JP2002187951A - ヘテロ環状化合物の開環重合用金属触媒 - Google Patents

ヘテロ環状化合物の開環重合用金属触媒

Info

Publication number
JP2002187951A
JP2002187951A JP2001297893A JP2001297893A JP2002187951A JP 2002187951 A JP2002187951 A JP 2002187951A JP 2001297893 A JP2001297893 A JP 2001297893A JP 2001297893 A JP2001297893 A JP 2001297893A JP 2002187951 A JP2002187951 A JP 2002187951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
ring
group
phenyl
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001297893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3614806B2 (ja
Inventor
Yoko Takashima
陽子 高嶋
Soichi Satake
宗一 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001297893A priority Critical patent/JP3614806B2/ja
Publication of JP2002187951A publication Critical patent/JP2002187951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614806B2 publication Critical patent/JP3614806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヘテロ環状化合物の開環重合体の末端ヘテロ
原子団基の1級化率が75%を越えるヘテロ環状化合物
の開環重合用金属触媒を提供する。 【解決手段】 配位子と金属原子とからなる金属触媒に
おいて、次に定義する全ての最大角度(D)のうち、最
も小さい最大角度(Dm)が60度以下であることを特
徴とするヘテロ環状化合物の開環重合用金属触媒を用い
る。最大角度(D)とは、配位子と金属原子とからなる
金属触媒において、反応基質(S)によって置換されな
い配位原子であって金属原子(M)と直接結合する配位
原子のうち3つの配位原子の中心をそれぞれ通る仮想平
面(P)に直交しかつ金属原子の中心を通る仮想線
(X)と、配位中の非配位原子の中心及び金属原子の中
心を結ぶ仮想線(Y)とがとりうる最大の角度を意味
し、非配位原子の数だけ存在する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヘテロ環状化合物
の開環重合用金属触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】ヘテロ環状化合物を開環重合させて得ら
れる重合体の末端ヘテロ原子団基(特に末端水酸基)の
1級化率を向上させる触媒として、トリス(ペンタフル
オロフェニル)ボラン、トリス(ペンタフルオロフェニ
ル)アルミニウム、トリ(t−ブチル)ボラン及びトリ
(t−ブチル)アルミニウムが知られている(特許第0
3070632号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの触媒
を用いても1級化率が70%程度の重合体しか得られ
ず、そのため、例えばウレタンフォーム用原料としてそ
のまま使用した場合、イソシアネートとの反応性が不十
分であった。すなわち、本発明の目的は、ヘテロ環状化
合物の開環重合体の末端ヘテロ原子団基(特に末端水酸
基)の1級化率が75%を越えることを可能にするヘテ
ロ環状化合物開環重合用金属触媒を提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成すべく鋭意検討した結果、特定の立体構造を有する
金属触媒を用いることにより末端ヘテロ原子団基の1級
化率が向上することを見いだし本発明に到達した。すな
わち、本発明のヘテロ環状化合物の開環重合用金属触媒
の特徴は、配位子と金属原子とからなる金属触媒におい
て、次に定義する全ての最大角度(D)のうち、最も小
さい最大角度(Dm)が60度以下である点にある。最
大角度(D)とは、配位子と金属原子とからなる金属触
媒において、反応基質(S)によって置換されない配位
原子であって金属原子(M)と直接結合する配位原子の
うち3つの配位原子の中心をそれぞれ通る仮想平面
(P)に直交しかつ金属原子の中心を通る仮想線(X)
と、配位子の非配位原子の中心及び金属原子の中心を結
ぶ仮想線(Y)とがとりうる最大の角度を意味し、非配
位原子の数(仮想線(Y)の本数)だけ存在する。
【0005】
【発明の実施の形態】まず、最大角度(D)について説
明する。最大角度(D)とは、仮想線(X)と仮想線
(Y)とがとりうる最大の角度を意味し、配位子中の原
子のうち金属原子に直接配位する原子(配位原子)を除
いた全ての原子(非配位原子)の数(仮想線(Y)の本
数)だけ存在するものである。
【0006】仮想線(X)は、仮想平面(P)に直交
し、かつ金属原子の中心を通ると仮想した場合の線であ
り、この仮想線(X)において、金属原子を挟んで仮想
平面(P)と反対側の方向(仮想平面(P)中に金属原
子の中心が存在する場合は仮想平面(P)を挟んでいず
れか一方)に反応基質(S)が接近してくる方向が存在
すること意味する。すなわち、この方向に金属原子の空
軌道が存在するか、反応基質(S)と置換可能な配位原
子が存在する。なお、このような空軌道又は置換可能な
配位原子は必ずしも仮想線(X)線上に存在する必要は
なく、仮想平面(P)と平行でありかつ金属原子の中心
を通る仮想平面(P’)を挟んで仮想平面(P)と反対
側(仮想平面(P)中に金属原子の中心が存在する場合
は仮想平面(P)を挟んでいずれか一方)に空軌道又は
置換可能な配位原子が存在すればよい。
【0007】仮想平面(P)は、反応基質(S)である
ヘテロ環状化合物によって置換されない配位原子であっ
て金属原子(M)と直接結合する配位原子のうち3つの
配位原子の中心をそれぞれ通ると仮想した平面である。
ヘテロ環状化合物(S)によって置換される原子とは、
ヘテロ環状化合物によって置換されうる配位原子のこと
であり、例えば、ハロゲン原子、水素原子及びシアノ基
中の炭素原子(シアノ基として置換される。)等が挙げ
られる。この配位原子が3つ以上存在する場合は、すべ
ての仮想平面(P’)について最大角度(D’)を求
め、それぞれの仮想平面(P’)について最も小さい最
大角度(Dm’)を求める。これらの最も小さい最大角
度(Dm’)がより大きくなる任意の3つの原子を選択
してその原子の中心を通る平面を仮想平面(P)、その
最も小さい最大角度(Dm’)を最も小さい最大角度
(Dm)とする。3配位、平面4配位、四面体4配位の
場合の仮想平面(P)について模式的に表した図2を用
いて説明すると、反応基質(S)によって置換される配
位原子(○白丸)を除いた3つの配位原子(●黒丸)の
中心をそれぞれ通る平面(斜線部分)が仮想平面(P)
である。
【0008】仮想線(Y)は、配位子中の非配位原子の
中心と金属原子(M)の中心を通る仮想の線であり、非
配位原子の数以上存在する。すなわち、非配位原子が自
由回転をし得る場合、その非配位原子について仮想線
(Y)は無限に存在する。
【0009】とりうる最大の角度とは、配位子中の自由
回転可能な基が回転した際に、最も大きくなる場合の角
度を意味する。とりうる最大の角度について、金属原子
(M)にp−メチルフェニル基が配位した触媒の一部を
模式的に表した図1を用いてさらに説明する。例えば、
メチル基中の1つの水素原子について説明すると、メチ
ル基はベンゼン環のパラ位の炭素原子とメチル炭素原子
との間で自由回転しうるので、金属原子(M)とメチル
基中の水素原子とを結ぶ仮想線は無数に存在するが(例
えば、M−H1、M−H2、M−H3)、これらのうち、
仮想線(X)と仮想線Y1(M−H1)との角度がこのメ
チル基中の水素原子についての最大角度(D)となる。
【0010】本発明において、金属触媒の最も小さい最
大角度(Dm)は60度以下であり、好ましくは40〜
60度、さらに好ましくは42〜59度、特に好ましく
は43〜56度、さらに特に好ましくは44〜53度、
最も好ましくは45〜50である。この範囲を超える場
合は、反応場が広くなり末端へテロ原子団基の1級化率
が向上しにくい傾向がある。なお、最も小さい最大角
(Dm)は、分子動力学法計算(MM2)により求める
ことができる(計算化学ガイドブック、T.クラーク
著、丸善;生物工学基礎コース計算機化学入門、櫻井実
・猪飼篤著、丸善)。
【0011】本発明の金属原子(M)としては、ヘテロ
環状化合物の開環重合用に使用できるものであれば特に
制限なく使用でき、例えば、元素の周期律表の3〜15
属の金属等(本発明では一般に金属に分類されない元素
も便宜的に金属として扱う。)が使用できる。3属金属
としては、例えば、スカンジウム(Sc)及びイットリ
ウム(Y)の他に、ランタン(La)、セリウム(C
e)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロ
メチウム(Pm)及びサマリウム(Sm)等のランタノ
イド並びにトリウム(Th)、プロタチニウム(Pa)
及びウラニウム(U)等のアクチノイドが用いられる。
【0012】4族の金属としては、例えば、チタン(T
i)、ジルコニウム(Zr)及びハフニウム(Hf)等
が用いられる。5族の金属としては、例えば、バナジウ
ム(V)、ニオブ(Nb)及びタンタル(Ta)等が用
いられる。6族の金属としては、例えば、クロム(C
r)、モリブデン(Mo)及びタングステン(W)等が
用いられる。7族の金属としては、例えば、マンガン
(Mn)、テクネチウム(Tc)及びレニウム(Re)
等が用いられる。8族の金属としては、例えば、鉄(F
e)、ルテニウム(Ru)及びオスミウム(Os)等が
用いられる。
【0013】9族の金属としては、例えば、コバルト
(Co)、ロジウム(Rh)及びイリジウム(Ir)等
が用いられる。10族の金属としては、例えば、ニッケ
ル(Ni)、パラジウム(Pd)及び白金(Pt)等が
用いられる。11族の金属としては、例えば、銅(C
u)、銀(Ag)及び金(Au)等が用いられる。12
族の金属としては、例えば、亜鉛(Zn)、カドミウム
(Cd)及び水銀(Hg)が用いられる。13族の金属
としては、例えば、ホウ素(B)、アルミニウム(A
l)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)及びタリ
ウム(Tl)が用いられる。
【0014】14族の金属としては、例えば、スズ(S
n)及び鉛(Pb)等が用いられる。15族の金属とし
ては、例えば、リン(P)、砒素(As)、アンチモン
(Sb)及びビスマス(Bi)等が用いられる。これら
のうち、3族、4族及び13族の金属が好ましく、さら
に好ましくはイットリウム(Y)、サマリウム(S
m)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニ
ウム(Hf)、ホウ素(B)及びアルミニウム(A
l)、特に好ましくはホウ素(B)及びアルミニウム
(Al)、最も好ましくはホウ素(B)である。好まし
い金属は電気陰性度が8〜16のものである。
【0015】配位子としては、1又は2以上の配位子が
金属原子に配位することにより、最も小さい最大角度
(Dm)が上記の範囲であれば、有機配位子及び無機配
位子の何れの配位子をも使用できる。また、2以上の配
位子を使用する場合は、それぞれ同じ配位子でも異なっ
た配位子でもよく、配位子同士がそれぞれ結合していて
もよい。
【0016】有機配位子としては、例えば、単座配位
子、2座配位子、3座配位子、4座配位子、5座配位子
及び6座配位子等が使用できる。単座配位子としては、
置換基タイプの配位子(炭化水素基、スルホニル、アル
コキシル、アリールオキシ、チオキシ、アルキルカルボ
ニルオキシ及びアミノ等)及び化合物タイプの配位子
(ケトン、アルデヒド、アセタール、ラクトン、酸無水
物、アルコール、アミド、エーテル、リン化合物、硫黄
化合物及び不飽和炭化水素(π電子が配位する)等)が
用いられる。炭化水素基としては、例えば、アルキル、
アルケニル、アリール、シクロアルキル及びシクロアル
ケニル等が挙げられる。
【0017】アルキルとしては、アルコキシ、ニトロ、
シアノ、アリール及び/又はハロゲン等(アルコキシ及
びアリールは、ニトロ、シアノ及び/又はハロゲン等で
置換されてもよい。以下同じである。)で置換されても
よい炭素数1〜34(好ましくは3〜20、さらに好ま
しくは5〜15)のアルキル等が用いられ、例えば、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソ
ペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、t−ペン
チル、ヘキシル、sec−ヘキシル、ヘプチル、sec
−ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、sec−
オクチル、ノニル、sec−ノニル、デシル、sec−
デシル、ウンデシル、sec−ウンデシル、ドデシル、
sec−ドデシル、トリデシル、イソトリデシル、se
c−トリデシル、テトラデシル、sec−テトラデシ
ル、ヘキサデシル、sec−ヘキサデシル、ステアリ
ル、エイコシル、ドコシル、テトラコシル、トリアコン
チル、2−ブチルオクチル、2−ブチルデシル、2−ヘ
キシルオクチル、2−ヘキシルデシル、2−オクチルデ
シル、2−ヘキシルドデシル、2−オクチルドデシル、
2−デシルテトラデシル、2−ドデシルヘキサデシル、
2−ヘキサデシルオクタデシル、2−テトラデシルオク
タデシル、イソステアリル、パーフルオロブチル、パー
フルオロエイコシル、エトキシメチル、シクロヘキセニ
ルエチル、ニトロペンチル、シアノドデシル、ベンジ
ル、フェネチル、スチリル、シンナミル、ベンズヒドリ
ル及びトリチル等が挙げられる。
【0018】アルケニルとしては、アルコキシ、ニト
ロ、シアノ、アリール及び/又はハロゲン等で置換され
てもよい炭素数2〜20(好ましくは2〜10、さらに
好ましくは2〜8)のアルケニル等が用いられ、例え
ば、ビニル、プロペニル、ブテニル、イソブテニル、ペ
ンテニル、イソペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、
オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデ
セニル、テトラデセニル、オレイル、エイコセニル及び
ジクロロビニル等が挙げられる。
【0019】アリールとしては、アルキル、アルコキ
シ、アルケニル、ニトロ、シアノ、アリール及び/又は
ハロゲン等で置換されてもよい炭素数6〜20(好まし
くは6〜15、さらに好ましくは6〜10)のアリール
等が用いられ、例えば、フェニル、トリル、キシリル、
クメニル、メシチル、エチルフェニル、プロピルフェニ
ル、ブチルフェニル、t−ブチルフェニル、1,3,5
−トリメチルフェニル、ペンチルフェニル、ヘキシルフ
ェニル、ヘプチルフェニル、オクチルフェニル、ノニル
フェニル、デシルフェニル、ウンデシルフェニル、ドデ
シルフェニル、フェニルフェニル、ベンジルフェニル、
p−クミルフェニル、α−ナフチル、β−ナフチル、ペ
ンタフルオロフェニル、ヘプチルフルオロナフチル、ト
リフルオロメチルフェニル、トリフルオロメチルナフチ
ル、パーフルオロメチルフェニル、3−メチルテトラフ
ルオロフェニル、p−トリフルオロメチルテトラフルオ
ロフェニル、3,5−ジメチルトリフルオロフェニル、
2,4,5−トリフルオロメチルフェニル、3,5−ジ
[t−ブチル]フェニル、2,3,5−トリメチルフェ
ニル、インデニル、アズレニル、フルオレニル、フェナ
ントレニル、アントラセニル、アセナフチレニル、ビフ
ェニレニル、ナフタセニル、ピレニル、トリフェニレニ
ル及びパーフルオロ3,4,5−トリプロピルフェニル
等が挙げられる。
【0020】シクロアルキルとしては、アルキル、アル
コキシ、アルケニル、ニトロ、シアノ、アリール及び/
又はハロゲン等で置換されてもよい炭素数5〜20(好
ましくは5〜15、さらに好ましくは5〜10)のシク
ロアルキル等が用いられ、例えば、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、シクロヘプチル、メチルシクロペンチ
ル、メチルシクロヘキシル、メチルシクロヘプチル、ド
デシルシクロへキシル、2,3,4−トリプロピルシク
ロヘキシル、2−メチルシクロヘキシル、3,5−ジメ
チルシクロヘキシル、2,4,6−トリメチルシクロヘ
キシル、メトキシシクロヘキシル、ジクロロシクロペン
チル及びパーフルオロシクロヘキシル等が挙げられる。
【0021】シクロアルケニルとしては、アルキル、ア
ルコキシ、アルケニル、ニトロ、シアノ、アリール及び
/又はハロゲン等で置換されてもよい炭素数5〜20
(好ましくは5〜15、さらに好ましくは5〜10)の
シクロアルケニル等が用いられ、例えば、シクロペンテ
ニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、メチルシ
クロペンテニル、メチルシクロヘキセニル、メチルシク
ロヘプテニル、ドデシルシクロへキセニル、シクロオク
テニル、2,3,4−トリメチルシクロヘキセニル及び
ジクロロシクロペンチル等が挙げられる。
【0022】スルホニルとしては、アルキル、アルコキ
シ、アルケニル、ニトロ、シアノ、アリール及び/又は
ハロゲン等で置換されてもよい炭素数1〜20(好まし
くは1〜10、さらに好ましくは1〜5)のスルホニル
等が用いられ、例えば、メチルスルホニル、エチルスル
ホニル、フェニルスルホニル及びトリフルオロメチルス
ルホニル等が挙げられる。
【0023】アルコキシルとしては、アルキル、アルコ
キシ、アルケニル、ニトロ、シアノ、アリール及び/又
はハロゲン等で置換されてもよい炭素数1〜20(好ま
しくは1〜15、さらに好ましくは1〜10)のアルコ
キシル基等が用いられ、例えば、メトキシ、エトキシ、
n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、se
c−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、n
−ヘキシルオキシ、2−エチルヘキシルオキシル、n−
オクタデシルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘ
キシルオキシ、4−t−ブチルシクロヘキシルオキシ、
シクロヘプチルオキシ、シクロオクチルオキシ、シクロ
ヘキシルメトキシ、2−エトキシエトキシ、3−メトキ
シプロポキシ、3−エトキシプロポキシ、3−n−プロ
ポキシプロポキシ、3−n−ブトキシプロポキシ、3−
n−ヘキシルオキシプロポキシ、2−メトキシエトキシ
エトキシ、2−フェノキシメトキシ、2−フェノキシエ
トキシ、エイコシルオキシ、3−クロロプロポキシ、
2,2,2−トリクロロエトキシ、トリフルオロメトキ
シ及びパーフルオロデシルオキシ等が挙げられる。
【0024】アリールオキシとしては、アルキル、アル
コキシ、アルケニル、ニトロ、シアノ、アリール及び/
又はハロゲン等で置換されていてもよい炭素数6〜20
(好ましくは6〜15、、さらに好ましくは6〜10)
のアリールオキシ等が用いられ、例えば、フェノキシ、
クレジルオキシ、2,3,4−トリメチルフェノキシ、
2,3,4−トリニトロフェノキシ、p−クロロフェノ
キシ、ペンタクロロフェノキシ、p−シアノフェノキ
シ、2,3−キシリルオキシ、p−デシルフェノキシ、
p−トリフルオロメチルフェノキシ、ペンタフルオロフ
ェノキシ及びヘプタフルオロナフチルオキシ及び3,
4,5,6−テトラプロピルナフチルオキシ等が挙げら
れる。
【0025】チオキシとしては、アルキル、アルコキ
シ、アルケニル、シアノ、アリール及び/又はハロゲン
等で置換されてもよい炭素数1〜20(好ましくは5〜
20、さらに好ましくは5〜10)のチオキシ等が用い
られ、例えば、メチルチオキシ、エチルチオキシ、プロ
ピルチオキシ、イソプロピルチオキシ、n−ブチルチオ
キシ、2−エチルヘキシルチオキシ、アリルチオキシ、
ベンジルチオキシ、オクタデシルチオキシ、シクロヘキ
シルチオキシ及びエイコシルチオキシ等が挙げられる。
【0026】アルキルカルボニルオキシとしては、アル
コキシ、アルケニル、シアノ、アリール及び/又はハロ
ゲン等で置換されてもよい炭素数2〜20(好ましくは
5〜20、さらに好ましくは5〜10)のアルキルカル
ボニルオキシ等が用いられ、例えば、酢酸、プロパン
酸、カプロン酸、シクロヘキサンカルボン酸、安息香
酸、ブロモ酢酸、2−ヒドロキシプロパン酸、ブタン3
−オン酸、エイコサン酸、2−ヘキシルドコサン酸、ナ
フチルヘキサン酸、トリクロロエタン酸、p−ニトロベ
ンジル安息香酸又はシアノ酢酸等から誘導されるアルキ
ルカルボニルオキシが挙げられる。
【0027】アミノとしては、アルキルアミノ及び環状
アミノ等が使用できる。アルキルアミノとしては、アル
コキシ、アルケニル、ニトロ、シアノ、アリール及び/
又はハロゲン等で置換されてもよい炭化水素1〜20
(好ましくは1〜10、さらに好ましくは1〜5)のア
ルキル基を有するアミノ等が用いられ、例えば、メチル
アミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、メチルエチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピ
ルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、ジプロピ
ルアミノ、ジブチルアミノ、ジテトラデシルアミノ、ジ
シクロヘキシルアミノ、1−エチルプロピルアミノ、テ
トラクロロジエチルアミノ、ジエテニルアミノ及びニト
ロベンジルアミノ等が挙げられる。
【0028】環状アミノとしては、アルキル、アルコキ
シ、アルケニル、ニトロ、シアノ、アリール及び/又は
ハロゲン等で置換されてもよい炭素数4〜20(好まし
くは4〜15、さらに好ましくは4〜10)のアミノ等
が用いられ、例えば、アニリノ、パラクロロアニリノ、
o−トルイルアミノ、2,3−キシリノアミノ、3,4
−キシリノアミノ、α、α’−ジメチルピローリノ、ジ
メチルアニリノ、メチルエチルアニリノ、ピリジノ、ベ
ンゾキノリノアミノ、ジフェニルアミノ、メチルフェニ
ルアミノ、エチルフェニルアミノ、3,4−ジペンチル
アニリノ、1−ピロリジニル、3−メチル−1−ピペリ
ジニル、1−ピロリル、1−インドリル、1−ピペリジ
ル、1−ピペラジニル、4−メチル−1−ピペラジニ
ル、1−イミダゾリジニル及びモルホリニル等が挙げら
れる。
【0029】ケトンとしては、アルキル、アルコキシ、
アルケニル、ニトロ、シアノ、アリール及び/又はハロ
ゲン等で置換されてもよい炭素数3〜20(好ましくは
3〜15、さらに好ましくは3〜10)のケトン等が用
いられ、例えば、アセトン、エチルメチルケトン、プロ
ピルメチルケトン、イソプロピルメチルケトン、ブチル
メチルケトン、ピナコロン、ジエチルケトン、ブチロ
ン、メチルビニルケトン、メチルヘプタノン、シクロブ
タノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、アセト
フェノン、プロピオフェノン、ブチロフェノン、バレロ
フェノン、ベンゾフェノン、アセトチエノン、2−アセ
トフロン、エチルオクタデシルケトン、トリクロロメチ
ルエチルケトン、ニトロヘキシルメチルケトン及びシア
ノブチルエチルケトン等が挙げられる。
【0030】アルデヒドとしては、アルキル、アルコキ
シ、アルケニル、ニトロ、シアノ、アリール及び/又は
ハロゲン等で置換されてもよい炭素数1〜20(好まし
くは1〜10、さらに好ましくは1〜5)のアルデヒド
等が用いられ、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、
プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、イソブチル
アルデヒド、バレルアルデヒド、イソバレルアルデヒ
ド、ピバリンアルデヒド、カプロンアルデヒド、ヘプト
アルデヒド、カプリルアルデヒド、ウンデシルアルデヒ
ド、ラウリルアルデヒド、アクロレイン、クロトンアル
デヒド、プロピオールアルデヒド、ベンズアルデヒド、
o−トルアルデヒド、m−トルアルデヒド、p−トルア
ルデヒド、サリチルアルデヒド、シンナムアルデヒド、
α−ナフトアルデヒド、β−ナフトアルデヒド、フリフ
ラールアルデヒド、エイコシルアルデヒド、トリクロロ
プロピオンアルデヒド、ニトロベンジルアルデヒド及び
シクロヘキシル3−シアノアルデヒド等が挙げられる。
【0031】アセタールとしては、アルキル、アルコキ
シ、アルケニル、ニトロ、シアノ、アリール及び/又は
ハロゲン等で置換されてもよい炭素数3〜20(好まし
くは3〜15、さらに好ましくは3〜10)のアセター
ル等が用いられ、例えば、上で例示した各アルデヒド化
合物のジメチルアセタール、メチルエチルアセタール、
ジエチルアセタール、ジプロピルアセタール、エチルブ
チルアセタール、シクロヘキシルブチルアセタール、パ
ークロロジエチルアセタール及びシアノジメチルアセタ
ール等が挙げられる。
【0032】ラクトンとしては、アルキル、アルコキ
シ、アルケニル、ニトロ、シアノ、アリール及び/又は
ハロゲン等で置換されてもよい炭素数1〜20(好まし
くは1〜15、さらに好ましくは4〜10)のラクトン
等が用いられ、例えばブチロラクトン、バレロラクト
ン、テトラヒドロ−2−フラノン、テトラヒドロ2−ピ
ロン、ベンゾフラノン、パークロロ2−ピロン、フタリ
ド等が挙げられる。酸無水物としては、アルキル、アル
コキシ、アルケニル、ニトロ、シアノ、アリール及び/
又はハロゲン等で置換されてもよい炭素数1〜20(好
ましくは1〜15、さらに好ましくは4〜10)の酸無
水物等が用いられ、例えば無水酢酸、無水マロン酸、無
水フタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水シト
ラコン酸、無水ヘキサン酸及び4−ジクロヘキセン−
1,2−ジカルボン酸無水物等が挙げられる。
【0033】アルコールとしては、アルキル、アルコキ
シ、アルケニル、ニトロ、シアノ、アリール及び/又は
ハロゲン等で置換されてもよい炭素数1〜20(好まし
くは1〜15、さらに好ましくは1〜10)のアルコー
ル等が用いられ、例えば、メタノール、エタノール、n
−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、
sec−ブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノー
ル、n−ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、n−
オクタデカノール、シクロペンタノール、シクロヘキサ
ノール、4−t−ブチルシクロヘキサノール、シクロヘ
プタノール、シクロオクタノール、シクロヘキシルメタ
ノール、2−エトキシエタノール、3−メトキシプロパ
ノール、3−エトキシプロパノール、3−n−プロポキ
シプロパノール、3−n−ブトキシプロパノール、3−
n−ヘキシルオキシプロパノール、2−メトキシエトキ
シエタノール、2−フェノキシメタノール、2−フェノ
キシエタノール、エイコサノール、3−クロロプロパノ
ール、2,2,2−トリクロロエタノール、トリフルオ
ロメタノール及びパーフルオロデカノール等が挙げられ
る。
【0034】アミドとしては、アルキル、アルコキシ、
アルケニル、シアノ、アリール及び/又はハロゲン等で
置換されてもよい炭素数1〜20(好ましくは2〜1
5、さらに好ましくは2〜15)のアミド等が用いら
れ、例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N−メチルピロリドン、N−フェニル−N’−メ
チル尿素、N,N−ジドデシルホルムアミド、ヘキサン
酸アミド及びベンゼンスルホンアミド等が挙げられる。
【0035】エーテル配位子としては、アルキル、アル
ケニル、シアノ、アリール及び/又はハロゲン等で置換
されてもよい炭素数2〜60(好ましくは2〜15、さ
らに好ましくは2〜10)のエーテル等が用いられ、例
えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテ
ル、ジイソブチルエーテル、ジn−アミルエーテル、ジ
イソアミルエーテル、メチルエチルエーテル、メチルプ
ロピルエーテル、メチルイソプロピルエーテル、メチル
ブチルエーテル、メチルn−アミルエーテル、メチルビ
ニルエーテル、メチルアリルエーテル、メチルビニルエ
ーテル、メチルアリルエーテル、エチルビニルエーテ
ル、エチルアリルエーテル、アニソール、フェネトー
ル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、フェニ
ルベンジルエーテル、α−ナフチルメチルエーテル、β
−ナフチルメチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロ
フラン、ドデシルフェニルエーテル、ドデシルナフチル
エーテル、パークロロジメチルエーテル、エチルシクロ
ヘキセニルエーテル、エチルシアニドメチルエーテル、
12−4クラウンエーテル、15−4クラウンエーテ
ル、15−5クラウンエーテル、18−6クラウンエー
テル、ジベンゾ−18−6クラウンエーテル、ジ(トリ
フェナントリル)ジノニル−18−6クラウンエーテル
及びペルヒドロジベンゾ−18−6クラウンエーテル等
が挙げられる。
【0036】リン化合物としては、アルキル、アルコキ
シ、アルケニル、シアノ、アリール及び/又はハロゲン
等で置換されてもよい炭素数1〜20(好ましくは1〜
10、さらに好ましくは1〜5)のホスフィン化合物等
が用いられ、例えば、メチルホスフィン、エチルホスフ
ィン、ジメチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、
メチルジフェニルホスフィン、トリメチルホスフィン、
トリスペンタフルオロフェニルホスフィン、トリストリ
フルオロメチルフェニルホスフィン、メトキシフェニル
ジフェニルホスフィン、トリエチルホスファイト、トリ
スニトロベンジルホスファイト及びジメチルシアノエチ
ルホスフィン等が挙げられる。
【0037】硫黄化合物としては、チオール、スルフィ
ド、チオアルデヒド、チオケトン及びチオアセタール等
が使用できる。チオールとしては、アルキル、アルコキ
シ、アルケニル、シアノ、アリール及び/又はハロゲン
等で置換されてもよい炭素数1〜20(好ましくは5〜
20、さらに好ましくは5〜10)のチオール等が用い
られ、例えば、メチルチオール、エチルチオール、プロ
ピルチオール、イソプロピルチオール、n−ブチルチオ
ール、2−エチルヘキシルチオール、アリルチオール、
ベンジルチオール、オクタデシルチオール、シクロヘキ
シルチオール及びエイコシルチオール等が挙げられる。
【0038】スルフィドとしては、アルキル、アルコキ
シ、アルケニル、シアノ、アリール及び/又はハロゲン
等で置換されてもよい炭素数2〜20(好ましくは5〜
20、さらに好ましくは5〜10)のスルフィド等が用
いられ、例えば、ジメチルスルフィド、ジエチルスルフ
ィド、メチルプロピルスルフィド、メチルチオナフタレ
ン、プロピルチオアントラセン、ビス−p−メトキシフ
ェニルスルフィド、パークロロジフェニルスルフィド、
シクロペンテニルメチルスルフィド、シアノメチルエチ
ルスルフィド及びビスニトロトルエニルスルフィド等が
挙げられる。
【0039】チオアルデヒドとしては、アルキル、アル
コキシ、アルケニル、シアノ、アリール及び/又はハロ
ゲン等で置換されてもよい炭素数1〜20(好ましくは
1〜10、さらに好ましくは1〜5)のチオアルデヒド
等が用いられ、例えば、ホルムチオアルデヒド、アセト
チオアルデヒド、プロピオンチオアルデヒド、ブチルチ
オアルデヒド、イソブチルチオアルデヒド、バレルチオ
アルデヒド、イソバレルチオアルデヒド、ピバリンチオ
アルデヒド、カプロンチオアルデヒド、ヘプトチオアル
デヒド、カプリルチオアルデヒド、ウンデシルチオアル
デヒド、ラウリルチオアルデヒド、チオアクロレイン、
クロトンチオアルデヒド、プロピオールチオアルデヒ
ド、ベンズチオアルデヒド、o−トルチオアルデヒド、
m−トルチオアルデヒド、p−トルチオアルデヒド、サ
リチルチオアルデヒド、シンナムチオアルデヒド、α−
ナフトチオアルデヒド、β−ナフトチオアルデヒド、フ
リフラールチオアルデヒド、エイコシルチオアルデヒ
ド、トリクロロプロピオンチオアルデヒド、ニトロベン
ジルチオアルデヒド及びシクロヘキシル3−シアノチオ
アルデヒド等が挙げられる。
【0040】チオケトンとしては、アルキル、アルコキ
シ、アルケニル、ニトロ、シアノ、アリール及びハロゲ
ン等で置換されてもよい炭素数3〜20(好ましくは3
〜15、さらに好ましくは3〜10)のケトン等が用い
られ、例えば、チオアセトン、エチルメチルチオン、プ
ロピルメチルチオン、イソプロピルメチルチオン、ブチ
ルメチルチオン、チオピナコロン、ジエチルチオン、ブ
チロチオン、メチルビニルチオン、メチルヘプチルチオ
ン、シクロブタンチオン、シクロペンタンチオン、シク
ロヘキサンチオン、アセトフェニルチオン、プロピオフ
ェニルチオン、ブチロフェニルチオン、バレロフェニル
チオン、ベンゾフェニルチオン、アセトチエチオン、チ
オ2−アセトフロン、エチルオクタデシルチオン、トリ
クロロメチルエチルチオン、ニトロヘキシルメチルチオ
ン及びシアノブチルエチルチオン等が挙げられる。
【0041】チオアセタールとしては、アルキル、アル
コキシ、アルケニル、ニトロ、シアノ、アリール及び/
又はハロゲン等で置換されてもよい炭素数3〜20(好
ましくは3〜15、さらに好ましくは3〜10)のチオ
アセタール等が用いられ、例えば、上で例示した各アル
デヒド化合物のジメチルチオアセタール、メチルエチル
チオアセタール、ジエチルチオアセタール、ジプロピル
チオアセタール、エチルブチルチオアセタール、シクロ
ヘキシルブチルチオアセタール、パークロロジエチルチ
オアセタール及びシアノジメチルチオアセタール等が挙
げられる。
【0042】炭化水素化合物(π電子が配位する)とし
ては、オレフィン及び芳香族炭化水素等が使用できる。
オレフィンとしては、アルコキシ、ニトロ、シアノ、ア
リール及び/又はハロゲン等で置換されてもよい炭素数
2〜20(好ましくは2〜10、さらに好ましくは2〜
8)のオレフィン等が用いられ、例えば、エチレン、プ
ロピレン、ブテン、イソブテン、ペンテン、イソペンテ
ン、イソペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、ノ
ネン、デセン、ウンデセン、ドデセン、テトラデセン、
オクタデセン、エイコセン、ジクロロエチレン、ニトロ
ペンテン、3−シアノシクロヘキセン及びシクロペンテ
ン等が挙げられる。
【0043】芳香族炭化水素としては、アルキル、アル
コキシ、アルケニル、ニトロ、シアノ及び/又はハロゲ
ン等で置換されてもよい炭素数6〜20(好ましくは6
〜15、さらに好ましくは6〜10)の芳香族炭化水素
等が用いられ、例えば、ベンゼン、ナフタレン、クロロ
ベンゼン、フェノール、ニトロフェノール、シアノベン
ゼン、トリプロピルアントラセン、シクロペンタジエン
及びシクロオクテン等が挙げられる。
【0044】2座配位子としては、ジカルボニル、ジア
ミン、アミノ酸、アミン変性体、ジエン、芳香族炭化水
素(π電子が配位する)及びジオキシ等が用いられ、こ
の他に配位原子が異なる2座配位子等も用いられる。ジ
カルボニルとしては、アルキル、アルコキシ、アルケニ
ル、シアノ、アリール及び/又はハロゲン等で置換され
てもよい炭素数3〜30(好ましくは3〜15、さらに
好ましくは3〜10)のジケトン又はジアルデヒド等が
用いられ、例えば、マロンアルデヒド、スクシンアルデ
ヒド、2−フルアルデヒド(フルフラール)、1,2−
ナフタレンジカルバルデヒド、アセチルアセトン、ジベ
ンゾイルメタン、ジビバロイルメタン、ヘキサフルオロ
アセチルアセトン、5,5−ジメチル−1,3−シクロ
ヘキサンジオン、ナフトキノン、アントラキノン及び
9,10−フェナントレンキノン等が用いられる。
【0045】ジアミンとしては、アルキル、アルコキ
シ、アルケニル、シアノ、アリール及び/又はハロゲン
等で置換されてもよい炭素数2〜20(好ましくは2〜
15、さらに好ましくは2〜10)のジアミン等が用い
られ、例えば、フェナントロリン、エチレンジアミン、
ヘキサメチレンジアミン、o−トリジン、インダゾー
ル、ビピリジル、バソクプロイン、ベンジジン、DAB
CO、DBM及びDBU等が挙げられる。
【0046】アミノ酸(エステル)としては、アルキ
ル、アルコキシ、アルケニル、ニトロ、シアノ、アリー
ル及び/又はハロゲン等で置換されてもよい炭素数2〜
20(好ましくは2〜15、さらに好ましくは2〜1
0)のアミノ酸(エステル)等が用いられ、置換基タイ
プの配位子として、又は化合物タイプの配位子として配
位できる。置換基タイプの配位子としては、例えば、グ
リシナト(NH2CH2COO−)、アラニナト、バリナ
ト、ロイシナト及びプロリナト等が挙げられる。化合物
タイプの配位子としては、例えば、グルタミン酸、2−
アミノ酪酸、アロイソロイシン、イソロイシン、フェニ
ルアラニン、グリシンメチルエステル、アラニンエチル
エステル、バリンフェニルエステル、ロイシンメチルエ
ステル、グルタミンシアノメチルエステル及びリシンペ
ンチルエステル等が挙げられる。
【0047】アミン変性体としては、炭素数1〜30の
オキシム及びアミンカルボン酸等が用いられる。オキシ
ムとしては、ジメチルグリオキシム、シクロヘキサン−
1,2−ジオンジオキシム及びベンジルオキシム等が挙
げられる。アミンカルボン酸としては、エチレンジアミ
ンテトラアセタト、イミノジアセタト、ニトリトジアセ
タト錯体等が挙げられる。
【0048】ジエンとしては、アルコキシ、シアノ、ア
リール及び/又はハロゲン等で置換されてもよい炭素数
4〜20(好ましくは4〜15、さらに好ましくは4〜
10)のジエン等が用いられ、例えば、ブタジエン、シ
クロペンタジエン、ヘキサジエン、オクタジエン、シク
ロオクタジエン、デカジエン、オクタデカジエン及び3
−ノニル6−エチルデカ1,9−ジエン等が挙げられ
る。
【0049】芳香族炭化水素としては、アルキル、アル
コキシ、アルケニル、ニトロ、シアノ、アリール及び/
又はハロゲン等で置換されてもよい炭素数6〜20(好
ましくは6〜15、さらに好ましくは6〜10)の芳香
族炭化水素等が用いられ、例えば、ベンゼン、ナフタレ
ン、クロロベンゼン、フェノール、ニトロフェノール、
シアノベンゼン、トリプロピルアントラセン及びシクロ
ペンタシクロオクテン等が挙げられる。
【0050】ジオキシとしては、炭素数2〜20(好ま
しくは2〜10、さらに好ましくは2〜6)のジオキシ
等が用いられ、例えば、エチレングリコキシ、プロピレ
ングリコキシ、ブチレングリコキシ、1,8−オクタン
ジオキシ、2,8−デカンジオキシ、カテコキシ及び
2,18−エイコサンジオキシ等が挙げられる。
【0051】配位原子の異なる2座配位子としては、配
位原子が窒素と酸素、窒素と硫黄、又は硫黄と酸素であ
る配位子等が用いられる。配位原子が窒素と酸素である
配位子(N−O配位子)としては、炭素数3〜20(好
ましくは3〜15、さらに好ましくは3〜10)の環状
化合物等が用いられ、例えば、3−キノリン酢酸、N−
メチルインデン−2−カルバミド酸、イソキサゾール、
フェノキサジン、ベンゾオキサジン、アミノピリジン及
びピリドン等が挙げられる。
【0052】配位原子が窒素と硫黄である配位子(N−
S配位子)としては、炭素数3〜20(好ましくは3〜
15、さらに好ましくは3〜10)の化合物等が用いら
れ、例えば、2−キノリンチオール、1,3−チアゾー
ル、フェニルピペリジニルスルフィド、アミノチオフェ
ノール、アミノピリジン、ベンゾチアゾリン、4,7−
ヒドロエピチオインドール及びジチゾン等が挙げられ
る。配位原子が硫黄と酸素である配位子(S−O配位
子)としては、炭素数3〜20(好ましくは3〜15、
さらに好ましくは3〜10)の化合物等が用いられ、例
えば、チオホルミル安息香酸、チエノ[2,3−b]フラ
ン及びオキサチオラン等が挙げられる。
【0053】3座配位子としては、トリアミン、トリエ
ン及び芳香族炭化水素(π電子が配位する)等が用いら
れる。トリアミンとしては、炭素数4〜20(好ましく
は4〜15、さらに好ましくは4〜10)のトリアミン
等が用いられ、例えば、ジエチレントリアミン、N,
N’−ジエチルジエチレントリアミン、N,N’−ジフ
ェニルジエチレントリアミン、スペルミジン、2,
2’:6’,2”−テルピリジン及び1,3,5−トリ
アジン等が挙げられる。
【0054】トリエンとしては、炭素数6〜20(好ま
しくは6〜15、さらに好ましくは6〜10)のトリエ
ン等が用いられ、例えば、ヘキサトリエン、オクタトリ
エン、シクロオクタトリエン及びエイコサトリエン等が
挙げられる。
【0055】芳香族炭化水素としては、アルキル、アル
コキシ、アルケニル、ニトロ、シアノ、アリール及び/
又はハロゲン等で置換されてもよい炭素数6〜20(好
ましくは6〜15、さらに好ましくは6〜10)の芳香
族炭化水素等が用いられ、例えば、ベンゼン、ナフタレ
ン、クロロベンゼン、フェノール、ニトロフェノール、
シアノベンゼン、トリプロピルアントラセン及びシクロ
ペンタシクロオクテン等が挙げられる。
【0056】4座配位子としては、テトラアミン、ポリ
エーテル及び芳香族炭化水素(π電子が配位する)等が
用いられる。テトラアミンとしては、炭素数6〜200
(好ましくは10〜100、さらに好ましくは10〜6
0)のテトラアミン等が用いられ、例えば、サイクラム
(1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカ
ン)、メソテトラフェニルオクタエチルポルフィリン、
メソテトラフェニルポルフィリン、α、β−ナフチルオ
クタエチルポルフィリン、トリエチレンテトラミン、エ
チレンジアミン4酢酸(EDTA)、1,1,2,2−
テトラメチルエチレンジアミン、メソテトラフェナント
リル−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタデカン
カルボン酸ポルフィリン及びフタロシアニン等が挙げら
れる。
【0057】ポリエーテルとしては、炭素数8〜60
(好ましくは8〜30、さらに好ましくは8〜20)の
クラウンエーテル等が用いられ、例えば、12−4クラ
ウンエーテル、15−4クラウンエーテル、15−5ク
ラウンエーテル、18−6クラウンエーテル、ジベンゾ
−18−6クラウンエーテル、ジ(トリフェナントリ
ル)ジノニル−18−6クラウンエーテル及びペルヒド
ロジベンゾ−18−6クラウンエーテル等が挙げられ
る。
【0058】芳香族炭化水素としては、アルキル、アル
コキシ、アルケニル、ニトロ、シアノ、アリール及び/
又はハロゲン等で置換されてもよい炭素数6〜20(好
ましくは6〜15、さらに好ましくは6〜10)の芳香
族炭化水素等が用いられ、例えば、ベンゼン、ナフタレ
ン、クロロベンゼン、フェノール、ニトロフェノール、
シアノベンゼン、トリプロピルアントラセン及びシクロ
ペンタシクロオクテン等が挙げられる。
【0059】5又は6座配位子としては、EDTA、テ
トラエチレンペンタミン、N,N”−ビス(サリチリデ
ン)ジプロピレントリジンビス(セミカルバゾン)、ジ
ベンゾ−18−クラウン−6、18−クラウン−6及び
クリプタンド[2,2,2]等が挙げられる。これら有機
配位子のうち、炭化水素基及び不飽和炭化水素が好まし
く、さらに好ましくはアリール及びジエン、特に好まし
くはアルキル、アルコキシ、アルケニル、ニトロ、シア
ノ、アリール及び/又はハロゲン等で置換されてもよい
アリール、並びにアルコキシ、ニトロ、シアノ、アリー
ル及び/又はハロゲン等で置換されてもよいジエン、最
も好ましくはアルキル及び/又はハロゲンで置換された
アリール、並びにハロゲンで置換されたジエンである。
【0060】無機配位子としては、特に制限なく公知の
ものが使用でき、例えば、アンミン(NH3)、アクア
(H2O)、シアノ(CN)、カルボニル(CO)、ニ
トロシル(NO)、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素
(Br)、沃素(I)、ヒドロキシ(HO)、硫酸イオ
ン(SO4)、炭酸イオン(CO3)、リン酸イオン(P
4)、リン酸水素イオン(HPO4)、過塩素酸イオン
(ClO4)、ニトロシル(−SCN)、イソシアナト
(−CNS)及び硝酸イオン(NO3)等が挙げられ
る。
【0061】本発明の金属触媒の配位構造としては、2
配位、3配位、4配位、5配位及び6配位構造の何れで
もよいが、3配位、4配位、5配位及び6配位構造が好
ましく、さらに好ましくは3配位、4配位及び6配位構
造、特に好ましくは3配位又は6配位構造、最も好まし
くは3配位構造である。
【0062】本発明の金属触媒の具体例を以下に示す。
なお、カッコ< >内に最も小さい最大角度(Dm)を
示す。単座配位子として同種のアリールを含む金属触媒
としては、例えば、トリス(2,3,4、5−テトラフ
ルオロトルイル)イットリウム<58.0>、トリス
(2,3,4,5−テトラフルオロトルイル)サマリウ
ム<58.0>、テトラキス(2,3,4,5−テトラ
フルオロトルイル)チタン<53.5>、テトラキス
(2,3,4,5−テトラフルオロトルイル)ジルコニ
ウム<53.5>、テトラキス(2,3,4,5−テト
ラフルオロトルイル)ハフニウム<53.5>、トリス
(2,3,4,5−テトラフルオロトルイル)ボラン<
58.0>、トリス(2,3,4,5−テトラフルオロ
トルイル)アルミニウム<58.0>、ペンタキス
(2,3,4,5−テトラフルオロトルイル)ホスフィ
ン<40.3>、トリス[2,4,6−トリフルオロ−
3,5−ジ(α,α,α−トリフルオロメチル)フェニ
ル]イットリウム<53.8>、トリス[[2,4,6
−トリフルオロ−3,5−ジ(α,α,α−トリフルオロ
メチル)フェニル]サマリウム<53.8>、テトラキ
ス[2,4,6−トリフルオロ−3,5−ジ(α,α,α
−トリフルオロメチル)フェニル]チタン<56.0
>、テトラキス[2,4,6−トリフルオロ−3,5−
ジ(α,α,α−トリフルオロメチル)フェニル]ジルコ
ニウム<56.0>、テトラキス[2,4,6−トリフ
ルオロ−3,5−ジ(α,α,α−トリフルオロメチル)
フェニル]ハフニウム<56.0>、ペンタキス[2,
4,6−トリフルオロ−3,5−(α,α,α−トリフル
オロメチル)フェニル]ホスフィン<50.1>、ペン
タキス(2,4−ジメチル−テトラフルオロフェニル)
ホスフィン<42.2>、トリス(3−メチルテトラフ
ルオロフェニル)ボラン<58.0>、トリス(3−メ
チルテトラフルオロフェニル)アルミニウム<58.0
>、トリス(o−トリフルオロメチルフェニル)アルミ
ニウム<54.0>、テトラフェニルジクロロホスフィ
ン<53.9>、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ジクロロホスフィン<51.8>、テトラフェニル
ジシアノホスフィン<52.7>及びテトラフェニルジ
沃化アンチモン<52.1>等が挙げられる。
【0063】単座配位子として異種のアリールを含む金
属触媒としては、例えば、ビス[2,3,5,6−テト
ラフルオロ−p−(α,α、α−トリフルオロメチル)
フェニル]−t−ブチルイットリウム<56.7>、ビ
ス[2,3,5,6−テトラフルオロ−p−(α,α,α
−トリフルオロメチル)フェニル]−t−ブチルサマリ
ウム<56.7>、ビス[2,3,5,6−テトラフル
オロ−p−(α,α,α−トリフルオロメチル)フェニ
ル]−t−ブチルチタンクロライド<59.2>、ビス
[2,3,5,6−テトラフルオロ−p−(α,α,α−
トリフルオロメチル)フェニル]−t−ブチルジルコニ
ウムクロライド<59.2>、ビス[2,3,5,6−
テトラフルオロ−p−(α,α、α−トリフルオロメチ
ル)フェニル]−t−ブチルハフニウムクロライド<5
9.2>、ビス[2,3,5,6−テトラフルオロ−p
−(α,α,α−トリフルオロメチル)フェニル]−t−
ブチルボラン<56.7>、ビス[2,3,5,6−テ
トラフルオロ−p−(α,α,α−トリフルオロメチル)
フェニル]−t−ブチルアルミニウム<56.7>、ト
リス[2,3,5,6−テトラフルオロ−p−(α,α,
α−トリフルオロメチル)フェニル]−t−ブチルホス
フォラスクロライド<56.8>、3−(α,α、α、
α’,α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−
t−ブチル)フェニル−[2,4−ジ(トリフルオロメ
チル)トリフルオロフェニル]−ペンタフルオロフェニ
ルイットリウム<53.4>、3−(α,α、α、
α’,α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−
t−ブチル)フェニル−[2,4−ジ(トリフルオロメ
チル)トリフルオロフェニル]−ペンタフルオロフェニ
ルサマリウム<53.4>、3−(α,α、α、α’,
α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブ
チル)フェニル−1,3,5−トリフルオロ[2,4−
ジ(α,α,α−トリフルオロメチル)フェニル]−ペン
タフルオロフェニルチタン<48.7>、ビス[3−
(α,α、α、α’,α’,α’,α”,α”,α”−
ノナフルオロ−t−ブチル)フェニル−1,3,5−ト
リフルオロ[2,4−ジ(α,α,α−トリフルオロメチ
ル)フェニル]−ペンタフルオロフェニルジルコニウム
<48.7>、3−(α,α、α、α’,α’,α’,
α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブチル)フェニ
ル−1,3,5−トリフルオロ[2,4−ジ(α,α,α
−トリフルオロメチル)フェニル]−ペンタフルオロフ
ェニルハフニウム<48.7>、3−(α,α、α、
α’,α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−
t−ブチル)フェニル−1,3,5−トリフルオロ
[2,4−ジ(α,α,α−トリフルオロメチル)フェニ
ル]−ペンタフルオロフェニルボラン<53.4>、3
−(α,α、α、α’,α’,α’,α”,α”,α”
−ノナフルオロ−t−ブチル)フェニル−1,3,5−
トリフルオロ[2,4−ジ(α,α,α−トリフルオロメ
チル)フェニル]−ペンタフルオロフェニルアルミニウ
ム<53.4>及び[3−(α,α、α、α’,α’,
α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブチル)
フェニル−1,3,5−トリフルオロ[2,4−ジ
(α,α,α−トリフルオロメチル)フェニル]−トリス
(ペンタフルオロフェニル)ホスフィン<45.1>等が
挙げられる。
【0064】単座配位子としてアルキルを含む金属触媒
としては、例えば、ビス[3−(α,α、α、α’,
α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブ
チル)フェニル]−t−ブチルイットリウム<54.3
>、ビス[3−(α,α、α、α’,α’,α’,
α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブチル)フェニ
ル]−t−ブチルサマリウム<54.3>、ビス[3−
(α,α、α、α’,α’,α’,α”,α”,α”−
ノナフルオロ−t−ブチル)フェニル]−ビス(t−ブ
チル)チタン<51.9>、ビス[3−(α,α、α、
α’,α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−
t−ブチル)フェニル]−ビス(t−ブチル)ジルコニ
ウム<51.9>、ビス[3−(α,α、α、α’,
α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブ
チル)フェニル]−ビス(t−ブチル)ハフニウム<5
1.9>、ビス[3−(α,α、α、α’,α’,
α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブチル)
フェニル]−t−ブチルボラン<54.3>、ビス[3
−(α,α、α、α’,α’,α’,α”,α”,α”
−ノナフルオロ−t−ブチル)フェニル]−t−ブチル
アルミニウム<54.3>及びビス[3−(α,α、
α、α’,α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオ
ロ−t−ブチル)フェニル]−t−ブチルホスフィン<
54.3>等が挙げられる。
【0065】単座配位子としてアルケニルを含む金属触
媒としては、例えば、ビス[3−(α,α、α、α’,
α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブ
チル)フェニル]−シクロヘキセニルイットリウム<5
8.4>、ビス[3−(α,α、α、α’,α’,
α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブチル)
フェニル]−シクロヘキセニルサマリウム<58.4
>、トリス[3−(α,α、α、α’,α’,α’,
α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブチル)フェニ
ル]−シクロヘキセニルチタン<55.8>、トリス
[3−(α,α、α、α’,α’,α’,α”,α”,
α”−ノナフルオロ−t−ブチル)フェニル]−シクロ
ヘキセニルジルコニウム<55.8>、トリス[3−
(α,α、α、α’,α’,α’,α”,α”,α”−
ノナフルオロ−t−ブチル)フェニル]シクロヘキセニ
ルハフニウム<55.8>、ビス[3−(α,α、α、
α’,α’,α’,α”,α”,α−ノナフルオロ−t
−ブチル)フェニル]−シクロヘキセニルボラン<5
8.4>、ビス[3−(α,α、α、α’,α’,
α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブチル)
フェニル]−シクロヘキセニルアルミニウム<58.4
>及びビス[3−(α,α、α、α’,α’,α’,
α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブチル)フェニ
ル]−シクロヘキセニルホスフィン<58.4>等が挙
げられる。
【0066】単座配位子としてケトンを含む金属触媒と
しては、例えば、ビス[3−(α,α、α、α’,
α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブ
チル)フェニル]−アセトフェノナトイットリウム<5
7.6>、ビス[3−(α,α、α、α’,α’,
α’,α”,α”,α−ノナフルオロ−t−ブチル)フ
ェニル]−アセトフェノナトサマリウム<57.6>、
トリス[3−(α,α、α、α’,α’,α’,α”,
α”,α”−ノナフルオロ−t−ブチル)フェニル]−
アセトフェノナトチタン<53.6>、トリス[3−
(α,α、α、α’,α’,α’,α”,α”,α”−
ノナフルオロ−t−ブチル)フェニル]−アセトフェノ
ナトジルコニウム<53.6>、トリス[3−(α,
α、α、α’,α’,α’,α”,α”,α”−ノナフ
ルオロ−t−ブチル)フェニル]−アセトフェノナトハ
フニウム<53.6>、ビス[3−(α,α、α、
α’,α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−
t−ブチル)フェニル]−アセトフェノナトボラン<5
7.6>、ビス[3−(α,α、α、α’,α’,
α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブチル)
フェニル]−アセトフェノナトアルミニウム<57.6
>及びビス[3−(α,α、α、α’,α’,α’,
α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブチル)フェニ
ル]−アセトフェノナトホスフィン<57.6>等が挙
げられる。
【0067】単座配位子としてアミノを含む金属触媒と
しては、例えば、ビス[3−(α,α、α、α’,
α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブ
チル)フェニル]−モルホリンイットリウム<52.5
>、ビス[3−(α,α、α、α’,α’,α’,
α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブチル)フェニ
ル]−モルホリンサマリウム<52.5>、トリス[3
−(α,α、α、α’,α’,α’,α”,α”,α”
−ノナフルオロ−t−ブチル)フェニル]−モルホリン
チタン<54.9>、[3−(α,α、α、α’,
α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブ
チル)フェニル]−モルホリンジルコニウム<54.9
>、トリス[3−(α,α、α、α’,α’,α’,
α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブチル)フェニ
ル]−モルホリンハフニウム<54.9>、ビス[3−
(α,α、α、α’,α’,α’,α”,α”,α”−
ノナフルオロ−t−ブチル)フェニル]−モルホリンボ
ラン<52.5>、ビス[3−(α,α、α、α’,
α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブ
チル)フェニル]−モルホリンアルミニウム<52.5
>及びビス[3−(α,α、α、α’,α’,α’,
α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブチル)フェニ
ル]−モルホリンホスフィン<52.5>等が挙げられ
る。
【0068】単座配位子としてリン化合物を含む金属触
媒としては、例えば、ビス[3−(α,α、α、α’,
α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブ
チル)フェニル]−トリスフェニルホスホニウムイット
リウム<52.5>、ビス[3−(α,α、α、α’,
α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブ
チル)フェニル]−トリスフェニルホスホニウムサマリ
ウム<52.5>、トリス[3−(α,α、α、α’,
α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブ
チル)フェニル]−トリスフェニルホスホニウムチタン
<52.3>、トリス[3−(α,α、α、α’,
α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブ
チル)フェニル]−トリスフェニルホスホニウムジルコ
ニウム<52.3>、トリス[3−(α,α、α、
α’,α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−
t−ブチル)フェニル]−トリスフェニルホスホニウム
ハフニウム<52.3>、ビス[3−(α,α、α、
α’,α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−
t−ブチル)フェニル]−トリスフェニルホスホニウム
ボラン<52.5>、ビス[3−(α,α、α、α’,
α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブ
チル)フェニル]−トリスフェニルホスホニウムアルミ
ニウム<52.5>及びトリス[3−(α,α、α、
α’,α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−
t−ブチル)フェニル]−トリスフェニルホスホニウム
ホスフィン<52.5>等が挙げられる。
【0069】単座配位子として硫黄化合物を含む金属触
媒としては、例えば、ビス[3−(α,α、α、α’,
α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブ
チル)フェニル]−ジフェニルスルホキシドイットリウ
ム<58.1>、ビス[3−(α,α、α、α’,
α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブ
チル)フェニル]−ジフェニルスルホキシドサマリウム
<58.1>、トリス[3−(α,α、α、α’,
α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブ
チル)フェニル]−ジフェニルスルホキシドチタン<5
8.3>、トリス[3−(α,α、α、α’,α’,
α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブチル)
フェニル]−ジフェニルスルホキシドジルコニウム<5
8.3>、トリス[3−(α,α、α、α’,α’,
α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブチル)
フェニル]−ジフェニルスルホキシドハフニウム<5
8.3>、ビス[3−(α,α、α、α’,α’,
α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブチル)
フェニル]−ジフェニルスルホキシドボラン<58.1
>、ビス[3−(α,α、α、α’,α’,α’,
α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブチル)フェニ
ル]−ジフェニルスルホキシドアルミニウム<58.1
>、ビス[3−(α,α、α、α’,α’,α’,
α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブチル)フェニ
ル]−ジフェニルスルホキシドホスフィン<58.1
>、ビス[3−(α,α、α、α’,α’,α’,
α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブチル)フェニ
ル]−イットリウム−エイコシルチオラート<59.1
>、ビス[3−(α,α、α、α’,α’,α’,
α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブチル)フェニ
ル]サマリウム−エイコシルチオラート<59.1>、
トリス[3−(α,α、α、α’,α’,α’,α”,
α”,α”−ノナフルオロ−t−ブチル)フェニル]チ
タン−エイコシルチオラート<56.9>、トリス[3
−(α,α、α、α’,α’,α’,α”,α”,α”
−ノナフルオロ−t−ブチル)フェニル]ジルコニウム
−エイコシルチオラート<56.9>、トリス[3−
(α,α、α、α’,α’,α’,α”,α”,α”−
ノナフルオロ−t−ブチル)フェニル]ハフニウム−エ
イコシルチオラート<56.9>、ビス[3−(α,
α、α、α’,α’,α’,α”,α”,α”−ノナフ
ルオロ−t−ブチル)フェニル]ボラン−エイコシルチ
オラート<59.1>、ビス[3−(α,α、α、
α’,α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−
t−ブチル)フェニル]アルミニウム−エイコシルチオ
ラート<59.1>及びビス[3−(α,α、α、
α’,α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−
t−ブチル)フェニル]ホスフィン−エイコシルチオラ
ート<59.1>等が挙げられる。
【0070】単座配位子としてフェノキシを含む金属触
媒としては、例えば、ビス[3−(α,α、α、α’,
α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブ
チル)フェニル]−2,3,4,5,6−ペンタフルオ
ロフェノキシイットリウム<53.3>、ビス[3−
(α,α、α、α’,α’,α’,α”,α”,α”−
ノナフルオロ−t−ブチル)フェニル]−2,3,4,
5,6−ペンタフルオロフェノキシサマリウム<53.
3>、トリス[3−(α,α、α、α’,α’,α’,
α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブチル)フェニ
ル]−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェノキシ
チタン<47.9>、トリス[3−(α,α、α、
α’,α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−
t−ブチル)フェニル]−2,3,4,5,6−ペンタ
フルオロフェノキシジルコニウム<47.9>、トリス
[3−(α,α、α、α’,α’,α’,α”,α”,
α”−ノナフルオロ−t−ブチル)フェニル]−2,
3,4,5,6−ペンタフルオロフェノキシハフニウム
<47.9>、ビス[3−(α,α、α、α’,α’,
α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブチル)
フェニル]−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェ
ノキシボラン<53.3>、ビス[3−(α,α、α、
α’,α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−
t−ブチル)フェニル]−2,3,4,5,6−ペンタ
フルオロフェノキシアルミニウム<53.3>及びビス
[3−(α,α、α、α’,α’,α’,α”,α”,
α”−ノナフルオロ−t−ブチル)フェニル]−2,
3,4,5,6−ペンタフルオロフェノキシホスフィン
<53.3>等が挙げられる。
【0071】単座配位子としてエーテルを含む金属触媒
としては、例えば、ビス[3−(α,α、α、α’,
α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−t−ブ
チル)フェニル]イットリウムβ−ナフチルメチルエー
テル錯体<58.1>、ビス[3−(α,α、α、
α’,α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオロ−
t−ブチル)フェニル]サマリウムβ−ナフチルメチル
エーテル錯体<58.1>、トリス[3−(α,α、
α、α’,α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオ
ロ−t−ブチル)フェニル]チタンβ−ナフチルメチル
エーテル錯体<55.3>、トリス[3−(α,α、
α、α’,α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオ
ロ−t−ブチル)フェニル]ジルコニウムβ−ナフチル
メチルエーテル錯体<55.3>、ビス[3−(α,
α、α、α’,α’,α’,α”,α”,α”−ノナフ
ルオロ−t−ブチル)フェニル]ハフニウムβ−ナフチ
ルメチルエーテル錯体<55.3>、ビス[3−(α,
α、α、α’,α’,α’,α”,α”,α”−ノナフ
ルオロ−t−ブチル)フェニル]ボランβ−ナフチルメ
チルエーテル錯体<58.1>、ビス[3−(α,α、
α、α’,α’,α’,α”,α”,α”−ノナフルオ
ロ−t−ブチル)フェニル]アルミニウムβ−ナフチル
メチルエーテル錯体<58.1>及びビス[3−(α,
α、α、α’,α’,α’,α”,α”,α”−ノナフ
ルオロ−t−ブチル)フェニル]−β−ナフチルメチル
エーテルホスフィン<58.1>等が挙げられる。
【0072】2座配位子としてアミン変性体を含む金属
触媒としては、例えば、ジメチルグリオキシマト−
(2,3,5,6−テトラフルオロトルエニル)イット
リウム<59.0>、ジメチルグリオキシマト−(2,
3,5,6−テトラフルオロトルエニル)サマリウム<
59.0>、ジメチルグリオキシマト−ビス(2,3,
5,6−テトラフルオロトルエニル)チタン<58.3
>、ジメチルグリオキシマト−ビス(2,3,5,6−
テトラフルオロトルエニル)ジルコニウム<58.3
>、ジメチルグリオキシマト−ビス(2,3,5,6−
テトラフルオロトルエニル)ハフニウム<58.3>、
ジメチルグリオキシマト−(2,3,5,6−テトラフ
ルオロトルエニル)ボラン<59.0>、ジメチルグリ
オキシマト−(2,3,5,6−テトラフルオロトルエ
ニル)アルミニウム<59.0>及びジメチルグリオキ
シマト−ビス(2,3,5,6−テトラフルオロトルエ
ニル)ホスフィン<59.0>等が挙げられる。
【0073】2座配位子としてジアミンを含む金属触媒
としては、例えば、(2,3,5,6−テトラフルオロ
トルエニル)−ビピリジルイットリウム<58.9>、
(2,3,5,6−テトラフルオロトルエニル)−ビピ
リジルサマリウム<58.9>、ビス(2,3,5,6
−テトラフルオロトルエニル)−ビピリジルチタン<5
4.2>、ビス(2,3,5,6−テトラフルオロトル
エニル)−ビピリジルジルコニウム<54.2>、ビス
(2,3,5,6−テトラフルオロトルエニル)−ビピ
リジルハフニウム<54.2>、(2,3,5,6−テ
トラフルオロトルエニル)−ビピリジルボラン<58.
9>、(2,3,5,6−テトラフルオロトルエニル)
−ビピリジルアルミニウム<58.9>及びビス(2,
3,5,6−テトラフルオロトルエニル)−ビピリジル
ホスフィン<58.9>等が挙げられる。
【0074】2座配位子としてジエンを含む金属触媒と
しては、例えば、トリス(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)イットリウム<59.1>、トリス(ペンタメ
チルシクロペンタジエニル)サマリウム<59.1>、
トリス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)クロロチ
タン<58.3>、トリス(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)クロロジルコニウム<58.3>、トリス
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)クロロハフニウ
ム<58.3>、トリス(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)ボラン<59.1>、トリス(ペンタメチルシ
クロペンタジエニル)アルミニウム<59.1>、トリ
ス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ホスフィン<
59.1>、チタノセンクロライド<52.8>、ジク
ロロ[R、R’]−エチレンビス(4,5,6,7−テ
トラヒドロ−1−インデニル)チタニウム<53.1>
及びトリス(テトラメチルシクロペンタジエニル)サマ
リウム<52.7>等が挙げられる。
【0075】2座配位子としてジカルボニルを含む金属
触媒としては、例えば、アセチルアセトナト−(2,
3,5,6−テトラフルオロトルエニル)イットリウム
<57.7>、アセチルアセトナト−(2,3,5,6
−テトラフルオロトルエニル)サマリウム<57.7
>、アセチルアセトナト−ビス(2,3,5,6−テト
ラフルオロトルエニル)チタン<56.9>、アセチル
アセトナト−ビス(2,3,5,6−テトラフルオロト
ルエニル)ジルコニウム<56.9>、アセチルアセト
ナト−ビス(2,3,5,6−テトラフルオロトルエニ
ル)ハフニウム<56.9>、アセチルアセトナト−
(2,3,5,6−テトラフルオロトルエニル)ボラン
<57.7>、アセチルアセトナト−(2,3,5,6
−テトラフルオロトルエニル)アルミニウム<57.7
>及びアセチルアセトナト−(2,3,5,6−テトラ
フルオロトルエニル)ホスフィン<57.7>等が挙げ
られる。
【0076】2座配位子としてジオキシを含む金属触媒
としては、例えば(2,3,5,6−テトラフルオロト
ルエニル)−1,8−オクタンジオキシイットリウム<
59.5>、(2,3,5,6−テトラフルオロトルエ
ニル)−1,8−オクタンジオキシサマリウム<59.
5>、ビス(2,3,5,6−テトラフルオロトルエニ
ル)−1,8−オクタンジオキシチタン<58.7>、
ビス(2,3,5,6−テトラフルオロトルエニル)−
1,8−オクタンジオキシジルコニウム<58.7>、
(2,3,5,6−テトラフルオロトルエニル)−1,
8−オクタンジオキシハフニウム<58.7>、(2,
3,5,6−テトラフルオロトルエニル)−1,8−オ
クタンジオキシボラン<59.5>、(2,3,5,6
−テトラフルオロトルエニル)−1,8−オクタンジオ
キシアルミニウム<59.5>及び(2,3,5,6−
テトラフルオロトルエニル)−1,8−オクタンジオキ
シホスフィン<59.5>等が挙げられる。
【0077】3座配位子としてトリアミンを含む金属触
媒としては、例えば、(2,3,5,6−テトラフルオ
ロトルエニル)−(1,3,5−トリアジノ)チタン<
53.2>、(2,3,5,6−テトラフルオロトルエ
ニル)−(1,3,5−トリアジノ)ジルコニウム<5
3.2>、(2,3,5,6−テトラフルオロトルエニ
ル)−(1,3,5−トリアジノ)ハフニウム<53.
2>及び(2,3,5,6−テトラフルオロトルエニ
ル)−(1,3,5−トリアジノ)ホスフィン<53.
2>等が挙げられる。
【0078】3座配位子としてトリエンを含む金属触媒
としては、例えば、(2,3,5,6−テトラフルオロ
トルエニル)−エイコサトリエニルチタン<50.4
>、(2,3,5,6−テトラフルオロトルエニル)−
エイコサトリエニルジルコニウム<50.4>及び
(2,3,5,6−テトラフルオロトルエニル)−エイ
コサトリエニルハフニウム<50.4>等が挙げられ
る。
【0079】4座配位子としてテトラアミンから誘導さ
れる配位子を含む金属触媒としては、例えば、α、β−
ジナフチルオクタエチルポルフィリノ−ビス(2,3,
5,6−テトラフルオロトルエニル)チタン<59.5
>、α、β−ジナフチルオクタエチルポルフィリノ−ビ
ス(2,3,5,6−テトラフルオロトルエニル)ジル
コニウム<59.5>及びα、β、γ、δ−テトラナフ
チルオクタエチルポルフィリノ−ビス(2,3,5,6
−テトラフルオロトルエニル)ハフニウム<59.5>
等が挙げられる。
【0080】4座配位子としてエーテルを含む金属触媒
としては、例えば、ビス(2,3,5,6−テトラフル
オロトルエニル)チタンジベンゾ−18−6クラウンエ
ーテル錯体<57.9>、ビス(2,3,5,6−テト
ラフルオロトルエニル)ジルコニウムジベンゾ−18−
6クラウンエーテル錯体<57.9>、ビス(2,3,
5,6−テトラフルオロトルエニル)ハフニウムジベン
ゾ−18−6クラウンエーテル錯体<57.9>及び
(2,3,5,6−テトラフルオロトルエニル)ホスフ
ィンジベンゾ−18−6クラウンエーテル錯体<57.
9>等が挙げられる。
【0081】本発明の金属触媒は公知の合成法により容
易に得ることができ、例えば、トリス(3−メチルテト
ラフルオロフェニル)ホウ素、トリス(3−メチルテト
ラフルオロフェニル)アルミニウム、トリス(o−トリ
フルオロメチルフェニル)アルミニウム、テトラフェニ
ルジクロロホスフィン、テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ジクロロホスフィン、テトラフェニルジクロロ
ホスフィン、テトラフェニルジシアノホスフィン及びテ
トラフェニルジ沃化アンチモン等は、特開平06−24
7978号公報、特開平08−253485号公報及び
特開平09−295984号公報等に記載のトリス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボランの合成法と同様にして合
成できる。すなわち、置換フェニル臭化マグネシウム
(置換フェニルグリニャール試薬)とMAn(Mは金属
触媒の金属原子、Aは塩素又は臭素等のグリニャール試
薬と反応して脱離可能な基、nはAのモル数である。)
とを混合することにより所望の金属触媒が得られる。
【0082】また、チタノセンクロライド、ジクロロ
[R、R’]−エチレンビス(4,5,6,7−テトラ
ヒドロ−1−インデニル)チタニウム及びトリス(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)サマリウム等のシクロ
ペンタジエン等を配位子とするメタロセン化合物は、特
開平3−163,088号公報、特開平3−188,0
92号公報及びD.F.Bari,”Metalloc
enes ’96”,27(1996)等に記載の合成
法と同様にして得ることができる。
【0083】本発明の金属触媒は、弱カチオン、弱アニ
オン性触媒として、ヘテロ環状化合物の開環重合用触媒
に好適である。本発明の金属触媒を用いてヘテロ環状化
合物を開環重合する場合に、助触媒として、トリアルキ
ルアルミニウム(例えば、トリエチルアルミニウム及び
トリメチルアルミニウム等)及びトリアルキルアミン
(例えば、トリエチルアミン等)等の助触媒を使用する
ことができる。本発明の金属触媒の使用量は、反応基質
(S)の重量に基づいて、0.001〜10重量%が好
ましく、さらに好ましくは0.001〜1.0重量%、
特に好ましくは0.005〜0.5重量%である。助触
媒を使用する場合、助触媒の使用量は、本発明の金属触
媒の重量に基づいて、0.001〜1.0重量%が好ま
しく、さらに好ましくは0.001〜0.5重量%、特
に好ましくは0.005〜0.1重量%である。
【0084】反応基質であるヘテロ環状化合物(S)と
しては、環を構成する原子の一部にヘテロ原子を有する
3〜8員環化合物等が使用できる。ヘテロ原子として
は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、リン
原子、砒素原子及びセレン原子等が挙げられる。ヘテロ
環状化合物(S)として、例えば、一般式(1)で表さ
れる化合物等が用いられる。
【0085】
【化3】
【0086】一般式(1)中、Rは、炭素数3〜12
(好ましくは3〜8、さらに好ましくは3〜6)のアル
キレン基を表し、アルキレン基中の水素原子の一部がハ
ロゲン原子及び/又は炭素数1〜10(好ましくは1〜
5、さらに好ましくは1〜3)の炭化水素基で置換され
ていてもよい。Qは、−O−、−S−、−NH−、−O
COO−、−SCOO−、−OCSO−、−OCOS
−、−OCSS−、−SCSS−、−SCSO−、−S
COS−、−COO−、−CSO−、−COS−、−C
SS−、−CONH−及び−N=C(−R’)−O−か
らなる群から選ばれる2価の有機基(式中R’は、炭素
数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12(好ましくは
1〜8、さらに好ましくは1〜5)のアルキル基で置換
されてもよい炭素数5〜15(好ましくは5〜10、さ
らに好ましくは5〜8)のシクロアルキル基又はハロゲ
ン原子で置換されてもよい炭素数6〜12(好ましくは
6〜10、さらに好ましくは6〜8)のアリール基を表
す。
【0087】炭素数3〜12のアルキレン基としては、
例えば、プロピレン、1,1−ジメチルプロピレン、
1,2−ブチレン、1,1−ジメチル1,2−ブチレ
ン、3,4−ブチレン、1,2−ジメチル1,4−ブチ
レン、1,2−ペンチレン、1,2−ヘキシレン、塩化
プロピレン及び1,12−ウンデシレン等が挙げられ
る。炭素数1〜12のアルキル基としては、例えば、メ
チル、エチル、ブチル、ヘキシル、2−エチルヘキシ
ル、デシル及びウンデシル等が挙げられる。炭素数5〜
15のシクロアルキル基としては、例えば、シクロペン
チル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル及び
4−ヘキシルシクロへキシル等が挙げられる。
【0088】炭素数6〜12のアリール基としては、例
えば、フェニル、4−クロロフェニル、ペンタクロロフ
ェニル、ペンタフルオロフェニル、トリフルオロメチル
フェニル、ナフチル及び3,5−メチルナフチル等が挙
げられる。一般式(1)で表される化合物としては、例
えば、以下の化合物等が例示できる。 (1)環状エーテル(Q:−O−) プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、3,
4−ブチレンオキシド、オキセタン、1,2−ジクロロ
オキセタン、1,2−ペンチレンオキシド、1,2−ヘ
キシレンオキシド、テトラヒドロフラン、スチレンオキ
シド、シクロヘキセンオキシド、エピクロルヒドリン、
エピブロモヒドリン、メチルグリシジルエーテル、アリ
ルグリシジルエーテル及びフェニルグリシジルエーテル
等である。
【0089】(2)環状チオエーテル(Q:−S−) エチレンサルファイド、プロピレンサルファイド、1,
2−ブチレンサルファイド、2,3−ブチレンサルファ
イド、1,2−ペンテンサルファイド、シクロヘキセン
サルファイド、スチレンサルファイド、エピクロロチオ
サルファイド、エピブロモチオサルファイド、パークロ
ロプロピレンサルファイド及びアリルグリシジルチオサ
ルファイド等である。 (3)環状アミン(Q:−NH−) エチレンイミン、プロピレンイミン、1,2−ブチレン
イミン、2,3−ブチレンイミン、1,2−ペンテンイ
ミン、シクロヘキセンイミン、スチレンイミン、エピク
ロロイミン、エピブロモイミン、フェニルイミン、トル
イルイミン及びアリルグリシジルイミン等である。
【0090】(4)環状カーボネート(Q:−OCOO
−) エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、is
o−ブチレンカーボネート、フェニレンカーボネート、
ヘキセンカーボネート及び1,2−クロロプロピレンカ
ーボネート等が挙げられる。 (5)チオカーボネート(Q:−OCOS−) エチレンチオカーボネート、プロピレンチオカーボネー
ト、iso−ブチレンチオカーボネート及び1,2−ク
ロロプロピレンカーボネート等が挙げられる。 (6)ラクトン(Q:−COO−) ε−カプロラクトン、ブチロラクトン、γ−バレロラク
トン、δ−バレロラクトン、クロロε−カプロラクトン
及びヘプトラクトン等が挙げられる。 (7)チオラクトン(Q:−COS−) プロピオチオラクトン、ブチルチオラクトン、1−メチ
ル−ブチルチオラクトン、ジクロロプロピルチオラクト
ン、トリクロロブチルチオラクトン、ペンチルチオラク
トン、クロロブチルチオラクトン及びヘキシルチオラク
トン等が挙げられる。
【0091】(8)ラクタム(Q:−CONH−) ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクタム、γ−バレロ
ラクタム、δ−バレロラクタム、ヘプトラクタム、グリ
コシアミジン、オキシンドール、クロロε−カプロラク
タム及びイサチン等である。 (9)環状オキサゾール(Q:−N=C(−R’)−O
−) オキサゾール、メチルオキサゾール、プロピルオキサゾ
ール、ブチルオキサゾール、sec−ブチルオキサゾー
ル、t−ブチルオキサゾール、ペンチルオキサゾール、
sec−ペンチルオキサゾール等が挙げられる。これら
の環状化合物のうち、環状エーテル、環状チオエーテ
ル、環状アミン及び環状ラクトンが好ましく、さらに好
ましくは環状エーテル及び環状チオエーテル、特に好ま
しくは環状エーテル、最も好ましくは炭素数3〜6の環
状エーテルである。
【0092】本発明の金属触媒を用いて、へテロ環状化
合物(S)を活性水素含有有機化合物に付加させること
もできる。活性水素含有有機化合物は、ヘテロ環状化合
物との反応によってヘテロ環状化合物付加体を生成する
ものであれば制限はないが、例えば、アルコール、チオ
アルコール、フェノール、チオフェノール、アミン、カ
ルボン酸及びアミド等が用いられる。なお、これら活性
水素含有化合物(イニシエーター)にヘテロ環状化合物
を付加したものも活性水素が存在する限りイニシエータ
ーとして使用することができる。
【0093】アルコールとして、例えば、1価アルコー
ル、2価アルコール及び3価以上のアルコールが用いら
れる。1価アルコールとしては、炭素数1〜20(好ま
しくは1〜15、さらに好ましくは5〜15)のアルコ
ール等が用いられ、例えば、メタノール、エタノール、
n−プロパノール、ブタノール、2−エチルヘキシルア
ルコール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール及
びエイコシルアルコール等が挙げられる。2価アルコー
ルとしては、炭素数2〜20(好ましくは2〜10、さ
らに好ましくは2〜10)のアルコール等が用いられ、
例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、
ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキ
サンジオール及びエイコサンジオール等が挙げられる。
【0094】3価以上のアルコールとしては、炭素数3
〜20(好ましくは3〜15、さらに好ましくは3〜1
0)のアルコール及び重量平均分子量100〜1000
の水酸基含有重合体等が用いられ、例えば、グリセリ
ン、ジグリセリン、トリグリセリン、ペンタグリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ジメチロールプロパン、
ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソル
ビタン、ソルビトール、果糖及びショ糖等が挙げられ、
これらの他に重量平均分子量100〜1000のポリビ
ニルアルコール等が挙げられる。チオアルコールとして
は、炭素数1〜20(好ましくは1〜15、さらに好ま
しくは5〜15)のチオアルコール等が用いられ、例え
ば、メチルメルカプタン、エチルチオアルコール、プロ
ピルチオアルコール、ブチルチオアルコール、ペンチル
チオアルコール、ヘキシルチオアルコール、ヘプチルチ
オアルコール、オクチルチオアルコール、ノニルチオア
ルコール、ドデシルチオアルコール、イソあプロピルチ
オアルコール、イソブチルチオアルコール、t−ブチル
チオアルコール及びt−オクチルチオアルコール等が挙
げられる。
【0095】フェノールとしては、炭素数6〜20(好
ましくは6〜15、さらに好ましくは6〜10)のフェ
ノール等が用いられ、例えば、フェノール、ノニルフェ
ノール、オクチルフェノール、ジノニルフェノール、ナ
フトール、ハイドロキノン、カテコール、レゾルシン、
ビスフェノールA、トリフェノール、テトラフェノール
等が挙げられる。チオフェノールとしては、炭素数6〜
20(好ましくは6〜15、さらに好ましくは6〜1
0)のチオフェノール等が用いられ、例えば、チオフェ
ノール、o−トルイルチオアルコール、p−トルイルチ
オアルコール、2,3−キシリルチオアルコール、2,
4−キシリルチオアルコール、3,4−キシリルチオア
ルコール、4−エチルチオフェノール及び2−ナフチル
チオアルコール等が挙げられる。
【0096】アミンとしては、アンモニア、アルカノー
ルアミン、脂肪族アミン、芳香族アミン及び複素環式ア
ミン等が用いられる。アルカノールアミンとしては、炭
素数2〜12(好ましくは2〜8、さらに好ましくは2
〜5)のアルカノールアミン等が用いられ、例えば、モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、モノイソプロパノールアミン及びブタノー
ルアミン等が挙げられる。
【0097】脂肪族アミンとしては、炭素数1〜20
(好ましくは1〜10、さらに好ましくは1〜5)のモ
ノアルキルアミン、炭素数2〜20(好ましくは2〜1
0、さらに好ましくは2〜5)のジアルキルアミン、及
び炭素数2〜20(好ましくは2〜10、さらに好まし
くは2〜5)のアルキレンポリアミン等が用いられる。
モノアルキルアミンとしては、例えば、メチルアミン、
エチルアミン、ブチルアミン、2−エチルヘキシルアミ
ン、オクタデシルアミン及びエイコシルアミン等が挙げ
られる。ジアルキルアミンとしては、例えば、ジメチル
アミン、ジエチルアミン、メチルエチルアミン、2−エ
チルヘキシルメチルアミン、メチルオクタデシルアミン
及びオクタデシルエチルアミン等が挙げられる。
【0098】アルキレンポリアミンとしては、炭素数2
〜20のアルキレンポリアミン等が用いられ、例えば、
エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメ
チレンジアミン、イソホロンジアミン、シクロヘキシレ
ンジアミン、ジエチレントリアミン及びトリエチレンテ
トラミン等が挙げられる。芳香族アミンとしては、炭素
数6〜20(好ましくは6〜15、さらに好ましくは6
〜10)のアリールアミン、アリールアルキルアミン及
びアリーレンポリアミン等が用いられる。アリールアミ
ンとしては、例えば、アニリン、N−メチルアニリン、
o−トルイジン、m−トルイジン、N−エチルトルイジ
ン、p−トルイルアミン、2,3−キシリノアミノ、
2,4−キシリノアミン、ジフェニルアミン、メチルフ
ェニルアミン、エチルフェニルアミン、ジ−o−トルイ
ルアミン及びフェニルトルイルアミン等が挙げられる。
アリールアルキルアミンとしては、例えば、ベンジルア
ミン、ベンジルメチルアミン及びo−トルイルメチルア
ミン等が挙げられる。アリーレンポリアミンとしては、
例えば、フェニレンジアミン、ジアミノトルエン、キシ
リレンジアミン、メチレンジアニリン及びジフェニルエ
ーテルジアミン等が挙げられる。
【099】複素環式アミンとしては、炭素数5〜20の
複素環式アミン等が用いられ、例えば、アミノエチルピ
ペラジン等の他に、特公昭55−21044号公報に記
載の複素環式アミン等が挙げられる。
【0100】カルボン酸としては、脂肪族カルボン酸及
び芳香族カルボン酸等が用いられる。脂肪族カルボン酸
としては、モノカルボン酸、ジカルボン酸及びポリカル
ボン酸等使用できる。モノカルボン酸としては、炭素数
1〜20(好ましくは1〜10、さらに好ましくは1〜
5)のモノカルボン酸等が用いられ、例えば、ギ酸、酢
酸、プロピオン酸、オクタン酸、2−エチルヘキサン
酸、オクタデカン酸及びエイコサン酸等が挙げられる。
ジカルボン酸としては、炭素数2〜30(好ましくは2
〜15、さらに好ましくは2〜10)のジカルボン酸等
が使用でき、例えば、シュウ酸、コハク酸、アジピン
酸、セバシン酸及びマレイン酸等が挙げられる。ポリカ
ルボン酸としては、炭素数6〜30(好ましくは6〜2
0、さらに好ましくは6〜15)のポリカルボン酸等が
使用でき、例えば、ヘキサントリカルボン酸、オクタン
トリカルボン酸、ヘキサンテトラカルボン酸等が挙げら
れ、これらの他に、重量平均分子量100〜2000の
ポリ(メタ)アクリル酸、ポリマレイン酸、メタクリル
酸/マレイン酸共重合体及びメチルメタクリレート/
(メタ)アクリル酸共重合体等が挙げられる。
【0101】芳香族カルボン酸としては、モノカルボン
酸、ジカルボン酸及びポリカルボン酸等使用できる。モ
ノカルボン酸としては、炭素数7〜20(好ましくは7
〜15、さらに好ましくは7〜10)のカルボン酸等が
用いられ、例えば、安息香酸、4−メチル安息香酸、
2,3,4−トリクロロ安息香酸及びナフタレンカルボ
ン酸等が挙げられる。ジカルボン酸としては、炭素数7
〜30(好ましくは7〜20、さらに好ましくは7〜1
5)のジカルボン酸等が用いられ、例えば、フタル酸、
テレフタル酸及びトリクロロベンゼンジカルボン酸、m
−トルエンジカルボン酸及びナフタレンジカルボン酸等
が挙げられる。ポリカルボン酸としては、炭素数7〜3
0(好ましくは7〜20、さらに好ましくは7〜15)
のポリカルボン酸等が用いられ、例えば、トリメリット
酸、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸、ベン
ゼンヘキサカルボン酸及びナフタレンテトラカルボン酸
等が挙げられ、これらの他に重量平均分子量150〜2
000のポリ(4−カルボキシスチレン)等が挙げられ
る。
【0102】アミドとしては、炭素数1〜20(好まし
くは1〜15、さらに好ましくは1〜10)のアミド等
が用いられ、例えば、アセタミド、エチルアミド、プロ
ピルアミド、メチルエチルアミド、ブチルアミド、ベン
ゾアミド等が挙げられる。
【0103】これら活性水素化合物(イニシエーター)
に環状化合物を付加した付加体としては、ポリアルキレ
ングリコール、アルコールアルキレンオキシド付加体、
カルボン酸アルキレンオキシド付加体、アミンアルキレ
ンオキシド付加体等が用いられる。ポリアルキレングリ
コールとしては、重量平均分子量88〜3,000のグ
リコール等が用いられ、例えば、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピ
レングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピ
レングリコール(オキシエチレン/オキシプロピレン:
重量比10/90、ブロック)、ポリオキシエチレンポ
リオキシブチレングリコール(オキシエチレン/オキシ
ブチレン:重量比50/50、ランダム)等が挙げられ
る。
【0104】アルコールアルキレンオキシド付加体とし
ては、メタノールポリエチレンオキシド付加体、メタノ
ールポリプロピレンオキシド付加体、エタノールポリエ
チレンオキシド付加体、エタノールプロピレンオキシド
付加体、プロピルアルコールポリエチレンオキシド付加
体、プロピルアルコールポリプロピレンオキシド付加
体、グリセリンポリエチレンオキシド付加体、グリセリ
ンポリプロピレンオキシド付加体等が挙げられる。カル
ボン酸アルキレンオキシド付加体としては、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリル酸、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリル酸、蟻酸ポリエチレンオキシド付加
体、蟻酸ポリプロピレンオキシド付加体、2−エチルヘ
キサン酸ポリエチレンオキシド付加体、2−エチルヘキ
サン酸ポリプロピレンオキシド付加体、シュウ酸ポリエ
チレンオキシド付加体、シュウ酸ポリプロピレンオキシ
ド付加体等が挙げられる。これらの活性水素化合物は、
2種以上併用して使用することもできる。
【0105】本発明の触媒を用いて開環付加反応を行う
際に、必要により溶媒を使用することができる。溶媒と
しては、通常の開環付加反応に使用されるものをそのま
ま用いることができる。溶媒を使用する場合、溶媒の使
用量は、ヘテロ環状化合物(S)の重量に基づいて、1
0〜80重量%が好ましく、さらに好ましくは30〜6
0重量%、特に好ましくは40〜50重量%である。反
応温度は、0〜100℃が好ましく、さらに好ましくは
20〜90℃、特に好ましくは40〜80℃である。反
応圧力は、10〜100Paが好ましく、さらに好まし
くは20〜80Pa、特に好ましくは20〜50Paで
ある。
【0106】本発明の触媒を用いて開環付加反応する方
法としては、通常の開環付加反応と同様の方法で行うこ
とができ、例えば、ヘテロ環状化合物を、活性水素含
有有機化合物、本発明の触媒及び必要により使用する溶
媒の混合物(あらかじめ反応温度に調製する)に少しず
つ加えて開環付加反応させる方法、ヘテロ環状化合
物、活性水素含有有機化合物、本発明の触媒及び必要に
より使用する溶媒を一気に混合して、反応温度に調製す
る方法、又はで得た活性水素含有有機化合物をそ
のまま反応容器内に残し、ヘテロ環状化合物を代えてさ
らに開環付加反応させる方法等が挙げられる。また、開
環付加反応の後、触媒を吸着剤(例えば、活性白土、ゼ
オライト、合成ゼオライト及びイオン交換樹脂等によっ
て吸着除去、濾過による除去を行ってもよく、鉱酸、有
機酸、アミン又は水酸化アルカリ金属等で中和処理して
もよい。
【0107】本発明の触媒を用いて製造したヘテロ環状
化合物の開環重合体は、末端ヘテロ原子団基の1級化率
(75%以上、さらには80%以上)が高く、これを原
料として他の原料と反応させる場合にその反応率が高
く、所望の物性の製品を得やすいため、特にポリマー分
散ポリオール、イソシアネート基末端プレポリマー、ポ
リウレタン樹脂、ポリオキシアルキレンポリアミン及び
該ポリオキシアルキレンポリアミンを原料とするポリウ
レタンウレア樹脂等の誘導体原料として有益である。こ
こで、1級化率とは、開環重合体の全末端官能基に占め
る1級官能基(メチレン基に直接結合した官能基)の割
合を意味する。ヘテロ環状化合物としてプロピレンオキ
シドを例に説明すると、1級化率とは開環重合体の全末
端水酸基に占める1級水酸基{−CH(CH3)CH2
H}の割合(モル%)を意味する。末端ヘテロ原子団基
の1級化率は、予め試料をエステル化の前処理した後に
1H−NMR法により算出できる。すなわち、1H−NM
Rにより、開環重合体の末端1級ヘテロ原子団基の結合
したメチレン基の含有部と、開環重合体の末端2級ヘテ
ロ原子団基の結合したメチン基の含有部との合計部に対
する開環重合体の末端1級ヘテロ原子団基の結合したメ
チレン基の含有部の比率を求め、これを末端ヘテロ原子
団基の1級化率とするものである。また、本発明の金属
触媒は、反応活性が高く、比較的低温(40〜80℃)
で、しかも少量の触媒(30〜100ppm)を用いる
ことで十分に反応し、かつ分子量分布の狭い開環重合体
が得られる。
【0108】本発明の開環重合体に、エチレンオキシド
を開環重合させることにより、さらに1級官能基(1級
水酸基)の割合が80%以上、さらには95%以上とな
りやすい。また、本発明の開環重合体の末端官能基1個
当たり、エチレンオキサイドを1〜10個(好ましくは
2〜6個、さらに好ましくは2〜5個)開環重合させる
ことにより、1級水酸基の割合が80%以上、さらには
95%以上であり、かつ小田法(界面活性剤の合成と其
応用、501頁、槇書店、小田、寺村;新・界面活性剤
入門、197頁、藤本武彦、三洋化成工業株式会社発
行)による親水性−疎水性バランス(HLB)値が4〜
7である開環重合体が得られる。このような構造を有す
る開環重合体は、例えば、ウレタンフォーム用原料とし
てそのまま使用した場合イソシアネートとの反応性が極
めて高く、かつ湿熱圧縮残留歪みが低い。
【0109】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に説明する
が、本発明はこれに限定されない。以下において、部及
び%はそれぞれ重量部及び重量%を示す。 <実施例1>撹拌機能及び温度調節機能の付いたステン
レス製オートクレーブに、ポリプロピレングリコール1
000部(重量平均分子量1000、1モル部)、本発
明の有機金属触媒であるトリス(3−メチルテトラフル
オロフェニル)ボラン0.01部を投入し、混合系内を
窒素で置換した後、減圧下(約20mmHg)、120
℃にて1時間脱水を行った。次いで、プロピレンオキシ
ド290部(5モル部)を60℃にて、ゲージ圧が1〜
3kgf/cm2となるように維持しながら導入した
後、さらに、60℃で1時間熟成反応させた。反応物に
吸着処理剤(商品名:キョーワード1000、協和化学
工業株式会社製)を3部投入し、90℃にて触媒を吸着
処理後、ろ過によりプロピレンオキサイド開環重合体
(I)を得た。1H−NMRによる開環重合体(I)の
1級化率を測定した結果、80%であった。
【0110】<実施例2>実施例1で使用したトリス
(3−メチルテトラフルオロフェニル)ボランをチタノ
センクロライドに変更した以外は、実施例1と同様にし
てヘテロ環状化合物開環重合体(II)を得た。1H−
NMRによる開環重合体(II)の1級化率は89%で
あった。
【0111】<実施例3>実施例2で使用したポリプロ
ピレングリコール1000部をジエチレングリコール6
2.1部(1モル部)に変えた以外は、実施例2と同様
にしてヘテロ環状化合物開環重合体(III)を得た。
1H−NMRによる開環重合体(III)の1級化率は
88%であった。
【0112】<実施例4>実施例1で使用したトリス
(3−メチルテトラフルオロフェニル)ボランをテトラ
キス[2,4−ジ(トリフルオロメチル)トリフルオロ
フェニル]ホスフィンに変えた以外は、実施例1と同様
にしてヘテロ環状化合物開環重合体(IV)を得た。1
H−NMRによる開環重合体(IV)の1級化率は95
%であった。
【0113】<実施例5>実施例1で使用したプロピレ
ンオキシドを1,2−ブチレンオキシドに変えた以外
は、実施例1と同様にしてヘテロ環状化合物開環重合体
(V)を得た。1H−NMRによる開環重合体(V)の
1級化率は82%であった。
【0114】<比較例1>撹拌機能及び温度調節機能の
付いたステンレス製オートクレーブに、ポリプロピレン
グリコール1000部(重量平均分子量1000,1モ
ル部)、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン0.
01部を投入し、混合系内を窒素で置換した後、減圧下
(約20mmHg)、120℃にて1時間脱水を行っ
た。次いで、プロピレンオキシド290部(5モル部)
を60℃にて、ゲージ圧が1〜3kgf/cm2となる
ように維持しながら導入した後、さらに、60℃で1時
間熟成反応させた。反応物に吸着処理剤(商品名:キョ
ーワード1000、協和化学工業株式会社製)を3部投
入し、90℃にて触媒を吸着処理後、ろ過によりヘテロ
環状化合物開環重合体(VI)を得た。1H−NMRに
よる開環重合体(VI)の1級化率は73%であった。
【0115】<比較例2>比較例2で使用したトリス
(ペンタフルオロフェニル)ボランをトリス(t−ブチ
ル)ホウ素0.03部に変えた以外は、比較例1と同様
にしてヘテロ環状化合物開環重合体(VII)を得た。
1H−NMRによる開環重合体(VII)の1級化率は
69%であった。
【0116】<比較例3>比較例1で使用したプロピレ
ンオキシドを1,2−ブチレンオキシドに変更した以外
は、比較例1と同様にしてヘテロ環状化合物開環重合体
(VIII)を得た。1H−NMRによる開環重合体
(VIII)の1級化率は70%であった。
【0117】実施例1〜5及び比較例1〜3で使用した
金属触媒、これらの最も小さい最大角度(Dm)、イニ
シエーター、使用したヘテロ環状化合物及び得られた開
環重合体の末端水酸基の1級化率を表1に示した。な
お、最も小さい最大角(Dm)は、分子動力学法計算
(MM2)により求めた(計算化学ガイドブック、T.
クラーク著、丸善;生物工学基礎コース計算機化学入
門、櫻井実・猪飼篤著、丸善)。
【0118】<末端水酸基の1級化率の測定方法> 試料調製法:測定試料約30mgを直径5mmの1H−
NMR用試料管に秤量し、約0.5mlの重水素化溶媒
を加え溶解させる。その後、約0.1mlの無水トリフ
ルオロ酢酸を添加し25℃で約5分間放置してトリフル
オロ酢酸エステルとして、分析用試料とした。ここで重
水素化溶媒とは、重水素化クロロホルム、重水素化トル
エン、重水素化ジメチルスルホキシド、重水素化ジメチ
ルホルムアミド等であり、試料を溶解させることのでき
る溶媒を適宜選択した。
【0119】末端水酸基の1級化率の計算方法:NMR
測定:通常の条件で1H−NMR測定を行った。1級水
酸基の結合したメチレン基由来の信号は4.3ppm付
近に観測され、2級水酸基の結合したメチン基由来の信
号は5.2ppm付近に観測されるから、末端水酸基の
1級化率を次の計算式により算出する。 {末端水酸基の1級化率(%)}=[a/(a+2×
b)]×100 a:4.3ppm付近の1級水酸基の結合したメチレン
基由来の信号の積分値 b:5.2ppm付近の2級水酸基の結合したメチン基
由来の信号の積分値
【0120】
【表1】
【0121】表中、Mwは、ゲルパーミエーションクロ
マトグラフィーによる重量平均分子量を表す。触媒量
は、ヘテロ環状化合物(S)1g当たりの触媒量(mm
ol)として表す。
【0122】
【発明の効果】本発明の触媒を用いて製造したヘテロ環
状化合物の開環重合体は、末端ヘテロ原子団基の1級化
率が極めて高く、これを原料として他の原料と反応させ
る場合にその反応率が高く、所望の物性の製品を得やす
いため、ポリマー分散ポリオール、イソシアネート基末
端プレポリマー、ポリウレタン樹脂、ポリウレタンフォ
ーム用原料、ポリオキシアルキレンポリアミンを原料と
するポリウレタンウレア樹脂等の誘導体原料として有益
である。
【0123】
【図面の簡単な説明】
【図1】仮想線(X)と仮想線(Y)とがとりうる最大
の角度を概念的に表した模式図
【図2】仮想平面(P)を概念的に表した模式図
【符号の説明】
X 仮想線(X) Y 仮想線(Y) Y1 最大角度(D)をとる仮想線(Y) M 金属原子 S 反応基質(S) ● 反応基質(S)によって置換されない配位原子 ○ 反応基質(S)によって置換される配位原子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07F 17/00 C07F 17/00 Fターム(参考) 4H048 AA01 AB40 VA11 4H049 VN05 VP01 VQ05 VQ12 VR22 VR32 VU33 4H050 AA01 AB40 4J005 AA04 AA07 AA08 AA10 BB04 4J031 CA03 CA24 CA27 CB04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配位子と金属原子とからなる金属触媒に
    おいて、次に定義する全ての最大角度(D)のうち、最
    も小さい最大角度(Dm)が60度以下であることを特
    徴とするヘテロ環状化合物の開環重合用金属触媒。最大
    角度(D)とは、配位子と金属原子とからなる金属触媒
    において、反応基質(S)によって置換されない配位原
    子であって金属原子(M)と直接結合する配位原子のう
    ち3つの配位原子の中心をそれぞれ通る仮想平面(P)
    に直交しかつ金属原子の中心を通る仮想線(X)と、配
    位中の非配位原子の中心及び金属原子の中心を結ぶ仮想
    線(Y)とがとりうる最大の角度を意味し、非配位原子
    の数(仮想線(Y)の本数)だけ存在する。
  2. 【請求項2】 金属原子の電気陰性度が8〜16である
    請求項1記載の金属触媒。
  3. 【請求項3】 3又は6配位構造からなる請求項1又は
    2記載の金属触媒。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の金属触
    媒の存在下に一般式(1)で表されるヘテロ環状化合物
    (S)を開環重合させてなる、一級化率が75%以上の
    開環重合体。 【化1】 一般式(1)中、Rは、炭素数3〜12のアルキレン基
    を表し、アルキレン基中の水素原子の一部がハロゲン原
    子及び/又は炭化水素基で置換されていてもよい。Q
    は、−O−、−S−、−NH−、−OCOO−、−SC
    OO−、−OCSO−、−OCOS−、−OCSS−、
    −SCSS−、−SCSO−、−SCOS−、−COO
    −、−CSO−、−COS−、−CSS−、−CONH
    −及び−N=C(−R’)−O−からなる群から選ばれ
    る2価の有機基(式中R’は、炭素数1〜12のアルキ
    ル基、アルキル基で置換されてもよい炭素数5〜15の
    シクロアルキル基又はハロゲン原子で置換されてもよい
    炭素数1〜12のアリール基を表す)を表す。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の開環重合体に、エチレン
    オキシドを開環重合させて得られる構造を有し、小田法
    による親水性−疎水性バランス(HLB)値が4〜7で
    あり、かつ全水酸基に占める1級水酸基の割合が80%
    以上である開環重合体。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3のいずれかに記載の金属触
    媒の存在下に一般式(1)で表されるヘテロ環状化合物
    (S)及び/又はエチレンオキシドを開環重合させてな
    る開環重合体の製造方法。 【化2】 一般式(1)中、Rは、炭素数3〜12のアルキレン基
    を表し、アルキレン基中の水素原子の一部がハロゲン原
    子及び/又は炭化水素基で置換されていてもよい。Q
    は、−O−、−S−、−NH−、−OCOO−、−SC
    OO−、−OCSO−、−OCOS−、−OCSS−、
    −SCSS−、−SCSO−、−SCOS−、−COO
    −、−CSO−、−COS−、−CSS−、−CONH
    −及び−N=C(−R’)−O−からなる群から選ばれ
    る2価の有機基(式中R’は、炭素数1〜12のアルキ
    ル基、アルキル基で置換されてもよい炭素数5〜15の
    シクロアルキル基又はハロゲン原子で置換されてもよい
    炭素数1〜12のアリール基を表す)を表す。
JP2001297893A 2000-09-28 2001-09-27 ヘテロ環状化合物の開環重合用金属触媒 Expired - Fee Related JP3614806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297893A JP3614806B2 (ja) 2000-09-28 2001-09-27 ヘテロ環状化合物の開環重合用金属触媒

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297413 2000-09-28
JP2000-297413 2000-09-28
JP2001297893A JP3614806B2 (ja) 2000-09-28 2001-09-27 ヘテロ環状化合物の開環重合用金属触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002187951A true JP2002187951A (ja) 2002-07-05
JP3614806B2 JP3614806B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=26601031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001297893A Expired - Fee Related JP3614806B2 (ja) 2000-09-28 2001-09-27 ヘテロ環状化合物の開環重合用金属触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3614806B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072003A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Mitsui Chemicals Inc チタン錯体溶液、該溶液から得られる薄膜およびその製造方法
JP2019218267A (ja) * 2018-06-14 2019-12-26 株式会社日本触媒 トリアリールホウ素化合物を含む組成物
KR20200052900A (ko) * 2017-09-14 2020-05-15 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 폴리올을 제조하는 방법
KR20200055739A (ko) * 2017-09-14 2020-05-21 노쓰웨스턴유니버시티 폴리올을 제조하는 방법
JP2020534388A (ja) * 2017-09-14 2020-11-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ルイス酸重合触媒
CN115785466A (zh) * 2022-11-24 2023-03-14 广州大学 一种具有绿色光氧化效应的超分子材料的制备方法及应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08506851A (ja) * 1993-02-23 1996-07-23 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー テトラヒドロフランと環状無水物との共重合
JPH1077289A (ja) * 1996-02-20 1998-03-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd ホスファゼニウム塩およびその製造方法ならびにポリアルキレンオキシドの製造方法
JPH11315138A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Mitsui Chem Inc ポリオキシアルキレンポリオール及びポリマー分散ポリオール
JPH11335459A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Kagaku Gijutsu Senryaku Suishin Kiko プロピレンオキシドの重合触媒組成物
JP2000226396A (ja) * 1999-02-01 2000-08-15 Ootex Kk 新規なイオン会合体結晶性物質、その製法及び重合開始剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08506851A (ja) * 1993-02-23 1996-07-23 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー テトラヒドロフランと環状無水物との共重合
JPH1077289A (ja) * 1996-02-20 1998-03-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd ホスファゼニウム塩およびその製造方法ならびにポリアルキレンオキシドの製造方法
JPH11315138A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Mitsui Chem Inc ポリオキシアルキレンポリオール及びポリマー分散ポリオール
JPH11335459A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Kagaku Gijutsu Senryaku Suishin Kiko プロピレンオキシドの重合触媒組成物
JP2000226396A (ja) * 1999-02-01 2000-08-15 Ootex Kk 新規なイオン会合体結晶性物質、その製法及び重合開始剤

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072003A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Mitsui Chemicals Inc チタン錯体溶液、該溶液から得られる薄膜およびその製造方法
JP7350721B2 (ja) 2017-09-14 2023-09-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 界面活性剤および潤滑剤の製造プロセス
KR102602895B1 (ko) * 2017-09-14 2023-11-16 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 폴리올을 제조하는 방법
KR20200053530A (ko) * 2017-09-14 2020-05-18 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 폴리올을 제조하는 방법
KR20200055739A (ko) * 2017-09-14 2020-05-21 노쓰웨스턴유니버시티 폴리올을 제조하는 방법
KR20200055742A (ko) * 2017-09-14 2020-05-21 노쓰웨스턴유니버시티 폴리올을 제조하는 방법
JP2020534401A (ja) * 2017-09-14 2020-11-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 界面活性剤および潤滑剤の製造プロセス
JP2020534390A (ja) * 2017-09-14 2020-11-26 ノースウェスタン ユニバーシティ ポリオールの製造プロセス
JP2020534388A (ja) * 2017-09-14 2020-11-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ルイス酸重合触媒
JP2020534391A (ja) * 2017-09-14 2020-11-26 ノースウェスタン ユニバーシティ ポリオールの製造プロセス
JP2020534395A (ja) * 2017-09-14 2020-11-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリオールの製造プロセス
US11958936B2 (en) 2017-09-14 2024-04-16 Dow Global Technologies Llc Process of manufacturing polyols
KR20200052900A (ko) * 2017-09-14 2020-05-15 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 폴리올을 제조하는 방법
JP7263323B2 (ja) 2017-09-14 2023-04-24 ノースウェスタン ユニバーシティ ポリオールの製造プロセス
JP7263322B2 (ja) 2017-09-14 2023-04-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ルイス酸重合触媒
JP2020534387A (ja) * 2017-09-14 2020-11-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリオールの製造プロセス
JP7315539B2 (ja) 2017-09-14 2023-07-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリオールの製造プロセス
KR102603117B1 (ko) * 2017-09-14 2023-11-17 노쓰웨스턴유니버시티 폴리올을 제조하는 방법
KR102603166B1 (ko) * 2017-09-14 2023-11-16 노쓰웨스턴유니버시티 폴리올을 제조하는 방법
JP7372636B2 (ja) 2017-09-14 2023-11-01 ノースウェスタン ユニバーシティ ポリオールの製造プロセス
KR102603181B1 (ko) 2017-09-14 2023-11-16 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 폴리올을 제조하는 방법
JP2019218267A (ja) * 2018-06-14 2019-12-26 株式会社日本触媒 トリアリールホウ素化合物を含む組成物
JP7163078B2 (ja) 2018-06-14 2022-10-31 株式会社日本触媒 トリアリールホウ素化合物を含む組成物
CN115785466B (zh) * 2022-11-24 2023-08-08 广州大学 一种具有绿色光氧化效应的超分子材料的制备方法及应用
CN115785466A (zh) * 2022-11-24 2023-03-14 广州大学 一种具有绿色光氧化效应的超分子材料的制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3614806B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Oosterom et al. Transition metal catalysis using functionalized dendrimers
Amgoune et al. Controlled ring-opening polymerization of lactide by group 3 metal complexes
US20040030093A1 (en) Metal catalyst for ring-opening polymerization of heterocyclic compound
Britovsek et al. Cationic 2, 6-bis (imino) pyridine iron and cobalt complexes: Synthesis, structures, ethylene polymerisation and ethylene/polar monomer co-polymerisation studies
EP0109915B1 (en) Process for the functionalization of polystyrene resins
CN100419000C (zh) 环氧烷聚合方法、处理催化剂的方法及双金属氰化物催化剂
Seppälä et al. Structural diversity of copper (II) amino alcoholate complexes
Yu et al. Living 3, 4‐(Co) Polymerization of Isoprene/Myrcene and One‐Pot Synthesis of a Polyisoprene Blend Catalyzed by Binuclear Rare‐Earth Metal Amidinate Complexes
JP2002187951A (ja) ヘテロ環状化合物の開環重合用金属触媒
TW201038582A (en) Alkoxylation processes and catalysts therefor
US6903182B2 (en) Phosphole and diphosphole ligands for catalysis
MXPA04009145A (es) Metodo para preparar complejos catalizadores de cianuro de metal usando agentes formadores de complejo parcialmente miscibles.
JP2019519650A (ja) ポリエーテルジオールの製造プロセス
CN1032067C (zh) 一种提纯聚亚苯基醚的方法
JP2009215471A (ja) 金属錯体を用いたエポキシドと二酸化炭素との交互共重合
JP2011246620A (ja) アセトアルデヒド重合用触媒
EP2791203B1 (en) Process for making hybrid polyester-polyether polyols
CN105348415A (zh) 一种水杨醛胺基稀土金属催化剂、制备方法及应用
CN104592425B (zh) 一种环庚三烯基稀土金属催化剂、制备方法及应用
CN111925508A (zh) 一种聚己内酯的制备方法及其产品
Clark et al. Low-coordinate rare-earth complexes of the asymmetric 2, 4-di-tert-butylphenolate ligand prepared by redox transmetallation/protolysis reactions, and their reactivity towards ring-opening polymerisation
CN111748085A (zh) 一种生物降解材料多嵌段聚酯及其制备方法
CN1411434A (zh) 芳香族碳酸酯的制造方法
Eremenko et al. Trimethylacetate nickel complexes
CN100430136C (zh) 双金属氰化物催化剂

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees