JP2003259756A - 魚類の保護方法及びそれに用いる人工浮島 - Google Patents

魚類の保護方法及びそれに用いる人工浮島

Info

Publication number
JP2003259756A
JP2003259756A JP2002064330A JP2002064330A JP2003259756A JP 2003259756 A JP2003259756 A JP 2003259756A JP 2002064330 A JP2002064330 A JP 2002064330A JP 2002064330 A JP2002064330 A JP 2002064330A JP 2003259756 A JP2003259756 A JP 2003259756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
floating island
artificial floating
birds
artificial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002064330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3793807B2 (ja
Inventor
Minoru Oishi
稔 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANTO REGIONAL DEV BUREAU MINI
Ministry of Land Infrastructure Transport and Tourism Kanto Regional Development Bureau
Original Assignee
KANTO REGIONAL DEV BUREAU MINI
Ministry of Land Infrastructure Transport and Tourism Kanto Regional Development Bureau
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANTO REGIONAL DEV BUREAU MINI, Ministry of Land Infrastructure Transport and Tourism Kanto Regional Development Bureau filed Critical KANTO REGIONAL DEV BUREAU MINI
Priority to JP2002064330A priority Critical patent/JP3793807B2/ja
Publication of JP2003259756A publication Critical patent/JP2003259756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793807B2 publication Critical patent/JP3793807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カワウオドシのように、有害鳥類の追い出し
を図るのではなく、人工浮島によりカワウ等から見えに
くくまた逃げ得る隠れ場を提供して、魚類の保護を図
る。 【解決手段】 竹等の可撓性を有する2本の主骨部材
2,2を弓状に湾曲してその両端部2aを結束すると共
に、両主骨部材の間に補助骨部材3,4を掛け渡して、
平面視木の葉状の枠組5を形成し、前記枠組に、ネット
12等を張って固定し、該ネットに、枝部が水面下にな
るように粗朶類を下向きに差込んで固定して、人工浮島
を形成する。人工浮島1を水面に浮かべて係留し、該人
工浮島の粗朶類により、カワウ等の有害採魚鳥類から魚
類を保護する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、河川、湖沼等の水
面に浮かべて、魚類を保護・育成する人工浮島による魚
類の保護方法及びそれに用いる人工浮島に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、魚食性鳥類増加及び内水域への分
布拡大に伴って、該鳥類による小型魚類の捕食による被
害が増加し、ブラックバス等の外来魚による捕食被害と
共に、内水面漁業資源の枯渇及び河川生態系破壊の原因
とみなされている。特にカワウは、放流魚の5〜9割を
捕食し、漁業協同組合等の内水面漁業者に大きな被害を
もたらしている。
【0003】従来、上記カワウ等による被害対策とし
て、水面より僅かに上方にネットやロープ等を張り渡す
か、又は爆音発生器や案山子等を河岸に設置して、カワ
ウを嚇かして採食地から追い払う、いわゆるカワウオド
シによる方法がある。また、対象水面又はその上空部分
に、該水面を覆うようにネットを張る方法がある。更
に、水中又は水面に、流れに直交してピアノ線等の線を
張るか、又は該線に多数のテープ又はリボンをノレン状
に取付ける方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記カワウオドシによ
る方法は、カワウがじきに慣れてしまい、効果が継続せ
ず、またネット、ロープ及び爆音等が、釣人を含む河川
利用者の障害となったり、更に野鳥等の野生生物がネッ
ト等に絡まり死亡する虞れがある等の問題を有する。ま
た、水面を覆う方法は、養魚場等の限られた内水面では
高い効果を有するが、河川や湖沼等の水面にあっては、
広範囲の水面を覆うことは困難であり、また同様に、野
鳥等の野生生物がネットに絡まり死亡する等の問題があ
り、稚魚の放流時に放流箇所付近に一時的に設置する等
の極めて限られた状況を除き、河川等に採用される事例
はない。更に、上記水中・水面での張り線等は、ある程
度の効果があるとしても、該張り線に流下ゴミが引っ掛
りやすく、頻繁にゴミを取り除く等の多大なメンテナン
スを要する他、上述と同様に、河川利用者の障害となる
等の問題もある。
【0005】また、漁協職員等が採食地を巡回し、カワ
ウを発見次第、威嚇音等により追い払うことも行なわれ
ており、この方法は、一時的かつ部分的には高い効果が
あり、かつ上述した問題点も少ないが、カワウの主なる
採食時間帯が未明から早朝である関係上、全ての採食地
をカバーすることは、人員確保及び経費の面から負担が
大きく、河川、湖沼において全面的に採用することは困
難である。
【0006】そこで、本発明は、カワウおどしのよう
に、有害鳥類の追い出しを図るのではなく、簡単な構造
の人工浮島を作ることにより、カワウ等から放流魚等が
見えにくくまた逃げ得る隠れ場を形成し、もって上述し
た課題を解決した魚類の保護方法及びそれに用いる人工
浮島を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明
は、枠組(5)に保持部材(12,13)を張って固定
し、該保持部材に粗朶類(15)を差込んで固定した人
工浮島(1)を水面(20)に浮かべて係留し、該人工
浮島の粗朶類(15)により、カワウ等の有害採魚鳥類
から魚類を保護することを特徴とする、魚類の保護方法
にある。
【0008】請求項2に係る本発明は、上記人工浮島
(1)は、カワウ等の大形有害採魚鳥類が止まることが
できず、かつカイツブリ、カワセミ等の小形鳥類が止ま
ることのできる浮力を有してなる、請求項1記載の魚類
の保護方法にある。
【0009】請求項3に係る本発明は、前記保持部材の
平面視外縁部分に、コサギ等の浅水部待ち受け型水鳥が
止まることのできないように、粗朶類を上向きに差込ん
で固定してなる、請求項1又は2記載の魚類の保護方法
にある。
【0010】請求項4に係る本発明は、前記人工浮島
(1)は、該人工浮島と陸地(21)とを結ぶ複数の係
留用ロープ(16)により所定水面に係留・保持し、か
つ該係留用ロープの中程に錘(19)を連結して、該係
留用ロープを沈めてなる、請求項1ないし3のいずれか
記載の魚類の保護方法にある。
【0011】請求項5に係る本発明は、可撓性を有する
2本の主骨部材(2,2)を弓状に湾曲してその両端部
を結束すると共に、両主骨部材の間に補助骨部材(3,
4)を掛け渡して、平面視木の葉状の枠組(5)を形成
し、前記枠組に、ネット(12)又はロープ(13)等
の保持部材を張って固定し、該保持部材に、枝部が水面
下になるように粗朶類(15)を下向きに差込んで固定
してなる、人工浮島にある。
【0012】請求項6に係る本発明は、カワウ等の大形
有害採魚鳥類が止まることができず、かつカイツブリ、
カワセミ等の小形鳥類が止まることができるように調整
した浮き部材(11)を、前記枠組(5)に固定してな
る、請求項5記載の人工浮島にある。
【0013】なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照
するためのものであるが、これにより特許請求の範囲の
構成に何等影響を及ぼすものではない。
【0014】
【発明の効果】請求項1に係る本発明によると、人工浮
島の粗朶類により、カワウ等の有害採魚鳥類が上空から
又は水面から放流稚魚等の魚類を見えにくいように隠し
て、またカワウ等に追われた魚類が粗朶類の間に逃げ込
んで補食から免れるようにして、魚類を有害採魚鳥類の
補食から護って育生することができる。
【0015】また、人工浮島からなるので、野鳥等の野
生生物が絡まって死亡するようなことはなく、釣りやカ
ヌー等での川遊び等の河川等利用者に障害となることは
少なく、更に河川、湖沼等の広範囲な内水面における淵
等の必要箇所に必要箇数設置し、かつ稚魚が成長する間
の期間等の必要時期に設置して、河川等の広範囲で様々
な利用者がいる環境においても、有効に適用することが
でき、また人工浮島を係留するだけで足り、メンテナン
スも容易である。
【0016】請求項2に係る本発明によると、カワウ等
の大形の採魚鳥類は、補食量も多く、その分布拡大と相
俟って魚業資源及び生態系に対する影響が大きいが、該
大形採魚鳥類に対しては、人工浮島は止まることができ
ない浮力からなり、魚類に対する保護を有効に行うこと
ができるものでありながら、減少が心配されるカイツブ
リや、カワセミ等のむしろ保護すべき鳥類に対しては、
人工浮島に止まって餌場としたり営巣地となることが可
能であり、小形の水鳥の補食量が少ないことも相俟っ
て、河川生態系のバランスを向上することができる。
【0017】請求項3に係る本発明によると、コサギ等
の浅水部待ち受け型鳥類に対しては、人工浮島の外縁部
に上向きに粗朶類を差込んで、止まることができないよ
うにして、人工浮島がこれら鳥類の餌場となることを防
止して、魚類の保護を図ることができる。
【0018】請求項4に係る本発明によると、人工浮島
は、係留用ロープにより所定水面に係留・保持するの
で、魚類の保護に有効な水面に該人工浮島を浮かべて、
河川等の広範囲な水面での魚類の保護を有効に行うこと
ができ、また出水期等の該人工浮島が不要な場合、容易
に撤去することが可能である。また、係留用ロープは、
錘により沈められているので、該係留用ロープが、魚類
や鳥類、更には釣人、カヌー等の河川利用者の障害とな
ることは無く、また流下ゴミが引っ掛かりにくく、メン
テナンスも容易となる。
【0019】請求項5に係る本発明によると、竹等の可
撓性を有する部材を主骨部材として、補助骨部材及びネ
ット,ロープ等の保持部材を含めて、入手が容易である
と共に現地への持込みが容易であり、特に魚類の隠れ部
となる主要材料に粗朶類を用いて、現地で調達可能であ
り、組立てが現地で容易にできることと相俟って、上述
した魚類を保護・育生するための人工浮島を簡単かつ容
易に作成し、必要箇所に設置することができると共に、
該人工浮島の撤去も容易に行うことができる。
【0020】また、該人工浮島は、平面視木の葉状から
なり、河川の水流に対して抵抗の少ない形状からなり、
河川等での所定水面への係留・保持が容易であると共
に、流下ゴミの引っ掛かりを少なくして、メンテナンス
が容易である。更に、万一、増水して流された場合で
も、ゴミとなる部分は僅かであり、粗朶類等の主要部分
は、朽ちて自然に帰り、環境にも優しく、また流下する
間にバラけて、治水上の問題となることもない。
【0021】請求項6に係る本発明によると、人工浮島
の浮力を容易に調整して、カワウ等の大形鳥類による魚
類の保護・育生を図ると共に、カイツブリ、カワセミ等
の小形鳥類の保護をも同時に図ることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿って、本発明の実
施の形態について説明する。図1は、本人工浮島を河川
に設置した状態を示す側面図、図2は、その枠組の平面
図であり、人工浮島1は、竹等の可撓性のある部材から
なる2本の主骨部材2と、竹、木(可撓性を必要としな
い)等からなる補助骨部材3,4を有する。2本の主骨
部材2,2は、その両端部2a,2aが耐水性の紐又は
ロープ等により互いに結束されると共に、その可撓性に
より、中央部分が最も開くように広げられ、その間に所
定数の補助骨部材(副骨3,中央桁4)が掛け渡されて
結束され、全体で木の葉状の枠組5が形成される。
【0023】具体的には、上記2本の主骨部材2,2の
中央部分に中央桁4を掛け渡し、その前後略々中央部分
にそれぞれ副骨3を掛け渡し、各主骨部材2を弓状に湾
曲した状態に保持する。上記主骨部材2と各補助骨部材
(副骨3,中央桁4)との連結は、図3(a)に示すよ
うに、ロープ7により結束する方法、図3(b)に示す
ように、塩化ビニール等のプラスチック製のT字継手パ
イプ9を用い、その直線部に主骨部材2を通すと共に直
交部に補助骨部材3,4を挿入して連結する方法、図3
(c)に示すように、補助骨部材を木製にして凹溝10
を形成し、該凹溝7に主骨部材2を位置決め載置して結
束する方法等がある。なお、上記連結方法及び補助骨部
材の数等は、上記具体例に限らず、必要に応じて任意な
方法で連結し、また任意な数の補助骨部材を用いてもよ
い。
【0024】また、浮き部材11として、上記補助骨部
材2,3に空ペットボトル等が固定される。図2には、
浮き部材11が中央桁4に2個、副骨3にそれぞれ1個
設けられているが、これは、人工浮島1全体の浮力の関
係で任意に設定することができ、該浮き部材の数及び大
きさにより人工浮島の浮力を調整することができる。ま
た、人工浮島に浮き部材を必要としない浮力があれば、
用いる必要はない。なお、主骨部材2の長さを3[m]
程度、中央桁4でのスパンで1[m]程度が望ましく、
この場合、枠組5による覆水面積が約1.7[m2 ]と
なるが、上記数値は、必要に応じて任意に設定可能であ
る。
【0025】そして、上記枠組5の下面側には、後述す
る粗朶類を差込んで保持する保持部材が張られて固定さ
れている。具体的には、図4に示すように、その全面に
ナイロン製等の耐水性網(ネット)12が張られて固定
される。なお、上記枠組5に張られる保持部材は、図5
に示すように、耐水性のロープ13が、枠組5の全面に
亘って綾状に張り渡されてもよく、また図6に示すよう
に、中央部分(両副骨3,3の間)にネット12が張ら
れ、かつその前後部分にロープ13が張り渡されるよう
にしてもよい。上記ネット12は、2〜3[cm]の網
目のものが望ましく、またネット12及びロープ13
は、充分な強度及び耐水性を有するものが使用される。
【0026】更に、図1に示すように、上記枠組5に張
られたネット12又はロープ13(保持部材)には、下
方から木の枝先、粗朶、葦の根部分(以下これらを粗朶
類という)15が差し込まれ、枝部分が下方に広がるよ
うに下向きに固定される。そして、このようにして組立
てられた人工浮島1は、粗朶類15の枝部分を下方にし
て水面下に位置するように、河川、湖沼20等に浮かべ
られ、2本の係留用ロープ16の一端部が枠組5に結ば
れ、その2本の他端部が両岸21に打込まれた係留杭1
7にそれぞれ結ばれ、かつロープの中程に石又は砂利等
を詰めたペットボトルからなる錘19を結んで係留され
る。
【0027】上記人工浮島1は、粗朶類15、主骨部材
2、錘19及び補助骨部材3,4等の材料の多くの部分
は現地で調達可能なものを用いるのが好ましく、現地調
達以外のものでも、安価で容易に手に入り易く、かつ軽
くて持ち込み易いものが好ましく、更に万一流下した場
合でも、自然に朽ちて消滅する自然物が望ましい。特
に、粗朶類15は、河川等に自生している自然物からな
り、就中ニセアカシア等の現地調達が容易で河川環境に
影響しにくいものを用いることが望ましい。また、主に
非出水期に用いられるため、可能な限り軽微なものから
なり、組立、設置、撤去が容易なものが好ましく、更に
万一流出しても、治水及び環境上に支障とならず、かつ
ゴミとならないものが好ましく、また河川利用者や野鳥
にとって目立つものが好ましい。なお、より視認性を高
め、かつ追い払い効果を期待して、旗等の目立つものを
中央部分に立ててもよい。
【0028】本人工浮島1は、以上のような構成からな
るので、非出水期の淵等の静水部、特に稚魚の放流期及
び稚魚が採食されにくい大きさに育つまでの時期にあわ
せて、所定内水面に必要とする数を浮かべて係留する。
鮎等の稚魚は、人工浮島1の密に差込まれた粗朶類15
の下方に隠れて、カワウが上空からも水面、水中からも
見えにくい状態にあり、またカワウ等に追われた魚は、
人工浮島1の粗朶類15の間に逃げ込み、カワウの採食
から逃げ切れる。なお、カワウに限らず、サギ等の他の
有害採魚鳥類にも効果があり、上記粗朶類15の間隔、
密度及び枝の長さ等を忌避対象鳥類又は保護対象魚類に
合せて調整することで、より効果的な魚類の保護が可能
となる。
【0029】また、カワウ等の比較的大形な鳥類は、人
工浮島1上、特に採魚食のためにその縁部分(主骨部材
2部分)に止まると、人工浮島1は、上記鳥類の重さに
より沈んで傾き、安定して鳥類が止まり得ることを阻止
して、餌場となることを防止する。また、コサギ等の比
較的小形の採魚食類に対しては、外縁部分のネット12
等に、上向きに粗朶等15を差込むことにより、これら
浅水部待ち受け型水鳥の餌場となることを防止し得る。
更に、カイツブリ等の減少が確認され、今後保護が必要
となる小型水鳥やカワセミ等は、軽量故に上記人工浮島
1上に止まることができ、該人工浮島が営巣地や餌場と
なることが可能であり、カイツブリやカワセミを保護す
ることができ、かつ小型なために採魚食による被害は軽
微である。
【0030】更に、本人工浮島1は、粗朶類等現地調達
なものが多く、竹、ロープ、ネット等の簡単な部材を現
地に持込んで容易に組立て可能であり、必要に応じて適
宜水面に浮かべて容易に係留・設置でき、非出水期等の
半年程度の必要な時期、係留・保持される。該係留して
いる間の人工浮島は、水の抵抗の少ない木の葉形状から
なり、河川の水流に対して容易に所定水面に係留・保持
が可能であると共に、ゴミ等が引っ掛りにくく、また、
係留用ロープ16の中程に錘19を取り付けることによ
り、該係留用ロープ16が魚類や鳥類、及び河川利用者
の支障となることはなく、また流下ゴミが係留用ロープ
に引っ掛りにくい。そして、使用期間終了後、片岸の係
留用ロープ16を弛めることにより自然に対岸に接岸し
て容易に撤去することができ、これらが相俟ってメンテ
ナンスが容易である。なお、本人工浮島1は、上述した
対象水鳥に対しての忌避効果を発揮した後、漁礁として
も機能し、この場合、使用期間終了後、粗朶類15に魚
類の卵が付着している可能性が高いので、岸に引き上げ
ずに、そのまま放置するか又は河川に流すことが好まし
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本人工浮島を魚類の保護を目的として使用した
状態を示す断面図。
【図2】本発明に係る人工浮島の枠組を示す平面図。
【図3】(a)(b)(c)は、主骨部材に補助骨部材
を連結するそれぞれ異なる実施の形態を示す図。
【図4】枠組にネットを張った人工浮島を示す平面図。
【図5】枠組にロープを張った人工浮島を示す平面図。
【図6】枠組にネット及びロープを張った人工浮島を示
す平面図。
【符号の説明】
1 人工浮島 2 主骨部材 3,4 補助骨部材 5 枠組 11 浮き部材 12,13 保持部材(ネット,ロープ) 15 粗朶類 16 係留ロープ 19 錘

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠組に保持部材を張って固定し、該保持
    部材に粗朶類を差込んで固定した人工浮島を水面に浮か
    べて係留し、 該人工浮島の粗朶類により、カワウ等の有害採魚鳥類か
    ら魚類を保護することを特徴とする、魚類の保護方法。
  2. 【請求項2】 上記人工浮島は、カワウ等の大形有害採
    魚鳥類が止まることができず、かつカイツブリ、カワセ
    ミ等の小形鳥類が止まることのできる浮力を有してな
    る、 請求項1記載の魚類の保護方法。
  3. 【請求項3】 前記保持部材の平面視外縁部分に、コサ
    ギ等の浅水部待ち受け型水鳥が止まることのできないよ
    うに、粗朶類を上向きに差込んで固定してなる、 請求項1又は2記載の魚類の保護方法。
  4. 【請求項4】 前記人工浮島は、該人工浮島と陸地とを
    結ぶ複数の係留用ロープにより所定水面に係留・保持
    し、かつ該係留用ロープの中程に錘を連結して、該係留
    用ロープを沈めてなる、 請求項1ないし3のいずれか記載の魚類の保護方法。
  5. 【請求項5】 可撓性を有する2本の主骨部材を弓状に
    湾曲してその両端部を結束すると共に、両主骨部材の間
    に補助骨部材を掛け渡して、平面視木の葉状の枠組を形
    成し、 前記枠組に、ネット又はロープ等の保持部材を張って固
    定し、該保持部材に、枝部が水面下になるように粗朶類
    を下向きに差込んで固定してなる、 人工浮島。
  6. 【請求項6】 カワウ等の大形有害採魚鳥類が止まるこ
    とができず、かつカイツブリ、カワセミ等の小形鳥類が
    止まることができるように調整した浮き部材を、前記枠
    組に固定してなる、 請求項5記載の人工浮島。
JP2002064330A 2002-03-08 2002-03-08 魚類の保護方法及びそれに用いる人工浮島 Expired - Lifetime JP3793807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064330A JP3793807B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 魚類の保護方法及びそれに用いる人工浮島

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064330A JP3793807B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 魚類の保護方法及びそれに用いる人工浮島

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003259756A true JP2003259756A (ja) 2003-09-16
JP3793807B2 JP3793807B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=28671035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002064330A Expired - Lifetime JP3793807B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 魚類の保護方法及びそれに用いる人工浮島

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3793807B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284344A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Eng Co Ltd 二次荷電粒子発生装置
GB2442826A (en) * 2006-09-04 2008-04-16 Michael Terance Bakey Fish hides
JP2016086651A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 岡部株式会社 幼稚魚の保護礁
CN109080783A (zh) * 2018-09-18 2018-12-25 浙江明烁节能科技股份有限公司 具有吸附功能的浮岛
JP2019041655A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 タストン・エアポート株式会社 集魚網及びこれを使用した漁業支援システム
CN112189592A (zh) * 2020-11-03 2021-01-08 武汉市林业工作站 一种应对雨洪灾害的水鸟繁殖救助器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284344A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Eng Co Ltd 二次荷電粒子発生装置
JP4704788B2 (ja) * 2005-03-31 2011-06-22 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 二次荷電粒子発生装置
GB2442826A (en) * 2006-09-04 2008-04-16 Michael Terance Bakey Fish hides
GB2442826B (en) * 2006-09-04 2011-09-14 Michael Terence Bakey Fish hides
JP2016086651A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 岡部株式会社 幼稚魚の保護礁
JP2019041655A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 タストン・エアポート株式会社 集魚網及びこれを使用した漁業支援システム
CN109080783A (zh) * 2018-09-18 2018-12-25 浙江明烁节能科技股份有限公司 具有吸附功能的浮岛
CN112189592A (zh) * 2020-11-03 2021-01-08 武汉市林业工作站 一种应对雨洪灾害的水鸟繁殖救助器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3793807B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6089191A (en) Marine habitat systems
KR100872496B1 (ko) 인공 산란장 조성을 위한 어류 산란용 구조물
EP2925597B1 (en) A shark barrier
US20030094141A1 (en) Integrated system for shellfish production: encompassing hatchery, nursery, brood-stock conditioning and market conditioning phases; also water treatment, food supplement, propulsion, anchoring, security, and devices for the integration of neighborhood values and shellfish production.
US5884585A (en) Underwater high relief fence habitat
JP2017176082A (ja) アワビ類育成用海底設置型網生け簀
JP4489706B2 (ja) 藻場増殖礁
US9560838B1 (en) Artificial structure for attracting fish
JPH10211897A (ja) 浮構造体施設
JP2007135429A (ja) 水中植生工法及び水中植生施設
JP4358833B2 (ja) 植栽基盤
CA2310163A1 (en) Artificial seaweed bed
JP2002330651A (ja) 藻場造成方法と藻草育成ネット
KR100705230B1 (ko) 어족보호용 부유식 어류산란서식 장치
JP2003259756A (ja) 魚類の保護方法及びそれに用いる人工浮島
KR200477518Y1 (ko) 바다숲 조성용 십자형 해중림초
Eyo et al. Fishing gears and fishing methods
CN207151625U (zh) 一种基于人工鱼礁立体布局的抗风浪海钓平台
JP2005333960A (ja) 高床式藻場造成(マリン・コロニー)
JP3532865B2 (ja) 藻類の育成部材
KR200477377Y1 (ko) 바다숲 조성용 상자형 해중림초
KR20100089766A (ko) 어초
KR100374747B1 (ko) 생물자원 육성을 위한 로프형 인공수초 및 이를 이용한 수질정화방법
KR100938596B1 (ko) 수변 어소블럭
Olivares et al. Design of a cage culture system for farming in Mexico

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3793807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term