JP2002180217A - 合金とその製造方法及び時計外装部品とその製造方法 - Google Patents

合金とその製造方法及び時計外装部品とその製造方法

Info

Publication number
JP2002180217A
JP2002180217A JP2001284213A JP2001284213A JP2002180217A JP 2002180217 A JP2002180217 A JP 2002180217A JP 2001284213 A JP2001284213 A JP 2001284213A JP 2001284213 A JP2001284213 A JP 2001284213A JP 2002180217 A JP2002180217 A JP 2002180217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomic
alloy
content
composition
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001284213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4851669B2 (ja
Inventor
Yoshitsugu Shibuya
義継 渋谷
Seiichi Hiroe
誠一 廣江
Atsushi Sato
佐藤  惇司
Masahiro Sato
雅浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2001284213A priority Critical patent/JP4851669B2/ja
Publication of JP2002180217A publication Critical patent/JP2002180217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851669B2 publication Critical patent/JP4851669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】Fe−Ti−Ni−Zr合金、Fe−Nb−N
i−Zr合金、Fe−Co−Ni−Ti合金、Fe−N
b−Mo合金またはFe−Nb−Mo−Zr合金を主成
分とし、高硬度で耐蝕性のよいアモルファス合金とその
製造方法および時計外装部品を提供すること。 【解決手段】Fe−Ti−Ni−Zr合金、Fe−Nb
−Ni−Zr合金、Fe−Co−Ni−Ti合金、Fe
−Nb−Mo合金またはFe−Nb−Mo−Zr合金を
主成分とする結晶性バルク合金または結晶性バルク合金
からなる時計外装部品の表面に、レ−ザ−光または電子
ビ−ムを照射して表面のみをアモルファス合金からなる
表面改質層に表面改質処理を行うことにより高硬度、高
耐蝕性、高鏡面性を備えたアモルファス合金が達成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はFe−Ti−Ni−
Zr合金、Fe−Nb−Ni−Zr合金、Fe−Co−
Ni−Ti合金、Fe−Nb−Mo合金またはFe−N
b−Mo−Zr合金を主成分とする合金とその製造方法
および時計外装部品とその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、Feを含有する合金は耐蝕性が乏
しく、簡単に腐蝕が発生するという欠点があった。
【0003】合金の耐蝕性の改善を計るには、合金表面
に耐蝕性のよい被膜を被覆形成する方法が広く採用され
ていて、湿式メッキ、イオンプレ−ティングなどの手法
があげられる。湿式メッキにはニッケルリンメッキ、硬
質クロムメッキなどがあり、イオンプレ−ティングには
硬質カ−ボン膜や窒化チタン膜などを被覆形成する手法
があるが、熱膨張係数の違いなどから密着性に難点があ
り合金と被膜の界面で剥離が発生しやすく、膜剥離問題
に対しては完全に解決するまでには至っていない。
【0004】また剥離が発生した場合には、結晶性合金
そのものが露出してしまい、この部分で腐蝕が発生し部
品としての使用が不可能となってしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、Fe
−Ti−Ni−Zr合金、Fe−Nb−Ni−Zr合
金、Fe−Co−Ni−Ti合金、Fe−Nb−Mo合
金またはFe−Nb−Mo−Zr合金を主成分とし、高
硬度で耐蝕性のよい合金とその製造方法および時計外装
部品を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明において上記課題
を解決するために、合金の組成とその製造方法を種々検
討した結果、以下に記す手法を採用することにより、高
硬度で耐蝕性のよいアモルファス合金を効果的に形成さ
せることを見出した。
【0007】具体的にはFeを7〜15原子%、Tiを
10〜20原子%、Niを18〜40原子%、Zrを4
0〜60原子%含有するFe−Ti−Ni−Zr合金、
Feを10〜25原子%、Nbを2〜15原子%、Ni
を18〜25原子%、Zrを50〜68原子%含有する
Fe−Nb−Ni−Zr合金、Feを5〜15原子%、
Coを5〜15原子%、Niを5〜15原子%、Tiを
65〜74原子%含有するFe−Co−Ni−Ti合
金、Feを30〜40原子%、Nbを25〜40原子
%、Moを25〜40原子%含有するFe−Nb−Mo
合金またはFeを30〜55原子%、Nbを5〜25原
子%、Moを5〜20原子%、Zrを20〜40原子%
含有するFe−Nb−Mo−Zr合金からなる結晶性バ
ルク合金を、内部が結晶質のまま表面をアモルファス合
金からなる表面改質層に表面改質処理させることで高硬
度、高耐蝕性、高鏡面性を備えたアモルファス合金が得
られるのである。
【0008】また具体的なアモルファス合金の製造方法
は、真空装置内に所望の形状に形成され任意の元素から
構成された合金を配置する工程と、不活性ガスを導入し
た雰囲気中でレ−ザ−光または電子ビ−ムを合金の表面
に照射する工程とを有する合金の製造方法を採用するこ
とである。
【0009】また同様に、上記組成の結晶性バルク合金
からなる時計外装部品の表面にレ−ザ−光または電子ビ
−ムを照射して、これら時計外装部品の内部は結晶性バ
ルク合金の状態でありながら、時計外装部品の表面のみ
をアモルファス合金からなる表面改質層に表面改質処理
させることで高硬度、高耐蝕性、高鏡面性を備えたアモ
ルファス合金からなる表面改質層を有する時計外装部品
が得られる。
【0010】(作用)具体的には、これらFe−Ti−
Ni−Zr合金、Fe−Nb−Ni−Zr合金、Fe−
Co−Ni−Ti合金、Fe−Nb−Mo合金またはF
e−Nb−Mo−Zr合金を主成分とする結晶性バルク
合金をア−ク溶解または高周波溶解により所望の形状に
作製後、その表面にレ−ザ−光または電子ビ−ムを照射
し、合金の内部は結晶性バルク合金の状態でありなが
ら、合金の表面から深さ25μm以内をアモルファス合
金からなる表面改質層に表面改質処理させるのである。
このような表面改質処理を行うと結晶性バルク合金が、
多結晶相〜アモルファス相と傾斜構造化するため、表面
改質層の脱離・剥離などが発生しない。また表面がアモ
ルファス合金化しているため高硬度、高耐蝕性、高鏡面
の合金材料および時計外装部品が達成されるのである。
本発明はこれらの特徴を活かして上記課題を解決させた
ものである。
【0011】時計外装部品上にFe、Co、Ni元素を
多量に含有したアモルファス合金をからなる表面改質層
を形成した場合、Fe、Co、Niは軟磁性を示すので
磁化させなければ耐磁性構造が付加される。つまり時計
外装部品にアモルファス合金からなる表面改質層を形成
した場合、高硬度、高耐蝕性、高鏡面性に新たな機能と
して耐磁性が付与されるため、従来は時計モジュ−ル内
部に配設されていた耐磁板が不要となるという利点があ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】Fe−Ti−Ni−Zr合金、F
e−Nb−Ni−Zr合金、Fe−Co−Ni−Ti合
金、Fe−Nb−Mo合金またはFe−Nb−Mo−Z
r合金を主成分とする結晶性バルク合金または結晶性バ
ルク合金からなる時計外装部品を所望の形状に作製後、
その表面にレ−ザ−光または電子ビ−ムを照射し、合金
の内部は結晶性バルク合金の状態でありながら、結晶性
バルク合金の表面から深さ25μm以内をアモルファス
合金からなる表面改質層に表面改質処理させた。このよ
うな表面改質処理を行うことにより、多結晶相〜アモル
ファス相と傾斜構造化し、高硬度、高耐蝕性、高鏡面お
よび耐磁性を有する合金材料および時計外装部品が達成
される。本発明の詳細を以下の実施例で説明する。
【0013】(第1の実施形態)図面を用いて本発明の
第1の実施形態を説明する。本実施形態では任意の組成
の結晶性バルク合金を作製し、不活性ガスを導入して任
意の圧力に調整した雰囲気中で、結晶性バルク合金を溶
融させた後に急冷させて、薄帯状のアモルファス合金を
作製した。
【0014】図1は単ロ−ル式液体急冷凝固装置におけ
る各種合金の薄帯の作製方法を示す模式図である。まず
ア−ク溶解法により所望の組成とした結晶性バルク合金
2を作製する。銅製ロ−ル10に近接させた状態で先端
に小孔6を有する石英管4と石英管4中に入れた結晶性
バルク合金2を溶解させるための高周波コイル8が配置
してある。高周波コイル8に高周波電界を印可し、石英
管4中の結晶性バルク合金2を溶融させた後、石英管4
の鉛直上方から任意の圧力に調整した不活性ガスを流
し、所望の回転数に調整した銅製ロ−ル10上に石英管
4中で溶融した状態の結晶性バルク合金2を小孔6から
噴出させ、急冷凝固させて任意の厚みを有する薄帯12
を作製した。
【0015】(実施例1−18)本実施形態では、実施
例1−3としてFe−Ti−Ni−Zr合金、実施例4
−6としてFe−Nb−Ni−Zr合金、実施例7−9
としてFe−Co−Ni−Ti合金、実施例10−14
としてFe−Nb−Mo合金、実施例15−18として
Fe−Nb−Mo−Zr合金の組成を任意に変化させ各
種組成の薄帯を作製した。薄帯作製時に銅製ロ−ルの回
転数を調整して、薄帯の厚みが25μmになるようにし
た。
【0016】(比較例1−37)本発明の第1の実施形
態の比較例として、実施例1−18と同様にあらかじめ
ア−ク溶解法により所望の組成とした結晶性バルク合金
を作製し、石英管に結晶性バルク合金を入れて溶融させ
た後、石英管の上方から任意の圧力に調整した不活性ガ
スを流し、所望の回転数に調整した銅製ロ−ル上に石英
管中で溶融した状態の結晶性バルク合金を噴出させ、急
冷凝固させて25μmの厚みを有する薄帯を作製した。
比較例1−8がFe−Ti−Ni−Zr合金、比較例9
−16がFe−Nb−Ni−Zr合金、比較例17−2
4がFe−Co−Ni−Ti合金、比較例25−29が
Fe−Nb−Mo合金、比較例30−37がFe−Nb
−Mo−Zr合金からなる薄帯である。
【0017】評価試験は厚み25μmの薄帯で結晶性、
硬度、耐蝕性の評価を行った。薄帯の組成はICP発光
分析を行い特定した。結晶性はX線回折(θ−2θ法)
により行いアモルファス合金特有なブロ−ドなピ−クを
示したものを、アモルファス合金として合格とし、結晶
ピ−クが観察されたものは結晶質と判定し不合格とし
た。硬度はビッカ−ス硬度計により測定し負荷荷重10
0gfでビッカ−ス硬度Hv=500以上を合格とし
た。耐蝕性はCASS試験溶液に48時間浸漬を行い腐
蝕が全く発生しないものを合格とした。これら3項目の
全てを合格したものを総合評価で合格とした。これらの
結果を表1−表3に示す。表1が実施例、表2と表3が
比較例である。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】表1から明らかなように、実施例1−18
であるFe7原子%−Ti16原子%−Ni18原子%
−Zr59原子%組成、Fe12原子%−Ti12原子
%−Ni28原子%−Zr48原子%組成、Fe10原
子%−Ti10原子%−Ni30原子%−Zr50原子
%組成、Fe21原子%−Nb2原子%−Ni18原子
%−Zr59原子%組成、Fe12原子%−Nb12原
子%−Ni18原子%−Zr58原子%組成、Fe10
原子%−Nb15原子%−Ni25原子%−Zr50原
子%組成、Fe5原子%−Co10原子%−Ni10原
子%−Ti75原子%組成、Fe15原子%−Co5原
子%−Ni15原子%−Ti65原子%組成、Fe10
原子%−Co15原子%−Ni5原子%−Ti70原子
%組成、Fe30原子%−Nb40原子%−Mo30原
子%組成、Fe30原子%−Nb30原子%−Mo40
原子%組成、Fe35原子%−Nb30原子%−Mo3
5原子%組成、Fe40原子%−Nb25原子%−Mo
35原子%組成、Fe40原子%−Nb35原子%−M
o25原子%組成、Fe30原子%−Nb25原子%−
Mo5原子%−Zr40原子%組成、Fe35原子%−
Nb20原子%−Mo10原子%−Zr35原子%組
成、Fe45原子%−Nb20原子%−Mo10原子%
−Zr25原子%組成、Fe55原子%−Nb5原子%
−Mo20原子%−Zr20原子%組成の18組成の薄
帯の全てが、X線回折の結果から結晶性はアモルファス
特有のブロ−ドなピ−クを示し(X線回折のピ−クは図
示しない)アモルファスであった。硬度はビッカ−ス硬
度がHv=550以上、耐蝕性の評価でもCASS試験
後に腐蝕は発生せず、総合評価は合格であった。
【0022】これらに対し比較例1−37は、表2と表
3から明らかなように、硬度はビッカ−ス硬度がHv=
530以上で合格であったが、結晶性の評価では全ての
組成で結晶質であった。また耐蝕性の評価ではCASS
試験後にFe−Co−Ni−Ti合金のCo含有量が高
いものに腐蝕が発生した。結晶性の評価が不合格である
ため、比較例1−37の全てが総合評価は不合格であっ
た。
【0023】以上から、本発明における合金の組成はF
eを7〜15原子%、Tiを10〜20原子%、Niを
18〜40原子%、Zrを40〜60原子%含有するF
e−Ti−Ni−Zr合金、Feを10〜25原子%、
Nbを2〜15原子%、Niを18〜25原子%、Zr
を50〜68原子%含有するFe−Nb−Ni−Zr合
金、Feを5〜15原子%、Coを5〜15原子%、N
iを5〜15原子%、Tiを65〜74原子%含有する
Fe−Co−Ni−Ti合金、Feを30〜40原子
%、Nbを25〜40原子%、Moを25〜40原子%
含有するFe−Nb−Mo合金またはFeを30〜55
原子%、Nbを5〜25原子%、Moを5〜20原子
%、Zrを20〜40原子%含有するFe−Nb−Mo
−Zr合金であることが好ましい。
【0024】(第2の実施形態)本発明の第2の実施形
態を図2および図3を用いて説明する。本実施形態では
任意の組成の結晶性バルク合金を作製し、不活性ガスを
導入して任意の圧力に調整した雰囲気中で結晶性バルク
合金の表面にレ−ザ−光を照射し、結晶性バルク合金の
表面がアモルファス合金となるように表面改質処理を行
った。
【0025】図2は内部が結晶性バルク合金2のまま、
表面をアモルファス合金を主体とする表面改質層14に
改質処理した結晶性バルク合金2の構造を示す断面模式
図であり、図3は結晶性バルク合金2の表面をアモルフ
ァス合金からなる表面改質層14に表面改質処理するた
めの装置構成を示す模式図である。ガス導入口18とガ
ス排気口20を備えた真空装置16の内部に水冷機構を
有するホルダ−26を配置し、このホルダ−26上に結
晶性バルク合金2を載置し、不活性ガスを導入して任意
の圧力に調整した。ついでレ−ザ−光源22からのレ−
ザ−光を発生させ、光学系を使用して石英からなる窓2
4を通して真空装置16の内部に導入し、結晶性バルク
合金2の表面に照射し、結晶性バルク合金2の表面がア
モルファス合金からなる表面改質層となるように表面改
質処理を行った。
【0026】(実施例19−36)本実施形態では結晶
性バルク合金2として、実施例19−21ではFe−T
i−Ni−Zr合金、実施例22−24ではFe−Nb
−Ni−Zr合金、実施例25−27ではFe−Co−
Ni−Ti合金、実施例28−32ではFe−Nb−M
o合金、実施例33−36ではFe−Nb−Mo−Zr
合金を使用した。不活性ガスにはHeを使用した。レ−
ザ−光源には波長1.06μmのYAGレ−ザ−を使用
した。YAGレ−ザ−の照射条件は平均出力3〜200
W、パルス幅1〜20ms、パルス繰り返し数1〜10
0ppsの範囲内で任意に調整した。
【0027】実施例19−36では、結晶性バルク合金
に到達したレ−ザ−エネルギ−を即座に熱エネルギ−に
変換して結晶性バルク合金の表面を加熱活性化し表面だ
けを溶融させるが、このときに出力、パルス幅、パルス
繰り返し数を任意の値に調整した。次いで、溶融させた
表面へのレ−ザ−照射を停止し、表面を急冷凝固させて
アモルファス合金からなる表面改質層となるように表面
改質処理を行った。この際、結晶性バルク合金全体が溶
融しないように結晶性バルク合金を水冷するとともに、
表面の温度が上がりすぎないようにレ−ザ−出力、パル
ス幅、パルス繰り返し数を任意に調整したので、加熱さ
れ溶融する領域は表面近傍に限られ、さらにパルス照射
のために結晶性バルク合金としての温度はほとんど上昇
せずバルク材料としての特性はほとんど影響を受けずに
表面改質処理が可能であった。
【0028】実施例19−36で得られた結晶性バルク
合金の表面をアモルファス合金からなる表面改質層に表
面改質処理した後の結晶性、硬度、耐蝕性を評価した。
合金の組成はICP発光分析を行い特定した。評価試験
の評価方法は第1の実施形態と全く同様な評価基準で行
った。これらの評価試験結果を表4に示す。
【0029】
【表4】
【0030】表4から明らかなように、実施例19−3
6であるFe7原子%−Ti16原子%−Ni18原子
%−Zr59原子%組成、Fe12原子%−Ti12原
子%−Ni28原子%−Zr48原子%組成、Fe10
原子%−Ti10原子%−Ni30原子%−Zr50原
子%組成、Fe21原子%−Nb2原子%−Ni18原
子%−Zr59原子%組成、Fe12原子%−Nb12
原子%−Ni18原子%−Zr58原子%組成、Fe1
0原子%−Nb15原子%−Ni25原子%−Zr50
原子%組成、Fe5原子%−Co10原子%−Ni10
原子%−Ti75原子%組成、Fe15原子%−Co5
原子%−Ni15原子%−Ti65原子%組成、Fe1
0原子%−Co15原子%−Ni5原子%−Ti70原
子%組成、Fe30原子%−Nb40原子%−Mo30
原子%組成、Fe30原子%−Nb30原子%−Mo4
0原子%組成、Fe35原子%−Nb30原子%−Mo
35原子%組成、Fe40原子%−Nb25原子%−M
o35原子%組成、Fe40原子%−Nb35原子%−
Mo25原子%組成、Fe30原子%−Nb25原子%
−Mo5原子%−Zr40原子%組成、Fe35原子%
−Nb20原子%−Mo10原子%−Zr35原子%組
成、Fe45原子%−Nb20原子%−Mo10原子%
−Zr25原子%組成、Fe55原子%−Nb5原子%
−Mo20原子%−Zr20原子%組成の18組成の合
金の全てが、X線回折の結果から結晶性はアモルファス
特有のブロ−ドなピ−クを示し(X線回折のピ−クは図
示しない)アモルファスであった。硬度はビッカ−ス硬
度がHv=580以上、耐蝕性の評価でもCASS試験
後に腐蝕は発生せず、総合評価は合格であった。
【0031】(第3の実施形態)本発明の第3の実施形
態を説明する。第1の実施形態と同様に単ロ−ル式液体
急冷凝固装置を使用し薄帯を作製した。まずア−ク溶解
法により所望の組成とした結晶性バルク合金を作製し、
石英管に結晶性バルク合金を入れて溶融させた後、石英
管の上方から任意の圧力に調整した不活性ガスを流し、
所望の回転数に調整した銅製ロ−ル上に石英管中で溶融
した状態の結晶性バルク合金を噴出させ、急冷凝固させ
て任意の厚みを有する薄帯を作製した。
【0032】(実施例37−41)実施例37としてF
e10原子%−Ti10原子%−Ni30原子%−Zr
50原子%組成のFe−Ti−Ni−Zr合金、実施例
38としてFe21原子%−Nb2原子%−Ni18原
子%−Zr59原子%組成のFe−Nb−Ni−Zr合
金、実施例39としてFe10原子%−Co15原子%
−Ni5原子%−Ti70原子%組成のFe−Co−N
i−Ti合金、実施例40としてFe35原子%−Nb
30原子%−Mo35原子%組成のFe−Nb−Mo合
金、実施例41としてFe35原子%−Nb20原子%
−Mo10原子%−Zr35原子%組成のFe−Nb−
Mo−Zr合金の5組成の薄帯を作製した。銅製ロ−ル
の回転数を調整して、薄帯の厚みが25μmとなるよう
にした。
【0033】(比較例38−47)比較例38と比較例
43としてFe10原子%−Ti10原子%−Ni30
原子%−Zr50原子%組成のFe−Ti−Ni−Zr
合金、比較例39と比較例44としてFe21原子%−
Nb2原子%−Ni18原子%−Zr59原子%組成の
Fe−Nb−Ni−Zr合金、比較例40と比較例45
としてFe10原子%−Co15原子%−Ni5原子%
−Ti70原子%組成のFe−Co−Ni−Ti合金比
較例41と比較例46としてFe35原子%−Nb30
原子%−Mo35原子%組成のFe−Nb−Mo合金、
比較例42と比較例47としてFe35原子%−Nb2
0原子%−Mo10原子%−Zr35原子%組成のFe
−Nb−Mo−Zr合金の5組成の薄帯を作製した。銅
製ロ−ルの回転数を調整し、薄帯の厚みを制御した。薄
帯の厚みは比較例38−42が30μm、比較例43−
47が40μmである。
【0034】評価試験は薄帯での結晶性の評価のみを行
った。薄帯の組成はICP発光分析を行い特定した。結
晶性は第1の実施形態および第2の実施形態と同様に、
X線回折(θ−2θ法)により行いアモルファス合金特
有なブロ−ドなピ−クを示したものを、アモルファス合
金として合格とし、結晶ピ−クが観察されたものは結晶
質と判定し不合格とした。これらの評価結果を表5に示
す。
【0035】
【表5】
【0036】表5から明らかなように、実施例37−4
1の厚み25μmの薄帯ではFe10原子%−Ti10
原子%−Ni30原子%−Zr50原子%組成、Fe2
1原子%−Nb2原子%−Ni18原子%−Zr59原
子%組成、Fe10原子%−Co15原子%−Ni5原
子%−Ti70原子%組成、Fe35原子%−Nb30
原子%−Mo35原子%組成、Fe35原子%−Nb2
0原子%−Mo10原子%−Zr35原子%組成の各組
成が、X線回折の結果から結晶性はアモルファス特有の
ブロ−ドなピ−クを示し(X線回折のピ−クは図示しな
い)アモルファスであった。
【0037】これらに対し、比較例38−42の厚み3
0μmの薄帯と、比較例43−47の厚み40μmの薄
帯では結晶性が全て結晶質であった。厚み30μmの組
成では、一部でアモルファス特有のピ−クに結晶性ピ−
クが重畳されたピ−ク観察されたが、結晶性ピ−クがわ
ずかでも確認されたものは結晶質と判定した。従って、
比較例38−47の評価結果は全て不合格であった。
【0038】以上の結果から、Feを7〜15原子%、
Tiを10〜20原子%、Niを18〜40原子%、Z
rを40〜60原子%含有するFe−Ti−Ni−Zr
合金、Feを10〜25原子%、Nbを2〜15原子
%、Niを18〜25原子%、Zrを50〜68原子%
含有するFe−Nb−Ni−Zr合金、Feを5〜15
原子%、Coを5〜15原子%、Niを5〜15原子
%、Tiを65〜74原子%含有するFe−Co−Ni
−Ti合金、Feを30〜40原子%、Nbを25〜4
0原子%、Moを25〜40原子%含有するFe−Nb
−Mo合金またはFeを30〜55原子%、Nbを5〜
25原子%、Moを5〜20原子%、Zrを20〜40
原子%含有するFe−Nb−Mo−Zr合金において
は、薄帯の厚みが25μm以下であるものが、アモルフ
ァス合金となることが明らかとなった。
【0039】(第4の実施形態)次に本発明の第4の実
施形態を示す。本実施形態も第2の実施形態と同様に任
意の組成の結晶性バルク合金を作製し、ガス導入口とガ
ス排気口を備えた真空装置の内部に水冷機構を有するホ
ルダ−を配置し、このホルダ−上に結晶性バルク合金を
載置し、不活性ガスを導入して任意の圧力に調整した雰
囲気中で、結晶性バルク合金の表面にレ−ザ−光を照射
し、結晶性バルク合金の表面がアモルファス合金となる
ように表面改質処理を行った。
【0040】(実施例42)本実施例42では結晶性バ
ルク合金には、Fe12原子%−Ti12原子%−Ni
28原子%−Zr48原子%組成からなり、具体的な部
品として成型された金型を使用した。不活性ガスにはH
eを使用した。レ−ザ−光源には波長1.06μmのY
AGレ−ザ−を使用した。YAGレ−ザ−の照射条件は
平均出力3〜200W、パルス幅1〜20ms、パルス
繰り返し数1〜100ppsの範囲内で任意に調整し
た。
【0041】(第5の実施形態)次に本発明の第5の実
施形態を示す。本実施形態も第2の実施形態および第4
の実施形態と同様に任意の組成の結晶性バルク合金を作
製し、ガス導入口とガス排気口を備えた真空装置の内部
に水冷機構を有するホルダ−を配置し、このホルダ−上
に結晶性バルク合金を載置し、不活性ガスを導入して任
意の圧力に調整した雰囲気中で、結晶性バルク合金の表
面にレ−ザ−光を照射し、結晶性バルク合金の表面がア
モルファス合金となるように表面改質処理を行った。
【0042】(実施例43)本実施例43では結晶性バ
ルク合金には、Fe7原子%−Ti16原子%−Ni1
8原子%−Zr59原子%組成からなり、具体的な部品
として成型された金型を使用した。レ−ザ−光源には波
長193nmのArFエキシマレ−ザ−を使用した。A
rFエキシマレ−ザ−の照射条件は平均出力20〜10
0W、パルス幅10〜20ns、パルス繰り返し数10
〜200ppsの範囲内で任意に調整した。不活性ガス
にはHeを使用した。
【0043】第4の実施形態における実施例42、第5
の実施形態における実施例43で結晶性バルク合金から
なる金型に到達したレ−ザ−エネルギ−を即座に熱エネ
ルギ−に変換して金型表面を加熱活性化し表面だけを溶
融させるが、このときに出力、パルス幅、パルス繰り返
し数を任意の値に調整した。次いで、溶融させた表面へ
のレ−ザ−照射を停止し、表面を急冷凝固させてアモル
ファス合金からなる表面改質層となるように表面改質処
理を行った。この際、金型全体が溶融状態になると金型
形状を維持できなくなるので、全体が溶融しないように
金型を水冷するとともに、表面の温度が上がりすぎない
ようにレ−ザ−出力、パルス幅、パルス繰り返し数を任
意に調整したので、加熱され溶融する領域は表面近傍に
限られ、さらにパルス照射のために結晶性バルク合金と
しての金型の温度はほとんど上昇せずバルク材料として
の特性はほとんど影響を受けずに表面改質処理が可能で
あった。
【0044】実施例42と実施例43で得られたFe−
Ti−Ni−Zr系の結晶性バルク合金であるFe12
原子%−Ti12原子%−Ni28原子%−Zr48原
子%組成とFe7原子%−Ti16原子%−Ni18原
子%−Zr59原子%組成からなる金型の表面をアモル
ファス合金からなる表面改質層に表面改質処理した後の
結晶性、硬度、耐蝕性、平均表面粗さRaを評価した。
アモルファス合金の組成はICP発光分析を行い特定し
た。
【0045】結晶性はX線回折(薄膜X線回折法)によ
り行った。このときX線の入射角を調整し、X線の入射
深さを表面から25μm以内の範囲に限定して測定を行
いアモルファス特有のブロ−ドなピ−クを示したもの
を、アモルファス合金からなる表面改質層が形成された
ものとして合格とし、結晶ピ−クが観察されたものはア
モルファス合金からなる表面改質層が形成されていない
結晶質と判定し不合格とした。硬度はビッカ−ス硬度計
により測定し、負荷荷重100gfでビッカ−ス硬度H
v=500以上を合格とした。耐蝕性はCASS試験溶
液に48時間浸漬を行い腐蝕が全く発生しない場合を合
格とした。平均表面粗さRaは表面粗さ計で測定を行い
Ra=0.1μm以下であるものを合格とした。これら
4項目の全てを合格したものを総合評価で合格とした。
これらの結果を表6に示す。
【0046】
【表6】
【0047】表6から明らかなように、実施例42のF
e12原子%−Ti12原子%−Ni28原子%−Zr
48原子%組成、実施例43のFe7原子%−Ti16
原子%−Ni18原子%−Zr59原子%組成からなる
金型の表面をアモルファス合金に表面改質処理した後、
X線回折の結果から結晶性はアモルファス特有のブロ−
ドなピ−クを示し(X線回折のピ−クは図示しない)表
面はアモルファス合金からなる表面改質層に表面改質処
理されていることが認められた。硬度はビッカ−ス硬度
がHv=600と610で合格、耐蝕性の評価でもCA
SS試験後に腐蝕は発生していない。また、表面粗さは
Ra=0.08μm以下の高鏡面となっていることが明
らかとなり合格で、従って総合評価結果はともに合格で
あった。
【0048】実施例42と実施例43では、不活性ガス
としてHeを用いたがAr、Ne、Krなどでもよく、
重要なことは結晶性バルク合金を構成する元素が酸化す
ることを防止することであり、不活性ガス雰囲気に限ら
ず真空雰囲気でもよい。実施例43のエキシマレ−ザ−
はArFに限らず、KrFエキシマレ−ザ−でもよい。
また、一定の面積を有したレ−ザ−照射時には通常、面
内にエネルギ−分布を有するためにビ−ムホモジナイザ
−などにより照射面内のエネルギ−均一化が有効であ
り、これにより一連のレ−ザ−照射による二次元処理が
可能となる。さらに、部品を3次元的に動かすことによ
り立体形状物への表面改質処理が可能である。
【0049】(第6の実施形態)本発明の第6の実施形
態を図4を用いて説明する。図4は第2の実施形態、第
4の実施形態およびと第5の実施形態とは異なった方法
により表面改質処理するための装置構成を示す模式図で
ある。ガス導入口32とガス排気口34を備えた真空装
置30の内部に水冷機構を有するホルダ−40を配置
し、このホルダ−40上に結晶性バルク合金からなる部
品28を載置し、不活性ガスを導入して任意の圧力に調
整した。ついで電子ビ−ム発生装置38により生成され
た電子ビ−ムを石英からなる窓36を通して真空装置3
0内部に導入し、結晶性バルク合金からなる部品28に
照射し、結晶性バルク合金からなる部品28の表面がア
モルファス合金からなる表面改質層となるように表面改
質処理を行った。
【0050】(実施例44)本実施例44では結晶性バ
ルク合金からなる部品には、Fe21原子%−Nb2原
子%−Ni18原子%−Zr59原子%組成からなる金
型を使用した。不活性ガスにはHeを使用した。電子ビ
−ムの照射条件はエネルギ−20〜100keV、パル
ス幅10〜200nsの範囲内で任意に調整した。
【0051】第4の実施形態および第5の実施形態と同
様に本実施形態でも、結晶性バルク合金からなる金型に
到達した電子ビ−ムエネルギ−を直ちに熱エネルギ−に
変換して金型表面を加熱活性化し表面だけを溶融させる
が、このときにビ−ムエネルギ−、パルス幅を任意の値
に調整した。次いで、溶融させた表面への電子ビ−ム照
射を停止し、表面を急冷凝固させてアモルファス合金か
らなる表面改質層となるように表面改質処理を行った。
この際、金型全体が溶融状態になると金型形状を維持で
きなくなるので、全体が溶融しないように金型を水冷す
るとともに、表面の温度が上がりすぎないように電子ビ
−ムのエネルギ−、パルス幅を任意に調整したので、加
熱され溶融する領域は表面近傍に限られ、さらにパルス
照射のために結晶性バルク合金としての金型の温度はほ
とんど上昇せずバルク材料としての特性はほとんど影響
を受けずに表面改質処理が可能であった。
【0052】実施例44で得られたFe−Nb−Ni−
Zr系の結晶性バルク合金であるFe21原子%−Nb
2原子%−Ni18原子%−Zr59原子%組成からな
る金型の表面をアモルファス合金からなる表面改質層と
なるように表面改質処理した後の結晶性、硬度、耐蝕
性、平均表面粗さRaを評価した。アモルファス合金の
組成はICP発光分析を行い特定した。評価試験の評価
方法は第4の実施形態および第5の実施形態と全く同様
な評価基準で行った。これらの評価試験結果を表7に示
す。
【0053】
【表7】
【0054】表7から明らかなように、Fe21原子%
−Nb2原子%−Ni18原子%−Zr59原子%組成
からなる金型の表面をアモルファス合金からなる表面改
質層となるように表面改質処理した後、X線回折の結果
から結晶性はアモルファス特有のブロ−ドなピ−クを示
し(X線回折のピ−クは図示しない)表面はアモルファ
ス合金からなる表面改質層に表面改質処理されているこ
とが認められた。硬度はビッカ−ス硬度がHv=730
で合格、耐蝕性の評価でもCASS試験後に腐蝕は発生
していない。また、表面粗さはRa=0.09μmの高
鏡面となっていることが明らかとなり合格。従って総合
評価結果は合格であった。
【0055】(第7の実施形態)次に本発明の第7の実
施形態を示す。本実施形態では第2の実施形態および第
4の実施形態と同様に不活性ガスを導入して任意の圧力
に調整した雰囲気中で、結晶性バルク合金からなる部品
の表面にYAGレ−ザ−を照射して結晶性バルク合金か
らなる部品の表面がアモルファス合金からなる表面改質
層となるように表面改質処理を行った。結晶性バルク合
金からなる部品として時計外装部品を使用した。
【0056】(実施例45−46)図面を参照して本発
明の実施例45と実施例46を説明する。図5は時計外
装部品である時計ケ−スの断面模式図である。予め研磨
加工を施し高鏡面に仕上げておいた結晶性バルク合金か
らなる時計ケ−ス42を、ガス導入口とガス排気口を備
えた真空装置内部の水冷機構を有するホルダ−上に載置
し、Heガスを導入して任意の圧力に調整した雰囲気中
で、結晶性バルク合金からなる時計ケ−ス42に、波長
1.06μmのYAGレ−ザ−光を照射し、結晶性バル
ク合金からなる時計ケ−ス42の内部は結晶性バルク合
金のままで、その表面がアモルファス合金からなる表面
改質層14となるように表面改質処理を行った。YAG
レ−ザ−光の照射条件は平均出力3〜200W、パルス
幅1〜20ms、パルス繰り返し数1〜100ppsの
範囲内で任意に調整した。結晶性バルク合金からなる時
計ケ−ス42の合金組成は、実施例45ではFe10原
子%−Ti10原子%−Ni30原子%−Zr50原子
%組成、実施例46ではFe30原子%−Nb30原子
%−Mo40原子%組成であるものを使用した。アモル
ファス合金からなる表面改質層14への表面改質処理後
に、時計モジュ−ル部品を組み込んで時計の完成体にし
た。
【0057】(第8の実施形態)次に本発明の第8の実
施形態を示す。本実施形態では第5の実施形態と同様に
不活性ガスを導入して任意の圧力に調整した雰囲気中
で、結晶性バルク合金からなる部品の表面にArFエキ
シマレ−ザ−を照射して結晶性バルク合金からなる部品
の表面がアモルファス合金からなる表面改質層となるよ
うに表面改質処理を行った。結晶性バルク合金からなる
部品として時計外装部品を使用した。
【0058】(実施例47−48)ガス導入口とガス排
気口を備えた真空装置内部の水冷機構を有するホルダ−
を配置し、ホルダ−上に予め研磨加工を施し高鏡面に仕
上げておいた結晶性バルク合金からなる時計ケ−スを載
置し、Heガスを導入して任意の圧力に調整した雰囲気
中で、結晶性バルク合金からなる時計ケ−スに、波長1
93nmのArFエキシマレ−ザ−光を照射し、結晶性
バルク合金からなる時計ケ−スの内部は結晶性バルク合
金のままで、その表面がアモルファス合金からなる表面
改質層となるように表面改質処理を行った。ArFエキ
シマレ−ザ−光の照射条件は平均出力20〜100W、
パルス幅10〜20ns、パルス繰り返し数10〜20
0ppsの範囲内で任意に調整した。結晶性バルク合金
からなる時計ケ−スの合金組成は、実施例47ではFe
12原子%−Nb12原子%−Ni18原子%−Zr5
8原子%組成、実施例48ではFe30原子%−Nb2
5原子%−Mo5原子%−Zr40原子%組成であるも
のを使用した。アモルファス合金からなる表面改質層へ
の表面改質処理後に、時計モジュ−ル部品を組み込んで
時計の完成体にした。
【0059】(第9の実施形態)次に本発明の第9の実
施形態を示す。本実施形態では第6の実施形態と同様に
不活性ガスを導入して任意の圧力に調整した雰囲気中
で、結晶性バルク合金からなる部品の表面に電子ビ−ム
を照射して結晶性バルク合金からなる部品の表面がアモ
ルファス合金からなる表面改質層となるように表面改質
処理を行った。結晶性バルク合金からなる部品として時
計外装部品を使用した。
【0060】(実施例49−50)ガス導入口とガス排
気口を備えた真空装置内部の水冷機構を有するホルダ−
を配置し、ホルダ−上に予め研磨加工を施し高鏡面に仕
上げておいた結晶性バルク合金からなる時計ケ−スを載
置し、Heガスを導入して任意の圧力に調整した雰囲気
中で、結晶性バルク合金からなる時計ケ−スに、電子ビ
−ムを照射し、結晶性バルク合金からなる時計ケ−スの
内部は結晶性バルク合金のままで、その表面のみがアモ
ルファス合金からなる表面改質層となるように表面改質
処理を行った。電子ビ−ムの照射条件はエネルギ−20
〜100keV、パルス幅10〜200nsの範囲内で
任意に調整した。結晶性バルク合金からなる時計ケ−ス
の合金組成は、実施例49ではFe10原子%−Co1
5原子%−Ni5原子%−Ti70原子%組成、実施例
50ではFe30原子%−Nb40原子%−Mo30原
子%組成であるものを使用した。アモルファス合金から
なる表面改質層への表面改質処理後に、時計モジュ−ル
部品を組み込んで時計の完成体にした。
【0061】第7の実施形態における実施例45−4
6、第8の実施形態における実施例47−48および第
9の実施例における実施例49−50で得られた各種組
成の結晶性バルク合金からなる時計ケ−スの表面をアモ
ルファス合金からなる表面改質層となるように表面改質
処理した後の結晶性、硬度、耐蝕性、平均表面粗さRa
と時計モジュール部品を組み込んだ後の耐磁性を評価し
た。アモルファス合金の組成はICP発光分析を行い特
定した。
【0062】結晶性はX線回折(薄膜X線回折法)によ
り行った。このときX線の入射角を調整し、X線の入射
深さを表面から25μm以内の範囲に限定して測定を行
いアモルファス特有のブロ−ドなピ−クを示したもの
を、アモルファス合金を主体とする表面改質層が形成さ
れたものとして合格とし、結晶ピ−クが観察されたもの
は表面改質層が形成されていない結晶質と判定し不合格
とした。硬度はビッカ−ス硬度計により測定し、負荷荷
重100gfでビッカ−ス硬度Hv=500以上を合格
とした。耐蝕性はCASS試験溶液に48時間浸漬を行
い腐蝕が全く発生しない場合を合格とした。平均表面粗
さRaは表面粗さ計で測定を行いRa=0.1μm以下
であるものを合格とした。耐磁性は60ガウスの磁場中
に時計を5分間置き、時計の時針、分針、秒針のいずれ
もが遅れたり、停止したりしない場合を合格とした。こ
れら5項目全てを合格したものを総合評価で合格とし
た。これらの評価結果を表8に示す
【0063】
【表8】
【0064】表8から明らかなように、実施例45であ
るFe10原子%−Ti10原子%−Ni30原子%−
Zr50原子%組成、実施例46であるFe30原子%
−Nb30原子%−Mo40原子%組成、実施例47で
あるFe12原子%−Nb12原子%−Ni18原子%
−Zr58原子%組成、実施例48であるFe30原子
%−Nb25原子%−Mo5原子%−Zr40原子%組
成、実施例49であるFe10原子%−Co15原子%
−Ni5原子%−Ti70原子%組成、実施例50であ
るFe30原子%−Nb40原子%−Mo30原子%組
成の6組成からなる時計ケ−スの表面をアモルファス合
金からなる表面改質層に改質処理した後の結晶性はアモ
ルファス特有のブロ−ドなピ−クを示し(X線回折のピ
−クは図示しない)、表面がアモルファス合金からなる
表面改質層に表面改質処理されていることが認められ
た。硬度はビッカ−ス硬度がHv=570以上で合格、
耐蝕性の評価でもCASS試験後に腐蝕は発生していな
い。表面粗さはRa=0.09μm以下の高鏡面となっ
ていることが明らかとなり合格。また、時計モジュ−ル
部品組み込み後の時計での耐磁性の評価では、時計の時
針、分針、秒針の全てが60ガウスの磁場の影響を受け
ず正常に動作した。従って総合評価結果は合格であっ
た。
【0065】実施例45−50で結晶性バルク合金から
なる時計ケ−スに到達したレ−ザ−エネルギ−または電
子ビ−ムエネルギ−を即座に熱エネルギ−に変換して時
計ケ−ス表面を加熱活性化し表面だけを溶融させるが、
このときにレ−ザ−出力、電子ビ−ムエネルギ−、パル
ス幅、パルス繰り返し数を任意の値に調整した。次い
で、溶融させた表面へのレ−ザ−または電子ビ−ム照射
を停止し、表面を急冷凝固させてアモルファス合金とな
るように表面改質処理を行った。この際、時計ケ−ス全
体が溶融状態になると時計ケ−スとしての形状を維持で
きなくなるので、全体が溶融しないように時計ケ−スを
水冷するとともに、表面の温度が上がりすぎないように
レ−ザ−出力、電子ビ−ムエネルギ−、パルス幅、パル
ス繰り返し数を任意に調整したので、加熱され溶融する
領域は表面近傍に限られ、さらにパルス照射のために結
晶性バルク合金としての時計ケ−スの温度はほとんど上
昇せずバルク材料としての特性はほとんど影響を受けず
に表面改質処理が可能であった。
【0066】実施例45−50では不活性ガスとしてH
eを用いたがAr、Ne、Krなどでもよく、重要なこ
とは合金を構成する元素が酸化、窒化、炭化することを
防止することであり、不活性ガス雰囲気に限らず真空雰
囲気でもよい。実施例7のエキシマレ−ザ−はArFに
限らず、KrFエキシマレ−ザ−でもよい。また、一定
の面積を有したレ−ザ−照射時には通常、面内にエネル
ギ−分布を有するためにビ−ムホモジナイザ−などによ
り照射面内のエネルギ−均一化が有効であり、これによ
り一連のレ−ザ−照射による二次元処理が可能となる。
さらに、部品を3次元的に動かすことにより立体形状物
の表面改質処理が可能である。
【0067】結晶性バルク合金または結晶性バルク合金
からなる部品の表面をアモルファス合金からなる表面改
質層に表面改質処理するための条件として、第2の実施
形態における実施例19−36、第4の実施形態におけ
る実施例42および第7の実施形態における実施例45
−46では波長1.06μmのYAGレ−ザ−を使用
し、YAGレ−ザ−の照射条件は平均出力3〜200
W、パルス幅1〜20ms、パルス繰り返し数1〜10
0ppsの範囲内で任意に調整したが、この範囲の条件
であればいずれのレ−ザ−照射条件でよい。第5の実施
形態における実施例43および第7の実施形態における
実施例47−48では波長193nmのArFエキシマ
レ−ザ−を使用し、ArFエキシマレ−ザ−の照射条件
は平均出力20〜100W、パルス幅10〜20ns、
パルス繰り返し数10〜200ppsの範囲内で任意に
調整したが、この範囲の条件であればいずれのレ−ザ−
照射条件でよい。また第6の実施形態における実施例4
4および第7の実施形態における実施例49−50では
電子ビ−ムを使用し、電子ビ−ムの照射条件はエネルギ
−20〜100keV、パルス幅10〜200nsの範
囲内で任意に調整したが、この範囲の条件であればいず
れのレ−ザ−照射条件でよい。重要なことは表面温度が
上がりすぎて全体が溶融しないように、加熱し溶融する
領域を表面近傍に限定することであり、このために結晶
性バルク合金を水冷するとともに、レ−ザ−出力、電子
ビ−ムエネルギ−、パルス幅、パルス繰り返し数を上記
範囲内で任意に調整する必要がある。
【0068】第7の実施形態、第8の実施形態、第9の
実施形態では具体的な時計外装部品として、各種合金組
成の結晶性バルク合金からなる時計ケ−スを具体例にあ
げて説明したが、時計外装部品は時計ケ−スに限らず時
計バンド、べゼル、中留、リュ−ズなど時計外装に使用
されるいずれの部品でもよい。すなわち、いずれの結晶
性バルク合金からなる時計外装部品であっても、その表
面のみがアモルファス合金からなる表面改質層への表面
改質処理が可能である。
【0069】表面改質層の厚みであるが、第3実施形態
で説明したように薄帯ではアモルファスとなるのは厚み
が25μm以下であることから、表面改質処理によりア
モルファスになる厚みは25μm以下であることはいう
までもない。
【0070】
【発明の効果】以上述べてきたように本発明によれば、
Fe−Ti−Ni−Zr合金、Fe−Nb−Ni−Zr
合金、Fe−Co−Ni−Ti合金、Fe−Nb−Mo
合金またはFe−Nb−Mo−Zr合金を主成分とする
結晶性バルク合金または結晶性バルク合金からなる時計
外装部品を所望の形状に作製後、その表面にレ−ザ−光
または電子ビ−ムを照射し、結晶性バルク合金または結
晶性バルク合金からなる時計外装部品の表面から深さ2
5μm以内をアモルファス合金からなる表面改質層に表
面改質させた。このような表面改質処理を行うことによ
り結晶性バルク合金または結晶性バルク合金からなる時
計外装部品が、多結晶相〜アモルファス相と傾斜構造化
し、高硬度、高耐蝕性、高鏡面のアモルファス合金、お
よび高硬度、高耐蝕性、高鏡面、耐磁性を有する時計外
装部品が達成される。また予め結晶性バルク合金または
結晶性バルク合金からなる時計外装部品の表面に鏡面研
磨加工処理を施しておけばアモルファス合金からなる表
面改質層に表面改質処理後も高鏡面が維持されるので装
飾性能が高く、また耐磁性が付加されるため実用域の時
計外装部品の提供が可能となるなど、時計外装部品に対
する表面処理法として格別の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の合金の製造方法における一実施例であ
る単ロ−ル式液体急冷凝固装置における各種合金の薄帯
の作製方法を示す模式図である。
【図2】本発明の合金における一実施例である結晶性バ
ルク合金の内部は結晶性バルク合金のままで、その表面
のみアモルファス合金からなる表面改質層に表面改質処
理させた表面改質層の構造を示す断面模式図である。
【図3】本発明の合金の製造方法における一実施例であ
る表面改質処理を行うための装置構成を示す模式図であ
る。
【図4】本発明の合金の製造方法における一実施例であ
る表面改質処理を行うための装置構成を示す模式図であ
る。
【図5】本発明の時計外装部品における一実施例である
結晶性バルク合金からなる時計ケ−スで、内部は結晶性
バルク合金のままで、その表面のみをアモルファス合金
からなる表面改質層に表面改質処理させた表面改質層の
構造を示す断面模式図である。
【符号の説明】
2 結晶性バルク合金 4 石英管 6 小孔 8 高周波コイル 10 銅ロ−ル 12 薄帯 14 アモルファス合金からなる表面改質層 16 真空装置 18 ガス導入口 20 ガス排気口 22 レ−ザ−光源 24 窓 26 ホルダ− 28 結晶性バルク合金からなる部品 30 真空装置 32 ガス導入口 34 ガス排気口 36 窓 38 電子ビ−ム発生装置 40 ホルダ− 42 結晶性バルク合金からなる時計ケ−ス
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 16/00 C22C 16/00 30/00 30/00 C22F 1/18 C22F 1/18 A // C22F 1/00 608 1/00 608 630 630C 673 673 681 681 1/02 1/02 (72)発明者 佐藤 雅浩 東京都西東京市田無町六丁目1番12号 シ チズン時計株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Fe、Ti、NiおよびZrを主成分と
    する合金であって、前記Feの含有量が7原子%〜15
    原子%、前記Tiの含有量が10原子%〜20原子%、
    前記Niの含有量が18原子%〜40原子%、前記Zr
    の含有量が40原子%〜60原子%の範囲にある合金。
  2. 【請求項2】 Fe、Nb、NiおよびZrを主成分と
    する合金であって、前記Feの含有量が10原子%〜2
    5原子%、前記Nbの含有量が2原子%〜15原子%、
    前記Niの含有量が18原子%〜25原子%、前記Zr
    の含有量が50原子%〜68原子%の範囲にある合金。
  3. 【請求項3】 Fe、Co、NiおよびTiを主成分と
    する合金であって、前記Feの含有量が5原子%〜15
    原子%、前記Coの含有量が5原子%〜15原子%、前
    記Niの含有量が5原子%〜15原子%、前記Tiの含
    有量が65原子%〜74原子%の範囲にある合金。
  4. 【請求項4】 Fe、NbおよびMoを主成分とする合
    金であって、前記Feの含有量が30原子%〜40原子
    %、前記Nbの含有量が25原子%〜40原子%、前記
    Moの含有量が25原子%〜40原子%の範囲にある合
    金。
  5. 【請求項5】 Fe、Nb、MoおよびZrを主成分と
    する合金であって、前記Feの含有量が30原子%〜5
    5原子%、前記Nbの含有量が5原子%〜25原子%、
    前記Moの含有量が5原子%〜20原子%、前記Zrの
    含有量が20原子%〜40原子%の範囲にある合金。
  6. 【請求項6】 結晶性がアモルファスであることを特徴
    とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の合
    金。
  7. 【請求項7】 表面層がアモルファスで、内部が結晶質
    であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれ
    か一項に記載の合金。
  8. 【請求項8】 前記表面層の厚みが25μm以内である
    ことを特徴とする請求項7に記載のアモルファス合金。
  9. 【請求項9】 真空装置内に所望の形状に形成され、任
    意の元素から構成された合金を配置する工程と、不活性
    ガスを導入した雰囲気中でレ−ザ−光または電子ビ−ム
    を前記合金の表面に照射する工程とを有する合金の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 表面改質層を有する時計外装部品であ
    って、前記表面改質層がアモルファス合金を主体とする
    表面改質層であることを特徴とする時計外装部品。
  11. 【請求項11】 前記表面改質層がFe、CoまたはN
    iのうち少なくとも1種類以上の元素を含有することを
    特徴とする請求項10に記載の時計外装部品。
  12. 【請求項12】 前記表面改質層がFe−Ti−Ni−
    Zr系合金、Fe−Nb−Ni−Zr系合金、Fe−C
    o−Ni−Ti系合金、Fe−Nb−Mo系合金または
    Fe−Nb−Mo−Zr系合金からなることを特徴とす
    る請求項10または請求項11に記載の時計外装部品。
  13. 【請求項13】 前記表面改質層が軟磁性を示すことを
    特徴とする請求項10から請求項12のいずれか一項に
    記載の時計外装部品。
  14. 【請求項14】 真空装置内に所望の部品形状に形成さ
    れ、任意の元素から構成された合金を配置する工程と、
    不活性ガスを導入した雰囲気中でレ−ザ−光または電子
    ビ−ムを合金の表面に照射する工程とを有する時計外装
    部品の製造方法。
JP2001284213A 2000-10-05 2001-09-19 合金及び時計外装部品 Expired - Fee Related JP4851669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284213A JP4851669B2 (ja) 2000-10-05 2001-09-19 合金及び時計外装部品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-305597 2000-10-05
JP2000305597 2000-10-05
JP2000305597 2000-10-05
JP2001284213A JP4851669B2 (ja) 2000-10-05 2001-09-19 合金及び時計外装部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002180217A true JP2002180217A (ja) 2002-06-26
JP4851669B2 JP4851669B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=26601574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284213A Expired - Fee Related JP4851669B2 (ja) 2000-10-05 2001-09-19 合金及び時計外装部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4851669B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070226979A1 (en) * 2003-08-13 2007-10-04 Neil Paton High Durability Structures of Amorphous Alloy and a Method of Forming
US7396595B2 (en) * 2001-09-19 2008-07-08 Citizen Holdings Co., Ltd. Soft metal and method for preparation thereof, and exterior part of watch and method for preparation thereof
JP2008539327A (ja) * 2005-02-11 2008-11-13 ザ・ナノスティール・カンパニー ガラス安定性、ガラス形成能力およびミクロ組織微細化の向上

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08253847A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Takeshi Masumoto Ti−Zr系非晶質金属フィラメント

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08253847A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Takeshi Masumoto Ti−Zr系非晶質金属フィラメント

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7396595B2 (en) * 2001-09-19 2008-07-08 Citizen Holdings Co., Ltd. Soft metal and method for preparation thereof, and exterior part of watch and method for preparation thereof
US20070226979A1 (en) * 2003-08-13 2007-10-04 Neil Paton High Durability Structures of Amorphous Alloy and a Method of Forming
US10214800B2 (en) * 2003-08-13 2019-02-26 Crucible Intellectual Property, Llc High durability structures of amorphous alloy and a method of forming
JP2008539327A (ja) * 2005-02-11 2008-11-13 ザ・ナノスティール・カンパニー ガラス安定性、ガラス形成能力およびミクロ組織微細化の向上

Also Published As

Publication number Publication date
JP4851669B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2616345T3 (es) Banda delgada magnética blanda, proceso para la producción de la misma, piezas magnéticas, y banda delgada amorfa
US4225339A (en) Amorphous alloy of high magnetic permeability
JP6195285B2 (ja) L10型FeNi規則相を含むFeNi合金組成物、L10型FeNi規則相を含むFeNi合金組成物の製造方法、アモルファスを主相とするFeNi合金組成物、アモルファス材の母合金、アモルファス材、磁性材料および磁性材料の製造方法
Chen et al. Structural investigation of cold‐rolled metallic glasses using positron annihilation methods
JP2005036291A (ja) Ag系スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2001001113A (ja) 合金薄帯並びにそれを用いた部材、及びその製造方法
JP4810360B2 (ja) 磁性薄膜
JP2010159491A (ja) Co−Fe系合金スパッタリングターゲット材
CN109964273A (zh) 磁盘用铝合金基板及其制造方法
JP2002180217A (ja) 合金とその製造方法及び時計外装部品とその製造方法
JP7459873B2 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JPS6141974B2 (ja)
Hagihara et al. Unusual dynamic precipitation softening induced by dislocation glide in biomedical beta-titanium alloys
EP1945448A2 (en) Amorphous metal film and process for applying same
JPS62227070A (ja) 高周波磁気特性に優れたCo基アモルフアス合金薄帯の製造方法
JP3236171B2 (ja) 軟磁性多層膜
JPH04124246A (ja) 時計の文字盤
CN113450994B (zh) 合金薄带和磁性芯
JPH10330928A (ja) スパッタリングターゲット材およびその製造方法
JP2002275605A (ja) 貴金属装飾部品とその製造方法および貴金属装飾部品の製造装置
JP2002038258A (ja) スパッタリングターゲット
Mostafa et al. The formation of Pd8Mo in proton-irradiated Pd-Mo solid solutions
JPH01225739A (ja) 磁気ディスク基板用アルミニウム合金
Zeng Study of laser based additive manufacturing for titanium and copper alloys
JPH05271885A (ja) 軟磁性合金薄膜およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4851669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees