JP2002204631A - 竹製人工魚礁(海水・淡水両用) - Google Patents

竹製人工魚礁(海水・淡水両用)

Info

Publication number
JP2002204631A
JP2002204631A JP2001039230A JP2001039230A JP2002204631A JP 2002204631 A JP2002204631 A JP 2002204631A JP 2001039230 A JP2001039230 A JP 2001039230A JP 2001039230 A JP2001039230 A JP 2001039230A JP 2002204631 A JP2002204631 A JP 2002204631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bamboo
artificial
reef
artificial reef
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001039230A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Koto
和徳 古藤
Yasunari Hirano
泰成 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIYOOKA SAYOKO
Original Assignee
KIYOOKA SAYOKO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIYOOKA SAYOKO filed Critical KIYOOKA SAYOKO
Priority to JP2001039230A priority Critical patent/JP2002204631A/ja
Publication of JP2002204631A publication Critical patent/JP2002204631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人工的に効果的に魚類の生息環境を設けるた
めに、コンクリート製魚礁や鋼鉄製魚礁に代わって竹製
魚礁を提供する。 【解決手段】 竹を構造材として使用し、これを縦横に
連結または固定することによって平面または立体形の魚
礁に形成したもので、水底における竹本体の強度維持と
浮力を喪失させるために竹の内部に水を満たすための開
口部を設ける、この開口部は飼料等を注入して集魚率を
高めることにも利用できる。また、立体構造の中に小枝
や竹の葉と葉をつけたままの杉の小枝を海苔網等で包ん
で固定して設置することで一層、集魚率と産卵率を高め
ることができる。設置方法としては、表層浮遊型、中層
浮遊型、水底固定型を選択することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、人工的に魚類の
生息環境を設けるための、コンクリート製魚礁や鋼鉄製
人工魚礁に代わる竹製人工魚礁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より人工魚礁の構造材としては、主
にコンクリートや鋼材や木材や合成樹脂等が用いられて
いる。そして、意外なものとしては陸上で産業廃棄物と
なった廃タイヤや廃船や廃車された車両等がそのまま用
いられて、さながら海中は陸上の廃棄物の展示場のよう
な景観を呈している感がある。人工魚礁の構造として
は、ブロック状、円筒型、球型のものから特開平11−
266735に開示されているような複雑な構造のもの
及び廃船や廃バスを海底に沈めて利用したものもある。
また、設置方法としては、海底に設置する方法が殆どで
あるが、特開平8−104290に開示されているよう
に海面に設置する方法、特開平7−31324に開示さ
れているように海中の中層に設置する方法もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の人工魚礁の構造
材は、いずれも海の生物にとってすぐには馴染めないも
のばかりであった。例えば、コンクリートは海水及び淡
水中の生物が嫌う強アルカリが長期間にわたって流出す
るため、少なくとも3年程度は魚礁として用をなさない
と言われている。また、従来の特許の申請で公開された
内容によると、鋼鉄製の物には海藻の付着と生育が良好
であるとの記述内容があるが、海藻類は構造物から直接
鉄分を吸収するのではなく、海水中にイオン化して流出
した鉄分を吸収している。これが一般にいわれる海水に
よる金属の腐蝕であり、別に海藻が鉄自体に好んで付着
している訳ではない。従って、設置後からすぐに魚礁と
して機能する材質の魚礁は従来はなかったと言える。ま
た、従来の人工魚礁の設置方法は海底固定型が一般的で
あるが、コンクリート製や鋼鉄製の魚礁は、それ自体の
重量と海流や潮流の作用によって、海底が砂地で構成さ
れている場合は長年を経過すると砂地や泥土の中に埋没
してしまうという欠点を有する。従って、設置後長年に
渡って継続的に使用できる人工魚礁は従来はなかったと
言える。本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、
短期間に人工的な魚介類の生息環境を提供することが出
来、また長年に渡って使用出来る竹製人工魚礁の製造方
法及び設置方法を提供するものである。また、日本国内
においては、竹は筍を採るばかりではなく、竹自体が昔
から生活の必需品的なものであったが工業の発達と生活
様式の変化に伴ってその使用量が激減した。一般的に良
質の筍を生産するには3年ないし5年を経過した古竹を
伐採して若竹を育成することが望ましいとされている。
そこで特に近年は他の用途に供しない古竹の数量が増え
て、特に肉厚の厚い孟宗竹の古竹は近い将来、産業廃棄
物にもなりかねない状況にあり、この古竹の有効利用方
法をも提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】 前記目的に沿う請求項
1記載の竹製人工魚礁(1)は、主にモンスーン気候地
帯に生息する竹を構造材として使用し、これを縦横に連
結または固定することによって、平面または立体構造に
形成するものである。固定方法は竹が重なる部分を鋼鉄
製及びこれに準ずる強度を有する材質のもので、押さえ
金具(2)で押さえて貫通ボルト(3)を通してナット
(4)で締結する。漁業の分野では、竹は昔から軽量で
強靱で海水に対しても優れた耐久性を有する特徴を生か
して水中杭や、魚類を捕獲するための箱型の罠箱等に用
いられてきた。また浮魚礁としてシイラ漬には表層型浮
魚礁として海面に配置されて大きな効果をあげている。
前記竹人工竹魚礁(1)の寸法や形状は設置する水域に
生息する海藻類や貝類や魚類の種類の特徴や水域の底質
や水質や海潮流の特性によって暫時決定することができ
る。また、内部の補強が必要な場合は内部補強トラス組
み(5)として2段に1ケ所の補強材を入れ、側面の補
強が必要な場合は側面補強トラス組み(6)として側面
に補強材を組み入れることにより、その強度が向上せし
めることができる。そして、竹の魚礁を他の構造材(木
製、鋼鉄製、コンクリート製)の魚礁と比較すると、短
時間に貝類の付着が始まり、それが誘発要因となって早
期に海藻が繁殖出来うる環境を提供する。その結果とし
て、これが魚介類の良好な産卵を促す産卵場所となり、
そして良好な漁場となるのである。前記竹製魚礁(1)
は主に竹で構成された構造物なので、不慮の事故が生じ
て破損することがあっても、その水域の自然環境を破壊
することなく経年変化して、最後はその水域の自然環境
に同化してしまうことができる。
【0005】請求項2記載の竹製人工魚礁は、前記竹製
人工魚礁(1)を水中に水没させる際に竹の中に水を満
たし浮力を喪失させるための開口部(7)を設けたもの
である。図6に示すように、竹の節の上下を横から同時
に開口加工することにより、これを魚礁として水没させ
る時に、水が竹の内部に流入すると同時に竹の内部に存
在した空気を無理なく流出させることが可能である。竹
はその内部の密閉された空間に空気を保有するので、水
中や水底での構造材としての使用は従来は不可能であっ
た。特に大きな水圧のかかる水底(深度5m以上)での
雰囲気での使用は、その内部の密閉された空間に空気を
保有したままでは、地上の雰囲気での引張り、圧縮、曲
げ、せん断、捩り等の外力に対して大きな強度を有する
ばかりでなく、それ等の外力に対して大きな復元力をも
併せ持っているという竹独特の特徴を十分に生かすこと
が出来ない。それを上記の加工をすることによって、強
度は多少損なわれるものの、充分に魚礁としての用途に
供することが可能になった。
【0006】請求項3記載の竹製人工魚礁は、前記竹製
人工魚礁(1)の竹の構造材に設けた前記開口部(7)
から竹の内部に飼料や肥料等を注入しておくもので、前
記竹製人工魚礁(1)を設置した後、水中で飼料や肥料
等が徐々に流出して海藻の繁殖率や集魚率を高めること
が出来る。
【0007】請求項4記載の竹製人工魚礁は、平面構造
の前記竹製人工魚礁(1)においては前記竹製人工魚礁
(1)の下部に、立体構造に形成した前記竹製人工魚礁
(1)においては前記竹製人工魚礁(1)の内部に竹の
先端部である竹の葉のついたままの小枝と杉の葉をつけ
たままの小枝を混入させたものを海苔用の網等で囲って
集魚や産卵用の装備(8)として固定設置するもので、
当方での独自の実験の結果、従来のように長期間にわた
って海藻の固着と育成期間を待つことなく、2週間から
3週間で格段に集魚率を高めることができた。特に海苔
網を中古及び廃品の網を使用することにより、貝類や海
藻の付着は格段に高まる。集魚に関しても貝類の付着と
同時になる。また、この方法は河川や掘の淡水魚の人工
魚礁での実験でも良好な結果を得ることができた。
【0008】請求項5記載の水底固定具(9)は、前記
竹製人工魚礁(1)を固定するために水底に設置するも
ので、先端を90度以内で望むべきは30度程度のくの
字型に加工し、姿勢を安定させるために本体直線部に固
定安定棒(10)を備えており、先端部が水底に食い込
む構造になっている。図8に示すように「く」の字形に
曲げ加工をした前記水底固定具(9)を数ケ所打ち込む
ことによって砂地や泥土の水底であっても容易にその用
を成すことができる。前記水底固定具(9)と魚礁の接
続、連結には鎖を使用するのが望ましい。前記水底固定
具(9)の特徴は、魚礁が移動しようとすればするほど
前記水底固定具(9)の先端部が砂地や泥土に食い込む
ことにある。
【0009】請求項6記載の水底固定具(9)は、前記
竹製人工魚礁(1)を固定するために水底に設置するも
ので、先端を90度以内で望むべきは30度程度のくの
字型に加工し、姿勢を安定させるために水底の状況に応
じて本体直線部の安定棒の位置を変えられるように可変
安定棒(11)を備えており、先端部が水底に食い込む
ようになっている。
【0010】請求項7記載の竹製人工魚礁の設置方法
は、前記竹製人工魚礁(1)を中層浮遊型として用いる
方法で、前記竹製人工魚礁(1)を水中中層に位置せし
め、前記竹製人工魚礁(1)を支える充分な浮力を有し
位置確認ができるような標識をつけた竹等で構成される
浮きフロート(12)と前記竹製人工魚礁(1)との間
を錨鎖等(13)で係留し、さらに水底に設置したコン
クリートや鋼鉄製のオモリ(14)と前記竹製人工魚礁
(1)とを錨鎖等(13)で係留して、前記竹製人工魚
礁(1)を水中の中層に位置させ水中に浮遊させて使用
する。
【0011】請求項8記載の竹製人工魚礁の設置方法
は、前記竹製人工魚礁(1)を水底固定型として用いる
方法で、前記竹製人工魚礁(1)を水底に沈め、前記竹
製人工魚礁(1)の下部に固定するに充分な重さの石や
岩を強度をもった網等で包んだオモリ(14)を設置し
て固定するか、もしくは前記水底固定具(9)を水底に
数箇所打ち込んで固定設置することにより、前記竹製人
工魚礁(1)を水底に固定して使用する。
【0012】請求項9記載の竹製人工魚礁の設置方法
は、前記竹製人工魚礁(1)を表層浮遊型として用いる
方法で、位置確認ができるような標識をつけた前記竹製
人工魚礁(1)を竹自体の本体の浮力を利用して水面に
浮かべ、水上の表層に浮遊させて使用する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明し、本発明の理解に供する。ここに、図1は本発
明の実施形態に係る竹製人工魚礁の斜視図、図2は同竹
製人工魚礁の竹の連結方法の斜視図、図3は同竹製人工
魚礁の竹の連結方法の正面図、図4は同竹製人工魚礁の
内部補強の斜視図、図5は同竹製人工魚礁の側面補強の
正面図、図6は同竹製人工魚礁の開口部の断面図、図7
は同竹製人工魚礁の内部に集魚装備を配した状態の図、
図8は同竹製人工魚礁を固定するための水底固定具、図
9は同水底固定具の安定棒の位置を可変にした図、図1
0は同竹製人工魚礁を中層に浮遊させて使用する際の斜
視図、図11は同竹製人工魚礁を中層に浮遊させて使用
する際の正面図、図12、図13は同竹製人工魚礁の水
底固定にオモリを使用する際の正面図、図14は同竹製
人工魚礁を表層に浮遊させて使用する際の斜視図、図1
5は同竹製人工魚礁を表層に浮遊させて使用する際の正
面図である。なお図14と図15の比較で明かなよう
に、その水域の魚類の違いによって集魚・産卵網は大き
くすることも、また小さいものを多数設置することもで
きる。
【0014】図1に示すように、本発明の一実施形態に
係る竹製人工魚礁(1)は竹の構造材を縦横に連結させ
ることにより、立体構造に形成されている。固定方法は
2本の竹を連結させる場合は図2、図3に示すように、
竹を連結させる部分を鋼鉄製及びそれに準ずる材質で構
成された押さえ金具(2)で固定し、貫通ボルト(3)
を通してナット(4)で締結する。図1に示すように数
段に渡って竹を連結させる場合は、連結させるに充分な
長さの貫通ボルト(3)を通してナット(4)で締結す
る。また、前記竹製人工魚礁(1)の内部及び側面に補
強が必要な場合は、図4に示すように内部補強トラス組
み(5)を2段に1ケ所入れること、及び前記竹製魚礁
(1)の側面の補強が必要な場合は、図5に示すように
側面補強トラス組み(6)を入れることにより強度が向
上し、これを数個横に連結することも、また積木のよう
に積み上げることも可能である。また、図6に示すよう
に、竹の構造材には竹自体の強度維持と前記竹製人工魚
礁(1)の浮力を喪失させる目的で、竹の節部を開口加
工した開口部(7)を設ける。前記開口部(7)から竹
の内部に飼料及び肥料等を注入しておくことによって、
前記竹製人工魚礁(1)を設置した後に水中で飼料や肥
料等が徐々に流出して貝類や海藻の付着速度や集魚率が
高まる。また、図7に示すように前記竹製人工魚礁
(1)の内部に竹の先端部である小枝や竹の葉と杉の葉
のついた杉の小枝を混入したものを海苔用の網等で囲っ
て集魚や産卵用の装備(8)として固定設置することで
集魚率を高めることができる。図12、図13に示すよ
うに前記竹製人工魚礁を水底固定型として用いる場合
は、前記竹製人工魚礁(1)を水底に沈め、オモリ(1
4)として十分な重さの石や岩を充分な強度を有する網
等で包んで前記竹製人工魚礁(1)の下部や側面にに固
定して設置することによって、当該竹製人工魚礁(1)
を水底に安定的に及び継続的に設置することができる。
【0015】
【発明の効果】請求項1〜9記載の竹製人工魚礁は、主
たる構造を竹にすることによって、引張り、圧縮、曲
げ、せん断、捩り等の外力に対して大きな強度を有する
ばかりでなく、それらの外力に対して大きな復元力をも
併せ持っている特徴がある。その上、錆を生ずることも
なく、コンクリート製の魚礁のように海水中の生物が嫌
う強アルカリが長時間に渡って海面移行することもない
ので貝類や海中微生物や海藻類の固着も比較的早期にで
き、魚類の生息環境を設けることができる。また、人工
魚礁の大小の選定や、浮遊させて設置するか中層浮遊状
態にするか水底に固定設置するかという設置場所の選
定、またその構造や開口部や内部構造の大きさをどうす
るかは、設置する水域に生息する貝類や魚類の種類の特
徴によって決定する。かかる竹製人工魚礁は小型のもの
から比較的大型の構造物のものまで安価で、なおかつ大
きな設備を保有する工場で製作しなくても家内工業的な
ところでも簡単に製作できる。それに運搬に際しても従
来の人工魚礁と比較して軽量であり、投入する現場や船
上での組み立ても可能である。また、比較的簡単に調達
できる資材とほぼ世界中どこにも(主にモンスーン気候
地帯)生息する竹材で構成された人工魚礁は環境問題の
解決にも大きく寄与することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る竹製人工魚礁の斜
視図である。
【図2】同竹製魚礁の竹の連結方法の斜視図である。
【図3】同竹製魚礁の竹の連結方法の正面図である。
【図4】同竹製人工魚礁の内部補強の斜視図である。
【図5】同竹製人工魚礁の側面補強の正面図である。
【図6】同竹製人工魚礁の開口部の断面図である。
【図7】同竹製人工魚礁の内部に集魚及び産卵装備を配
した状態の図である。
【図8】同竹製人工魚礁を固定するための水底固定具で
ある。
【図9】同水底固定具の安定棒の位置を可変にした図で
ある。
【図10】同竹人工製魚礁を中層に浮遊させて使用する
際の斜視図である。
【図11】同竹製人工魚礁を中層に浮遊させて使用する
際の正面図である。
【図12】同竹製人工魚礁の水底固定にオモリを使用す
る際の正面図である。
【図13】同竹製人工魚礁の水底固定にオモリを使用す
る際の正面図である。
【図14】同竹製人工魚礁を表層に浮遊させて使用する
際の斜視図である。
【図15】同竹製人工魚礁を表層に浮遊させて使用する
際の正面図である。
【符号の説明】
1 竹製人工魚礁 2 押さ
え金具 3 貫通ボルト 4 ナッ
ト 5 内部補強トラス組み 6 側面
補強トラス組み 7 開口部 8 集魚
及び産卵装備 9 水底固定具 10 固定
安定棒 11 可変安定棒 12 浮き
(フロート) 13 錨鎖 14 オモ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 599175417 三砂 周治 福岡県北九州市八幡東区祇園原町3番20− 110号 (71)出願人 597170771 平野 泰成 福岡県遠賀郡遠賀町大字広渡1957番地の16 (72)発明者 古藤 和徳 福岡県北九州市小倉北区南丘1−7−14 (72)発明者 平野 泰成 福岡県遠賀郡遠賀町大字広渡1957−16 Fターム(参考) 2B003 AA02 BB02 BB04 CC04 CC05 DD01 DD02 EE01 EE04

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 竹の構造材を縦横に連結または固定する
    ことによって、平面または立体形に形成することを特徴
    とする竹製人工魚礁。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の当該人工魚礁の竹の構造
    材に、当該人工魚礁を水没させる際に竹自体の強度を維
    持させること及び浮力を喪失させることを目的として、
    竹の中に水を満たすための開口部を設けることを特徴と
    する竹製人工魚礁。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の当該人工魚礁の竹の構造
    材に設けられた前記開口部から竹の内部に飼料及び肥料
    等を仕込み、集魚率及び産卵率を高めることを特徴とす
    る竹製人工魚礁。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3記載の当該人工魚礁におい
    て、平面構造の当該人工魚礁には当該人工魚礁の下部
    に、立体構造の当該人工魚礁には当該人工魚礁の内部
    に、竹の先端部分である小枝や竹の葉や杉の葉がついた
    ままの小枝を海苔網等で囲って固定して設置し、集魚率
    や産卵率を高めることを特徴とする竹製人工魚礁。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4記載の当該人工魚礁の固定
    用として、先端を90度以内で望むべきは30度程度の
    くの字型に加工し、本体直線部に姿勢を安定させるため
    の安定棒を持つことを特徴とする水底固定具。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の水底固定具の安定棒の位
    置を可変できることを特徴とする水底固定具。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4記載の当該人工魚礁を水中
    中層に浮遊せしめ、当該人工魚礁を支える浮力を有して
    いて位置の確認が可能な浮きと当該人工魚礁との間を錨
    鎖等で係留し、さらに水底に設置したオモリや請求項
    5、6記載の水底固定具と当該人工魚礁とを錨鎖等で係
    留して、当該人工魚礁を水中の中層に浮遊せしめた中層
    浮遊型として使用することを特徴とする竹製人工魚礁の
    設置方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜4記載の当該人工魚礁を水底
    に沈め、オモリや請求項5、6記載の水底固定具で固定
    し、当該人工魚礁を水底に固定した上に海底の砂の中に
    埋没しないように軽量な本体をもった水底固定型として
    使用することを特徴とする竹製人工魚礁の設置方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜4記載の当該人工魚礁を水面
    に浮かべ、当該人工魚礁を水上の表層に浮遊させる表層
    浮遊型として使用することを特徴とする竹製人工魚礁の
    設置方法。
JP2001039230A 2001-01-10 2001-01-10 竹製人工魚礁(海水・淡水両用) Pending JP2002204631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039230A JP2002204631A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 竹製人工魚礁(海水・淡水両用)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039230A JP2002204631A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 竹製人工魚礁(海水・淡水両用)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002204631A true JP2002204631A (ja) 2002-07-23

Family

ID=18902066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001039230A Pending JP2002204631A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 竹製人工魚礁(海水・淡水両用)

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002204631A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614375B1 (ja) * 2010-06-18 2011-01-19 株式会社 宮田エンジニアリング 漁礁形成具並びに漁礁形成方法
JP2012005356A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Masateru Iwasaki 人工魚礁
WO2016140448A1 (ko) * 2015-03-04 2016-09-09 한국해양과학기술원 해저면 착저식 저서 생물 포획 장치
KR102532889B1 (ko) * 2022-12-02 2023-05-17 부민종합건설 주식회사 천해역 패류 및 저서생물 자원조성 및 보육장치
KR102532236B1 (ko) * 2022-06-02 2023-05-18 주식회사 수정해양개발 수중저연승 시설물
KR102553808B1 (ko) * 2022-06-03 2023-07-10 주식회사 수정해양개발 인공어초

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614375B1 (ja) * 2010-06-18 2011-01-19 株式会社 宮田エンジニアリング 漁礁形成具並びに漁礁形成方法
JP2012000070A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Miyata Engineering:Kk 漁礁形成具並びに漁礁形成方法
JP2012005356A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Masateru Iwasaki 人工魚礁
WO2016140448A1 (ko) * 2015-03-04 2016-09-09 한국해양과학기술원 해저면 착저식 저서 생물 포획 장치
KR101743913B1 (ko) 2015-03-04 2017-06-08 한국해양과학기술원 해저면 착저식 저서 생물 포획 장치
KR102532236B1 (ko) * 2022-06-02 2023-05-18 주식회사 수정해양개발 수중저연승 시설물
KR102553808B1 (ko) * 2022-06-03 2023-07-10 주식회사 수정해양개발 인공어초
KR102532889B1 (ko) * 2022-12-02 2023-05-17 부민종합건설 주식회사 천해역 패류 및 저서생물 자원조성 및 보육장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6709937B2 (ja) アワビ類育成用海底設置型網生け簀
US4950104A (en) Artificial substrates for marine biomass enhancement and wave energy absorption
US9464413B2 (en) Mooring structure with habitat features for marine animals
US20080112759A1 (en) Artificial reef anchor structure
US5370476A (en) Self anchoring tire-made artificial reef
EP2925597B1 (en) A shark barrier
JP2002204631A (ja) 竹製人工魚礁(海水・淡水両用)
US7285238B2 (en) Reef artifact
JP2002330651A (ja) 藻場造成方法と藻草育成ネット
JP2001190177A (ja) 人工藻礁
JP3114373U (ja) 人工浮魚礁
KR100262796B1 (ko) 인공 어초를 이용한 해양 목장의 조성방법
KR100406917B1 (ko) 돌망태를 이용한 인공 어초
CN206744291U (zh) 一种智能型人工渔礁
JPH0965795A (ja) 海中林造成用構造物
JP2002000113A (ja) 海中藻場造成用構造物
KR200394349Y1 (ko) 친환경 피라밋형 목제어초
KR101767465B1 (ko) 부력식 인공어초
JP3061152U (ja) タイヤと鉄材を用いた多目的海洋魚礁
JP3167116B2 (ja) 水禽類誘致用浮き構造体
JP3099556U (ja) 竹製人工魚礁
KR200405697Y1 (ko) 인공 중층 부어초
JP2003259756A (ja) 魚類の保護方法及びそれに用いる人工浮島
KR20240004048A (ko) 마그네틱을 이용한 해조장
WO1993025764A1 (en) Self-anchoring tire-made artificial reef