JP2002193396A - 給油装置 - Google Patents

給油装置

Info

Publication number
JP2002193396A
JP2002193396A JP2000389733A JP2000389733A JP2002193396A JP 2002193396 A JP2002193396 A JP 2002193396A JP 2000389733 A JP2000389733 A JP 2000389733A JP 2000389733 A JP2000389733 A JP 2000389733A JP 2002193396 A JP2002193396 A JP 2002193396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refueling
engine
nozzle
oil supply
housing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000389733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4123716B2 (ja
Inventor
Hiyoshi Tatsuno
日吉 龍野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuno Corp
Original Assignee
Tatsuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuno Corp filed Critical Tatsuno Corp
Priority to JP2000389733A priority Critical patent/JP4123716B2/ja
Publication of JP2002193396A publication Critical patent/JP2002193396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123716B2 publication Critical patent/JP4123716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】給油開始時に自動車のエンジン停止を確認して
給油作業を行えるので、セルフの場合でも安全性を確保
できる。 【解決手段】 ハウジング本体1内に給油ポンプ3等の
給油機構と、給油ノズル9の掛け外しで作動するノズル
スイッチ11とを設け、さらに前記給油機構を制御する
制御装置12を設けた給油装置において、前記ハウジン
グ本体1には、エンジンの停止を確認した時に押すエン
ジン停止確認釦22を設け、前記制御装置12はこのエ
ンジン停止確認釦22からのエンジン停止確認信号を受
けて、給油モータ5ヘのロックを解除し、ノズルスイッ
チ11からのオン信号で給油機構を駆動する駆動開始指
令手段を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等へガソリ
ン等の燃料を供給するサービスステーションに設ける給
油装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の給油所、いわゆるサービスステー
ションでは、作業員が給油作業及び精算作業を行わなけ
ればならず、多くの人手を必要とし、人件費が高く、経
営コストが高くなる問題があり、セルフ給油所への関心
が高まっている。
【0003】一方、給油エリアにはガソリンからの揮発
ガスなど可燃性ガスが充満しているため、給油中は自動
車等のエンジンを停止させることが義務づけられてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、運転者が自分
で給油を行うセルフ給油所の場合には、エンジンの停止
を促す作業員がいないので、エンジンを作動させたまま
給油を実行して、事故を招くおそれがある。
【0005】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、給油開始時に自動車のエンジン停止を確認して給油
作業を行えるので、セルフの場合でも安全性を確保でき
る給油装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、第1に、ハウジング本体内に給油ポンプ等の
給油機構と、給油ノズルの掛け外しで作動するノズルス
イッチとを設け、さらに前記給油機構を制御する制御装
置を設けた給油装置において、前記ハウジング本体に
は、エンジンの停止を確認した時に押すエンジン停止確
認釦を設け、前記制御装置はこのエンジン停止確認釦か
らのエンジン停止確認信号を受けて、給油モータヘのロ
ックを解除し、ノズルスイッチからのオン信号で給油機
構を駆動する駆動開始指令手段を設けたことを要旨とす
るものである。
【0007】第2に、ハウジング本体にデータ入出力装
置を設け、給油装置番号を印字する精算用の伝票を出力
するプリンターを該データ入出力装置に付設したこと、
第3に、ハウジング本体に精算装置を設けたことを要旨
とするものである。
【0008】第4に、表示画面上に透明タッチパネル
と、表示画面外にキーボードを備えたデータ入出力装置
をハウジング本体内に設け、エンジン停止確認釦はエン
ジン停止を促す表示とともに前記透明タッチパネルに表
示すること、第5に、給油ノズルにはエンジン停止を促
すランプを設け、また、ハウジング本体に、エンジン停
止を促す音声を給油ノズルの取り外しで出力するスピー
カーを設けることを要旨とするものである。
【0009】請求項1記載の本発明によれば、エンジン
の停止を確認してエンジン停止確認釦を押さなければ、
給油機構が駆動開始とならないので、エンジンを作動さ
せたまま給油を実行して、事故を招くことを防止でき
る。
【0010】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、ハウジング本体にはデータ入出力装置が設け
られ、該データ入出力装置に備えられたプリンターより
精算用の伝票(給油装置番号を印字)が出力されるの
で、事務所精算の際に顧客間違いが無いものとなる。
【0011】請求項3記載の本発明によれば、ハウジン
グ本体には精算装置が設けられているので給油、精算が
同一場所ででき、作業性が良い。
【0012】請求項4記載の本発明によれば、エンジン
停止確認釦はエンジン停止を促す表示とともに前記透明
タッチパネルに表示するので、このエンジン停止確認釦
を押す動作をエンジン停止動作と密に関連付けることが
できる。
【0013】請求項5記載の本発明によれば、エンジン
停止への促しは、給油ノズルに設けるランプおよび、ハ
ウジング本体に設けるスピーカーからの音声出力で行う
ので、よりエンジンを作動させたままの給油実行を阻止
できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は本発明の給油装置の1
実施形態を示す説明図、図2は同上ブロック図で、ハウ
ジング本体1内で、給油配管2に給油ポンプ3、流量計
4等の給油機構を設けたもので、給油ポンプ3は給油モ
ータ5に連結され、また、流量計4には流量パルス発信
器4aを取り付ける。
【0015】図示の実施形態ではハウジング本体1の上
方に門型のフレーム6が立ち上がり、その内部に空間7
が形成され、図示が省略するが前記給油配管2はこのフ
レーム6の垂直部材内部および梁部材内部を通り、垂下
する給油ホース8の端がこれに接続する。そして給油ホ
ース8の先端には給油ノズル9を設けるが、ハウジング
本体1に設けるノズル掛け10には給油ノズル9の掛外
しでオン・オフするノズルスイッチ11を設けた。
【0016】図中12はコンピュータによる制御装置
で、ノズルスイッチ11からの給油ノズル9の掛外し信
号、流量計4の流量パルス発信器4aからの流量信号が
この制御装置12に導入され、また、制御装置12から
はハウジング本体1に設ける給油量表示計13に計数駆
動信号が、および、給油モータ5に駆動信号が出力され
る。さらにこの制御装置12は事務所等に設けるPOS
21に接続され出・入力の往来を行う。
【0017】本実施形態の給油装置では、データ入出力
装置14として、表示画面上に透明タッチパネルを設
け、表示画面外にキーボードを備えた操作パネル15、
カードリーダー16、プリンター17を組み込んだもの
をハウジング本体1に設け、さらに、貨幣投入口18
a、貨幣排出口18b、紙幣投入口19a、紙幣排出口
19bを有する精算装置20をハウジング本体1に設け
た。これらデータ入出力装置14や精算装置20も制御
装置12と出・入力の往来を行う。
【0018】前記ハウジング本体1には、自動車等のエ
ンジンの停止を確認した時に押すエンジン停止確認釦2
2を設け、このエンジン停止確認釦22のエンジン停止
確認信号を制御装置12に導入するようにした。
【0019】このエンジン停止確認釦22は、図示のよ
うに固定的な釦として設ける他に操作パネル15の透明
タッチパネルに、エンジン停止を促す表示とともに表示
するものとしてもよい。
【0020】次に使用法および動作を図3のフローチャ
ートに基づいて説明する。運転者で給油を行うものはス
タート時に自己の自動車等のエンジンが停止しているこ
とを確認し、エンジン停止確認釦22を押す。(ステッ
プ『イ』)
【0021】これによりエンジン停止確認釦22からエ
ンジン停止確認信号がモータロック解除信号出力として
制御装置12に送られ(ステップ『ロ』『カ』)、この
信号を受けた制御装置12は給油モータ5へモータロッ
ク解除信号を送り(ステップ『ヨ』『ハ』)、この解除
信号の入力があった場合に給油モータ5のロックが解除
され、(ステップ『ニ』)、給油設定となったか否か問
われ(ステップ『ホ』)、給油許可信号が制御装置12
に出力される。(ステップ『ヘ』)
【0022】給油許可信号を受けた制御装置12は給油
許可信号を出力し、ここで給油許可信号の有無が問われ
る。(ステップ『ヘ』)
【0023】ノズル掛け10から給油ノズル9を外せば
ノズルスイッチ11がオンし(ステップ『ヘ』)、給油
量表示計13が帰零され、また、給油モータ5が始動す
る。これにより地下タンクからの油が給油配管2や給油
ホース8内に満たされ、給油ノズル9を自動車の給油口
に差し込み、給油ノズル9のレバーを握り、バルブを開
けば、給油が行われる。
【0024】油が流量計4を通る際に流量パルス発信器
4aから流量パルスが制御装置12に発せられ(ステッ
プ『ヌ』)、制御装置12の計数回路で計数され、算出
された給油量は給油量表示計13に表示される。(ステ
ップ『ル』)
【0025】ノズル掛け10に給油ノズル9を掛ければ
ノズルスイッチ11がオフし(ステップ『ヲ』)、給油
モータ5のモータ駆動が停止され、モータロックが行わ
れ、給油データが制御装置12に出力される。(ステッ
プ『ワ』)
【0026】給油データが入力された制御装置12はそ
の内容を記憶回路に記憶する。
【0027】また、前記給油データは制御装置12から
ハウジング本体1に設けたデータ入出力装置14のプリ
ンター17から給油装置番号を印字した精算用の伝票と
して出力され、顧客はこの伝票をもって事務所へ行き、
清算を行う。かかる清算は給油装置番号を印字してある
ので、顧客間違いがなくなる。
【0028】さらに、ハウジング本体1に精算装置20
を設けている場合は、この精算装置20で給油代金を清
算することができ、前記事務所まで行かなくても給油、
清算が同一場所で行え、作業効率が良いものとなる。
【0029】図4は本発明の第2実施形態を示すもの
で、給油ノズル9にはエンジン停止を促すランプ23を
設け、また、ハウジング本体1に、エンジン停止を促す
音声を給油ノズル9のノズル掛け10からの取り外しで
出力するスピーカー24を設けた。
【0030】これに加えて、アイランド25の側部等に
赤外線等による車センサ26を設けた。また、回動する
アームが遮断機の役割をする走行可否案内機27をアイ
ランド25上に設けた。
【0031】本実施形態の場合は、図5に示すように車
センサ26が自動車の存在を検知したなら、走行可否案
内機27はアーム27aを水平に上げて自動車の走行を
不可とする。このような走行可否案内機27はアーム2
7aを表示盤としてここに「エンジンを停止して下さ
い。」等の注意を促す文言を表示してもよい。
【0032】これを見てエンジンを停止し、もしくはす
でにエンジンを停止していたならば、エンジン停止確認
釦22を押して給油設定状態となる。
【0033】前記走行可否案内機27は精算装置20で
給油代金を清算したならば、水平になっているアーム2
7aが降りて収納され、走行可能となる。
【0034】もしくは図6に示すように車センサ26が
自動車の存在を検知したなら、前記と同様に操作パネル
15の透明タッチパネルに、エンジン停止を促す表示を
行う。また、ノズル掛け10から給油ノズル9を外して
ノズルスイッチ11がオンした時には給油ノズル9のエ
ンジン停止を促すランプ23を点灯する。さらに、スピ
ーカー24からエンジン停止を促す音声を発する。
【0035】このように、透明タッチパネルでの表示、
給油ノズル9のランプ23の点灯、スピーカー24での
発生でエンジンを停止し、もしくはすでにエンジンを停
止していたならば、エンジン停止確認釦22を押し、給
油設定状態となる。その際にはランプ23は消灯し、ス
ピーカー24からの音声は停止する。
【0036】なお、前記透明タッチパネルでの表示、給
油ノズル9のランプ23の点灯、スピーカー24での発
生でのエンジン停止を促す手段はそのうちのいずれかを
選択的に行うこともでき、また、透明タッチパネルでの
表示を前記走行可否案内機27のアームでの表示に代
え、もしくは併用すること、さらに、エンジン停止確認
釦22はこれを固定的に設ける場合と透明タッチパネル
に表示する場合とを併用することも可能である。
【0037】
【発明の効果】以上述べたように本発明の給油装置は、
給油開始時に自動車のエンジン停止を確認して給油作業
を行えるので、セルフの場合でも安全性を確保できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の給油装置の第1実施形態を示す説明図
である。
【図2】本発明の給油装置の第1実施形態を示すブロッ
ク図である。
【図3】動作手順を示すフローチャートである。
【図4】本発明の給油装置の第2実施形態を示す斜視図
である。
【図5】第2実施形態の動作手順の一例を示すフローチ
ャートである。
【図6】第2実施形態の動作手順の他例を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1…ハウジング本体 2…給油
配管 3…給油ポンプ 4…流量
計 4a…流量パルス発信器 5…給油
モータ 6…門型のフレーム 7…空間 8…給油ホース 9…給油
ノズル 10…ノズル掛け 11…ノ
ズルスイッチ 12…制御装置 13…給
油量表示計 14…データ入出力装置 15…操
作パネル 16…カードリーダー 17…プ
リンター 18a…貨幣投入口 18b…
貨幣排出口 19a…紙幣投入口 19b…
紙幣排出口 20…精算装置 21…P
OS 22…エンジン停止確認釦 23…ラ
ンプ 24…スピーカー 25…ア
イランド 26…車センサ 27…走
行可否案内機 27a…アーム

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング本体内に給油ポンプ等の給油
    機構と、給油ノズルの掛け外しで作動するノズルスイッ
    チとを設け、さらに前記給油機構を制御する制御装置を
    設けた給油装置において、前記ハウジング本体には、エ
    ンジンの停止を確認した時に押すエンジン停止確認釦を
    設け、前記制御装置はこのエンジン停止確認釦からのエ
    ンジン停止確認信号を受けて、給油モータヘのロックを
    解除し、ノズルスイッチからのオン信号で給油機構を駆
    動する駆動開始指令手段を設けたことを特徴とする給油
    装置。
  2. 【請求項2】 ハウジング本体にデータ入出力装置を設
    け、給油装置番号を印字する精算用の伝票を出力するプ
    リンターを該データ入出力装置に付設した請求項1記載
    の給油装置。
  3. 【請求項3】 ハウジング本体に精算装置を設けた請求
    項1記載の給油装置。
  4. 【請求項4】 表示画面上に透明タッチパネルと、表示
    画面外にキーボードを備えたデータ入出力装置をハウジ
    ング本体内に設け、エンジン停止確認釦はエンジン停止
    を促す表示とともに前記透明タッチパネルに表示する請
    求項1ないし請求項3のいずれかに記載の給油装置。
  5. 【請求項5】 給油ノズルにはエンジン停止を促すラン
    プを設け、また、ハウジング本体に、エンジン停止を促
    す音声を給油ノズルの取り外しで出力するスピーカーを
    設ける請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の給油
    装置。
JP2000389733A 2000-12-22 2000-12-22 給油装置 Expired - Fee Related JP4123716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000389733A JP4123716B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000389733A JP4123716B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002193396A true JP2002193396A (ja) 2002-07-10
JP4123716B2 JP4123716B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=18856223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000389733A Expired - Fee Related JP4123716B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4123716B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115477272A (zh) * 2022-08-22 2022-12-16 华能澜沧江水电股份有限公司 一种安全、高效的水电站透平油加油系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115477272A (zh) * 2022-08-22 2022-12-16 华能澜沧江水电股份有限公司 一种安全、高效的水电站透平油加油系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4123716B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007293795A (ja) 給油装置
JP3334543B2 (ja) 給油装置
JPH06227597A (ja) 給油装置
JP2002193396A (ja) 給油装置
JP6889626B2 (ja) 燃料供給システム
JP2010058793A (ja) 給油システム
JP2682314B2 (ja) 給油機制御装置
JP2008037449A (ja) 燃料供給システム
JP4198504B2 (ja) 燃料供給装置
JP4325553B2 (ja) 給油装置
JPS5852092A (ja) 給油装置
JPH0398898A (ja) 複式給油装置
JP2586254B2 (ja) 給油装置
JP3334542B2 (ja) 給油装置
JP3573910B2 (ja) 給油監視システム
JP4199863B2 (ja) 給油装置
JPH1111594A (ja) 給油装置
JP2005289455A (ja) キャップ報知システム
JPS5952369A (ja) 給油所用販売デ−タ管理装置
JP2003341800A (ja) 燃料供給システム
JP5042613B2 (ja) 燃料供給システム
JPH10177602A (ja) Posシステム
JPH10264996A (ja) 給油装置
JPH07206094A (ja) 給油装置
JPH11292198A (ja) ガソリンスタンドの自動給油システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees