンドの色変換済みラスタ・データに重畳(イ
ンタリーブ)され、ステップ50において、他のDMA
コマンドを介してI/Oプロセッサ15に、具体的には
I/Oメモリ・ユニット16に転送される。なお、ラス
タ・データに重畳されたプリンタ・コードを1バンドか
ら印刷エンジン20に転送するI/Oプロセッサ15内
の動作については、後述する。従って各バンドは、完全
に描画されてから色変換され、プリンタ・コードが色変
換済みラスタ・データに重畳され、次いでI/Oプロセ
ッサに転送される。
【0032】ステップ51は、出力ページ画像100用
のバンドが残っているかどうかを判定する。バンドが残
っている場合はステップ43に戻り、ここで次のバンド
の第1タイルが描画される。一方、ステップ51におい
て出力ページ画像100の最終バンドがI/Oプロセッ
サ15に送られたと判定された場合はステップ52に進
み、ビュー・トランスフォームは印刷動作前の設定に戻
り、ディスプレイ装置19に適した解像度で全体画像を
再び表示する。方法40はステップ53において終了
し、ここで、ディスプレイ装置19の制御がアプリケー
ション・プログラムのグラフィックス機能に戻される。
【0033】アプリケーション設計者は通常、中央メモ
リ・ユニット11の所定量のメモリをバンドバッファと
して割り振る。バンドバッファ・メモリは通常、最適サ
イズのバンド全体を格納するのに十分である。しかしな
がら、バンドバッファが最適サイズのバンド全体を格納
するのに不十分である場合、バンドバッファ内に格納可
能なバンド用の整数本の走査ラインが、ステップ42に
おいて決定される。例えば印刷用のより高い解像度画像
が、1ピクセル当たり16ビットを有する600dpi
解像度画像であり、8インチ×6インチのページに印刷
され、従って4800ピクセル×3600ピクセルで印
刷される場合、各バンドは、最適寸法4800ピクセル
×360ピクセルを有する。そのような印刷には、少な
くとも3.5メガバイトのバンドバッファが必要であ
る。バンドバッファに40Kバイトしか割り振られない
場合、バンドバッファは描画されたバンドの2本の走査
ラインを保持するのに十分である。複数インクまたはド
ット・サイズを処理するために、4800ピクセル×2
ピクセルのサイズ、4色インクで1インク当たり8ビッ
ト、を有するバンドは、38,400バイトを必要と
し、これは40Kバイトのバンドバッファの制限内であ
る。したがってバンドの高さ、その結果としてのタイル
・サイズは、決定された走査ライン数に減らされる。
【0034】640ピクセル×448ピクセルを描画す
る容量を有するグラフィックス・レンダラ17が、8イ
ンチ×5インチのページ上に600dpi解像度画像を
描画する、すなわち4800ピクセル×3000ピクセ
ルを描画するのに使用される場合、出力ページ100
は、8×300アレイのタイルに分割でき、各タイル
は、600ピクセル×10ピクセルのサイズを有する。
タイルの高さ(この場合10ピクセル)が小さければ小
さいほど、ラスタ・データのバンドを格納するのに必要
なメモリ量は少なくなる。
【0035】バンドバッファが1走査ラインを保持する
のに不十分である場合、バンドバッファは、少なくとも
1つの走査ラインを保持するのに十分なサイズに増やさ
れる。
【0036】図4は、I/Oプロセッサ15により実行
される、ラスタ・データに重畳されたプリンタ・コード
を、I/Oメモリ・ユニット16から印刷エンジン20
に転送する方法60を示すフローチャートである。方法
60は、CPU10およびグラフィックス・レンダラ1
7により実行される方法40と同時に動作する。方法6
0は、ステップ61で始まり、ここで方法60を実行す
る命令が記憶装置21からロードされる。ステップ62
において、I/Oプロセッサ15は、I/Oデータを、
具体的にはCPU10からI/Oメモリ・ユニット16
に転送されラスタ・データに重畳されたプリンタ・コー
ドを待つ。ステップ63のI/Oデータ受領時に、I/
Oデータは、ステップ64において印刷エンジン20に
順次転送される。本方法はステップ62に戻り、ここで
I/Oプロセッサ15はさらに他のI/Oデータを待
つ。
【0037】さらに他の実施例において、エラー条件の
I/Oデータが、印刷エンジン20からCPU10に返
送される。
【0038】代替実施例において、ステップ49のプリ
ント・コード・データの生成は、方法40内のCPUに
よっては実行されないで、方法60内のI/Oプロセッ
サ15により実行される。具体的には、プリント・コー
ド・データの生成は、ステップ63においてラスタ・デ
ータの形態の印刷データが受け取られ、ステップ64に
おいて、ラスタ・データに重畳されて印刷エンジン20
に送られた後に実行される。
【0039】一度に1つの描画されたタイルを生成する
ことにより、ページ描画コマンドのための中間記憶量が
最小化される。具体的には、ページ上の複数タイル用の
ディスプレイ・リストを生成する必要を回避することに
より、メモリ使用量が最小化される。これは、ディスプ
レイ・リスト・アーキテクチャを使用しない、単純化さ
れたグラフィックス・レンダラを使用することも可能に
する。例えば、コンピュータ・グラフィックス業者であ
れば理解されるように、中間の低レベル・グラフィック
ス表現を使用することなく出力ビットマップに直接描画
する高レベル・グラフィックス・モデル・レンダラを使
用して、各タイルを連続的に生成することができる。こ
の生成は、出力画像上にトポロジー的にマッピングされ
たサブエリア用の正確な高解像度タイルを生成するため
の高レベル・グラフィックス・ビュー・トランスフォー
ムを連続的に修正することにより、達成される。
【0040】他の利点はグラフィックス・レンダラ最大
出力解像度よりも高い解像度の画像を生成するために、
限られた出力解像度のみを可能とするグラフィックス・
レンダラを使用できることである。従ってタイルを描画
するために、印刷用ではなく表示用目的に設計された汎
用描画プロセッサを用いることができる。さらに、限ら
れた出力解像度機能しか有さない、ソフトウェアにより
実施されたラスタ画像プロセッサ(RIP)を、印刷用
の高解像度画像を生成するのに用いることができる。
【0041】例えば、固定小数点演算を用いるRIPに
おいては、その出力解像度範囲は限られているが、方法
40の使用により、高解像度出力画像を生成することが
できる。
【0042】さらに他の利点は、主要な使用方法が印刷
用の出力画像生成の生成以外であるグラフィックス・レ
ンダラを含むコンピュータ・アーキテクチャを、印刷用
の出力画像を生成するのに使用できることである。例え
ば、出力ビットマップがディスプレイ装置上に表示され
るグラフィックス・レンダラと汎用マイクロプロセッサ
を結合することができる。そのようなグラフィックス・
レンダラは、解像度がその描画プロセッサの最大出力解
像度よりも大きい、高解像度の出力画像を生成するため
のタイル描画の実行に使用することができる。
【0043】さらに他の利点は、同時動作を可能にする
ために、各プロセッサが異なるメモリ記憶エリアの範囲
内でそれぞれ実行可能ないくつかの異なるステージに出
力画像生成を分割することによって、出力画像生成時間
を最小化するために複数のプロセッサが用いられること
である。
【0044】以上の記述は、本発明のいくつかの実施形
態を述べたに過ぎず、本発明の範囲および精神から逸脱
することなく、その記述に対して修正および/または変
更を行うことができる。すなわち、上述した実施形態
は、例示的であって制限的ではない。例えば、好ましい
方法の1つまたは複数のステップは、順次ではなく並行
して実行することができる。
【0045】上述した実施形態の多数の利点は、当業者
であれば理解されるであろう。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、限
られたメモリ容量および制約的な描画アーキテクチャを
用いて、高解像度コンピュータにより生成された画像の
画像描画を実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る印刷装置のブロック
構成を示す図である。
【図2】ディスプレイ装置に表示された高解像度出力画
像の印刷方法を示すフローチャートである。
【図3】タイルに分解された出力ページ画像を表現する
図である。
【図4】ラスタ・データに重畳されたプリンタ・コード
の印刷エンジンへの転送方法を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10 CPU 11 中央メモリ・ユニット 12 ダイナミック・メモリ・アクセス・コントローラ 13 グラフィックス・インタフェース 14 入力/出力インタフェース 15 I/Oプロセッサ 16 I/Oメモリ・ユニット 17 グラフィックス・レンダラ 18 描画メモリ・ユニット 19 ディスプレイ装置 20 印刷ユニット 21 記憶装置 22 制御ユニット 24 相互接続バス 30 装置 31 コンピュータ・モジュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/00 550 G09G 5/00 550H 5C082 H04N 1/46 H04N 1/46 Z (72)発明者 ティモシー ジョン リンドキスト オーストラリア国 2113 ニュー サウス ウェールズ州, ノース ライド, ト ーマス ホルト ドライブ 1 キヤノン インフォメーション システムズ リサ ーチ オーストラリア プロプライエタリ ー リミテツド 内 Fターム(参考) 2C087 AB01 BC02 BC07 CA03 CB08 CB20 5B021 AA25 AA30 DD12 PP08 5B080 CA03 CA07 5C076 AA21 AA22 AA36 CB04 5C079 HB01 HB03 HB12 LA37 LA39 MA02 MA11 MA17 NA10 PA00 PA03 PA05 5C082 AA01 AA32 BA12 CA32 CA54 CA84 DA51 DA86 MM04 MM07

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力装置への出力画像を、第1解像度よ
    りも低い第2解像度での描画に限定された描画装置を用
    いて、前記第1解像度で描画する描画方法であって、 前記出力画像を、前記描画装置において前記第2解像度
    での描画を可能とする複数のサブエリアに分割する分割
    ステップと、 前記第2解像度以下の解像度で、前記描画装置において
    各サブエリアを描画する描画ステップと、 前記描画されたサブエリアを結合して前記出力画像のバ
    ンドを形成する結合ステップと、 前記バンドを前記第1解像度で前記出力装置上に出力す
    る出力ステップと、を有することを特徴とする描画方
    法。
  2. 【請求項2】 前記描画装置は、前記出力装置への描画
    機能以外の基本的機能を有することを特徴とする請求項
    1記載の描画方法。
  3. 【請求項3】 前記描画装置の基本的機能は、ディスプ
    レイ装置への描画機能であることを特徴とする請求項2
    記載の描画方法。
  4. 【請求項4】 前記第2解像度は、前記ディスプレイ装
    置の解像度に対応した解像度であることを特徴とする請
    求項3記載の描画方法。
  5. 【請求項5】 前記描画ステップは、 対応するサブエリアと対応する前記出力画像のビュー・
    トランスフォームを修正する修正ステップと、 前記出力画像の前記ビュー・トランスフォーム用の描画
    命令を構築する構築ステップと、 前記描画命令を画像データに変換する変換ステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1記載の描画方法。
  6. 【請求項6】 更に、前記画像データを色変換して前記
    出力装置上に出力するラスタ・データを形成する色変換
    ステップを含むことを特徴とする請求項5記載の描画方
    法。
  7. 【請求項7】 前記出力装置はプリンタであり、 前記出力装置に出力する前に、前記ラスタ・データにプ
    リンタ・コードが重畳されることを特徴とする請求項6
    記載の描画方法。
  8. 【請求項8】 サブエリアの高さを、前記バンドを格納
    可能な記憶容量によって制限するように設定する初期ス
    テップを含むことを特徴とする請求項1記載の描画方
    法。
  9. 【請求項9】 ラスタ走査装置上に第1解像度で出力画
    像を描画する描画方法であって、 前記出力画像を、前記第1解像度よりも低い第2解像度
    を有する複数のサブエリアに分割し、縦方向の諸サブエ
    リアがバンドを形成する分割ステップと、 前記サブエリア用の画像データを、前記第2解像度に制
    限された描画装置によって、第2解像度で順次描画する
    描画ステップと、 前記サブエリアのそれぞれが描画される際に、前記画像
    データをバンドバッファに転送する転送ステップと、 前記画像データを色変換して前記ラスタ走査装置に適し
    たラスタ・データを形成する色変換ステップと、 現在のバンドのすべてのサブエリアが前記バンドバッフ
    ァに転送される際に、前記現在のバンドの前記ラスタ・
    データを前記ラスタ走査装置に転送するラスタ転送ステ
    ップとを有することを特徴とする描画方法。
  10. 【請求項10】 前記描画装置は、前記ラスタ走査装置
    への描画機能以外の基本的機能を有することを特徴とす
    る請求項9記載の描画方法。
  11. 【請求項11】 前記描画装置の基本的機能は、ディス
    プレイ装置への描画機能であることを特徴とする請求項
    10記載の描画方法。
  12. 【請求項12】 前記描画ステップは、 対応するサブエリアと対応する前記出力画像のビュー・
    トランスフォームを修正する修正ステップと、 前記出力画像の前記ビュー・トランスフォーム用の描画
    命令を構築する構築ステップと、 前記描画命令を画像データに変換する変換ステップと、
    を含むことを特徴とする請求項9記載の描画方法。
  13. 【請求項13】 前記ビュー・トランスフォームをリス
    トアする最終ステップを含むことを特徴とする請求項1
    2記載の描画方法。
  14. 【請求項14】 前記ラスタ走査装置に転送する前に、
    前記ラスタ・データにプリンタ・コードが重畳されるこ
    とを特徴とする請求項9記載の描画方法。
  15. 【請求項15】 サブエリアの高さを、前記バンドバッ
    ファによって制限するように設定する初期ステップを含
    むことを特徴とする請求項9記載の描画方法。
  16. 【請求項16】 前記ラスタ・データは、前記ラスタ走
    査装置に順次転送されることを特徴とする請求項9に記
    載の描画方法。
  17. 【請求項17】 前記色変換ステップは、次のサブエリ
    アの描画と同時に実行されることを特徴とする請求項9
    記載の描画方法。
  18. 【請求項18】 出力装置上に第1解像度で出力画像を
    描画する描画装置であって、 前記出力画像を、前記第1解像度よりも低い第2解像度
    を有する複数のサブエリアに分割する第1プロセッサ
    と、 前記第2解像度を描画するには十分であるが前記第1解
    像度よりは小さい解像度制限を有し、各サブエリアを前
    記第2解像度で描画する第2プロセッサと、 前記描画されたサブエリアを結合して前記出力画像のバ
    ンドを形成する結合手段と、 前記バンドを前記第1解像度で前記出力装置上に出力す
    る出力手段と、を備えることを特徴とする描画装置。
  19. 【請求項19】 前記第2プロセッサは、前記出力装置
    へ出力するための描画機能以外の基本的機能を有するこ
    とを特徴とする請求項18記載の描画装置。
  20. 【請求項20】 前記第2プロセッサの基本的機能は、
    ディスプレイ装置への描画機能であることを特徴とする
    請求項19記載の描画装置。
  21. 【請求項21】 前記サブエリアは、前記バンドを格納
    可能な記憶容量により決定される高さ制限を有すること
    を特徴とする請求項18記載の描画装置。
  22. 【請求項22】 さらに、前記出力画像の前記バンドを
    受け取り、前記出力画像の前記バンドの前記出力装置へ
    の転送を制御する第3プロセッサを備えることを特徴と
    する請求項18記載の描画装置。
  23. 【請求項23】 さらに、画像データを色変換して前記
    出力装置上に出力するラスタ・データを形成する色変換
    手段を備えることを特徴とする請求項18記載の描画装
    置。
  24. 【請求項24】 前記出力装置はプリンタであり、 前記ラスタ・データにプリンタ・コードを重畳する手段
    をさらに備えることを特徴とする請求項23記載の描画
    装置。
  25. 【請求項25】 前記第2プロセッサは、局所的にアド
    レス可能な描画メモリ内に前記画像データを描画するこ
    とを特徴とする請求項18記載の描画装置。
  26. 【請求項26】 前記描画装置はゲーム・コンソールで
    あることを特徴とする請求項18記載の描画装置。
  27. 【請求項27】 ラスタ走査装置上に第1解像度で出力
    画像を描画する描画装置であって、 前記出力画像を、前記第1解像度よりも低い第2解像度
    を有する複数のサブエリアに分割し、サブエリアのため
    の描画命令を生成し、縦方向の諸サブエリアがバンドを
    形成する第1プロセッサと、 前記第2解像度を描画するには十分であるが前記第1解
    像度よりは小さい解像度制限を有し、前記描画命令を前
    記第1プロセッサから受け取り、前記サブエリア用の画
    像データを前記第2解像度で描画する第2プロセッサ
    と、 サブエリア画像データをバンドバッファに格納するメモ
    リ手段と、 前記画像データを色変換して前記ラスタ走査装置に適し
    たラスタ・データを形成する色変換手段と、 前記現在のバンドのすべてのサブエリアが前記バンドバ
    ッファに転送される際に、現在のバンドの前記ラスタ・
    データを前記ラスタ走査装置に転送するデータ転送手段
    と、を備えることを特徴とする描画装置。
  28. 【請求項28】 前記第2プロセッサは、前記ラスタ走
    査装置への描画機能以外の基本的機能を有することを特
    徴とする請求項27記載の描画装置。
  29. 【請求項29】 前記第2プロセッサの基本的機能は、
    ディスプレイ装置への描画機能であることを特徴とする
    請求項28記載の描画装置。
  30. 【請求項30】 前記描画装置はゲーム・コンソールで
    あることを特徴とする請求項27記載の描画装置。
  31. 【請求項31】 前記第2プロセッサは、局所的にアド
    レス可能な描画メモリ内に前記画像データを描画するこ
    とを特徴とする請求項27記載の描画装置。
  32. 【請求項32】 前記メモリ手段は、前記第1プロセッ
    サにより局所的にアドレス可能であることを特徴とする
    請求項27記載の描画装置。
  33. 【請求項33】 さらに、前記現在のバンドの前記ラス
    タ・データを受け取り、前記ラスタ・データを前記ラス
    タ走査装置に転送することを制御する第3プロセッサを
    備えることを特徴とする請求項27記載の描画装置。
  34. 【請求項34】 前記第1プロセッサがプリンタ・コー
    ドを前記ラスタ・データに重畳した後、前記データ転送
    手段が、前記重畳されたラスタ・データを前記ラスタ走
    査装置に転送することを特徴とする請求項27記載の描
    画装置。
  35. 【請求項35】 前記第3プロセッサは、プリンタ・コ
    ードを前記ラスタ・データに重畳することを特徴とする
    請求項33記載の描画装置。
  36. 【請求項36】 前記ラスタ・データは、前記ラスタ走
    査装置に順次転送されることを特徴とする請求項27記
    載の描画装置。
  37. 【請求項37】 前記第2プロセッサが次のサブエリア
    を描画するのと同時に、前記色変換手段が前記画像デー
    タを変換することを特徴とする請求項27記載の描画装
    置。
  38. 【請求項38】 前記サブエリアは、前記メモリ手段に
    より決定される高さ制限を有することを特徴とする請求
    項27記載の描画装置。
  39. 【請求項39】 プログラムを記録したコンピュータ可
    読媒体であって、前記プログラムが、 出力装置への出力画像を、第1解像度よりも低い第2解
    像度での描画に限定された描画装置を用いて、前記第1
    解像度で描画する手順をコンピュータに実行させるよう
    に構成され、 前記出力画像を、前記描画装置において前記第2解像度
    での描画を可能とする複数のサブエリアに分割するため
    のコード、 前記第2解像度以下の解像度で、前記描画装置において
    各サブエリアを描画するためのコードと、 前記描画されたサブエリアを結合して前記出力画像のバ
    ンドを形成するためのコードと、 前記バンドを前記第1解像度で前記出力装置上に出力す
    るためのコードと、 を有することを特徴とするコンピュータ可読媒体。
  40. 【請求項40】 プログラムを記録したコンピュータ可
    読媒体であって、前記プログラムが、 ラスタ走査装置上に第1解像度で出力画像を描画する手
    順をコンピュータに実行させるように構成され、 前記出力画像を、前記第1解像度よりも低い第2解像度
    を有する複数のサブエリアに分割し、縦方向の諸サブエ
    リアがバンドを形成するためのコードと、 前記サブエリア用の画像データを、前記第2解像度に制
    限された描画装置によって、第2解像度で順次描画する
    ためのコードと、 前記サブエリアのそれぞれが描画される際に、前記画像
    データをバンドバッファに転送するためのコードと、 前記画像データを色変換して前記ラスタ走査装置に適し
    たラスタ・データを形成するためのコードと、 現在のバンドのすべてのサブエリアが前記バンドバッフ
    ァに転送される際に、前記現在のバンドの前記ラスタ・
    データを前記ラスタ走査装置に転送するためのコード
    と、を有することを特徴とするコンピュータ可読媒体。
JP2001267729A 2000-09-07 2001-09-04 描画方法および画像処理装置並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP4656623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPQ9957A AUPQ995700A0 (en) 2000-09-07 2000-09-07 Method and apparatus for printing computer generated images
AU9957 2000-09-07

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002209097A true JP2002209097A (ja) 2002-07-26
JP2002209097A5 JP2002209097A5 (ja) 2008-10-16
JP4656623B2 JP4656623B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=3824009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001267729A Expired - Fee Related JP4656623B2 (ja) 2000-09-07 2001-09-04 描画方法および画像処理装置並びに記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6860203B2 (ja)
EP (1) EP1187059B1 (ja)
JP (1) JP4656623B2 (ja)
AU (1) AUPQ995700A0 (ja)
DE (1) DE60143930D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084423A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Pentax Corp バッファレス描画処理方法及び描画装置
JP2003084417A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Pentax Corp 描画装置における描画処理方法
JP2011097474A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Alpine Electronics Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2013505854A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー 印刷可能なラスタ画像ファイルを作成する方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040003018A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-01 Pentkovski Vladimir M. Method and system for efficient handlings of serial and parallel java operations
US6873329B2 (en) * 2002-07-05 2005-03-29 Spatial Data Technologies, Inc. System and method for caching and rendering images
US8526049B2 (en) * 2006-03-31 2013-09-03 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Systems and methods for display list management
EP2051533B1 (en) * 2007-10-19 2014-11-12 Canon Kabushiki Kaisha 3D image rendering apparatus and method
WO2009099446A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing method using multiple processors
US8782371B2 (en) * 2008-03-31 2014-07-15 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Systems and methods for memory management for rasterization
US8228555B2 (en) * 2008-03-31 2012-07-24 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Systems and methods for parallel display list rasterization
US8817032B2 (en) 2008-08-29 2014-08-26 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Systems and methods for framebuffer management
US8854680B2 (en) * 2008-09-11 2014-10-07 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Systems and methods for optimal memory allocation units
US8861014B2 (en) * 2008-09-30 2014-10-14 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Systems and methods for optimized printer throughput in a multi-core environment
US8587610B2 (en) * 2008-12-12 2013-11-19 Microsoft Corporation Rendering source content for display
AU2012201865A1 (en) 2012-03-29 2013-10-17 Canon Kabushiki Kaisha GPU-based RIP architecture
US20160225299A1 (en) * 2013-09-30 2016-08-04 3M Innovative Properties Company Apparatus for obscuring a sensing element proximate a printed graphic

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07222010A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JPH0958069A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Hewlett Packard Co <Hp> 画像を処理する方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219979A (ja) 1988-06-27 1990-01-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画像データ処理システム
US5058185A (en) * 1988-06-27 1991-10-15 International Business Machines Corporation Object management and delivery system having multiple object-resolution capability
US5696531A (en) 1991-02-05 1997-12-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image display apparatus capable of combining image displayed with high resolution and image displayed with low resolution
JP3295107B2 (ja) 1991-07-30 2002-06-24 キヤノン株式会社 画像記録装置
US5727137A (en) 1995-11-01 1998-03-10 Seiko Epson Corporation Printer driver architecture for reducing band memory
JPH09233315A (ja) 1996-02-23 1997-09-05 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JPH09261457A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Canon Inc 印刷制御装置並びに印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータで読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US6052203A (en) * 1996-11-19 2000-04-18 Seiko Epson Corporation Printing system, printer, printer driver and program storage medium
US6124858A (en) 1997-04-14 2000-09-26 Adobe Systems Incorporated Raster image mapping
JP3745179B2 (ja) * 1999-01-12 2006-02-15 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
US6295078B1 (en) 1999-05-26 2001-09-25 Hewlett-Packard Company Methods of providing lower resolution format data into a higher resolution format

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07222010A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JPH0958069A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Hewlett Packard Co <Hp> 画像を処理する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084423A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Pentax Corp バッファレス描画処理方法及び描画装置
JP2003084417A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Pentax Corp 描画装置における描画処理方法
JP4568461B2 (ja) * 2001-09-07 2010-10-27 株式会社オーク製作所 描画装置における描画処理方法
JP4718732B2 (ja) * 2001-09-07 2011-07-06 株式会社オーク製作所 バッファレス描画処理方法及び描画装置
JP2013505854A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー 印刷可能なラスタ画像ファイルを作成する方法
JP2011097474A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Alpine Electronics Inc 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020121209A1 (en) 2002-09-05
EP1187059A3 (en) 2004-02-04
US6860203B2 (en) 2005-03-01
AUPQ995700A0 (en) 2000-09-28
EP1187059A2 (en) 2002-03-13
JP4656623B2 (ja) 2011-03-23
EP1187059B1 (en) 2011-01-26
DE60143930D1 (de) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390287B2 (ja) 印刷システム、及び、印刷装置及びその制御方法
EP0518619B1 (en) Image processing system with plural memory devices
US6860203B2 (en) Method and apparatus for printing computer generated images
JP3827049B2 (ja) プリンタ制御回路、プリンタ及びプリントシステム
US6809833B1 (en) Late binding of device settings in a host raster image processor
US5894546A (en) Image processing apparatus for converting multivalued image into binary image and outputting binary image
JPH11105349A (ja) 印刷処理システム及び印刷処理方法並びに印刷処理制御プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2013505854A (ja) 印刷可能なラスタ画像ファイルを作成する方法
JP3159837B2 (ja) グラフィックス言語に基づく画像処理方法及び装置
US20020005960A1 (en) Command interpretation using rewritable command registers
AU6456296A (en) Image rendering for page printers
JP3728183B2 (ja) 印刷制御装置および描画制御装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JPH10202962A (ja) 印字データ処理装置及び入力データ作成装置
AU767448B2 (en) Method and apparatus for printing computer generated images
JP3133848B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2003271368A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムを記録した媒体および印刷制御プログラム
JP2005038084A (ja) 描画データの変換方法及び変換装置
JP4325339B2 (ja) 印刷システム、ホストコンピュータ及びプリンタドライバ
US20050134873A1 (en) Post screening handling of multibit raster operations
JPH11191055A (ja) 印刷システムおよび印刷システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3686490B2 (ja) プリンタドライバのアーキテクチャのための可変2値化処理を使用するシステムおよび方法
JP3990743B2 (ja) プリンタ制御方法およびプリンタ制御装置
JP3236053B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
US20100165385A1 (en) Image processing apparatus and control method therefor
JP3968989B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees