JP2002196581A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2002196581A
JP2002196581A JP2000395751A JP2000395751A JP2002196581A JP 2002196581 A JP2002196581 A JP 2002196581A JP 2000395751 A JP2000395751 A JP 2000395751A JP 2000395751 A JP2000395751 A JP 2000395751A JP 2002196581 A JP2002196581 A JP 2002196581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
carrier
developer
image forming
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000395751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3576972B2 (ja
Inventor
Toshinao Ishida
稔尚 石田
Tatsuo Imafuku
達夫 今福
Junichi Saito
純一 斎藤
Takahiro Bito
貴広 尾藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000395751A priority Critical patent/JP3576972B2/ja
Priority to US10/036,184 priority patent/US20020119387A1/en
Publication of JP2002196581A publication Critical patent/JP2002196581A/ja
Priority to US10/752,463 priority patent/US6864031B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3576972B2 publication Critical patent/JP3576972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像有効範囲が狭小化してもキャリア表面へ
のトナー汚染を軽減して、あらゆる環境状況でも画質の
安定した長寿命で低コストな画像形成方法を提供するこ
と。 【解決手段】 画像形成装置の現像条件およびトナー粒
子が下記式を満足することを特徴とする画像形成方法。 0.12≦{(Rm+Dsd)×k}/Rd×T≦0.
35 (式中、Rmは現像剤担持体の曲率半径(mm)、Rd
は静電荷像保持体の曲率半径(mm)、kは静電荷像保
持体に対する現像剤担持体の周速の比、Dsdは静電荷
像保持体と現像剤担持体との最小近接距離(mm)、T
は6.35μm以下のトナー粒子の個数%を表す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成方法に関
し、特に曲率の低い小径の静電荷像保持体における現像
有効範囲で良好な画像を提供できる電子写真法等におい
て用いられる画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に電子写真法においては、感光体上
に形成された潜像を可視化するために、現像装置にて所
定の帯電性を有したトナーが現像され、定着システムに
て加熱・加圧されて用紙に定着・固定化されることで複
写画像が得られる。特に複写画像の画質・品位を左右す
る大きな要因としては、静電荷像保持体上の静電潜像を
忠実に現像する現像工程、現像された現像剤を各種の転
写装置を用いて転写材へ転写する転写工程、転写材上の
現像剤を定着・固定する定着工程が挙げられるが、中で
も現像工程は潜像を可視化する第一ステップとして重要
な工程である。
【0003】現像工程で用いられる現像剤には1成分ま
たは2成分現像剤としてトナーが用いられる。近年の高
画質化・低コスト化・ロングライフ化が進む中で様々な
手法・提案が成されている。例えば特許登録第2759
490号、第2759516号、第2763318号等
においてはトナーの小粒径化による高画質化が提案され
ている。これらの特許には、トナーの小粒径化に伴う高
画質化やトナー飛散による汚染を抑え、長期間の使用時
においても、画質の維持と機内等の汚染の減少を実現す
る技術の提案がなされている。
【0004】近年のデジタル化によるドットから構成さ
れる静電潜像の可視化には、上記の提案のようなトナー
の小粒径化による高画質化は有効な手段であると考えら
れている。しかしトナーの小粒径化は生産工程が複雑に
なり高コスト生産になりがちである。従来よく用いられ
る粉砕法においては、各種のトナー構成物の混練物をク
ラッシャー等で1〜5mmに粗粉砕され、機械式・衝突
式等の手段を組み合わせた工程を経て微粉砕され、気流
式等の分級工程を経て所望のトナー粒度を得る。通常上
記の手法にて容易に体積平均粒子径で8〜12μmのト
ナーを得ることが可能であるが、8μm以下のトナー粒
度を得るには更なる工夫が必要であり、設備も複雑にな
り生産性の悪い高コストな工程にならざるを得ない。ま
た小粒径のトナーを得る手法として重合法も用いられる
が、その設備面において各種の有機溶剤を多用し、その
廃液処理設備やその運営の煩雑さ、また歩留まりの悪さ
から高コスト生産になってしまう。
【0005】さらに小粒径トナーはその特殊な粉体特性
から取り扱いが非常に困難なものである。流動性が悪く
特に高温高湿下での流動性の悪化からくる画像劣化、ま
た逆に低温低湿下での帯電量の上昇による画像濃度低下
を招く。更に多数枚複写・プリントを続けることで、帯
電量の上昇が早くキャリア表面へのトナーの融着・付着
性が強く、帯電阻害・トナー飛散による機内汚染の増加
・下地カブリの増加・画像濃度の低下等の画像劣化など
が顕著になり現像剤の寿命を短くしてしまう傾向が強
い。以上のようにトナーの小粒径化は一時期の高画質化
は図れるが、高コストで現像剤寿命の短いトナーにな
り、更にプロセス条件や画像形成システムそのものに制
約や新たな機構の構築が求められ、強いてはプリント1
枚に掛かるコストは高いものにならざるを得ない。
【0006】最近は転写材上の現像剤の定着工程におけ
るプリンティングシステムの省スペース化・小型化が進
む傾向にあり、必然的にあらゆるパーツ・ユニットの小
型化が図られている。特にプロセス(帯電〜露光〜現像
〜転写〜除電)周りのコンパクト化は重要である。中で
も静電荷像保持体の曲率半径の小径化による小型化によ
り、その静電荷像保持体と現像剤担持体との対向して配
置された部位(現像有効範囲)が狭小化することで、よ
り迅速かつ確実な現像が求められている。更に静電荷像
保持体と現像剤担持体とが現像領域において、互いに逆
方向に回動し現像する場合には、現像時間が短く現像性
の悪いトナーであれば、より顕著な不具合が発生する確
率が増すことになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】現像有効範囲が狭小化
することで、現像剤中の低帯電量のトナーが選択的に現
像され、高帯電量のトナーが選択的に現像剤中に残留し
てしまう傾向が強くなる。強いては比較的大粒径のトナ
ーが選択的に現像され、小粒径のトナーが現像剤中に残
留することになる。即ち小粒径トナーの現像剤中への残
留により、キャリア表面が汚染され、補給される新たな
トナーの帯電阻害を招き上記の様々な問題の原因となっ
ている。
【0008】一般的には静電荷像保持体又は現像剤担持
体の曲率半径が大きいほど、また現像剤の穂立ちが静電
荷像保持体と現像剤担持体との距離よりも長いほど、現
像剤が静電荷像保持体に接触する範囲(現像有効範囲)が
広くとれて、現像剤が静電荷像保持体へ移行現像する機
会が増すことになる。また、静電荷像保持体に対する現
像剤担持体の周速比が大きいほど、同様に現像剤が静電
荷像保持体へ移行現像する機会が増すことになる。しか
し現像する機会が増せば増すほど、逆に静電荷像保持体
から現像剤担持体へトナーが移行する機会が増すことに
なる。従って現像状態を良好に保つためには、上記の静
電荷像保持体と現像剤担持体との双方向の移行状態のバ
ランスを採る必要が求められる。かかる現状から、本発
明は、特に静電荷像保持体と現像剤担持体との対向して
配置された部位(現像有効範囲)が狭小化した場合で
も、現像剤担持体表面へのトナー汚染を軽減して、帯電
効率を高い状態で維持し、あらゆる環境状況下でも画質
の安定した長寿命で低コストな現像剤を使用する画像形
成方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために鋭意実験を重ねた結果、特に使用する
現像剤のトナーの小粒径部分をカットしてトナーの粒度
分布をシャープにし、且つ静電荷像保持体と現像剤担持
体の周速比や曲率半径を特定の関係式で満たすように操
作することで解決できることを見出し、本発明を完成し
た。
【0010】即ち本発明は、静電荷像保持体上の静電潜
像を現像剤担持体からの現像剤にて現像する現像工程
と、転写装置を用いて該現像画像を転写材へ転写する工
程を含む画像形成方法において、該静電荷像保持体の現
像有効範囲での曲率半径が18mm以下であり、使用す
る現像剤が少なくとも結着剤と着色剤からなるトナーと
樹脂被覆を有し重量平均粒径が40〜100μmである
キャリアからなる2成分現像剤であり、該トナーの体積
平均粒径が8〜11.5μmで6.35μm以下のトナ
ー粒子が20個数%以下であり、さらに上記の現像工程
が下記式 0.12≦{(Rm+Dsd)×k}/Rd×T≦0.
35 (式中、Rmは現像剤担持体の曲率半径(mm)、Rd
は静電荷像保持体の現像有効範囲での曲率半径(m
m)、kは静電荷像保持体の周速(mm/sec)に対する現
像剤担持体の周速(mm/sec)の比、Dsdは静電荷像保
持体と現像剤担持体との最小近接距離(mm)、Tは
6.35μm以下のトナー粒子の個数%を表す)を満足
することを特徴とする画像形成方法である。
【0011】上記本発明において、静電荷像保持体と現
像剤担持体とは、現像領域において、互いに逆方向に回
動し現像するものに特に好ましい。上記本発明における
トナーは、4.00〜5.04μmのトナー粒子が2〜
6個数%の範囲内にあり、かつ、5.04〜6.35μ
mのトナー粒子が2〜10個数%の範囲内であることが
好ましい。また、トナーの結着剤がスチレン系樹脂であ
るか、或いは現像剤担持体上のトナーが負帯電性である
ことが特に好ましい。また、トナーの個数換算での粒度
分布の変動係数が35以下であること、さらにキャリア
を被覆している樹脂がシリコーン樹脂であることが好ま
しく、また、キャリアとして鉄粉キャリアが特に好まし
い。
【0012】本発明では、小粒径のトナー、特に6.3
5μm以下のトナー量を限定し、且つ、現像工程の条件
をバランスさせることにより、現像剤担持体へのトナー
の融着・付着(スペントトナー)の発生を抑えることが
でき、常に現像剤担持体表面をフレッシュに保つことが
可能になり、補給されるトナーの帯電性が良好に保た
れ、画質の安定化および現像剤寿命の延命化の効果を得
ることができる。特に環境状況や使用状況の差による影
響を受けずに、安定した画質を長期間にわたって、しか
も低ランニングコストで省スペース化を図ったプリンテ
ィングシステムにおいて特に好ましく用いられる画像形
成方法を提供するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳述
する。本発明で使用されるトナーとキャリアからなる2
成分現像剤としては、具体的に以下の構成材料からな
る。先ずトナーの結着樹脂としては、一般に用いられて
いる公知の各種樹脂を使用することができる。具体的に
は、例えば、ポリスチレン、ポリクロロスチレン、ポリ
−α−メチルスチレン、スチレン−クロロスチレン共重
合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ブタ
ジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチ
レン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−アクリル酸共重
合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレ
ン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸エ
ステル共重合体,スチレン−α−クロロアクリル酸メチ
ル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−アクリル酸
エステル共重合体等のスチレン系樹脂;
【0014】塩化ビニル樹脂;ロジン変性マレイン酸樹
脂;フェノール樹脂;エポキシ樹脂;飽和ポリエステル
樹脂;不飽和ポリエステル樹脂;ポリエチレン、エチレ
ン−アクリル酸エチル共重合体等のポリエチレン系樹
脂;ポリプロピレン樹脂;アイオノマー樹脂;ポリウレ
タン樹脂;シリコーン樹脂;ケトン樹脂;キシレン樹
脂;ポリビニルブチラール樹脂;ポリカーボネート樹
脂;等が挙げられるが特に限定されるものではない。
【0015】上記のスチレン系樹脂は、スチレンまたは
その誘導体の単独重合体、または、共重合体である。ス
チレン−アクリル酸エステル共重合体としては、例え
ば、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−
アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチ
ル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、
スチレン−アクリル酸フェニル共重合体等が挙げられ
る。スチレン−メタクリル酸エステル共重合体として
は、例えば、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、
スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メ
タクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリル酸オ
クチル共重合体、スチレン−メタクリル酸フェニル共重
合体等が挙げられる。これら結着樹脂は、一種類のみを
用いてもよく、また、二種類以上を併用してもよい。上
記例示の結着樹脂のうち、スチレン系樹脂、飽和ポリエ
ステル樹脂、および不飽和ポリエステル樹脂等が好まし
く、特にスチレン系樹脂が最も好ましい。なお、結着樹
脂の製造方法は、特に限定されるものではない。
【0016】着色剤としては、トナーに一般に用いられ
ている公知の顔料並びに染料を採用することができる。
該着色剤としては、具体的には、例えば、カーボンブラ
ック、鉄黒、紺青、黄鉛(クロムイエロー)、酸化チタ
ン、亜鉛華、アルミナホワイト、炭酸カルシウム等の無
機顔料;フタロシアニンブルー、ビクトリアブルー、フ
タロシアニングリーン、マラカイトグリーン、ハンザイ
エローG、ベンジジンイエロー、レーキレッドC、キナ
クリドンマゼンタ等の有機顔料;ローダミン系染料、ト
リアリルメタン系染料、アントラキノン系染料、モノア
ゾ系染料、ジアゾ系染料等の有機染料;等が挙げられる
が、特に限定されるものではない。これら着色剤は、一
種類のみを用いてもよく、また、トナーに着色すべき色
に応じて適宜組み合せて用いてもよい。なお、着色剤に
は、いわゆるマスターバッチ法等の公知の方法により前
処理が施されていてもよい。着色剤の使用量は、特に限
定されるものではないが、結着樹脂100質量部に対し
て、1〜25質量部の範囲内がより好ましく、3〜20
質量部の範囲内がさらに好ましい。
【0017】帯電制御剤としては、負帯電性又は正帯電
性のものであってもよい。負帯電性のものとしてはモノ
アゾ金属化合物、有機金属化合物、キレート化合物、ス
チレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸
共重合体、芳香族ハイドロキシカルボン酸、エステル
類、ビスフェノール等のフェノール誘導体等が挙げられ
る。また正帯電性のものとしては、ニグロシン系染料、
トリフェニルメタン系染料、4級アンモニウム塩、イミ
ダゾール化合物、高級脂肪酸の金属塩等が挙げられる
が、特にこれらに限定されるものではない。これらの帯
電制御剤は1種類または複数の種類を同時に含有して使
用してもよく、結着樹脂100質量部に対して、0.1
〜20質量部の範囲内がより好ましく、0.5〜10質
量部の範囲内がさらに好ましい。
【0018】また十分な定着ローラーまたは定着ベルト
からの離型性・剥離性を得るために、分散剤・離型剤と
してポリプロピレン、ポリエチレン等の合成ワックスや
パラフィンワックスおよびその誘導体、マイクロクリス
タリンワックスおよびその誘導体等の石油系ワックスお
よびその変成ワックス、カルナウバワックス、ライスワ
ックス、キャンデリラワックス等の植物系ワックス等が
適宜用いられる。これによる十分な離型性の保持によ
り、高温・低温オフセットを防止することができる。そ
の他上述の構成材料以外に鉄、マグネシウム、アルミニ
ウム、亜鉛、コバルト、クロム、マンガン等の金属酸化
物などの磁性粉末を、結着樹脂100質量部に対して
0.5〜10質量部の範囲で添加しても良い。
【0019】以上の構成材料の混合物を混練機にて溶融
混練し、得られた混練物は、従来知られている方法で圧
延冷却、粗粉砕、機械式又は衝突式による中粉砕及び微
粉砕、ジェット気流による分級が行われコールターカウ
ンターTA−II或いはコールターマルチサイダー(コ
ールター社製)による粒度測定により体積平均粒度(D
5Ov)で8〜11.5μmで6.35μm以下のトナー
粒子が20個数%以下であるトナーを得る。この場合好
ましくは、4.00〜5.04μmのトナー粒子が2〜
6個数%の範囲内にあり、かつ、5.04〜6.35μ
mのトナー粒子が2〜10個数%の範囲内であるトナー
粒子がより本発明の効果を発揮する。6.35μm以下
のトナー粒子が上記の範囲にない場合は、キャリア表面
への微紛トナーの融着または付着が多く、補給される新
たなトナーの帯電を阻害してしまうこととなる。
【0020】また本発明の効果を得るためには、個数換
算におけるトナー粒度分布の幅を表す指標として用いら
れる変動係数が、35以下であることが必要である。3
5を越える変動係数を示すトナー粒度分布であれば、そ
の分布が広いために、たとえ体積平均粒度が8〜11.
5μmの範囲にあったとしても、帯電量分布がブロード
なものになり、画質と現像剤寿命との両立が困難にな
る。ここでトナー粒度分布の幅を表す指標として用いら
れる変動係数(個数換算)は次式で求められる。 変動係数=(個数分布の標準偏差)/(個数基準の平均
粒子径)×100
【0021】次に得られたトナー粒子に流動性や研磨性
等の機能を付加するために、有機および無機微粉体をト
ナー表面に分散・添加してもよい。添加量としてはトナ
ー100質量部に対して微粉体0.3〜5質量部使用す
るのが良い。有機微粉体としては、例えばアクリル樹脂
・ポリエステル樹脂・フッ素系樹脂・スチレン系樹脂等
が挙げられる。無機微粉体としては、例えばシリカ微紛
体、酸化チタン微紛体、アルミナ微紛体等が挙げられ
る。特に、BET法で測定した窒素吸着により比表面積
が90〜150m2/gの範囲内の無機微紛体が良好な
結果を与える。
【0022】また、無機微粉体は、必要に応じ、疎水
化、帯電性コントロールの目的でシリコーンワニス、各
種変性シリコーンワニス、シリコーンオイル、各種変性
シリコーンオイル、シランカップリング剤、官能基を有
するシランカップリング剤、その他の有機ケイ素化合物
の如き処理剤で処理されていることも好ましい。処理剤
は2種類以上使用しても良い。特に、シリコーンオイル
で表面処理されたシリカ微紛体が好ましい。
【0023】他の添加剤としては、例えばテフロン(登
録商標)、ステアリン酸亜鉛、ポリフッ化ビニリデン、
シリコーンオイル粒子(約40%のシリカ含有)の如き
滑剤が好適に用いられる。また、酸化セリウム、炭化ケ
イ素、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウムの
如き研磨剤が好ましく用いられ、中でもチタン酸ストロ
ンチウムが好ましい。また、酸化亜鉛、酸化アンチモ
ン、酸化スズの如き導電性付与剤をトナー粒子と逆極性
の白色微粒子及び黒色微粒子を現像性向上剤として少量
用いても良い。
【0024】以上によって得られるトナーを鉄粉、フェ
ライト、マグネタイト、樹脂ビーズ等をキャリアとして
所望の混合率にて混合して2成分現像剤として使用され
る。特に本発明における効果を高めるには、鉄粉を使用
するのが望ましい。本発明ではキャリアの重量平均粒径
は40〜100μmの範囲にあるのが望ましく、好まし
くは50〜80μmの範囲にあるのが望ましい。粒径が
40μmよりも細かいとキャリア飛びが多くなり、機内
飛散による汚染および静電荷像保持体へのキャリア上が
りとなり、該静電荷像保持体を傷つけることとなる。一
方逆に上記範囲よりも粗い100μm以上の粒径のキャ
リアであると、現像剤の穂が硬くなり静電荷像保持体へ
のダメージが大きくなり、感光層の膜減りが多く寿命の
短い静電荷像保持体となってしまう。また画質としては
欠けの多い画像になってしまう。
【0025】本発明で使用されるキャリアは、トナーの
融着・付着(スペントトナー)を防ぐためにその表面に
各種の樹脂を被覆するのが望ましい。被覆樹脂として
は、天然樹脂、熱可塑性樹脂、または部分硬化した熱硬
化性樹脂等のアクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ
素系樹脂等のキャリアコア粒子を被覆樹脂として公知の
樹脂が挙げられる。中でもシリコーン系樹脂が望まし
い。シリコーン系樹脂は表面張力が低くかつ撥水性が高
いことにより耐久性の向上に効果を発揮する。
【0026】次に本発明の画像形成方法を図1と図2に
従って説明する。図1は本発明の画像形成方法における
現像工程の一例を示す概略説明図、図2は他の一例を示
す概略説明図である。本発明の現像工程は、図1又は図
2に示すように、静電荷像保持体(感光ドラム又は感光
ベルト)1と内部に固定磁石を有し外表面が磁性又は非
磁性ブレードからなる現像剤担持体2が隣接して配置さ
れており相互に矢印方向に逆回転に駆動されている。静
電荷像保持体1の周囲には、周知の(負)帯電装置、露光
光学系、転写(分離)装置、クリーニング装置、除電装置
(いずれも図示せず)等が配設されている。また現像剤
担持体2は、2成分からなる現像剤4のホッパー又は供
給容器に連通するケーシング5の先端開口部に位置し、
その表面に現像剤4が帯電付着される。
【0027】ここで、2成分現像剤4が帯電付着される
現像担持体2が、静電荷像保持体1と最小近接距離を有
しながら隣接して配置されており、その現像剤担持体2
の回転方向の上流側に現像剤量を規制する規制板3が設
けられており、その規制板3により現像剤4の穂立ちが
規制される。本発明においては、このように規制されて
現像担持体2で搬送される現像剤4と静電荷像保持体1
とが接触する範囲(現像有効範囲)における静電荷像保
持体1の曲率半径が18mm以下であるような小径の感
光ドラム型の静電荷像保持体1(図1)又は感光ベルト型
の静電荷像保持体1(図2)に対し、静電潜像を可視化す
る現像工程を使用するものである。
【0028】このような曲率半径の小さい部分で現像を
行うことは、現像有効範囲が狭いものとなり、ましてや
高速で移動する静電潜像保持体と現像剤担持体とが現像
領域において、高速で互いに逆方向に回動し現像する場
合では、その現像工程そのものが短時間かつ狭小なの
で、通常十分現像するには困難な状況である。以上の問
題はあるものの省スペース化・小型化を図るには、上記
のプリンティングシステムは必要不可欠なものである。
【0029】そこで本発明では、現像剤担持体2の曲率
半径、静電荷像保持体1の曲率半径、静電荷像保持体の
周速(mm/sec)に対する現像剤担持体の周速(mm/sec)
の比、2成分現像剤中のトナーの体積平均粒径が8〜1
1.5μmである6.35μm以下のトナー粒子の個数
%に着目して検討を進めた結果、画像形成装置の現像工
程における現像条件およびトナー粒子が下記式を満足す
ることで上記の問題を克服することができることを得
た。 0.12≦{(Rm+Dsd)×k}/Rd×T≦0.
35 (式中、Rmは現像剤担持体の曲率半径(mm)、Rd
は静電荷像保持体の曲率半径(mm)、kは静電荷像保
持体の周速(mm/sec)に対する現像剤担持体の周速(mm
/sec)の比、Dsdは静電荷像保持体と現像剤担持体と
の最小近接距離(mm)、Tは6.35μm以下のトナ
ー粒子の個数%を表す)
【0030】ここで、本発明の上記式で示される数値範
囲は0.12〜0.35、好ましくは0.13〜0.2
5である。上記式の数値範囲が0.12以下では、特に
低温低湿環境下での画像濃度や静電荷像保持体上のキャ
リヤ上がりが増加する(比較例2参照)等の点で好まし
くない。また上記式の数値範囲が0.35以上では、特
に高温高湿環境下での下地カブリが多く、又現像槽・現
像剤供給口下部付近のトナー飛散による汚染(比較例1
参照)等の点で好ましくない。
【0031】本発明では、上記した現像剤・トナーを用
い、かつ画像形成装置の各プロセス・現像条件およびト
ナー粒子が上記の条件式を満足させることにより、現像
剤担持体1から静電荷像保持体2へのトナーを現像する
機会と、静電荷像保持体2から現像剤担持体1へのトナ
ーが移行する機会との双方向の移行状態のバランスが採
れることとなり、過剰な小粒子径トナーの現像剤中への
残留が解消され、強いてはあらゆる環境条件および使用
条件においても画像濃度、下地カブリ、トナー飛散、キ
ャリア上がりなどの欠陥がなく安定した画質を長期にわ
たって、しかも低ランニングコストにて小型化されたプ
リンティングシステムを得ることができた。
【0032】
【実施例】以下実施例に基づいて、本発明を具体的に説
明する。なお、以下の実施例で行った、画像濃度、下地
カブリ、トナー飛散、キャリア上がりなどの判定方法及
び判定基準は、表1に従って行った。ここで表1の画像
濃度の測定には反射濃度計(マクベス社製)を、また下
地カブリの評価には白度計(日本電色工業社製)を用い
て測定し判断した。またトナー飛散は現像槽の現像剤供
給口下部のトナー汚染度合いを目視にて評価し、キャリ
ア上がりは静電潜像保持体上のキャリアをテープ剥離に
て採集し、その個数をカウントして判断した。(個数/
cm2) また、以下の各トナーおよび各実施例における配合部又
は%は、いずれも質量基準である。
【0033】
【表1】
【0034】先ず各種のトナー(トナーA〜G)をそれ
ぞれ下記の条件で製造した。 (トナーA)結着樹脂としてスチレン−アクリル共重合
体100部に、帯電制御剤としてクロムモノアゾ染料2
部、着色剤としてカーボンブラック6部、離型剤として
ポリプロピレンワックス1部をヘンシェルミキサーにて
混合し、連続押し出し式混練機にて溶融混練し、クラッ
シャーにて粗砕した後、ジェットミルにて微粉砕し、分
級により体積平均粒径11.0μmで6.35μm以下
のトナー粒子が12.1個数%であり、かつ個数換算の
トナー粒度分布の変動係数が29のトナー粒子を得た。
その後疎水性シリカ微粉体0.5部にて表面処理を施し
て、負帯電性トナーAを得た。
【0035】(トナーB)体積平均粒径を8.2μmで
6.35μm以下のトナー粒子が18個数%であり、か
つ個数換算のトナー粒度分布の変動係数を25とした以
外は、実施例1と同様にして負帯電トナーBを得た。
【0036】(トナーC)結着樹脂としてポリエステル
系樹脂を100重量部用いた以外は、実施例1と同様に
して体積平均粒径10.5μmで6.35μm以下のト
ナー粒子が13.3個数%であり、かつ個数換算のトナ
ー粒度分布の変動係数が28の負帯電トナーCを得た。
【0037】(トナーD)帯電制御剤として4級アンモ
ニウム塩を2重量部用いた以外は、実施例1と同様にし
て体積平均粒径10.5μmで6.35μm以下のトナ
ー粒子が13.0個数%であり、かつ個数換算のトナー
粒度分布の変動係数が27の正帯電トナーDを得た。
【0038】(トナーE)体積平均粒径を12.4μm
で6.35μm以下のトナー粒子が6.3個数%であ
り、かつ個数換算のトナー粒度分布の変動係数を37と
した以外は、実施例1と同様にして負帯電トナーEを得
た。
【0039】(トナーF)体積平均粒径を7.7μmで
6.35μm以下のトナー粒子が30.5個数%であ
り、かつ個数換算のトナー粒度分布の変動係数を22と
した以外は、実施例1と同様にして負帯電トナーFを得
た。
【0040】(トナーG)体積平均粒径を10.3μm
で6.35μm以下のトナー粒子が17.5個数%であ
り、かつ個数換算のトナー粒度分布の変動係数を38と
した以外は、実施例1と同様にして負帯電トナーGを得
た。以上、得られたトナーA〜Gの体積平均粒子径、個
数%、変動係数等をまとめて下記表2に示す。
【0041】
【表2】
【0042】実施例1 トナーAとメチルシリコーン樹脂で表面を被覆した重量
平均粒径60μmの鉄粉キャリアHを、トナー濃度が8
%になるようにナウターミキサーにて20分間混合し、
得られた現像剤を曲率半径15mmである静電荷像保持
体(感光体)、曲率半径10mmである現像剤担持体、
静電荷像保持体と現像剤担持体との最小近接距離が2.
0mm、静電荷像保持体の周速に対する現像剤担持体の
周速の比が3.0である複写機(感光体と現像剤担持体
が現像領域において、互いに逆方向に回動し現像する)
に搭載して常温常湿(25℃,60RH%)、高温高湿
(35℃,85RH%)および低温低湿(5℃,20R
H%)にて各々20,000枚の複写を行い、表1に示
す判定基準で各評価項目を判定した結果を環境条件ごと
に表3〜5に示す。いずれの環境条件においても、画像
濃度・下地カブリ・トナー飛散・キャリア上がりに対し
て初期からライフエンド(20,000枚時)におい
て、安定した推移を示した。なお、現像剤担持体と静電
荷像保持体の寸法仕様、関係式の数値等を以下の実施
例、比較例とともに表6にまとめて示す。
【0043】実施例2 トナーBを用いる以外、実施例1と同様にして現像剤を
得て、同様の複写試験を行い、表1に示す判定基準で各
評価項目を判定した結果を環境条件ごとに表3〜5に示
す。いずれの環境条件においても、画像濃度・下地カブ
リ・トナー飛散・キャリア上がりに対して初期からライ
フエンド(20,000枚時)において、安定した推移
を示した。
【0044】実施例3 トナーAとアクリル変性シリコーン樹脂にて表面を被覆
した重量平均粒径95μmのフェライトキャリアIを、
トナー濃度が5%になるようにナウターミキサーにて1
5分間混合し、得られた現像剤を現像剤の穂立ち規制を
0.6mmに、感光ベルトと現像剤担持体との対向した
現像領域での感光ベルトの曲率半径が18mmであり、
曲率半径12mmである現像剤担持体、その感光ベルト
と現像剤担持体との最小近接距離が0.8mmであり、
静電荷像保持体の周速に対する現像剤担持体の周速の比
が2.5である複写機(感光体と現像剤担持体が現像領
域において、互いに逆方向に回動し現像する)に搭載し
て、常温常湿(25℃,60RH%)、高温高湿(35
℃,85RH%)および低温低湿(5℃,20RH%)
にて各々20,000枚の複写を行い、表1に示す判定
基準で各評価項目を判定した結果を環境条件ごとに表3
〜5に示す。いずれの環境条件においても、画像濃度・
下地カブリ・トナー飛散・キャリア上がりに対して初期
からライフエンド(20,000枚時)において、比較
的安定した推移を示した。
【0045】実施例4 トナーCを用いる以外、実施例3と同様にして現像剤を
得て、同様の複写試験を行い、表1に示す判定基準で各
評価項目を判定した結果を環境条件ごとに表3〜5に示
す。いずれの環境条件においても、画像濃度・下地カブ
リ・トナー飛散・キャリア上がりに対して初期からライ
フエンド(20,000枚時)において、比較的安定し
た推移を示した。
【0046】実施例5 トナーDを用いる以外、実施例1と同様にして現像剤を
得て、曲率半径15mmである感光体ドラム、曲率半径
12mmである現像剤担持体、静電荷像保持体と現像剤
担持体との最小近接距離が1.8mm、静電荷像保持体
の周速に対する現像剤担持体の周速の比が3.2である
正帯電現像剤用アナログ複写機(感光体と現像剤担持体
が現像領域において、互いに同方向に回動し現像する)
に現像剤を搭載して20,000枚の複写試験を行い、
表1に示す判定基準で各評価項目を判定した結果を環境
条件ごとに表3〜5に示す。いずれの環境条件において
も、画像濃度・下地カブリ・トナー飛散・キャリア上が
りに対して初期からライフエンド(20,000枚時)
において、比較的安定した推移を示した。
【0047】実施例6 トナーGを用いる以外、実施例1と同様にして現像剤を
得て、同様の複写試験を行い、表1に示す判定基準で各
評価項目を判定した結果を環境条件ごとに表3〜5に示
す。いずれの環境条件においても、画像濃度・下地カブ
リ・トナー飛散・キャリア上がりに対して初期からライ
フエンド(20,000枚時)において、比較的安定し
た推移を示した。
【0048】比較例1 トナーEを用いる以外、実施例1と同様にして現像剤を
得て、同様の複写試験を行い、表1に示す判定基準で各
評価項目を判定した結果を環境条件ごとに表3〜5に示
す。高温高湿条件において、下地カブリ・トナー飛散が
初期からライフエンド(20,000枚時)にかけて増
加していき、20,000枚複写後の機内汚染(特に現
像槽下部)がひどかった。
【0049】比較例2 トナーFを用いる以外、実施例1と同様にして現像剤を
得て、同様の複写試験を行い、表1に示す判定基準で各
評価項目を判定した結果を環境条件ごとに表3〜5に示
す。低温低湿条件において、初期からライフエンド(2
0,000枚時)にかけて画像濃度の低下がおきた。
【0050】比較例3 キャリアとしてその表面の樹脂被覆のない重量平均粒径
35μmのノンコート鉄粉Jを用いる以外、実施例1と
同様にして現像剤を得て、同様の複写試験を行い、表1
に示す判定基準で各評価項目を判定した結果を環境条件
ごとに表3〜5に示す。低温低湿件において、初期から
ライフエンド(20,000枚時)にかけて画像濃度の
低下がおき、また感光体に対してキャリア上がりが発生
して、20,000枚複写後の感光体表面の傷がひどか
った。
【0051】比較例4 キャリアとしてその表面の樹脂被覆のない重量平均粒径
110μmのノンコートフェライトキャリアKを用いる
以外、実施例3と同様にして現像剤を得て、同様の複写
試験を行い、表1に示す判定基準で各評価項目を判定し
た結果を環境条件ごとに表3〜5に示す。高温高湿条件
において、初期からライフエンド(20,000枚時)
にかけて下地カブリ・トナー飛散が増加していき、2
0,000枚複写後の機内汚染(特に現像槽下部)がひ
どかった。
【0052】比較例5 曲率半径18mmである静電荷像保持体、曲率半径が8
mmである現像剤担持体、静電荷像保持体と現像剤担持
体との最小近接距離が0.5mm、静電荷像保持体の周
速に対する現像剤担持体の周速の比が2.2である複写
機(感光体と現像剤担持体が現像領域において、互いに
同方向に回動し現像する)に現像剤を搭載して複写試験
を行った以外、実施例1と同様にして現像剤を得て、同
様の複写試験を行い、表1に示す判定基準で各評価項目
を判定した結果を環境条件ごとに表3〜5に示す。各環
境条件において、画像濃度・下地カブリ・トナー飛散・
キャリア上がりにて規格外の結果となった。
【0053】
【表3】
【0054】
【表4】
【0055】
【表5】
【0056】
【表6】
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、上記の本発明の現像剤
・トナーを用いることにより、現像剤担持体から静電荷
像保持体へトナーを現像する機会と、静電荷像保持体か
ら現像剤担持体へトナーが移行する機会との双方向の移
行状態のバランスが採れることとなり、過剰な小粒子径
トナーの現像剤中への残留が解消され、強いてはあらゆ
る環境条件および使用条件において安定した画質を長期
にわたって、しかも低ランニングコストにて小型化され
たプリンティングシステムによる画像形成方法を得るこ
とができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法における現像工程の一例
を示す概略説明図である。
【図2】本発明の他の一例を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1 静電荷像保持体 2 現像剤担持体 3 現像剤量規制板 4 現像剤 5 ケーシング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/107 G03G 9/10 311 9/113 352 (72)発明者 斎藤 純一 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 尾藤 貴広 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA01 BA06 CA03 CA12 CB02 DA02 EA05 2H077 AD02 AD06 BA07 EA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電荷像保持体上の静電潜像を現像剤担
    持体からの現像剤にて現像する現像工程と、転写装置を
    用いて該現像画像を転写材へ転写する工程を含む画像形
    成方法において、該静電荷像保持体の現像有効範囲での
    曲率半径が18mm以下であり、使用する現像剤が少な
    くとも結着剤と着色剤からなるトナーと樹脂被覆を有し
    重量平均粒径が40〜100μmであるキャリアからな
    る2成分現像剤であり、該トナーの体積平均粒径が8〜
    11.5μmで6.35μm以下のトナー粒子が20個
    数%以下であり、さらに上記の現像工程が下記式 0.12≦{(Rm+Dsd)×k}/Rd×T≦0.
    35 (式中、Rmは現像剤担持体の曲率半径(mm)、Rd
    は静電荷像保持体の現像有効範囲での曲率半径(m
    m)、kは静電荷像保持体の周速(mm/sec)に対する現
    像剤担持体の周速(mm/sec)の比、Dsdは静電荷像保
    持体と現像剤担持体との最小近接距離(mm)、Tは
    6.35μm以下のトナー粒子の個数%を表す)を満足
    することを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 静電荷像保持体と現像剤担持体とが現像
    領域において、互いに逆方向に回動し現像する請求項1
    記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 トナーは、4.00〜5.04μmのト
    ナー粒子が2〜6個数%の範囲内にあり、かつ、5.0
    4〜6.35μmのトナー粒子が2〜10個数%の範囲
    内である請求項1又は2に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 トナーの結着剤がスチレン系樹脂である
    請求項1〜3のいずれか1項記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 現像剤担持体上のトナーが負帯電性であ
    る請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 トナーの個数換算での粒度分布の変動係
    数が35以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載
    の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 キャリアを被覆している樹脂がシリコー
    ン樹脂である請求項1記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 キャリアが鉄粉キャリアである請求項1
    又は7に記載の画像形成方法。
JP2000395751A 2000-12-26 2000-12-26 画像形成方法 Expired - Fee Related JP3576972B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395751A JP3576972B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 画像形成方法
US10/036,184 US20020119387A1 (en) 2000-12-26 2001-12-26 Electrophotographic developer and image-forming method using the developer
US10/752,463 US6864031B2 (en) 2000-12-26 2004-01-05 Electrophotographic developer and image-forming method using the developer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395751A JP3576972B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002196581A true JP2002196581A (ja) 2002-07-12
JP3576972B2 JP3576972B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=18861160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000395751A Expired - Fee Related JP3576972B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3576972B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3576972B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3779628B2 (ja) 画像形成装置
JP2004029306A (ja) 現像剤補給容器、補給用現像ユニット及び画像形成装置
JP2009069640A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP2003345125A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2008015151A (ja) 磁性微粒子含有型樹脂キャリアを用いた二成分系現像剤
JP5387286B2 (ja) 二成分現像剤、並びにこれを用いた画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2009122283A (ja) トナー、二成分現像剤、現像装置および画像形成装置
JP2009025749A (ja) トナーおよびトナーの製造方法、二成分現像剤、現像装置ならびに画像形成装置
JP5071062B2 (ja) 静電潜像現像用トナーと画像形成方法
JP4054644B2 (ja) 電子写真用非磁性一成分トナーおよび現像方法
JP2003122047A (ja) トナーキット及び画像形成方法
JP2005107517A (ja) カラートナー、及び、該カラートナーを用いたフルカラー画像形成方法
JP2010160234A (ja) 電子写真用トナーの製造方法、トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US9389527B2 (en) Inorganic particle, electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, developer cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
JP2004117551A (ja) 現像用非磁性トナー
JP3576972B2 (ja) 画像形成方法
US8349532B2 (en) Toner for electrostatic charge image development and method for producing the same
JP2009168861A (ja) トナーおよびそのトナーの製造方法、現像剤、現像装置、ならびに画像形成装置
JP5250389B2 (ja) 電子写真用トナー、およびこれを用いた画像形成方法
JP2002196524A (ja) 電子写真用現像剤
JP3729718B2 (ja) 静電荷像現像用トナーと画像形成方法
JP4068806B2 (ja) 静電潜像現像剤用トナー、静電潜像現像剤及び該静電潜像現像剤を用いた画像形成方法
JP2009015261A (ja) トナーおよびそのトナーの製造方法、二成分現像剤、現像装置ならびに画像形成装置
JP2001337487A (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造方法および画像形成装置
JP2002278131A (ja) 画像形成方法、装置及び画像形成用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3576972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees