JP2002202464A - 双眼振れ補正装置および双眼光学機器 - Google Patents
双眼振れ補正装置および双眼光学機器Info
- Publication number
- JP2002202464A JP2002202464A JP2000399560A JP2000399560A JP2002202464A JP 2002202464 A JP2002202464 A JP 2002202464A JP 2000399560 A JP2000399560 A JP 2000399560A JP 2000399560 A JP2000399560 A JP 2000399560A JP 2002202464 A JP2002202464 A JP 2002202464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- yaw
- binocular
- optical
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/12—Adjusting pupillary distance of binocular pairs
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Telescopes (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Abstract
置をコンパクトかつ安価に製作することが難しい。ま
た、左右の光軸調整も煩雑である。 【解決手段】 左右一対の振れ補正光学系112L,1
12Rを振れに応じてヨー方向およびピッチ方向に駆動
して左右像の振れを補正する双眼振れ補正装置におい
て、左右の振れ補正光学系をそれぞれ保持する一対の光
学系保持部材18L,18Rと、これら一対の光学系保
持部材をヨー方向に回動可能に支持するとともに、本体
部材に19よりピッチ方向に回動可能に支持される中間
支持部材20と、上記一対の光学系保持部材のヨー方向
回動軸15L,15Rから光軸方向に離れた位置におい
てこれら一対の光学系保持部材をヨー方向に回動可能に
連結する連結部材22と、この連結部材をヨー方向に駆
動するヨー駆動手段27と、上記中間支持部材をピッチ
方向に駆動するピッチ駆動手段25とを設ける。
Description
備えた双眼光学機器に関するものである。
察像の振れを補正可能な双眼鏡として、特開平2−28
4113号公報にて提案されているものがある。これ
は、本願図9に示すように、プリズム双眼鏡において、
プリズムPやミラー群MM等から構成される正立光学系
の全部又は一部を双眼鏡の固定部に対してヨー方向およ
びピッチ方向に回動させることにより、対物光学系によ
り形成される焦点像のヨー方向およびピッチ方向への位
置変動を抑え、観察像の振れを補正するものである。
本願図10に示すように、左右のレンズ鏡筒91L,9
1R内に収容された対物光学系の焦点面よりも物体側に
可変頂角機能を有するプリズム(可変頂角プリズム)を
配置し、この可変頂角プリズムによる反射角や屈折角を
ヨー方向およびピッチ方向への振れに応じて変化させる
ことにより、対物光学系によって形成される焦点像のヨ
ー方向およびピッチ方向への位置変動を抑え、観察像の
振れを補正するものである。
た特開平2−284113号公報にて提案の双眼鏡で
は、ミラー群Mの一部を左右で共通に使って振れ補正駆
動するため、一対の対物光学系を通過した一対の光束に
対して同時に振れ補正制御できるという利点はあるもの
の、眼幅調整用に専用のプリズムPを必要とし、コンパ
クト化に不向きという問題がある。
正立光学系を構成要素とするものであり、正立光学系を
持たない双眼鏡、例えばガリレイ双眼鏡などには適用す
ることができないという問題もある。さらに、左右の光
軸ずれを所定値内にするために、精度の高い部品を使用
しなければならず、安価に構成することが難しいという
問題もある。
案の双眼鏡では、双眼鏡を構成している光学系のそれぞ
れに、光軸を曲げて焦点像の位置変動を抑えるための光
学部品(可変頂角機能を有するプリズム)を付加する必
要があり、コストおよび大きさの点で問題がある上、左
右のレンズ鏡筒が連結ピンRPによって互いに他方に対
して回転可能に連結されているために、左右の光軸調整
にも注意を払わなくてはならず、煩雑であるという問題
がある。
に維持して左右の光軸調整の煩雑さを回避するととも
に、像振れを確実に補正でき、しかも安価でコンパクト
化に適した双眼光学機器を提供することを目的としてい
る。
めに、本発明では、左右一対の振れ補正光学系を振れに
応じてヨー方向およびピッチ方向に駆動することにより
左右像の振れを補正する双眼振れ補正装置において、上
記左右の振れ補正光学系をそれぞれ保持する一対の光学
系保持部材と、これら一対の光学系保持部材をヨー方向
に回動可能に支持するとともに、本体部材によりピッチ
方向に回動可能に支持される中間支持部材と、上記一対
の光学系保持部材のヨー方向回動軸から光軸方向に離れ
た位置においてこれら一対の光学系保持部材をヨー方向
回動可能に連結する連結部材と、この連結部材をヨー方
向に駆動するヨー方向駆動手段と、上記中間支持部材を
ピッチ方向に駆動するピッチ方向駆動手段とを有する。
の光学系保持部材を、そのヨー方向回動軸から光軸方向
に離れて設けられた連結部材によって連結することによ
り、振れ補正光学系の光軸の配置関係を確実に維持しつ
つ振れ補正光学系をヨー方向およびピッチ方向に回動さ
せて像振れを補正することができるようにしている。例
えば、中間支持部材と一対の光学系保持部材と連結部材
とによりヨー方向に作動可能な平行リンクを構成する場
合には、左右の振れ補正光学系の光軸の平行関係を確実
に維持することが可能となる。
材をヨー方向に、ピッチ方向駆動手段によって中間支持
部材をピッチ方向に駆動することで、左右の光学系保持
部材(つまりは振れ補正光学系)の振れ補正駆動を可能
としているため、振れ補正のための構成が簡単であり、
双眼光学機器のコンパクト化にも有効なものとしてい
る。
単枚又は複数枚のレンズにより構成することにより、可
変頂角プリズムを使用する場合に比べて安価に製作する
ことが可能である。
ピッチ方向回動軸とを光軸(例えば、対物光学系の光
軸)に直交する同一の平面内に設けてもよい。
則的にはヨー方向回動軸とピッチ方向回動軸は同一平面
内にあることが必要である。しかし、両回動軸の位置に
はある許容値(少しずれても光学性能にはあまり影響し
ない範囲)をもっているので、その許容値内であれば、
平行な他の平面内に配置することが可能である。また、
アスペクト比を有するような光学系(例えば、カメラ
等)では、同一平面内に配置しないことも可能である。
方向駆動手段およびピッチ方向駆動手段のうち少なくと
も一方とを上記平面を挟んで互いに反対側に配置して、
両者の重量バランスをとるようにしてもよい。
形態である双眼振れ補正装置を備えた双眼鏡(双眼光学
機器)の構成を示している。
眼鏡(双眼光学機器)を左右の光軸を含む平面で切断し
た場合の水平断面を、図2には上記双眼鏡を左の光軸を
含む平面で切断した場合の垂直断面を、図3には上記双
眼鏡を左右中心で切断した場合の垂直断面をそれぞれ示
している。
の連動機構の構成を、図5には上記双眼鏡の焦点調節機
構の構成を、図6,7には上記双眼鏡の対物光学系の構
成を、図8には振れ補正機構の概略構成をそれぞれ示し
ている。なお、これらの図において、双眼鏡本体を覆う
外装部材については不図示としている。
いて説明する。双眼鏡の光学系は、左右一対の対物光学
系11L,11Rと、左右一対の正立光学系(以下、正
立プリズムという)12L,12Rと、左右一対の接眼
光学系13L,13Rとから構成されている。
光学系13Lにより左側の望遠光学系が構成され、右側
の対物光学系11Rおよび右側の接眼光学系13Rによ
り右側の望遠光学系が構成されている。
光軸1L,1Rを有する。対物光学系11L,11Rに
入射した光束はそれぞれ、正立プリズム12L,12R
の入射面121L,121Rに入射し、これら正立プリ
ズム12L,12R内で全反射を繰り返した後、正立プ
リズム12L,12Rの各射出面122L,122Rか
ら射出して接眼光学系13L,13Rに入射する。
L,111Rと後群112L,112Rとからなり、観
察時の像振れ補正は、後群(振れ補正光学系を構成する
単枚又は複数枚のレンズ)112L,112Rを水平方
向(図8の矢印Y方向:以下、ヨー方向という)および
垂直方向(図8の矢印P方向:以下、ピッチ方向とい
う)に回動させることで行う。
をこれら光学系ごとにさらに詳しく説明する。
ついて説明する。14は光軸1L,1Rと直交してヨー
方向に延びるピッチ回動支軸(ピッチ方向回動軸)であ
り、光軸1L,1Rに直交する第1の平面(図8のH
1)内にある。
してピッチ方向に延びる左右のヨー回動支軸(ヨー方向
回動軸)であり、前述した第1の平面内にある。すなわ
ち、ピッチ回動支軸14とヨー回動支軸15L,15R
はいずれも上記第1の平面内にある。
15Rと平行に延びる左右の連結回動支軸であり、上記
第1の平面と平行な、すなわち光軸1L,1Rと直交し
第1の平面から光軸1L,1R方向前方に離れた第2の
平面(図8のH2)内にある。
1Rの前群111L,111Rをそれぞれ保持する左右
一対の対物固定筒である。これら対物固定筒17L,1
7Rは、光軸1L,1Rが平行で、かつ所定の間隔にな
るように、後述するIS本体(本体部材)19にビス等
を用いて固定されている。
1Rの後群112L、112Rをそれぞれ保持する左右
一対のヨー保持枠(光学系保持部材)である。これらヨ
ー保持枠18L,18Rにはヨー回動支軸15L,15
Rが一体的に取り付けられている。
ー回動支軸15Lの後側には、後述するヨー方向検出器
26を構成する永久磁石26aを支持するための支持部
18aが形成され、この支持部18aに永久磁石26a
が接着剤等で固定されている。
には、ピッチ回動支軸14に対して後群112L,11
2Rの重量に見合ったバランサ部材181L,181R
が取り付けられている。バランサ部材181L,181
Rの取り付け位置は光軸1L,1R方向に適宜調整可能
となっている。
下には、連結支軸16L,16Rがそれぞれ一体的に取
り付けられている。
合保持される嵌合穴部を有するIS本体である。このI
S本体19は、対物光学系11L,11R側に大きく開
口するように形成され、また正立プリズム13L,13
R側にはヨー保持枠18L,18Rの後部が通る孔部1
91L,191Rが形成されている。さらに、後側端面
には、後述する駆動制御基板29を取り付けるための取
り付け座19a〜19dが設けられている。
ピッチ方向駆動機構(ピッチ方向駆動手段)25を構成
する永久磁石25aとヨーク25bとを支持するための
支持部19eが設けられている。また、IS本体19の
中央部の右側には、後述するピッチ方向検出器24を構
成するホール素子24bを支持するための支持部19f
が形成されており、ホール素子24bがこの支持部19
fに接着剤等で固定されている。
央には、後述するフォーカス連動板38に対して位置決
めを行うための位置決めピン19g,19hと、フォー
カス連動板38を取り付けるための取り付け座19i〜
19kとが設けられている。また、IS本体19の上部
前側には、後述するISロック部材28を支持するため
の支持部19l,19mが設けられている。
り、ピッチ回動支軸14が一体的に取り付けられてい
る。前述したように、ピッチ回動支軸14はIS本体1
9によりピッチ方向に所定角度回転可能に保持されてい
る。これにより、ピッチ保持枠20はIS本体19に対
してピッチ方向に所定角度回転可能となっている。
9と同様にヨー保持枠18L,18Rの略中央部までが
通る孔部が左右に形成されている。そして、ピッチ保持
枠20は、ヨー回動支軸15L,15Rを所定角度ヨー
方向に回動可能に保持している。これにより、後群11
2L,112Rを保持するヨー保持枠18L,18R
は、ピッチ保持枠20およびIS本体19に対して所定
角度ヨー方向に回動可能となっている。
ッチ方向検出器24を構成する永久磁石24aを支持す
るための支持部20aが形成されており、この支持部2
0aには永久磁石24aが接着剤等により固定されてい
る。
持部材21を取り付けるための取り付け座20b〜20
eが形成されており、これら取り付け座20b〜20e
には、後述するピッチ方向駆動機構25を構成するコイ
ル25cを支持するためのコイル支持部材21が取り付
けられている。
に取り付けられ、ヨー保持枠18L,18Rに保持され
た後群112L,112Rの光軸が前群111L,11
1Rの光軸と一致するようにヨー保持枠18L、18R
を保持するヨーブリッジ(連結部材)である。
およびピッチ保持枠20と同様にヨー保持枠18L,1
8Rが通る孔部が左右に形成されている。
8L,18Rがヨー回動支軸15L,15R回りで回動
したときに、後群112L,112Rの光軸と略直交す
る方向にのみ移動可能であり、ヨー保持枠18L,18
Rとピッチ保持枠20とでいわゆる平行リンク機構を形
成している。このため、後群112L,112Rの光軸
は常に平行関係に維持される。
は、後述するヨー方向駆動機構(ヨー方向駆動手段)2
7を構成する駆動コイル27cを支持するためのコイル
支持部22cが形成されている。
位置に固定するISロック部材である。このISロック
部材28によってヨーブリッジ22を所定の位置に固定
することにより、後群112L,112Rの光軸を前群
111L,111Rの光軸と一致させることができる。
が本双眼鏡を使用する時に、このISロックスイッチ3
0を操作することにより、ISロック部材28に設けら
れた突起部28aが押し下げられ、ヨーブリッジ22の
固定が解除される。すなわち、ヨー保持枠18L,18
Rに保持された後群112L,112Rはヨー方向およ
びピッチ方向に回動することができるようになる。
成する永久磁石27aとヨーク27bを支持するヨーク
支持部材であり、IS本体19にビス等を用いて固定さ
れている。
度)を検出するピッチ方向検出器であり、永久磁石24
aとホール素子24bとから構成されている。
14回りに回転駆動するピッチ方向駆動機構であり、永
久磁石25a、ヨーク25bおよびコイル25cから構
成されている。また、本実施形態では、コイル25cお
よびコイル支持部材21をピッチ回動支軸14に対して
後群112L,112Rの反対側に設け、後群112
L,112Rとの重量バランスをとるようにしている。
度)を検出するヨー方向検出器であり、永久磁石26a
とホール素子26bとから構成されている。
向駆動機構であり、永久磁石27a、ヨーク27bおよ
びコイル27cから構成されている。
的構成について説明する。この振れ補正装置は、観察時
における双眼鏡の振れ(機器振れ)量を検出する振れ検
出器と、この振れ検出器からの出力信号に基づいて対物
光学系によって形成される焦点像の移動を抑制して観察
像の振れを少なくするように振れ補正光学系としての後
群112L,112Rを駆動制御する駆動制御回路とを
有している。なお、振れ検出器は、ピッチ方向の振れを
検出するピッチ方向振れセンサとヨー方向の振れを検出
するヨー方向振れセンサとから構成される。
路、駆動回路を有する駆動制御基板である。この駆動制
御基板29に実装されている制御回路は、振れ検出器の
検出信号にもとづいて双眼鏡の振れによる像振れを打ち
消す方向にピッチ方向駆動機構25とヨー方向駆動機構
27とを駆動制御するマイコン等を含んでいる。
は、ISロックスイッチ30を押し下げる。これによ
り、ISロック部材28に設けられた突起部28aが押
し下がるとともに、不図示の電気的なON、OFF信号
を出力するスイッチが作動する。さらに観察者がISロ
ックスイッチ30を押し下げると、ISロック部材28
は、ヨーブリッジ22の固定を解除する。すなわち、ヨ
ー保持枠18L,18Rはピッチ方向およびヨー方向に
回動可能となり、後群112L,112Rがピッチ方向
およびヨー方向に回動可能となる。
振れが生じたときは、振れ検出器の検出信号に基づいて
ピッチ方向駆動機構25又はヨー方向駆動機構27を構
成するコイル25c,27cに駆動制御基板29から制
御電圧が印加される。ここで、コイル25c,27cに
印加される制御電圧は、後群112L,112Rを双眼
鏡の振れによる像振れを打ち消すことができる方向に打
ち消すことができる角度分回動させるために必要な電圧
として演算等により定められる。
ル27cにフレミングの法則に基づく駆動力(励磁力)
が発生し、コイル25c又はコイル27cを保持するピ
ッチ保持枠20又はヨーブリッジ22がヨー方向又はピ
ッチ方向に移動することになる。こうしてヨー保持枠1
8L,18Rに保持された後群112L,112Rがヨ
ー方向およびピッチ方向に回動し、観察者は振れのない
左右像を観察することができる。
ブリッジ22の中央右にはISロック部材28を係止す
る係止部が設けられており、この係止部にISロック部
材28を係止させることでヨーブリッジ22の移動を阻
止することができる。つまり、観察者が像振れ補正を必
要としないときには、ISロックスイッチ30を押し下
げないことにより、像振れ補正動作を行わないようにす
ることができる。
3L,13Rの詳しい構成について説明する。31L,
31Rは接眼光学系13L,13Rをそれぞれ保持して
いる接眼鏡筒である。これら接眼鏡筒31L,31Rの
外周部には、雄ヘリコイド311L,311Rが形成さ
れており、この雄ヘリコイド311L,311Rには、
後述する接眼ホルダー32L,32Rの内周に形成され
た雌ヘリコイド321L,321Rとが螺合している。
このため、接眼鏡筒31L,31R、すなわち接眼光学
系13L,13Rはそれぞれ光軸1L,1Rに沿って進
退可能となっている。
ルダー32Lに対して図示していない固定部材を用いて
固定し、接眼鏡筒31Rを進退可能として視度調節を行
うようになっている。
ルダーであり、前後にそれぞれ開口部を有している。接
眼ホルダー32L,32Rの後側開口部は嵌合部を有
し、この嵌合部には接眼鏡筒31L,31Rが嵌合状態
で収納される。また、接眼ホルダー32L,32Rの前
側開口部には正立プリズム12L,12Rが収納され
る。
にはグリスが塗布され、視度調節時に適度な回転負荷が
得られるようになっている。
属板からなる略扇状をしたプリズム台である。これらプ
リズム台33L,33Rには正立プリズム12L,12
Rが所定の位置関係で精度良く位置決めされ、接着剤等
により固定されている。
ムホルダーであり、前後にそれぞれ開口部を有してい
る。プリズムホルダー34L,34Rの後側開口部は、
正立プリズム12L,12Rが取り付けられたプリズム
台33L,33Rを収納するために設けられていて、そ
の底部341L,341Rにはプリズム台33L,33
Rを所定の位置に位置決めするための位置決め手段およ
びビス等による固定手段が設けられている。
前側開口部は、正立プリズム12L,12Rの入射面1
21L,121Rに入射する光束のために設けられてい
る。
32Rの正立プリズム12L,12Rを収納する側の開
口部側にプリズムホルダー34L,34Rを取り付ける
ことで、左右一対の接眼ユニットを形成している。
眼ユニットは、図4に示したように略対称な左右一対の
連動板36L,36Rによって、対物光学系の光軸1
L,1Rを中心として互いに連動しながら図中矢印方向
に所定角度回転できるようになっている。このとき、接
眼光学系13L,13Rの光軸1R′,1L′間が離れ
たり近づいたりすることで、眼幅調整を行うことができ
る。
6Rは、後述する略L字形状をした固定台37に設けら
れた保持面37aの前側に配設され、一方、プリズムホ
ルダー34L,34Rは保持面37aの後側に配設され
ている。
前側端部には、連動板36L,36Rを取り付けるため
のフランジ部が形成されており、このフランジ部に連動
板36L,36Rを位置決めした後、ビス等によって固
定している。
した突出部361L,361Rがあり、その先端にはギ
ア部362L,362Rが形成されている。そして、こ
れらギア部362L,362Rを所定の位相関係で互い
に噛み合わせることで、左の連動板36Lと右の連動板
36Rとを連動させることができ、この連動機構によっ
て両接眼光学系の光軸間隔を変化させることができる。
は、複数個の屈曲部363L,363Rが形成されてい
る。この屈曲部363L,363Rは、固定台37の保
持面37aと当接し、適度な反発力を発生して、眼幅調
整時に適度な回動負荷を与える。
図5を用いて説明する。37は、SUS、SPCC等の
金属板からなる、側面視において略L字形状をした固定
台である。この固定台37は、光軸1L,1Rを含む水
平面に対し直角に屈曲した保持面37aと、上記水平面
と平行な水平部37bとが設けられている。
た4箇所のエンボスが設けられており、後述するフォー
カス連動板38の垂直方向の規制を行うとともに、焦点
調節を行う際にフォーカス連動板38が光軸方向に移動
する時の摺動面となる。
うに、フォーカス連動板38が光軸1L,1R方向の移
動を行う際のガイドとなるフォーカスガイド39を取り
付けるための取り付け部が設けられている。
を中心とする略十字形状の孔部37c,37d(但し、
図5には37cのみ示す)がそれぞれ形成されている。
この孔部37c,37dには、光軸1L,1Rを中心と
する、異なる半径の2つの円弧が複数個、断続的に形成
されていて、小さい半径を有する断続的な円弧でプリズ
ムホルダー34L,34Rを嵌合状態で支持している。
フォーカスダイアル40を所定の位置で回転自在に保持
する回転保持部材41が中央に3本のビスによって固定
されている。
PCC等の金属板からなる略L字形状をしたフォーカス
連動板である。このフォーカス連動板38は、光軸1
L,1Rに対して直角に屈曲した垂直部38aと、平行
な水平部38bとから構成されている。
た4箇所のエンボスに対応して摺動する4箇所の摺動部
と、4箇所の略矩形状の穴部38c〜38fとが設けら
れている。この穴部38c〜38fに沿ってフォーカス
ガイド39とIS本体19に設けられたフォーカス連動
板38との取り付け座が摺動可能となっている。
られていて、フォーカスネジ43と螺合するナット42
を取り付けた時に、フォーカスネジ43を所定の位置で
回転自在に保持する。
カスダイアル40が取り付けられており、フォーカスネ
ジ43の光軸方向の抜け止めを兼ねている。フォーカス
ネジ43は固定台37に対して一定位置で回転し、かつ
ネジ部はフォーカス連動板38に固定されたナット43
と螺合しているので、フォーカスダイアル40を回転す
ることによってフォーカス連動板38を固定台37に対
して光軸方向に進退させることができる。フォーカス連
動板38にはIS本体19が取り付けられている。
0を回転操作することによって、IS本体19、つまり
は振れ補正光学系112L,112Rを保持したヨー保
持枠18L,18Rを光軸方向に進退可させ、フォーカ
シングを行うことができる。
5L,15Rよりも前方にてヨーブリッジ22によりヨ
ー保持枠18L,18Rを連結させた場合について説明
したが、ヨー回動支軸15L,15Rよりも後方にてヨ
ーブリッジによりヨー保持枠18L,18Rを連結させ
ることも可能である。そして、前者(本実施形態)の場
合は、後群112L,112Rとピッチ方向駆動機構2
5とを第1平面H1を挟んで互いに反対側となるように
配置したが、後者の場合は、後群112L,112Rと
ヨー方向駆動機構又はヨー方向駆動機構・ピッチ方向駆
動機構の双方とを第1平面H1を挟んで互いに反対側と
なるように配置してもよい。
置を双眼鏡に用いた場合について説明したが、本発明の
双眼振れ補正装置は双眼鏡以外の光学機器にも適用する
ことができる。例えば、振れ補正光学系を立体撮影光学
系を構成する左右一対の対物光学系のそれぞれに含み、
この立体撮影光学系を通して立体観察可能な左右像の撮
影を行わせる立体撮影機器にも適用することが可能であ
る。
振れ補正光学系を保持する左右の光学系保持部材を、そ
のヨー方向回動軸から光軸方向に離れて設けられた連結
部材によって連結しているので、振れ補正光学系の光軸
の配置関係を確実に維持しつつ振れ補正光学系をヨー方
向およびピッチ方向に回動させて像振れを補正すること
ができる。特に、中間支持部材と一対の光学系保持部材
と連結部材とによりヨー方向に作動可能な平行リンクを
構成するようにすれば、左右の振れ補正光学系の光軸の
平行関係を確実に維持することができる。
材をヨー方向に、ピッチ方向駆動手段によって中間支持
部材をピッチ方向に駆動することで、左右の光学系保持
部材(つまりは振れ補正光学系)の振れ補正駆動が可能
であるため、振れ補正のための構成を簡単とすることが
でき、双眼光学機器のコンパクト化にも有効である。
単枚又は複数枚のレンズにより構成することにより、可
変頂角プリズムを使用する場合に比べて安価に製作する
ことができる。
る正面図。
図。
図。
概略図。
図。
視図。
Claims (10)
- 【請求項1】 左右一対の振れ補正光学系を振れに応じ
てヨー方向およびピッチ方向に駆動することにより左右
の像振れを補正する双眼振れ補正装置であって、 前記左右の振れ補正光学系をそれぞれ保持する一対の光
学系保持部材と、 これら一対の光学系保持部材をヨー方向に回動可能に支
持するとともに、本体部材によりピッチ方向に回動可能
に支持される中間支持部材と、 前記一対の光学系保持部材のヨー方向回動軸から光軸方
向に離れた位置においてこれら一対の光学系保持部材を
ヨー方向回動可能に連結する連結部材と、 この連結部材をヨー方向に駆動するヨー方向駆動手段
と、 前記中間支持部材をピッチ方向に駆動するピッチ方向駆
動手段とを有することを特徴とする双眼振れ補正装置。 - 【請求項2】 前記左右の振れ補正光学系がそれぞれ、
1又は複数の光学部品により構成されていることを特徴
とする請求項1に記載の双眼振れ補正装置。 - 【請求項3】 前記光学系保持部材のヨー方向回動軸が
前記振れ補正光学系から光軸方向に離れた位置に配置さ
れていることを特徴とする請求項1又は2に記載の双眼
振れ補正装置。 - 【請求項4】 前記中間支持部材と前記一対の光学系保
持部材と前記連結部材とによりヨー方向に作動可能な平
行リンクが構成されていることを特徴とする請求項1か
ら3のいずれかに記載の双眼振れ補正装置。 - 【請求項5】 前記ヨー方向回動軸と前記中間支持部材
のピッチ方向回動軸とが同一平面内において直交するこ
とを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の双眼
振れ補正装置。 - 【請求項6】 ヨー方向およびピッチ方向の振れを検出
する振れ検出手段と、前記連結部材のヨー方向位置およ
び前記中間支持部材のピッチ方向位置をそれぞれ検出す
る位置検出手段と、前記振れ検出手段からの検出信号お
よび前記位置検出手段からの検出信号に基づいて前記ヨ
ー方向駆動手段および前記ピッチ方向駆動手段を制御す
る制御手段とを有することを特徴とする請求項1から5
のいずれかに記載の双眼振れ補正装置。 - 【請求項7】 前記ヨー方向回動軸と前記中間支持部材
のピッチ方向回動軸とが同一平面内にて直交し、 前記振れ補正光学系と前記ヨー方向駆動手段および前記
ピッチ方向駆動手段のうち少なくとも一方とが、前記平
面を挟んで互いに反対側に配置されていることを特徴と
する請求項6に記載の双眼振れ補正装置。 - 【請求項8】 請求項1から7のいずれかに記載の双眼
振れ補正装置を備えたことを特徴とする双眼光学機器。 - 【請求項9】 前記振れ補正光学系が左右一対の対物光
学系のそれぞれに含まれており、 前記一対の対物光学系および左右一対の接眼光学系を通
して物体観察を行わせることを特徴とする請求項8に記
載の双眼光学機器。 - 【請求項10】 前記振れ補正光学系が、立体撮影光学
系を構成する左右一対の対物光学系のそれぞれに含まれ
ており、 前記立体撮影光学系を通して立体観察可能な左右像の撮
影を行わせることを特徴とする請求項8に記載の双眼光
学機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000399560A JP4579409B2 (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | 双眼振れ補正装置および双眼光学機器 |
US10/022,504 US6909545B2 (en) | 2000-12-27 | 2001-12-20 | Binocular vibration correcting device and binocular optical instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000399560A JP4579409B2 (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | 双眼振れ補正装置および双眼光学機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002202464A true JP2002202464A (ja) | 2002-07-19 |
JP2002202464A5 JP2002202464A5 (ja) | 2008-02-14 |
JP4579409B2 JP4579409B2 (ja) | 2010-11-10 |
Family
ID=18864322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000399560A Expired - Fee Related JP4579409B2 (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | 双眼振れ補正装置および双眼光学機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6909545B2 (ja) |
JP (1) | JP4579409B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004077600A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-11 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 双眼鏡 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002362250A (ja) * | 2001-06-01 | 2002-12-18 | Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd | モール取付装置及びモールクリップ |
GB0324108D0 (en) * | 2003-10-14 | 2003-11-19 | Stereonics Ltd | Binoculars with camera system |
JP5284008B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2013-09-11 | キヤノン株式会社 | 観察装置 |
BRPI0921978A2 (pt) | 2008-11-26 | 2019-01-15 | Calgary Scient Inc | método de fornecimento de acesso remoto a estado de programa de aplicativo e meios de armazenamento. |
EP3075111B1 (en) | 2013-11-29 | 2017-12-20 | Calgary Scientific Inc. | Method for providing a connection of a client to an unmanaged service in a client-server remote access system |
KR20170110612A (ko) | 2015-01-30 | 2017-10-11 | 캘거리 싸이언티픽 인코포레이티드 | 고 확장가능한, 고장 저항력이 있는 원격 액세스 아키텍처 및 접속 방법 |
US10015264B2 (en) | 2015-01-30 | 2018-07-03 | Calgary Scientific Inc. | Generalized proxy architecture to provide remote access to an application framework |
US10653002B2 (en) * | 2018-07-30 | 2020-05-12 | Honeywell International Inc. | Actively sensing and cancelling vibration in a printed circuit board or other platform |
JP2020194074A (ja) * | 2019-05-28 | 2020-12-03 | キヤノン株式会社 | 光学機器 |
CN110580467B (zh) * | 2019-09-10 | 2022-02-08 | 江苏霆善科技有限公司 | 一种基于双目活体检测人脸识别枪机 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07175099A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-14 | Canon Inc | 光学機器 |
JPH07301766A (ja) * | 1994-05-10 | 1995-11-14 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 像安定光学装置 |
JPH0862540A (ja) * | 1994-08-24 | 1996-03-08 | Canon Inc | 光学機器 |
JP2000066113A (ja) * | 1998-08-20 | 2000-03-03 | Canon Inc | 双眼鏡 |
JP2000105343A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Asahi Optical Co Ltd | 像振れ補正装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3915550A (en) * | 1974-10-02 | 1975-10-28 | Optigon Res & Dev Corp | Stabilized binocular |
JPH02284113A (ja) | 1989-04-26 | 1990-11-21 | Canon Inc | 防振手段を有した双眼鏡 |
JPH0784223A (ja) | 1993-09-16 | 1995-03-31 | Canon Inc | 光学機器 |
US5672862A (en) | 1993-07-30 | 1997-09-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus having image shake preventing function |
US6343188B1 (en) * | 1995-03-02 | 2002-01-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Vibration correction apparatus and optical device |
JPH0980556A (ja) * | 1995-09-14 | 1997-03-28 | Nikon Corp | ブレ補正装置 |
JPH1083007A (ja) * | 1996-09-09 | 1998-03-31 | Canon Inc | 光学機器 |
JP3800709B2 (ja) * | 1997-03-18 | 2006-07-26 | 株式会社ニコン | ブレ補正装置、光学装置、及び、ブレ補正方法 |
JP3805067B2 (ja) | 1997-05-30 | 2006-08-02 | キヤノン株式会社 | 像ぶれ防止装置およびこれを備えた双眼装置 |
JP3697471B2 (ja) * | 1998-04-28 | 2005-09-21 | コニカミノルタフォトイメージング株式会社 | 振れ補正装置 |
-
2000
- 2000-12-27 JP JP2000399560A patent/JP4579409B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-12-20 US US10/022,504 patent/US6909545B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07175099A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-14 | Canon Inc | 光学機器 |
JPH07301766A (ja) * | 1994-05-10 | 1995-11-14 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 像安定光学装置 |
JPH0862540A (ja) * | 1994-08-24 | 1996-03-08 | Canon Inc | 光学機器 |
JP2000066113A (ja) * | 1998-08-20 | 2000-03-03 | Canon Inc | 双眼鏡 |
JP2000105343A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Asahi Optical Co Ltd | 像振れ補正装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004077600A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-11 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 双眼鏡 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6909545B2 (en) | 2005-06-21 |
US20020085275A1 (en) | 2002-07-04 |
JP4579409B2 (ja) | 2010-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4579409B2 (ja) | 双眼振れ補正装置および双眼光学機器 | |
US8094372B2 (en) | Telescope and binocular body member | |
US10890780B2 (en) | Anti-vibration device and binocle | |
JP6442640B2 (ja) | 防振装置及び双眼鏡 | |
JP3231687B2 (ja) | 手振れ補正機構を有する双眼装置及び単眼装置 | |
JP6280218B2 (ja) | 防振光学系、望遠光学系、双眼鏡、及び防振ユニット | |
US11002981B2 (en) | Anti-vibration device and binocle | |
JP5506297B2 (ja) | 光学機器 | |
JP3825999B2 (ja) | 双眼鏡 | |
JP2010097001A (ja) | 双眼鏡 | |
JP6662348B2 (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
JP4677111B2 (ja) | 像振れ防止機能付き双眼鏡 | |
JP2002267946A (ja) | 像振れ防止装置付き双眼鏡 | |
JP3673546B2 (ja) | 観察用光学機器 | |
JP7328006B2 (ja) | 光学機器 | |
JPH11295774A (ja) | 防振機構を備えた双眼鏡 | |
JP2003222920A (ja) | 光学機器 | |
US5548366A (en) | Camera viewfinder with uniform component positioning regardless of angle of view of attached lens | |
JPH10161036A (ja) | 実体顕微鏡用ディスカッション装置 | |
JP2000056351A (ja) | 光学機器 | |
JP2002267938A (ja) | 実体顕微鏡用写真撮影鏡筒およびそれを備えた実体顕微鏡 | |
JP2006145647A (ja) | 防振双眼鏡 | |
JP2010044216A (ja) | レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JP2005017889A (ja) | カメラのパララックス補正装置 | |
JPH10232428A (ja) | カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071225 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20081023 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20081201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100826 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4579409 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |