JP2002201117A - 染毛用組成物 - Google Patents

染毛用組成物

Info

Publication number
JP2002201117A
JP2002201117A JP2000401802A JP2000401802A JP2002201117A JP 2002201117 A JP2002201117 A JP 2002201117A JP 2000401802 A JP2000401802 A JP 2000401802A JP 2000401802 A JP2000401802 A JP 2000401802A JP 2002201117 A JP2002201117 A JP 2002201117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
antioxidant
hair
composition
hair dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000401802A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Oshima
伸二 大島
Naoshi Kito
直志 鬼頭
Kenichi Morita
健一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nonogawa Shoji Ltd
Original Assignee
Nonogawa Shoji Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nonogawa Shoji Ltd filed Critical Nonogawa Shoji Ltd
Priority to JP2000401802A priority Critical patent/JP2002201117A/ja
Publication of JP2002201117A publication Critical patent/JP2002201117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】アルカリ剤と、酸化染料もしくはニトロ基を有
する直接染料と、酸化防止剤を含有する染毛用組成物に
おいて酸化染料、ニトロ基を有する直接染料を含有する
染毛用組成物を経時的に安定にする組成物を提供する。 【解決手段】アルカリ剤と、酸化染料もしくはニトロ基
を有する直接染料と、酸化防止剤を含有する染毛用組成
物からなり、染毛用組成物中における酸化防止剤の配合
量が0.5〜3.0重量%で、且つ、酸化防止剤が、ア
スコルビン酸と亜硫酸塩であり、更にアスコルビン酸:
亜硫酸塩比率が重量比で1:2〜3:1である染毛用組
成物であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、染毛組成物、特に酸化
防止剤組成の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】酸化染毛剤は永久染毛剤の中で最も広く
使用されているもので、染毛剤中の酸化染料が毛髪中に
浸透して酸化重合し、発色することにより毛髪を化学的
に染着するもので染毛効果が持続することが特徴であ
る。酸化染毛剤の剤型は、粉末剤で用時水と混合して用
いる一剤型や、三剤以上の多剤型もあるが、酸化染料と
アルカリ剤を含む染毛用組成物と、酸化剤を含む第二剤
とを用時混合して用いる二剤型が最も多い。
【0003】酸化染毛剤において酸化防止剤は重要な作
用を有している。すなわち酸化防止剤は配合することに
よって酸化染料の酸化を防止する他、染毛用組成物の剤
型の安定化及び多剤型の使用混合時における粘度の安定
化をさせる作用を有する。染毛用組成物において通常用
いられる酸化防止剤としては、チオグリコール酸および
その塩、アスコルビン酸およびその塩、亜硫酸塩、ピロ
亜硫酸塩等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、酸化防
止剤の選択時において、アスコルビン酸のみを用いた場
合、酸化防止力の持続性がないため、経時的に酸化染料
が組成物中で酸化重合をおこし、長期間保存した染毛用
組成物による染毛色が、調製直後の染毛用組成物よりも
染まらなくなるという問題点があった。これに対し、亜
硫酸塩のみを用いた場合、染毛用組成物作製時の酸化防
止力が弱いため、染毛用組成物調製時において酸化染料
が酸化重合をする恐れがあるという問題点があった。ま
た、アルカリ剤の存在下において、チオグリコール酸ま
たはその塩、もしくは、アスコルビン酸を単独で使用す
ると酸化防止力が強すぎて、酸化染料やニトロ基を有す
る直接染料を経時的に破壊するという問題点があった。
一方酸化染料を用いない、酸性染料を用いた染毛剤も開
発されたが、明るさが劣っている。また、アルカリ剤を
用いない染毛剤であれば、酸化染料やニトロ基を有する
直接染料を経時的に破壊することはないが、アルカリ剤
を用いた染毛剤のような鮮やかな色合いが出せない。よ
って、従来の使用時アルカリ性の酸化染毛剤組成物に変
わるまでには至っていないのが現状である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記目的を
達成するため鋭意検討を行った結果、酸化防止剤として
アスコルビン酸と亜硫酸塩とを特定の割合で併用するこ
とによって染毛用組成物作製時の酸化染料の酸化防止、
酸化染料の経時的な酸化防止さらには酸化染料やニトロ
基を有する直接染料の経時的な破壊もなく安定化するこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明の染毛用組成物は(A)
アルカリ剤と、(B)酸化染料もしくはニトロ基を有す
る直接染料と、(C)酸化防止剤を含有する染毛用組成
物からなり、染毛用組成物中における酸化防止剤が0.
5〜3.0重量%で且つアスコルビン酸:亜硫酸塩の比
率が重量比で1:2〜3:1であることを特徴とする。
【発明の実施の形態】
【0007】また、本発明で用いられる(A)アルカリ
剤は、アンモニア、モノエタノールアミン、ジエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン、モノエチルアミン、
ジエチルアミン、トリエチルアミン、炭酸水素ナトリウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリ剤等が挙げられる。
【0008】本発明の染毛用組成物で用いられる(B)
酸化染料もしくは、ニトロ基を有する直接染料とは以下
のものである。酸化染料としては、例えば、フェニレン
ジアミン類、アミノフェノール類、ジアミノフェノキシ
エタノール類、トルイレンジアミン類、ジフェニルアミ
ン類、ジアミノフェニルアミン類、N−フェニルフェニ
レンジアミン類、ジアミノピリジン、レゾルシン、ピロ
ガロール、カテコール、アミノクレゾール類及びこれら
の塩等が挙げられる。ニトロ基を有する直接染料として
は、2−ニトロパラフェニレンジアミン、4−ニトロオ
ルトフェニレンジアミン、4−ニトロ−メタフェニレン
ジアミン、1−アミノ−2−メチル−6−ニトロベンゼ
ン、1−アミノ−2−ニトロ−4−メチルアミノベンゼ
ン、4−(2’−ヒドロキシエチル)アミノ−3−ニト
ロ−メチルベンゼン、1−ビス(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ−3−ニトロ−4−アミノベンゼン、1−ア
ミノ−2−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−5−ニト
ロベンゼン、1−ヒドロキシ−3−ニトロ−4−(3−
ヒドロキシプロピルアミノ)ベンゼン、N,N’−ジメ
チル−N−ヒドロキシエチル−3−ニトロ−P−フェニ
レンジアミン、1−アミノ−3−メチル−4−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ−6−ニトロベンゼン、N−メ
チル−2−ニトロ−P−フェニレンジアミン、3−メチ
ルアミノ−4−ニトロフェノキシエタノール、2−ニト
ロ−5−グリセリル−メチルアニリン、1−アミノ−3
−メチル−4−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−6−
ニトロベンゼン、アミノニトロフェノール、及びこれら
の塩等が挙げられる。(B)酸化染料およびニトロ基を
有する直接染料の配合量は、通常、酸化染毛剤に用いら
れる範囲であれば特に限定されない。尚、本発明におい
ては、一般に主剤となる(B)酸化染料及びニトロ基を
有する直接染料と併用して色調を変化させる色調調製剤
も本発明の酸化染料として包含する。
【0009】本発明に係る染毛用組成物において用いら
れる(C)酸化防止剤の配合量は0.5〜3.0重量%
の範囲になるように配合されている。(C)酸化防止剤
が0.5%未満になるような少ない配合量では染料を充
分に安定化することが不可能であり、3.0%を超える
と染料が還元作用を受けて発色性に問題が発生したり、
(B)酸化染料およびニトロ基を有する直接染料を破壊
する恐れがあるため好ましくない。
【0010】また、本発明においては(C)酸化防止剤
としてアスコルビン酸と亜硫酸塩を重量比で1:2〜
3:1の割合で用いることが好適である。アスコルビン
酸の重量が亜硫酸塩の重量に対して1/2未満の場合に
は、染毛用組成物作製時の酸化防止力が充分発揮され
ず、またアスコルビン酸の重量が亜硫酸塩の重量の3倍
を超えて配合した場合には酸化染料及びニトロ基を有す
る直接染料を経時的に破壊するため好ましくない。
【0011】本発明の染毛用組成物には本発明の効果が
損なわれない範囲で通常染毛剤に用いられる他の成分も
配合することが可能である。例えば、プロピレングリコ
ール、グリセリン、ジプロピレングリコール、ポリエチ
レングリコール、コンドロイチン硫酸塩、ヒアルロン酸
塩、ジグリセリン、1,3−ブチレングリコール、ピロ
リドンカルボン酸塩、ソルビトール、マルチトール、ラ
クトース、オリゴ糖等の保湿剤、スクワラン、流動パラ
フィン、高級脂肪酸、高級アルコール、ワセリン、ラノ
リン、トリグリセライド、エステル油等の油性成分、メ
チルフェニルポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メ
チル(ポリオキシエチレン)シロキサン共重合体、ゴム
状シメチルポリシロキサン、アミノ変性ポリシロキサン
等のシリコーン類が挙げられ、これらは必要に応じ適宜
配合できる。
【0012】また、ケラチン加水分解物、シルクプロテ
イン加水分解物、コラーゲン加水分解物、エラスチン加
水分解物、大豆蛋白加水分解物等の蛋白質加水分解物お
よびこれらの四級化物を配合することも可能である。
【0013】また、乳化剤として、他の両親媒性物質や
界面活性剤を用いることも可能である。非イオン性界面
活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレン多価アルコール脂肪酸部分エステル、ポリオキシ
エチレン硬化ヒマシ油誘導体等のポリオキシエチレン系
界面活性剤、オクチルポリグリコシド等のアルキルポリ
グリコシド類、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグ
リセリンアルキルエーテル等のポリグリセリン系界面活
性剤、マルチトールヒドロキシアルキルエーテル、ソル
ビトールアルキルエーテル等の糖アルコールエーテル
類、脂肪酸ジエタノールアミド等が挙げられ、アルキル
硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エ
ステル塩類、高級脂肪酸塩類、アルキルベンゼンスルホ
ン酸塩類、リン酸エステル類、アルキル 硫酸塩類等の
アニオン性界面活性剤、アルキルトリメチルアンモニウ
ム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジ
メチルベンジルアンモニウム塩、アルキルイソキノリウ
ム塩、ポリオキシエチレンアルキルアミンならびにポリ
アミン脂肪酸誘導体等のカチオン性界面活性剤、その他
の界面活性剤を適宜併用できる。
【0014】また、ヒドロキシエチルセルロース、ラウ
リン酸ジエタノールアミド、カルボキシメチルセルロー
ス、カルボキシビニルポリマー、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、メチルセルロース、キサンタンガム、カラギ
ーナン、アルギン酸塩類、ペクチン、アラビアガム、カ
ラヤガム、トラガントガム、カンテン末、ベントナイ
ト、架橋性ポリアクリル酸塩等の増粘剤も本発明が損な
われない範囲で併用することができる。その他、pH調
整剤、香料、消炎剤、溶剤、着色剤、水等も適宜配合可
能である。これらは必要に応じ適宜選択されて配合さ
れ、特にこれらに限定されるものではない。
【0015】以下、具体例を挙げて本発明をさらに説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。な
お、以下の配合量は特に指定のない限り重量%で表す。
まず、本実施例で行なった試験方法について説明する。
【0016】
【実施例】酸化防止力試験 まず表1の酸化防止剤を用いて下記の処方に基づき染毛
用組成物を調製し、作成直後の酸化防止力、その後の経
時的な酸化防止力、酸化染料及びニトロ基を有する直接
染料の安定性について液体高速クロマトグラフィーおよ
び染毛にて確認した。 :非常によい ○:良い △:やや良好 ×:悪い
【0017】
【表1】染毛用組成物
【0018】表1より解るように酸化防止剤を使用する
に場合において、比較例1−1のアスコルビン酸のみの
場合は経時的な酸化防止力が弱い。比較例1−2の亜硫
酸塩のみの場合は染毛用組成物作成時の酸化を止めるに
は至らない。比較例1−3のチオグリコール酸アンモニ
ウムを使用すると、経時的な染料の安定化はできなく、
問題は解消できなかった。
【0019】
【表2】染毛用組成物
【0020】表2より解るように酸化防止剤を使用する
に場合において、比較例2−1、比較例2−2共にチオ
グリコール酸アンモニウムを使用すると、経時的な染料
の安定化はできなく、問題は解消できなかった。実施例
−1の様にアスコルビン酸と亜硫酸ナトリウムの併用は
良好な結果が得られた。
【0021】
【表3】
【0022】表2の結果を基に、亜硫酸塩と、アスコル
ビン酸を併用することで染毛用組成物の安定性が得られ
た。表3より、比較例3−1、比較例3−2はどれも良
好な結果が得られたが、比較例3−1、比較例3−2は
染毛剤組成物の硬度が硬くなったり柔らかくなる。さら
には染まりにくくなる等の問題が見られた。比較例3−
3は染料に対する酸化防止力が弱いため良好とは言えな
い。実施例−1は全てにおいて良好な結果が得られた。
【0023】
【発明の効果】本発明に係る染毛用組成物は、アルカリ
剤と、酸化染料もしくはニトロ基を有する直接染料と、
酸化防止剤を含有する染毛用組成物であり、染毛用組成
物中における酸化防止剤の配合量が0.5〜3.0重量
%で、且つ、酸化防止剤がアスコルビン酸と亜硫酸塩で
あり、更にアスコルビン酸:亜硫酸塩の比率が重量比で
1:2〜3:1である染毛用組成物であることを特徴と
し、アルカリ剤と酸化染料もしくはニトロ基を有する直
接染料と、酸化防止剤を含有する染毛用組成物におい
て、酸化染料、ニトロ基を有する直接染料を経時的に安
定にする組成物を提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C083 AB082 AB351 AB352 AC022 AC072 AC122 AC182 AC532 AC552 AC692 AC772 AD282 AD412 AD442 AD532 AD641 AD642 BB21 BB43 BB47 CC36 EE01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)アルカリ剤と、(B)酸化染料も
    しくはニトロ基を有する直接染料と、(C)酸化防止剤
    を含有する染毛用組成物からなり、染毛用組成物中にお
    ける酸化防止剤の配合量が0.5〜3.0重量%で、且
    つ、酸化防止剤が、アスコルビン酸と亜硫酸塩であり、
    更にアスコルビン酸:亜硫酸塩の比率が重量比で1:2
    〜3:1である染毛用組成物であることを特徴とする。
JP2000401802A 2000-12-28 2000-12-28 染毛用組成物 Pending JP2002201117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401802A JP2002201117A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 染毛用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401802A JP2002201117A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 染毛用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002201117A true JP2002201117A (ja) 2002-07-16

Family

ID=18866188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000401802A Pending JP2002201117A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 染毛用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002201117A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171248A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Mandom Corp 染毛剤組成物および染毛剤
JP2003201222A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Arimino Kagaku Kk 酸化染毛剤組成物および該酸化染毛剤組成物を使用した染毛方法
JP2007008910A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Hoyu Co Ltd 酸化染毛剤組成物
US8202326B2 (en) 2009-01-26 2012-06-19 Hoyu Co., Ltd. Hair dye composition, oxidation hair dye composition and method for prevention of change in color tone of hair dyeing

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06234621A (ja) * 1993-01-22 1994-08-23 Kao Corp 染毛剤組成物
JPH07149618A (ja) * 1993-09-14 1995-06-13 Kao Corp 染毛剤組成物
JPH0794373B2 (ja) * 1989-07-27 1995-10-11 花王株式会社 角質繊維染色用染料濃厚液
JPH08165227A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Ichimaru Pharcos Co Ltd 染毛剤組成物
JPH1025230A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Kao Corp 染毛用第1剤組成物
WO1999036047A1 (en) * 1998-01-16 1999-07-22 Bristol-Myers Squibb Company Two-part hair dye compositions containing polyether polyurethanes and conditioning agents
JP2001261533A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Kao Corp ケラチン質繊維染色剤組成物
JP2001288054A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Kao Corp 染毛剤
JP2002097122A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Kao Corp 毛髪化粧料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794373B2 (ja) * 1989-07-27 1995-10-11 花王株式会社 角質繊維染色用染料濃厚液
JPH06234621A (ja) * 1993-01-22 1994-08-23 Kao Corp 染毛剤組成物
JPH07149618A (ja) * 1993-09-14 1995-06-13 Kao Corp 染毛剤組成物
JPH08165227A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Ichimaru Pharcos Co Ltd 染毛剤組成物
JPH1025230A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Kao Corp 染毛用第1剤組成物
WO1999036047A1 (en) * 1998-01-16 1999-07-22 Bristol-Myers Squibb Company Two-part hair dye compositions containing polyether polyurethanes and conditioning agents
JP2001261533A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Kao Corp ケラチン質繊維染色剤組成物
JP2001288054A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Kao Corp 染毛剤
JP2002097122A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Kao Corp 毛髪化粧料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
化粧品原料辞典, JPN6009045842, 29 November 1991 (1991-11-29), pages 8 - 63, ISSN: 0001410036 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171248A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Mandom Corp 染毛剤組成物および染毛剤
JP2003201222A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Arimino Kagaku Kk 酸化染毛剤組成物および該酸化染毛剤組成物を使用した染毛方法
JP2007008910A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Hoyu Co Ltd 酸化染毛剤組成物
US8202326B2 (en) 2009-01-26 2012-06-19 Hoyu Co., Ltd. Hair dye composition, oxidation hair dye composition and method for prevention of change in color tone of hair dyeing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0823250B1 (en) Emulsion for hair treatment
TWI405584B (zh) 一劑式染毛劑組成物
FR2751533A1 (fr) Composition de teinture d'oxydation pour fibres keratiniques comprenant un polymere amphiphile non-ionique
CH651842A5 (fr) Derives de polyethylene glycols, leur utilisation et compositions cosmetiques et pharmaceutiques les contenant.
JPH09249537A (ja) 酸化染毛剤およびその製造方法
JP6359668B2 (ja) 酸化染毛剤、酸化染毛用混合剤の製造方法、及び酸化染毛方法
JP3462350B2 (ja) 毛髪処理用乳化物
JPH08268848A (ja) 酸化染毛剤組成物
JPH092925A (ja) 2剤混合式化粧料
JP2004075644A (ja) 染毛剤組成物
JPH07330559A (ja) 染毛剤組成物
KR20010067461A (ko) 아미노페놀 유도체를 포함하는 화장 조성물
JPH10101537A (ja) 酸化染毛剤組成物
JP2004339179A (ja) 酸化染毛剤組成物、毛髪脱色剤組成物、酸化染毛剤セット
JP2006188461A (ja) 化粧料
JP2003081791A (ja) 酸化剤組成物、毛髪染色剤又は毛髪脱色剤
JP3345174B2 (ja) 毛髪処理剤
JP3944124B2 (ja) エアゾール組成物
JP2002193769A (ja) 酸化染毛剤組成物
JP2002201117A (ja) 染毛用組成物
JP2018188397A (ja) 染毛剤組成物
JP5058452B2 (ja) 毛髪脱色剤並びに酸化染毛剤
WO2006023842A2 (en) A high aqueous oxidation haircolor system
JP2002154939A (ja) 染毛用組成物
JP2000128750A (ja) 染毛剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112