JP2002194849A - 天井構造および天井施工方法 - Google Patents

天井構造および天井施工方法

Info

Publication number
JP2002194849A
JP2002194849A JP2000395440A JP2000395440A JP2002194849A JP 2002194849 A JP2002194849 A JP 2002194849A JP 2000395440 A JP2000395440 A JP 2000395440A JP 2000395440 A JP2000395440 A JP 2000395440A JP 2002194849 A JP2002194849 A JP 2002194849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
wall
walls
receiving
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000395440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4456263B2 (ja
Inventor
Yasushi Matsushita
康士 松下
Jun Taniguchi
純 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2000395440A priority Critical patent/JP4456263B2/ja
Publication of JP2002194849A publication Critical patent/JP2002194849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456263B2 publication Critical patent/JP4456263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天井を取り付ける施工が容易で、廻縁を必要
としない底目地が確保でき、さらに天井取り付け後の仕
上工事を省略することができる天井構造および天井施工
方法を提供することである。 【解決手段】 本発明は、4方を壁で囲まれた方形状の
部屋4の天井構造であり、壁に固定した受材5や繋ぎ材
6に、工場生産された天井材1を係合させることによっ
て、安定的な天井を容易に取り付けることができる。ま
た、受材5や調整材7によって、廻縁を必要としない底
目地を確保することもできる。さらに、前記天井材1に
は仕上加工が施されているので、仕上工事を省略するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物に設けられ
ている天井に係わり、詳細には天井構造および天井施工
方法に関する。
【0002】
【背景の技術】従来、建築物に設けられる天井の施工方
法は、横渡材を梁等に固定し、該横渡材から吊木で野縁
を吊り、該野縁に天井材を取り付けるという施工方法が
知られている。そして意匠上、天井材と壁との境界部分
には、該天井材の下面と壁との両方に当接するように廻
縁が設けられていた。しかし、前記施工方法は緻密で熟
練した技能を要求される現場合わせ作業が多く、極めて
煩雑であり、さらに意匠上、前記廻縁を設けない施工方
法も求められていた。そして近年、比較的容易に施工で
き、しかも廻縁を必要としない底目地を確保する改良施
工方法が生み出されてきた。特開平2000−1791
40号公報に記載の技術も改良施工方法の一つであり、
格子状の野縁を現場作成した後、前記野縁から天井を吊
るとともに、天井の外周部の前記野縁に底目地ジョイナ
ーを取り付け、該底目地ジョイナーと天井材とを係合さ
せる、という施工方法である。上記の施工方法によっ
て、従来に比して、比較的容易に天井材を取り付けるこ
とができるとともに、廻縁を必要としない底目地を確保
することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報に記
載の技術においても、現場で格子状の野縁を作成し、さ
らに野縁を壁に固定するという作業が必要であり、施工
が煩雑であった。また、仕上材を天井に貼設する作業が
必要があり、目地部分での仕上材の収まり等から、大工
業者と仕上業者との連動作業によらざるを得なかった。
本発明の課題は、天井材を取り付ける施工が容易で、廻
縁を必要としない底目地が確保でき、さらに天井材取り
付け後の仕上工事を省略することができる天井構造およ
び天井施工方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すため
に、請求項1記載の発明は、例えば図1に示すように、
対向して平行に配置された一対の第1壁2と、この第1
壁と直交しかつ対向して平行に配置された一対の第2壁
3とによって方形状に囲まれた部屋4の天井構造であっ
て、前記一対の第1壁2および一方の第2壁3(3a)
には、これらに沿って水平に受材5が固定されており、
前記一対の第1壁2,2間には、天井材1が第2壁3,
3間において複数連接された状態で配置されており、前
記連接された複数の天井材1の縁部は前記受材5に係合
されており、互いに隣接する天井材1間には繋ぎ材6が
配置されるとともに、この繋ぎ材6には前記隣接する天
井材1の縁部がそれぞれ係合されており、前記繋ぎ材6
の両端部は、前記一対の第1壁2に固定された受材5に
支持されており、他方の第2壁3(3b)と、該第2壁
3(3b)側に位置する天井材1の縁部との隙間10に
は、調整材7が該第2壁3(3b)と天井材1の縁部と
の双方に当接した状態で設けられていることを特徴とし
ている。
【0005】請求項1記載の発明によれば、前記一対の
第1壁2,2間には、天井材1料が第2壁3,3間にお
いて複数連接された状態で配置されている。そして、前
記一対の第1壁2および一方の第2壁3(3a)には、
これらに沿って水平に受材5が固定され、他方の第2壁
3(3b)には、これに沿って調整材7が固定されてい
る。また、互いに隣接する天井材1間には繋ぎ材6が配
置されるとともに、前記繋ぎ材6の両端部は、前記一対
の第1壁2に固定された受材5に支持されている。その
ため、工場生産された天井材1の縁部を前記受材5に係
合させるとともに前記調整材7に当接させ、さらに、隣
接する天井材1のそれぞれの縁部を前記繋ぎ材6に係合
させることによって、安定的な天井を容易に取り付ける
ことができる。したがって、施工性を大幅に向上させる
ことができる。なお、前記天井材1と、前記受材5や繋
ぎ材6とを係合させるための係合部の形状は様々なバリ
エーションが考えられるが、例えば、天井材1の外周部
には溝を有する雌実9を設置し、さらに、この雌実9に
係合するように、L字型の受材5や、凸形の繋ぎ材6を
設ければよい。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1記載の天
井構造において、前記受材5と天井材1との係合部に
は、天井材1を水平方向において調整移動できるような
隙間10が設けられていることを特徴としている。
【0007】請求項2記載の発明によれば、前記受材5
と天井材1との係合部には、天井材1を水平方向におい
て調整移動できるような隙間10が設けられている。し
たがって、天井材1を前記受材5に係合させる際、前記
隙間10を利用して前記一対の第1壁2あるいは第2壁
3のうち一方の壁側の受材5に天井材1の縁部を近接さ
せることができ、それによって該天井材1を他方の壁側
の受材5に容易に係合させたりしてはめ込むことができ
るので、施工性を向上させることができる。また、請求
項2記載の発明によれば、はめ込んだ天井材1を水平方
向に調整移動することによって、該天井材1の位置を容
易に微調整することができるので、精度良く施工を行う
ことができる。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の天井構造において、前記各天井材の下面には予め
仕上加工が施されていることを特徴とする天井構造。
【0009】請求項3記載の発明によれば、前記各天井
材1の下面には予め仕上加工が施されている。したがっ
て、仕上材の貼設作業を省略することができ、施工性を
向上させることができる。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項1から3い
ずれかに記載の天井構造において、前記天井材1の縁部
における該天井材1の下面は、前記受材5および前記調
整材7の下面より下方に位置していることを特徴として
いる。
【0011】請求項4記載の発明によれば、前記受材5
および前記調整材7は、前記天井材1と壁との間との境
界部分に設けられており、さらに前記天井材1の縁部
は、前記受材5および前記調整材7に係合されている。
さらに前記天井材1の縁部における該天井材1の下面
は、前記受材5および前記調整材7の下面より下方に位
置している。したがって、天井材1と壁との間の境界部
分には、前記受材5および調整材7によって、廻縁を必
要としない底目地が確保され、意匠上、すっきりした斬
新な外観を呈することができる。
【0012】請求項5記載の発明は、対向して平行に配
置された一対の第1壁2と、この第1壁と直交しかつ対
向して平行に配置された一対の第2壁3とによって方形
状に囲まれた部屋4の天井を施工する天井施工方法であ
って、前記一対の第1壁2および一方の第2壁3(3
a)に、これらに沿って水平に受材5を固定し、次に、
前記一方の第2壁3(3a)に固定された受材5および
一対の第1壁2に固定された受材5に、天井材1の縁部
を係合し、次に、前記受材5に係合していない天井材1
の縁部に繋ぎ材6を係合するとともに該繋ぎ材6の両端
部を前記一対の第1壁2に固定された受材5に支持させ
た後、この繋ぎ材6に次の天井材1の縁部を係合すると
ともに該天井材1の他の縁部を前記一対の第1壁2に固
定された受材5に係合する工程を所定回数繰り返し、次
に、前記他方の第2壁3(3b)と、該第2壁3(3
b)側に位置する天井材1の縁部との隙間10に、調整
材7を該第2壁3(3b)と天井材1の縁部との双方に
当接した状態で設けることを特徴としている。
【0013】請求項5記載の発明によれば、まず、前記
一対の第1壁2および一方の第2壁3(3a)に、これ
らに沿って水平に受材5を固定し、該受材5に天井材1
の縁部を係合する。そして、前記受材5に係合していな
い天井材1の縁部に繋ぎ材6を係合するとともに該繋ぎ
材6の両端部を前記一対の第1壁2に固定された受材5
に支持させる。次に、この繋ぎ材6に次の天井材1の縁
部を係合するとともに該天井材1の他の縁部を前記一対
の第1壁2に固定された受材5に係合する工程を所定回
繰り返す。さらに、前記他方の第2壁3(3b)と、該
第2壁3(3b)側に位置する天井材1の縁部との隙間
10に、調整材7を第2壁3(3b)と天井材1の縁部
との双方に当接した状態で設けることによって、安定的
な天井を容易に取り付けることができる。すなわち、壁
に固定した前記受材5や前記繋ぎ材6と、工場生産され
た天井材1を係合させることによって、安定的な天井を
容易に取り付けることができる。したがって、施工性を
大幅に向上させることができる。
【0014】請求項6記載の発明は、請求項5記載の天
井施工方法において、前記受材5と天井材1との係合部
には、天井材1を水平方向において調整移動できるよう
な隙間10が設けられており、この隙間10を利用し
て、天井材1の水平方向の位置を調整することを特徴と
している。
【0015】請求項6記載の発明によれば、前記受材5
と天井材1との係合部には、天井材1を水平方向におい
て調整移動できるような隙間10が設けられている。し
たがって、天井材1を前記受材5に係合させる際、前記
隙間10を利用して前記一対の第1壁2あるいは第2壁
3のうち一方の壁側の受材5に天井材1の縁部を近接さ
せることができ、それによって該天井材1を他方の壁側
の受材5に容易に係合させてはめ込むことができるの
で、施工性を向上させることができる。また、請求項5
記載の発明によれば、はめ込んだ天井材1を水平方向に
調整移動することによって、該天井材1の位置を容易に
微調整することができるので、精度良く施工を行うこと
ができる。
【0016】請求項7記載の発明は、請求項5または6
記載の天井施工方法において、前記一方の第2壁3(3
a)に固定された受材5に、天井材1の縁部を係合する
際において、該天井材1の縁部と前記一方の第2壁3
(3a)との間に、位置決め材18を該天井材1の縁部
と該第2壁3(3a)の双方に当接した状態で挿入する
ことを特徴としている。
【0017】請求項7記載の発明によれば、位置決め材
を天井材1の縁部と前記一方の第2壁3(3a)の双方
に当接した状態で挿入することによって、前記一方の第
2壁3(3a)側の底目地の大きさを決定することがで
きる。また、これにより、天井材1の第1壁に沿う方向
の位置を決定することができ、さらに前記他方の第2壁
3(3b)側の底目地を兼ねる調整材7の大きさを決定
することができる。
【0018】請求項8記載の発明は、請求項5から7い
ずれかに記載の天井施工方法において、前記各天井材1
の下面には予め仕上加工が施されていることを特徴とし
ている。
【0019】請求項8記載の発明によれば、前記各天井
材1の下面に予め仕上加工が施されている。したがっ
て、仕上材の貼設作業を省略することができ、施工性を
向上させることができる。
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る天井構造の実
施形態について詳細に説明する。
【0020】図1において、符号1は、4方を壁によっ
て方形状に囲まれた部屋4に平面状に配設される天井材
を示す。図1(a)は天井構造の平断面図であり、図1
(b)は側断面図である。図1(a)に示すように、4
方の壁は、対向して平行に配置された一対の第1壁2
と、この第1壁2と直交しかつ対向して平行に配置され
た一対の第2壁3とによって構成されている。前記一対
の第1壁2および一方の第2壁3(3a)には、これら
に沿って水平に受材5が、配設される天井材1とほぼ同
一の水平レベルとなるように、釘12によって固定され
ている。また、他方の第2壁3(3b)には補助材8
が、前記受材5と同一の水平レベルとなるように釘12
によって固定されている。また、天井材1には、その縁
部上面に雌実9が設けられており、前記受材5に係合で
きるようになっている。さらに、天井材1の中央部上面
には補強材19が、該補強材19の両端部が前記雌実9
に当接するように設けられている。そして、前記一対の
第1壁2,2間には、前記天井材1が第2壁3,3間に
おいて2枚連接された状態で配置されており、天井材1
の縁部は、前記雌実9によって、前記天井材1の下面が
前記受材9の下面より下方に位置するように、前記受材
5に係合されている。また、互いに隣接する天井材1間
には、繋ぎ材6が配置され、該繋ぎ材6の両端部は、前
記一対の第1壁2に固定された受材5に、釘12によっ
て固定され支持されている。さらに前記繋ぎ材6には、
前記隣接する天井材1の縁部上面に設けられている雌実
9がそれぞれ係合されている。また、他方の第2壁3
(3b)と、該第2壁3(3b)側に位置する天井材1
の縁部との隙間10には、調整材7が該第2壁3(3
b)と天井材1の縁部との双方に当接した状態で、前記
天井材1の下面が前記調整材7の下面より下方に位置す
るように、前記補助材8に両面テープ13で固定されて
設けられている。また、図1(a)に示すように、前記
天井材1の外周部上面に設けられている雌実9は、4箇
所のコーナー部分14には設けられていない構造となっ
ている。そして、天井材11の下面には、仕上加工が施
されており、仕上材である吸放湿ボード11が貼設され
ている。さらに、天井材1の外周部下面15は、面取り
加工されており、隣接した天井材1の当接部16におい
ては、天井材1どうしが断面形状でV溝を形成する、V
溝突付となっている。なお、天井材1の下面には、従来
のように化粧石膏ボード等によって仕上加工が施されて
もよいことは勿論である。
【0021】図2は、本発明の天井構造に用いられる受
材5、繋ぎ材6等の詳細な形状を示す断面図である。図
2(a)は前記一対の第1壁2および一方の第2壁3
(3a)に設けられる前記受材5の断面形状を示し、こ
の受材5は、壁に固定するための固定部5aと、天井材
1の外周部上面に設けられた雌実9と係合して天井材を
支持する支持部5bとでL字型の断面形状を形成してい
る。そして前記支持部5bの下面は、Wh化粧仕上17等
の仕上加工がされている。なお、前記受材5は木製であ
る。また、図2(b)は、前記繋ぎ材6の断面形状を示
し、この繋ぎ材6は、両端部の突設した第1支持部6a
および第2支持部6bと中央部の固定部6cとから構成
され、凸形の断面形状を形成している。ここで、第1支
持部6aとは、両端部の突設した支持部のうち、突設長
さが長い支持部であり、第2支持部6bとは、突設長さ
が短い支持部である。また、図3(c)に示すように、
前記固定部6cは、前記第1支持部6aおよび第2支持
部6bより軸方向に長い構造となっており、前記固定部
6cから釘12を打ち込んで、前記受材5に固定できる
ようになっている。なお、前記繋ぎ材6は木製である。
次に、図2(c)は、前記調整材7の断面形状を示し、
この調整材7は、固定部7bとストッパー部7bから構
成され、矩形の固定部7bに突起状のストッパー部7b
が付加された形状を形成している。そして前記固定部7
cの下面は、Wh化粧仕上17等の仕上加工がされてい
る。なお、前記調整材7は木製である。次に、図2
(d)は、前記他方の第2壁3(3b)に設けられる補
助材8の断面形状を示し、この補助材8は、矩形の角材
である。なお、前記補助材8は木製である。さらに、図
2(e)は雌実9の断面形状を示し、この雌実9は、前
記受材5に支持されるための受部9aと前記天井材1に
設置するための設置部9b、および受部と設置部の中間
の中間部9cとから構成され、前記受部9aと前記設置
部9bおよび前記中間部9cとで、溝を有する断面形状
を形成している。なお、前記雌実9は木製である。
【0022】図3は、天井材1と前記受材5や前記繋ぎ
材6との係合部を示す。図3(a)は、天井材1と前記
一方の第2壁3(3a)に設けられた受材5との係合部
を示す断面図である。前記受材5が前記一方の第2壁3
(3a)に、その固定部5aを釘12によって固定され
ている。また係合部は、前記受材5の支持部5bと前記
雌実9の受部9aとが係合する長さを調整して天井材1
を支持することができる構造、すなわち隙間10が形成
できる構造となっている。さらに天井材1は受材9に、
前記天井材1の下面が前記受材9の下面より下方に位置
するように係合されている。なお、受材5は前記一対の
第1壁2にも配置されているので、図3(a)は、前記
第1壁2と天井材1との係合部を示す図でもある。次に
図3(b)は、互いに隣接する天井材1の外周部上面に
それぞれ設けられている前記雌実9と、前記繋ぎ材6と
のそれぞれの係合部を示す断面図である。前記一方の第
2壁3(3a)側の天井材1の外周部上面に設けられて
いる雌実9には、前記繋ぎ材6の突設長さが長い第1支
持部6aが係合している。また、前記他方の第2壁3
(3b)側の天井材1の外周部上面に設けられている雌
実9には、前記繋ぎ材6の突設長さが短い前記第2支持
部6bが係合している。さらに、前記繋ぎ材6はその固
定部6cを、前記一方の第2壁3(3a)側の天井材1
の外周部上面に設けられている雌実9に、釘12によっ
て固定されている。なお、前記固定作業は、施工状況に
より、木ネジ、接着剤、両面テープ13などによって行
ってもよい。さらに図3(c)は、前記繋ぎ材6と、前
記一対の第1壁2に設置された受材5との接合部を示
す。前記固定部6cは、前記第1支持部6aおよび第2
支持部6bより軸方向に長い構造となっている。前記繋
ぎ材6は、該繋ぎ材6の両端部の前記固定部6cから釘
12を打ち込んで、前記受材5に固定されている。な
お、上記固定作業は、施工状況により接着剤、木ネジ、
両面テープ13などによって行ってもよい。
【0023】図4は、4方を壁によって方形状に囲まれ
た部屋に、天井材1を平面状に配設する一連の工程を示
す。まず、図4(a)に示すように、前記受材5を前記
一対の第1壁2および前記一方の第2壁3(3a)に、
配設される天井材1とほぼ同一の水平レベルとなるよう
に、該受材5の固定部5aから釘12を打ち込んで固定
する。さらに、補助材8を前記他方の第2壁3(3b)
に、前記受材5と同一の水平レベルとなるように、釘1
2により固定する。なお、上記2つの固定作業は、施工
状況により、木ネジ、接着剤、両面テープ13などによ
って行ってもよい。次に、位置決め材18を、前記受材
5と前記一方の第2壁3(3a)の双方に当接するよう
に両面テープ13等で仮固定する。前記固定作業は、後
工程で撤去できるような固定方法により行う。なお、前
記位置決め材18は、木製あるいは発砲スチロール製で
ある。
【0024】次に、図4(b)に示すように、仕上材で
ある吸放湿ボード11が貼設されている1枚目の天井材
1を、該天井材1の縁部上面に設けられている前記雌実
9の受部9aが、前記一対の第1壁2と前記一方の第2
壁3(3a)に固定された前記受材5の支持部5bに係
合するようにはめ込む。この際、前記天井材1の下面が
前記受材9の下面の下方に位置するようにし、さらに、
前記天井材1の端部が、前記位置決め材18に当接する
ようにする。次に前記繋ぎ材6を、その第1支持部6a
が、天井材1の縁部上面に設けられている雌実9のうち
前記受材5に係合していない雌実9の受部9bに係合す
るようにはめ込む。
【0025】次に、図4(c)に示すように、前記雌実
9に係合させた前記繋ぎ材6を前記雌実9に、該繋ぎ材
6の固定部6cから釘12を打ち込んで固定する。さら
に、前記繋ぎ材6を、前記一対の第1壁2に固定された
前記受材5に、該繋ぎ材6の軸方向の両端部における固
定部6cから釘12を打ち込んで固定する。なお、上記
固定作業は、施工状況により接着剤、木ネジ、両面テー
プ13などによって行ってもよい。前記繋ぎ材6の固定
作業の後、天井材1の縁部と前記一方の第2壁3(3
a)の双方に当接するように仮設置されていた位置決め
材18を撤去する。次に、2枚目の天井材1を、該天井
材1の外周部上面に設けられている前記雌実9の受部9
aが、前記繋ぎ材6の突設長さが短い第2支持部6bに
係合し、かつ前記一対の第1壁2に固定された前記受材
5の支持部5bに係合するようにはめ込む。
【0026】次に、図4(d)に示すように、前記2枚
目の天井材1の端部が、前記1枚目の天井材1の端部に
当接するようにした後、前記2枚目の天井材1と前記他
方の第2壁3(3b)との距離を測定して、前記調整材
7のストッパー部7bの大きさを決定する。そして、ス
トッパー部7bの大きさが決定された前記調整材7の固
定部7bの上面に両面テープ13を貼付する。次に、前
記調整材7を、前記他方の第2壁3(3b)に設置した
前記補助材8に、前記他方の第2壁3(3b)と前記2
枚目の天井材1の縁部の双方に当接し、前記両面テープ
13により固定する。この際、前記天井材1の下面が前
記調整材7の下面より下方に位置するようにする。な
お、上記貼付作業は、施工状況により接着剤、釘12、
木ネジ等によって行ってもよい。さらに、天井材1の外
周部下面15は面取り加工されており、隣接した天井材
1の当接部16においては、天井材1どうしが断面形状
でV溝を形成する、V溝突付されている。
【0027】本実施の形態によれば、以下のような効果
を得ることができる。 〔1〕前記一対の第1壁2,2間には、天井材1料が第
2壁3,3間において2枚連接された状態で配置されて
いる。そして、前記一対の第1壁2および一方の第2壁
3(3a)には、これらに沿って水平に受材5が固定さ
れ、他方の第2壁3(3b)には、これに沿って調整材
7が固定されている。また、互いに隣接する天井材1間
には繋ぎ材6が配置されるとともに、前記繋ぎ材6の両
端部は、前記一対の第1壁2に固定された受材5に支持
されている。そのため、工場生産された天井材1の縁部
を前記受材5に係合させるとともに前記調整材7に当接
させ、さらに、隣接する天井材1のそれぞれの縁部を前
記繋ぎ材6に係合させることによって、安定的な天井を
容易に取り付けることができる。したがって、施工性を
大幅に向上させることができる。
【0028】〔2〕前記受材5および前記調整材7は、
前記天井材1と壁との境目部分に設置され、底目地とし
ての機能も果たすことができる。したがって、前記受材
5および前記調整材7を設置して天井材1を取り付ける
ことによって、底目地をも確保することができる。
【0029】〔3〕前記受材5と天井材1との係合部に
は、天井材1を水平方向において調整移動できるような
隙間10が設けられている。したがって、天井材1を前
記受材5に係合させる際、前記隙間10を利用して前記
一対の第1壁2あるいは第2壁3のうち一方の壁側の受
材5に天井材1の縁部を近接させることができ、それに
よって該天井材1を他方の壁側の受材5に容易に係合さ
せたりしてはめ込むことができるので、施工性を向上さ
せることができる。また、はめ込んだ天井材1を水平方
向に調整移動することによって、該天井材1の位置を容
易に微調整することができるので、精度良く施工を行う
ことができる。
【0030】〔4〕前記各天井材1の下面には予め仕上
加工が施されており、仕上材である吸放湿ボード11が
設けられている。したがって、仕上材の貼設作業を省略
することができ、施工性を向上させることができるとと
もに、吸放湿ボード11の機能により、天井材1に部屋
の湿気を除去する性能を付加することができる。
【0031】〔5〕前記受材5および前記調整材7は、
前記天井材1と壁との間との境界部分に設けられてお
り、さらに前記天井材1の縁部は、前記受材5および前
記調整材7に係合されている。さらに前記天井材1の縁
部における該天井材1の下面は、前記受材5および前記
調整材7の下面より下方に位置している。したがって、
天井材1と壁との間の境界部分には、前記受材5および
調整材7によって、廻縁を必要としない底目地が確保さ
れ、意匠上、すっきりした斬新な外観を呈することがで
きる。
【0032】〔6〕位置決め材18を天井材1の縁部と
前記一方の第2壁3(3a)の双方に当接した状態で挿
入することによって、前記一方の第2壁3(3a)側の
底目地の大きさを決定することができる。また、これに
より、天井材1の第1壁に沿う方向の位置を決定するこ
とができ、さらに前記他方の第2壁3(3b)側の底目
地を兼ねる調整材7の大きさを決定することができる。
【0033】〔7〕前記繋ぎ材6が突設長さが長い第1
支持部6aと突設長さが短い第2支持部6bとを有して
いる。このため、2枚の隣接する天井材1の、互いに当
接する状態となるそれぞれの天井材1の雌実9のうち、
1枚目の天井材1の雌実9と、前記繋ぎ材6の突設長さ
が長い第1支持部6aとを係合させることによって、2
枚目の天井材1の雌実9と、前記繋ぎ材6の突設長さが
短い第2支持部6bとが係合されることとなる。したが
って、第1壁2に沿う方向に調整移動するスペースが比
較的少ない2枚目の天井材1の、該天井材1の外周部上
面に設けられている雌実9と、前記繋ぎ材6とを係合さ
せる作業を容易に行うことができる。
【0034】〔8〕前記繋ぎ材6が、1枚目の天井材1
の外周部上面に設けられている雌実9に、該繋ぎ材6の
固定部6cから釘12を打ち込んで固定されている。ま
た、前記繋ぎ材6が、前記一対の第1壁2に固定された
前記受材5に、該繋ぎ材6の軸方向の両端部における固
定部6cから釘12を打ち込んで固定されている。そし
て、上記2つの固定作業を行うことによって、前記1枚
目の天井材1が動かないようにすることができ、したが
って前記2枚目の天井材1を、前記受材5と係合させて
配置する作業を容易に行うことができる。
【0035】
〔9〕前記他方の第2壁3(3b)には、
前記補助材8が設けられている。このため、前記調整材
7を前記補助材8の下面に、両面テープ13で固定して
設けることができる。
【0036】〔10〕図1(a)に示すように、前記天
井材1の外周部上面に設けられている前記雌実9は、4
箇所のコーナー部分14には設けられていない構造とな
っている。このため、前記天井材1の外周部上面に設け
られている雌実9と、前記一対の第1壁2および前記一
方の第2壁3(3a)に設置された受材5とを、互いに
触突することなく係合させることができる。
【0037】なお、本実施の形態においては、第2壁
3,3間において2枚の天井材1が連接して配置され、
隣接部には1つの繋ぎ材6が用いられている。第2壁
3,3間に3枚以上の天井材1を配置する場合には、そ
れによって生じる2つ以上の隣接部にそれぞれ前記繋ぎ
材6を配設することによって、配置すればよい。
【0038】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、工場生産
された天井材の縁部を前記受材に係合させるとともに前
記調整材に当接させ、さらに、隣接する天井材のそれぞ
れの縁部を前記繋ぎ材に係合させることによって、安定
的な天井を容易に取り付けることができる。したがっ
て、施工性を大幅に向上させることができる。また、請
求項1記載の発明によれば、前記受材および前記調整材
は、底目地としての機能も果たすことができるので、前
記受材および前記調整材を設置して天井材を取り付ける
ことによって、底目地をも確保することができる。
【0039】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明と同様の効果が得られることは勿論のこと、前
記隙間を利用することによって、壁に固定された受材に
容易に係合させたりしてはめ込むことができるので、施
工性を向上させることができる。また、請求項2記載の
発明によれば、前記隙間を利用することによって、天井
材の位置を容易に微調整することができるので、精度良
く施工を行うことができる。
【0040】請求項3記載の発明によれば、請求項1ま
たは2いずれかに記載の発明と同様の効果が得られるこ
とは勿論のこと、前記各天井材の下面には予め仕上加工
が施されている。したがって、仕上材の貼設作業を省略
することができ、施工性を向上させることができる。
【0041】請求項4記載の発明によれば、天井材1と
壁との間の境界部分には、前記受材および調整材によっ
て、廻縁を必要としない底目地が確保され、意匠上、す
っきりした斬新な外観を呈することができる。
【0042】請求項5記載の発明によれば、壁に前記受
材を固定し、該受材や前記繋ぎ材と、工場生産された天
井材を係合させることによって、安定的な天井を容易に
取り付けることができる。したがって、施工性を大幅に
向上させることができる。
【0043】請求項6記載の発明によれば、請求項5記
載の発明と同様の効果が得られることは勿論のこと、前
記隙間を利用することによって、壁に固定された受材に
容易に係合させたりしてはめ込むことができるので、施
工性を向上させることができる。また、請求項6記載の
発明によれば、前記隙間を利用することによって、天井
材の位置を容易に微調整することができるので、精度良
く施工を行うことができる。
【0044】請求項7記載の発明によれば、請求項5ま
たは6に記載の発明と同様の効果が得られることは勿論
のこと、位置決め材を天井材の縁部と第2壁の双方に当
接した状態で挿入することによって、前記一方の第2壁
側の底目地の大きさを決定することができる。また、こ
れにより、天井材の第1壁に沿う方向の位置を決定する
ことができ、さらに前記他方の第2壁側の底目地を兼ね
る調整材の大きさを決定することができる。
【0045】請求項8記載の発明によれば、請求項5か
ら7いずれかに記載の発明と同様の効果が得られること
は勿論のこと、前記各天井材の下面に予め仕上加工が施
されている。したがって、仕上材の貼設作業を省略する
ことができ、施工性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の天井構造の一例を示すもので、(a)
は天井構造の平断面図、(b)は側断面図である。
【図2】本発明の天井構造を構成する部材を示すもの
で、(a)は受材、(b)は繋ぎ材、(c)は調整材、
(d)は補助材、(e)は雌実のそれぞれの形状を示す
断面図である。
【図3】本発明の天井構造の要部を示すものであり、
(a)は天井材と受材との係合部を示す断面図、(b)
は天井材と繋ぎ材との係合部を示す断面図、(c)は繋
ぎ材と受材との係合部を示す斜視図である。
【図4】本発明の天井施工方法の工程を示す側断面図で
ある。
【符号の説明】
1 天井材 2 第1壁 3 第2壁 3a 一方の第2壁 3b 他方の第2壁 4 部屋 5 受材 6 繋ぎ材 7 調整材 10 隙間 18 位置決め材

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向して平行に配置された一対の第1壁
    と、この第1壁と直交しかつ対向して平行に配置された
    一対の第2壁とによって方形状に囲まれた部屋の天井構
    造であって、 前記一対の第1壁および一方の第2壁には、これらに沿
    って水平に受材が固定されており、 前記一対の第1壁間には、天井材が第2壁間において複
    数連接された状態で配置されており、 前記連接された複数の天井材の縁部は前記受材に係合さ
    れており、 互いに隣接する天井材間には繋ぎ材が配置されるととも
    に、この繋ぎ材には前記隣接する天井材の縁部がそれぞ
    れ係合されており、前記繋ぎ材の両端部は、前記一対の
    第1壁に固定された受材に支持されており、 他方の第2壁と、該第2壁側に位置する天井材の縁部と
    の隙間には、調整材が該第2壁と天井材の縁部との双方
    に当接した状態で設けられていることを特徴とする天井
    構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の天井構造において、 前記受材と天井材との係合部には、天井材を水平方向に
    おいて調整移動できるような隙間が設けられていること
    を特徴とする天井構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の天井構造におい
    て、 前記各天井材の下面には予め仕上加工が施されているこ
    とを特徴とする天井構造。
  4. 【請求項4】 請求項1から3いずれかに記載の天井構
    造において、 前記天井材の縁部における該天井材の下面は、前記受材
    および前記調整材の下面より下方に位置していることを
    特徴とする天井構造。
  5. 【請求項5】 対向して平行に配置された一対の第1壁
    と、この第1壁と直交しかつ対向して平行に配置された
    一対の第2壁とによって方形状に囲まれた部屋の天井を
    施工する天井施工方法であって、 前記一対の第1壁および一方の第2壁に、これらに沿っ
    て水平に受材を固定し、 次に、前記一方の第2壁に固定された受材および一対の
    第1壁に固定された受材に、天井材の縁部を係合し、 次に、前記受材に係合していない天井材の縁部に繋ぎ材
    を係合するとともに該繋ぎ材の両端部を前記一対の第1
    壁に固定された受材に支持させた後、この繋ぎ材に次の
    天井材の縁部を係合するとともに該天井材の他の縁部を
    前記一対の第1壁に固定された受材に係合する工程を所
    定回数繰り返し、 次に、前記他方の第2壁と、該第2壁側に位置する天井
    材の縁部との隙間に、調整材を該第2壁と天井材の縁部
    との双方に当接した状態で設けることを特徴とする天井
    施工方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の天井施工方法において、 前記受材と天井材との係合部には、天井材を水平方向に
    おいて調整移動できるような隙間が設けられており、こ
    の隙間を利用して、天井材の水平方向の位置を調整する
    ことを特徴とする天井施工方法。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載の天井施工方法に
    おいて、 前記一方の第2壁に固定された受材に、天井材の縁部を
    係合する際において、該天井材の縁部と前記一方の第2
    壁との間に、位置決め材を該天井材の縁部と該第2壁の
    双方に当接した状態で挿入することを特徴とする天井施
    工方法。
  8. 【請求項8】 請求項5から7のいずれかに記載の天井
    施工方法において、 前記各天井材の下面には予め仕上加工が施されているこ
    とを特徴とする天井施工方法。
JP2000395440A 2000-12-26 2000-12-26 天井構造および天井施工方法 Expired - Fee Related JP4456263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395440A JP4456263B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 天井構造および天井施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395440A JP4456263B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 天井構造および天井施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002194849A true JP2002194849A (ja) 2002-07-10
JP4456263B2 JP4456263B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=18860899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000395440A Expired - Fee Related JP4456263B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 天井構造および天井施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4456263B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4456263B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2666284C (en) Caisson ceiling system
JP2009275500A (ja) 内装下地構造及び内装下地構造の形成方法
JP2009275500A5 (ja)
US20130205697A1 (en) System and method for installing ornamental molding
JP2002194849A (ja) 天井構造および天井施工方法
JPH0351452A (ja) 間仕切り用のパネルユニット及び間仕切り施工方法
JP3247785B2 (ja) 天井下地パネルおよびそれを用いた天井下地構造
JP2878630B2 (ja) 床施工方法
JPH08199713A (ja) ユニット式建物の間仕切壁およびその位置変更方法
JP2004156404A (ja) 鋼製間仕切りの取り付け構造
JP2017082577A (ja) 内装壁装置、内装壁構造及び内装壁施工方法
JPH1136490A (ja) 建築用パネル及びそれを用いた間仕切壁構造並びに壁部構築方法
JP2006274698A (ja) 間仕切り壁構造
JPH07158188A (ja) 天井兼用床パネル構造
JP2590488Y2 (ja) フランジ付き廻り縁
JP2846380B2 (ja) 石膏ボード貼パネルの接合方法
JPH08232443A (ja) 床構成体
JPH11210147A (ja) 内装システムのパネル突き合わせ構造及び天井下地材
JP2534427Y2 (ja) 壁パネルと床パネルの接合構造
JPH0734570A (ja) 間仕切りパネルの取付構造
JP4580107B2 (ja) ユニット住宅の下がり間仕切り壁の施工方法
JP2000336806A (ja) 間仕切り壁構造
JP2828205B2 (ja) 目透天井の施工方法
JP2600581Y2 (ja) 強固なユニットルーム
JPH06248747A (ja) 天井構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees