JP2002194209A - ポリアミド樹脂組成物及びポリアミドフィルム - Google Patents

ポリアミド樹脂組成物及びポリアミドフィルム

Info

Publication number
JP2002194209A
JP2002194209A JP2001317629A JP2001317629A JP2002194209A JP 2002194209 A JP2002194209 A JP 2002194209A JP 2001317629 A JP2001317629 A JP 2001317629A JP 2001317629 A JP2001317629 A JP 2001317629A JP 2002194209 A JP2002194209 A JP 2002194209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
film
polyamide resin
acid
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001317629A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Emoto
正彦 江本
Yutaka Yamaguchi
裕 山口
Koji Nakamura
孝治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2001317629A priority Critical patent/JP2002194209A/ja
Publication of JP2002194209A publication Critical patent/JP2002194209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】レトルト処理から冷凍保存まで、高温から低温
まで、使用可能な温度範囲が広く、且つ、ゲル発生を抑
制した外観不良の少ないポリアミドフィルムの製造に好
適なポリアミド樹脂組成物及びこれを成形してなるポリ
アミドフィルムを提供する。 【解決手段】(A)末端基濃度の異なる2種類以上のポ
リアミド樹脂からなるポリアミド樹脂混合物100重量
部と、(B)特定のオレフィン系共重合体からなる軟質
重合体0.7〜7重量部を含むポリアミド樹脂組成物で
あって、(A)の末端基濃度の異なる2種類以上のポリ
アミド樹脂からなるポリアミド樹脂混合物の末端アミノ
基濃度[X](μeq/ポリマー1g)と末端カルボキ
シル基濃度[Y](μeq/ポリマー1g)とした時、
5≦[X]−[Y]≦50、10≦[X]≦65の条件
を満たし、かつ相対粘度が2.0〜4.5であることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、末端基濃度の異な
る2種類以上のポリアミド樹脂からなるポリアミド樹脂
混合物と特定の軟質重合体を特定量含有するポリアミド
樹脂組成物及びこれを成形してなるポリアミドフィルム
に関する。詳しくは、レトルト処理後でも、機械的性質
や透明性や耐ピンホール性の低下が少なく、ゲル発生等
の外観不良の少ない、食品包装用のポリアミドフィルム
の製造に好適なポリアミド樹脂組成物及びこれを成形し
てなるポリアミドフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリアミドからなるフィルムは、ガスバ
リヤ性、強靭性、耐熱性あるいは耐油性などの諸特性が
優れている。そのため、ポリアミドは包装用フィルム、
特に食品包装用分野を中心に、単層フィルム、多層フィ
ルム、他のフィルムとのラミネートフィルム等として使
用されている。
【0003】生麺、調理食品や漬物などの食品類を充填
包装する工程において、長期保存を目的に内容物を充填
後、滅菌処理のため、高温高湿度でレトルト処理される
ことが多くなっている。近年、レトルト処理時の温度は
約130℃と高くなる傾向にあり、食品包装用フィルム
は、約130℃の熱水や水蒸気での処理により、機械的
性質や透明性が変化しないことが求められている。ま
た、レトルト処理後において、内容物の劣化を防ぐた
め、さらに5℃以下のような低温度下で保管、流通され
る場合がある。このような使用下においては、繰り返し
屈曲疲労の結果生じるピンホールによる充填物の漏れ出
し、酸素の侵入による内容物の腐りなどの問題が発生す
るため、チルドビーフ包装、冷凍食品包装などの用途に
は、その使用が制限されるという問題点があった。特
に、レトルト処理後のフィルムはこの問題が顕著に見ら
れる。
【0004】そこで、高温高湿度のレトルト処理を行っ
ても、機械的性質や透明性などの低下が少ないポリアミ
ドフィルムに関する開発が進められている。例えば、ポ
リアミドフィルムが直接高温高湿度の環境にさらされな
いように、表面にポリエステルフィルムをラミネートす
る方法が提案されている。しかし、この方法は、ポリア
ミドフィルム自体の特性は改良されておらず、生産工程
が長くなったり、複雑となったりして、生産性の面で課
題があった。
【0005】特開平4−28727号公報には、特定の
末端基変性ポリアミド樹脂よりなるレトルト食品包装用
フィルムが開示されている。しかしながら、フィルムの
レトルト処理後の耐ピンホール性についてのデータ開示
や技術示唆がなされていない。特開平7−268209
号公報には、特定の酸化防止剤が配合されたポリアミド
組成物からなるレトルト食品包装用フィルムが開示され
ている。この方法で得られるポリアミドフィルムはレト
ルト処理後の機械的性質や透明性は必ずしも十分と言え
ない。
【0006】一方、繰り返し屈曲疲労による耐ピンホー
ル性を改良したポリアミドフィルムに関する開発が進め
られている。特開平6−136157号公報、特開平9
−66588号公報、特開平10−25415号公報に
特定のポリオレフィン系重合体を配合したポリアミドフ
ィルムが提案されいる。しかしながら、これら先行文献
には、レトルト処理後の耐ピンホール性に関する技術的
示唆がなされていない。さらに、特開昭62−1069
44号公報等にエチレン−酢酸ビニル共重合鹸化物と特
定の末端基濃度のポリアミド樹脂からなる組成物が提案
されている。この技術は、エチレン−酢酸ビニル共重合
鹸化物(EVOH)の酸素バリア性とポリアミド樹脂の
耐ピン性を併せ持つ樹脂組成物であり、特定の末端基濃
度のポリアミド樹脂を用いることにより、成形時のゲル
発生を抑制した熱安定性に優れた組成物であるが、本発
明とは主目的が異なる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高温
高湿度下のレトルト処理後の機械的性質や透明性の低下
が少なく、レトルト処理後においても、低温下での使用
に耐え得る耐ピンホール性に優れたポリアミドフィル
ム、すなわち、レトルト処理から冷凍保存まで、高温か
ら低温まで、使用可能な温度範囲の広く、且つ、ゲル発
生を抑制した外観不良の少ないポリアミドフィルムの製
造に好適なポリアミド樹脂組成物及びこれを成形してな
るポリアミドフィルムを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリアミ
ドフィルムが有する欠点である、高温、高湿度下におけ
るレトルト処理後も、機械的性質や透明性、耐ピンホー
ル性の低下が少なく、かつゲル状物の発生の少ない外観
良好なポリアミドフィルムの開発を目的に鋭意検討した
結果、末端基濃度の異なる2種類以上のポリアミド樹脂
からなる特定の末端基濃度のポリアミド樹脂混合物と特
定の軟質重合体を特定量配合したポリアミド樹脂組成物
が本発明の目的を達成することを見出し、本発明に到達
した。
【0009】すなわち、本発明は、(A)末端基濃度の
異なる2種類以上のポリアミド樹脂からなるポリアミド
樹脂混合物100重量部に対して、(B)ASTM D
−790に準拠して測定した曲げ弾性率が1〜300M
Paであるオレフィン系重合体からなる軟質重合体0.
7〜7重量部を含むポリアミド樹脂組成物であって、
(A)の末端基濃度の異なる2種類以上のポリアミド樹
脂からなるポリアミド樹脂混合物の末端アミノ基濃度
[X](μeq/ポリマー1g)と末端カルボキシル基
濃度[Y](μeq/ポリマー1g)とした時、5≦
[X]−[Y]≦50、10≦[X]≦65の条件を満
たし、かつ相対粘度が2.0〜4.5であることを特徴
とするポリアミド樹脂組成物に関するものである。ま
た、本発明は、前記ポリアミド樹脂組成物を成形してな
ることを特徴とするポリアミドフィルムに関するもので
ある。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
(A)末端調整ポリアミド樹脂混合物は末端基濃度の異
なる2種類以上のポリアミド樹脂で構成されるため、
(A)末端調整ポリアミド樹脂混合物の末端アミノ基濃
度、末端基カルボキシル濃度は、構成するポリアミド樹
脂の末端アミノ基濃度、末端カルボキシル基濃度および
配合割合により決まる。
【0011】(A)末端調整ポリアミド樹脂混合物は、
その末端アミノ基濃度を[X](μeq/ポリマー1
g)、末端カルボキシル基濃度を[Y](μeq/ポリ
マー1g)とした時、5≦[X]−[Y]≦50、10
≦[X]≦65の条件を満たす必要がある。好ましく
は、8≦[X]−[Y]≦40、20≦[X]≦60で
ある。[X]−[Y]<5の場合、レトルト後の機械的
強度,透明性,耐ピンホール性の低下が大きくなり、本
発明の効果が期待できなくなる。さらに、[X]−
[Y]>50であると、溶融安定性が悪くなり、フィル
ム外観不良をきたす場合がある。また、[X]<10で
あることは、後記の軟質重合体の相溶性の点から好まし
くない。[X]>65であると、ポリアミド樹脂混合物
の溶融安定性が低下し、また成形時、後記の軟質重合体
と溶融した場合、ゲル発生などの外観不良が発生しやす
くなる。
【0012】なお、末端アミノ基濃度[X](μeq/
ポリマー1g)は、ポリアミド樹脂をフェノール・メタ
ノール混合溶液に溶解し、0.02Nの塩酸で滴定して
測定することができる。末端カルボキシル基濃度[Y]
(μeq/ポリマー1g)は、ポリアミド樹脂をベンジ
ルアルコールに溶解し、0.05Nの水酸化ナトリウム
溶液で滴定して測定することができる。
【0013】本発明の構成成分である(A)末端調整ポ
リアミド樹脂混合物を構成する末端基濃度の異なるポリ
アミド樹脂は、3員環以上のラクタム、アミノ酸、また
はジアミンとジカルボン酸とからなるナイロン塩を原料
として、溶融重合、溶液重合や固相重合などの公知の方
法で重合、または共重合することにより製造される。
【0014】3員環以上のラクタムとしては、例えば、
ε―カプロラクタム、ω−エナントラクタム、ω−ラウ
ロラクタム、α―ピロリドン、α―ピペリドンなどを挙
げることができる。アミノ酸としては、例えば、6―ア
ミノカプロン酸、7―アミノヘプタン酸、9―アミノノ
ナン酸、11―アミノウンドデカン酸、12―アミノド
デカン酸などを挙げることができる。ナイロン塩を構成
するジアミンとしては、例えば、テトラメチレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、
ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、
2,2,4−/2,4,4−トリメチルヘキサメチレン
ジアミンなどの脂肪族アミン、1,3−/1,4−ビス
(アミノメチル)シクロヘキサン、ビス(4,4’−ア
ミノシクロヘキシル)メタン、キシリレンジアミン等を
挙げることができる。ナイロン塩を構成するジカルボン
酸としては、例えば、グルタル酸、アジピン酸、ピメリ
ン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデ
カンジオン酸、ドデカジオン酸、ヘキサデカジオン酸、
ヘキサデセンジオン酸、ニイコサジエンジオン酸、ジグ
リコール酸、2,2,4−トリメチルアジピン酸、1,4
−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフ
タル酸、キシリレンジカルボン酸等が挙げられる。使用
されるポリアミド樹脂の具体例としては、ナイロン4、
ナイロン6、ナイロン7、ナイロン11、ナイロン1
2、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン69、ナイ
ロン610、ナイロン611、ナイロン612、ナイロ
ン6T、ナイロン6I、ナイロンMXD6、ナイロン6/
66(ナイロン6とナイロン66のコポリマー、以下、
コポリマーは同様に記載)、ナイロン6/610、ナイ
ロン6/611、ナイロン6/12、ナイロン6/61
2、ナイロン6/6T、ナイロン6/6I、ナイロン6
/66/610、ナイロン6/66/12、ナイロン6
/66/612、ナイロン66/6T、ナイロン66/
6I、ナイロン6T/6I、ナイロン66/6T/6I
などが挙げられる。好ましいポリアミド樹脂としては、
得られる成形品の耐熱性、機械的強度、透明性や経済
性、入手の容易さなどを考慮して、ナイロン6、ナイロ
ン12、ナイロン66、ナイロンMXD6、ナイロン6
/66、ナイロン6/12、ナイロン6/66/12で
ある。
【0015】(A)末端調整ポリアミド樹脂混合物が上
記の末端基濃度条件を満たすためには、末端基濃度の異
なる2種類以上のポリアミド樹脂の少なくとも1種類
は、その末端基が、アミン類により調整されたポリアミ
ド樹脂(以下、末端調整ポリアミド樹脂と呼ぶ)を構成
成分とする必要がある。
【0016】末端調整ポリアミド樹脂は、アミン類の存
在下に、前記の3員環以上のラクタム、アミノ酸、また
はナイロン塩を原料として、溶融重合、溶液重合や固相
重合などの公知の方法で重合、または共重合することに
より製造される。アミン類は、重合反応中の任意の段階
で添加できる。
【0017】添加されるアミン類の使用量は製造しよう
とする末端調整ポリアミド樹脂の末端アミノ基濃度、末
端カルボキシル基濃度および相対粘度を考慮して、公知
の方法により適宜決められる。通常、3員環以上のラク
タム、アミノ酸、またはナイロン塩などのポリアミド原
料に対して(繰り返し単位を構成するモノマーまたはモ
ノマーユニット1モル)、そのアミノ基の量として、そ
れぞれ、0.5〜20meq/モル、好ましくは、1.
0〜10meq/モルの割合で添加する(アミノ基の当
量は、カルボキシル酸と1:1で反応してアミド基を形
成するアミノ基の量を1当量とする。)。この量があま
りに少ないと発明の効果を有するポリアミド樹脂の製造
ができなくなり、逆に多すぎると粘度の高いポリアミド
樹脂の製造が困難となる。
【0018】また、アミン類としてはモノアミン、ジア
ミンが挙げられる。アミン類の他に、上記の末端比率条
件の範囲を外れない限り、必要に応じて、モノカルボン
酸,ジカルボン酸などのカルボン酸類を加えても良い。
【0019】添加するモノアミンの具体例としては、メ
チルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルア
ミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミ
ン、オクチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、ノニ
ルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ウンデシ
ルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラ
デシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミ
ン、オクタデシルアミン、オクタデシレンアミン、エイ
コシルアミン、ドコシルアミンなどの脂肪族モノアミ
ン、シクロヘキシルアミン、メチルシクロヘキシルアミ
ンなどの脂環式モノアミン、ベンジルアミン、β―フエ
ニルメチルアミンなどの芳香族モノアミン、N-Nジメチ
ルアミン、N−Nジエチルアミン、N−Nジプロピルア
ミン、N−Nジブチルアミン、N−Nジヘキシルアミ
ン、N−Nジオクチルアミンなどの対称第二アミン、N
−メチル−N−エチルアミン、N−メチル−Nブチルア
ミン、N−メチル−Nドデシルアミン、N−メチル−N
オクタデシルアミン、N−エチル−Nヘキサデシルアミ
ン、N−エチル−Nオクタデシルアミン、N−プロピル
−Nヘキサデシルアミン、N−プロピル−Nベンジルア
ミンなどの混成第二アミンが挙げられる。
【0020】添加するジアミンの具体例としては、、エ
チレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレ
ンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレン
ジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジ
アミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミ
ン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミ
ン、トリデカメチレンジアミン、ヘキサデカメチレンジ
アミン、オクタデカメチレンジアミン、2,2,4−/
2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンなどの
脂肪族ジアミン、シクロヘキサンジアミン、メチルシク
ロヘキサンジアミン、1,3−/1,4−ビス(アミノ
メチル)シクロヘキサン、イソホロンジアミン、ピペラ
ジン、ビス(4,4’−アミノシクロヘキシル)メタ
ン、2,2−ビス−(4’−アミノシクロヘキシル)プ
ロパンなどの脂環式ジアミン、およびメタキシリレンジ
アミン、パラキシリレンジアミン等の芳香族ジアミンを
挙げることができる。
【0021】その他、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草
酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、カプリン
酸、ペラルゴン酸、ウンデカン酸、ラウリル酸、トリデ
カン酸、ミリスチン酸、ミリストレイン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、アラキン
酸、ベヘン酸、エルカ酸などの脂肪族モノカルボン酸、
シクロヘキサンカルボン酸、メチルシクロヘキサンカル
ボン酸などの脂環式モノカルボン酸、安息香酸、トルイ
ン酸、エチル安息香酸、フエニル酢酸などの芳香族モノ
カルボン酸や、マロン酸、コハク酸、グルタール酸、ア
ジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セ
バシン酸、ウンデカンジオン酸、ドデカンジオン酸、ヘ
キサデカジオン酸、ヘキサデセンジオン酸、オクタデカ
ジオン酸、オクタデセンジオン酸、エイコサンジオン
酸、エイコセンジオン酸、ドコサンジオン酸、ジグリコ
ール酸、2,2,4−トリメチルアジピン酸などの脂肪族
ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸な
どの脂環式ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、メタキシリレンジカルボン酸、パラキシ
リレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸を添加し
ても良い。
【0022】(A)末端調整ポリアミド樹脂混合物は、
JIS K 6810に準じて測定した相対粘度が、
2.0〜4.5、好ましくは、2.5〜4.0である。
この相対粘度は、ポリアミド樹脂混合物を構成するポリ
アミド樹脂の相対粘度および配合割合により決まる。ポ
リアミド樹脂混合物の相対粘度が2.0より小さい場
合、得られるポリアミドフィルムの機械的性質が低くな
る。また、4.5より大きくなると、溶融時の粘度が高
くなり、フィルムの成形が困難となる。
【0023】単独のポリアミド樹脂で、本発明の末端調
整ポリアミド樹脂混合物と同一の末端基濃度の範囲内に
あり、相対粘度も同一の範囲内にあるものを得ることは
可能である。しかし、相対粘度の高いものを得ようとし
た場合、長時間の重合を要するため、生産上不利であ
る。また、重合時間を短縮しようとしても、減圧度の他
に、重合温度等を上げなければならず、長時間フィルム
の製造を続けると、ゲル状物が多数発生するなどの現象
が起こる場合があり、本発明の目的を達成することが難
しい。
【0024】また、末端調整ポリアミド樹脂混合物を構
成するポリアミド樹脂は、混合の容易さや製造されるフ
ィルムの均一性の観点から、ナイロン6、ナイロン6/
12,ナイロン6/66どうしなど、出来るだけ、同種
のポリアミド樹脂を使用することが好ましい。しかしな
がら、フィルムの酸素バリア性を向上させるため、ナイ
ロン6とm−および/またはp−キシリレンジアミンと
炭素数6〜12のα,ω脂肪族カルボン酸とからなるポ
リアミド構成単位を主成分とする芳香族ポリアミド重合
体、例えばMXD6ナイロンの混合物とすることもで
き、これらに限定されるものではない。(A)末端調整
ポリアミド樹脂混合物を構成する末端基濃度の異なる2
種類以上のポリアミド樹脂の配合は、本発明の末端基濃
度および相対粘度の条件範囲内に適合さえすれば、特に
制約はなく、任意の割合で配合することができる。
【0025】本発明における(B)軟質重合体は、AS
TM D−790に準拠して測定した曲げ弾性率が1〜
300MPaであるオレフィン系共重合体からなる。か
かる軟質重合体としては、エチレン・α−オレフィン系
共重合体、エチレン・α,β−不飽和カルボン酸エステル
系共重合体、エチレン・酢酸ビニル部分鹸化物系共重合
体等の分子内にカルボキシル基を有しないポリオレフィ
ン系共重合体(C)や、エチレン・α,β−不飽和カルボ
ン酸系共重合体、アイオノマー重合体、変性エチレン・
α−オレフィン系共重合体、変性エチレン・α,β−不飽
和カルボン酸エステル系共重合体、変性エチレン・酢酸
ビニル部分鹸化物系共重合体等の分子内にカルボキシル
基を有するポリオレフィン系共重合体(D)が挙げられ
る。特に、分子内にカルボキシル基を有しないポリオレ
フィン系共重合体(C)の群より選ばれる少なくとも1
種以上の共重合体と分子内にカルボキシル基を有するポ
リオレフィン系共重合体(D)の群より選ばれる少なく
とも1種以上の共重合体の混合物であることが好まし
い。
【0026】エチレン・α−オレフィン系共重合体と
は、エチレンと炭素数3以上のα−オレフィンを共重合
した重合体であり、炭素数3以上のα−オレフィンとし
ては、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、デセン
−1、4−メチルブテン−1、4−メチルペンテン−1
が挙げられ、好ましくはプロピレン、ブテン−1が挙げ
られる。エチレン・α−オレフィン系共重合体における
炭素数3以上のα−オレフィンの割合は、10〜50重
量%であり、好ましくは20〜40重量%である。炭素
数3以上のα−オレフィンの割合が10重量%未満であ
ると、耐ピンホール性改良効果が必ずしも充分に発揮さ
れず、また50重量%を超えると、エチレン・α−オレ
フィン系共重合体の重合が困難となる場合がある。
【0027】エチレン・α,β−不飽和カルボン酸エステ
ル系共重合体とは、エチレンとα,β−不飽和カルボン
酸エステル単量体を共重合した重合体であり、α,β−
不飽和カルボン酸エステル単量体としては、アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アク
リル酸ブチルなどのアクリル酸エステル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、
メタクリル酸ブチルなどのメタクリル酸エステル等を挙
げることができる。好ましくは、安価で入手でき、且つ
熱安定性に優れている、エチレン・アクリル酸エチル共
重合体やエチレン・メタクリル酸メチル共重合体を挙げ
られる。エチレン・α,β−不飽和カルボン酸エステル系
共重合体におけるα,β−不飽和カルボン酸エステル単
量体の割合は、10〜35重量%であり、好ましくは1
5〜30重量%である。α,β−不飽和カルボン酸エス
テル単量体の割合が10重量%未満であると、これを配
合したポリアミド樹脂組成物からなるポリアミドフィル
ムは高温水中で加熱した場合、エチレン・α,β−不飽和
カルボン酸エステル系共重合体が結晶化して、フィルム
が白濁するので好ましくない。また35重量%を超える
と、成形中強い臭気を発生し、作業環境を悪化させるた
め好ましくない。
【0028】エチレン・酢酸ビニル部分鹸化物系共重合
体とはエチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)を部分
鹸化した化合物である。原料となるエチレン・酢酸ビニ
ル共重合体の酢酸ビニル含量が20〜50重量%のもの
が通常用いられるが、好ましくは30〜45重量%であ
る。酢酸ビニル含量が20%未満であると、ポリエチレ
ンの結晶性を抑えることができず透明性に劣る。一方、
酢酸ビニル含量が50重量%を超えると柔軟化して耐ピ
ンホール性の改良効果が得られるが、鹸化工程にて製造
が困難となる。エチレン・酢酸ビニル共重合体を公知の
鹸化法、例えば、メタノール、エタノールなどの低沸点
アルコールと水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナト
リウムメチラートなどのアルカリからなる系で処理する
方法で、鹸化度が50〜98モル%、好ましくは60〜
98モル%になるように鹸化することで、エチレン・酢
酸ビニル部分鹸化物系共重合体を得ることが出来る。鹸
化度が50モル%以下であるとポリアミド樹脂との相溶
性が改善されず透明性が改良されない。一方、鹸化度が
98モル%超えると結晶性が高くなり、柔軟性が得られ
なくなる。
【0029】エチレン・α,β−不飽和カルボン酸系共重
合体とは、エチレンとα,β−不飽和カルボン酸単量体
を共重合した重合体であり、α,β−不飽和カルボン酸
単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリ
ル酸、無水マレイン酸等を挙げることができる。また、
これらは、α,β−不飽和カルボン酸エステル単量体を
含有していてもよい。好ましくは、安価で入手でき、且
つ熱安定性に優れている、エチレン・アクリル酸共重合
体、エチレン・メタクリル酸共重合体、エチレン・メタク
リル酸・エチルアクリル酸共重合体、エチレン・無水マレ
イン酸・エチルアクリル酸を挙げられる。このような、
エチレン・不飽和カルボン酸共重合体は、高圧法エチレ
ンの製法に準じ、エチレン及び不飽和カルボン酸、必要
に応じてさらに他の単量体を、高温高圧の条件下でラジ
カル重合することにより得ることができるランダム共重
合体である。エチレン・α,β−不飽和カルボン酸系共重
合体におけるα,β−不飽和カルボン酸単量体の割合
は、2〜25重量%であり、好ましくは5〜15重量%
である。α,β−不飽和カルボン酸単量体の割合が2重
量%未満であると、ポリアミド樹脂混合物との相溶性か
ら、フィルムの透明性が悪化する。一方、25重量%を
超える場合、それに見合う効果の向上が期待できないの
で、経済的に不利となる。
【0030】アイオノマー重合体とは、オレフィンと
α,β−不飽和カルボン酸共重合体のカルボキシル基の
少なくとも一部が金属イオンの中和によりイオン化され
たものである。オレフィンとしてはエチレンが好ましく
用いられ、α,β−不飽和カルボン酸としてはアクリル
酸、メタクリル酸が好ましく用いられるが、ここに例示
したものに限定されるものではない。金属イオンはナト
リウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛等
のイオンを挙げることできる。また、その他の不飽和単
量体成分として、α,β−不飽和カルボン酸エステル単
量体を含有していてもよい。 アイオノマー樹脂のα,
β−不飽和カルボン酸単量体の含有量2〜25重量%の
範囲であり、好ましくは、5〜15重量%の範囲であ
る。α,β−不飽和カルボン酸単量体の含有率が2重量
%未満の場合、ポリアミド樹脂混合物との相溶性から、
フィルムの透明性が悪化する。一方、25重量%を超え
る場合、製造が困難であるとともに、樹脂自体が脆くな
るという欠点を有している。さらに、アイオノマー樹脂
の金属イオン中和度は20〜80%の範囲であり、好ま
しくは、50〜70%の範囲である。金属イオン中和度
が20%未満の場合、ポリアミド樹脂混合物との相溶性
から、フィルムの透明性が悪化する。一方、80%を超
える場合、アイオノマー樹脂の流動性が低下し、フィル
ムの透明性が悪化するため好ましくない。
【0031】変性エチレン・α−オレフィン系共重合
体、変性エチレン・α,β−不飽和カルボン酸エステル系
共重合体、変性エチレン・酢酸ビニル部分鹸化物系共重
合体(以下、変性ポリオレフィン系共重合体と記す。)
とはエチレン・α−オレフィン系共重合体、エチレン・
α,β−不飽和カルボン酸エステル系共重合体、エチレ
ン・酢酸ビニル部分鹸化物系共重合体(以下、未変性ポ
リオレフィン系共重合体と記す。)にα,β−不飽和カ
ルボン酸あるいはその誘導体を上記共重合体に対して、
グラフト重合させた重合体のことである。グラフト重合
させるα,β−不飽和カルボン酸としては、アクリル
酸、メタクリル酸、エタクリル酸、マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸、シトラコン酸、あるいは、これらの酸
無水物、またはエステルなどが挙げられ、好ましくは、
無水マレイン酸が挙げれる。また、変性ポリオレフィン
系共重合体は、公知の製造方法、例えば、未変性ポリオ
レフィン系共重合体に不飽和カルボン酸類とを溶融状態
で反応させる方法、溶液状態で反応させる方法、スラリ
ー状態で反応させる方法、気相状態で反応させる方法等
のいずれかにより製造することができる。
【0032】変性エチレン・α−オレフィン系共重合
体、変性エチレン・α,β−不飽和カルボン酸エステル系
共重合体、変性エチレン・酢酸ビニル部分鹸化物系共重
合体に占める不飽和カルボン酸類の含有率は0.05〜
3.0重量%の範囲であり、好ましくは、0.1〜2.
0重量%の範囲である。不飽和カルボン酸類の含有率が
0.05重量%未満の場合、ポリアミド樹脂混合物との
相溶性から、フィルムの透明性が悪化する。一方、3.
0重量%を超える場合、それに見合う効果の向上が期待
できないので、経済的に不利となる。
【0033】(B)軟質重合体のメルトフローレート
は、190℃、2160g荷重において、0.5〜10
0g/10分、好ましくは、1.0〜50g/10分で
あることが望ましい。また、分子内にカルボキシル基を
有しないポリオレフィン系共重合体(C)と分子内にカ
ルボキシル基を有するポリオレフィン系共重合体(D)
のメルトフローレートは前記の範囲にあり、お互いに近
いほうが望ましい。
【0034】本発明のポリアミド樹脂組成物の構成成分
である(B)軟質重合体の配合量は、(A)ポリアミド
樹脂混合物100重量部に対して、0.7〜7重量部、
好ましくは1〜5重量部になるように配合する。軟質重
合体の添加量が0.7重量部未満の場合は、耐ピンホー
ル性はほとんど改良されず、一方、7重量部を越えると
透明性が悪化するので好ましくない。
【0035】本発明の軟質重合体を構成する、分子内に
カルボキシル基を有しないポリオレフィン系共重合体
(C)とは、ナイロンの末端基、特に、末端アミノ基と
の反応性が高い官能基であるカルボキシル基を含有して
いない共重合体であり、また、分子内にカルボキシル基
を有するオレフィン系共重合体(D)とはナイロンの末
端アミノ基との反応性を有する官能基であるカルボキシ
ル基を含有する共重合体である。本発明の樹脂組成物に
おいて、軟質重合体の配合比率は、分子内にカルボキシ
ル基を有しないポリオレフィン系共重合体(C)および
分子内にカルボキシル基を有するオレフィン系共重合体
(D)の重量をそれぞれ[C]、[D]、前記のポリア
ミド樹脂混合物の末端アミノ基濃度を[X](μeq/
ポリマー1g)とすると、その重量配合比が0.05+
(65−[X])/100≦[D]/[C]≦2.0−
([X]−10)/100を満たすことが望ましい。好
ましくは、0.1+(65−[X])/100≦[D]
/[C]≦1.5−([X]−10)/100である。
[D]/[C]<0.05+(65−[X])/100
の場合、分子内にカルボキシル基を有するオレフィン系
共重合体(D)の含有量が少なくなり、ナイロンとの相
溶性が悪くなり、フィルム透明性が損なわれる。一方、
[D]/[C]>2.0−([X]−10)/100の
場合、ゲル状物が生成し、フィルム外観を損なう。これ
は、ポリアミド樹脂の末端アミノ基とオレフィン系共重
合体の分子内のカルボキシル基が反応することにより、
ゲル状物を生成するためであると推測される。よって、
本発明の要件を満たすポリアミド樹脂混合物は末端アミ
ノ基濃度が末端カルボキシル基濃度より大きいため、分
子内にカルボキシル基を有しないポリオレフィン系共重
合体(C)および分子内にカルボキシル基を有するオレ
フィン系共重合体(D)の重量比[D]/[C]の範囲
がポリアミド樹脂混合物のアミノ末端基濃度を[X]に
より変化する、上記条件を満たすことが重要である。
【0036】次に、本発明のポリアミドフィルムは、上
記の(A)ポリアミド樹脂混合物と(B)軟質重合体と
を特定の割合で混合した原料樹脂組成物を成形すること
により製造される。上記原料樹脂組成物の調製方法とし
ては、必要に応じて各種添加剤を配合し、公知の方法で
混合することによって製造される。例えば、タンブラー
やミキサーを用いて、成形時にポリアミド樹脂原料に直
接添加するドライブレンド法、成形時に使用する濃度で
予めポリアミド樹脂原料に一軸または二軸の押出機を用
いて溶融混練する練り込み法、あるいは予め高濃度でポ
リアミド樹脂原料に一軸または二軸の押出機を用いて練
り込み、これを成形時に希釈して使用するマスターバッ
チ法などが挙げられる。
【0037】また、本発明のポリアミドフィルムの原料
ポリアミド樹脂組成物には、得られるフィルムの特性を
損なわない範囲内で、公知のリン酸エステル、亜リン酸
エステル、ヒンダードフェノールなどのリン系、フェノ
ール系酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系化合物などの
耐候剤、金属石鹸やビスアミド系化合物などの滑剤、シ
リカ、タルク、カオリンなどのフィラー、アルキルスル
フェート化合物、第四級アンモニウム塩化合物などの帯
電防止剤、ブロッキング防止剤、防雲剤、染料、顔料な
どの着色剤が配合されていてもよい。特に、公知のリン
酸エステル、亜リン酸エステル、ヒンダードフェノール
などの酸化防止剤を添加することが望ましい。
【0038】本発明のポリアミドフィルムは、公知のフ
ィルム製造方法を適用することができる。例えば、本発
明の原料ポリアミド樹脂組成物を押出機で溶融混練し、
T−ダイあるいはコートハンガーダイによりフラットフ
ィルム状に押出し、キャスティングロール面上にキャス
ティング、冷却してフィルムを製造するキャスティング
法、リング状ダイにより筒状に溶融押出したチューブ状
物を空冷あるいは水冷してフィルムを製造するチューブ
ラー法等がある。製造されたフィルムは未延伸の状態で
使用できるが、通常、延伸フィルムとして使用されるこ
とが多い。延伸フィルムとしては、一軸延伸フィルム、
同時二軸延伸フィルム、逐次二軸延伸フィルムなどであ
り、これらは、ロール式一軸延伸法、テンター式逐次二
軸延伸法、テンター式同時二軸延伸法、チューブラー延
伸法など公知の延伸方法によって製造される。また、延
伸工程はポリアミドフィルムの製造に引続き、連続して
実施しても良いし、ポリアミドフィルムを一旦巻き取
り、別工程として延伸を実施しても良い。
【0039】延伸フィルムの延伸倍率は使用用途によっ
て異なるが、通常、一軸延伸フィルムの場合、1.5〜
5倍、好ましくは、1.8〜3.5倍である。また、テ
ンター式二軸延伸フィルムは、通常、フィルム製造の巻
取方向(縦方向)の延伸倍率は1.5〜4倍、巻取方向
と直角の方向(横方向)の延伸倍率は1.5〜5倍であ
る。チューブラー法で延伸する場合、縦方向1.5〜4
倍、横方向1.5〜4倍である。
【0040】更に、本発明のポリアミドフィルムは、他
の熱可塑性樹脂フィルムやアルミニウム箔、紙などと積
層体にして、使用することができる。積層される他の熱
可塑性樹脂フィルムとしてはポリエチレン樹脂、ポリプ
ロピレン樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体樹脂、ア
イオノマー樹脂、エチレン・ビニルアルコール共重合体
樹脂、半芳香族ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタ
レート樹脂などから得られるフィルムを挙げることがで
きる。
【0041】ポリアミドフィルムと他の熱可塑性樹脂フ
ィルムとの積層体を製造する方法は、公知の方法が適用
できる。例えば、ポリアミドフィルムと他の1種もしく
は2種以上の熱可塑性樹脂フィルムの単層フィルムを得
た後、それらを接着剤で接着するラミネーション法や、
ポリアミド樹脂と1種もしくは2種以上の他の熱可塑性
樹脂フィルムを構成する熱可塑性樹脂を、別々の押出機
で溶融混練し、多層口金から共押出しする共押出法が挙
げられる。
【0042】本発明のポリアミドフィルムの厚みは、用
途により適宜決定すればよく特に制限されないが、好ま
しくは1〜70μmである。1μm未満であるとフィル
ムの強度が不十分になりやすく、70μmを超えると透
明性や耐ピンホール性が劣る。フィルムがポリアミド単
層フィルムの場合、より好ましくは5〜50μmであ
る。積層フィルムの場合、ポリアミド樹脂層の厚みとし
て、好ましくは2〜50μmである。
【0043】さらに、本発明のポリアミドフィルムは、
印刷性、ラミネート、粘着剤付与性を高めるため、コロ
ナ放電処理、プラズマ処理、火炎処理、酸処理などの表
面処理を行うことができる。また、必要に応じて、この
ような処理がなされた後、印刷、ラミネート、粘着剤塗
布、ヒートシールなどの二次加工工程を経てそれぞれの
目的とする用途に使用することができる。
【0044】本発明のポリアミドフィルムは、ゲル状物
の発生の少ない外観良好であり、レトルト処理により透
明性、機械的強度、耐ピンホール性など実用的性質の低
下が少ないため、生麺、加工食品、漬物、肉類などの食
品包装用フィルムに適しており、特に、レトルト食品包
装用フィルムおよび冷凍食品包装用フィルムとして好適
に利用される。
【0045】
【実施例】以下において実施例および比較例を掲げて本
発明をさらに詳しく説明するが、本発明の要旨を越えな
い限り以下の例に限定されるものではない。以下、分析
方法、使用したポリアミド樹脂の製造法、使用したオレ
フィン系共重合体、およびポリアミドフィルムの評価方
法を記載する。
【0046】[ポリアミド樹脂の相対粘度の測定]ポリ
アミドの相対粘度ηrはJIS K6810に準じて、
98%の硫酸中、ポリアミド濃度1%、温度25℃の条
件下で測定した。 [ポリアミド樹脂の末端基濃度の測定]アミノ末端基濃
度は、ポリアミド1gをフェノール・メタノール混合溶
液に溶解し、0.02Nの塩酸で滴定して測定した。カ
ルボキシル末端基濃度は、ポリアミド1gをベンジルア
ルコールに溶解し、0.05Nの水酸化ナトリウム溶液
で滴定して測定した。
【0047】[ポリアミド(ナイロン)の製造]200
リットルのオートクレーブに、ε−カプロラクタム60
kg、水1.5kgと表1に示すアミン成分及びカルボ
ン酸成分を仕込んだ。重合槽内を窒素置換した後、10
0℃まで加熱し、この温度で反応系内が均一な状態にな
るように攪拌した。次いで重合槽内温度を260℃まで
昇温させ、槽内圧力を15.0kg/cm2Gの圧力
下、2時間攪拌した。その後、常圧に放圧し、次いで、
表1に示す圧力まで減圧し、重合を行なった。次いで、
窒素をオートクレーブ内に導入し、常圧に復圧後、反応
容器の下部ノズルからストランドとして抜き出し、カッ
ティングしてペレットを得た。このペレットを熱水中に
浸漬し、約10%の未反応モノマーを抽出、除去した
後、減圧乾燥した。得られたポリアミド樹脂の相対粘
度、末端アミノ基濃度、末端カルボキシル基濃度を測定
した。その結果を表1に示す。
【0048】[使用した軟質重合体]分子内にカルボキ
シル基を有しないポリオレフィン系共重合体(C) C−1:エチレン・プロピレン共重合体 EP02P
(JSR株式会社製) 曲げ弾性率 8MPa C−2:エチレン・ブテン−1共重合体 タフマーA−
4085(三井化学株式会社製) 曲げ弾性率 20M
Pa C−3:エチレン・アクリル酸エチル共重合体 エバフ
レックスEEA A−703(三井・デュポン・ポリケ
ミカル社製) 曲げ弾性率 17MPa C−4:エチレン・メタクリル酸メチル共重合体 アク
リフト WH302(住友化学株式会社製) 曲げ弾性
率 60MPa C−5:エチレン・酢酸ビニル部分鹸化物共重合体デュ
ミラン XD−159(武田薬品工業株式会社製) 曲
げ弾性率 140MPa C−6:エチレン・ビニルアルコール エバールEP−
E105 (クラレ製)曲げ弾性率 2600MPa
【0049】分子内にカルボキシル基を有するポリオレ
フィン系共重合体(D) D−1:エチレン・メタクリル酸共重合体 ニュークレ
ルN−0908C(三井・デュポン・ポリケミカル社
製) 曲げ弾性率 130MPa D−2:アイオノマー重合体 ハイミラン1706(三
井・デュポン・ポリケミカル社製) 曲げ弾性率 24
0MPa D−3:変性エチレン・プロピレン共重合体 T771
2SP(JSR株式会社製) 曲げ弾性率 13MPa D−4:変性エチレン・ブテン−1共重合体 MA85
10(三井化学株式会社製) 曲げ弾性率 25MPa D−5:変性エチレン・アクリル酸エチル共重合体 H
PR AR201(三井・デュポン・ポリケミカル社
製) 曲げ弾性率 5MPa D−6:変性エチレン・酢酸ビニル部分鹸化物共重合体
デュミラン C−1591(武田薬品工業株式会社製)
曲げ弾性率 190MPa
【0050】[評価用フィルムの作成]ポリアミド樹脂
混合物と軟質重合体を二軸押出機(日本製鋼所製、TE
X30型)に供給し、押出機設定温度250℃、スクリ
ュー回転数100rpmの条件で、溶融混練して、造粒
し、乾燥した。このペレットをTダイを備えた単軸押出
機(プラスチック工学研究所製、Plaborφ40E
x型)に供給し、押出機設定温度250℃、スクリュー
回転数40rpm、冷却ロール温度30℃の条件に設定
して、厚さ120μmのポリアミドフィルムを製造し
た。次いで、未延伸フィルムから縦150mm、横15
0mmのサンプルを切出し、岩本製作所製二軸延伸機に
取付け、延伸温度70℃で同時二軸延伸を行い、縦2.
8倍、横2.8倍に延伸した後、210℃で熱固定し
て、二軸延伸フィルムを作成した。この二軸延伸フィル
ムからサンプルを切出し、評価用の延伸フィルムとし
た。
【0051】[レトルト処理]上記で得られた延伸フィ
ルム(縦300mm、横200mm)をそれぞれレトル
ト食品用オートクレーブ(トミー精工製、SR−24
0)に入れ、130℃、全圧2.7kg/cm2(ゲー
ジ圧)、空気分圧1.0kg/cm2(ゲージ圧)の条
件で30分間処理した。
【0052】[ヘイズ(曇度)の測定]透明性の尺度で
あるヘイズはASTM D−1003に準じ、スガ試験
機製の直読ヘイズコンピューター(HGM−2DP)を
使用して測定した。レトルト処理前後フィルムのヘイズ
を測定し、その変化率を計算した。 ヘイズ変化率=(レトルト処理後のヘイズ)/(レトル
ト処理前のヘイズ)
【0053】[引張強度の測定]引張強度はASTM
D−882に準じ、オリエンテック製テンシロンUTM
III−200にて測定した。レトルト処理前後フィルム
の引張強度を測定し、その保持率を計算した。 引張強度保持率=[(レトルト処理後引張強度)/(レ
トルト処理前引張強度)]×100(%) 引張強度保持率の値が高いほどレトルト処理による影響
が小さいことを示す。
【0054】[ピンホール数の測定]理学工業製恒温槽
付ゲルボフレックステスターにより、MIL−B−13
1Cに準じ、−20℃下で500回の屈曲テストを行っ
た後、そのフィルムに生じるピンホールの個数をサンコ
ウ電子製ピンホール探知器を使用して測定した。レトル
ト処理前後フィルムのピンホール数から、その変化率を
計算した。 ピンホール数変化率=(レトルト処理後のピンホール
数)/(レトルト処理前のピンホール数)
【0055】[フィッシュアイ数の測定]ポリアミド樹
脂と軟質重合体を二軸押出機(日本製鋼所製、TEX3
0型)に供給し、押出機設定温度250℃、スクリュー
回転数100rpmの条件で、溶融混練して、造粒し、
乾燥した。このペレットをTダイを備えた単軸押出機
(ユニオンプラスチック製USV25−28−200)に
供給し、押出機設定温度250℃、スクリュー回転数4
0rpm、冷却ロール温度40℃の条件に設定し、スク
リューの回転開始から1時間後の厚み40μmのフィル
ムをフィルムゲルカウンター(FUTEC製フィッシュ
アイカウンター)を使用して、0.04m2当りの径1
00μm以上のフィッシュアイの個数をオンラインで測
定した。
【0056】実施例1〜14 表2、3に示した配合組成のポリアミド樹脂組成物を、
前記の方法で評価用延伸フィルムを得た。これらの延伸
フィルムのレトルト処理前後のヘーズ、引張強度、ピン
ホール数およびフッィシュアイ数を測定した。表2、3
にレトルト処理前フィルムのヘイズおよびヘイズ変化
率、レトルト処理前フィルムの引張強度、引張強度保持
率、レトルト処理前フィルムのピンホール数、ピンホー
ル数変化率およびフィッシュアイ数を示した。
【0057】比較例1 ポリアミド樹脂組成物の代りに、ポリアミド樹脂を表4
記載の割合で配合した以外は実施例1と同様に、前記の
方法で評価用延伸フィルムを得た。これらの延伸フィル
ムのレトルト処理前後のヘーズ、引張強度、ピンホール
数およびフッィシュアイ数を測定した。表4にレトルト
処理前フィルムのヘイズおよびヘイズ変化率、レトルト
処理前フィルムの引張強度、引張強度保持率、レトルト
処理前フィルムのピンホール数、ピンホール数変化率お
よびフィッシュアイ数を示した。
【0058】比較例2〜3 軟質重合体を表4記載の割合で配合した以外は実施例1
と同様に、前記の方法で延伸フィルムを得た。これらの
延伸フィルムのレトルト処理前後のヘーズ、引張強度、
ピンホール数およびフィッシュアイ数を測定した。表4
にレトルト処理前フィルムのヘイズおよびヘイズ変化
率、レトルト処理前フィルムの引張強度、引張強度保持
率、レトルト処理前フィルムのピンホール数、ピンホー
ル数変化率およびフィッシュアイ数を示した。
【0059】比較例4 軟質重合体を本特許の条件に満足しないC−6に変えた
以外は実施例1と同様にして、前記の方法で延伸フィル
ムを得た。これらの延伸フィルムのレトルト処理前後の
ヘーズ、引張強度、ピンホール数およびフィッシュアイ
数を測定した。表4にレトルト処理前フィルムのヘイズ
およびヘイズ変化率、レトルト処理前フィルムの引張強
度、引張強度保持率、レトルト処理前フィルムのピンホ
ール数およびピンホール数変化率を示した。
【0060】比較例5〜7 末端基濃度が本特許の条件に満足しないポリアミド樹脂
混合物を用いた以外は実施例1と同様にして、前記の方
法で延伸フィルムを得た。これらの延伸フィルムのレト
ルト処理前後のヘーズ、引張強度、ピンホール数および
フィッシュアイ数を測定した。表4にレトルト処理前フ
ィルムのヘイズおよびヘイズ変化率、レトルト処理前フ
ィルムの引張強度、引張強度保持率、レトルト処理前フ
ィルムのピンホール数およびピンホール数変化率を示し
た。
【0061】比較例8〜9 軟質重合体の配合条件が本特許の条件に満足していない
こと以外は実施例2と同様にして、前記の方法で延伸フ
ィルムを得た。これらの延伸フィルムのレトルト処理前
後のヘーズ、引張強度、ピンホール数およびフィッシュ
アイ数を測定した。表4にレトルト処理前フィルムのヘ
イズおよびヘイズ変化率、レトルト処理前フィルムの引
張強度、引張強度保持率、レトルト処理前フィルムのピ
ンホール数およびピンホール数変化率を示した。
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】
【表3】
【0065】
【表4】
【0066】
【発明の効果】本発明のポリアミド樹脂組成物から得ら
れるポリアミドフィルムは、耐レトルト性が極めて優れ
ており、高温のレトルト処理を受けても透明性、機械的
強度、耐ピンホール性の低下が少なく、且つゲル状物の
発生が抑制され、外観良好である。そのため、生麺、加
工食品、漬物、肉類などの食品包装用フィルムに適して
いる。特に、高温から低温まで幅広い温度範囲において
使用可能であり、レトルト食品包装用フィルムおよび冷
凍食品包装用フィルムとして利用価値が大きい。
フロントページの続き Fターム(参考) 3E086 BA15 BB21 BB41 BB42 BB85 CA01 4F071 AA14 AA54 AA80 AF20Y AF45 AF53 AF57 AH04 BC01 4J002 BB053 BB073 BB083 BB093 BB153 BB213 BB223 BB233 BN053 CL01W CL01X CL02W CL02X CL03W CL03X CL05W CL05X FD010 FD070 FD100 FD170 GF00 GG02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)末端基濃度の異なる2種類以上のポ
    リアミド樹脂からなるポリアミド樹脂混合物100重量
    部に対して(B)ASTM D−790に準拠して測定
    した曲げ弾性率が1〜300MPaのオレフィン系共重
    合体からなる軟質重合体0.7〜7重量部を含むポリア
    ミド樹脂組成物であって、(A)の末端基濃度の異なる
    2種類以上のポリアミド樹脂からなるポリアミド樹脂混
    合物の末端アミノ基濃度[X](μeq/ポリマー1
    g)と末端カルボキシル基濃度[Y](μeq/ポリマ
    ー1g)とした時、5≦[X]−[Y]≦50、10≦
    [X]≦65の条件を満たし、かつ相対粘度が2.0〜
    4.5であることを特徴とするポリアミド樹脂組成物。
  2. 【請求項2】前記(B)軟質重合体が、分子内にカルボ
    キシル基を有しないポリオレフィン系共重合体(C)
    と、分子内にカルボキシル基を有するポリオレフィン系
    共重合体(D)の混合物であって、分子内にカルボキシ
    ル基を有しないポリオレフィン系共重合体(C)と分子
    内にカルボキシル基を有するポリオレフィン系共重合体
    (D)の重量をそれぞれ[C]、[D]、前記ポリアミ
    ド樹脂混合物の末端アミノ基濃度を[X](μeq/ポ
    リマー1g)とすると、その重量配合比が0.05+
    (65−[X])/100≦[D]/[C]≦2.0−
    ([X]−10)/100であることを特徴とする請求
    項1記載のポリアミド樹脂組成物。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載のポリアミド樹脂組成
    物を成形してなることを特徴とするポリアミドフィル
    ム。
  4. 【請求項4】ポリアミドフィルムが食品包装用フィルム
    であることを特徴とする請求項3記載のポリアミドフィ
    ルム。
JP2001317629A 2000-10-18 2001-10-16 ポリアミド樹脂組成物及びポリアミドフィルム Pending JP2002194209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317629A JP2002194209A (ja) 2000-10-18 2001-10-16 ポリアミド樹脂組成物及びポリアミドフィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000317342 2000-10-18
JP2000-317342 2000-10-18
JP2001317629A JP2002194209A (ja) 2000-10-18 2001-10-16 ポリアミド樹脂組成物及びポリアミドフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002194209A true JP2002194209A (ja) 2002-07-10

Family

ID=26602281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317629A Pending JP2002194209A (ja) 2000-10-18 2001-10-16 ポリアミド樹脂組成物及びポリアミドフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002194209A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138076A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd ポリアミド系樹脂組成物フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138076A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd ポリアミド系樹脂組成物フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982228B2 (ja) ポリアミド積層二軸延伸フィルム
JP2751409B2 (ja) 樹脂組成物およびその成形品
JP2006152288A (ja) 芳香族ポリアミド延伸フィルム
US20090023002A1 (en) Stretched polyamide film
JPWO2009154263A1 (ja) 突起部分を有する物品用包装フィルム
KR101629050B1 (ko) 열수축성 필름
JP4770324B2 (ja) ポリアミド系延伸フィルム
JPH07276591A (ja) ポリアミド系積層二軸延伸フイルム
JP4547836B2 (ja) ポリアミドフィルム
EP1170328B1 (en) Polyamide composition
JP3361358B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系樹脂組成物および該組成物の層を含む共押出積層体
JP3440123B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系樹脂組成物および該組成物の層を含む共押出積層体
JP2002194209A (ja) ポリアミド樹脂組成物及びポリアミドフィルム
JP2006028289A (ja) 易引裂性二軸延伸ポリアミドフィルムおよびその応用
JPH07117198A (ja) ポリアミド系積層二軸延伸フイルム
JP2616221B2 (ja) 樹脂組成物
JP3361359B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系樹脂組成物および該組成物の層を含む共押出積層体
JP2016222903A (ja) ブロー成形用樹脂組成物及び多層構造体
JP3411161B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2007138076A (ja) ポリアミド系樹脂組成物フィルム
JP2885378B2 (ja) 熱可塑性樹脂延伸フィルム
JPH10151714A (ja) 積層フィルム
JP2002080716A (ja) ポリアミド組成物
WO2024010008A1 (ja) ポリアミド樹脂組成物、それを含むフィルム及びフィルム積層体、並びにペレット混合物
JP2005194417A (ja) ポリアミドフィルム