JP2002179687A - オルガノアルコキシシランの製造方法 - Google Patents

オルガノアルコキシシランの製造方法

Info

Publication number
JP2002179687A
JP2002179687A JP2000383026A JP2000383026A JP2002179687A JP 2002179687 A JP2002179687 A JP 2002179687A JP 2000383026 A JP2000383026 A JP 2000383026A JP 2000383026 A JP2000383026 A JP 2000383026A JP 2002179687 A JP2002179687 A JP 2002179687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction mixture
silane
slurry
magnesium
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000383026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002179687A5 (ja
Inventor
Yasushi Sugiura
保志 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP2000383026A priority Critical patent/JP2002179687A/ja
Publication of JP2002179687A publication Critical patent/JP2002179687A/ja
Publication of JP2002179687A5 publication Critical patent/JP2002179687A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オルガノアルコキシシランを生産性よく製造
できる方法を提供する。 【解決手段】 下記(I)〜(III)工程からなること
を特徴とする、アルコキシシランの製造方法。 (I)(A)テトラアルコキシシランまたはトリアルコ
キシシランと(B)エーテル化合物中で調製した一般式
(3):R3 aMgX2-a(式中、R3は一価有機基であ
り、aは1〜2の整数であり、Xは塩素原子または臭素
原子である。)で表される有機マグネシウム化合物とを
前記エーテル化合物より沸点の高い非極性溶剤中で反応
させる工程。(II)前記(I)工程で得られた反応混合
物を加熱下および/または減圧下におき、該反応混合物
中に含まれるエーテル化合物を留去して、前記(A)成
分と(B)成分の反応を完結させるとともに、該反応混
合物をスラリー状反応混合物とする工程。(III)該ス
ラリー状反応混合物から該スラリー状反応混合物中に含
まれる反応副生物であるマグネシウム塩を除去して、ト
リアルコキシシランまたはジアルコキシシランを得る工
程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオルガノアルコキシ
シランの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般式:R1 mSi(OR24-m (式中、R1は一価有機基であり、R2はアルキル基また
はアルコキシアルキル基であり、mは0または1であ
る。)で表されるオルガノアルコキシシランと、一般式
(3):R3 aMgX2-a(式中、R3は一価有機基であ
り、aは1〜2の整数であり、Xは塩素原子または臭素
原子である。)で表される有機マグネシウム化合物(グ
リニャール試薬)とを反応させて、 一般式(1):
【化4】 (式中、R1およびR3は一価有機基であり、R2はアル
キル基またはアルコキシアルキル基であり、mは0また
は1であり、nは1〜3の整数である。)で表されるオ
ルガノアルコキシシランを得る方法は知られており、種
々のオルガノアルコキシシランを製造するための有用な
方法として広く用いられている。ところが、この方法
は、反応途中で、一般式(3):(R2O)aMgX2-a
(式中、R2はアルキル基、またはアルコキシアルキル
基であり、aは0〜2の整数であり、Xは塩素原子また
は臭素原子である。)で示されると推定される反応副生
物が塩として多量に生成し、該反応混合物から目的とす
るオルガノアルコキシシランを単離することは難しいと
いう問題点があった。即ち、該反応副生物は、有機溶媒
に対する溶解性が悪いため得られた反応混合物はスラリ
ー状を呈するのであるが、このスラリー状反応混合物は
攪拌性に劣り、そのため濾過性に劣る。該スラリー状反
応混合物から目的とするオルガノアルコキシシランを得
るには、濾過に長時間要するので生産性が低くなるとい
う問題点があった。加えて、濾過によって分離された反
応副生物の中には多量のオルガノアルコキシシランが含
有されているため、目的とするオルガノアルコキシシラ
ンの収率が低くなり生産性が低くなるという問題点があ
った。そのため、かかる問題点を解消するための方法が
提案されている。
【0003】例えば、特許第2795135号では、オ
ルガノアルコキシシランとグリニャール試薬とを有機溶
媒中で反応させて得られた反応混合物中に、水と塩酸を
加えて反応副生物である塩を溶解(加水分解)して除く
方法が提案されている。しかしながら、この方法では目
的とする反応生成物がオルガノトリアルコキシシランで
ある場合、該オルガノアルコキシシランの一部が加水分
解することがあり、収率の低下が避けられなかった。さ
らに、禁水反応であるグリニャール反応を行う反応装置
内に水を加えて反応副生物の加水分解処理を行うため、
次のバッチの反応を開始する前に反応装置を充分洗浄す
る必要性があり、また反応混合物をグリニャール反応の
反応装置から加水分解を行なう反応装置に移し、その装
置内で水を加えて加水分解する等の対策が必要であり、
製造コストが高くなることが避けられず、工業的規模の
生産においては問題点を有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は上記問題点
を解消するため鋭意検討した結果、特定の条件下で合成
した反応混合物が濾過性に優れ、該反応混合物から目的
とするオルガノアルコキシシランを高収率で得ることが
できることを見出して本発明を為すに至った。即ち、本
発明の目的はオルガノアルコキシシランを高収率で生産
性よく製造する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、「下記(I)
〜(III)工程からなることを特徴とする、 一般式(1):
【化5】 (式中、R1およびR3は一価有機基であり、R2はアル
キル基およびアルコキシアルキル基である、mは0また
は1であり、nは1〜3の整数である。)で表されるオ
ルガアルコキシシランの製造方法。 (I)一般式(2):
【化6】 (式中、R1は一価有機基であり、R2はアルキル基、ま
たはアルコキシアルキル基であり、mは0または1であ
る。)で表されるアルコキシシランと(B)エーテル化
合物中で調製した一般式(3):R3 aMgX2-a(式
中、R3は一価有機基であり、aは1〜2の整数であ
り、Xは塩素原子または臭素原子である。)で表される
有機マグネシウム化合物とを前記エーテル化合物より沸
点の高い非極性溶剤中で反応させる工程。 (II)前記(I)工程で得られた反応混合物を加熱下お
よび/または減圧下におき、該反応混合物中に含まれる
エーテル化合物を留去して、前記(A)成分と(B)成
分の反応を完結させるとともに、該反応混合物をスラリ
ー状反応混合物とする工程。 (III)該スラリー状反応混合物から該スラリー状反応
混合物中に含まれる反応副生物であるマグネシウム塩を
除去して、一般式(1):
【化7】 (式中、R1およびR3は一価有機基であり、R2はアル
キル基またはアルコキシアルキル基であり、mは0また
は1であり、nは1〜3の整数である。)で表されるオ
ルガノアルコキシシランを得る工程。」に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】これを説明すると、本発明に使用
される(A)成分は、 一般式(1):
【化8】 (式中、R1は一価有機基であり、R2はアルキル基、ま
たはアルコキシアルキル基であり、mは0または1であ
る。)で表されるアルコキシシランである。上式中、R
1はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のア
ルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;フェ
ニル基、トリル基等のアリール基;ナフチル基、フェネ
チル基等のアラルキル基;ハロゲン化アルキル基;ハロ
ゲン化アリール基、およびこれらの有機基中の炭素原子
の一部が窒素原子、酸素原子、珪素原子、硫黄原子、リ
ン原子などで置換された基が例示される。これらのなか
でも、炭素数1〜30の一価炭化水素基が好ましい。R2
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のア
ルキル基;メトキシメチル基、エトキシメトキシ基、プ
ロポキシメトキシ基、メトキシエトキシ基、エトキシエ
トキシ基、プロポキシエトキシ基、ブトキシエトキシ基
等のアルコキシアルキル基である。mは0または1であ
り、mが0の場合は、テトラアルコキシシランであり、
mが1の場合はトリアルコキシシランである。かかるオ
ルガノアルコキシシランとしては、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、
テトラブトキシシラン、テトラ(メトキシメトキシ)シ
ラン、テトラ(エトキシメトキシ)シラン、テトラ(プ
ロポキシメトキシ)シラン、テトラ(メトキシエトキ
シ)シラン、テトラ(エトキシエトキシ)シラン、テト
ラ(プロポキシエトキシ)シラン、テトラ(ブトキシエ
トキシ)シラン、メチルトリメトキシシラン、メチルト
リエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチ
ルトリブトキシシラン、メチルトリ(メトキシメトキ
シ)シラン、メチルトリ(エトキシメトキシ)シラン、
メチルトリ(プロポキシメトキシ)シラン、メチルトリ
(メトキシエトキシ)シラン、メチルトリ(エトキシエ
トキシ)シラン、メチルトリ(プロポキシエトキシ)シ
ラン、メチルトリ(ブトキシエトキシ)シラン、エチル
トリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチ
ルトリプロポキシシラン、エチルトリブトキシシラン、
エチルトリ(メトキシメトキシ)シラン、エチルトリ
(エトキシメトキシ)シラン、エチルトリ(プロポキシ
メトキシ)シラン、エチルトリ(メトキシエトキシ)シ
ラン、エチルトリ(エトキシエトキシ)シラン、エチル
トリ(プロポキシエトキシ)シラン、エチルトリ(ブト
キシエトキシ)シラン、プロピルトリメトキシシラン、
プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリプロポキシ
シラン、プロピルトリブトキシシラン、プロピルトリ
(メトキシメトキシ)シラン、プロピルトリ(エトキシ
メトキシ)シラン、プロピルトリ(プロポキシメトキ
シ)シラン、プロピルトリ(メトキシエトキシ)シラ
ン、プロピルトリ(エトキシエトキシ)シラン、プロピ
ルトリ(プロポキシエトキシ)シラン、プロピルトリ
(ブトキシエトキシ)シラン、ブチルトリメトキシシラ
ン、ブチルトリエトキシシラン、ブチルトリプロポキシ
シラン、ブチルトリブトキシシラン、ブチルトリ(メト
キシメトキシ)シラン、ブチルトリ(エトキシメトキ
シ)シラン、ブチルトリ(プロポキシメトキシ)シラ
ン、ブチルトリ(メトキシエトキシ)シラン、ブチルト
リ(エトキシエトキシ)シラン、ブチルトリ(プロポキ
シエトキシ)シラン、ブチルトリ(ブトキシエトキシ)
シラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエ
トキシシラン、ヘキシルトリプロポキシシラン、ヘキシ
ルトリブトキシシラン、ヘキシルトリ(メトキシメトキ
シ)シラン、ヘキシルトリ(エトキシメトキシ)シラ
ン、ヘキシルトリ(プロポキシメトキシ)シラン、ヘキ
シルトリ(メトキシエトキシ)シラン、ヘキシルトリ
(エトキシエトキシ)シラン、ヘキシルトリ(プロポキ
シエトキシ)シラン、ヘキシルトリ(ブトキシエトキ
シ)シラン、テキシルトリメトキシシラン、シクロペン
チルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシ
シラン、シクロペンチルトリプロポキシシラン、シクロ
ペンチルトリブトキシシラン、シクロペンチルトリ(メ
トキシメトキシ)シラン、シクロペンチルトリ(エトキ
シメトキシ)シラン、シクロペンチルトリ(プロポキシ
メトキシ)シラン、シクロペンチルトリ(メトキシエト
キシ)シラン、シクロペンチルトリ(エトキシエトキ
シ)シラン、シクロペンチルトリ(プロポキシエトキ
シ)シラン、シクロペンチルトリ(ブトキシエトキシ)
シラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘ
キシルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリプロポ
キシシラン、シクロヘキシルトリブトキシシラン、シク
ロヘキシルトリ(メトキシメトキシ)シラン、シクロヘ
キシルトリ(エトキシメトキシ)シラン、シクロヘキシ
ルトリ(プロポキシメトキシ)シラン、シクロヘキシル
トリ(メトキシエトキシ)シラン、シクロヘキシルトリ
(エトキシエトキシ)シラン、シクロヘキシルトリ(プ
ロポキシエトキシ)シラン、シクロヘキシルトリ(ブト
キシエトキシ)シラン、ビニルトリメトキシシラン、ア
リルトリメトキシシラン、ブテニルトリメトキシシラ
ン、ヘキセニルトリメトキシシラン、3−クロロプロピ
ルトリメトキシシラン、3−ブロモプロピルトリメトキ
シシラン、3,3,3−トリフロロプロピルトリメトキ
シシラン、2−シアノエチルトリメトキシシラン、フェ
ニルトリメトキシシラン、ナフチルトリメトキシシラ
ン、フェネチルトリメトキシシランが例示される。
【0007】(B)成分の有機マグネシウム化合物は、 一般式:(3) R3 aMgX2-a (式中、R3は一価有機基であり、aは0〜2の整数で
あり、Xは塩素原子または臭素原子である。)で示され
る。上式中、R3は一価の有機基であり、上述したR1
同様な基が例示される。かかる有機マグネシウム化合物
としては、メチルマグネシウムクロライド、メチルマグ
ネシウムブロマイド、ジメチルマグネシウム、トリメチ
ルシリルマグネシウムクロライド、トリメチルシリルマ
グネシウムブロマイド、ビス(トリメチルシリル)マグ
ネシウム、エチルマグネシウムクロライド、エチルマグ
ネシウムブロマイド、ジエチルマグネシウム、エチニル
マグネシウムクロライド、エチニルマグネシウムブロマ
イド、ジエチニルマグネシウム、(2−トリメチルシリ
ル)エチニルマグネシウムクロライド、(2−トリメチ
ルシリル)エチニルマグネシウムブロマイド、ビス(2
−トリメチルシリルエチニル)マグネシウム、プロピル
マグネシウムクロライド、プロピルマグネシウムブロマ
イド、ジプロピルマグネシウム、イソプロピルマグネシ
ウムクロライド、イソプロピルマグネシウムブロマイ
ド、ジイソプロピルマグネシウム、ブチルマグネシウム
クロライド、ブチルマグネシウムブロマイド、ジブチル
マグネシウム、イソブチルマグネシウムクロライド、イ
ソブチルマグネシウムブロマイド、ジイソブチルマグネ
シウム、sec−ブチルマグネシウムクロライド、se
c−ブチルマグネシウムブロマイド、ジsec−ブチル
マグネシウム、ペンチルマグネシウムクロライド、ペン
チルマグネシウムブロマイド、ジペンチルマグネシウ
ム、イソペンチルマグネシウムクロライド、イソペンチ
ルマグネシウムブロマイド、ジイソペンチルマグネシウ
ム、sec−ペンチルマグネシウムクロライド、sec
−ペンチルマグネシウムブロマイド、ジsec−ペンチ
ルマグネシウム、ネオペンチルマグネシウムクロライ
ド、ネオペンチルマグネシウムブロマイド、ジネオペン
チルマグネシウム、1,6−へキシレンビス(マグネシ
ウムクロライド)、1,6−へキシレンビス(マグネシ
ウムブロマイド)、ヘキシルマグネシウムクロライド、
ヘキシルマグネシウムブロマイド、ジヘキシルマグネシ
ウム、オクチルマグネシウムクロライド、オクチルマグ
ネシウムブロマイド、ジオクチルマグネシウム、デシル
マグネシウムクロライド、デシルマグネシウムブロマイ
ド、ジデシルマグネシウム、ドデシルマグネシウムクロ
ライド、ドデシルマグネシウムブロマイド、ジドデシル
マグネシウム、ヘキサデシルマグネシウムクロライド、
ヘキサデシルマグネシウムブロマイド、ジヘキサデシル
マグネシウム、オクタデシルマグネシウムクロライド、
オクタデシルマグネシウムブロマイド、ジオクタデシル
マグネシウム、ビニルマグネシウムクロライド、ビニル
マグネシウムブロマイド、ジビニルマグネシウム、アリ
ルマグネシウムクロライド、アリルマグネシウムブロマ
イド、ジアリルマグネシウム、フェニルマグネシウムク
ロライド、フェニルマグネシウムブロマイド、ジフェニ
ルマグネシウム、1,4−フェニレンビス(マグネシウ
ムクロライド)、1,4−フェニレンビス(マグネシウ
ムブロマイド)が例示される。
【0008】本発明においては(B)成分はエーテル化
合物中で調製される。(B)成分を調製するエーテル化
合物としては、エチルエーテル、イソプロピルエーテ
ル、ブチルエーテル、テトラハイドロフラン(THF)
等が例示される。この中でも、テトラハイドロフラン
(THF)が好ましい。
【0009】本発明はその第1工程において、上記のよ
うな(A)成分と(B)成分を前記エーテル化合物より
沸点の高い中で反応させるのであるが、ここで使用され
る非極性溶剤としては、ペンタン、ヘキサン、ペプタ
ン、オクタン、デカン等の鎖状飽和炭化水素;シクロペ
ンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオク
タン、シクロデカン、デカヒドロナフタレン等の脂環式
炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベン
ゼン、メシチレン、テトラヒドロナフタレン等の芳香族
炭化水素が例示される。かかる非極性溶剤の量は、
(A)成分と(B)成分の合計量100重量部に対して
10〜200重量部が好ましく、20〜100重量部が
より好ましい。
【0010】反応温度は、0〜250℃の範囲が好まし
く、0〜200℃の範囲がさらに好ましい。なお、反応
系に酸素もしくは水が存在すると、(B)成分と酸素も
しくは水が反応し、反応副生成物が多量生成して収率の
低下が起こるので、この反応は窒素、アルゴン等の不活
性雰囲気下で行なうことが好ましい。
【0011】(II)工程は本発明の特徴となる工程であ
り、(I)工程で得られた反応混合物を加熱下および/
または減圧下におき、該反応混合物中に含まれるエーテ
ル化合物を反応系外に留去して、前記(A)成分と
(B)成分の反応を完結させるとともに、該反応混合物
をスラリー状反応混合物とする工程である。ここで、加
熱温度は、通常、30〜300℃であり、50℃〜20
0℃が好ましい。また加熱しながら減圧にすることもで
きる。エーテル化合物の留去の量は(A)成分と(B)
成分の反応を促進し完結させるのに十分な量であり、
(B)成分中に含まれたエーテル化合物を全て反応系外
に留去させる必要性はない。そして、この留去の量はス
ラリー状反応混合物の固形分量が5〜50重量%となる
量であることが好ましく、スラリー状反応混合物の固形
分量が20〜40重量%となる量がより好ましい。
【0012】本発明の製造方法では(III)工程で、前
記(II)工程で得られたスラリー状反応混合物から該ス
ラリー状反応混合物中に含まれる反応副生物であるマグ
ネシウム塩を除去する。反応副生物であるマグネシウム
塩の除去方法は特に限定されず、従来公知の除去方法が
採用できる。例えば、この工程では得られたスラリー状
反応混合物を濾過機に導入して反応副生物であるマグネ
シウム塩を濾別してオルガノアルコキシシランを採取す
る方法、この工程で得られたスラリー状反応混合物を濾
過機に導入して反応副生物であるマグネシウム塩を濾別
した後、さらに、濾液を蒸留してオルガノアルコキシシ
ランを採取する方法。この反応混合物に、水と酸を加え
て反応副生物であるマグネシウム塩を溶解した後、これ
を蒸留してオルガノアルコキシシランを採取方法等が例
示される。これらの中でも、この工程で得られたスラリ
ー状反応混合物を濾過機に導入して反応副生物であるマ
グネシウム塩を濾別した後、さらに、濾液を蒸留してオ
ルガノアルコキシシランとして採取する方法が、より純
度の高いオルガノポリシロキサンが得られるので好まし
い。この場合、反応混合物に水、メタノール、エタノー
ル等のマグネシウム化合物と反応する活性水素を有する
化合物を添加した後に濾過することも可能である。ま
た、濾液の蒸留は、通常のオルガノアルコキシシランの
蒸留方法にしたがえばよい。
【0013】本発明の製造方法にしたがえば、一般式
(1)
【化9】 (式中、R1、R2はmおよびnは上記と同じである。)
で表されるオルガノアルコキシシランが高い収率で得ら
れる。かかるオルガノアルコキシシランとしては、次の
ような化合物が例示される。イソプロピルトリメトキシ
シラン、イソブチルトリメトキシシラン、sec−ブチ
ルトリメトキシシラン、イソペンチルトリメトキシシラ
ン、ネオペンチルトリメトキシシラン、アリルトリメト
キシシラン、4−ビニルフェニルトリメトキシシラン、
4−メトキシフェニルトリメトキシシラン、トリメチル
シリルメチルトリメトキシシラン、イソプロピルトリエ
トキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、sec
−ブチルトリエトキシシラン、ネオペンチルトリエトキ
シシラン、エチニルトリメトキシシラン、エチニルトリ
エトキシシラン、ジエチニルジメトキシシラン、ジエチ
ニルジエトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、4
−ビニルフェニルトリエトキシシラン、トリメチルシリ
ルメチルトリエトキシシラン、イソプロピルトリプロポ
キシシラン、イソブチルトリプロポキシシラン、シクロ
ペンチルトリイソプロポキシシラン、ネオペンチルトリ
ブトキシシラン、イソプロピルメチルジメトキシシラ
ン、イソブチルメチルジメトキシシラン、sec−ブチ
ルメチルジメトキシシラン、tert−ブチルメチルジ
メトキシシラン、メチルネオペンチルジメトキシシラ
ン、メチル−tert−ペンチルジメトキシシラン、メ
チルテキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチル
ジメトキシシラン、(4−tert−ブチルシクロヘキ
シル)メチルジメトキシシラン、メチルシクロペンチル
ジメトキシシラン、アリルメチルジメトキシシラン、
(4−クロロフェニル)メチルジメトキシシラン、メチ
ル−4−メトキシフェニルジメトキシシラン、メチル−
2−チエニルジメトキシシラン、エチルプロピルジメト
キシシラン、エチルイソプロピルジメトキシシラン、エ
チルブチルジメトキシシラン、エチルイソブチルジメト
キシシラン、エチル−sec−ブチルジメトキシシラ
ン、エチル−tert−ブチルジメトキシシラン、エチ
ルペンチルジメトキシシラン、エチルイソペンチルジメ
トキシシラン、エチルネオペンチルジメトキシシラン、
エチル−tert−ペンチルジメトキシシラン、エチル
ヘキシルジメトキシシラン、エチルシクロペンチルジメ
トキシシラン、エチルシクロヘキシルジメトキシシラ
ン、フェニルエチルジメトキシシラン、エチル−3,
3,3−トリフルオロプロピルジメトキシシラン、ジプ
ロピルジメトキシシラン、イソプロピルプロピルジメト
キシシラン、ブチルプロピルジメトキシシラン、イソブ
チルプロピルジメトキシシラン、sec−ブチルプロピ
ルジメトキシシラン、sec−ブチルイソプロピルジメ
トキシシラン、tert−ブチルプロピルジメトキシシ
ラン、ペンチルプロピルジメトキシシラン、イソペンチ
ルプロピルジメトキシシラン、ネオペンチルプロピルジ
メトキシシラン、ヘキシルプロピルジメトキシシラン、
オクタデシルプロピルジメトキシシラン、シクロペンチ
ルプロピルジメトキシシラン、シクロヘキシルプロピル
ジメトキシシラン、3−クロロプロピルプロピルジメト
キシシラン、3−ブロモプロピルプロピルジメトキシシ
ラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、イソプロピル
ブチルジメトキシシラン、イソプロピルイソブチルジメ
トキシシラン、イソプロピル−sec−ブチルジメトキ
シシラン、イソプロピルペンチルジメトキシシラン、イ
ソプロピルヘキシルジメトキシシラン、イソプロピルデ
シルジメトキシシラン、イソプロピルシクロペンチルジ
メトキシシラン、イソプロピルシクロヘキシルジメトキ
シシラン、イソプロピルビニルジメトキシシラン、ブチ
ルイソブチルジメトキシシラン、ブチル−sec−ブチ
ルジメトキシシラン、プロピルペンチルジメトキシシラ
ン、ブチルヘキシルジメトキシシラン、ブチルシクロペ
ンチルジメトキシシラン、ブチルシクロヘキシルジメト
キシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、sec−
ブチルイソブチルジメトキシシラン、イソブチルペンチ
ルジメトキシシラン、イソブチルネオペンチルジメトキ
シシラン、シクロペンチルイソブチルジメトキシシラ
ン、シクロヘキシルイソブチルジメトキシシラン、ヘキ
シルイソブチルジメトキシシラン、ジ−sec−ブチル
ジメトキシシラン、ジペンチルジメトキシシラン、ジネ
オペンチルジメトキシシラン、ジヘキシルジメトキシシ
ラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジシクロヘ
キシルジメトキシシラン、シクロヘキシルシクロペンチ
ルジメトキシシラン、ビス(トリメチルシリルメチル)
ジメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピル
ヘキシルジメトキシシラン、イソプロピルメチルジエト
キシシラン、イソブチルメチルジエトキシシラン、se
c−ブチルメチルジエトキシシラン、tert−ブチル
メチルジエトキシシラン、メチルネオペンチルジエトキ
シシラン、メチル−tert−ペンチルジエトキシシラ
ン、メチルテキシルジエトキシシラン、エチルプロピル
ジエトキシシラン、エチルイソプロピルジエトキシシラ
ン、エチルブチルジエトキシシラン、エチルイソブチル
ジエトキシシラン、エチル−sec−ブチルジエトキシ
シラン、エチル−tert−ブチルジエトキシシラン、
エチルペンチルジエトキシシラン、エチルイソペンチル
ジエトキシシラン、エチルネオペンチルジエトキシシラ
ン、エチル−tert−ペンチルジエトキシシラン、エ
チルヘキシルジエトキシシラン、エチルシクロペンチル
ジエトキシシラン、エチルシクロヘキシルジエトキシシ
ラン、フェニルエチルジエトキシシラン、ジプロピルジ
エトキシシラン、イソプロピルプロピルジエトキシシラ
ン、ブチルプロピルジエトキシシラン、イソブチルプロ
ピルジエトキシシラン、sec−ブチルプロピルジエト
キシシラン、tert−ブチルプロピルジエトキシシラ
ン、ペンチルプロピルジエトキシシラン、イソペンチル
プロピルジエトキシシラン、ネオペンチルプロピルジエ
トキシシラン、ヘキシルプロピルジエトキシシラン、シ
クロペンチルプロピルジエトキシシラン、シクロヘキシ
ルプロピルジエトキシシラン、ジイソプロピルジエトキ
シシラン、ジイソプロピルブチルエトキシシラン、イソ
プロピルイソブチルジエトキシシラン、イソプロピル−
sec−ブチルジエトキシシラン、イソプロピルペンチ
ルジエトキシシラン、イソプロピルヘキシルジエトキシ
シラン、イソプロピルシクロペンチルジエトキシシラ
ン、イソプロピルシクロヘキシルジエトキシシラン、イ
ソプロピルビニルジエトキシシラン、ブチルイソブチル
ジエトキシシラン、ブチル−sec−ブチルジエトキシ
シラン、プロピルペンチルジエトキシシラン、ブチルヘ
キシルジエトキシシラン、ブチルシクロペンチルジエト
キシシラン、ブチルシクロヘキシルジエトキシシラン、
ジイソブチルジエトキシシラン、sec−ブチルイソブ
チルジエトキシシラン、イソブチルペンチルジエトキシ
シラン、イソブチルネオペンチルジエトキシシラン、シ
クロペンチルイソブチルジエトキシシラン、シクロヘキ
シルイソブチルジエトキシシラン、ヘキシルイソブチル
ジエトキシシラン、ジ−sec−ブチルジエトキシシラ
ン、ジペンチルジエトキシシラン、ジネオペンチルジエ
トキシシラン、ジヘキシルジエトキシシラン、ジシクロ
ペンチルジエトキシシラン、ジシクロヘキシルジエトキ
シシラン、シクロヘキシルシクロペンチルジエトキシシ
ラン、ビス(トリメチルシリルメチル)ジエトキシシラ
ン、4−メトキシフェニルビニルジエトキシシラン、イ
ソプロピルジメチルメトキシシラン、イソブチルジメチ
ルメトキシシラン、sec−ブチルジメチルメトキシシ
ラン、tert−ブチルジメチルメトキシシラン、ジメ
チルテキシルメトキシシラン、アリルジメチルメトキシ
シラン、(4−クロロフェニル)ジメチルメトキシシラ
ン、ジメチル−2−チエニルメトキシシラン、ジメチル
(トリメチルシリルメチル)メトキシシラン、トリエチ
ルメトキシシラン、ジエチルイソプロピルメトキシシラ
ン、ジエチルイソブチルメトキシシラン、ジエチルペン
チルメトキシシラン、ジエチルネオペンチルメトキシシ
ラン、ジエチルヘキシルメトキシシラン、ジエチルシク
ロペンチルメトキシシラン、ジエチルシクロヘキシルメ
トキシシラン、エチルジフェニルメトキシシラン、トリ
プロピルメトキシシラン、ジプロピルイソブチルメトキ
シシラン、トリブチルメトキシシラン、ジフェニルメチ
ルメトキシシラン、ジフェニルエチルメトキシシラン、
イソプロピルジメチルエトキシシラン、イソブチルジメ
チルエトキシシラン、sec−ブチルジメチルエトキシ
シラン、tert−ブチルジメチルエトキシシラン、ジ
メチルテキシルエトキシシラン、アリルジメチルエトキ
シシラン、トリエチルエトキシシラン、ジエチルイソプ
ロピルエトキシシラン、ジエチルイソブチルエトキシシ
ラン、ジエチルペンチルエトキシシラン、ジエチルヘキ
シルエトキシシラン、ジエチルシクロペンチルエトキシ
シラン、ジエチルシクロヘキシルエトキシシラン、フェ
ニルジエチルエトキシシラン、トリプロピルエトキシシ
ラン、ジプロピルイソブチルエトキシシラン、トリブチ
ルエトキシシラン、ジフェニルメチルエトキシシラン、
ジフェニルエチルエトキシシラン、アリルジメチルプロ
ポキシシラン、トリエチルプロポキシシラン、ジフェニ
ルメチルブトキシシラン、1,4−ビス(メチルジメト
キシシリル)フェニレン等が挙げられる。
【0014】以下、本発明を実施例により説明する。
【実施例1】 攪拌器、還流冷却器、温度計、滴下ロート
を備えた1Lの4つ口フラスコに金属マグネシウム(M
g)24.3g(1.0モル)を加えて、窒素気流下で
加熱攪拌して金属マグネシウムを活性化した。この中へ
クロロシクロペンタン104.6g(1.00モル)を
テトラハイドロシラン(THF)252gに溶解した溶
液を滴下し、50℃〜70℃で反応させることにより、
シクロペンチルマグネシウムクロライドのTHF溶液を
得た。攪拌器、還流冷却器、温度計および滴下ロートを
備えた1Lの4つ口フラスコを窒素置換し、正ケイ酸メ
チル76.1g(0.50モル)、キシレン150gを
仕込んだ。この中に、上記で調製したシクロペンチルマ
グネシウムクロライドのTHF溶液を徐々に滴下して反
応させた。反応温度は70℃まで上昇した。滴下終了
後、還流冷却器を充填式蒸留塔に交換し、反応混合物を
1時間かけて150℃まで加熱した。蒸留塔上部から接
続された留出ラインからは主としてTHFが留出した。
その後、150℃で2時間攪拌した後室温まで冷却し
た。反応混合物は攪拌性の良好なスラリー[(Mg(OMe)
Clとして固形分27重量%]であった。このスラリー状の
反応混合物を濾過機に導入して濾過して、反応副生塩を
除いた。このときスラリー状の反応混合物の濾過性は極
めて良好であった。得られた濾液を減圧蒸留したとこ
ろ、目的とするジシクロペンチルジメトキシシランが収
率85%で得られた。
【0015】
【実施例2】攪拌器、還流冷却器、温度計、滴下ロート
を備えた1L4口フラスコにMg(24.3g、1.0
モル)を加え、窒素気流下で加熱攪拌し、Mgを活性化
した。この中へクロロシクロヘキサン(118.6g、
1.00モル)をTHF252gに溶解した溶液を滴下
し、50℃から70℃で反応させることにより、シクロ
ヘキシルマグネシウムクロライドのTHF溶液を得た。
攪拌器、還流冷却器、温度計、滴下ロートを備えた1L
の4つ口フラスコを窒素置換し、正ケイ酸メチル(7
6.1g、0.50モル)、キシレン(150g)を仕
込んだ。この中に上記で調製したシクロヘキシルマグネ
シウムクロライドのTHF溶液を徐々に滴下して、反応
させた。反応温度は70℃まで上昇した。滴下終了後、
還流冷却器を充填式蒸留塔に交換し、反応混合物を1時
間かけて150℃まで加熱した。蒸留塔上部から接続さ
れた留出ラインからは主としてTHFが留出した。その
後、150℃で2時間攪拌した後室温まで冷却した。反
応混合物は攪拌性の良好なスラリー[Mg(OMe)Clとして
固形分26重量%]であった。このスラリー状の反応混
合物を濾過機に導入して濾過して、反応副生塩を除い
た。このときスラリー状の反応混合物の濾過性は極めて
良好であった。濾液を減圧蒸留したところ、目的とする
ジシクロヘキシルジメトキシシランが収率75%で得ら
れた。
【0016】
【実施例3】攪拌器、還流冷却器、温度計、滴下ロート
を備えた1L4口フラスコにMg(24.3g、1.0
モル)を加え、窒素気流下で加熱攪拌し、Mgを活性化
した。この中へクロロシクロペンタン(104.6g、
1.00モル)をTHF252gに溶解した溶液を滴下
し、50℃から70℃で反応させることにより、シクロ
ペンチルマグネシウムクロライドのTHF溶液を得た。
攪拌器、還流冷却器、温度計、滴下ロートを備えた1L
4口フラスコを窒素置換し、エチルトリメトキシシラン
(150.3g、1.00モル)、キシレン(150
g)を仕込んだ。この中に、上記調製したシクロペンチ
ルマグネシウムクロライドのTHF溶液を徐々に滴下し
て反応させた。反応温度は70℃まで上昇した。滴下終
了後、還流冷却器を充填式蒸留塔に交換し、反応混合物
を1時間かけて150℃まで加熱した。蒸留塔上部から
接続された留出ラインからは主としてTHFが留出し
た。その後、150℃で2時間攪拌した後室温まで冷却
した。反応混合物は攪拌性の良好なスラリー[Mg(OMe)
Clとして固形分22重量%]であった。このスラリー状
の反応混合物を濾過機に導入して濾過して、反応副生塩
を除いた。このときスラリー状の反応混合物の濾過性は
極めて良好であった。濾液を減圧蒸留したところ、目的
とするエチルシクロペンチルジメトキシシランが収率8
0%で得られた。
【0017】
【実施例4】攪拌器、還流冷却器、温度計、滴下ロート
を備えた1Lの4つ口フラスコに金属マグネシウム2
4.3g(1.0モル)を加え窒素気流下で加熱攪拌し
て、金属マグネシウムを活性化した。この中へ、クロロ
シクロヘキサン118.6g(1.00モル)をテトラ
ハイドロフラン(THF)252gに溶解した溶液を滴
下し、50℃から70℃で反応させることにより、シク
ロヘキシルマグネシウムクロライドのTHF溶液を得
た。攪拌器、還流冷却器、温度計、滴下ロートを備えた
1Lの4つ口フラスコを窒素置換し、エチルトリメトキ
シシラン150g(1.00モル)、キシレン150g
を仕込んだ。この中に、上記で調製したシクロヘキシル
マグネシウムクロライドのTHF溶液を徐々に滴下して
反応させた。反応温度は70℃まで上昇した。滴下終了
後、還流冷却器を充填式蒸留塔に交換し、反応混合物を
1時間かけて150℃まで加熱した。蒸留塔上部から接
続された留出ラインからは主としてTHFが留出した。
その後、150℃で2時間攪拌した後室温まで冷却し
た。反応混合物は攪拌性の良好なスラリー[Mg(OMe)Cl
として固形分21重量%]であった。このスラリー状の
反応混合物を濾過機に導入して濾過して、反応副生塩を
除いた。このときスラリー状の反応混合物の濾過性は極
めて良好であった。ついで、このスラリー状の反応混合
物を濾過機に導入して濾過して、反応副生塩を除いた。
このときスラリー状の反応混合物の濾過性は極めて良好
であった。得られた濾液を減圧蒸留したところ、目的と
するエチルシクロヘキシルジメトキシシランが収率85
%で得られた。
【0018】
【実施例5】攪拌器、還流冷却器、温度計、滴下ロート
を備えた1Lの4つ口フラスコに金属マグネシウム2
4.3g、1.0モル)を加え窒素気流下で加熱攪拌し
て金属マグネシウムを活性化した。この中へ、クロロシ
クロヘキサン118.6g(1.00モル)をテトラハ
イドロフラン(THF)252gに溶解した溶液を滴下
し、50℃から70℃で反応させることにより、シクロ
ヘキシルマグネシウムクロライドのTHF溶液を得た。
攪拌器、還流冷却器、温度計、滴下ロートを備えた1L
の4口フラスコを窒素置換し、イソブチルトリメトキシ
シラン178.3g、(1.00モル)、キシレン15
0gを仕込んだ。この中に、上記調製したシクロヘキシ
ルマグネシウムクロライドのTHF溶液を徐々に滴下し
て、反応させた。反応温度は70℃まで上昇した。滴下
終了後、還流冷却器を充填式蒸留塔に交換し、反応混合
物を1時間かけて150℃まで加熱した。蒸留塔上部か
ら接続された留出ラインからは主としてTHFが留出し
た。その後、150℃で2時間攪拌した後室温まで冷却
した。反応混合物は攪拌性の良好なスラリー[Mg(OMe)
Clとして固形分20重量%]であった。このスラリー状
の反応混合物を濾過機に導入して濾過して、反応副生塩
を除いた。このときスラリー状の反応混合物の濾過性は
極めて良好であった。このスラリー状の反応混合物を濾
過機に導入して濾過して、反応副生塩を除いた。このと
きスラリー状の反応混合物の濾過性は極めて良好であっ
た。濾液を減圧蒸留したところ、目的とするイソブチル
シクロヘキシルジメトキシシランが収率84%で得られ
た。
【0019】
【実施例6】攪拌器、還流冷却器、温度計、滴下ロート
を備えた1L4口フラスコにMg(24.3g、1.0
モル)を加え、窒素気流下で加熱攪拌し、Mgを活性化
した。この中へ2―クロロプロパン(78.5g、1.
00モル)をTHF252gに溶解した溶液を滴下し、
50℃から70℃で反応させることにより、イソプロピ
ルマグネシウムクロライドのTHF溶液を得た。攪拌
器、還流冷却器、温度計、滴下ロートを備えた1L4口
フラスコを窒素置換し、イソブチルトリメトキシシラン
(178.3g、1.00モル)、キシレン(150
g)を仕込んだ。この中に、上記調製したシクロペンチ
ルマグネシウムクロライドのTHF溶液を徐々に滴下し
て反応させた。反応温度は70℃まで上昇した。滴下終
了後、還流冷却器を充填式蒸留塔に交換し、反応混合物
を1時間かけて150℃まで加熱した。蒸留塔上部から
接続された留出ラインからは主としてTHFが留出し
た。その後、150℃で2時間攪拌した後室温まで冷却
した。反応混合物は攪拌性の良好なスラリー[Mg(OMe)
Clとして固形分22重量%]であった。このスラリー状
の反応混合物を濾過機に導入して濾過して、反応副生塩
を除いた。このときスラリー状の反応混合物の濾過性は
極めて良好であった。このスラリー状の反応混合物を濾
過機に導入して濾過して、反応副生塩を除いた。このと
きスラリー状の反応混合物の濾過性は極めて良好であっ
た。濾液を減圧蒸留したところ、目的とするイソブチル
イソプロピルジメトキシシランが収率75%で得られ
た。
【0020】
【比較例1】攪拌器、還流冷却器、温度計、滴下ロート
を備えた1L4口フラスコにMg(24.3g、1.0
モル)を加え、窒素気流下で加熱攪拌し、Mgを活性化
した。この中へクロロシクロペンタン(104.6g、
1.00モル)をTHF252gに溶解した溶液を滴下
し、50℃から70℃で反応させることにより、シクロ
ペンチルマグネシウムクロライドのTHF溶液を得た。
攪拌器、還流冷却器、温度計、滴下ロート、留出ライン
を備えた1L4口フラスコを窒素置換し、正ケイ酸メチ
ル(76.1g、0.50モル)、キシレン(150
g)を仕込んだ。この中に、上記調製したシクロペンチ
ルマグネシウムクロライドのTHF溶液を徐々に滴下し
て反応させた。反応温度は70℃まで上昇した。滴下終
了後、反応混合物を70℃にて2時間攪拌した後、室温
まで冷却した。 反応混合物はスラリー(固形分15重
量%)であった。一部を採取してガスクロマトグラフィー
(GC)で分析したところ、シクロペンチルトリメトキ
シシランとジシクロペンチルジメトキシシランの1:2
混合物であった。このスラリー状の反応混合物を濾過機
に導入して濾過して反応副生塩を除いた。このとき状の
反応混合物の濾過性は悪く、充分の濾過を行うことは不
可能であった。得られた濾液を減圧蒸留したところ、目
的とするジシクロペンチルジメトキシシランが収率40
%で得られた。
【0021】
【発明の効果】本発明のオルガノアルコキシシランの製
造方法は、(I)〜(III)工程からなり、特に、(I
I)工程で前記(I)工程で得られた反応混合物を加熱
下および/または減圧下におき、該反応混合物中に含ま
れるエーテル化合物を留去して、前記(A)成分と
(B)成分の反応を完結させるとともに、該反応混合物
をスラリー状としているので、従来、濾過が極めて困難
であるとされていた反応副生物であるマグネシウム塩の
濾過が短時間で行うことができオルガノアルコキシシラ
ンを生産性よく製造できるという特徴を有する。また、
分離塩の洗浄に伴う大量の有機溶媒を削減することが可
能となるという特徴を有する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(I)〜(III)工程からなること
    を特徴とする、 一般式(I): 【化1】 (式中、R1およびR3は一価有機基であり、R2はアルキ
    ル基またはアルコキシアルキル基であり、mは0または
    1であり、nは1〜3の整数である。)で表されるオル
    ガノアルコキシシランの製造方法。 (I)一般式(2): 【化2】 (式中、R1は一価有機基であり、R2はアルキル基であ
    り、mは0または1である。)で表されるアルコキシシ
    ランと(B)エーテル化合物中で調製した一般式
    (3):R3 aMgX2-a(式中、R3は一価有機基であ
    り、aは1〜2の整数であり、Xは塩素原子または臭素
    原子である。)で表される有機マグネシウム化合物とを
    前記エーテル化合物より沸点の高い非極性溶剤中で反応
    させる工程。 (II)前記(I)工程で得られた反応混合物を加熱下お
    よび/または減圧下におき、該反応混合物中に含まれる
    エーテル化合物を留去して、前記(A)成分と(B)成
    分の反応を完結させるとともに、該反応混合物をスラリ
    ー状反応混合物とする工程。 (III)該スラリー状反応混合物から該スラリー状反応
    混合物中に含まれる反応副生物であるマグネシウム塩を
    除去して、 一般式(1): 【化3】 (式中、R1およびR3は一価有機基であり、R2はアル
    キル基であり、mは0または1であり、nは1〜3の整
    数である。)で表されるオルガノアルコキシシランを得
    る工程。
  2. 【請求項2】 (I)工程におけるエーテル化合物がテ
    トラハイドロフランである請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 (II)工程における加熱温度が30℃〜
    300℃である請求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 スラリー状反応混合物の固形分濃度が、
    5〜50重量%である請求項1記載の製造方法
  5. 【請求項5】 (II)工程におけるスラリー状反応混合
    物の固形分濃度が、5〜50重量%である請求項1記載
    の製造方法
JP2000383026A 2000-12-18 2000-12-18 オルガノアルコキシシランの製造方法 Pending JP2002179687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383026A JP2002179687A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 オルガノアルコキシシランの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383026A JP2002179687A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 オルガノアルコキシシランの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002179687A true JP2002179687A (ja) 2002-06-26
JP2002179687A5 JP2002179687A5 (ja) 2008-02-07

Family

ID=18850752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000383026A Pending JP2002179687A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 オルガノアルコキシシランの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002179687A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1318153A1 (de) * 2001-12-06 2003-06-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von Styryl-funktionalisierten Silanen
WO2004049422A1 (ja) * 2002-11-28 2004-06-10 Tosoh Corporation 有機シラン、有機シロキサン化合物を含んでなる絶縁膜用材料、その製造方法および半導体デバイス
CN100444330C (zh) * 2002-11-28 2008-12-17 东曹株式会社 含有有机硅烷、有机硅氧烷化合物形成的绝缘膜用材料、其制造方法和半导体器件
WO2009008424A1 (ja) * 2007-07-10 2009-01-15 Jsr Corporation ケイ素化合物の製造方法
JP2009102297A (ja) * 2007-07-27 2009-05-14 Rohm & Haas Co (チオ)フェノキシフェニルシラン組成物およびその製造方法
JP2009203216A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Jsr Corp ケイ素化合物の製造方法
JP2009203217A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Jsr Corp ケイ素化合物の製造方法
JP2009203215A (ja) * 2007-07-10 2009-09-10 Jsr Corp ケイ素化合物の製造方法
JP2010520260A (ja) * 2007-03-08 2010-06-10 ロディア オペレーションズ 有機金属化合物を用いたアルコキシシランの処理方法、特にオルガノモノアルコキシ(又はモノヒドロキシ)シランを製造するための処理方法
WO2013100166A1 (en) 2011-12-27 2013-07-04 Dow Corning Toray Co., Ltd. Method of producing an organic silicon compound
CN103483370A (zh) * 2013-09-16 2014-01-01 厦门诺恩斯科技有限公司 一种异丁基三乙氧基硅烷的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06329683A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 4−tert−ブチルシクロヘキシル基含有シラン化合物
JPH06345781A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノアルコキシシラン化合物の製造方法
JPH09110884A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Dow Corning Corp オルガノシランの調製方法
JPH11222491A (ja) * 1997-10-21 1999-08-17 Ube Ind Ltd ジ(多環状アミノ)ジアルコキシシランの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06329683A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 4−tert−ブチルシクロヘキシル基含有シラン化合物
JPH06345781A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノアルコキシシラン化合物の製造方法
JPH09110884A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Dow Corning Corp オルガノシランの調製方法
JPH11222491A (ja) * 1997-10-21 1999-08-17 Ube Ind Ltd ジ(多環状アミノ)ジアルコキシシランの製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1318153A1 (de) * 2001-12-06 2003-06-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von Styryl-funktionalisierten Silanen
US6984747B2 (en) 2001-12-06 2006-01-10 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Method for preparing styryl-functionalized silanes
WO2004049422A1 (ja) * 2002-11-28 2004-06-10 Tosoh Corporation 有機シラン、有機シロキサン化合物を含んでなる絶縁膜用材料、その製造方法および半導体デバイス
CN100444330C (zh) * 2002-11-28 2008-12-17 东曹株式会社 含有有机硅烷、有机硅氧烷化合物形成的绝缘膜用材料、其制造方法和半导体器件
US7935425B2 (en) 2002-11-28 2011-05-03 Tosoh Corporation Insulating film material containing organic silane or organic siloxane compound, method for producing same, and semiconductor device
JP2010520260A (ja) * 2007-03-08 2010-06-10 ロディア オペレーションズ 有機金属化合物を用いたアルコキシシランの処理方法、特にオルガノモノアルコキシ(又はモノヒドロキシ)シランを製造するための処理方法
JP2009203215A (ja) * 2007-07-10 2009-09-10 Jsr Corp ケイ素化合物の製造方法
WO2009008424A1 (ja) * 2007-07-10 2009-01-15 Jsr Corporation ケイ素化合物の製造方法
JP2009102297A (ja) * 2007-07-27 2009-05-14 Rohm & Haas Co (チオ)フェノキシフェニルシラン組成物およびその製造方法
JP2009203216A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Jsr Corp ケイ素化合物の製造方法
JP2009203217A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Jsr Corp ケイ素化合物の製造方法
WO2013100166A1 (en) 2011-12-27 2013-07-04 Dow Corning Toray Co., Ltd. Method of producing an organic silicon compound
US9260458B2 (en) 2011-12-27 2016-02-16 Dow Corning Corporation Method of producing an organic silicon compound
CN103483370A (zh) * 2013-09-16 2014-01-01 厦门诺恩斯科技有限公司 一种异丁基三乙氧基硅烷的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002179687A (ja) オルガノアルコキシシランの製造方法
JP2795135B2 (ja) オルガノアルコキシシラン化合物の製造方法
JP5115729B2 (ja) トリアルキルシリル基で保護されたアセト酢酸エステル基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法
KR20120074237A (ko) 정제 아미노실란의 제조 방법
JP2002179687A5 (ja)
JP2007077136A (ja) 1−(アルコキシシリル)エチル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの製造方法
KR102095309B1 (ko) 하이드리도실라피롤, 하이드리도실라아자피롤, 티아실라사이클로펜탄, 그의 제조 방법 및 그로부터의 반응 생성물
JP6264309B2 (ja) シロキシ基を有するビスシリルエタン化合物及びその製造方法
JP6044361B2 (ja) ジクロロモノヒドロシラン化合物の製造方法
JPS6327351B2 (ja)
JPH09157277A (ja) アルコキシシラン化合物の製造方法
JP4411077B2 (ja) トリオルガノ−モノアルコキシシランの製造方法とトリオルガノ−モノクロロシランの製造方法
US8859797B1 (en) Synthesis methods for carbosilanes
US9284340B2 (en) Oxasilacycles and method for the production thereof
JP3915875B2 (ja) N−置換−3−シリルプロピルアミン類及びその誘導体の製造方法
JP2012025668A (ja) アルコキシシリル化鎖状炭化水素の製造方法及びアルコキシシリル化鎖状炭化水素
JP4344936B2 (ja) 両末端アミノ基含有有機ケイ素化合物の製造方法
JP5675581B2 (ja) 有機珪素化合物の製造方法
JP6665437B2 (ja) 第3級アルキルシラン及び第3級アルキルアルコキシシランの製造方法
JP2019182793A (ja) 第三級炭化水素基を有するハロシラン化合物の製造方法
EP1797103B1 (en) Preparation of an aminoaryl-containing organosilicon compound and intermediate used in its preparation
US9073952B1 (en) Synthesis method for carbosilanes
TWI788360B (zh) 製造鹵矽氧烷的方法
JP6020410B2 (ja) [3−(2−ノルボルニル)−2−ノルボルニル]シラン化合物及びその製造方法
JP4420150B2 (ja) 3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピルシラン類の合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907