JP2002200494A - 亜鉛及び鉄を含む酸廃液の処理方法及び処理剤 - Google Patents

亜鉛及び鉄を含む酸廃液の処理方法及び処理剤

Info

Publication number
JP2002200494A
JP2002200494A JP2000402547A JP2000402547A JP2002200494A JP 2002200494 A JP2002200494 A JP 2002200494A JP 2000402547 A JP2000402547 A JP 2000402547A JP 2000402547 A JP2000402547 A JP 2000402547A JP 2002200494 A JP2002200494 A JP 2002200494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
treating
liquid
waste liquid
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000402547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3491023B2 (ja
Inventor
Kenji Tatsumi
憲司 辰巳
Shinji Wada
愼二 和田
Yasuhiro Yugawa
恭啓 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Mitsubishi Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Mitsubishi Corp
Priority to JP2000402547A priority Critical patent/JP3491023B2/ja
Publication of JP2002200494A publication Critical patent/JP2002200494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3491023B2 publication Critical patent/JP3491023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶融亜鉛メッキ工程で排出される亜鉛及び鉄
を含む酸廃液を効率よくかつ低められたスラッジ発生量
で処理するための方法を提供する。 【解決手段】 溶融亜鉛メッキ工程で排出される亜鉛及
び鉄を含む酸廃液を被処理液として処理する方法におい
て、該被処理液とpH11以上のアルカリ水溶液とを5
0℃以上の条件で混合して、50℃以上の温度及び6〜
11のpHを有する混合液を形成して、該溶存亜鉛イオ
ンと鉄イオンを難溶性物質として沈殿させることを特徴
とする溶融亜鉛メッキ工程で排出される亜鉛及び鉄を含
む酸廃液の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融亜鉛廃液の処
理方法及びその処理剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】溶融亜鉛メッキは施工単価が安く、塗装
以上の防蝕耐久性能を持っているので様々な鋼構造物に
広く採用されている。亜鉛溶融メッキの工程では種々の
酸廃液が排出されるが、特に鉄鋼製品を溶融亜鉛メッキ
する際に発生する不良品のメッキ層を溶解した際に発生
する亜鉛及び鉄を含有する塩酸廃液や硫酸廃液が、中和
法以外に有効な処理方法がなく、問題である。酸廃液を
アルカリで中和すると、大量のアルカリが消費されただ
けでなく、中和の結果、大量の水酸化物のスラッジが形
成される。このスラッジは、鉄と亜鉛が混在することか
ら、水分と分離しても有効活用することができず、この
ため大量のスラッジを投棄しなければならないという問
題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、溶融亜鉛メ
ッキ工程で排出される亜鉛及び鉄を含む酸廃液を効率よ
くかつ低められたスラッジ発生量で処理するための方法
及びそれに用いる処理剤を提供することをその課題とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明によれば、溶融亜鉛メッキ工程
で排出される亜鉛及び鉄を含む酸廃液を被処理液として
処理する方法において、該被処理液とpH11以上のア
ルカリ水溶液とを50℃以上の条件で混合して、50℃
以上の温度及び6〜11のpHを有する混合液を形成し
て、該溶存亜鉛イオンと鉄イオンを難溶性物質として沈
殿させることを特徴とする溶融亜鉛メッキ工程で排出さ
れる亜鉛及び鉄を含む酸廃液の処理方法が提供される。
また、本発明によれば、溶融亜鉛メッキ工程で排出され
る亜鉛及び鉄を含む酸廃液を被処理液として処理する方
法において、(i)リン酸イオン、(ii)カルシウムイ
オン、(iii)鉄イオン及び(iv)カルボキシル基含有
親水性高分子物質及び/又はその加水分解生成物の存在
下で、該被処理液とpH11以上のアルカリ水溶液とを
50℃以上の条件で混合して、50℃以上の温度及び6
〜11のpHを有する混合液を形成して、該溶存亜鉛イ
オンと鉄イオンを難溶性物質として沈殿させることを特
徴とする溶融亜鉛メッキ工程で排出される亜鉛及び鉄を
含む酸廃液の処理方法が提供される。さらに、本発明に
よれば、亜鉛及び鉄を含む該酸廃液を処理するための薬
剤であって、(i)リン酸化合物、(ii)カルシウム化
合物、(iii)鉄化合物及び(iv)カルボキシル基含有
親水性高分子物質及び/又はその加水分解生成物とから
なることを特徴とする溶融亜鉛メッキ工程で排出される
亜鉛及び鉄を含む酸廃液処理剤が提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の溶融亜鉛メッキ工程で排
出される亜鉛及び鉄を含む酸廃液処理法の1つの態様
は、該被処理液とアルカリ水溶液とを50℃以上の条件
で混合して、50℃以上の温度及び6〜11のpHを有
する混合液を形成して、該溶存亜鉛イオンと鉄イオンを
難溶性物質として沈殿させることを特徴とするものであ
る。本発明の第2の態様は、(i)リン酸イオン、(i
i)カルシウムイオン、(iii)鉄イオン及び(iv)カル
ボキシル基含有親水性高分子物質及び/又はその加水分
解生成物の存在下で、該被処理液とアルカリ水溶液とを
50℃以上の条件で混合して、50℃以上の温度及び6
〜11のpHを有する混合液を形成して、該溶存亜鉛イ
オンと鉄イオンを難溶性物質として沈殿させることを特
徴とするものである。
【0006】本発明の処理剤は、(i)リン酸化合物、
(ii)カルシウム化合物、(iii)鉄化合物及び(iv)
カルボキシル基含有親水性高分子物質及び/又はその加
水分解生成物とからなることを特徴とするものである。
この処理剤は、通常、粉末状又は水溶液状で用いられ
る。
【0007】前記リン酸化合物には、リン酸(H3
4)の他、水中で加水分解してリン酸を生成する化合
物、例えば、リン酸ナトリウム、リン酸水素2ナトリウ
ム、リン酸2水素ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸
水素2カリウム、リン酸2水素カリウム、ヘキサンメタ
リン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム等が挙げ
られる。これらのリン酸化合物は、単独又は混合物の形
態で用いることができる。
【0008】カルシウム化合物には、塩化カルシウム、
炭酸カルシウム、水酸化カルシウム等が挙げられる。本
発明において処理剤成分として用いるカルシウム化合物
は、単独又は混合物の形態で用いることができる。
【0009】鉄化合物には、ポリ塩化鉄、ポリ硫酸鉄、
塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄及び硫酸第二鉄等
が挙げられる。これらの鉄化合物は、単独又は混合物の
形態で用いることができる。
【0010】前記カルボキシル基含有親水性高分子物質
には、各種の水溶性高分子物質が包含される。このよう
な高分子物質としては、アルギン酸、ジエランガム、キ
サンタンガム、ペクチン、ペクチン酸、ペクチニン酸、
アニオン化でんぷん、アルギン酸プロピレングリコール
エステル、カルボキシメチルセルロース、デンプングリ
コール酸、繊維素グリコール酸等の多糖類及びそれらの
金属塩等が挙げられる。本発明では、特に、アルギン酸
ナトリウムやアルギン酸カルシウムの使用が好ましい
が、このものを用いる場合には、アルギン酸を構成して
いるマンヌマロン酸(M)とグルロン酸(G)の含有比
率(モル比)[M]/[G]が、0.1〜4.0、好ま
しくは0.1〜3の範囲にあるものの使用が好ましい。
グルロン酸の含有比率が多いもの程、フロック形成性に
すぐれている。
【0011】本発明において用いる前記カルボキシル基
含有親水性高分子物質及び/又はその加水分解生成物
は、単独又は混合物の形態で用いることができる。混合
物としては、アルギン酸又はその塩を含有する混合物の
使用が好ましい。
【0012】本発明において用いる前記アルギン酸及び
/又はその加水分解生成物は、単独又は混合物の形態で
用いることができる。この場合のアルギン酸又はその塩
を含有する好ましい混合物としては、(i)アルギン酸
又はその塩と、(ii)ジエランガム、キサンタンガム、
ペクチン、ペクチン酸、ペクチニン酸及びそれらの塩の
中から選ばれる少なくとも1種の親水性高分子物質との
混合物を挙げることができる。その混合比を示すと、例
えば、アルギン酸ナトリウムと他のカルボキシル基含有
親水性高分子物質との混合物を用いる場合、アルギン酸
ナトリウム(A)と他のカルボキシル基含有親水性高分
子物質(B)との重量比[A]/[B]は、1〜10
0、好ましくは2〜50である。
【0013】本発明の処理剤を好ましく製造する場合、
先ず、カルボキシル含有親水性高分子物質、例えばアル
ギン酸を、アルカリ性物質を含む水中において加熱し、
加水分解させるとともに水中に溶解させる。例えば、ア
ルカリ性物質としての水酸化ナトリウムを含む水中にア
ルギン酸ナトリウムを存在させ、加熱し、そのアルギン
酸ナトリウムを溶解させる。このときの加熱温度は、沸
騰しない70℃以上から100℃未満が好ましく、より
好ましくは、75℃から90℃、さらに好ましくは80
℃から85℃である。加熱時間は、カルボキシル基含有
親水性物質が溶解すればよく、特に限定されないが、
0.5時間から2時間程度で十分である。次に、得られ
たカルボキシル基含有親水性高分子物質及び/又はその
加水分解生成物を含有するアルカリ性水溶液にリン酸化
合物、カルシウム化合物及び鉄化合物を混合する。
【0014】本発明の処理剤におけるカルボニル基含有
親水性高分子物質及び/又はその加水分解生成物とリン
酸化合物等の割合は、特に制約されないが、一般的に
は、カルボキシル基含有親水性高分子物質及び/又はそ
の加水分解生成物1重量部に対して、リン酸化合物は1
0〜10000重量部、好ましくは50〜5000重量
部、より好ましくは、100〜1000重量部の割合で
あり、カルシウム化合物は100〜200000重量
部、好ましくは500〜100000重量部、より好ま
しくは、1000〜50000重量部の割合であり、鉄
化合物は1〜10000重量部、好ましくは2〜500
0重量部、より好ましくは、5〜1000重量部の割合
である。
【0015】リン酸化合物とカルシウム化合物との割合
は、リンとカルシウムとのモル比[P]/[Ca]で
0.001〜100、好ましくは0.01〜50であ
り、より好ましくは0.01〜10である。リン酸化合
物と鉄化合物との割合は、リンと鉄のモル比[P]/
[Fe]で1〜10000、好ましくは10〜500
0、より好ましくは50〜1000である。リン酸化合
物の割合は、被処理液中の亜鉛イオン1モル当り、0.
1〜5000モル、好ましくは1〜1000モル、より
好ましくは1〜500モルである。
【0016】本発明においては、前記被処理液中には、
好ましくは、カルボキシル基含有親水性高分子物質及び
/又はその加水分解生成物を存在させるが、その割合
は、リン酸化合物1重量部当り、0.0001〜0.1
重量部、好ましくは0.0002〜0.01重量部、よ
り好ましくは0.0005〜0.01重量部である。
【0017】本発明により溶融亜鉛メッキ工程で排出さ
れる亜鉛及び鉄を含む酸廃液を好ましく処理するには、
先ず、処理剤を添加し、次いで沈殿が生じるようにpH
11以上のアルカリ水溶液と50℃以上の条件で混合す
るのが好ましい。その混合液のpHは、一般的には、6
〜11の範囲、好ましくは8〜11の範囲である。混合
液の温度は50℃以上、好ましくは50〜60℃であ
る。
【0018】本発明で用いるアルカリ水溶液において、
アルカリの濃度は、0.05〜10%、好ましくは0.
1〜8%である。アルカリとしては、水酸化ナトリウム
や炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム等が用いられる
が、好ましくは水酸化ナトリウムである。被処理液をア
ルカリ水溶液との混合温度は50℃以上、通常50〜6
0℃である。この混合温度を得るには、被処理液とアル
カリとの混合物を加熱して50℃以上にする方法や、被
処理液又はアルカリ水溶液あるいはその両方を50℃以
上に加熱しておき、両者を混合して50℃以上の混合液
を得る方法等がある。本発明の場合、その混合温度が5
0℃未満であると、スラッジの量が多くなる等の問題が
生じるので好ましくない。
【0019】本発明の方法において、処理剤の使用は必
ずしも必要とはされず、場合によってはその使用を省略
することができる。
【0020】本発明により溶融亜鉛メッキ工程で排出さ
れる亜鉛及び鉄を含む酸廃液を処理する場合、加温され
たアルカリ水溶液に該酸廃液を添加するのが好ましい。
アルカリ液の温度は、得られる混合液の温度が50℃以
上になるような温度であり、50℃以上であるが、省エ
ネルギーの観点からも50〜60℃であることが望まし
い。
【0021】本発明においては、凝集剤を併用するのが
好ましい。この場合の凝集剤は、フロックの凝集に用い
られているものであり、このようなものには、ポリアク
リルアミドのカチオン化変性物、ポリアクリル酸ジメチ
ルアミノエチルエステル、ポリメタクリル酸ジメチルア
ミノエチルエステル、ポリエチレンイミン、キトサン等
のカチオン性有機系凝集剤、ポリアクリルアミド等のノ
ニオン性有機系凝集剤、ポリアクリル酸、アクリルアミ
ドとアクリル酸との共重合体及びその塩等のアニオン性
有機系凝集剤が包含される。凝集剤の使用量は、水中に
おける濃度で、1〜200mg/L、好ましくは1〜1
00mg/Lである。
【0022】前記pH調整工程終了後の沈殿物のフロッ
クを含む被処理液は、固液分離処理される。この場合の
固液分離方法としては、慣用の方法、例えば、濾過分
離、遠心分離、沈降分離等が挙げられる。この固液分離
処理により液中の沈殿物は除去され、スラッジとなる。
このスラッジは亜鉛と鉄を主体とするものである。
【0023】
【発明の効果】本発明の方法によれば、環境保全に大き
な問題となっていた溶融亜鉛メッキ工程で排出される亜
鉛及び鉄を含む酸廃液を低められたスラッジ量で効率良
く処理することができる。
【0024】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。
【0025】参考例1 500mlのビーカーで、1NのNaOH300mlに
2%のアルギン酸ナトリウム水溶液を添加した後、75
℃〜85℃に加熱し30分以上1時間以内の時間攪拌す
る。攪拌し終わった水溶液を常温(25〜35℃)まで
放冷した後、10Lのビーカーで、前記常温のアルギン
酸ナトリウム水溶液300mlと85%リン酸水溶液5
700mlを混合した。次に、この液と塩化第二鉄水溶
液(FeCl3:37.5%(重量))を容量比4.
9:0.1で混合した。さらに、この混合液と35%塩
化カルシウム水溶液を容量比5:95で混合し処理剤
[I]を得た。
【0026】実施例1 pHが−1.83、亜鉛濃度が258.9g/L、鉄濃
度が48g/L、塩素濃度が413.2g/Lの溶融亜
鉛メッキ工程で排出される亜鉛及び鉄を含む酸廃液に処
理剤[I]を3ml/L添加し、3分間攪拌して得られ
た原液9.45mlを、50℃に加熱した0.1N水酸
化ナトリウム水溶液1リットルに添加し3分後、高分子
凝集剤10mg/L添加し、攪拌した。1分攪拌後のス
ラッジボリュームは全体の10%以下であった。次に、
スラッジを固液分離し、ろ液の亜鉛、鉄、塩素濃度を測
定した結果、亜鉛、鉄、塩素濃度は、それぞれ、0.1
7mg/L、0.04mg/L、4061mg/Lであ
った。
【0027】比較例1 実施例1の原液9.45mlを、常温の0.1N水酸化
ナトリウム水溶液1リットルに添加し、実施例と同じ処
理を行った。このときの1分攪拌後のスラッジボリュー
ムは全体の約70%であった。
フロントページの続き (71)出願人 000005979 三菱商事株式会社 東京都千代田区丸の内2丁目6番3号 (74)上記3名の代理人 100074505 弁理士 池浦 敏明 (72)発明者 辰巳 憲司 茨城県つくば市小野川16番3 工業技術院 資源環境技術総合研究所内 (72)発明者 和田 愼二 茨城県つくば市小野川16番3 工業技術院 資源環境技術総合研究所内 (72)発明者 湯川 恭啓 茨城県つくば市千現2−1−6 三菱商事 プロジェクト開発部環境資源研究所内 Fターム(参考) 4D015 BA19 BB05 CA17 DB02 DB18 DB19 DB32 4D038 AA08 AB66 AB69 AB81 BA06 BB13 BB18 4D062 BA19 BB05 CA17 DB02 DB18 DB19 DB32

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融亜鉛メッキ工程で排出される亜鉛及
    び鉄を含む酸廃液を被処理液として処理する方法におい
    て、該被処理液とpH11以上のアルカリ水溶液とを5
    0℃以上の条件で混合して、50℃以上の温度及び6〜
    11のpHを有する混合液を形成して、該溶存亜鉛イオ
    ンと鉄イオンを難溶性物質として沈殿させることを特徴
    とする溶融亜鉛メッキ工程で排出される亜鉛及び鉄を含
    む酸廃液の処理方法。
  2. 【請求項2】 溶融亜鉛メッキ工程で排出される亜鉛及
    び鉄を含む酸廃液を被処理液として処理する方法におい
    て、(i)リン酸イオン、(ii)カルシウムイオン、
    (iii)鉄イオン及び(iv)カルボキシル基含有親水性
    高分子物質及び/又はその加水分解生成物の存在下で、
    該被処理液とpH11以上のアルカリ水溶液とを50℃
    以上の条件で混合して、50℃以上の温度及び6〜11
    のpHを有する混合液を形成して、該溶存亜鉛イオンと
    鉄イオンを難溶性物質として沈殿させることを特徴とす
    る溶融亜鉛メッキ工程で排出される亜鉛及び鉄を含む酸
    廃液の処理方法。
  3. 【請求項3】 該アルカリ水溶液が水酸化ナトリウム水
    溶液である請求項1又は2の方法。
  4. 【請求項4】 該カルボキシル基含有親水性高分子物質
    が、(i)アルギン酸もしくはその塩からなるか又は
    (ii)アルギン酸もしくはその塩と他のカルボキシル基
    含有親水性高分子物質との混合物からなる請求項2又は
    3の方法。
  5. 【請求項5】 該液中に凝集剤を添加する請求項1〜4
    のいずれかの方法。
  6. 【請求項6】 溶融亜鉛廃液を処理するための薬剤であ
    って、(i)リン酸化合物、(ii)カルシウム化合物、
    (iii)鉄化合物及び(iv)カルボキシル基含有親水性
    高分子物質及び/又はその加水分解生成物とからなるこ
    とを特徴とする溶融亜鉛廃液処理剤。
  7. 【請求項7】 該カルボキシル基含有親水性高分子物質
    が、(i)アルギン酸もしくはその塩からなるか又は
    (ii)アルギン酸もしくはその塩と他のカルボキシル基
    含有親水性高分子物質との混合物からなる請求項6の処
    理剤。
  8. 【請求項8】 該リン酸化合物が、リン酸である請求項
    6又は7の処理剤。
JP2000402547A 2000-12-28 2000-12-28 亜鉛及び鉄を含む酸廃液の処理方法及び処理剤 Expired - Fee Related JP3491023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402547A JP3491023B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 亜鉛及び鉄を含む酸廃液の処理方法及び処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402547A JP3491023B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 亜鉛及び鉄を含む酸廃液の処理方法及び処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002200494A true JP2002200494A (ja) 2002-07-16
JP3491023B2 JP3491023B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=18866811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000402547A Expired - Fee Related JP3491023B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 亜鉛及び鉄を含む酸廃液の処理方法及び処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3491023B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199148A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 殺菌用熱水の浄化方法
JP2008229572A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nippon Steel Corp 溶融亜鉛メッキ鋼板製造設備排水の処理方法
WO2009017178A1 (ja) 2007-07-30 2009-02-05 Jfe Steel Corporation Pを含有する処理液の廃液濃度制御方法
CN107500428A (zh) * 2017-03-06 2017-12-22 南京护航环保科技有限公司 一种热镀锌废盐酸资源化处理药剂及其应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109761448A (zh) * 2019-03-12 2019-05-17 常熟风范电力设备股份有限公司 一种钢构件热镀锌废水的处理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199148A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 殺菌用熱水の浄化方法
JP4586368B2 (ja) * 2004-01-14 2010-11-24 東洋製罐株式会社 殺菌用熱水の浄化方法
JP2008229572A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nippon Steel Corp 溶融亜鉛メッキ鋼板製造設備排水の処理方法
JP4632372B2 (ja) * 2007-03-23 2011-02-16 新日本製鐵株式会社 溶融亜鉛メッキ鋼板製造設備排水の処理方法
WO2009017178A1 (ja) 2007-07-30 2009-02-05 Jfe Steel Corporation Pを含有する処理液の廃液濃度制御方法
US8435413B2 (en) 2007-07-30 2013-05-07 Jfe Steel Corporation Method for controlling a waste water concentration of cleaning solution containing phosphorus
CN107500428A (zh) * 2017-03-06 2017-12-22 南京护航环保科技有限公司 一种热镀锌废盐酸资源化处理药剂及其应用
CN107500428B (zh) * 2017-03-06 2020-08-21 南京护航环保科技有限公司 一种热镀锌废盐酸资源化处理药剂及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3491023B2 (ja) 2004-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105016494A (zh) 一种复合水处理剂
JP3491023B2 (ja) 亜鉛及び鉄を含む酸廃液の処理方法及び処理剤
JP3525203B2 (ja) 塩化銅含有エッチング廃液から酸化銅を回収する方法及びその装置
JP3517697B2 (ja) 重金属イオンを除去するための方法及び除去剤
JP2001029964A (ja) 有害性イオンを除去するための方法及びそれに用いる除去剤
JP3595826B2 (ja) 重金属スラッジの削減方法及びそれに用いる薬剤
JP3513754B2 (ja) アンチモンの除去方法及び除去剤
KR100374148B1 (ko) 제지공정에서 발생되는 폐수의 처리 방법.
JP3493603B2 (ja) 塩化銅含有エッチング廃液の処理方法、処理剤及び銅の回収方法
JP3588616B2 (ja) 有害金属イオンの除去方法及び除去剤
JP3567224B2 (ja) 無電解銅めっき廃液の処理方法とその処理剤
JP3433202B2 (ja) フッ素イオンを除去するための方法及び除去剤
JP2001327979A (ja) 砒素を含有する排水の処理方法及び除去剤
JP2001104964A (ja) フッ素イオンの除去方法
JP3588618B2 (ja) 有害金属イオンの除去方法及び除去剤
CN113896307A (zh) 一种用于污水处理的复合型除磷剂及其制备方法
JP2002307076A (ja) セレンの除去方法及び除去剤
JP3569731B2 (ja) フッ素イオンの除去方法及び除去剤
JP4555330B2 (ja) 米の研ぎ汁処理方法
CN107021467B (zh) 一种磷酸氢镁羟基磷灰石核壳材料的制备方法
JP2001212573A (ja) 水中に含まれる有害性物質を除去するための薬剤及び方法
JP3932324B2 (ja) 水性廃液から重金属を回収する方法
JP2003010863A (ja) 有害重金属イオンを除去するための方法及びそれに用いる除去剤
JP2002263665A (ja) 排水中の重金属を除去するための方法
JP3598324B2 (ja) 酸廃液中の亜鉛及び鉄を沈殿物として回収する方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees