JP2002199223A - 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2002199223A
JP2002199223A JP2000399036A JP2000399036A JP2002199223A JP 2002199223 A JP2002199223 A JP 2002199223A JP 2000399036 A JP2000399036 A JP 2000399036A JP 2000399036 A JP2000399036 A JP 2000399036A JP 2002199223 A JP2002199223 A JP 2002199223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
image
correction
pixel
pixel value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000399036A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuko Otake
律子 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000399036A priority Critical patent/JP2002199223A/ja
Publication of JP2002199223A publication Critical patent/JP2002199223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ごみの付着により発生する黒筋部を近隣画素
値により補間して目立たないようにする処理を行なう際
に、補間元の画素もごみにより不良となっている可能性
を少なくする。 【解決手段】 原稿を自動的に搬送して固定位置で読み
取りを行なう流し読み時に、読み取り位置に付着した汚
れによって副走査方向に現れる黒いラインを自動的に補
正する処理において、所定画素数よりも近い間隔でごみ
付着領域が複数個存在するときには、上記複数のごみ付
着領域を一つの領域に統合する処理を行うとともに、上
記統合したごみ付着領域から所定画素だけ離れた位置の
画素値を用いてごみ付着領域の画素値を置き換えて補正
するようにして、汚れが密集している部分を補正処理す
る時に、補正を行なうために利用する隣接画素が汚れて
いる可能性を大幅に減少できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置、画像
処理方法及び記憶媒体に関し、特に、複数枚の原稿を読
み取り部に自動的に搬送して固定位置で画像読み取りを
行なう流し読み時に、読み取り位置にごみが付着してい
る場合に発生する、画像データのノイズを補正ために用
いて好適な手法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ドキュメントフィーダを装備した複写機
において、複数枚の原稿をセットして自動的に1枚ずつ
搬送して固定位置で画像読み取りを行なうようにする流
し読みを行なうことが可能な画像処理装置が実用化され
ている。
【0003】上記画像処理装置において、流し読みを行
なう時に、原稿を読み取る位置にごみが付着している
と、その位置に対応した画素が常にごみを読み取ったデ
ータとなってしまう結果、副走査方向に延びる黒いライ
ンとなる画像データが形成される。
【0004】この画像データを補正することなくプリン
タで出力すると、原稿には無い黒いラインが形成されて
しまい、非常に見苦しくなってしまう。そのため、黒い
ラインの原因となる読み取り位置のごみを検知し、ごみ
が付着していると判断された場合には、その位置に対応
する画素の値を、周りの画素値を利用して補正する処理
が行われている。
【0005】従来、白黒2値画像上でこの補正を行なう
際に、ごみ付着位置に相当するライン領域の両隣に位置
する1画素ずつ、または複数画素の画素値を利用して、
ライン領域の画素値を補正することが行なわれている。
具体的には、両隣の画素値から決定した補正用の画素値
でライン領域内すべての画素を埋める場合や、 ライン
領域の幅に応じて、両隣の複数画素をコピーするなどの
補正処理が行なわれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、補正対
象となる複数のラインが極めて近接して存在する場合、
補間画素値を決定するのに使用する隣接画素に補正対象
画素が含まれてしまう場合がある。このような場合、補
正後の画像に新たなノイズが現れてしまう副作用が発生
する問題があった。
【0007】本発明は上述の問題点にかんがみ、ごみの
付着により発生する黒筋部を近隣画素値により補間して
目立たないようにする処理を行なう際に、補間元の画素
もごみにより不良となっている可能性を少なくすること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の画像処理装置
は、所定画素数よりも近い間隔でごみ付着領域が複数個
存在するときに、上記複数のごみ付着領域を一つのごみ
付着領域として統合処理し、上記統合したごみ付着領域
から所定画素だけ離れた位置の画素値を用いてごみ付着
領域の画素値を置き換えて補正することを特徴としてい
る。また、本発明の他の特徴とするところは、原稿画像
を読み取ってデジタルデータに変換する画像入力手段
と、上記原稿を自動的に1枚ずつ搬送して上記画像入力
手段にセットする原稿供給手段と、上記画像入力手段か
ら出力されるデジタルデータを保存するデータ記憶手段
と、上記原稿供給手段に1枚以上の原稿をセットして自
動的に1枚ずつ搬送して固定位置で画像読み取りを行な
う画像読み取り手段と、上記画像読み取り手段が上記原
稿を読み取る際に、読み取り位置に付着しているごみを
検知してごみ位置情報を出力するごみ検知手段と、上記
ごみ検知手段から出力されるごみ位置情報により、所定
の画素数よりも近い間隔で複数のごみ付着領域が存在す
る場合には、それらのごみ付着領域を一つの領域に統合
したごみ情報として処理するごみ位置情報修正手段と、
上記ごみ検知手段または上記ごみ位置情報修正手段から
出力されるごみ位置情報に従って、隣接する正常画素値
でごみ付着領域の画素値を置き換えて補正する画素値補
正手段とを具備することを特徴としている。また、本発
明のその他の特徴とするところは、上記画素値補正手段
は、1画素を1ビットで表す画像データについて補正処
理を行なうことを特徴としている。また、本発明のその
他の特徴とするところは、上記画素値補正手段は、1画
素を2ビット以上で表す画像データについて補正処理を
行なうことを特徴としている。また、本発明のその他の
特徴とするところは、上記画素値補正手段は、ごみ付着
領域である補正領域幅が所定以上である場合、補正処理
を行なわないことを特徴としている。また、本発明のそ
の他の特徴とするところは、上記ごみ検知手段及び上記
画素値補正手段による処理を、実行するか否かを利用者
が指定するための実行指定手段をさらに備えることを特
徴としている。
【0009】本発明の画像処理方法は、所定画素数より
も近い間隔でごみ付着領域が複数個存在するときに、上
記複数のごみ付着領域を一つのごみ付着領域として統合
処理し、上記統合したごみ付着領域から所定画素だけ離
れた位置の画素値を用いて上記ごみ付着領域の画素値を
置き換えて補正することを特徴としている。また、本発
明の他の特徴とするところは、原稿画像を読み取ってデ
ジタルデータに変換する画像読み取りステップと、 上
記原稿を自動的に1枚ずつ搬送して上記画像入力手段に
セットする原稿搬送ステップと、上記画像入力手段から
の出力データを保存する出力データ保存ステップと、上
記原稿供給手段に1枚以上の原稿をセットして自動的に
1枚ずつ搬送して固定位置で画像読み取りを行なう際
に、読み取り位置に付着しているごみをごみ検知手段に
より検知し、その位置情報を出力するごみ検知ステップ
と、上記ごみ検知手段の出力により、複数のごみ付着領
域が所定画素数よりも近い間隔で存在する場合には、上
記複数のごみ付着領域をごみ位置情報修正手段により一
つの領域に統合した位置情報とするごみ位置情報修正ス
テップと、上記ごみ検知手段またはごみ位置情報修正手
段からの出力に従って、隣接する正常画素値で上記ごみ
付着領域の画素値を画素値補正手段により置き換える画
素値補正ステップとを有することを特徴としている。ま
た、本発明のその他の特徴とするところは、上記画素値
補正ステップにおいては、1画素を1ビットで表す画像
データについて補正処理を行なうことを特徴としてい
る。また、本発明のその他の特徴とするところは、上記
画素値補正ステップにおいては、1画素を2ビット以上
で表す画像データについて補正処理を行なうことを特徴
としている。また、本発明のその他の特徴とするところ
は、上記画素値補正ステップにおいては、ごみ付着領域
である補正領域幅が所定以上である場合には補正処理を
行なわないことを特徴としている。また、本発明のその
他の特徴とするところは、上記ごみ検知手段及び上記画
素値補正手段による処理を、実行するか否かを利用者が
指定するための実行指定ステップをさらに有することを
特徴としている。
【0010】本発明の記憶媒体は、上記の何れか1項に
記載の各手段の機能をコンピュータに実行させるための
プログラムを記録したことを特徴としている。また、本
発明の他の特徴とするところは、上記の何れか1項に記
載の各方法をコンピュータに実行させるためのプログラ
ムを記録したことを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の画像
処理装置、画像処理方法及び記憶媒体の実施の形態を説
明する。図1は、システムの概観図である。画像入力デ
バイスであるスキャナ11は、原稿となる紙上の画像を
照明し、図示しないCCDラインセンサを走査すること
で、ラスターイメージデータとして上記原稿上の画像を
電気信号に変換する。
【0012】原稿用紙は、原稿フィーダ17のトレイ1
8にセットし、装置使用者が操作部13から読み取り起
動指示することによりコントローラCPU23がスキャ
ナ11に指示を与え、フィーダ17は原稿用紙を一枚ず
つフィードし原稿画像の読み取り動作を行なう。
【0013】プリンタ12は、ラスターイメージデータ
を用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光
体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノ
ズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印
字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構
わない。プリント動作の起動はコントローラCPU23
からの指示によって開始する。
【0014】プリンタ12には、異なる用紙サイズまた
は異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持
ち、それに対応した用紙カセット15が装着されてい
る。また、排紙トレイ16は印字された用紙を受けるも
のである。
【0015】図11は、スキャナ11の詳細の一例を示
す断面図である。図11において、RDF50は、原稿
給紙トレイ60に積載された原稿をプラテンガラス51
上に自動的に給紙するが、その際、積載された原稿を下
から順にプラテンガラス51上に給紙する降順読み取り
モードと、上から順に給紙する昇順読み取りモードを選
択することができる。
【0016】52はスキャナユニットであり、原稿照明
ランプ53、走査ミラー54〜56等により構成されて
いる。このスキャナユニット52は、通常、水平方向に
往復移動することにより原稿照明ランプ53にてプラテ
ンガラス51上の原稿を走査し、その原稿からの反射光
を走査ミラー54〜56、及びレンズ57を介してCC
Dセンサ58に入射させて、光電変換させる。
【0017】流し読み時は、原稿給紙トレイ60に積載
された原稿を1枚ずつプラテンガラス51上に自動的に
搬送するが、スキャナユニット52は移動せずに所定位
置に固定した状態で、搬送ベルト59にて搬送される原
稿に照明ランプ53で照射し、反射光をミラー54に入
射させる。搬送ベルト59で搬送された原稿は、原稿排
紙トレイ61上に排出される。
【0018】図2は、画像制御装置(Image Controlle
r)の構成を説明するブロック図である。図2におい
て、Controller Unit 20は、スキャナ11やプリンタ
12と接続し、一方ではLAN36と接続することで、画
像情報やデバイス情報の入出力を行なうためのコントロ
ーラである。
【0019】CPU23はシステム全体を制御するコン
トローラである。RAM24はCPU23が動作するため
のシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶
するための画像メモリでもある。ROM27はブートROMで
あり、システムのブートプログラムが格納されている。
【0020】HDD28はハードディスクドライブで、シ
ステムソフトウェア、画像データ、画像出力装置の機能
情報を格納する。操作部I/F25は操作部(UI)13とイ
ンターフェース部で、操作画面14に表示する画像デー
タを操作部13に対して出力する。
【0021】また、操作部13から本システム使用者が
入力した情報を、CPU23に伝える役割をする。Netw
ork26はLAN36に接続し、情報の入出力を行なう。Ca
lendar IC37は時刻の管理を行なう。以上のデバイス
がシステムバス21上に配置される。
【0022】Image Bus I/F29は、システムバス21
と画像データを高速で転送する画像バス22を接続し、
データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス2
2は、PCIバスなどの高速バスで構成される。画像バス
22上には以下のデバイスが配置される。ラスターイメ
ージプロセッサ(RIP)30はPDLコードをビットマップイ
メージに展開する。
【0023】デバイスI/F部31は、画像入出力デバイ
スであるスキャナ11やプリンタ12とコントローラ2
0を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行
なう。スキャナ画像処理部32は、入力画像データに対
し補正、加工、編集を行なう。
【0024】プリンタ画像処理部33は、プリント出力
画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を
行なう。ごみ検知部34は流し読み時の読み取り部分に
ごみが付着しているか否かの検知及びごみ付着位置の検
知処理を行なう。ごみ補正処理部35は、本発明部分で
あり、流し読み時に発生するごみ付着による画像データ
のノイズを自動的に軽減するための処理を行なう。
【0025】図3は、スキャナ画像処理部32の構成を
説明するブロック図である。図3に示すように、画像バ
スI/Fコントローラ301は、画像バス22と接続し、
そのバスアクセスシーケンスを制御する働きと、スキャ
ナ画像処理部32内の各デバイスの制御及びタイミング
を発生させる。フィルタ処理部302は、空間フィルタ
でコンボリューション演算を行なう。
【0026】編集部303は、例えば入力画像データか
らマーカーペンで囲まれた閉領域を認識して、その閉領
域内の画像データに対して、影つけ、網掛け、ネガポジ
反転等の画像加工処理を行なう。変倍処理部304は、
読み取り画像の解像度を変える場合にラスターイメージ
の主走査方向について補間演算を行ない拡大、縮小を行
なう。
【0027】副走査方向の変倍については、画像読み取
りラインセンサ(図示せず)を走査する速度を変えること
で行なう。テーブル305は、読み取った輝度データで
ある画像データを濃度データに変換するために、行なう
テーブル変換である。
【0028】2値化回路306は、多値のグレースケー
ル画像データを、誤差拡散処理やスクリーン処理によっ
て2値化する。処理が終了した画像データは、再び画像
バスコントローラ301を介して、画像バス22上に転
送される。
【0029】図4は、プリンタ画像処理部33である。
画像バスI/Fコントローラ401は、画像バス22と接
続し、そのバスアクセスシーケンスを制御する働きと、
プリンタ画像処理部33内の各デバイスの制御及びタイ
ミングを発生させる。
【0030】解像度変換部402は、LAN36から来た
画像データを、プリンタ12の解像度に変換するための
解像度変換を行なう。スムージング処理部403は、解
像度変換後の画像データのジャギー(斜め線等の白黒境
界部に現れる画像のがさつき)を滑らかにする処理を行
なう。
【0031】(第1の実施の形態)ドキュメントフィー
ダを装備した複写機で、複数枚の原稿をセットし自動的
に1枚ずつ搬送して固定位置で画像読み取りを行なう流
し読みを考える。読み取り位置にごみが付着している
と、その位置に対応した画素の値が常にごみの読み取り
データとなり、副走査方向に延びる黒いラインとして画
像データに現れる。
【0032】この画像データを補正することなくプリン
タ12で出力すると、原稿には無い黒いラインが形成さ
れ、非常に見苦しい。このとき原因となるごみを物理的
に取り除くことが理想的ではあるが、高速で複写動作を
行なう場合や大量の複写を開始した後では不可能な場合
が多い。
【0033】また、肉眼では全く認知できない程度の小
さな汚れが画像に多大な影響を及ぼすこともあり、利用
者にごみを完全に取り除く作業を期待することには限界
がある。そのため、流し読み時に原稿には無い黒いライ
ンを形成する原因となるごみの有無を検知、ごみの位置
を特定し、複写機内部で補正を行なうことが必要となっ
ている。
【0034】従来は、ごみがあると検知された領域、す
なわち、補正領域に隣接する特定領域の画素値を利用し
て、補正領域画素の補正後の値を決定していた。この手
法は、元となる領域にごみがないことを前提としている
ため、複数の補正領域が極めて近くに存在すると、望ま
しい補正結果が得られないという問題があった。
【0035】一例として、図5に補正前の画像の拡大図
を示し、図6に補正結果の拡大図を示す。なお、ここで
補正方法は、補正領域の両隣の複数画素を補正領域にコ
ピーする手法を用いている。
【0036】本実施の形態ではこのような問題点を解決
するために、補正領域の指定を修正する手段を提供す
る。この手段を図7から図10を利用して説明する。な
お、以下の説明では、説明を簡単にするために、扱う画
像データを1画素1ビット、すなわち白または黒の2値
画像に限定して説明する。
【0037】図7は、ごみ検知結果の例を示す図であ
る。検知結果は、ごみの画像があると判断された領域、
すなわち、補正領域の左端の座標とその領域の幅を組に
したデータが出力される。このデータで、補正後の画像
に望ましくないパターンが出る部分を修正する手法を示
したのが図8のフローチャートである。
【0038】修正前のデータ数(修正領域の本数)を
n、i番目の左端座標(修正領域のスタート座標)をSi
し、幅をWiとする。修正後のデータはそれぞれS'j、W'j
とする。まず、step8-1で、上記「i、j」を「0」に
初期化する。
【0039】次に、step8-2でデータをすべて見終わ
ったかどうかを確認し、見終わっている場合は処理を終
了する。一方、見終わっていなければ、step8-3へ進
み、隣り合う補正領域間の画素数intervalを算出する。
【0040】step8-4及びstep8-5でintervalが両側
の補正領域幅の1/2より小さいかどうかを判断し、大
きい場合はstep8-6へ進んで修正前データをそのまま
修正後データにコピーし、step8-7で「i、j」をイン
クリメント、step8-2に戻る。
【0041】一方、step8-4またはstep8-5でinterv
alが補正領域幅の1/2よりも小さい場合はstep8-8へ
進み、2つの補正領域を統合したデータを作成する。す
なわち、今注目している2つの領域のうち、右側のデー
タのスタート座標Si+1に、左側のデータのスタート座標
Siを上書きし、右側のデータの幅Wi+1には、左右の補正
領域を結合した後の幅を上書きする。
【0042】その後、step8-9で「i」をインクリメン
トしてからstep8-2に戻る。これをすべてのデータを
見終わるまで繰り返す。この修正をした後の結果例を図
9に示す。
【0043】以上、1画素1ビットの2値デジタル画像
に限定して説明を行なったが、1画素2ビット以上の多
値デジタル画像にも同様の手段を適用できることは言う
までもない。
【0044】以上説明したごみ検知後のデータ修正手段
を実現するための回路を、図2の画像制御部のごみ検知
部34またはごみ補正処理35に組み込むことにより、
ドキュメントフィーダを装備した複写機で、複数枚の原
稿をセットして自動的に1枚ずつ搬送して固定位置で画
像読み取りを行なうようにする、所謂流し読み時に発生
する黒いラインの自動補正をより効果的に実行すること
が可能となる。なお、この手段を実現するためのソフト
ウェアを図2の画像制御部のROM27またはHDD28に組
み込み、実際の処理を行なう構成としても良い。
【0045】(第2の実施の形態)上述した第1の実施
の形態のデータ修正結果を利用して、新たな補正領域の
両隣のパターンをコピーするなどの補正処理を行なうた
め、修正後の補正領域幅が大きい場合、画像の歪みが目
立ち補正の効果が認められない場合がある。
【0046】また、データ修正の結果、補正効果が認め
られない程度の幅になるような汚れが密集している場
合、汚れが付着していることを利用者に告知し、クリー
ニングを依頼する方が良い。そのため、データ修正後の
補正領域幅が所定の幅を超える場合は、自動的に補正処
理を無効とする手段を持つことが望まれる。
【0047】上述した第1の実施の形態におけるデータ
修正後、補正領域の幅Nを得た際、例えばそれが「1
1」以上である場合、その補正は行なわずに次の処理に
進む方式をとる。それにより、補正対象となる連続する
領域は、「10」画素以下の幅を持つものに限定され
る。
【0048】同様の処理を実現させるために、図2の画
像制御部内のごみ検知部34にて、ごみ検知された画素
が「11」以上連続している場合は、それらの位置情報
を破棄する手段を持たせても良い。
【0049】(第3の実施の形態)この第3の形態の画
像処理装置においては、第1及び第2の実施の形態の画
像処理装置に示した処理を行なわない設定を有してい
る。すなわち、利用者が補正処理を望まない場合、操作
部13にてこれらの処理を行なわない指示を行なうこと
ができるように構成している。
【0050】(本発明の他の実施の形態)なお、以上に
説明した本実施形態の画像処理装置及び画像処理方法
は、コンピュータのCPUあるいはMPU、RAM、R
OMなどで構成されるものであり、RAMやROMに記
憶されたプログラムが動作することによって実現でき
る。したがって、コンピュータが上記機能を果たすよう
に動作させるプログラムを、例えばCD−ROMのよう
な記録媒体に記録し、コンピュータに読み込ませること
によって実現できるものである。上記プログラムを記録
する記録媒体としては、CD−ROM以外に、フロッピ
ー(登録商標)ディスク、ハードディスク、磁気テー
プ、光磁気ディスク、不揮発性メモリカード等を用いる
ことができる。
【0051】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムを実行することにより上述の実施形態の機能が実現さ
れるだけでなく、そのプログラムがコンピュータにおい
て稼働しているOS(オペレーティングシステム)ある
いは他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実
施形態の機能が実現される場合や、供給されたプログラ
ムの処理の全てあるいは一部がコンピュータの機能拡張
ボードや機能拡張ユニットにより行われて上述の実施形
態の機能が実現される場合も、かかるプログラムは本発
明の実施形態に含まれる。
【0052】また、本発明をネットワーク環境で利用す
るべく、全部あるいは一部のプログラムが他のコンピュ
ータで実行されるようになっていても良い。例えば、画
面入力処理は、遠隔端末コンピュータで行われ、各種判
断、ログ記録等は他のセンターコンピュータ等で行われ
るようにしても良い。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
原稿を自動的に搬送して固定位置で読み取りを行なう流
し読み時に、読み取り位置に付着した汚れによって副走
査方向に現れる黒いラインを自動的に補正する処理にお
いて、所定画素数よりも近い間隔でごみ付着領域が複数
個存在するときには、上記複数のごみ付着領域を一つの
領域に統合し、上記統合したごみ付着領域から所定画素
だけ離れた位置の画素値を用いてごみ付着領域の画素値
を置き換えて補正するようにしたので、汚れが密集して
いる部分を補正処理する時に、補正を行なうために利用
する隣接画素が汚れている可能性を大幅に減少させるこ
とができ、誤った補正処理が行われることを回避するこ
とができる。また、本発明の他の特徴によれば、処理が
単純なために高速処理が可能であり、複写動作の速度低
下を発生させることなく、上記補正処理を加えることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】システムの概観を示す図である。
【図2】画像制御部の構成を示すブロック図である。
【図3】スキャナ画像処理部の構成を示すブロック図で
ある。
【図4】プリンタ画像処理部の構成を示すブロック図で
ある。
【図5】補正前の画像例の一例を示す図である。
【図6】従来の補正処理結果の一例を示す図である。
【図7】検知結果の一例を示す図である。
【図8】データ修正処理の手順を説明するフローチャー
トである。
【図9】検知結果の修正例を示す図である。
【図10】データ修正後の補正結果を示す図である。
【図11】スキャナの断面図である。
【符号の説明】
11 スキャナ 12 プリンタ 13 操作部 15 用紙カセット 16 排紙トレイ 17 原稿フィーダ 18 トレイ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定画素数よりも近い間隔でごみ付着領
    域が複数個存在するときに、上記複数のごみ付着領域を
    一つのごみ付着領域として統合処理し、上記統合したご
    み付着領域から所定画素だけ離れた位置の画素値を用い
    てごみ付着領域の画素値を置き換えて補正することを特
    徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 原稿画像を読み取ってデジタルデータに
    変換する画像入力手段と、 上記原稿を自動的に1枚ずつ搬送して上記画像入力手段
    にセットする原稿供給手段と、 上記画像入力手段から出力されるデジタルデータを保存
    するデータ記憶手段と、 上記原稿供給手段に1枚以上の原稿をセットして自動的
    に1枚ずつ搬送して固定位置で画像読み取りを行なう画
    像読み取り手段と、 上記画像読み取り手段が上記原稿を読み取る際に、読み
    取り位置に付着しているごみを検知してごみ位置情報を
    出力するごみ検知手段と、 上記ごみ検知手段から出力されるごみ位置情報により、
    所定の画素数よりも近い間隔で複数のごみ付着領域が存
    在する場合には、それらのごみ付着領域を一つの領域に
    統合したごみ情報として処理するごみ位置情報修正手段
    と、 上記ごみ検知手段または上記ごみ位置情報修正手段から
    出力されるごみ位置情報に従って、隣接する正常画素値
    でごみ付着領域の画素値を置き換えて補正する画素値補
    正手段とを具備することを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 上記画素値補正手段は、1画素を1ビッ
    トで表す画像データについて補正処理を行なうことを特
    徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 上記画素値補正手段は、1画素を2ビッ
    ト以上で表す画像データについて補正処理を行なうこと
    を特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 上記画素値補正手段は、ごみ付着領域で
    ある補正領域幅が所定以上である場合、補正処理を行な
    わないことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装
    置。
  6. 【請求項6】 上記ごみ検知手段及び上記画素値補正手
    段による処理を、実行するか否かを利用者が指定するた
    めの実行指定手段をさらに備えることを特徴とする請求
    項2〜5の何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 所定画素数よりも近い間隔でごみ付着領
    域が複数個存在するときに、上記複数のごみ付着領域を
    一つのごみ付着領域として統合処理し、上記統合したご
    み付着領域から所定画素だけ離れた位置の画素値を用い
    て上記ごみ付着領域の画素値を置き換えて補正すること
    を特徴とする画像処理方法。
  8. 【請求項8】 原稿画像を読み取ってデジタルデータに
    変換する画像読み取りステップと、 上記原稿を自動的に1枚ずつ搬送して上記画像入力手段
    にセットする原稿搬送ステップと、 上記画像入力手段からの出力データを保存する出力デー
    タ保存ステップと、 上記原稿供給手段に1枚以上の原稿をセットして自動的
    に1枚ずつ搬送して固定位置で画像読み取りを行なう際
    に、読み取り位置に付着しているごみをごみ検知手段に
    より検知し、その位置情報を出力するごみ検知ステップ
    と、 上記ごみ検知手段の出力により、複数のごみ付着領域が
    所定画素数よりも近い間隔で存在する場合には、上記複
    数のごみ付着領域をごみ位置情報修正手段により一つの
    領域に統合した位置情報とするごみ位置情報修正ステッ
    プと、 上記ごみ検知手段またはごみ位置情報修正手段からの出
    力に従って、隣接する正常画素値で上記ごみ付着領域の
    画素値を画素値補正手段により置き換える画素値補正ス
    テップとを有することを特徴とする画像処理方法。
  9. 【請求項9】 上記画素値補正ステップにおいては、1
    画素を1ビットで表す画像データについて補正処理を行
    なうことを特徴とする請求項8に記載の画像処理方法。
  10. 【請求項10】 上記画素値補正ステップにおいては、
    1画素を2ビット以上で表す画像データについて補正処
    理を行なうことを特徴とする請求項8に記載の画像処理
    方法。
  11. 【請求項11】 上記画素値補正ステップにおいては、
    ごみ付着領域である補正領域幅が所定以上である場合に
    は補正処理を行なわないことを特徴とする請求項8に記
    載の画像処理方法。
  12. 【請求項12】 上記ごみ検知手段及び上記画素値補正
    手段による処理を、実行するか否かを利用者が指定する
    ための実行指定ステップをさらに有することを特徴とす
    る請求項8〜11の何れか1項に記載の画像処理方法。
  13. 【請求項13】 上記請求項1〜6の何れか1項に記載
    の各手段の機能をコンピュータに実行させるためのプロ
    グラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取
    り可能な記憶媒体。
  14. 【請求項14】 上記7〜12の何れか1項に記載の各
    方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記
    録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記
    憶媒体。
JP2000399036A 2000-12-27 2000-12-27 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体 Pending JP2002199223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399036A JP2002199223A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399036A JP2002199223A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002199223A true JP2002199223A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18863885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000399036A Pending JP2002199223A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002199223A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017135638A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像読取装置、異物画像領域検出方法
JP2017135637A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像読取装置、異物画像領域検出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017135638A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像読取装置、異物画像領域検出方法
JP2017135637A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像読取装置、異物画像領域検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8023157B2 (en) Image data correcting device for correcting image data to remove back projection without eliminating halftone image
JP2006033797A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6338469B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2006261927A (ja) 画像データ処理装置,画像処理装置,画像形成装置および画像転送システム
JP3706800B2 (ja) 画像処理システム、方法および記憶媒体
JP2018142852A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2012099946A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2005277752A (ja) 画像読み取り装置
JPH06103410A (ja) 画像処理装置
JP2002199223A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP2006013833A (ja) 画像読み取り装置、画像処理装置および画像処理方法
EP0876052B1 (en) An image forming apparatus and an image forming method thereof
JP2005031759A (ja) 空間フィルタを適用する画像処理装置及び画像処理方法
JP2004088573A (ja) プリンティングシステム、分散画像形成方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2003198838A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP6391348B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2004153568A (ja) 画像形成装置
JP2002185721A (ja) 画像読み取り装置および方法
JP4117885B2 (ja) 画像形成装置
JP2005027037A (ja) フォーマット変換方法及び画像処理装置
JP2002176542A (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り方法
JP3124839B2 (ja) 画像形成装置
JP2004349858A (ja) 画像処理装置およびそれを用いた文書複製装置
JP4201757B2 (ja) 画像編集装置
JP2000032247A (ja) 画像認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628