JP2002180587A - ユニット屋根 - Google Patents

ユニット屋根

Info

Publication number
JP2002180587A
JP2002180587A JP2000375095A JP2000375095A JP2002180587A JP 2002180587 A JP2002180587 A JP 2002180587A JP 2000375095 A JP2000375095 A JP 2000375095A JP 2000375095 A JP2000375095 A JP 2000375095A JP 2002180587 A JP2002180587 A JP 2002180587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roofing
unit
assembled
cover member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000375095A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiji Nakada
芳史 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Jidosha Kogyo KK
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Kanto Jidosha Kogyo KK
Kanto Auto Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Jidosha Kogyo KK, Kanto Auto Works Ltd filed Critical Kanto Jidosha Kogyo KK
Priority to JP2000375095A priority Critical patent/JP2002180587A/ja
Publication of JP2002180587A publication Critical patent/JP2002180587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成により、工場生産により屋根瓦材
まで組み立てた屋根下地材を現場で組み立てるようにし
た、ユニット屋根を提供する。 【解決手段】 住宅の屋根部11に並んで組み付けられ
る屋根材12と、各屋根材の間にて、屋根材の端縁に対
して係合するカバー部材20とを含んでおり、屋根材
が、枠状の屋根下地材13と、屋根下地材13の表面に
貼着された防水材料から成るルーフィング14と、その
上に取り付けられた金属製の屋根瓦15と、から構成さ
れるようにユニット屋根10を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ユニット屋根に関
し、特に屋根下地材上にルーフィング及び屋根瓦材を組
み付けたユニット屋根に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、住宅のユニット屋根は、例えば図
7に示すように、住宅の屋根部2に屋根下地材3を組み
付けた後、この屋根下地材3に対してルーフィング4を
取り付け、さらにルーフィング4の表面に屋根瓦材5を
組み付けることにより、ユニット屋根1として構成され
ている。
【0003】上記屋根下地材3は、工場で生産された
後、住宅建築現場に運搬され、住宅建築現場で組み上げ
られた屋根部2に対して、組み付けられる。上記ルーフ
ィング4は、防水構造を備えており、屋根瓦材5の各瓦
板の間から侵入する雨水等が屋根下地材3から内部に染
み込まないようにするものである。上記屋根瓦材5は複
数枚の瓦板から構成されており、縦横に順次に並べるこ
とにより構成されている。
【0004】このような構成の住宅のユニット屋根1に
よれば、組立の際には、先ず住宅の屋根部2に対して、
屋根下地材3が組み付けられた後、屋根下地材3の表面
にルーフィング4が取り付けられ、さらにこのルーフィ
ング4の表面に、屋根瓦材5が組み付けられることによ
って、ユニット屋根1が完成する。
【0005】これにより、このようなユニット屋根1に
おいては、屋根下地材3の表面全体にルーフィング4が
組み付けられることによって全体が防水されることにな
り、その上に屋根瓦材5が組み付けられたとき、屋根瓦
板5を構成する個々の瓦板の間の間隙から、雨水等が内
部に侵入したとしても、屋根下地材3がルーフィング4
によって完全に防水されているため、雨水等が屋根下地
材3まで染み込むようなことはない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなユニット屋根1においては、上述したルーフィング
4及び屋根瓦材5は、住宅建築現場での施工であること
から、現場での作業が多く、また屋根上での組み付け作
業時間が長くなると共に、コストが高くなってしまう。
また、施工途中で雨が降ってきた場合、屋根下地材3が
雨水等で濡れないようにするために、ルーフィング4及
び屋根瓦材5の組み付けまで連続して行なう必要がある
ので、施工が深夜にまで延びてしまうことがある。
【0007】これに対して、例えば特開平8−2915
80号公報には、図8に示すように屋根パネルの接合構
造が開示されているが、この場合、屋根を構成する野地
板6を接合するパッキン材7を内側から引っ張ることに
より、野地板6の表面を互いに整合させる構成である。
したがって、屋根瓦材を組み合わせたものではないの
で、前述したユニット屋根1には応用することができな
い。
【0008】本発明は、以上の点にかんがみ、簡単な構
成により、工場生産により屋根瓦材まで組み立てた屋根
下地材を現場で組み立てるようにした、ユニット屋根を
提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、この発明に
よれば、住宅の屋根部に並んで組み付けられる屋根材と
各屋根材の間にて屋根材の端縁に対して係合するカバー
部材とを含んでおり、上記屋根材が、枠状の屋根下地材
と、この屋根下地材の表面に貼着された防水材料から成
るルーフィングと、その上に取り付けられた金属製の屋
根瓦と、から構成されていることを特徴とするユニット
屋根により達成される。
【0010】本発明によるユニット屋根は、好ましく
は、上記屋根材が工場にて組み立てられる。
【0011】本発明によるユニット屋根は、好ましく
は、上記屋根材のルーフィングが、隣接する屋根材のル
ーフィングと重ね合わされた状態で屋根部に対して組み
付けられる。
【0012】本発明によるユニット屋根は、好ましく
は、上記ルーフィングの重ね合わせ部分の上に、止水シ
ートが貼着されている。
【0013】本発明によるユニット屋根は、好ましく
は、上記カバー部材の両側縁が、屋根材の側縁に対して
それぞれ密着する。
【0014】本発明によるユニット屋根は、好ましく
は、上記屋根材を住宅の屋根部に取り付けるための固定
部材をカバーする発泡材料が備えられている。
【0015】上記構成によれば、屋根材を住宅の屋根部
に並んで組み付けた後、各屋根部の間にカバー部材を取
り付けることにより、ユニット屋根が完成すると共に、
各屋根部の間がカバー部材によって防水されることにな
る。
【0016】この場合、屋根材が前以て組み立てられる
ことにより、屋根下地材に対してルーフィング及び屋根
瓦が組み付けられた状態で、住宅の屋根部に対して取り
付けられるので、屋根上での作業を短時間で容易に行な
うことができ、コストを低減することができる。また、
屋根材を屋根部に取り付けることによって、ルーフィン
グ及び屋根瓦も同時に屋根部に取り付けられることにな
り、施工途中で雨が降ってきた場合であっても、短時間
で組み付け作業が完了するので、施工が深夜まで延びる
ようなことはない。さらに、カバー部材は、工具等を必
要とせずに、屋根材の端縁に対して係合させることによ
ってワンタッチで取り付けることができるので、屋根上
での作業をより簡略にすることができる。
【0017】上記屋根材が工場にて組み立てられる場合
には、現場での作業がより容易に短時間で行なわれるこ
とになり、コストを低減することができる。
【0018】上記屋根材のルーフィングが、隣接する屋
根材のルーフィングと重ね合わされた状態で、屋根部に
対して組み付けられる場合には、ルーフィングの重ね合
わせ部分によって、各屋根材の間の部分を確実に防水す
ることができる。
【0019】上記ルーフィングの重ね合わせ部分の上
に、止水シートが貼着されている場合には、ルーフィン
グの重ね合わせ部分を止水シートによってより一層確実
に防水することができる。
【0020】上記カバー部材の両側縁が、屋根材の側縁
に対してそれぞれ密着する場合には、各屋根材の間の部
分をカバー部材によって確実に防水することができる。
【0021】上記屋根材を住宅の屋根部に取り付けるた
めの固定部材をカバーする発泡材料が備えられている場
合には、例えばビス,ボルト等の金属製の固定部材の雨
水による錆びを防止することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面に示した実施形態に基
づいて本発明を詳細に説明する。図1は、本発明による
ユニット屋根の一実施形態の構成を示している。図1に
おいて、ユニット屋根10は、住宅の屋根部11に並ん
で組み付けられる屋根材12と、各屋根材12の間に配
設されるカバー部材20と、から構成されている。
【0023】上記屋根材12は、図2に示すように、屋
根下地材13と、この屋根下地材13の表面に貼着され
たルーフィング14と、その上に取り付けられた金属製
の屋根瓦15と、から構成されている。
【0024】上記屋根下地材13は枠状に構成されてい
る。上記ルーフィング14は、シート状の防水材料から
構成されており、屋根瓦15の各瓦板の間から侵入する
雨水等が、屋根下地材13から内部、すなわち住宅の屋
根部11に染み込まないようにするものである。上記屋
根瓦15は、複数枚の瓦板から構成されており、縦横に
順次に並べることにより構成されている。
【0025】ここで、屋根材12は、例えば工場にて屋
根下地材13に対して、ルーフィング14及び屋根瓦1
5を組み付けた状態で、出荷され、住宅建築現場に運搬
される。さらに、屋根瓦15は、図3に示すように、両
側の側面の下縁から水平方向外側に向かって延びる水平
部15aと、水平部15aの先端から上方に立ち上がる
立上り部15bと、さらに立上り部15bの上端から内
側に延びる爪部15cとを備えている。
【0026】これに対して、カバー部材20は、図4に
示すように、断面がほぼ長方形の中空状に形成されてお
り、例えば金属板を折曲げ加工することにより構成され
ている。ここで、カバー部材20は、その下面の中央に
長手方向に沿って延びる開口部21を画成するように、
両側縁から内側に延びる張り出し部22,23を備えて
いる。
【0027】これにより、カバー部材20は、図5に示
すように、互いに隣接して並んで住宅の屋根部11に組
み付けられた屋根材12に対して、両側の屋根材12の
爪部15cが、カバー部材20の開口部21内に進入し
て、この爪部15cがカバー部材20の張り出し部2
2,23の上面に当接することにより、屋根材12に対
して密着するようになっている。
【0028】本発明実施形態によるユニット屋根10
は、以上のように構成されており、組立の際には以下の
ようにして組み立てられる。先ず、図6(A)に示すよ
うに、屋根材12が、住宅の屋根部11上にて並んで組
み付けられる。その際、屋根材12の水平部15aから
ビス,ボルト等の固定部材16により屋根部11に対し
て固定し、さらに固定部材16を発泡スポンジ等の発泡
材料17によりカバーする。ここで、互いに隣接する屋
根材12は、互いにルーフィング14が重なり合うこと
によって防水構造を構成する。
【0029】次に、図6(B)に示すように、互いに隣
接して屋根部11に組み付けられた二つの屋根材12の
間の領域にて、カバー部材20が組み付けられる。その
際、カバー部材20の張り出し部22,23により画成
される開口部21内に、双方の屋根材12の立上り部1
5bが挿入されることにより、爪部15cが、それぞれ
張り出し部22,23の上面に係合する。これにより、
カバー部材20は、その開口部21が屋根材12の屋根
瓦15の爪部15cと係合することにより、工具等を使
用せずにワンタッチで取り付けられることになる。
【0030】そして、カバー部材20は、その張り出し
部22,23が、前述した発泡材料17により上方に押
し上げられることによって、屋根材12の爪部15cに
対して密着して防水構造を構成する。このようにしてユ
ニット屋根10の組み付けが完了する。
【0031】ここで、上記ルーフィング14の重なり代
が十分でない場合には、図6(C)に示すように、双方
のルーフィング14の重なり合う部分の上面に、止水シ
ート18を貼着することにより、確実な防水構造を構成
するようにしてもよい。
【0032】このようにして住宅の屋根部11に対して
取り付けられたユニット屋根10によれば、工場にてル
ーフィング14及び屋根瓦15まで組み付けられた屋根
材12を使用することにより、住宅建築現場では、上述
したように住宅の屋根部11に対して屋根材12を並べ
て組み付けると共に、各屋根材12の間にカバー部材2
0を装着することにより、ユニット屋根10の組み付け
が完了する。
【0033】そして、ユニット屋根10においては、各
屋根材12の間にてカバー部材20の張り出し部22,
23に対して、屋根瓦15の爪部15cが密着すること
により、第一の防水構造が得られると共に、互いに隣接
する屋根材12のルーフィング14の端縁が互いに重な
り合うことにより、第二の防水構造が得られる。また、
ルーフィング14の重なり代が十分でない場合には、ル
ーフィング14の重なり合う部分の表面に止水シート1
8を貼着することにより、第三の防水構造が得られる。
【0034】さらに、屋根材12とカバー部材20との
間の間隙から進入した雨水等は、屋根材11を構成する
屋根瓦15の側縁に設けられた水平部分15a及び立上
り部15bにより画成される溝部内を流れることになる
ので、屋根材12とカバー部材20との継ぎ目部分から
雨水等が屋根材12の間の部分に進入するようなことは
なく、確実に防水されることになる。
【0035】また、屋根材12を住宅の屋根部11に対
して固定するためのビス,ボルト等の固定部材16が発
泡材料17により覆われているので、固定部材16の周
りに雨水等が流れ込んだとしても、雨水等が直接に固定
部材16には達しないので、固定部材16の錆を防止す
ることができると共に、この発泡材料17が、カバー部
材20の張り出し部22,23に当接することにより、
この張り出し部22,23を屋根材12の屋根瓦15の
爪部15cに対して密着させ、防水性を高めている。
【0036】このようにして、本発明実施形態によるユ
ニット屋根10によれば、屋根材12が前以て工場にて
組み立てられることにより、屋根下地材13に対してル
ーフィング14及び屋根瓦15が組み付けられた状態
で、住宅の屋根部11に対して取り付けられる。従っ
て、住宅建築現場における屋根上での作業を短時間で容
易に行なうことができる。また、屋根材12を住宅の屋
根部11に取り付けることによって、ルーフィング14
及び屋根瓦15も同時に屋根部11に取り付けられるこ
とになり、施工途中で雨が降ってきた場合であっても、
短時間で組み付け作業が完了する。
【0037】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、屋
根材が前以て組み立てられることにより、屋根下地材に
対してルーフィング及び屋根瓦が組み付けられた状態
で、住宅の屋根部に対して取り付けられるので、屋根上
での作業を短時間で容易に行なうことができ、コストを
低減することができる。また、屋根材を屋根部に取り付
けることによって、ルーフィング及び屋根瓦も同時に屋
根部に取り付けられることになり、施工途中で雨が降っ
てきた場合であっても、短時間で組み付け作業が完了す
るので、施工が深夜まで延びるようなことはない。さら
に、カバー部材は、工具等を必要とせずに、屋根材の端
縁に対して係合させることによって、ワンタッチで取り
付けることができるので、屋根上での作業をより簡略に
することができる。このようにして、本発明によれば、
簡単な構成により、工場生産により屋根瓦材まで組み立
てた屋根下地材を現場で組み立てるようにした、極めて
優れたユニット屋根が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるユニット屋根の一実施形態の構成
を示す分解斜視図である。
【図2】図1のユニット屋根における屋根材の構成を示
す分解斜視図である。
【図3】図1のユニット屋根における屋根材の端縁を示
す部分拡大斜視図である。
【図4】図1のユニット屋根におけるカバー部材の端縁
を示す部分拡大斜視図である。
【図5】図1のユニット屋根における要部の構成を示す
部分拡大断面図である。
【図6】図1のユニット屋根における要部を示し、
(A)はカバー部材取付前の部分拡大断面図、(B)は
カバー部材取付後の部分拡大断面図、(C)は止水シー
トを適用した場合の断面図である。
【図7】従来のユニット屋根の一例の構成を示す分解斜
視図である。
【図8】従来のユニット屋根の他の例の構成を示す部分
断面図である。
【符号の説明】
10 ユニット屋根 11 住宅の屋根部 12 屋根材 13 屋根下地材 14 ルーフィング 15 屋根瓦 15a 水平部分 15b 立上り部 15c 爪部 16 固定部材 17 発泡材料 18 止水シート 20 カバー部材 21 開口部 22,23 張り出し部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 住宅の屋根部に並んで組み付けられる屋
    根材と、 各屋根材の間にて、上記屋根材の端縁に対して係合する
    カバー部材と、を含んでおり、 上記屋根材が、枠状の屋根下地材と、この屋根下地材の
    表面に貼着された防水材料から成るルーフィングと、そ
    の上に取り付けられた金属製の屋根瓦と、から構成され
    ていることを特徴とする、ユニット屋根。
  2. 【請求項2】 前記屋根材が、工場にて組み立てられる
    ことを特徴とする、請求項1に記載のユニット屋根。
  3. 【請求項3】 前記屋根材のルーフィングが、隣接する
    屋根材のルーフィングと重ね合わされた状態で屋根部に
    対して組み付けられることを特徴とする、請求項1に記
    載のユニット屋根。
  4. 【請求項4】 前記ルーフィングの重ね合わせ部分の上
    に、止水シートが貼着されていることを特徴とする、請
    求項3に記載のユニット屋根。
  5. 【請求項5】 前記カバー部材の両側縁が、屋根材の側
    縁に対してそれぞれ密着することを特徴とする、請求項
    1から4の何れかに記載のユニット屋根。
  6. 【請求項6】 前記屋根材を住宅の屋根部に取り付ける
    ための固定部材をカバーする発泡材料が備えられている
    ことを特徴とする、請求項1から5の何れかに記載のユ
    ニット屋根。
JP2000375095A 2000-12-08 2000-12-08 ユニット屋根 Pending JP2002180587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375095A JP2002180587A (ja) 2000-12-08 2000-12-08 ユニット屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375095A JP2002180587A (ja) 2000-12-08 2000-12-08 ユニット屋根

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002180587A true JP2002180587A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18844162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000375095A Pending JP2002180587A (ja) 2000-12-08 2000-12-08 ユニット屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002180587A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200182334Y1 (ko) 지붕재 판넬
JP2002180587A (ja) ユニット屋根
JP2793273B2 (ja) コーナ水切り部の構造
JP2502596B2 (ja) 屋根材
JP2009270369A (ja) 屋根パネルの連結構造および連結方法
JP2705865B2 (ja) 屋根パネル接合部の防水処理方法
JP2617672B2 (ja) 屋根パネルおよびその施工方法
JP2002242396A (ja) 破風構成体
JP2529531Y2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP2721565B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPS6326505Y2 (ja)
JP3111242B2 (ja) 折版屋根及び外壁板用固定具
JP2002121871A (ja) 下屋接続部の防水構造および下屋接続部の防水施工方法
JP2002227364A (ja) パラペットの防水構造
JP2889717B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP2528796Y2 (ja) 瓦板接続用水切りシート
JPH0797841A (ja) 屋根の構造
JPH0598749A (ja) 横葺き面板の接合構造
JP2002115458A (ja) 出窓ユニットおよび出窓ユニットの施工方法
JPH08209872A (ja) 軒先水切及びそれを用いた水切構造
JPH06229056A (ja) プレハブ建物の屋根軒先組立て方法及び軒先用屋根パネル
JPH07150670A (ja) ドーマ付建物およびその施工方法
JPH08312052A (ja) 建築物の屋根構造
JPS6332042A (ja) 簡易住宅の壁組立工法
JPH0579128A (ja) 屋根構造