JP2002203916A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002203916A
JP2002203916A JP2001000687A JP2001000687A JP2002203916A JP 2002203916 A JP2002203916 A JP 2002203916A JP 2001000687 A JP2001000687 A JP 2001000687A JP 2001000687 A JP2001000687 A JP 2001000687A JP 2002203916 A JP2002203916 A JP 2002203916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
zno
ferroelectric
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001000687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4940494B2 (ja
Inventor
Naohiro Tanaka
均洋 田中
Akira Onodera
彰 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001000687A priority Critical patent/JP4940494B2/ja
Publication of JP2002203916A publication Critical patent/JP2002203916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940494B2 publication Critical patent/JP4940494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート絶縁膜に強誘電体薄膜を用いる場合
に、ゲート電圧を強誘電体薄膜に効率よく印加すること
ができ、低動作電圧化を図ることができる不揮発性半導
体記憶装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 1トランジスタ型メモリセルを用いる不
揮発性半導体記憶装置において、トランジスタのゲート
絶縁膜の厚さ方向の少なくとも一部を、Li、Beおよ
びMgからなる群より選ばれた少なくとも一種類の元素
によりZnの一部が置換された強誘電性のZnO薄膜に
より構成する。好適には、強誘電性のZnO薄膜上に、
ゲート電極として用いられる導電性のZnO薄膜を一体
的に形成した複合膜とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関し、特に、1トランジスタ型のメモ
リセルを有する半導体装置、例えば不揮発性半導体記憶
装置に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体メモリ素子に強誘電体を用
いて不揮発性メモリを構成する方法には、(1)ダイナ
ミックランダムアクセスメモリ(DRAM)のメモリセ
ルのキャパシタ部分を強誘電体薄膜キャパシタに置き換
えて構成する方法(1トランジスタ1キャパシタ型メモ
リセルを用いるもの)またはその変形(1トランジスタ
2キャパシタ型または2トランジスタ2キャパシタ型メ
モリセルを用いるもの)と、(2)Siトランジスタの
ゲート部分に強誘電体薄膜を用いる方法(1トランジス
タ型メモリセルを用いるもの)とがある。後者について
は、1トランジスタ型メモリセルのゲート部分に用いら
れる強誘電体としてSrBi2 Ta2 9(SBT)、
LiTaO3 、YMnO3 、PbGeO11などを応用す
る試みがなされている。
【0003】図12に従来の1トランジスタ型メモリセ
ルを用いた不揮発性メモリの一例を示す。図12に示す
ように、この不揮発性メモリにおいては、p型Si基板
101の表面に素子分離酸化膜102が選択的に形成さ
れており、この素子分離酸化膜102に囲まれた活性領
域および素子分離酸化膜102上に強誘電体薄膜103
がゲート絶縁膜として設けられている。活性領域の上方
の部分におけるこの強誘電体薄膜103上にはゲート電
極104が形成されている。活性領域におけるp型Si
基板101中には、このゲート電極104に対して自己
整合的にソース領域105およびドレイン領域106が
形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図12
に示す従来の1トランジスタ型メモリセルを用いた不揮
発性メモリにおいては、強誘電体薄膜103を形成する
工程において、p型Si基板101と強誘電体薄膜10
3との間に酸化Si薄膜(自然酸化膜)を生成すること
なく強誘電体薄膜103を形成することは極めて困難で
ある。この場合、p型Si基板101と強誘電体薄膜1
03との間には少なくとも酸化Si薄膜が存在すること
となる。ところが、酸化Siの誘電率はSrBi2 Ta
2 9 (SBT)、LiTaO3 、YMnO3 、PbG
eO11などの強誘電体の誘電率の1/50〜1/5と極
めて低いため、ゲート電極104に印加した電圧のほと
んどが強誘電体薄膜103よりもむしろ酸化Si薄膜の
部分に配分される。例えば、強誘電体薄膜103の膜厚
が100nm、p型Si基板101と強誘電体薄膜10
3との間に形成される酸化Si薄膜の膜厚が50nmで
あるとすると、酸化Si薄膜に印加される電圧は強誘電
体薄膜103のそれの25〜2.5倍となる。これは、
強誘電体薄膜特有の非線形の分極−電圧特性を得るに
は、強誘電体薄膜103の元来の分極反転電圧の26〜
3.5倍の高い動作電圧をゲート電極104に印加する
必要があることを意味する。また、強誘電体薄膜103
に3Vの電圧を印加すると、酸化Si薄膜には、絶縁破
壊電圧かそれ以上の値である15〜1.5MV/cm程
度の電場が印加されることとなる。このように、強誘電
体の誘電率が大きいことが、1トランジスタ型の不揮発
性メモリの低動作電圧化の実現を困難にしている。
【0005】したがって、この発明が解決しようとする
課題は、ゲート絶縁膜に強誘電体薄膜を用いる場合に、
ゲート電圧を強誘電体薄膜に効率よく印加することがで
き、低動作電圧化を図ることができる1トランジスタ型
の不揮発性半導体記憶装置、より一般的には不揮発性記
憶部を少なくとも一部に含む半導体装置およびその製造
方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ZnOの一
部をLi、Be、Mg(イオンはそれぞれLi+ 、Be
2+、Mg2+)などで置換することにより強誘電性が発現
することを見い出し、この知見に基づいて鋭意検討を行
った結果、この発明を案出するに至ったものである。す
なわち、上記課題を解決するために、この発明の第1の
発明は、半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電
極が形成され、このゲート電極の両側の部分における半
導体基板にソース領域およびドレイン領域が形成された
トランジスタを有する半導体装置において、ゲート絶縁
膜の厚さ方向の少なくとも一部が、Li、BeおよびM
gからなる群より選ばれた少なくとも一種類の元素によ
りZnの一部が置換された強誘電性のZnO薄膜からな
ることを特徴とするものである。
【0007】強誘電性のZnO薄膜の結晶配向は、基板
面の法線方向の自発分極成分を最大化するために、好適
にはc軸優先配向とする。典型的には、ゲート電極は、
その厚さ方向の少なくとも一部が導電性のZnO薄膜か
らなる。この導電性のZnO薄膜には、Li、Beおよ
びMgからなる群より選ばれた少なくとも一種類の元素
によりZnの一部が置換されたZnO薄膜も含まれるも
のとする。また、この導電性のZnO薄膜は、導電性を
付与する元素として例えばAlおよび/またはLaを含
有する。一つの典型的な例では、強誘電性のZnO薄膜
上に導電性のZnO薄膜がこれと接して形成される。ま
た、導電性のZnO薄膜上には、ゲート電極の低抵抗化
のために、好適には金属膜、例えばAl膜が形成され
る。導電性のZnO薄膜を形成しないで、強誘電性のZ
nO薄膜上に、ゲート電極の低抵抗化のために、好適に
は金属膜、例えばAl膜を形成してもよい。
【0008】好適には、半導体基板と強誘電性のZnO
薄膜との間に酸化シリコン膜が強誘電性のZnO薄膜と
接して形成される。この酸化シリコン膜は、強誘電性の
ZnO薄膜を形成する際のシード層となるものであり、
良質の強誘電性のZnO薄膜の形成に資するものであ
る。また、強誘電性のZnO薄膜中に含まれるLi、B
eまたはMgの半導体基板側への拡散を防止するため
に、好適には、半導体基板と強誘電性のZnO薄膜との
間に、Li、BeまたはMgの拡散防止膜が形成され
る。典型的な例では、半導体基板と強誘電性のZnO薄
膜との間に酸化シリコン膜がこの強誘電性のZnO薄膜
と接して形成され、半導体基板と酸化シリコン膜との間
に、Li、BeまたはMgの拡散防止膜が形成される。
この拡散防止膜としては、十分に緻密な構造を有する
膜、例えば窒化シリコン膜を用いることができる。強誘
電性のZnO薄膜は、半導体基板上に直接形成し、強誘
電体薄膜として用いてもよい。
【0009】より具体的には、Siトランジスタにおい
ては、基板、ゲート絶縁膜およびゲート電極の構造とし
て、例えば、Si/SiO2 /Si3 4 /SiO2
ZnO(Li、Be、Mg)/金属、Si/SiO2
Si3 4 /SiO2 /ZnO(Li、Be、Mg)/
ZnO(Al)、Si/SiO2 /Si3 4 /SiO
2 /ZnO(Li、Be、Mg)/ZnO(Al)/金
属(Alなど)などの構造が採用される。ここで、Zn
O(Li、Be、Mg)はLi、BeおよびMgからな
る群より選ばれた少なくとも一種類の元素によりZnの
一部が置換された強誘電性のZnOを示し、ZnO(A
l)はAlを含有する導電性のZnOを示し、Znの一
部をLi、BeおよびMgからなる群より選ばれた少な
くとも一種類の元素により置換したものであってもよ
い。これらの積層構造において、Siと記した部分は基
板に相当し、SiO2 /Si3 4 /SiO2 /ZnO
(Li、Be、Mg)と記した部分はゲート絶縁膜に相
当し、金属、ZnO(Al)あるいはZnO(Al)/
金属と記した部分はゲート電極に相当する。また、Si
3 4 膜は、ZnO(Li、Be、Mg)薄膜中に含ま
れるLi、BeまたはMgの拡散に対するバリアの役割
を果たす。さらに、Si3 4 膜とZnO(Li、B
e、Mg)薄膜との間に形成したSiO2 膜は、ZnO
(Li、Be、Mg)薄膜の結晶性およびc軸配向性を
良好にする役割を果たす。また、Si基板とSi3 4
膜との間のSiO2 膜は、ゲート絶縁膜とSi基板との
界面準位を減少させ、トランジスタ特性を向上させる役
割を果たす。
【0010】典型的なZnO(Al)の比抵抗は約2×
10-4Ω・cmであり、ゲート電極として十分な導電性
を有している。ZnO(Li、Be、Mg)薄膜は、上
記のように典型的にはc軸配向性を有しており、基板面
の法線方向に自発分極成分を有し、また、ZnO結晶中
のZn元素の、Li、BeおよびMgからなる群より選
ばれた少なくとも一種類の元素による置換の割合は、好
適には15%以下である。例えば、ZnをLi2%、B
e8%で置換したZnO薄膜の強誘電相転移温度TC
約500Kである。したがって、原理的には、500K
までの温度で不揮発性メモリとして動作する素子を構成
することが可能となる。
【0011】室温でのZnO(Li、Be、Mg)部分
の誘電特性は、誘電率は1MHzにて約7、残留自発分
極値は0.5μC/cm2 、抗電界は1.8kV/cm
である。ゲート絶縁膜材料として検討されている他の強
誘電体材料に比較してZnO(Li、Be、Mg)部分
の誘電率は小さい。例えば、検討がなされている典型的
な誘電体材料であるSBT、LiTaO3 、YMn
3 、PbGeO11の誘電率は、それぞれ約200、約
50、約20、約22である。典型的な例として、Zn
O(Li、Be、Mg)/ZnO(Al)複合膜を用い
る場合を考えると、ZnO(Li、Be、Mg)薄膜の
膜厚を50〜100nmにした場合、その下のSiO2
/Si3 4 /SiO2 に印加されている電場の強度は
10〜5kV/cmとなり、信頼性が高く、0.1V以
下のゲート動作電圧を用いても不揮発性メモリとして動
作する素子の構成が可能となる。
【0012】さらに、ZnO(Li、Be、Mg)の常
誘電相から強誘電相への相変化に伴う結晶格子の変形
は、c軸方向への0.0001nm程度の変化であり、
従来の強誘電体に比較して2桁小さな変化をするのみで
あり、自発分極反転に伴う結晶格子の歪みが小さい。し
たがって、データの書き換え動作に対する耐性が高い不
揮発性メモリ素子の構成が可能となる。
【0013】また、この発明の第2の発明は、半導体基
板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成され、こ
のゲート電極の両側の部分における半導体基板にソース
領域およびドレイン領域が形成されたトランジスタを有
する半導体装置の製造方法において、半導体基板上に、
Li、BeおよびMgからなる群より選ばれた少なくと
も一種類の元素によりZnの一部が置換された強誘電性
のZnO薄膜を形成する工程と、強誘電性のZnO薄膜
上に導電性のZnO薄膜を形成する工程と、少なくとも
導電性のZnO薄膜をゲート電極の形状にパターニング
する工程とを有することを特徴とするものである。
【0014】強誘電性のZnO薄膜および導電性のZn
O薄膜は、典型的には、レーザアブレーション法、真空
蒸着法(好適には電子ビーム蒸着)などにより形成す
る。これらの方法は、特に、強誘電性のZnO薄膜とし
てc軸配向性が良好なものを得る場合に好適なものであ
る。強誘電性のZnO薄膜のc軸配向性を確保すること
ができれば、スパッタリング法、スピン・コート法、化
学気相成長(CVD)法などの他の物理的あるいは化学
的な薄膜形成法を用いてもよい。導電性のZnO薄膜に
ついては、配向性を有してもよいが、無配向であるのが
望ましい。この導電性のZnO薄膜は、強誘電性のZn
O薄膜を形成した後、この強誘電性のZnO薄膜の上部
にAlおよび/またはLaを導入することにより形成す
るようにしてもよい。Alおよび/またはLaの導入
は、例えば、強誘電性のZnO薄膜上にAl膜および/
またはLa膜を形成し、このAl膜および/またはLa
膜からAlおよび/またはLaを強誘電性のZnO薄膜
の上部に例えば、拡散炉、ランプ炉、レーザ照射などに
よる加熱方法により熱拡散させたり、強誘電性のZnO
薄膜の上部にAlおよび/またはLaをイオン注入する
ことにより行うことができる。
【0015】ZnO(Li、Be、Mg)/ZnO(A
l)複合膜については、c軸配向性の良好な、結晶性に
優れた薄膜が、上記のような方法により500℃以下の
温度で形成可能であるため、トランジスタ部分に過大な
負荷をかけることなく、ゲート絶縁膜およびゲート電極
の形成が可能となる。この複合膜は強誘電性を示す部
分、すなわちZnO(Li、Be、Mg)と導電性を示
す部分、すなわちZnO(Al)とが同一の結晶構造を
持つため、接合の状態が良好な強誘電体−ゲート電極界
面を実現することができ、信頼性の高いゲート絶縁膜お
よびゲート電極構造を実現することができる。また、Z
nO中へのAlの導入はイオン注入、熱拡散などの方法
により実現が可能であるので、段差の少ないデバイス構
造を実現することができる。
【0016】上記の事項のほか、この発明の第1の発明
による半導体装置に関連して述べた事項も、この発明の
第2の発明による半導体装置の製造方法に適用される。
【0017】上述のように構成されたこの発明の第1の
発明によれば、Li、BeおよびMgからなる群より選
ばれた少なくとも一種類の元素によりZnの一部が置換
された強誘電性のZnO薄膜の誘電率は約10以下と、
強誘電体材料としてこれまでに検討されているものに比
べて十分に低いことから、ゲート電極に動作電圧を印加
した場合に強誘電体薄膜部分に配分される電圧の割合が
大幅に増加する。
【0018】上述のように構成されたこの発明の第2の
発明によれば、強誘電性のZnO薄膜上に導電性のZn
O薄膜を形成することにより、基本結晶構造が同一であ
り、強誘電性薄膜と導電性薄膜とが層状に一体で連なっ
た複合膜を得ることができ、これをゲート絶縁膜および
ゲート電極として用いることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。なお、実施形態の全図
において、同一または対応する部分には同一の符号を付
す。
【0020】図1はこの発明の第1の実施形態による不
揮発性半導体記憶装置を示す。図1に示すように、この
不揮発性半導体記憶装置においては、p型Si基板1の
表面に例えばSiO2 膜からなる素子分離酸化膜2が選
択的に設けられている。この素子分離酸化膜2に囲まれ
た活性領域および素子分離酸化膜2の全面にSiO2
3a、Si3 4 膜3bおよびSiO2 膜3cが順次積
層されている。これらの膜の厚さは、例えば、SiO2
膜3aは1.5nm、Si3 4 膜3bは2nm、Si
2 膜3cは50nmである。活性領域の上方の部分に
おけるSiO2膜3c上には、ZnO(Li)薄膜4a
およびその上のZnO(Al)薄膜4bからなるゲート
電極が設けられている。ここで、これらのZnO(L
i)薄膜4aおよびZnO(Al)薄膜4bはいずれも
c軸優先配向している。これらのZnO(Li)薄膜4
aおよびZnO(Al)薄膜4bの膜厚は、具体的に
は、例えばそれぞれ40nmである。活性領域中には、
このゲート電極に対して自己整合的に、例えばn+ 型の
ソース領域5およびドレイン領域6が設けられている。
さらに、このゲート電極を覆うように、基板全面に例え
ばSiO2 膜からなる層間絶縁膜7が設けられている。
ドレイン領域6上の所定部分におけるSiO2 膜3a、
Si3 4 膜3b、SiO2 膜3cおよび層間絶縁膜7
にはコンタクトホール8が設けられており、このコンタ
クトホール8を通じて例えばAl合金からなるビット線
9がドレイン領域6にコンタクトしている。ソース領域
5は、図示省略した拡散層により他のメモリセルのソー
ス領域と共通に接続されている。
【0021】次に、上述のように構成された不揮発性半
導体記憶装置の製造方法について図2を参照して説明す
る。
【0022】図2Aに示すように、まず、p型Si基板
1の表面に例えば選択酸化法により素子分離酸化膜2を
選択的に形成した後、この素子分離酸化膜2に囲まれた
活性領域の表面に熱酸化法によりSiO2 膜3aを形成
する。この熱酸化は、具体的には、例えば、p型Si基
板1を例えば800℃に加熱し、このp型Si基板1を
窒素ガスで希釈した酸素ガスにさらすことにより行う。
次に、このSiO2 膜3a上に例えば減圧CVD法によ
りSi3 4 膜3bを形成する。次に、このSi3 4
膜3b上に例えば常圧CVD法によりSiO2 膜3cを
形成する。
【0023】次に、図2Bに示すように、SiO2 膜3
c上に、例えばレーザアブレーション法によりZnO
(Li)薄膜4aおよびZnO(Al)薄膜4bを順次
形成する。レーザアブレーション法を用いるのは、現状
の成膜技術の中で最もZnO配向性薄膜を成膜しやすい
ためである。
【0024】レーザアブレーション法によるZnO(L
i)薄膜4aおよびZnO(Al)薄膜4bからなる複
合薄膜の形成は、具体的には次のようにして行う。ター
ゲットについては、ZnO(Li)薄膜4aを形成する
ためのターゲットとしては、例えば、Znの3〜15%
がLiで置換され、焼結密度が理論密度の95%以上と
なるように焼結された直径3cm、厚さ5mmのZnO
セラミックスを用い、ZnO(Al)薄膜4bを形成す
るためのターゲットとしては、Znの1〜15%のAl
が添加され、焼結密度が理論密度の95%以上となるよ
うに焼結された直径3cm、厚さ5mmのZnOセラミ
ックスを用いる。これらのターゲットを形成するには、
例えば、ZnOおよびLi2 OまたはAl2 3 のそれ
ぞれの所定量の粉末を十分に混合し、これをスパークプ
ラズマ焼成法(SPS)を用いて820Kにおいて45
0kg/cm2 の加圧下で5分間焼成した後、1070
Kで大気中において3時間の熱処理(焼鈍)を行って焼
結体を得る。ここで、このような特殊な焼結方法を用い
るのは、理論密度の95%以上の焼結密度を有するター
ゲットを得るためである。
【0025】そして、上述のようにして形成した二種類
のターゲット、すなわちZnO(Li)ターゲットおよ
びZnO(Li)ターゲットを用い、レーザ光(Ar
F:波長193nm)を照射するターゲットと照射する
時間とを制御し、それぞれ所望の膜厚を有するZnO
(Li)薄膜4aおよびZnO(Al)薄膜4bを順次
形成する。具体的には、前工程で形成したSiO2 膜3
c上に、まず、ZnO(Li)ターゲットを使用し、基
板温度450℃、酸素ガス圧6×10-4Torr、成膜
速度約3nm/minでレーザアブレーションを行うこ
とにより膜厚40nmのZnO(Li)薄膜4aを形成
する。次に、ZnO(Al)ターゲットを使用し、基板
温度380℃、酸素ガス圧6×10-4Torr、成膜速
度約4nm/minでレーザアブレーションを行うこと
により膜厚40nmのZnO(Al)薄膜4bを形成す
る。
【0026】以上のようにしてZnO(Li)薄膜4a
およびZnO(Al)薄膜4bを形成した後、ZnO
(Al)薄膜4b上にフォトレジストを塗布し、露光、
現像を行ってゲート電極のパターン状のレジストパター
ン10を形成する。次に、このレジストパターン10お
よび素子分離酸化膜2をマスクとしてp型Si基板1中
に例えばヒ素(As)をイオン注入し、ソース領域5お
よびドレイン領域6を形成する。
【0027】次に、図2Cに示すように、レジストパタ
ーン10をマスクとして例えばドライエッチング法によ
りZnO(Al)薄膜4bおよびZnO(Li)薄膜4
aを順次エッチングし、ゲート電極を形成する。次に、
酸素プラズマ中でレジストパターン10の灰化を行って
除去した後、例えば、窒素ガス中において850℃、3
0分の熱処理を行い、ソース領域5およびドレイン領域
6中の注入不純物の活性化およびSiO2 膜3a、3c
の安定化を行う。
【0028】次に、図2Dに示すように、例えば基板温
度を400℃として、CVD法により、全面にSiO2
膜からなる層間絶縁膜7を200nmの膜厚に形成す
る。次に、ドレイン領域6上の所定部分の層間絶縁膜
7、SiO2 膜3c、Si3 4膜3bおよびSiO2
膜3aを順次エッチングしてコンタクトホール8を形成
する。次に、例えばスパッタリング法により基板全面に
Al合金膜を形成した後、このAl合金膜をエッチング
により所定形状にパターニングすることにより、ドレイ
ン領域6にコンタクトしたビット線9を形成する。
【0029】なお、不揮発性半導体記憶装置において
は、不揮発性記憶部に加えて周辺回路も形成されるが、
不揮発性記憶部においては、メモリセルを構成するトラ
ンジスタのゲート電極にZnO(Li)薄膜を用いてい
るので、Liによる周辺回路の汚染を最小限に抑えるた
めには、不揮発性記憶部のメモリセルを構成するトラン
ジスタを形成する前の工程で周辺回路を構成するトラン
ジスタを形成しておくのが望ましい。
【0030】以上のように、この第1の実施形態によれ
ば、ゲート絶縁膜に含まれる強誘電体薄膜であるZnO
(Li)薄膜4aの誘電率は1MHzで約7と極めて低
く、また、残留自発分極値は0.5μC/cm2 、抗電
界は1.8kV/cmと十分な値であることから、この
ZnO(Li)薄膜4aの分極によりメモリセルを構成
するトランジスタをオン/オフ制御することができ、し
かもゲート電極に印加される動作電圧のうち強誘電体薄
膜であるZnO(Li)薄膜4aに配分される割合が大
きくてゲート電圧を強誘電体薄膜に効率よく印加するこ
とができる。このため、過大な電界に敏感な自然酸化膜
などに影響を与えない程度の十分に低いゲート電圧、例
えば0.1V以下のゲート電圧で良好に動作する不揮発
性半導体記憶装置を実現することができる。
【0031】図3はこの発明の第2の実施形態による不
揮発性半導体記憶装置を示す。図3に示すように、この
不揮発性半導体記憶装置においては、ZnO(Al)薄
膜4b上にさらにAl薄膜11が積層され、ZnO(L
i)薄膜4a、ZnO(Al)薄膜4bおよびAl薄膜
11の全体によりゲート電極が形成されている。このA
l薄膜11の膜厚は例えば20nmである。その他の構
成は、第1の実施形態による不揮発性半導体記憶装置と
同様であるので、説明を省略する。
【0032】次に、この不揮発性半導体記憶装置の製造
方法について図4および図5を参照して説明する。ま
ず、第1の実施形態と同様にして、図4Aに示すよう
に、SiO2 膜3cまで形成する。次に、このSiO2
膜3c上にゲート電極のパターン状のレジストパターン
10を形成した後、第1の実施形態と同様にして、この
レジストパターン10および素子分離酸化膜2をマスク
としてイオン注入を行うことにより、ソース領域5およ
びドレイン領域6を形成する。この後、レジストパター
ン10を除去する。
【0033】次に、図4Bに示すように、第1の実施形
態と同様にして、SiO2 膜3c上にZnO(Li)薄
膜4aを形成した後、さらにその上に例えばアルミニウ
ムをターゲットとするスパッタリング法によりAl薄膜
11を形成する。ZnO(Li)薄膜4aの膜厚は例え
ば80nm、Al薄膜11の膜厚は例えば20nmとす
る。
【0034】次に、図4Cに示すように、例えば、窒素
雰囲気中において400℃で熱処理を行うことにより、
Al薄膜11からAlをZnO(Li)薄膜4aの所定
の深さ、例えば深さ40nmまで拡散させ、膜厚が40
nmのZnO(Al)薄膜4bを形成する。このとき、
ZnO(Li)薄膜4aの膜厚は40nmとなる。次
に、図5Aに示すように、Al薄膜11上にレジストパ
ターン10を形成する。
【0035】次に、図5Bに示すように、レジストパタ
ーン10をマスクとしてAl薄膜11、ZnO(Al)
薄膜4bおよびZnO(Li)薄膜4aを順次エッチン
グしてゲート電極を形成する。この後、第1実施形態と
同様に層間絶縁膜7の形成以降の工程を進めて、図5C
に示すように、目的とする不揮発性半導体記憶装置を製
造する。
【0036】この第2の実施形態によれば、第1の実施
形態と同様な利点を得ることができる。
【0037】図6はこの発明の第3の実施形態による不
揮発性半導体記憶装置を示す。図6に示すように、この
不揮発性半導体記憶装置においては、ZnO(Al)薄
膜4b上にさらにAl薄膜11がU字状の断面形状で積
層され、ZnO(Li)薄膜4a、ZnO(Al)薄膜
4bおよびAl薄膜11の全体によりゲート電極が形成
されている。このAl薄膜11の膜厚は例えば20nm
である。層間絶縁膜7は平坦化されており、また、ゲー
ト電極に対応する部分にこのゲート電極と同一形状の溝
7aが形成されている。Al薄膜11はこの溝7a内に
埋め込まれて形成されている。このAl薄膜11の凹部
にはSiO2 膜12が埋め込まれている。層間絶縁膜7
およびこのSiO2 膜12上に例えばSiO2 膜からな
る層間絶縁膜13が積層されている。ドレイン領域6上
の所定部分におけるSiO2 膜3a、Si3 4 膜3
b、層間絶縁膜7および層間絶縁膜13にコンタクトホ
ール8が設けられており、このコンタクトホール8を通
じて例えばAl合金からなるビット線9がドレイン領域
6にコンタクトしている。その他の構成は、第1の実施
形態による不揮発性半導体記憶装置と同様であるので、
説明を省略する。
【0038】次に、この不揮発性半導体記憶装置の製造
方法について図7および図8を参照して説明する。ま
ず、第1の実施形態と同様にして、図7Aに示すよう
に、SiO2 膜3cまで形成する。
【0039】次に、図7Bに示すように、第1の実施形
態と同様にして、SiO2 膜3c上にZnO(Li)薄
膜4aを形成する。このZnO(Li)薄膜4aの膜厚
は例えば80nmとする。次に、このZnO(Li)薄
膜4a上にレジストパターン10を形成した後、このレ
ジストパターン10および素子分離酸化膜2をマスクと
してp型Si基板1中に例えばAsをイオン注入し、ソ
ース領域5およびドレイン領域6を形成する。
【0040】次に、図7Cに示すように、レジストパタ
ーン10をマスクとしてZnO(Li)薄膜4aおよび
SiO2 膜3cを順次エッチングしてゲート電極のパタ
ーンに形成する。次に、レジストパターン10を除去す
る。次に、図7Dに示すように、基板全面に層間絶縁膜
7を例えば200nmの膜厚に形成し、さらにその表面
を平坦化した後、この層間絶縁膜7のうちのZnO(L
i)薄膜4a上の部分をエッチング除去してこのZnO
(Li)薄膜4aと同一平面形状の溝7aを形成する。
次に、例えばスパッタリング法により、基板全面にAl
合金膜11を形成する。
【0041】次に、図8Aに示すように、例えば基板温
度を400℃として、CVD法により、全面にSiO2
膜からなる層間絶縁膜12を溝7aが完全に埋まる膜
厚、例えば200nmの膜厚に形成する。このCVD法
による成膜中の熱処理の効果により、Al薄膜11から
AlがZnO(Li)薄膜4aに拡散する。ここでは、
このZnO(Li)薄膜4aにAlが拡散したものをZ
nO(Al)薄膜4bと書く。このZnO(Al)薄膜
4bの膜厚は例えば40nmであり、このときZnO
(Li)薄膜4aの膜厚は例えば40nmとなる。な
お、Al薄膜11からのAlの拡散によるZnO(A
l)薄膜4bの形成は、層間絶縁膜12の形成後の熱処
理により行ってもよい。
【0042】次に、図8Bに示すように、例えば、Al
薄膜11を研磨ストッパーとして化学機械研磨(CM
P)法により層間絶縁膜12を研磨して平坦化を行い、
Al薄膜11の凹部以外の部分を除去した後、Al薄膜
11をエッチングによりパターニングして溝7aの内部
にのみ残す。このようにして、ゲートパターンと同一形
状を有するダマシン(damascene)パターンが形成され
る。
【0043】次に、図8Cに示すように、例えばCVD
法により基板全面に層間絶縁膜13を形成した後、ドレ
イン領域6上の所定部分の層間絶縁膜13、層間絶縁膜
7、Si3 4 膜3bおよびSiO2 膜3aを順次エッ
チング除去してコンタクトホール8を形成する。次に、
例えばスパッタリング法により基板全面にAl合金膜を
形成した後、このAl合金膜をエッチングにより所定形
状にパターニングすることにより、ドレイン領域6にコ
ンタクトしたビット線9を形成する。
【0044】この第3の実施形態によれば、第1の実施
形態と同様な利点を得ることができる。
【0045】図9はこの発明の第4の実施形態による不
揮発性半導体記憶装置を示す。図9に示すように、この
不揮発性半導体記憶装置においては、ZnO(Li)薄
膜4aおよびその上のZnO(Al)薄膜4bによりゲ
ート電極が形成されている。層間絶縁膜7は平坦化され
ており、また、ゲート電極に対応する部分にこのゲート
電極と同一形状の溝7aが形成されている。層間絶縁膜
7およびその溝7a内のZnO(Al)薄膜4b上に例
えばSiO2 膜からなる層間絶縁膜13が積層されてい
る。ドレイン領域6上の所定部分におけるSiO2 膜3
a、Si3 4膜3b、層間絶縁膜7および層間絶縁膜
13にコンタクトホール8が設けられており、このコン
タクトホール8を通じて例えばAl合金からなるビット
線9がドレイン領域6にコンタクトしている。その他の
構成は、第1の実施形態による不揮発性半導体記憶装置
と同様であるので、説明を省略する。
【0046】次に、この不揮発性半導体記憶装置の製造
方法について図10および図11を参照して説明する。
まず、第1の実施形態と同様にして、図10Aに示すよ
うに、SiO2 膜3cまで形成する。
【0047】次に、図10Bに示すように、第1の実施
形態と同様にして、SiO2 膜3c上にZnO(Li)
薄膜4aを形成する。このZnO(Li)薄膜4aの膜
厚は例えば80nmとする。次に、ZnO(Li)薄膜
4a上にレジストパターン10を形成した後、このレジ
ストパターン10および素子分離酸化膜2をマスクとし
てp型Si基板1中に例えばAsをイオン注入し、ソー
ス領域5およびドレイン領域6を形成する。
【0048】次に、図10Cに示すように、レジストパ
ターン10をマスクとしてZnO(Li)薄膜4aおよ
びSiO2 膜3cを順次エッチングしてゲート電極のパ
ターンに形成する。次に、レジストパターン10を除去
する。次に、図10Dに示すように、例えばCVD法に
より基板全面に層間絶縁膜7を例えば200nmの膜厚
に形成し、さらにその表面を平坦化した後、この層間絶
縁膜7のうちのZnO(Li)薄膜4a上の部分をエッ
チング除去してこのZnO(Li)薄膜4aと同一平面
形状の溝7aを形成する。
【0049】次に、図11Aに示すように、層間絶縁膜
7をマスクとしてAlをイオン注入することにより、そ
の溝7a内のZnO(Li)薄膜4aの上部にAlを導
入する。この後、必要に応じて、注入不純物を活性化さ
せるための熱処理を行う。ここでは、このZnO(L
i)薄膜4aにAlを導入したものをZnO(Al)薄
膜4bと書く。このZnO(Al)薄膜4bの膜厚は例
えば40nmであり、このときZnO(Li)薄膜4a
の膜厚は例えば40nmとなる。なお、Alのイオン注
入は、層間絶縁膜7に溝7aを形成するためのエッチン
グにおいてマスクとして用いるレジストパターンを残し
たままの状態で行うようにしてもよい。
【0050】次に、図11Bに示すように、例えばCV
D法により基板全面に層間絶縁膜13を形成した後、ド
レイン領域6上の所定部分の層間絶縁膜13、層間絶縁
膜7、Si3 4 膜3bおよびSiO2 膜3aを順次エ
ッチング除去してコンタクトホール8を形成する。次
に、例えばスパッタリング法により基板全面にAl合金
膜を形成した後、このAl合金膜をエッチングにより所
定形状にパターニングすることにより、ドレイン領域6
にコンタクトしたビット線9を形成する。以上の工程に
より、図9に示すように、目的とする不揮発性半導体記
憶装置が製造される。
【0051】この第4の実施形態によれば、第1の実施
形態と同様な利点を得ることができる。
【0052】以上、この発明の実施形態について具体的
に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定され
るものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の
変形が可能である。
【0053】例えば、上述の実施形態において挙げた数
値、構造、プロセスなどはあくまでも例にすぎず、必要
に応じて、これらと異なる数値、構造、プロセスなどを
用いてもよい。
【0054】具体的には、例えば、第1、第3および第
4の実施形態におけるソース領域5およびドレイン領域
6の形成方法あるいはプロセスの順序として、第2の実
施形態における形成方法あるいはプロセスの順序を適用
してもよい。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による半
導体装置によれば、ゲート絶縁膜の厚さ方向の少なくと
も一部が、Li、BeおよびMgからなる群より選ばれ
た少なくとも一種類の元素によりZnの一部が置換され
た強誘電性のZnO薄膜からなることにより、ゲート電
圧を強誘電体薄膜に効率よく印加することができる。こ
のため、1トランジスタ型メモリセルを用いる不揮発性
半導体記憶装置の低動作電圧化を図ることができる。
【0056】また、この発明による半導体装置の製造方
法によれば、上記のような不揮発性半導体記憶装置を容
易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態による不揮発性半導
体記憶装置の要部を示す断面図である。
【図2】この発明の第1の実施形態による不揮発性半導
体記憶装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図3】この発明の第2の実施形態による不揮発性半導
体記憶装置の要部を示す断面図である。
【図4】この発明の第2の実施形態による不揮発性半導
体記憶装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図5】この発明の第2の実施形態による不揮発性半導
体記憶装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図6】この発明の第3の実施形態による不揮発性半導
体記憶装置の要部を示す断面図である。
【図7】この発明の第3の実施形態による不揮発性半導
体記憶装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図8】この発明の第3の実施形態による不揮発性半導
体記憶装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図9】この発明の第4の実施形態による不揮発性半導
体記憶装置の要部を示す断面図である。
【図10】この発明の第4の実施形態による不揮発性半
導体記憶装置の製造方法を説明するための断面図であ
る。
【図11】この発明の第4の実施形態による不揮発性半
導体記憶装置の製造方法を説明するための断面図であ
る。
【図12】従来の不揮発性メモリの要部を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1・・・p型Si基板、2・・・素子分離酸化膜、3
a、3c、12・・・SiO2 膜、4a・・・ZnO
(Li)薄膜、4b・・・ZnO(Al)薄膜、5・・
・ソース領域、6・・・ドレイン領域、7、13・・・
層間絶縁膜、8・・・コンタクトホール、9・・・ビッ
ト線、10・・・レジストパターン、11・・・Al薄
フロントページの続き Fターム(参考) 5F001 AA17 AA43 AA62 AD12 AD62 5F083 EP48 EP49 FR05 FR06 GA05 JA02 JA04 JA36 JA42 MA06 MA20 PR12 PR40 5F101 BA29 BA35 BA62 BD02 BD37

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲ
    ート電極が形成され、このゲート電極の両側の部分にお
    ける上記半導体基板にソース領域およびドレイン領域が
    形成されたトランジスタを有する半導体装置において、 上記ゲート絶縁膜の厚さ方向の少なくとも一部が、L
    i、BeおよびMgからなる群より選ばれた少なくとも
    一種類の元素によりZnの一部が置換された強誘電性の
    ZnO薄膜からなることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記強誘電性のZnO薄膜の結晶配向は
    c軸優先配向であることを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 上記ゲート電極の厚さ方向の少なくとも
    一部が導電性のZnO薄膜からなることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 上記導電性のZnO薄膜は、Li、Be
    およびMgからなる群より選ばれた少なくとも一種類の
    元素によりZnの一部が置換されたZnO薄膜であるこ
    とを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 上記強誘電性のZnO薄膜上に上記導電
    性のZnO薄膜が接して形成されていることを特徴とす
    る請求項3記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 上記導電性のZnO薄膜上に金属膜が形
    成されていることを特徴とする請求項3記載の半導体装
    置。
  7. 【請求項7】 上記導電性のZnO薄膜はAlおよび/
    またはLaを含有するZnO薄膜であることを特徴とす
    る請求項3記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 上記強誘電性のZnO薄膜上に金属膜が
    形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置。
  9. 【請求項9】 上記金属膜はAl膜であることを特徴と
    する請求項6記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 上記金属膜はAl膜であることを特徴
    とする請求項8記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 上記半導体基板と上記強誘電性のZn
    O薄膜との間に酸化シリコン膜が上記強誘電性のZnO
    薄膜と接して形成されていることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 上記半導体基板と上記強誘電性のZn
    O薄膜との間に、Li、BeまたはMgの拡散防止膜が
    形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置。
  13. 【請求項13】 上記半導体基板と上記強誘電性のZn
    O薄膜との間に酸化シリコン膜がこの強誘電性のZnO
    薄膜と接して形成され、上記半導体基板と上記酸化シリ
    コン膜との間に、Li、BeまたはMgの拡散防止膜が
    形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置。
  14. 【請求項14】 上記拡散防止膜は窒化シリコン膜であ
    ることを特徴とする請求項12記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 上記拡散防止膜は窒化シリコン膜であ
    ることを特徴とする請求項13記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 上記半導体装置は不揮発性半導体記憶
    装置であることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  17. 【請求項17】 上記半導体装置は少なくとも一部に上
    記トランジスタをメモリトランジスタとする不揮発性記
    憶部を含む半導体装置であることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 半導体基板上にゲート絶縁膜を介して
    ゲート電極が形成され、このゲート電極の両側の部分に
    おける上記半導体基板にソース領域およびドレイン領域
    が形成されたトランジスタを有する半導体装置の製造方
    法において、 上記半導体基板上に、Li、BeおよびMgからなる群
    より選ばれた少なくとも一種類の元素によりZnの一部
    が置換された強誘電性のZnO薄膜を形成する工程と、 上記強誘電性のZnO薄膜上に導電性のZnO薄膜を形
    成する工程と、 少なくとも上記導電性のZnO薄膜をゲート電極の形状
    にパターニングする工程とを有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 上記強誘電性のZnO薄膜および上記
    導電性のZnO薄膜をレーザアブレーション法により形
    成するようにしたことを特徴とする請求項18記載の半
    導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 上記強誘電性のZnO薄膜および上記
    導電性のZnO薄膜を真空蒸着法により形成するように
    したことを特徴とする請求項18記載の半導体装置の製
    造方法。
  21. 【請求項21】 上記強誘電性のZnO薄膜を形成した
    後、上記強誘電性のZnO薄膜の上部にAlおよび/ま
    たはLaを導入することにより上記導電性のZnO薄膜
    を形成するようにしたことを特徴とする請求項18記載
    の半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 上記強誘電性のZnO薄膜を形成した
    後、上記強誘電性のZnO薄膜上にAl膜および/また
    はLa膜を形成し、このAl膜および/またはLa膜か
    らAlおよび/またはLaを上記強誘電性のZnO薄膜
    の上部に熱拡散させることにより上記導電性のZnO薄
    膜を形成するようにしたことを特徴とする請求項18記
    載の半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 上記強誘電性のZnO薄膜を形成した
    後、上記強誘電性のZnO薄膜の上部にAlおよび/ま
    たはLaをイオン注入することにより上記導電性のZn
    O薄膜を形成するようにしたことを特徴とする請求項1
    8記載の半導体装置の製造方法。
JP2001000687A 2001-01-05 2001-01-05 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4940494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000687A JP4940494B2 (ja) 2001-01-05 2001-01-05 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000687A JP4940494B2 (ja) 2001-01-05 2001-01-05 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002203916A true JP2002203916A (ja) 2002-07-19
JP4940494B2 JP4940494B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=18869430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000687A Expired - Fee Related JP4940494B2 (ja) 2001-01-05 2001-01-05 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4940494B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470834B1 (ko) * 2002-11-23 2005-03-10 한국전자통신연구원 강유전체 메모리 전계 효과 트랜지스터의 게이트 스택 제조방법
JP2006308559A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sharp Corp ナノワイヤーの選択的な堆積を利用した、ナノワイヤーchemfetセンサ装置の製造方法
JP2011100845A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Panasonic Corp 固体撮像装置
CN103578929A (zh) * 2013-10-30 2014-02-12 东华大学 一种计算机用Al/Zn0.83Li0.17O/p-Si MFS结构信息存储电容器的制备方法
KR20190047572A (ko) * 2017-10-27 2019-05-08 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 개선된 신뢰성 성능을 갖는 네거티브 커패시턴스 fet
JP2020202200A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 日本電信電話株式会社 強誘電体薄膜およびその製造方法ならびにデバイス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150900A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Japan Science & Technology Corp トランジスタ及び半導体装置
WO2000035019A1 (de) * 1998-12-10 2000-06-15 Infineon Technologies Ag Femfet-vorrichtung und verfahren zu deren herstellung
JP2000223008A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Murata Mfg Co Ltd 二次電子増倍装置
JP2000353820A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Showa Denko Kk 窓層を備えたAlGaInP発光素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150900A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Japan Science & Technology Corp トランジスタ及び半導体装置
WO2000035019A1 (de) * 1998-12-10 2000-06-15 Infineon Technologies Ag Femfet-vorrichtung und verfahren zu deren herstellung
JP2000223008A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Murata Mfg Co Ltd 二次電子増倍装置
JP2000353820A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Showa Denko Kk 窓層を備えたAlGaInP発光素子

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470834B1 (ko) * 2002-11-23 2005-03-10 한국전자통신연구원 강유전체 메모리 전계 효과 트랜지스터의 게이트 스택 제조방법
JP2006308559A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sharp Corp ナノワイヤーの選択的な堆積を利用した、ナノワイヤーchemfetセンサ装置の製造方法
JP4574570B2 (ja) * 2005-04-26 2010-11-04 シャープ株式会社 ナノワイヤーの選択的な堆積を利用した、ナノワイヤーchemfetセンサ装置の製造方法
JP2011100845A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Panasonic Corp 固体撮像装置
US8704321B2 (en) 2009-11-05 2014-04-22 Panasonic Corporation Solid-state imaging device
CN103578929A (zh) * 2013-10-30 2014-02-12 东华大学 一种计算机用Al/Zn0.83Li0.17O/p-Si MFS结构信息存储电容器的制备方法
KR20190047572A (ko) * 2017-10-27 2019-05-08 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 개선된 신뢰성 성능을 갖는 네거티브 커패시턴스 fet
US10734472B2 (en) 2017-10-27 2020-08-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Negative capacitance FET with improved reliability performance
KR102141213B1 (ko) * 2017-10-27 2020-08-05 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 개선된 신뢰성 성능을 갖는 네거티브 커패시턴스 fet
US11322577B2 (en) 2017-10-27 2022-05-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Negative capacitance FET with improved reliability performance
JP2020202200A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 日本電信電話株式会社 強誘電体薄膜およびその製造方法ならびにデバイス
JP7170273B2 (ja) 2019-06-06 2022-11-14 日本電信電話株式会社 強誘電体薄膜およびその製造方法ならびにデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4940494B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20020117701A1 (en) Process and structure for masking integrated capacitors of particular utility for ferroelectric memory integrated circuits
US20060131627A1 (en) Ferroelectric material, its manufacture method and ferroelectric memory
JPH1154718A (ja) 低温処理により安定化される金属酸化膜からなる緩衝膜を具備した集積回路装置及びその製造方法
JP2000022111A (ja) 高温酸化を用いた半導体素子のキャパシタ形成方法
JP3990542B2 (ja) 半導体素子の製造法
JPH1117153A (ja) 半導体素子のキャパシタ形成方法
JP2001126955A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7892916B2 (en) Semiconductor device and fabricating method thereof
JP3638518B2 (ja) 構造化された金属酸化物含有層および半導体構造素子の製造方法
JP4940494B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20040000687A1 (en) Ferroelectric capacitors with metal oxide for inhibiting fatigue and methods of forming the same
JP2004253627A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000503725A (ja) 誘電率εの高い誘電体層または強誘電体層の製造方法
JP2000068469A (ja) 強誘電体メモリデバイス及びその製造方法
JP2002324897A (ja) 強誘電体半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2000156473A (ja) 半導体装置およびその製造方法、キャパシタの製造方法
JP4261021B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000340761A (ja) 半導体装置の製造方法、および強誘電体キャパシタの製造方法
JP4289843B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JPH10270652A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2000228507A (ja) 半導体素子の高誘電体キャパシタ製造方法
JP3797413B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20010026495A (ko) 강유전체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP4703500B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees