JP2002186428A - 家禽類用飼料 - Google Patents

家禽類用飼料

Info

Publication number
JP2002186428A
JP2002186428A JP2000384549A JP2000384549A JP2002186428A JP 2002186428 A JP2002186428 A JP 2002186428A JP 2000384549 A JP2000384549 A JP 2000384549A JP 2000384549 A JP2000384549 A JP 2000384549A JP 2002186428 A JP2002186428 A JP 2002186428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
poultry
egg
krill
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000384549A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Arai
勝己 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISE SHOKUHIN KK
Original Assignee
ISE SHOKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISE SHOKUHIN KK filed Critical ISE SHOKUHIN KK
Priority to JP2000384549A priority Critical patent/JP2002186428A/ja
Publication of JP2002186428A publication Critical patent/JP2002186428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 卵の卵黄の色調増強を図ると共に、同時に味
も向上させる。 【解決手段】 タンパク分解酵素処理したオキアミ成分
を配合した。特に、配合量は、他の家禽類用飼料に対し
て、0.7重量%〜5重量%が望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は家禽類用飼料、特に
タンパク分解酵素処理したオキアミ成分を配合すること
によって、視覚的だけでなく、味覚的にも改善した卵質
を得るための家禽用飼料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、家禽類の卵は種々食されてき
た。このような卵に関する消費者のニーズとして、視覚
的な面からは、一定の赤みを帯びた卵黄食の卵が要望さ
れている。この卵黄の色は、元来カロチノイドであるル
テインとゼアキサンチンによるが、前記一定の赤身を呈
させるために、卵黄の色調強化剤として、天然ではパプ
リカ(主たるカロチノイドはカプサンチン)、スピルリ
ナ(主たるカロチノイドはゼアキサンチン)、マリーゴ
ールド(主たるカロチノイドはルテイン)等が用いら
れ、合成ではカンタキサンチン、β−アボ−8’−カロ
テン酸エチルエステル等が用いられてきた。
【0003】現在では、天然志向及び価格的な面から、
一般的にはパプリカが多く用いられている。しかしなが
らこのような色調強化剤は、卵黄の色調を強化し、一定
の赤みを呈するようにはできるものの、卵の味を向上さ
せることはできず、しかも熱処理等の加工を施すことに
よって退色してしまうこともあった。
【0004】一方最近では、卵自体に付加価値を付け
て、他の卵との差別化を図ることが試みられている。そ
こでは、例えば卵に色調を増強するだけでなく、非常に
強力な生理活性をも付加することができるアスタキサン
チンを含有する天然素材を添加した飼料等の開発であっ
た。
【0005】このアスタキサンチンは、カロチノイドの
一種であり、天然抗酸化剤の王者といわれているビタミ
ンEの100〜1000倍の抗酸化作用を有する栄養素
として、近年非常に注目されている素材であり、特許と
しても例えば特許第2619491号等で開示されてい
る。このようなアスタキサンチンを含有する天然素材と
しては、エビ、カニ、オキアミ、ファフィア酵母(特開
平6−105657号公報に記載)、ヘマトコッカス藻
(特開平6−153818号公報に記載)等が知られて
いる。
【0006】しかし、種々の実験を行ったところ、この
ようなアスタキサンチンを含有する天然素材を家禽用飼
料に添加することによって、卵の卵黄の色調増強効果は
あったものの、卵自体の味を向上させることはできなか
った。また現在では、前記アスタキサンチンを添加した
卵が、熱処理によって退色するか否かについても全く触
れられていないことが現状であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、卵の
卵黄の色調増強を図ると共に、同時に味も向上させる家
禽用飼料を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、タンパ
ク分解酵素処理したオキアミ成分を配合したことを特徴
とする。ここでオキアミのタンパク分解酵素処理とは、
オキアミに水とタンパク分解酵素を加えて反応させ、そ
の後加熱によって酵素を失活させる処理をいう。なお実
際の飼料としての使用は、失活させた後、乾燥、粉砕し
たものを家禽用飼料に配合して行う。
【0009】また、請求項2記載の発明は、タンパク分
解酵素処理したオキアミ成分を他の家禽類用飼料に対し
て、0.7重量%〜5重量%配合したことを特徴とす
る。タンパク分解酵素処理したオキアミ成分は、添加す
ることによって色調増強あるいは味の向上が図れるもの
の、0.7重量%以下の添加であると、色調増強あるい
は味の向上が比較的出にくく、また逆に、5重量%以上
の添加であると、特に卵黄色が血合い色に近くなり、逆
に色調が劣ると感じられることがある。
【0010】
【実施例】ここでは、まず最初に、オキアミのタンパク
分解酵素処理について説明し、次いで、本発明と、比較
例との差異を説明し、最後に本発明における好適配合量
について説明する。(オキアミのタンパク分解酵素処
理)まず最初に、冷凍オキアミ1に対し、水1を加え、
次いでタンパク分解酵素として、プロテアーゼを全体に
対して、0.05%程度加える。
【0011】次いで、全体を撹拌しながら50℃で2時
間かけて反応させる。このようにして反応が終了した
後、全体を90℃に加温することで、酵素を失活させ、
次いで、60℃まで冷却する。次いでろ過し、乾燥、粉
砕することで、タンパク分解酵素処理したオキアミ粉末
を得ることができる。
【0012】(本発明と比較例との差異)ここでは、一
般養鶏用飼料として、表1に記載の配合のものを用い
た。なおここにおける配合割合は、重量%である。
【0013】
【表1】
【0014】ここでは、このような一般養鶏用飼料を、 F.無添加(一般養鶏用飼料) とした。その上で、前記一般養鶏用飼料全量に対して、 A.タンパク分解酵素処理したオキアミを2重量%添加 B.オキアミミールを4重量%添加 C.タンパク分解酵素処理したフイッシュミールを10
重量%添加 D.パプリカを0.15重量%添加 E.ヘモトコッカス藻を0.002重量%添加 したものを揃えた。
【0015】そして、生後200日令の白色レグホーン
種採卵鶏を、各パターン20羽ずつ用意して3週間給餌
して、鶏卵の卵質を調査した。その結果を、卵重、卵黄
重、卵殻強度、卵黄色、ハウユニット及び味覚に関する
官能試験で比較した。ここで、卵重は卵の重さであり、
gで表示した。
【0016】卵黄重は、卵黄の重さであり、gで表示し
た。卵殻強度は、卵の長径方向に圧力を加え、卵殻が割
れるまでの破壊圧力を示し、kgで表示した。卵黄色
は、ロシュ社の「ヨークカラーファン 93年度版」に
従った評価を表示した。
【0017】ハウユニットは、 HU(ハウユニット)=100log(H−1.0W0.
37+7.6) で示される数値であり、数値が大きいほど程度の良い卵
とされる。またここで、Hは割卵されたときの濃厚卵白
の高さ(mm)、Wは卵重(g)を用いている。なおこ
こで、以上の各評価は、各パターン20羽用意した白色
レグホーン種採卵鶏から採取した卵の平均の値を表示し
た。
【0018】更に味覚に関する官能試験では、健常学生
男子10名、女子10名の計20名(平均年齢20歳)
の評価であり、いずれもゆで卵としたものを、F.無添
加(一般養鶏用飼料)と比較して行っている。その結果
を表2に示す。
【0019】
【表2】
【0020】この結果、官能試験では、Aが特に優れて
おり、それ以外はFに比べて特に優れているものはなか
った。ただ卵黄色については、AよりもDの方が優れて
いた。(加熱処理の卵黄色に与える影響)ここで、Aは
卵黄色にアスタキサンチンが影響を与え、Dはカプサン
チンが影響を与えていることに鑑みて、次に加熱処理の
影響を調べた。
【0021】ここでは、前述した鶏卵のうち、3週間目
の鶏卵Aと鶏卵Dとを採取し、それぞれの卵黄20gを
テフロン(登録商標)加工したフライパンに注ぎ、弱火
で品温が70℃になるまで2分間加熱した。その結果か
ら、外観の変化と、アスタキサンチン及びカプサンチン
の分解率を調べた。
【0022】その結果を表3に示す。
【0023】
【表3】
【0024】この結果から、加熱処理の結果、パプリカ
投与によって得られた鶏卵はカプサンチンの分解によっ
て退色するものの、タンパク分解酵素処理オキアミの投
与によって得られた鶏卵はほとんど退色しないことが確
認された。このように、表2及び表3から、タンパク分
解酵素処理オキアミの投与によって得られた鶏卵は、お
いしいだけでなく、調理を行っても退色しにくいことが
確認された。 (タンパク分解酵素処理オキアミの最適添加量の確認)
以上の実験で、タンパク分解酵素処理オキアミの投与に
よって得られた鶏卵は、おいしいだけでなく、調理を行
っても退色しにくいことが確認されたので、次に、最適
添加量について調べた。
【0025】ここでは、前述した表1に示した一般養鶏
用飼料に、タンパク分解酵素処理したオキアミを2重量
%添加したものを表2と同様にAとした。またその他
に、一般養鶏用飼料に、タンパク分解酵素処理したオキ
アミを0.5重量%添加したものをA0.5タンパク分解
酵素処理したオキアミを1.0重量%添加したものをA
1.0タンパク分解酵素処理したオキアミを5.0重量%
添加したものをA5.0タンパク分解酵素処理したオキア
ミを7.0重量%添加したものをA7.0とした。
【0026】また比較用として、表2に示したと同様、
無添加(一般養鶏用飼料)のものをFとして示した。更
に、評価方法に関しては、表2と同様にした行った。そ
の結果を表4に示す、
【0027】
【表4】
【0028】これらの結果及び他の実験から判断して、
タンパク分解酵素処理したオキアミは、0.7重量%以
上の添加があれば、官能試験での味覚向上が図れること
がわかった。またこのとき、卵黄色も12程度となり、
色感も向上していた。逆に、A7.0 では、色感が15以
上となり、血合い色に近く、むしろ色感が低下したと感
じられた。そこで、適当な卵黄色であり、かつ味覚の向
上を合わせ考えると、タンパク分解酵素処理したオキア
ミは、5.0重量%程度までの添加が望ましい。
【0029】更に、特に望ましい範囲としては、1.0
重量%〜4重量%程度であることも確認された。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、卵の卵
黄の色調増強を図ると共に、同時に味も向上させたもの
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タンパク分解酵素処理したオキアミ成分
    を配合したことを特徴とする家禽類用飼料。
  2. 【請求項2】 タンパク分解酵素処理したオキアミ成分
    を他の家禽類用飼料に対して、0.7重量%〜5重量%
    配合したことを特徴とする家禽類用飼料。
JP2000384549A 2000-12-19 2000-12-19 家禽類用飼料 Pending JP2002186428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384549A JP2002186428A (ja) 2000-12-19 2000-12-19 家禽類用飼料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384549A JP2002186428A (ja) 2000-12-19 2000-12-19 家禽類用飼料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002186428A true JP2002186428A (ja) 2002-07-02

Family

ID=18851974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000384549A Pending JP2002186428A (ja) 2000-12-19 2000-12-19 家禽類用飼料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002186428A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004041105A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Nippon Suisan Kaisha Ltd 魚介類用飼料
WO2009132463A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Neptune Technologies & Bioressources Inc. New deodorization method and organoleptic improvement of marine oil extracts

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107920A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Nichiwa Sangyo Kk 鶏用飼料
JP2000004802A (ja) * 1998-04-24 2000-01-11 Tetsuo Yamane 飼料又は餌料用栄養強化組成物及び飼料又は餌料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107920A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Nichiwa Sangyo Kk 鶏用飼料
JP2000004802A (ja) * 1998-04-24 2000-01-11 Tetsuo Yamane 飼料又は餌料用栄養強化組成物及び飼料又は餌料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004041105A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Nippon Suisan Kaisha Ltd 魚介類用飼料
WO2009132463A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Neptune Technologies & Bioressources Inc. New deodorization method and organoleptic improvement of marine oil extracts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wideman et al. Factors affecting poultry meat colour and consumer preferences-A review
Marusich et al. Oxycarotenoids in poultry feeds
KR20100089097A (ko) 증가된 수준의 유익한 지방산을 갖는 육제품
Storebakken et al. Utilization of astaxanthin from red yeast, Xanthophyllomyces dendrorhous, in rainbow trout, Oncorhynchus mykiss: effects of enzymatic cell wall disruption and feed extrusion temperature
JP2002171917A (ja) 養鶏用飼料及びそれを用いて養鶏生産物の色調を調整する方法
JP3233624B2 (ja) 養殖魚の体色調・身光沢を改良したカロチノイド・ポリフェノール添加養殖魚用飼料
Hong et al. Growth performance, carcass yield and meat quality of Korean native duck
JP5559447B2 (ja) カロテノイドエステル
US5997922A (en) Broiler skin and egg yolk pigmentation by using saponified marigold extracts with a high content of zeaxanthin
KR20090093686A (ko) 팽이버섯을 이용한 양념장 조성물 및 이를 이용한 양념고기
JP2002186428A (ja) 家禽類用飼料
Monsalve-Atencio et al. Effect of addition of collagen and plasma as substitutes for mechanically deboned chicken meat on physicochemical and sensory properties of salchichón
JP3146086B2 (ja) 鶏飼料
JP2004305057A (ja) 家禽用飼料
JP3388097B2 (ja) 養殖魚用飼料添加剤及び養殖魚用飼料
JP2006050901A (ja) カロチノイド含有水畜産飼料
JPH0848895A (ja) センパスチルの花の粉末、オレオレジン、又は同花から作られた他の形態の物に含まれる人および動物用の色素鹸化及び獲得における改良
Bauernfeind Canthaxanthin: a pigmenter for salmonids
JP5918460B2 (ja) ブリ類の肉類変色防止方法
KR950002784B1 (ko) 꽃게 집게다리 튀김의 제법
JP2561198B2 (ja) 家禽類用飼料
Davies Colouration and flesh quality in farmed salmon and trout
Bayliss Chemistry in the kitchen: the chemistry of flesh foods IV
WO2004006687A1 (ja) カロテノイド含有水畜産飼料
JPH0513619B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070620

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101202