JP2002191758A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン

Info

Publication number
JP2002191758A
JP2002191758A JP2000393485A JP2000393485A JP2002191758A JP 2002191758 A JP2002191758 A JP 2002191758A JP 2000393485 A JP2000393485 A JP 2000393485A JP 2000393485 A JP2000393485 A JP 2000393485A JP 2002191758 A JP2002191758 A JP 2002191758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
control means
delay time
command
main control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000393485A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Kamimura
正人 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2000393485A priority Critical patent/JP2002191758A/ja
Publication of JP2002191758A publication Critical patent/JP2002191758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 いわゆる目押しを行うことができる可能性を
残しつつ、メイン制御手段からサブ制御手段に対して送
信されるコマンドの送信タイミングをランダムに変化さ
せて、遊技者と遊技店との利益の均衡を図るとともに、
遊技の面白さを十分に楽しむことを可能とする。 【解決手段】 遅延時間選択手段により、現在の遊技状
態と前記メイン制御手段において抽選で決定した内部当
選役との組み合わせや、メイン制御手段においてカウン
トしたカウンタ値等の条件に基づいて構成された遅延テ
ーブルを参照して、遅延時間を選択する。遅延手段によ
り、コマンドの送信タイミングを遅延させる。コマンド
送信手段により、所定の遅延時間を経た後、メイン制御
手段からサブ制御手段に対してコマンドを送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スロットマシンに
関し、特に遊技者の利益に関する決定処理を制御するた
めのメイン制御手段の制御に基づいてサブ制御手段にお
ける制御を行うようにしたスロットマシンに関する。
【0002】
【従来の技術】近年のスロットマシンには、回転リール
の他に演出画像等を表示するための画像表示装置を備え
たものがある。特に演出効果を高めるためには、膨大な
画像データに基づいて画像表示装置における画像表示を
行わなければならない。また、画像表示装置における演
出に加えて、さらに演出効果を高めるために、複雑な効
果音を発生するための音声データを制御する必要も生じ
てきた。
【0003】このため、スロットマシンを制御するため
の制御装置を、メイン制御基板とサブ制御基板とに分割
し、当該スロットマシンにおける遊技者の利益に関する
決定処理はメイン制御基板で行い、サブ制御基板では、
メイン制御基板の制御に基づいて、遊技者の利益の決定
処理以外の動作を制御するようにして、円滑な制御を可
能としている。
【0004】ところで、メイン制御基板によりサブ制御
基板を制御するためには、メイン制御基板からサブ制御
基板に対してコマンドを送信しなければならない。そし
て、メイン制御基板からのコマンドを受信したサブ制御
基板では、当該コマンドに従って、画像表示装置おける
画像表示等を行ったり、スピーカから効果音を発生させ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、メイン制
御基板からのコマンドに同期して、サブ制御基板により
画像表示や効果音の発生を制御すると、画像の表示タイ
ミングや効果音の発生タイミングに基づいていかなるイ
ベントが発生するのかを認識することが可能となる。こ
のため、回転リールを停止させるためのストップスイッ
チの操作を意図的に行う、いわゆる目押しを容易に行う
ことが可能となり、遊技店と遊技者との利益の均衡が崩
れて、健全な遊技を行わせることができなくなる。
【0006】また、遊技に熟練して目押しを行うことが
できる遊技者と、遊技に未熟な初心者との間に不公平が
生じ、初心者が遊技の面白さを十分に楽しむことができ
なくなるという不都合も生じる。
【0007】このような不都合に対処するため、メイン
制御基板からサブ制御基板に対して送信されるコマンド
の送信タイミングを所定時間の範囲内でランダムに変化
させるようにした技術が、特開平2000−15766
3号公報に開示されている。この特開平2000−15
7663号公報に開示された技術では、乱数を用いてコ
マンドの送信タイミングをランダムに変化させているた
め、熟練した遊技者であっても目押しを行うことが不可
能に近くなっている。
【0008】しかしながら、スロットマシンにおける遊
技では、熟練した遊技者が目押しを行って所望の位置で
回転リールを停止させることにより、遊技の面白さを高
めることができるという面もある。したがって、目押し
を行うことが不可能に近くなってしまった場合には、ス
ロットマシンにおける遊技の楽しさを十分に楽しむこと
ができない。
【0009】本発明は、上述した事情に鑑み提案された
もので、いわゆる目押しを行うことができる可能性を残
しつつ、メイン制御手段からサブ制御手段に対して送信
されるコマンドの送信タイミングをランダムに変化させ
て、遊技者と遊技店との利益の均衡を図るとともに、遊
技の面白さを十分に楽しむことが可能なスロットマシン
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のスロットマシン
は、上述した目的を達成するため、以下の特徴点を備え
ている。
【0011】すなわち、本発明のスロットマシンは、遊
技に必要な複数種類の図柄を可変表示するための複数の
回転リールと、前記複数の回転リールの回転を一斉に開
始させるためのスタートスイッチと、前記各回転リール
の回転を個別に停止させるための複数のストップスイッ
チと、前記複数の回転リールが停止した際に表示される
図柄の組み合わせが所定の入賞態様を構成した場合に、
遊技者に利益を付与するための利益付与手段と、前記回
転リール、前記スタートスイッチ、前記ストップスイッ
チおよび前記利益付与手段を電気的に制御するための制
御手段とを備えたスロットマシンにおいて、前記制御手
段は、当該スロットマシンにおける遊技者の利益に関す
る決定処理を制御するためのメイン制御手段と、該メイ
ン制御手段の制御に基づいて、遊技者の利益の決定処理
以外の動作を制御するためのサブ制御手段とからなり、
前記メイン制御手段は、前記サブ制御手段に対して所定
のタイミングでコマンドを送信するためのコマンド送信
手段と、該コマンド送信手段におけるコマンドの送信タ
イミングを遅延させるための遅延手段と、複数種類の遅
延時間を記録した遅延時間テーブルと、予め定めた選択
条件に基づいて、前記遅延時間テーブルから遅延時間を
選択するための遅延時間選択手段とを含むことを特徴と
するものである。
【0012】ここで、コマンド送信手段、遅延手段およ
び遅延時間選択手段は、メイン制御手段を構成するCP
U、ROM、RAM等が、所定のシーケンスプログラム
に従って動作することにより構成される。また、遅延テ
ーブルは、ROM等の記憶手段に記憶される。
【0013】また、このスロットマシンは、遊技に関連
して音声を発生させるための音声発生手段と、遊技に関
連して画像を表示させるための画像表示手段とを備え、
前記サブ制御手段は、前記音声発生手段または前記画像
表示手段のうちの少なくとも一方を制御するように構成
することが可能である。
【0014】ここで、音声発生手段は、スピーカおよび
アンプ等により構成され、画像表示手段は、液晶ディス
プレイ等により構成される。
【0015】また、このスロットマシンにおいて、前記
遅延時間選択手段における選択条件は、現在の遊技状態
と前記メイン制御手段において抽選で決定した内部当選
役との組み合わせとしたり、前記メイン制御手段におい
てカウントしたカウンタ値することが可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明に
係るスロットマシンの実施形態を説明する。 <スロットマシン>図1は、本発明に係るスロットマシ
ンの一実施形態を示す正面図である。本発明に係るスロ
ットマシン1は、図1に示すように、前面に開閉可能な
前面扉2を有する筐体3を備えている。前面扉2には、
その前面のほぼ中央より上部に表示窓4を設け、表示窓
4には、筐体3の内部に配置した3個のリール5a〜c
の外周表面がそれぞれ臨んでいる。また、表示窓4の周
辺には、各表示窓4を横断して、有効となる入賞ライン
を表示するための入賞ライン表示6が施されている。こ
の入賞ライン表示6は、横3本と、この横線と交差する
斜め2本の合計5本からなっている。また、各入賞ライ
ン表示6の左端側には、有効となる入賞ラインを表示す
るための有効ライン表示ランプ7a〜eが設けられてい
る。
【0017】また、図1に示す実施形態では、1つの表
示窓4内に3個のリール5a〜cを配置しているが、各
リール5a〜cに対応してそれぞれ表示窓4を設けても
よい。また、有効となる入賞ラインを5本としている
が、有効となる入賞ラインは、7本、9本等の任意の数
であってもよい。
【0018】また、入賞ライン表示6の右端側には、再
遊技の入賞時に点灯する再遊技表示ランプ8、前回のリ
ール回転が開始してから次回のリール回転の開始を許可
するまでの待機時間を表示するための遊技停止表示ラン
プ9、入賞が発生した旨を表示するための入賞表示ラン
プ10、スタートスイッチ20が有効化されている旨を
表示するための遊技開始表示ランプ11、遊技メダルの
投入が許可されている旨を表示するための遊技メダル投
入ランプ12が設けられている。
【0019】上記した表示窓4a〜cの下方の前面扉2
の前面には、そのほぼ中央に、遊技情報を表示するため
の画像表示部13が設けられている。この画像表示部1
3は、例えば液晶ディスプレイ、プラズマディスプレ
イ、ELディスプレイ、CRTディスプレイ、ドットマ
トリクス表示器等からなり、遊技演出等を静止画表示あ
るいは動画表示することができる。
【0020】また、画像表示部13の右側には、遊技に
供する遊技メダルを1数ずつ投入するためのメダル投入
口14が設けられており、メダル投入口14の右下方の
前面扉2には、前面扉2を開閉するための開閉キー15
が設けられている。また、画像表示部13の左側には、
クレジットされた範囲内で遊技に供する遊技メダルを1
枚ずつ投入するための第1ベットスイッチ16と、クレ
ジットされた範囲内で遊技に供する遊技メダルを2枚投
入するための第2ベットスイッチ17と、クレジットさ
れた範囲内で遊技に供する遊技メダルを最大許容賭け数
(本実施形態では3枚)まで投入するためのマックスベ
ットスイッチ18が設けられている。
【0021】上記した画像表示部13等の下方に位置す
る前面扉2の前面には、遊技者が獲得した遊技メダルを
クレジットするか払い出すかを切り替えるためのC/P
スイッチ19と、遊技メダルの投入を条件として各リー
ル5a〜cの回転を開始させるためのスタートスイッチ
20と、各リール5a〜cに個別に対応して各リール5
a〜cの回転を停止させるための3個のストップスイッ
チ21a〜cが設けられている。
【0022】また、前面扉2の下部には、賞として払い
出された遊技メダルを受け入れるためのメダル受皿22
が設けられており、メダル受皿22に臨むようにして、
メダル払出口23が設けられている。また、メダル受皿
22の上方に位置する前面扉2の前面には、透音孔24
が設けられており、筐体3の内部には透音孔24に臨む
ようにしてスピーカ25が設けられている。
【0023】また、筐体3の正面上部には、入賞に対し
て支払われる配当遊技メダルの枚数を表示した配当表示
部26が設けられており、配当表示部26の上方には、
複数の装飾ランプ(図示せず)を配置した装飾部27が
設けられている。この装飾部27は、左右方向に複数の
区画(例えば8個の区画)に区切られており、各区画内
にそれぞれ装飾ランプを配設してあり、遊技状態に合わ
せてこれらの装飾ランプを点灯したり点滅させることに
より、遊技の楽しさを高めることができるようになって
いる。
【0024】上記した筐体3の内部には、表示窓4に外
周表面を臨ませる位置に、それぞれリール5a〜cを回
転可能に配置し、メダル払出口23に連通する位置に、
賞としての遊技メダルを払い出すためのホッパ(図示せ
ず)が配置されている。また、筐体3の内部には、スロ
ットマシン1を電気的に制御するための制御装置(図示
せず)が設けられている。
【0025】上記した各リール5a〜cの外周表面に
は、透光性を有するとともに、複数種類の図柄が所定間
隔で表示されたリールテープが貼り付けられている。図
柄の種類は、例えば、「7」、「チェリー」、「ダイ
ヤ」、「ドラゴン」、「ボール」等であり、各リール5
a〜c毎にそれぞれ21個の図柄が表示されている。な
お、図柄の種類および各リール5a〜cに表示する図柄
の個数は、適宜変更して実施することができる。例え
ば、図柄の種類は、上述したものの他に「ベル」、「オ
レンジ」、「人物」、「動物」、「魚」、「JAC」、
「BAR」等を使用することができ、さらに各図柄毎に
複数種類の彩色を施して図柄を区別するようにしてもよ
い。
【0026】また、各リール5a〜cの内部には、表示
窓4を通して視認される図柄をリール5a〜cの内面側
から透過照明するためのバックランプ(図示せず)が、
それぞれ縦並びに3個ずつ設けられている。このバック
ランプを点灯することにより、各リール5a〜cを内面
から照明して、有効となる入賞ライン上に停止表示され
る図柄を強調表示することができる。
【0027】<スロットマシンにおける遊技>上述した
スロットマシン1で遊技を行うには、まず実際にメダル
投入口14に遊技メダルを投入するか、いずれかのベッ
トスイッチ16,17,18を操作することによりクレ
ジットの範囲内で遊技に供するための遊技メダルを投入
する。ここで、遊技メダルの投入枚数に応じて有効とな
る入賞ラインが決定され、対応する有効ライン表示ラン
プ7a〜eが点灯する。例えば、1枚の遊技メダルを投
入した場合には、中央の横ライン1本が有効となり、2
枚の遊技メダルを投入した場合には、上中下の横ライン
3本が有効となり、最大許容賭け数である3枚の遊技メ
ダルを投入した場合には、上中下の横ライン3本と斜め
ライン2本の合計5本のラインが有効となる。
【0028】つぎに、遊技者がスタートスイッチ20を
操作すると各リール5a〜cが一斉に回転を開始し、リ
ール5a〜cの外周表面に表示された複数種類の図柄が
表示窓4内を上下に移動表示される。そして、リール5
a〜cの回転が所定の速度に達すると各ストップスイッ
チ21a〜cが有効化され、遊技者が各ストップスイッ
チ21a〜cを操作すると、対応するリール5a〜cの
回転がそれぞれ停止する。
【0029】ここで、有効となった入賞ライン上に停止
表示された図柄の組み合わせが予め定めた入賞態様とな
っている場合には、各入賞態様に対応した枚数の遊技メ
ダルが賞として払い出され、あるいはクレジットとして
加算される。
【0030】<入賞態様>予め定めた入賞態様には、一
般的な入賞態様の他に、一般遊技と比較して遊技者に有
利な特別遊技の開始条件となる特別入賞態様とがある。
さらに、特別入賞態様には、いわゆるビッグボーナスの
入賞態様とレギュラーボーナスの入賞態様とがある。
【0031】<ビッグボーナス>上記したビッグボーナ
スの入賞態様とは、例えば、有効となった入賞ライン上
に停止表示された図柄の組み合わせが、「7」「7」
「7」となったことを開始条件として行われる遊技であ
り、所定枚数、例えば15枚の遊技メダルが払い出され
た後、さらに、一般遊技と比較して多くのメダルを獲得
でき遊技者にとって有利なビッグボーナスを行うことが
できる。
【0032】このビッグボーナスでは、ビッグボーナス
中一般遊技(BB中一般遊技)と称される小役の抽選確
率が高くなった一般遊技とほぼ同様の遊技を最大30回
まで行うことができ、このBB中一般遊技中に、有効と
なった入賞ライン上に停止表示された図柄の組み合わせ
が、例えば「ダイヤ」「ダイヤ」「ダイヤ」となると、
10枚の遊技メダルが払い出され、左側の表示窓に「チ
ェリー」が停止表示されると、2枚の遊技メダルが払い
出され、有効となった入賞ライン上に停止表示された図
柄の組み合わせが特定入賞態様である「ボール」「ボー
ル」「ボール」となると、5枚の遊技メダルが払い出さ
れるとともに最大3回のJACゲームを行うことができ
る。
【0033】なお、BB中一般遊技は、再遊技の入賞態
様がないことと、特別遊技の開始条件となる特別入賞態
様に代えてJACゲームに移行するための特定入賞態様
があることを除いては、入賞態様を構成する停止図柄の
組み合わせや、入賞態様を構成した場合に払い出される
遊技メダル数等において、ビッグボーナス中以外に行わ
れる一般遊技とほぼ同様の条件で遊技が行われる。
【0034】<JACゲーム>JACゲームでは、所定
枚数、例えば1枚の遊技メダルを投入してスタートスイ
ッチ20を操作し、リール5a〜cの回転を開始させた
後、各ストップスイッチ21a〜cを操作して各リール
5a〜cの回転を停止させる。そして、停止図柄の組み
合わせが所定の組み合わせ、例えば「ボール」「ボー
ル」「ボール」となった場合に、所定枚数、例えば15
枚の遊技メダルが払い出される。
【0035】このJACゲームでは、最大ゲーム回数と
最大入賞回数が制限されており、例えば上記したゲーム
が、最大ゲーム回数である12回行われるか、または、
上記した入賞が、最大入賞回数である8回に達するとJ
ACゲームが終了する。
【0036】<レギュラーボーナス>また、上述したビ
ッグボーナスの他に、いわゆるレギュラーボーナスと称
される特別遊技の態様がある。このレギュラーボーナス
の入賞態様とは、例えば、有効となった入賞ライン上に
停止表示された図柄の組み合わせが、「EXTRA」
「EXTRA」「EXTRA」となったことを開始条件
として行われる遊技であり、所定枚数、例えば15枚の
メダルが払い出された後、さらに、レギュラーボーナス
を行うことができる。
【0037】このレギュラーボーナスは、上述したビッ
グボーナスと比較して獲得できる利益が少なくなってお
り、例えば上述したJACゲームを最大1回行うことが
できるようになっている。
【0038】<制御装置>上述したスロットマシン1に
おける遊技動作は、制御装置により制御される。この制
御装置を、図2,3に基づいて説明する。
【0039】制御装置は、図2,3に示すように、メイ
ン制御基板100と、サブ制御基板200および画像制
御基板300とからなる。メイン制御基板100は、図
2に示すように、スロットマシンにおける遊技動作の主
制御を行うための基板で、メインCPU101、ROM
102、RAM103、メインCPU101の動作クロ
ック信号を生成するためのクロック回路104およびビ
ッグボーナス等の当選確率を設定するための確率設定部
105を備えている。
【0040】上記ROM102には、スロットマシン1
の遊技における処理の手順がシーケンスプログラムとし
て記憶されており、このシーケンスプログラムに基づい
てメインCPU101等が動作することによりスロット
マシン1における遊技が制御される。
【0041】上記クロック回路104は、所定周波数の
基準クロックを発生するためのクロックパルス発生器1
06と、基準クロック信号を分周することによりメイン
CPU101の動作クロック信号を生成するための分周
器107を備えている。
【0042】上記確率設定部105は、メインCPU1
01の制御に従って一定範囲の乱数を発生させるための
乱数発生器108と、乱数発生器108で発生した乱数
の中から任意の乱数を抽出してメインCPU101へ送
信するための乱数サンプリング回路109を備えてい
る。また、この確率設定部105には、ビッグボーナス
の発生確率を設定するための確率設定スイッチ110が
接続されている。なお、この確率設定部105により、
一般遊技、ビッグボーナス等に使用する乱数が発生され
る。
【0043】上記メインCPU101に備えられた複数
のI/Oポートには、第1ベットスイッチ16、第2ベ
ットスイッチ17、マックスベットスイッチ18、C/
Pスイッチ19、スタートスイッチ20、メダル投入口
14から投入された遊技メダルを検出するためのメダル
センサ111、打ち止め処理を行うか否かを切り替える
ための打ち止め設定スイッチ112、打ち止めを解除す
るための打ち止め解除スイッチ113、モータ駆動回路
114、リール位置検出回路115、リール停止信号回
路116、ホッパ駆動回路117、払い出し完了信号回
路118、スピーカ駆動回路119、ランプ駆動回路1
20が接続されている。以下、上記各回路について詳し
く説明する。
【0044】上記モータ駆動回路114には、各リール
5a〜cを回転駆動するためのステッピングモータ12
1a〜cが接続されており、メインCPU101の制御
に基づいてステッピングモータ121a〜cへ駆動パル
スを供給あるいは供給停止することにより、各リール5
a〜cの回転を開始させたり停止させたりする。
【0045】上記リール位置検出回路115には、各リ
ール5a〜cの回転位置を検出するための光学センサ等
からなる位置検出センサ(図示せず)が設けられてお
り、この位置検出センサで検出された各リール5a〜c
の位置検出信号がメインCPU101へ送信される。
【0046】上記リール停止信号回路116には、スト
ップスイッチ21a〜cが接続されており、遊技者によ
りストップスイッチ21a〜cが操作されると、これを
検知してストップスイッチ検出信号がメインCPU10
1へ送信される。
【0047】上記ホッパ駆動回路117には、遊技メダ
ルを貯留するためのホッパ122が接続されている。上
記払出し完了信号回路118には、メダル貯留部123
およびメダル検出部124が接続されている。メダル貯
留部123は、メダル投入口14から投入された遊技メ
ダルや賞として払い出される遊技メダルを貯留記憶する
ための部分で、所定の最大許容貯留数に達するまで遊技
メダルを貯留記憶することができる。この最大許容貯留
数は、例えば50枚となっており、50枚までの遊技メ
ダルを貯留記憶するとともに、この50枚を超えた遊技
メダルは、実際にホッパ122からメダル受皿22に払
い出される。また、実際に払い出される遊技メダルは、
メダル検出部124により、ホッパ122からメダル受
皿22に払い出される際に計数される。そして、入賞時
の遊技メダルの払い出し動作において、メダル貯留部1
23に加算記憶される加算値、あるいはメダル検出部1
24における計数値が所定の払い出し枚数に達すると、
払出し完了信号回路118からメインCPU101に対
し払い出し完了信号が送信される。
【0048】上記ランプ駆動回路120には、表示窓4
を通して視認される図柄をリール5a〜cの内面側から
透過照明するためのバックランプ125が接続されてい
る。このバックランプ125は、各リール5a〜c毎に
それぞれ縦並びに3個ずつ配設されており、合計9個の
バックランプ125によりリール5a〜cを内面側から
透過照明する。
【0049】<サブ制御基板>サブ制御基板200は、
メイン制御基板100の制御に基づいて、画像制御基板
300に対して画像演出制御に関する信号を送出すると
ともに、効果音の発生を制御する。
【0050】サブ制御基板200には、図3に示すよう
に、サブCPU201、プログラムROM202、制御
RAM203が搭載されており、INポート204を介
してメイン制御基板100からのコマンドをサブCPU
201で受信する。このコマンドはメイン制御基板10
0からサブ制御基板200へ一方向で送信されており、
サブ制御基板200上に不正プログラムを仕込み、メイ
ン制御基板100側を不正操作しようとする行為を防止
する構成となっている。さらに、サブCPU201は、
メイン制御基板100から受信したコマンドと、プログ
ラムROM202に格納されている選択テーブル等に基
づいて各種の演出画像を決定し、OUTポート205を
介して画像制御基板300にコマンドを送信する。この
通信も一方向通信である。
【0051】また、サブ制御基板200には、音源IC
206が搭載されており、パワーアンプ207を介して
スピーカ25から効果音等を発生する。本実施形態で
は、サブCPU201の機能として、メイン制御基板1
00からのコマンドの受信を管理する受信機能、各種演
出を選択、決定する演出選択機能、選択された演出種別
を画像制御基板300に送信する送信機能、選択された
演出種別に基づいて具体的な効果音のシーケンス制御を
行う効果音制御機能を備えている。
【0052】<画像制御基板>画像制御基板300は、
サブ制御基板200の制御に基づいて、画像表示部13
における具体的な画像表示を制御する。
【0053】画像制御基板300には、図3に示すよう
に、画像制御CPU301、プログラムROM302、
制御RAM303、画像制御IC304、キャラクタR
OM305、ビデオRAM306が搭載されており、I
Nポート307を介してサブ制御基板200からのコマ
ンドを受信し、画像制御IC304に駆動信号を送信す
る。画像制御IC304は、画像制御CPU301の制
御の下に、キャラクタROM305とビデオRAM30
6からのコマンド入力を受けて画像表示部13を制御
し、画像表示を行う。
【0054】<メイン制御基板からサブ制御基板に対し
て送信されるコマンド>メイン制御基板100からサブ
制御基板200に対して送信されるコマンドは、図4に
示すように、各種の遊技情報を格納した先行2バイトデ
ータと、遊技状態とBCC値を格納した後続2バイトデ
ータの計4バイトで構成されている。
【0055】先行2バイトデータは、指令上位バイトお
よび指令下位バイトからなり、各イベントの内容を表す
ようになっている。また、デモ表示および払出完了のよ
うに、先行2バイトのうち指令下位バイトを使用しない
イベントも存在する。
【0056】また、遊技状態は、RB作動中であるか否
か(bit0)、BB入賞期待中(BB開始図柄がリー
チ状態)であるか否か(bit1)、再遊技中であるか
否か(bit2)、メイン制御基板100においてエラ
ー状態であるか否か(bit3)、打ち止め中であるか
否か(bit5)、ボーナス当選を確定表示しているか
否か(bit6)、BB作動中であるか否か(bit
7)により表される。
【0057】また、BCCは、指令上位バイト、指令下
位バイトおよび遊技状態の排他的論理和からなる。
【0058】なお、図4に示すコマンドは、代表的なも
のであり、この他にも種々のイベントに対応したコマン
ドが存在する。また、メイン制御基板100からサブ制
御基板200に対して送信されるコマンドは、上述した
構成に限られず、2バイトあるいは3バイトとすること
もできる。
【0059】<コマンドの送信タイミング>上述したよ
うに、メイン制御基板100からサブ制御基板200に
対してコマンドが送信されるが、各コマンドはイベント
の発生と同時に送信されるのではなく、遅延手段により
所定時間だけ遅延された後に送信される。
【0060】すなわち、遅延時間選択手段により、予め
定めた選択条件に基づき遅延テーブルを参照して遅延時
間を選択し、遅延手段により当該遅延時間だけ遅延を行
い、コマンド送信手段によりコマンドを送信する。遅延
時間選択手段における選択条件は、例えば、遊技状態と
内部当選役との組み合わせや、カウンタ値を用いること
ができる。
【0061】図5、6に基づいて、遅延手段が参照する
遅延テーブルを説明する。図5は、現在の遊技状態と内
部当選役との組み合わせに基づいて遅延時間を決定する
場合の遅延テーブルの説明図、図6は、カウンタ値に基
づいて遅延時間を決定する場合の遅延テーブルの説明図
である。
【0062】現在の遊技状態と内部当選役との組み合わ
せに基づいて遅延時間を決定する場合に使用する遅延テ
ーブルでは、図5に示すように、一般遊技中、ボーナス
内部当選中およびボーナス遊技中という遊技状態に対し
て、それぞれ内部当選役毎に遅延時間が設定されてい
る。
【0063】具体的には、遊技状態が一般遊技中である
場合に、内部当選役が「チェリー」であれば5msの遅
延時間が選択され、内部当選役が「ベル」であれば25
msの遅延時間が選択され、内部当選役が「スイカ」で
あれば19msの遅延時間が選択され、内部当選役が
「リプレイ」であれば3msの遅延時間が選択され、内
部当選役が「ハズレ」であれば25msの遅延時間が選
択される。同様に、遊技状態がボーナス内部当選中ある
いはボーナス遊技中の場合には、図5に示す遅延テーブ
ルに基づいて遅延時間が選択される。
【0064】カウンタ値に基づいて遅延時間を決定する
場合に使用する遅延テーブルでは、図6に示すように、
カウンタ値の下一桁に対応して遅延時間が設定されてい
る。ここで使用されるカウンタは、初期値を「0」とし
て1ゲーム毎に「17」を加算するようになっており、
所定のタイミングでリセットされ初期値からのカウント
を繰り返す。
【0065】具体的には、カウンタ値の下一桁が「1」
または「5」であれば5msの遅延時間が選択され、カ
ウンタ値の下一桁が「2」または「6」であれば17m
sの遅延時間が選択され、カウンタ値の下一桁が「3」
または「7」であれば31msの遅延時間が選択され、
カウンタ値の下一桁が「4」または「8」であれば0m
sの遅延時間が選択され(遅延なし)、カウンタ値の下
一桁が「0」または「9」であれば35msの遅延時間
が選択される。
【0066】次に、メイン制御基板からサブ制御基板に
対するコマンド送信の手順を説明する。図7、8は、メ
イン制御基板からサブ制御基板に対するコマンド送信の
手順を示すフローチャートである。
【0067】メイン制御基板100では、図7、8に示
すように、コマンドを送信すべきイベントが発生する
と、所定の遅延時間を経た後、当該イベントに対応した
コマンドをサブ制御基板200に対して送信する。
【0068】図7に示す例では、内部抽選により成立し
たフラグおよび現在の遊技状態をチェックし(S1)、
成立フラグおよび現在の遊技状態に基づいて遅延テーブ
ルから遅延時間を選択し(S2)、送信バッファに送信
コマンドデモがセットされているか否かを判断する(S
3)。
【0069】ここで、送信バッファに送信コマンドがセ
ットされている場合には、選択した遅延時間だけコマン
ド送信を遅延させる遅延処理を行い(S4)、当該コマ
ンドを送信する(S5)。一方、送信バッファに送信コ
マンドがセットされていない場合には、コマンドの送信
は行われない。
【0070】また、図8に示す例では、カウント値をチ
ェックし(S11)、カウント値の下一桁に基づいて遅
延テーブルから遅延時間を選択し(S12)、送信バッ
ファに送信コマンドデモがセットされているか否かを判
断する(S13)。
【0071】ここで、送信バッファに送信コマンドがセ
ットされている場合には、選択した遅延時間だけコマン
ド送信を遅延させる遅延処理を行い(S14)、当該コ
マンドを送信する(S15)。一方、送信バッファに送
信コマンドがセットされていない場合には、コマンドの
送信は行われない。
【0072】このように、遅延テーブルを用いて遅延時
間をランダムに選択しているため、コマンドに対応して
制御されるランプの点灯・点滅タイミングや、スピーカ
からの効果音の発生タイミングに基づいて、ストップス
イッチを操作し難くなる。
【0073】なお、遅延時間は遅延テーブルに基づいて
選択されるため、僅かではあるが遅延時間に規則性が存
在し、コマンドに対応して制御されるランプの点灯・点
滅タイミングや、スピーカからの効果音の発生タイミン
グに基づいてストップスイッチを操作することが可能と
なり、回転リールの停止操作に対して遊技者の技術が介
入する余地が残っている。
【0074】
【発明の効果】本発明のスロットマシンは、メイン制御
手段からサブ制御手段に対して所定のタイミングでコマ
ンドを送信するためのコマンド送信手段を備えており、
遅延手段により、コマンド送信手段におけるコマンドの
送信タイミングを遅延させている。そして、遅延時間選
択手段では、予め定めた選択条件に基づき遅延テーブル
を参照して遅延時間を選択する。
【0075】このスロットマシンは、音声発生手段と画
像表示手段とを備えており、サブ制御手段では、音声発
生手段または画像表示手段のうちの少なくとも一方を制
御して、効果音を発生させたり、演出表示を行ったりす
る。
【0076】また、遅延時間選択手段における選択条件
は、現在の遊技状態と前記メイン制御手段において抽選
で決定した内部当選役との組み合わせや、メイン制御手
段においてカウントしたカウンタ値からなる。
【0077】したがって、メイン制御手段からサブ制御
手段に対して送信されるコマンドの送信タイミングがラ
ンダムに変化するので、効果音や演出表示に基づいて、
いわゆる目押しを行うことが難しくなり、遊技者と遊技
店との利益の均衡を図ることができる。
【0078】また、遅延テーブルに基づいて遅延時間を
選択しているので、僅かではあるが遅延時間に規則性が
存在し、効果音や演出表示に基づいて、いわゆる目押し
を行うことができる可能性もあり、回転リールの停止操
作に対して遊技者の技術が介入する余地が残されている
ので、遊技の面白さを十分に楽しむことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスロットマシンの一実施形態を示
す正面図
【図2】制御装置(メイン制御基板)の概略構成を示す
ブロック図
【図3】制御装置(サブ制御基板、画像制御基板)の概
略構成を示すブロック図
【図4】メイン制御基板からサブ制御基板に対して送信
されるコマンドの一例を示す説明図
【図5】現在の遊技状態と内部当選役との組み合わせに
基づいて遅延時間を決定する場合の遅延テーブルの説明
【図6】カウンタ値に基づいて遅延時間を決定する場合
の遅延テーブルの説明図
【図7】メイン制御基板からサブ制御基板に対するコマ
ンド送信の手順を示すフローチャート
【図8】メイン制御基板からサブ制御基板に対するコマ
ンド送信の手順を示すフローチャート
【符号の説明】
1 スロットマシン 2 前面扉 3 筐体 4 表示窓 5 リール 6 入賞ライン表示 7 有効ライン表示ランプ 8 再遊技表示ランプ 9 遊技停止表示ランプ 10 入賞表示ランプ 11 遊技開始表示ランプ 12 遊技メダル投入ランプ 13 画像表示部 14 メダル投入口 15 開閉キー 16 第1ベットスイッチ 17 第2ベットスイッチ 18 マックスベットスイッチ 19 C/Pスイッチ 20 スタートスイッチ 21 ストップスイッチ 22 メダル受皿 23 メダル払出口 24 透音孔 25 スピーカ 26 配当表示部 27 装飾部 100 メイン制御基板 101 メインCPU 102 ROM 103 RAM 104 クロック回路 105 確率設定部 106 クロックパルス発生器 107 分周器 108 乱数発生器 109 乱数サンプリング回路 110 確率設定スイッチ 111 メダルセンサ 112 打ち止め設定スイッチ 113 打ち止め解除スイッチ 114 モータ駆動回路 115 リール位置検出回路 116 リール停止信号回路 117 ホッパ駆動回路 118 払い出し完了信号回路 119 スピーカ駆動回路 120 ランプ駆動回路 121 ステッピングモータ 122 ホッパ 123 メダル貯留部 124 メダル検出部 125 バックランプ 200 サブ制御基板 201 サブCPU 202 プログラムROM 203 制御RAM 204 INポート 205 OUTポート 206 音源IC 207 パワーアンプ 300 画像制御基板 301 画像制御CPU 302 プログラムROM 303 制御RAM 304 画像制御IC 305 キャラクタROM 306 ビデオRAM 307 INポート

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技に必要な複数種類の図柄を可変表示
    するための複数の回転リールと、 前記複数の回転リールの回転を一斉に開始させるための
    スタートスイッチと、 前記各回転リールの回転を個別に停止させるための複数
    のストップスイッチと、 前記複数の回転リールが停止した際に表示される図柄の
    組み合わせが所定の入賞態様を構成した場合に、遊技者
    に利益を付与するための利益付与手段と、 前記回転リール、前記スタートスイッチ、前記ストップ
    スイッチおよび前記利益付与手段を電気的に制御するた
    めの制御手段とを備えたスロットマシンにおいて、 前記制御手段は、 当該スロットマシンにおける遊技者の利益に関する決定
    処理を制御するためのメイン制御手段と、 該メイン制御手段の制御に基づいて、遊技者の利益の決
    定処理以外の動作を制御するためのサブ制御手段とから
    なり、 前記メイン制御手段は、 前記サブ制御手段に対して所定のタイミングでコマンド
    を送信するためのコマンド送信手段と、 該コマンド送信手段におけるコマンドの送信タイミング
    を遅延させるための遅延手段と、 複数種類の遅延時間を記録した遅延時間テーブルと、 予め定めた選択条件に基づいて、前記遅延時間テーブル
    から遅延時間を選択するための遅延時間選択手段とを含
    むことを特徴とするスロットマシン。
  2. 【請求項2】 遊技に関連して音声を発生させるための
    音声発生手段と、 遊技に関連して画像を表示させるための画像表示手段と
    を備え、 前記サブ制御手段は、前記音声発生手段または前記画像
    表示手段のうちの少なくとも一方を制御することを特徴
    とする請求項1記載のスロットマシン。
  3. 【請求項3】 前記遅延時間選択手段における選択条件
    は、現在の遊技状態と前記メイン制御手段において抽選
    で決定した内部当選役との組み合わせであることを特徴
    とする請求項1または2記載のスロットマシン。
  4. 【請求項4】 前記遅延時間選択手段における選択条件
    は、前記メイン制御手段においてカウントしたカウンタ
    値であることを特徴とする請求項1または2記載のスロ
    ットマシン。
JP2000393485A 2000-12-25 2000-12-25 スロットマシン Pending JP2002191758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393485A JP2002191758A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393485A JP2002191758A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002191758A true JP2002191758A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18859281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000393485A Pending JP2002191758A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002191758A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367275U (ja) * 1989-10-24 1991-07-01
JP2000325543A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367275U (ja) * 1989-10-24 1991-07-01
JP2000325543A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3265302B2 (ja) 遊技機
JP4425442B2 (ja) スロットマシン
JP6449962B1 (ja) 遊技機
JP2002301199A (ja) スロットマシン
JP4515011B2 (ja) 遊技機
JP2001137433A (ja) 遊技機
JP2006026020A (ja) 遊技機
JP2004141502A (ja) 遊技台
JP2003070974A (ja) 遊技機
JP2004097280A (ja) 遊技機
JP2005312560A (ja) 遊技機
JP2002291986A (ja) 遊技機
JP4455778B2 (ja) 遊技機
JP6437613B1 (ja) 遊技機
JP6416966B1 (ja) 遊技機
JP2004201968A (ja) 遊技機及び遊技場
JP4557237B2 (ja) スロットマシン
JP2004024676A (ja) 遊技機
JP4090003B2 (ja) 遊技機
JP4090004B2 (ja) 遊技機
JP2002191758A (ja) スロットマシン
JP2002224283A (ja) 遊技システム
JP2009050609A (ja) 遊技機
JP2002224286A (ja) 遊技システム
JP2024044377A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100714

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100820

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109