JP2002199717A - 直流・交流入力可能な共用電源装置 - Google Patents

直流・交流入力可能な共用電源装置

Info

Publication number
JP2002199717A
JP2002199717A JP2000398592A JP2000398592A JP2002199717A JP 2002199717 A JP2002199717 A JP 2002199717A JP 2000398592 A JP2000398592 A JP 2000398592A JP 2000398592 A JP2000398592 A JP 2000398592A JP 2002199717 A JP2002199717 A JP 2002199717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
voltage
power supply
supply device
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000398592A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Shibata
雅則 柴田
Daiki Misawa
大樹 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP2000398592A priority Critical patent/JP2002199717A/ja
Publication of JP2002199717A publication Critical patent/JP2002199717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、直流及び交流入力が可能な共用電源
装置に関するもので、特に直流入力時と交流入力時で低
入力電圧値を変え、直流・交流入力可能な共用電源装置
を提供することにある 【解決手段】同一機種を直流と交流で共用する電源装置
において、交流入力電圧を、該交流入力時の電圧の半波
を平滑して検出し、該平滑された検出電圧でDC/DC
コンバータを制御することを特徴とする直流・交流入力
可能な共用電源装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直流及び交流入力
が可能な共用電源装置に関するもので、特に直流入力時
と交流入力時で低入力電圧値を変えたことを特徴とする
直流・交流入力可能な共用電源装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の電源装置を示す原理的な
回路図であって、電源入力端子COMに直流又は交流電
源を入力し、負荷RLに電力を供給するものである。こ
の回路において、電源入力端子COMに交流電圧が入力
された時には、この入力電圧を整流回路D4で全波整流
し、DC/DCコンバータにより負荷RLに電力を供給
する。一方、この電源装置は入力電圧検出回路2を有す
る。
【0003】この入力電圧検出回路2は、2個のダイオ
ードD1、D2、該ダイオードD1、D2の出力端間に
接続した2個の入力電圧検出抵抗R1,R2、非反転入
力端(+入力端)に抵抗R1,R2間の接続点を入力
し、反転入力端(−入力端)に基準電圧Vrefを接続
したオペレーショナルアンプ(オペアンプ)COMPと
からなっている。このオペアンプCOMPは、その+入
力端の電圧が基準電圧Vrefより大きいときに出力が
L(すなわち、Low)になってDC/DCコンバータ
をONとし、入力電圧が低下して、+入力端の電圧が基
準電圧Vrefよりも低下して出力がH(すなわち、H
igh)となるとDC/DCコンバータをOFFとする
ように制御する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の電源装置は、図
3に示すように、電源入力端子COMに交流電源を入力
した場合はその電圧を入力電圧検出回路2により全波検
出していた。このため、入力電圧検出回路2において交
流入力時と直流入力時の検出電圧EaとEdは
【0005】
【式1】
【0006】
【式2】 となり、これらの式から
【0007】
【式3】 となる。
【0008】従って、例えば、交流入力電圧100V、
直流入力電圧48Vの電源を共用で用いる場合、入力が
直流仕様のときの停止電圧を30Vに設定した場合、即
ち、直流入力電圧が30V以下になった時DC/DCコ
ンバータをOFFするように制御する場合、交流入力は
全波整流されるので入力電圧検出回路2により制御され
る交流の入力電圧は、下記のように21.2Vと低電圧
になってしまう。 (AC)30V/√2=21.2V
【0009】このように、従来の電源装置を交流仕様で
使用する場合、入力電圧がAC21.2Vまで下がって
も入力回路部品(パターンも含む)を保護できるように
設計しなければならない。即ち、100〜21.2Vの
範囲で使用しうるように設計しなければならない。
【0010】このため、例えば直流のみで使用する場合
には10Aで十分な部品が、交流と併用するためには2
0Aもの部品を使用することとなり、部品が大きくな
り、パターン面積が増え、かつ、ダイオードの冷却フィ
ンが大きくなる等の理由により、小型化ができない。
【0011】そこで、本発明の目的は以上のような問題
を解消した交流・直流入力対応可能な共用電源装置を提
供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解消するた
め、本発明は、直流と交流で共用する電源装置におい
て、交流入力時の電圧の半波を平滑して検出し、この検
出電圧でDC/DCコンバータを制御することを特徴と
する直流・交流入力可能な電源装置である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の交流・直流入力対応可能
な共用電源装置の実施例を以下に示す。図1は本発明共
用電源装置の原理的な回路図で、図3に示す従来の回路
と相違するところは、電源入力端子COMに入力される
交流電源の入力電圧検出を1個の整流ダイオードD1で
入力電圧を半波整流し、このダイオードD1で半波整流
電圧をコンデンサC1により平滑し、この電圧を入力電
圧検出回路2の入力電圧検出抵抗R1,R2で分圧して
オペレーショナルアンプ(オペアンプ)COMPの非反
転入力端(+入力端)に入力するようにした点である。
【0014】オペレーショナルアンプ(オペアンプ)C
OMPの非反転入力端(+入力端)に入力の電圧は反転
入力端(−入力端)に設けた基準電圧Vrefと比較さ
れ、その+入力端の電圧(すなわち、ダイオードD1の
出力)が基準電圧Vrefより大きいときに出力がL
(すなわち、Low)、この状態から、入力電圧が低下
して、+入力端の電圧が基準電圧Vrefよりも低下す
ると出力がH(すなわち、High)になり、後述する
DC/DCコンバータ3をON/OFF(起動/停止)
する。
【0015】DC/DCコンバータ3は入力電圧平滑回
路1により平滑された入力電圧を制御して一定電圧を電
源出力端RLに出力する電源回路であって、入力電圧検
出回路2のオペアンプCOMPのL/Hに応答してON
/OFF(起動/停止)するように構成されている。
【0016】図1に示す回路において、入力電圧検出回
路2は、入力電圧を半波整流し、交流の周期より十分大
きい時定数を持つフィルター(R1とC1)で平滑した
のち、所定の基準電圧Vrefと比較することで入力電
圧を検出する機能を備える。この時、交流入力と直流入
力時の検出電圧EaとEdは、 R1>>R2、 C1R2f>>1 のとき次式となる。
【0017】
【式4】
【0018】
【式5】
【0019】この式から Ea=πEd/√2となる。従っ
て、直流入力における停止電圧が30Vの場合、交流入
力におけるそれは 30π/√2=66V となり、交流入力の場合、100〜66Vの範囲で使用
しうるように設計すれば良くなる。このため、電源装置
をAC入力で使用しても、従来の如く21.2Vといっ
た低電圧での動作はなくなり、特に定格の大きな部品を
使用しなくてもよくなるため、装置を小型化、安価に提
供することができる。
【0020】図2は本発明を具体化した一実施形態を示
すもので、図1と同一部分には同一符号を付してある。
以下、図2に示す共用電源装置の入力端子(電源)CO
Mに交流電圧を印加する例につき説明する。入力された
交流電圧はダイオードD1により半波整流され、該半波
整流された電圧は抵抗R0とコンデンサC1により平滑
した電圧を抵抗R1とR2とで分圧される。この平滑化
されたのち、分圧された電圧はオペアンプCOMPに入
力され、基準電圧Vrefと比較される。
【0021】オペアンプCOMPにより電圧が検出され
ている過程において、オペアンプCOMPは、このオペ
アンプCOMPの非反転入力端(+入力端)に入力され
る電圧が、オペアンプCOMPの反転入力端(‐入力
端)に接続の基準電圧Vrefと比較して入力電圧が高
い時にはL、低い時にはHを出力する。そして、検出さ
れた電圧が基準電圧Vrefの設定値以上と検出する,
即ち、オペアンプCOMPの出力はLとなり、トランジ
スタQ1をOFFとし、スイッチング制御ICであるP
WMを起動させ、DC/DCコンバータのスイッチQ3
をONとしてDC/DCコンバータを起動させ、交流入
力電圧を端末RLへ出力する。
【0022】逆に、オペアンプCOMPが該オペアンプ
COMPへの入力電圧が設定値より低いと検出した時に
はオペアンプCOMPの出力はLからHとなり、トラン
ジスタQ1をONとしてPWMの動作を切り、スイッチ
Q3をOFFとし、DC/DCコンバータはOFF状態
となり、動作を停止し、負荷RLへの出力は止まる。こ
のように、交流入力電圧が異常となり、電圧が低くなる
とDC/DCコンバータの動作を停止し、電源装置に過
大な入力電流が流れるのを阻止することで、各種部品へ
の無用なストレスを避けることができる。以上は交流入
力について説明したが、直流入力の場合も全く同様に機
能する。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、交
流入力及び直流入力の両方に対して電圧値を適正な値に
設定することができる。そのため、交流・直流入力の共
用化が可能となり、さらに、入力部品の小型化、パター
ン面積の縮小、放熱フィンの小型化が可能になり、電源
の小型化・コストダウンが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示す回路図である。
【図2】本発明の具体的一実施態様を示す回路図であ
る。
【図3】従来技術の回路図である。
【符号の説明】
1 入力電圧平滑回路 2 入力電圧検出回路 3 DC/DCコンバータ(電源回路) D1 整流ダイオード C1 入力平滑コンデンサ Rl,R2 入力電圧検出抵抗 COM 電源入力端子 COMP オペアンプ
フロントページの続き Fターム(参考) 5H730 AA20 AS01 BB14 BB23 BB57 BB81 CC01 CC17 DD04 EE02 EE08 EE10 FD01 FD11 FF19 FG05 XX02 XX13 XX22 XX33 XX42

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流と交流で共用する電源装置におい
    て、交流入力電圧を、該交流入力時の電圧の半波を平滑
    して検出し、該平滑された検出電圧でDC/DCコンバ
    ータを制御することを特徴とする直流・交流入力可能な
    共用電源装置。
JP2000398592A 2000-12-27 2000-12-27 直流・交流入力可能な共用電源装置 Pending JP2002199717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398592A JP2002199717A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 直流・交流入力可能な共用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398592A JP2002199717A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 直流・交流入力可能な共用電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002199717A true JP2002199717A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18863523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000398592A Pending JP2002199717A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 直流・交流入力可能な共用電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002199717A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296818A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Yokogawa Electric Corp 保護回路
CN102013820A (zh) * 2010-10-22 2011-04-13 凹凸电子(武汉)有限公司 交流-直流转换器、方法以及控制器
JP2013126277A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Ntt Data Intellilink Corp 電圧変換装置及び給電劣後制御システム
JP2016152686A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 三菱電機株式会社 点灯装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365048A (ja) * 1989-07-31 1991-03-20 Omron Corp スイッチング電源回路
JPH07303337A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Yutaka Denki Seisakusho:Kk 無停電電源装置
JP2000089833A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Fuji Electric Co Ltd 交流・直流入力対応可能な制御電源

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365048A (ja) * 1989-07-31 1991-03-20 Omron Corp スイッチング電源回路
JPH07303337A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Yutaka Denki Seisakusho:Kk 無停電電源装置
JP2000089833A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Fuji Electric Co Ltd 交流・直流入力対応可能な制御電源

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296818A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Yokogawa Electric Corp 保護回路
CN102013820A (zh) * 2010-10-22 2011-04-13 凹凸电子(武汉)有限公司 交流-直流转换器、方法以及控制器
CN102013820B (zh) * 2010-10-22 2012-07-04 凹凸电子(武汉)有限公司 交流-直流转换器、方法以及控制器
US8441821B2 (en) 2010-10-22 2013-05-14 O2Micro, Inc. Circuits and methods for alternating current-to-direct current conversion
TWI405398B (zh) * 2010-10-22 2013-08-11 O2Micro Int Ltd 交流/直流轉換器、交流/直流電壓轉換方法、以及電壓轉換控制器
JP2013126277A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Ntt Data Intellilink Corp 電圧変換装置及び給電劣後制御システム
JP2016152686A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 三菱電機株式会社 点灯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6456049B2 (en) Power supply device and information processing apparatus providing a stable power supply
JP3710200B2 (ja) 電源回路
KR100217699B1 (ko) 전원장치
JP3773512B2 (ja) モーター電源供給装置
JP2007272873A (ja) 突入電流制限回路のための方法および装置
JP5924412B2 (ja) 電源回路、電子処理装置、および電力供給方法
JP2002199717A (ja) 直流・交流入力可能な共用電源装置
JP2005027354A (ja) 電源制御装置
JP2007174575A (ja) 2線式電子スイッチ
JP2003274641A (ja) 電源装置
JPH06217532A (ja) 電源整流回路
JPH08115134A (ja) 電源回路
JP6556909B2 (ja) 制御回路およびスイッチング電源
JP2000350460A (ja) 電源装置
JPH06178537A (ja) スイッチング電源
JP6499118B2 (ja) 遊技機
JPS6142166Y2 (ja)
JPS62152372A (ja) 電源装置
JPH0717273Y2 (ja) 直流電源の突入電流制限回路
JPH071863Y2 (ja) タイマ装置
JP2572194Y2 (ja) 電源回路
JPH11329760A (ja) 電源装置
JPS6027916A (ja) 電源装置
JP2004208462A (ja) 電源装置
KR20010082969A (ko) 교류전원레벨 적응형 전원제어회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907