JP2002187826A - 脱色剤 - Google Patents

脱色剤

Info

Publication number
JP2002187826A
JP2002187826A JP2000386885A JP2000386885A JP2002187826A JP 2002187826 A JP2002187826 A JP 2002187826A JP 2000386885 A JP2000386885 A JP 2000386885A JP 2000386885 A JP2000386885 A JP 2000386885A JP 2002187826 A JP2002187826 A JP 2002187826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
decolorizing
succinoglucan
mass
oxidizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000386885A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Ochiai
正敏 落合
Masashi Yoshida
正志 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2000386885A priority Critical patent/JP2002187826A/ja
Publication of JP2002187826A publication Critical patent/JP2002187826A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多剤からなる脱色剤の各剤を混合して使用す
るに際して、混合し易く、混合後は速やかに適度に増粘
し優れた使用性を有し、脱色後は髪の損傷が低減される
優れた機能を持ち、さらに経時での安定性がよい、多剤
式の脱色剤、特に酸化剤が含有された第2剤を提供する
こと。 【解決手段】少なくとも、アルカリ剤を含有する第1剤
及び酸化剤を含有する第2剤を含む多剤式脱色剤であっ
て、前記第2剤にサクシノグルカンを含有することを特
徴とする多剤式の脱色剤。さらに、少なくとも、アルカ
リ剤を含有する第1剤及び酸化剤を含有する第2剤を含
む多剤式脱色剤用の第2剤であって、この第2剤にサク
シノグルカンを含有することを特徴とする多剤式脱色剤
用第2剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多剤式の脱色剤に
関する。さらに詳しくは、多剤からなる脱色剤の各剤を
混合して使用するに際しては、作業性よく速やかに混合
状態良く混合でき、混合すると速やかに増粘し、施術時
は優れた使用性を有し、施術後は髪の損傷が低減され、
髪のハリ・コシが損なわれることのない優れた機能を持
ち、しかも、経時での安定性に優れた、多剤式、特に2
剤式の脱色剤に関する。
【0002】
【従来の技術】脱色剤は頭髪、体毛等の脱色に広く使用
されており、アルカリ性下で過酸化水素が毛髪中のメラ
ニン顆粒を酸化分解することにより脱色するものであ
る。そして、反応剤であるアルカリ性過酸化水素剤は、
使用性をよくするために適切な粘度を持つように調製さ
れることが必要である。従来からの脱色剤は、アルカリ
剤を含む第1剤と、過酸化水素を含む第2剤等とを別々
に用意しておき、使用時に混合してアルカリ性過酸化水
素を調製し使用するいわゆる多剤式とするものが一般的
である。
【0003】多剤式脱毛剤の使用に際しては、混合の時
混合しやすく、混合後施術部から液が流れ落ちる、いわ
ゆる液だれがないものが基本的機能として求められてい
る。そのため、従来から、一手段として、混合を容易に
するために第1剤及び第2剤とも低粘度の液状が用意さ
れ、そして、施術時の混合によってはじめて適度な粘度
がでるように設計されている。従来の増粘機構は、界面
活性剤−水系からなるゲル機構が利用されており、第1
剤はプロピレングリコールなどの多価アルコールに界面
活性剤が溶解されたものからなり、また第2剤には水が
含有されている。そして、使用時に混合することにより
ゲルが生じ増粘する。
【0004】しかしながら、このような従来の増粘系
は、混合のし易さ、粘度の出方が充分でなく、また使用
時にはたれ落ちし必ずしも使用性のよいものではなかっ
た。このたれ落ちを改善するために、界面活性剤を多量
に配合すると、毛髪を傷めてしまうという問題があっ
た。
【0005】このような問題を解決するために種々の水
溶性高分子の第1剤または第2剤への配合が試みられて
いるが、過酸化水素が含まれている第2剤中に安定に配
合されるものがなく、第2剤に配合されて経時で粘度が
安定に存在するものはなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたもので、その目的は、多剤からなる脱色剤
の各剤を混合して使用するに際して、混合し易く、混合
後は速やかに適度に増粘し、優れた使用性を有し、脱色
後は髪の損傷が低減される優れた機能を持ち、さらに経
時での安定性がよい、多剤式の脱色剤、特に酸化剤が含
有された第2剤を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意研究を行った結果、脱色剤への配合
成分としては新規なサクシノグルカンを酸化剤を含む第
2剤に配合することにより、上記課題が解決されること
を見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、少なくとも、アルカ
リ剤を含有する第1剤及び酸化剤を含有する第2剤を含
む多剤式脱色剤であって、前記第2剤にサクシノグルカ
ンを含有することを特徴とする多剤式の脱色剤。特に、
アルカリ剤を含有する第1剤及び酸化剤を含有する第2
剤からなる2剤式脱色剤であって、第2剤にサクシノグ
ルカンを含有することを特徴とする2剤式の脱色剤であ
る。
【0009】また、本発明は、特に、多剤式脱色剤用の
第2剤に関するものであり、少なくとも、アルカリ剤を
含有する第1剤及び酸化剤を含有する第2剤を含む多剤
式脱色剤用の第2剤であって、この第2剤にサクシノグ
ルカンを含有することを特徴とする多剤式脱色剤用第2
剤。特に、アルカリ剤を含有する第1剤及び酸化剤を含
有する第2剤からなる2剤式脱色剤用の第2剤であっ
て、この第2剤にサクシノグルカンを含有することを特
徴とする2剤式脱色剤用第2剤である。
【0010】なお、前記サクシノグルカンの含有量は第
2剤全量中0.5〜10質量%であることが好ましい。
【0011】なお、本発明における第1剤、第2剤等の
表現は、多剤の各剤を区別するためのものであり、1番
目、2番目等の順番を意味するものではない。本発明で
は、便宜的にアルカリ剤を含有する剤(組成物)を第1
剤、酸化剤を含有する剤(組成物)を第2剤とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
詳述する。
【0013】本発明において用いられるサクシノグルカ
ンは、脱色剤中に酸化剤とともに含有される。脱色剤の
剤式としては、多剤式であれば特に限定されるものでは
なく、種々の剤型のもが対象となるが、通常、第1剤と
第2剤とからなり、用時両者を混合して用いる2剤式が
製品安定性等の点で好ましい。もちろん、第1剤、第2
剤に他の成分含有の他の剤を加えた3剤以上からなる多
剤式においても用いることができる。
【0014】サクシノグルカンは、グルコース7.0、
ガラクトース1.0、コハク酸0.7及びピルビン酸
1.0の構成単位からなる平均分子量が600万の高分
子多糖類である。サクシノグリカンは、例えばシュード
モナス属,リゾビウム属,アルカリゲネス属、アグロバ
クテリウム属に属する細菌等の微生物を培地中で培養す
ることによって製造することができる。なお、サクシノ
グルカンの調製方法については、例えば、特公平6−7
4283号公報に既に開示されている。本発明脱色剤に
おいては、このような調製方法により調製したサクシノ
グルカンを使用できるが、市販されているサクシノグル
カンを使用してもよい。
【0015】サクシノグルカンの含有量は、第2剤全量
中0.5〜10.0質量%であることが好ましい。さら
に好ましくは、1.0〜7.0質量%である。
【0016】本発明で用いられる第2剤に配合される酸
化剤としては、従来から一般的に配合されているもので
よく、例えば、過酸化水素、過硫酸塩、過ホウ酸塩、臭
素酸塩、過炭酸塩、過ヨウ素酸塩、過酸化尿素等が挙げ
られる。
【0017】酸化剤の含有量は、第2剤全量中0.1〜
12.0質量%であることが好ましい。さらに好ましく
は、1.0〜9.0質量%である。
【0018】本発明において、第1剤に配合されるアル
カリ剤としては、酸化剤と同様従来公知のものでよく、
例えばアンモニア水(28%)、モノエタノ−ルアミ
ン、ジエタノ−ルアミン、トリエタノ−ルアミン等のア
ルカノ−ルアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸アンモニウム、アミノメチルプロパノ−ル、炭
酸水素ナトリウム等が挙げられる。
【0019】アルカリ剤の含有量は、第1剤全量中0.
1〜20.0質量%であることが好ましい。ただし、ア
ンモニアは28%アンモニア水としての含有量である。
さらに好ましくは、2.0〜15.0質量%である。
【0020】本発明の2剤式を代表とする多剤式式脱色
剤には、上記必須成分とともにさらに、水溶性高分子を
配合することが好適である。水溶性高分子を併用する
と、使用に際しては作業性が向上し、さらに髪の損傷も
低減される。前記水溶性高分子は多剤のどの剤に配合し
てもよいが、第1剤に配合されるのが好ましい。
【0021】水溶性高分子としては、例えば、カルボキ
シメチルセルロ−ス、カルボキシビニルポリマ−、ヒド
ロキシエチルセルロ−ス、ヒドロキシプロピルセルロ−
ス、メチルセルロ−ス、キサンタンガム、カラギ−ナ
ン、アルギン酸塩、ペクチン、フェラ−セン、アラビア
ガム、ガッチガム、カラヤガム、トラガントガム、カン
テン末、ベントナイト、架橋性ポリアルキル酸塩等が挙
げられる。これらの中で、カルボキシビニルポリマーが
本発明の効果を発揮する上で好ましい。
【0022】これらの水溶性高分子は、一種又は二種以
上を任意に選択して配合される。水溶性高分子の配合量
は、脱色剤全量中0.01〜2.0質量%であるが、特
に第1剤全量中、0.01〜2.0質量%が好ましい。
さらに好ましくは、0.1〜1.0質量%である。
【0023】本発明の脱色剤組成物は本発明の効果が損
なわれない範囲で、通常脱色剤に用いられる他の成分を
配合することが可能である。配合可能成分としては、例
えば、例えば、保湿剤、油性成分、界面活性剤、金属イ
オン封鎖剤、防腐剤、pH緩衝剤、香料、着色剤、水、
アルコ−ル類等が挙げられる。それぞれの具体例を挙げ
れば以下のとおりである。
【0024】保湿剤としては、グリセリン、プロピレン
グリコ−ル、ジプロピレングリコ−ル、ポリエチレング
リコ−ル、コンドロイチン硫酸塩、ヒアルロン酸塩、ジ
グリセリン、1,3−ブチレングリコ−ル、ソルビト−
ル等が挙げられる。
【0025】また、油性成分としては、ラノリン、スク
ワラン、流動パラフィン、ワセリン等の炭化水素、ミリ
スチン酸イソプロピル、リンゴ酸ジイソステアリル、ト
リ−2−エチルヘキシル酸トリメチロールプロパン、ト
リ−2−エチルヘキシル酸グリセリン等のエステル油、
ホホバ油、オリーブ油等の油脂、ラウリン酸、イソステ
アリン酸等の高級脂肪酸、セタノール、ベヘニルアルコ
ール等の高級アルコ−ル、オクタメチルシクロテトラシ
ロキサン、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポ
リシロキサン、ポリオキシアルキレン変性ポリシロキサ
ン、ゴム状ジメチルポリシロキサン、アミノ変性ポリシ
ロキサン等のシリコ−ン類が挙げられる。
【0026】また、界面活性剤としては、ポリオキシエ
チレンアルキルエ−テル、ポリオキシエチレン硬化ヒマ
シ油誘導体、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリ
オキシエチレン多価アルコ−ル脂肪酸部分エステル、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエ−テル等のポリオ
キシエチレン系界面活性剤、オクチルグリコシド、オク
チルポリグリコシド、イソステアリルグルコシド、イソ
ステアリルマルトシド、イソステアリルポリグリコシ
ド、イソステアリルポリグリコシド等のアルキルポリグ
ルコシド類、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリ
セリンアルキルエ−テル等のポリグリセリン系界面活性
剤、マルチト−ルヒドキシアルキルエ−テル、ソルビト
−ルアルキルエ−テル等の糖アルコ−ルエ−テル類、脂
肪酸ジエタノ−ルアミド等の非イオン性界面活性剤、高
級脂肪酸塩類、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、ア
ルキル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキ
ルリン酸エステル類等のアニオン性界面活性剤、アルキ
ルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアン
モニウム塩、アルキルジメチルアミンオキサイド等のカ
チオン界面活性剤、イミダゾリウムベタイン、ジメチル
アルカロイルリジン等の両性界面活性剤等が挙げられ
る。
【0027】また、金属イオン封鎖剤および防腐剤とし
ては、ヒドロキシエタンジホスホン酸塩類、フェナセチ
ン、EDTA及びその塩、パラベン類、錫酸塩類等が挙
げられる。
【0028】また、pH緩衝剤としては、リン酸、リン
酸2水素ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、
リンゴ酸、乳酸、シュウ酸、塩酸及びこれらの塩等が挙
げられる。
【0029】多剤式脱色剤を使用するに際しての各剤の
混合比は、垂れ落ちや使用性、脱色効果、使用感等にお
いて不都合がない限り特に限定されないが、例えば、第
1剤と第2剤からなる2剤式の場合の混合比は、通常質
量比で第1剤:第2剤=1:1〜5:7であることが多
い。
【0030】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
る。配合量は質量%である。実施例の説明に先立ち本発
明で用いた効果試験方法及び評価基準について説明す
る。
【0031】[安定性試験]試料を50℃の恒温槽に1
ヵ月放置した後粘度を測定し、放置前との粘度変化の度
合で安定性を評価した。
【0032】(評価基準) ○:粘度変化が2割未満である。 △:粘度変化が2〜5割の範囲である。 ×:粘度変化が5割超である。
【0033】[混ぜ易さ]脱色剤の第1剤と第2剤を質
量比5:7で混合し、10回振ったときの混合状態をパ
ネル10人が評価した。
【0034】(評価基準) ○:10人中7〜10人が、速やかに容易に混合され、
混合状態が良いと評価した。 △:10人中3〜6人が、速やかに容易に混合され、混
合状態が良いと評価した。 ×:10人中0〜2人が、速やかに容易に混合され、混
合状態が良いと評価した。
【0035】[使用性]脱色剤の第1剤と第2剤を質量
比5:7で混合したものを試料とし、その試料を用いて
パネル10人が脱色を行い、脱色剤の皮膚上での流れや
たれ落ち具合等の使用性を評価した。
【0036】(評価基準) ○:10人中7〜10人がたれ落ちがなく、延ばし易い
と回答した。 △:10人中3〜6人がたれ落ちがなく、延ばし易いと
回答した。 ×:10人中0〜2人がたれ落ちがなく、延ばし易いと
回答した。
【0037】[髪のハリ]脱色剤の第1剤と第2剤を質
量比5:7で混合したものを試料とし、その試料を用い
てパネル10人が頭髪を脱色処理し、脱色後の毛髪のハ
リを評価した。
【0038】(評価基準) ○:10人中7〜10人がハリがあると回答した。 △:10人中3〜6人がハリがあると回答した。 ×:10人中0〜2人がハリがあると回答した。
【0039】[髪のコシ]脱色剤の第1剤と第2剤を質
量比5:7で混合したものを試料とし、その試料を用い
てパネル10人が頭髪を脱色処理し、脱色後の毛髪のコ
シを評価した。
【0040】(評価基準) ○:10人中7〜10人がコシがあると回答した。 △:10人中3〜6人がコシがあると回答した。 ×:10人中0〜2人がコシがあると回答した。
【0041】〔実施例1〜5、比較例1〕 (第1剤の調製)常温で、表1の成分を順次イオン交換
水に溶解して第1剤を調製した。
【0042】
【表1】
【0043】(第2剤の調製)表2の実施例1〜5及び
比較例1の各処方中の成分を常温でイオン交換水に順次
溶解し、第2剤を調製した。
【0044】
【表2】
【0045】前記表1の第1剤と前記表2の第2剤とを
質量比5:7(第1剤:第2剤)で使用時に混合し、得
られた混合物を用いて頭髪の脱色を行った。効果試験結
果を表3に示す。なお、安定性試験は、混合前の第2剤
の安定性である。
【0046】
【表3】
【0047】表3から分かるように、サクシノグルカン
を配合した第2剤は経時での安定性の優れたものであっ
た。さらに、使用に当たって、第1剤と第2剤を混合し
た際、速やかに容易に混合され適度な粘度になることが
分かる。また、混合物を用いた脱色剤の使用性は液だれ
もなく、延ばしやすく優れていた。また、脱色後の頭髪
の状態もハリ、コシ共にあり優れていた。なお、20質
量%配合の場合、粘度が出過ぎるが、安定性、ハリ・コ
シは優れていた。
【0048】一方、サクシノグルカンの替わりにヒドロ
キシエチルセルロースを配合した第2剤は経時での安定
性が悪く大きな粘度変動があった。また、混合物を用い
た脱色剤は液だれの点で使用性が劣るものであった。さ
らに、脱色後の頭髪のハリ、コシの点でも劣るものであ
った。
【0049】以下、さらに種々の処方の本発明脱色剤を
実施例として示す。
【0050】 実施例6 2剤式脱色剤 [第1剤] 成分 配合量(質量%) イソプロピルアルコ−ル 10.0 プロピレングリコ−ル 15.0 イソステアリン酸 20.0 POE(4E.O.)オレイルエーテル 18.0 ト゛テ゛シルヘ゛ンセ゛ンスルホン酸トリエタノールアミン塩 14.0 EDTA-2Na・2H2O 0.2 アンモニア水 5.0 イオン交換水 残余
【0051】 [第2剤] 成分 配合量(質量%) サクシノグルカン 1.0 過酸化水素水(30質量%) 10.0 リン酸 適量 リン酸2水素ナトリウム 適量 メチルパラベン 適量 錫酸ナトリウム 適量 イオン交換水 残余
【0052】上記第1剤の各成分をイオン交換水に順次
溶解して第1剤を調製した。また、上記第2剤の各成分
をイオン交換水に順次溶解して第2剤を調製した。次い
で、前記第1剤と前記第2剤を質量比1:1(第1剤:
第2剤)で混合して、均一で適度な粘度を有するゲル状
の脱色剤組成物を調製した。
【0053】 実施例7 2剤式脱色剤 [第1剤] 成分 配合量(質量%) イソプロピルアルコ−ル 10.0 プロピレングリコ−ル 15.0 イソステアリン酸 20.0 POE(4E.O.)オレイルエーテル 18.0 ト゛テ゛シルヘ゛ンセ゛ンスルホン酸トリエタノールアミン塩 14.0 EDTA-2Na・2H2O 0.2 アンモニア水 8.0 イオン交換水 残余
【0054】 [第2剤] 成分 配合量(質量%) サクシノグルカン 1.0 過酸化水素水(30質量%) 4.0 リン酸 適量 リン酸2水素ナトリウム 適量 メチルパラベン 適量 錫酸ナトリウム 適量 イオン交換水 残余
【0055】上記第1剤の各成分をイオン交換水に順次
溶解して第1剤を調製した。また、上記第2剤の各成分
をイオン交換水に順次溶解して第2剤を調製した。次い
で、前記第1剤と前記第2剤を質量比5:7(第1剤:
第2剤)で混合して、均一で適度な粘度を有するゲル状
の脱色剤組成物を調製した。
【0056】 実施例8 2剤式脱色剤 [第1剤] 成分 配合量(質量%) イソプロピルアルコ−ル 10.0 プロピレングリコ−ル 15.0 イソステアリン酸 20.0 POE(4E.O.)オレイルエーテル 18.0 ト゛テ゛シルヘ゛ンセ゛ンスルホン酸トリエタノールアミン塩 14.0 EDTA-2Na・2H2O 0.2 アンモニア水 10.0 イオン交換水 残余
【0057】 [第2剤] 成分 配合量(質量%) サクシノグルカン 5.0 過酸化水素水(30質量%) 20.0 リン酸 適量 リン酸2水素ナトリウム 適量 メチルパラベン 適量 錫酸ナトリウム 適量 イオン交換水 残余
【0058】上記第1剤の各成分をイオン交換水に順次
溶解して第1剤を調製した。また、上記第2剤の各成分
をイオン交換水に順次溶解して第2剤を調製した。次い
で、前記第1剤と前記第2剤を質量比1:1(第1剤:
第2剤)で混合して、均一で適度な粘度を有するゲル状
の脱色剤組成物を調製した。
【0059】 実施例9 2剤式脱色剤 [第1剤] 成分 配合量(質量%) イソプロピルアルコ−ル 10.0 プロピレングリコ−ル 15.0 サクシノグルカン 0.5 イソステアリン酸 20.0 POE(4E.O.)オレイルエーテル 18.0 ト゛テ゛シルヘ゛ンセ゛ンスルホン酸トリエタノールアミン塩 14.0 EDTA-2Na・2H2O 0.2 アンモニア水 10.0 イオン交換水 残余
【0060】 [第2剤] 成分 配合量(質量%) サクシノグルカン 4.5 過酸化水素水(30質量%) 30.0 リン酸 適量 リン酸2水素ナトリウム 適量 メチルパラベン 適量 錫酸ナトリウム 適量 イオン交換水 残余
【0061】上記第1剤の各成分をイオン交換水に順次
溶解して第1剤を調製した。また、上記第2剤の各成分
をイオン交換水に順次溶解して第2剤を調製した。次い
で、前記第1剤と前記第2剤を質量比5:7(第1剤:
第2剤)で混合して、均一で適度な粘度を有するゲル状
の脱色剤組成物を調製した。
【0062】 実施例10 3剤式脱色剤 [第1剤] 成分 配合量(質量%) イソプロピルアルコ−ル 10.0 プロピレングリコ−ル 15.0 イソステアリン酸 20.0 POE(4E.O.)オレイルエーテル 18.0 ト゛テ゛シルヘ゛ンセ゛ンスルホン酸トリエタノールアミン塩 14.0 EDTA-2Na・2H2O 0.2 アンモニア水 8.0 イオン交換水 残余
【0063】 [第2剤] 成分 配合量(質量%) サクシノグルカン 1.0 過酸化水素水(30質量%) 4.0 リン酸 適量 リン酸2水素ナトリウム 適量 メチルパラベン 適量 錫酸ナトリウム 適量 イオン交換水 残余
【0064】 [第3剤] 成分 配合量(質量%) 硫酸アンモニウム 2.0 メタ珪酸ナトリウム(無水) 17.0 過硫酸カリウム 73.0 ピロリン酸ナトリウム 6.0 エデト酸4ナトリウム2水塩 1.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0
【0065】上記第1剤の各成分をイオン交換水に順次
溶解して第1剤を調製した。また、上記第2剤の各成分
をイオン交換水に順次溶解して第2剤を調製した。ま
た、上記第3剤の各成分を混合して第3剤を調製した。
次いで、前記第1剤、前記第2剤及び前記第3剤を質量
比5:6:1(第1剤:第2剤:第3剤)で混合して、
均一で適度な粘度を有するゲル状の脱色剤組成物を調製
した。
【0066】実施例6〜10の脱色剤において、上記効
果試験を行ったところ、いずれの実施例の脱色剤も優れ
た結果が得られた。
【0067】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明によれば、
多剤からなる脱色剤の各剤を混合して使用するに際し
て、混合し易く、混合後は速やかに適度に増粘し優れた
使用性を有し、脱色後は髪の損傷が低減される優れた機
能を持ち、さらに経時での安定性がよい、多剤式の脱色
剤、特に酸化剤が含有された第2剤が得られる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4C083 AB082 AB282 AB352 AB412 AB432 AC092 AC122 AC182 AC262 AC532 AC792 AD211 AD212 AD282 BB43 CC35 DD06 EE01 EE06 EE07 EE09 EE27

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、アルカリ剤を含有する第1
    剤及び酸化剤を含有する第2剤を含む多剤式脱色剤であ
    って、前記第2剤にサクシノグルカンを含有することを
    特徴とする多剤式の脱色剤。
  2. 【請求項2】 アルカリ剤を含有する第1剤及び酸化剤
    を含有する第2剤からなる2剤式脱色剤であって、第2
    剤にサクシノグルカンを含有することを特徴とする2剤
    式の脱色剤。
  3. 【請求項3】 サクシノグルカンの含有量が第2剤全量
    中0.5〜10質量%である請求項1または2記載の脱
    色剤。
  4. 【請求項4】 少なくとも、アルカリ剤を含有する第1
    剤及び酸化剤を含有する第2剤を含む多剤式脱色剤用の
    第2剤であって、この第2剤にサクシノグルカンを含有
    することを特徴とする多剤式脱色剤用第2剤。
  5. 【請求項5】 アルカリ剤を含有する第1剤及び酸化剤
    を含有する第2剤からなる2剤式脱色剤用の第2剤であ
    って、この第2剤にサクシノグルカンを含有することを
    特徴とする2剤式脱色剤用第2剤。
  6. 【請求項6】 サクシノグルカンの含有量が第2剤全量
    中0.5〜10質量%である請求項4または5記載の脱
    色剤用第2剤。
JP2000386885A 2000-12-20 2000-12-20 脱色剤 Withdrawn JP2002187826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386885A JP2002187826A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 脱色剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386885A JP2002187826A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 脱色剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002187826A true JP2002187826A (ja) 2002-07-05

Family

ID=18853914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000386885A Withdrawn JP2002187826A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 脱色剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002187826A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521924A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 高分子増粘毛髪染色及び漂白組成物
US7875269B2 (en) 2004-12-02 2011-01-25 The Procter & Gamble Company Thickened hair colourant and bleaching compositions
US7887600B2 (en) 2006-07-12 2011-02-15 The Procter & Gamble Company Gel network surfactant based thickening systems for hair colourant and bleaching compositions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521924A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 高分子増粘毛髪染色及び漂白組成物
US7766976B2 (en) 2004-12-02 2010-08-03 The Procter & Gamble Company Polymer thickened hair colouring and bleaching compositions
US7875269B2 (en) 2004-12-02 2011-01-25 The Procter & Gamble Company Thickened hair colourant and bleaching compositions
US7887600B2 (en) 2006-07-12 2011-02-15 The Procter & Gamble Company Gel network surfactant based thickening systems for hair colourant and bleaching compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0794372B2 (ja) クリーム状染毛剤第1剤組成物
JP6864960B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JPH08268848A (ja) 酸化染毛剤組成物
CN101098676B (zh) 含有水解丝的口腔用组合物
JPH07330559A (ja) 染毛剤組成物
EP0894491B1 (en) Hairdye compositions
JPH07330560A (ja) 脱色剤組成物
JP4515308B2 (ja) 毛髪処理剤用組成物
JPH0967236A (ja) 毛髪脱色剤
JP2002187826A (ja) 脱色剤
JPH08333226A (ja) 泡状口腔用組成物
JP3032285B2 (ja) 脱色剤用組成物
JP2502414B2 (ja) 毛髪処理剤組成物
JPH07228514A (ja) 酸化染毛剤組成物
JP3479823B2 (ja) 歯磨組成物
JP3524734B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP3577409B2 (ja) 酸性染毛料用組成物
JP2003063936A (ja) クリーム状酸化染毛剤第1剤組成物
JP2610444B2 (ja) 口腔用組成物
JPH08239313A (ja) 粉末染毛剤組成物
JPH0920627A (ja) 酸化染毛剤組成物
JPH0840854A (ja) 酸化染毛剤組成物
JP2003081788A (ja) 酸性染毛料組成物
JPH0840851A (ja) 酸化染毛剤組成物
JPH10236934A (ja) 口腔用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304