JP2002205665A - ホイールハウス部構造 - Google Patents

ホイールハウス部構造

Info

Publication number
JP2002205665A
JP2002205665A JP2001005134A JP2001005134A JP2002205665A JP 2002205665 A JP2002205665 A JP 2002205665A JP 2001005134 A JP2001005134 A JP 2001005134A JP 2001005134 A JP2001005134 A JP 2001005134A JP 2002205665 A JP2002205665 A JP 2002205665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel house
vehicle
side member
shock absorber
overhang
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001005134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925086B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Hashimura
忠義 橋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001005134A priority Critical patent/JP3925086B2/ja
Publication of JP2002205665A publication Critical patent/JP2002205665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925086B2 publication Critical patent/JP3925086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡素な構成で、後突時の変形方向をコントロー
ルしてフューエルチューブを保護すると共に、車体形状
の設定の自由度を増大させることが出来るホイールハウ
ス構造を提供する。 【解決手段】リヤサイドメンバ部材13には、リヤホイ
ールハウス12よりも、車両後方向で端部側に位置し
て、車両後方向からの衝撃力を吸収するオーバーハング
部13aと、ショックアブソーバーブラケット14へ固
着される固着強度部13bとを設け、オーバーハング部
13aと、固着強度部13bとの間には、オーバーハン
グ部13aに加えられた衝撃力で、下方に向けて屈曲変
形することにより、この衝撃力を吸収する誘導屈曲部と
してのビード15が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、主に、車両のホ
イールハウス部構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図14に示す特開平7−1651
19号公報に記載された自動車の車体構造が知られてい
る。
【0003】このようなものでは、自動車1の後部2
に、略平板状のリヤフロアパネル3が設けられていて、
このリヤフロアパネル3の両側部下面側には、車体前後
方向に沿って骨格部材としてのリヤサイドメンバ4,4
が接合されている。
【0004】このリヤフロアパネル3の側縁部には、リ
ヤホイールハウスインナ5,5が接合されていて、内側
面略中央に切り欠き形成された切欠部5aに、リヤスト
ラットタワー部材6が接合されている。
【0005】また、このリヤストラットタワー部材6の
側面部6aには、前記リヤフロアパネル3から延設され
るビーム部7が、端縁に形成された縦壁フランジ部7a
を突き合わせて接合されている。
【0006】そして、前記リヤサイドメンバ4には、こ
れらのリヤホイールハウスインナ5及びリヤストラット
タワー部材6を迂回し外曲がり形状を呈する様に、オー
バーハング部4aが、一体に設けられている。
【0007】次に、この従来の自動車の車体構造の作用
について説明する。
【0008】この様に構成された従来のものでは、前記
リヤストラットタワー部材6の側面部6aに、前記リヤ
フロアパネル3から延設されるビーム部7が、端縁に形
成された縦壁フランジ部7aを突き合わせて接合されて
いるので、これらのリヤストラットタワー部材6に対す
る内倒れ方向の剛性を向上させることができる。
【0009】なお、他のこの種のものとしては、特開平
6−99858号公報に記載されているようなものが知
られている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のものでは、前記ビーム部7の縦壁フランジ部
7aが、前記リヤストラットタワー部材6の側面部6a
に突き合わせられて接合されている。
【0011】この接合は、上,下沿う垂直接合面で行わ
れているので、上下方向に後突時の衝撃力が逃げにく
い。このため、後突時、外曲状に形成された前記リヤサ
イドメンバ4のオーバーハング部4aが、車両外側方方
向等に変形してしまう虞があった。
【0012】また、後部2の車体オーバーハング量の少
ないいわゆるショートオーバーハングの自動車では、こ
の外側方への変形によって、後部2周辺に設けられたフ
ューエルチューブや、サスペンション等の装置の取付位
置を移動させてしまう。また、フューエルチューブの損
傷等を防止するため、別途、補強が必要となり、部品点
数を増大させると共に、構成を複雑化させてしまうとい
った問題があった。
【0013】そこで、本発明の目的は、上記の問題点を
解消し、簡素な構成で、後突時の変形方向をコントロー
ルしてフューエルチューブを保護すると共に、車体形状
の設定の自由度を増大させることが出来るホイールハウ
ス構造を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載された発明では、車両のフロアパネ
ル両側に設けられたホイールハウス内側壁に沿って、車
両前後方向に向けて延設されるサイドメンバ部材を設け
て、該サイドメンバ部材と前記ホイールハウス内側壁と
の間に、ショックアブソーバーブラケットを設けてなる
ホイールハウス部構造において、前記サイドメンバ部材
には、前記ホイールハウスよりも、車両前,後方向で端
部側に位置して、車両前,後方向からの衝撃力を吸収す
るオーバーハング部と、前記ショックアブソーバーブラ
ケットへ固着される固着強度部とを設け、該オーバーハ
ング部と、固着強度部との間には、前記オーバーハング
部に加えられた衝撃力で屈曲変形することにより、該衝
撃力を吸収する屈曲部が設けられているホイールハウス
部構造を特徴としている。
【0015】このように構成された請求項1記載のもの
では、前記オーバーハング部に加えられた衝撃力によっ
て、前記オーバーハング部と、固着強度部との間に設け
られた屈曲部が、屈曲変形して前記衝撃力を吸収する。
【0016】このため、ショートオーバーハングの車両
等であっても、フューエルチューブや、サスペンション
等の装置の取付位置を移動させる等の、影響を与えるこ
となく、正常に機能させることが出来、車体形状の設定
の自由度を増大させることができる。
【0017】また、請求項2に記載されたものでは、前
記屈曲部は、前記オーバーハング部の屈曲変形を下方に
向けて導く誘導屈曲部である請求項1記載のホイールハ
ウス部構造を特徴としている。
【0018】このように構成された請求項2記載のもの
では、前記誘導屈曲部によって、前記オーバーハング部
の屈曲変形が下方に向けて安定して導かれる。
【0019】このため、該オーバーハング部の屈曲変形
が、車両側面部に設けられたフューエルチューブに与え
る影響を最小限に抑制することができる。
【0020】そして、請求項3に記載されたものでは、
前記誘導屈曲部は、上向きに凸状のビードを有する請求
項2記載のホイールハウス部構造を特徴としている。
【0021】このように構成された請求項3記載のもの
では、前記誘導屈曲部に設けられた上向きに凸状のビー
ドに衝撃力が作用すると、該ビードを屈曲点として、安
定して前記オーバーハング部を下方に向けて屈曲変形さ
せることができる。
【0022】また、請求項4に記載されたものでは、前
記サイドメンバ部材は、下面部及び該下面部と隣設する
両側面部を有する構成面部からなる略逆ハット形状を呈
するように形成されると共に、前記ビードが該サイドメ
ンバ部材の少なくとも下面部を含む一又は複数の該構成
面部に形成される請求項3記載のホイールハウス部構造
を特徴としている。
【0023】このように構成された請求項4記載のもの
では、前記ビードが該サイドメンバ部材の少なくとも下
面部を含む一又は複数の該構成面部に形成されているこ
とにより、更に、このビードを屈曲点として、安定して
前記オーバーハング部を下方に向けて屈曲変形させるこ
とができる。
【0024】そして、請求項5に記載されたものでは、
前記誘導屈曲部は、前記サイドメンバ部材に形成された
肉抜き孔である請求項2乃至4記載のホイールハウス部
構造を特徴としている。
【0025】このように構成された請求項5記載のもの
では、前記サイドメンバ部材に形成された肉抜き孔を屈
曲点として、安定して前記オーバーハング部を下方に向
けて屈曲変形させることができる。
【0026】更に、請求項6に記載されたものでは、前
記左,右サイドメンバ部材間には、車両前,後方向にシ
ョックアブソーバーブラケットに対してオフセットされ
て車幅方向に沿って延設されると共に、略ハット状の閉
断面形状を呈するクロスメンバ部材を設け、該クロスメ
ンバ部材の延長線上に、前記サイドメンバ部材と、前記
ホイールハウス及びショックアブソーバーブラケットと
を接続する補強パネル部材を設ける請求項1乃至5記載
のホイールハウス部構造を特徴としている。
【0027】このように構成された請求項6記載のもの
では、前記クロスメンバ部材の延長線上に設けられた補
強パネル部材が、該クロスメンバ部材の閉断面形状を前
記ホイールハウス及びショックアブソーバーブラケット
とに至るまで連続させる。
【0028】このため、左,右ホイールハウスが、閉断
面によって接続されて、前記ショックアブソーバーブラ
ケットに対して作用する突き上げ方向の入力に対する剛
性を向上させることが出来る。
【0029】また、前記ショックアブソーバーブラケッ
トに対して前記クロスメンバ部材がオフセットされて設
けられているので、サスペンション取付位置を車両前後
方向にオフセットさせて設定出来、例えば、サスペンシ
ョン取付部の車両前後方向のスパンを長く設定して、操
作安定性及び乗り心地を向上させる等、サスペンション
ジメオトリーの設定の自由度を増大させることが出来
る。
【0030】そして、請求項7に記載されたものでは、
前記補強パネル部材には、上向きに凸状のビードが、車
幅方向に延設方向を略沿わせて形成されている請求項6
記載のホイールハウス部構造を特徴としている。
【0031】このように構成された請求項7記載のもの
では、前記補強パネル部材に形成された上向きに凸状の
ビードが、車幅方向に延設方向を略沿わせているので、
更に、突き上げ方向の入力に対する剛性を向上させるこ
とが出来る。
【0032】
【発明の実施の形態1】以下、本発明の具体的な実施の
形態1について、図示例と共に説明する。なお、前記従
来例と同一乃至均等な部分については、同一符号を付し
て説明する。
【0033】図1乃至図8は、この発明の実施の形態1
のホイールハウス部構造を示すものである。
【0034】まず、構成を説明すると、この実施の形態
1のホイールハウス部構造では、車両としての自動車1
0のリヤフロアパネル11両側には、左,右一対のリヤ
ホイールハウス12,12が設けられている。
【0035】このリヤホイールハウス12,12の内側
壁12a,12aに沿って、車両前後方向に向けてリヤ
サイドメンバ部材13,13が延設されている。
【0036】これらの左,右各リヤサイドメンバ部材1
3と前記ホイールハウス内側壁12aとの間には、ショ
ックアブソーバーブラケット14,14が設けられてい
る。
【0037】このうち、前記リヤサイドメンバ部材13
には、前記リヤホイールハウス12よりも、車両前後方
向で端部側に位置して車両後方からの衝撃力を吸収する
オーバーハング部13aと、前記ショックアブソーバー
ブラケット14へ固着される固着強度部13bとが設け
られている。
【0038】また、このサイドメンバ部材13は、図5
に示すように、車両前後方向略全域に渡り、下面部16
及びこの下面部16と隣設して、リヤフロアパネル11
の下面側に固着されるフランジ部17a,17aを水平
に延設する左,右両側面部17,17とを有する構成面
部18によって略逆ハット形状を呈するように形成され
ている。
【0039】このうち、固着強度部13bに位置する前
記フランジ部17aの一部17bは、図1に示すよう
に、略鉛直方向に立設されて前記ショックアブソーバー
ブラケット14の内側面部14cに固着されている。
【0040】そして、前記オーバーハング部13aと、
前記固着強度部13bとの間には、車両後方からの追突
等により前記オーバーハング部13aに加えられた衝撃
力で屈曲変形することにより、オーバーハング部13a
の屈曲変形を下方に向けて導き、この衝撃力を吸収する
誘導屈曲部としてのビード15が設けられている。
【0041】この実施の形態1では、前記ビード15
は、前記下面部16においては上向きに凸状を呈して、
前記下面部16及び左,右両側面部17,17に渡り、
上方を開放する断面略コ字状となるように連続して形成
されている。
【0042】また、前記左,右リヤサイドメンバ部材1
3,13間には、車両前,後方向に前記ショックアブソ
ーバーブラケット14に対してオフセットされて車幅方
向に沿って延設されると共に、下面部19及び、リヤフ
ロアパネル11の下面側に固着されるフランジ部20
a,20aを各々略水平方向に延設する側面部20,2
0とを有して、略ハット状の閉断面形状を呈するリヤク
ロスメンバ部材21が設けられている。
【0043】このリヤクロスメンバ部材21の両側端縁
部21a,21aは、各々前記リヤサイドメンバ部材1
3,13の内側に位置する側面部17,17に突き当て
られると共に、下面部19から一体に延設された下側縁
フランジ部21b,21bを、前記下面部16の下側か
ら固着させるようにしている。
【0044】このリヤクロスメンバ部材21の延長線上
には、図1又は図4に示すように、前記リヤサイドメン
バ部材13と、前記リヤホイールハウス12及びショッ
クアブソーバーブラケット14とを接続する補強パネル
部材22が設けられている。
【0045】この補強パネル部材22は、図7に示すよ
うに、上向きに凸状のビード23,24が、車幅方向に
延設方向を略沿わせて形成されている下面部25を有し
ている。
【0046】この下面部25の前縁部25aからは、前
記ショックアブソーバーブラケット14の後面部14a
下縁から下方に向けて延設される固着面部14bに対し
て固着される前折れフランジ部26が一体に延設されて
いる。
【0047】また、この下面部25のサイドメンバ側側
縁25bからは、下がりエプロン部27が延設されると
共に、この下がりエプロン部27の前端縁には、前記リ
ヤサイドメンバ部材13の下面部16下側に、固着され
る内側フランジ部28が一体に形成されている。
【0048】更に、この下面部25の後縁部25cから
は、前記リヤクロスメンバ部材21の後側面部20と車
両前後方向で略一直線上に位置するように、上方に向け
て立壁部29が、一体に延設されていて、上端を略水平
方向に屈曲させる後部フランジ部30を一体に形成する
ことにより、前記リヤフロアパネル11の下面側に、こ
の後部フランジ部30が固着されるようにしている。
【0049】そして、この下面部25の外側縁部25d
からは、上方に向けて外側フランジ部31が一体となる
ように延設されていて、リヤホイールハウス12の内側
壁12aの下縁12bに固着されている。この固着部分
では、図5に示すように、前記リヤフロアパネル11の
外側端縁11aが上方に向けて略鉛直方向に屈曲されて
いて、前記外側フランジ部31及び下縁12bと共に、
3枚重ねられて固着されている。
【0050】また、この実施の形態1では、図2に示す
ように、前記自動車10のボディサイドパネル32に、
フューエルリッド33が設けられていて、図1又は図3
に示すようなフューエルチューブ34,35の先端に設
けられた給油開口部36を内側に位置させることによ
り、開放状態で、この給油開口部36から給油可能とし
ている。
【0051】このフューエルチューブ34,35は、前
記リヤサイドメンバ部材13の下方を通過して、車体略
中央に位置する図示省略の燃料タンクまで延設されてい
て、このリヤサイドメンバ部材13の下方を通過する位
置が、図4に示すように、前記ビード15が形成されて
いる位置よりも、車両前後方向で前側(端部側)に位置
される様に構成されている。
【0052】次に、この実施の形態1の作用について説
明する。
【0053】この実施の形態1のホイールハウス部構造
では、前記オーバーハング部13aに加えられた車両後
方からの衝撃力によって、前記オーバーハング部13a
と、固着強度部13bとの間に設けられたビード15
が、屈曲変形して前記衝撃力を吸収する。
【0054】このため、ショートオーバーハングの車両
等であっても、フューエルチューブ34,35や、サス
ペンション等の装置の取付位置を移動させる等の、影響
を与えることなく、正常に機能させることが出来、車体
形状の設定の自由度を増大させることができる。
【0055】また、前記ビード15によって、前記オー
バーハング部13aの屈曲変形が下方に向けて安定して
導かれる。
【0056】このため、このオーバーハング部13aの
屈曲変形が、自動車10のボディサイドパネル32に設
けられた給油開口部36から延設されたフューエルチュ
ーブ34,35に与える影響を最小限に抑制することが
できる。
【0057】そして、前記下面部16においては、上向
きに凸状のビード15に衝撃力が作用すると、このビー
ド15を屈曲点として、安定して前記オーバーハング部
13aが下方に向けて屈曲変形される。
【0058】また、このビード15が、リヤサイドメン
バ部材13の下面部16及び左,右両側面部17,17
からなる構成面部18に形成されていることにより、更
に、このビード15を屈曲点として、安定させてオーバ
ーハング部13aを下方に向けて屈曲変形させることが
できる。
【0059】更に、前記リヤクロスメンバ部材21の延
長線上に設けられた補強パネル部材22が、このリヤク
ロスメンバ部材21の閉断面形状を前記リヤホイールハ
ウス12及びショックアブソーバーブラケット14とに
至るまで連続させる。
【0060】このため、左,右リヤホイールハウス1
2,12が、閉断面によって接続されて、前記ショック
アブソーバーブラケット14,14に対して作用するサ
スペンション装置からの突き上げ方向の入力に対する剛
性を向上させることが出来る。
【0061】また、前記ショックアブソーバーブラケッ
ト14に対して前記リヤクロスメンバ部材21がオフセ
ットされて設けられているので、サスペンション取付位
置を車両前後方向にオフセットさせて設定出来、例え
ば、サスペンション取付部の車両前後方向のスパンを長
く設定して、操作安定性及び乗り心地を向上させる等、
サスペンションジメオトリーの設定の自由度を増大させ
ることが出来る。
【0062】そして、この実施の形態1では、前記補強
パネル部材22に形成された上向きに凸状のビード2
3,24が、車幅方向に延設方向を略沿わせているの
で、更に、突き上げ方向の入力に対する剛性を向上させ
ることが出来る。
【0063】
【変形例1】図9は、この発明の実施の形態1の変形例
1のホイールハウス部構造を示すものである。なお、前
記実施の形態1と同一乃至均等な部分については、同一
符号を付して説明する。
【0064】この変形例1のホイールハウス部構造で
は、リヤサイドメンバ部材113の下面部16にのみ、
誘導屈曲部としてのビード115が、上向きに凸状とな
るように形成されている。 他の構成、及び作用、効果
については、前記実施の形態1と略同一乃至均等である
ので、説明を省略する。
【0065】
【変形例2】図10は、この発明の実施の形態1の変形
例2のホイールハウス部構造を示すものである。なお、
前記実施の形態1と同一乃至均等な部分については、同
一符号を付して説明する。
【0066】この変形例2のホイールハウス部構造で
は、リヤサイドメンバ部材213の下面部16及び内側
の側面部17にのみ、誘導屈曲部としてのビード21
5,215が、上向きに凸状となるように連続して形成
されている。
【0067】他の構成、及び作用、効果については、前
記実施の形態1及び変形例1と略同一乃至均等であるの
で、説明を省略する。
【0068】
【変形例3】図11は、この発明の実施の形態1の変形
例3のホイールハウス部構造を示すものである。なお、
前記実施の形態1と同一乃至均等な部分については、同
一符号を付して説明する。
【0069】この変形例3のホイールハウス部構造で
は、リヤサイドメンバ部材313の下面部16にのみ、
誘導屈曲部としての肉抜き孔315…が、所定間隔を置
いて複数個、車幅方向に沿って一列となるように配列形
成されている。
【0070】次に、この変形例3の作用について説明す
る。
【0071】このように構成された変形例3のホイール
ハウス部構造では、前記リヤサイドメンバ部材313に
形成された肉抜き孔315…を屈曲点として、安定して
前記オーバーハング部13aを下方に向けて屈曲変形さ
せることができる。
【0072】他の構成、及び作用、効果については、前
記実施の形態1及び変形例1,2と略同一乃至均等であ
るので、説明を省略する。
【0073】
【変形例4】図12は、この発明の実施の形態1の変形
例4のホイールハウス部構造を示すものである。なお、
前記変形例3と同一乃至均等な部分については、同一符
号を付して説明する。
【0074】この変形例4のホイールハウス部構造で
は、リヤサイドメンバ部材413の下面部16及び左,
右両側面部17,17に、誘導屈曲部としての肉抜き孔
315…が、所定間隔を置いて複数個、車幅方向に沿っ
て一列となるように配列形成されている。
【0075】次に、この変形例4の作用について説明す
る。
【0076】このように構成された変形例4のホイール
ハウス部構造では、前記リヤサイドメンバ部材413に
形成された肉抜き孔315…を屈曲点として、安定して
前記オーバーハング部13aを下方に向けて屈曲変形さ
せることができる。
【0077】他の構成、及び作用、効果については、前
記実施の形態1及び変形例1乃至3と略同一乃至均等で
あるので、説明を省略する。
【0078】
【変形例5】図13は、この発明の実施の形態1の変形
例5のホイールハウス部構造を示すものである。なお、
前記実施の形態1、及び変形例1乃至4と同一乃至均等
な部分については、同一符号を付して説明する。
【0079】この変形例5のホイールハウス部構造で
は、リヤサイドメンバ部材513の下面部16及び左,
右両側面部17,17に、誘導屈曲部としての上向きに
凸状のビード15が連続して形成されると共に、このビ
ード15内に、肉抜き孔315…が、所定間隔を置いて
複数個、車幅方向に沿って一列となるように配列形成さ
れている。
【0080】次に、この変形例5の作用について説明す
る。
【0081】このように構成された変形例5のホイール
ハウス部構造では、前記リヤサイドメンバ部材513に
形成されたビード15内の肉抜き孔315…を屈曲点と
して、更に安定させて前記オーバーハング部13aを下
方に向けて屈曲変形させることができる。
【0082】他の構成、及び作用、効果については、前
記実施の形態1及び変形例1乃至4と略同一乃至均等で
あるので、説明を省略する。
【0083】なお、前記実施の形態1及び変形例1乃至
4では、自動車10のリヤホイールハウス12に、本発
明のホイールハウス部構造を適用したものを示して説明
してきたが、特にこれに限らず、例えば、フロントホイ
ールハウスに、本発明のホイールハウス部構造を適用す
る等、車両の前,後少なくとも何れか一方或いは両方に
用いるものであればよい。
【0084】
【発明の効果】以上上述してきたように、この発明の請
求項1記載のものでは、前記オーバーハング部に加えら
れた衝撃力によって、前記オーバーハング部と、固着強
度部との間に設けられた屈曲部が、屈曲変形して前記衝
撃力を吸収する。
【0085】このため、ショートオーバーハングの車両
等であっても、フューエルチューブや、サスペンション
等の装置の取付位置を移動させたり、影響を与えること
なく、正常に機能させることが出来、車体形状の設定の
自由度を増大させることができる。
【0086】また、請求項2に記載されたものでは、前
記誘導屈曲部によって、前記オーバーハング部の屈曲変
形が下方に向けて安定して導かれる。
【0087】このため、該オーバーハング部の屈曲変形
が、車両側面部に設けられたフューエルチューブに与え
る影響を最小限に抑制することができる。
【0088】そして、請求項3に記載されたものでは、
前記誘導屈曲部に設けられた上向きに凸状のビードに衝
撃力が作用すると、該ビードを屈曲点として、安定して
前記オーバーハング部を下方に向けて屈曲変形させるこ
とができる。
【0089】また、請求項4に記載されたものでは、前
記ビードが該サイドメンバ部材の少なくとも下面部を含
む一又は複数の該構成面部に形成されていることによ
り、更に、このビードを屈曲点として、安定して前記オ
ーバーハング部を下方に向けて屈曲変形させることがで
きる。
【0090】そして、請求項5に記載されたものでは、
前記サイドメンバ部材に形成された肉抜き孔を屈曲点と
して、安定して前記オーバーハング部を下方に向けて屈
曲変形させることができる。
【0091】更に、請求項6に記載されたものでは、前
記クロスメンバ部材の延長線上に設けられた補強パネル
部材が、該クロスメンバ部材の閉断面形状を前記ホイー
ルハウス及びショックアブソーバーブラケットとに至る
まで連続させる。
【0092】このため、左,右ホイールハウスが、閉断
面によって接続されて、前記ショックアブソーバーブラ
ケットに対して作用する突き上げ方向の入力に対する剛
性を向上させることが出来る。
【0093】また、前記ショックアブソーバーブラケッ
トに対して前記クロスメンバ部材がオフセットされて設
けられているので、サスペンション取付位置を車両前後
方向にオフセットさせて設定出来、例えば、サスペンシ
ョン取付部の車両前後方向のスパンを長くて設定して、
操作安定性及び乗り心地を向上させる等、サスペンショ
ンジメオトリーの設定の自由度を増大させることが出来
る。
【0094】そして、請求項7に記載されたものでは、
前記補強パネル部材に形成された上向きに凸状のビード
が、車幅方向に延設方向を略沿わせているので、更に、
突き上げ方向の入力に対する剛性を向上させることが出
来る、という実用上有益な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のホイールハウス部構造
を示し、リヤフロアパネルを一部省略して、左側リヤホ
イールハウス周縁を車両内側斜め後方から見た斜視図で
ある。
【図2】実施の形態1のホイールハウス部構造で、車両
の全体の構成を説明する透過斜視図である。
【図3】実施の形態1のホイールハウス部構造を示し、
リヤアウタパネルを省略して、左側リヤホイールハウス
周縁を車両左側外側方から見た側面図である。
【図4】実施の形態1のホイールハウス部構造を示し、
リヤフロアパネルを省略して、左側リヤホイールハウス
周縁を上方から見た平面図である。
【図5】実施の形態1のホイールハウス部構造を示し、
図4中A−A線に沿った位置での断面図である。
【図6】実施の形態1のホイールハウス部構造を示し、
図4中B−B線に沿った位置での断面図である。
【図7】実施の形態1のホイールハウス部構造で、補強
パネル部材の構成を説明する斜視図である。
【図8】実施の形態1のホイールハウス部構造を示し、
リヤアウタパネルを省略して、右側リヤホイールハウス
周縁を車両内側前方から見た一部透過斜視図である。
【図9】実施の形態1の変形例1のホイールハウス部構
造を示し、リヤサイドメンバ部材の斜視図である。
【図10】変形例2のホイールハウス部構造を示し、リ
ヤサイドメンバ部材の斜視図である。
【図11】変形例3のホイールハウス部構造を示し、リ
ヤサイドメンバ部材の斜視図である。
【図12】変形例4のホイールハウス部構造を示し、リ
ヤサイドメンバ部材の斜視図である。
【図13】変形例5のホイールハウス部構造を示し、リ
ヤサイドメンバ部材の斜視図である。
【図14】従来例のホイールハウス部構造で要部の構成
を説明する斜視図である。
【符号の説明】
10 自動車(車両) 11 リヤフロアパネル(フロアパネル) 12 リヤホイールハウス(ホイールハウス) 13,113,213,313,413,513 リヤサイドメンバ部材(サイドメンバ部材) 13a オーバーハング部 13b 固着強度部 14,14 ショックアブソーバーブラケット誘導屈曲
部 15,115,215ビード 315 肉抜き孔 18 構成面部 16 下面部 17,17 左,右側面部 21 リヤクロスメンバ部材(クロスメンバ部
材) 19 下面部 20 前,後側面部 22 補強パネル部材 23,24 ビード

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両のフロアパネル両側に設けられたホイ
    ールハウス内側壁に沿って、車両前後方向に向けて延設
    されるサイドメンバ部材を設けて、該サイドメンバ部材
    と前記ホイールハウス内側壁との間に、ショックアブソ
    ーバーブラケットを設けてなるホイールハウス部構造に
    おいて、 前記サイドメンバ部材には、前記ホイールハウスより
    も、車両前,後方向で端部側に位置して、車両前,後方
    向からの衝撃力を吸収するオーバーハング部と、前記シ
    ョックアブソーバーブラケットへ固着される固着強度部
    とを設け、該オーバーハング部と、固着強度部との間に
    は、前記オーバーハング部に加えられた衝撃力で屈曲変
    形することにより、該衝撃力を吸収とする屈曲部が設け
    られていることを特徴とするホイールハウス部構造。
  2. 【請求項2】前記屈曲部は、前記オーバーハング部の屈
    曲変形を下方に向けて導く誘導屈曲部であることを特徴
    とする請求項1記載のホイールハウス部構造。
  3. 【請求項3】前記誘導屈曲部は、上向きに凸状のビード
    を有することを特徴とする請求項2記載のホイールハウ
    ス部構造。
  4. 【請求項4】前記サイドメンバ部材は、下面部及び該下
    面部と隣設する両側面部を有する構成面部からなり略逆
    ハット形状を呈するように形成されると共に、前記ビー
    ドが該サイドメンバ部材の少なくとも下面部を含む一又
    は複数の該構成面部に形成されることを特徴とする請求
    項3記載のホイールハウス部構造。
  5. 【請求項5】前記誘導屈曲部は、前記サイドメンバ部材
    に形成された肉抜き孔であることを特徴とする請求項2
    乃至4記載のホイールハウス部構造。
  6. 【請求項6】前記左,右サイドメンバ部材間には、車両
    前,後方向に前記ショックアブソーバーブラケットに対
    してオフセットされて車幅方向に沿って延設されると共
    に、略ハット状の閉断面形状を呈するクロスメンバ部材
    を設け、該クロスメンバ部材の延長線上に、前記サイド
    メンバ部材と、前記ホイールハウス及びショックアブソ
    ーバーブラケットとを接続する補強パネル部材を設ける
    ことを特徴とする請求項1乃至5記載のホイールハウス
    部構造。
  7. 【請求項7】前記補強パネル部材には、上向きに凸状の
    ビードが、車幅方向に延設方向を略沿わせて形成されて
    いることを特徴とする請求項6記載のホイールハウス部
    構造。
JP2001005134A 2001-01-12 2001-01-12 ホイールハウス部構造 Expired - Lifetime JP3925086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005134A JP3925086B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 ホイールハウス部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005134A JP3925086B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 ホイールハウス部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002205665A true JP2002205665A (ja) 2002-07-23
JP3925086B2 JP3925086B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=18873219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005134A Expired - Lifetime JP3925086B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 ホイールハウス部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3925086B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004043A1 (en) 2005-07-05 2007-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shock absorber spring seat
JP2007091056A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Mazda Motor Corp 車体後部構造
JP2008006976A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toyota Motor Corp 車両の後部車体構造
US7364225B2 (en) 2005-12-15 2008-04-29 Mazda Motor Corporation Vehicle body structure
KR100844695B1 (ko) 2007-10-23 2008-07-07 현대자동차주식회사 차량의 트레일링암 마운팅부 구조
FR3052424A1 (fr) * 2016-06-10 2017-12-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Structure de vehicule automobile

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004043A1 (en) 2005-07-05 2007-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shock absorber spring seat
US7618051B2 (en) 2005-07-05 2009-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shock absorber spring seat
JP2007091056A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Mazda Motor Corp 車体後部構造
JP4548608B2 (ja) * 2005-09-29 2010-09-22 マツダ株式会社 車体後部構造
US7364225B2 (en) 2005-12-15 2008-04-29 Mazda Motor Corporation Vehicle body structure
JP2008006976A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toyota Motor Corp 車両の後部車体構造
KR100844695B1 (ko) 2007-10-23 2008-07-07 현대자동차주식회사 차량의 트레일링암 마운팅부 구조
FR3052424A1 (fr) * 2016-06-10 2017-12-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Structure de vehicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JP3925086B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4265647B2 (ja) 車体側部構造
JP4752411B2 (ja) 車体骨格構造
JP5920328B2 (ja) 車両後部構造
JP6511078B2 (ja) 電気自動車のフロア構造
JP6559897B2 (ja) 車体前部構造
JP6616001B2 (ja) 車体前部構造
JP2016150719A (ja) 車両の前部車体構造
JP4276630B2 (ja) 車両のカウル構造
JP6616000B2 (ja) 車体フレーム構造
JP6079708B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP2007062590A (ja) 車体後部構造
JP2016060435A (ja) 車体前部構造
JP2006193023A (ja) 車体の前部構造
JP5478724B2 (ja) 車体前部構造
JP2002205665A (ja) ホイールハウス部構造
JPH06144299A (ja) 自動車の下部車体構造
JP2006088886A (ja) 車体フレーム構造
JP7213224B2 (ja) 車体構造
JP5515956B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP2009280106A (ja) 車両用フレーム構造
JP5056461B2 (ja) 車両のアンダーボデー構造
JP2009196428A (ja) 側部車体構造
JP5496727B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP7443979B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP4003221B2 (ja) 車両の前部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3925086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term