JP2002179617A - 高純度アクリル酸の製造方法及び高純度アクリル酸 - Google Patents

高純度アクリル酸の製造方法及び高純度アクリル酸

Info

Publication number
JP2002179617A
JP2002179617A JP2000378376A JP2000378376A JP2002179617A JP 2002179617 A JP2002179617 A JP 2002179617A JP 2000378376 A JP2000378376 A JP 2000378376A JP 2000378376 A JP2000378376 A JP 2000378376A JP 2002179617 A JP2002179617 A JP 2002179617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
impurities
distillation column
ppm
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000378376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4765165B2 (ja
Inventor
Keiichi Yamaguchi
恵一 山口
Hideaki Hotta
英明 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2000378376A priority Critical patent/JP4765165B2/ja
Publication of JP2002179617A publication Critical patent/JP2002179617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765165B2 publication Critical patent/JP4765165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 副反応生成物である酢酸やその他の不純物、
製造工程で用いられた水などを分離精製し、高純度のア
クリル酸を効率よく製造する方法を提供する。 【解決手段】 アルデヒド除去剤の添加による温度の上
昇を、液温で35℃以下に抑えたアクリル酸を蒸留し、
低沸点の不純物と、高沸点の不純物を除去して精製す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高純度アクリル
酸の製造方法に関し、詳しくは、アクリル酸の製造工程
で生ずる副反応生成物である酢酸やその他の不純物、製
造工程で用いられた水などを分離して、高純度に精製さ
れたアクリル酸を効率よく製造する方法に関するもの
で、化学品製造技術に属するものである。
【0002】
【従来の技術】アクリル酸は、プロピレンやプロパン
を、酸化触媒及び水蒸気の存在下に高温を維持しなが
ら、分子状酸素で酸化することにより得られるが、この
とき副反応生成物として、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、
アクロレイン、アセトアルデヒド、ホルムアルデヒド、
二酸化炭素、一酸化炭素などが同時に生成される。
【0003】また、生成直後のアクリル酸は高温のため
に気体状態であり、通常、水に接触させてアクリル酸水
溶液として補集される。この捕集されたアクリル酸は、
アクリル酸水溶液から抽出用の有機溶剤を使用してアク
リル酸有機溶剤溶液として抽出され、得られたアクリル
酸有機溶剤溶液に対して、脱溶剤のための蒸留を行い、
粗アクリル酸とすることができる。
【0004】前記の抽出以外の方法としては、前記アク
リル酸水溶液に共沸溶剤を加え、共沸蒸留することによ
って脱水し、粗アクリル酸を得ることができる。
【0005】かくして得られる粗アクリル酸中には、ア
クリル酸ダイマーを始めとし、水、酢酸、プロピオン酸
及びアルデヒド類(フルフラール、ベンズアルデヒドお
よびアクロレインなど)などの不純物が含まれ、それら
の含有量は、通常、アクリル酸ダイマーが2〜10質量
%程度で、酢酸及びアルデヒド類がそれぞれ数百〜20
00ppmで、水分が数百〜数千ppm程度である。
【0006】前記のような不純物が存在するアクリル酸
は、その重合に際して、重合反応の遅延や重合度の低下
を招くほか、生成重合体が着色するなどという問題を生
じるため、一般的なアクリル酸の製造にあたっては、最
終的に前記粗アクリル酸をさらに蒸留などにより精製し
ている。
【0007】例えば、蒸留による精製方法についていえ
ば、各種の共沸剤を使用して精製する方法(特公昭46
−18966号公報;特公昭56−120633号公
報;特開昭60−38342号公報)、気液平衡データ
における特異点を利用する方法(特開平4−18765
7号公報)などが知られている。
【0008】さらに、蒸留では、分離除去の困難なアル
デヒド類やケトン類を除去し精製するために、それらと
反応し、除去し易い化合物を形成させる物質(以下、ア
ルデヒド除去剤という。)を添加する方法も検討されて
いる。
【0009】かかる方法としては、例えば、ヒドラジン
ヒドラート又はヒドラジン誘導体を添加する方法(特公
昭58−37290号公報)、ヒドラジン化合物とジチ
オカルバミン酸を添加する方法(特開平7−22854
8号公報)、ヒドラジン鉱酸塩を添加する方法(特開平
10−204024号公報)などが知られている。
【0010】近年、アクリル酸は、ポリアクリル酸又は
ポリアクリル酸ナトリウムの原料や各種共重合体の製造
用のモノマーとして広範囲に使用されており、用途によ
っては、不純物の含有量が厳しく制限されている。
【0011】具体的には、アルデヒドが多く含まれるア
クリル酸は、重合性に劣り、水分量も、用途によっては
極力少ないものが望まれている。
【0012】すなわち、従来の方法で得られるアクリル
酸は、精製されたものでも水分量が400〜500ppm
のものが一般的であったが、前記のような理由により、
今日では水分量が300ppm以下のアクリル酸も必要と
されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】発明者等は、これらの
要望に応えるために、従来から行われている分離精製工
程の見直しを行い、より高純度なアクリル酸を市場に供
給すべく鋭意検討を行った結果、粗アクリル酸などのア
クリル酸の液温をまずに十分に冷却し、これにアルデヒ
ド除去剤を添加し、添加後の液温を温度35℃以下に維
持した状態で、蒸留塔に供給し、低沸点の不純物と高沸
点の不純物を蒸留により除去することにより、アルデヒ
ド及び水分の含有量が著しく低減された高純度のアクリ
ル酸が得られることを見出し、この発明を完成させた。
【0014】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明の請
求項1に記載の発明は、アルデヒド除去剤の添加による
温度の上昇を、液温で35℃以下に抑えたアクリル酸を
蒸留し、低沸点の不純物と、高沸点の不純物を除去する
ことを特徴とする高純度アクリル酸の製造方法である。
【0015】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の発明において、低沸点の不純物の除去を、塔底
の液温が、温度65℃以上に加温されている蒸留塔で行
なうことを特徴とする高純度アクリル酸の製造方法であ
る。
【0016】また、請求項3に記載の発明は、前記請求
項1又は2に記載の発明において、製造される高純度ア
クリル酸に含まれる不純物が、水分で300ppm以
下、アルデヒド類で20ppm以下であることを特徴と
する高純度アクリル酸の製造方法である。
【0017】さらに、請求項4に記載の発明は、不純物
である水分が300ppm以下、アルデヒド類が20p
pm以下であることを特徴とする高純度アクリル酸であ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】この発明の高純度アクリル酸の製
造方法は、一般的なアクリル酸の製造工程において得ら
れる粗アクリル酸などを原料として用いるもので、通
常、粗アクリル酸中には、アクリル酸が90〜95質量
%含まれ、不純物としてはアクリル酸ダイマーが数質量
%、さらに水分、酢酸、フルフラール及びベンズアルデ
ヒド等がそれぞれ数百ppm程度含まれているが、この
発明においては、具体的には、水分量が300ppm以
下で、かつアルデヒド量が10ppm以下の高純度のア
クリル酸を得ることを目的にしている。
【0019】この発明において、低沸点の不純物及び高
沸点の不純物は、蒸留により除去されるものであるが、
アクリル酸の蒸留前に、粗アクリル酸などの精製すべき
アクリル酸にアルデヒド除去剤を添加する。
【0020】アルデヒド除去剤の添加は、粗アクリル酸
などの蒸留塔への移送配管の途中に設けられたスプレー
ノズルを使用して行なわれ、その添加後、直ちにスタテ
ィックミキサーなどの混合装置によってアルデヒド除去
剤とアクリル酸が混合され、蒸留塔には、それらが均一
に混合された溶液として供給される。
【0021】アルデヒド除去剤としては、ヒドラジンヒ
ドラート又はヒドラジン誘導体などのヒドラジン化合
物、芳香族アミン、脂肪族アミン、ポリアミンなどのア
ミン、イミン、アミド類などが挙げられるが、これらは
液体のものであれば、純粋のものをそのまま添加すれば
良く、また必要により工程循環液で希釈した溶液として
添加しても良い。
【0022】なお、アルデヒド除去剤の好ましい添加量
は、粗アクリル酸などの精製すべきアクリル酸中に含ま
れるアルデヒド類の数倍〜10倍量である。
【0023】アクリル酸にアルデヒド除去剤を添加する
と、該除去剤とアルデヒド又はアクリル酸などとの反応
により発熱し、アクリル酸の温度が上昇するが、温度が
上昇したアクリル酸を、蒸留による不純物除去のために
蒸留塔に供給しても、目的とする純度の高いアクリル酸
を得ることはできないので、蒸留塔に供給するアクリル
酸は、その液温を温度35℃以下に抑えておく必要があ
る。
【0024】アルデヒド除去剤の添加されたアクリル酸
を、温度35℃以下に抑えておくためには、例えば、粗
アクリル酸を予め温度20〜25℃程度に冷却してお
き、アルデヒド除去剤を添加した後のアクリル酸の液温
(以下、管理液温という。)を温度35℃以下に抑える
という方法がある。
【0025】アクリル酸の管理液温は、温度35℃以
下、好ましくは温度30℃以下であるが、管理液温の下
限は、アクリル酸の融点が13℃であるため、アクリル
酸の固化を避けるために温度15℃以上とするのが好ま
しく、管理液温の管理は、例えば、スタティックミキサ
ーの出口における液温測定などによることが好ましい。
【0026】粗アクリル酸などの冷却は、プレートクー
ラーなどの通常の熱交換器を用いて行うことが可能であ
る。
【0027】この発明においては、アルデヒド除去剤の
添加されたアクリル酸中に存在する低沸点の不純物と高
沸点の不純物を蒸留により除去するために、2基の蒸留
塔を使用するもので、第一の蒸留塔においては低沸点の
不純物、第二の蒸留塔においては高沸点の不純物がそれ
ぞれ除去される。
【0028】第一の蒸留塔における塔底液の液温は、温
度65℃以上、より好ましくは温度65〜75℃に維持
することが好ましく、この液温が温度65℃未満である
と、たとえ第一の蒸留塔の缶液(低沸点不純物の除去さ
れたアクリル酸)における水分量が300ppm以下で
あっても、第二の蒸留塔からの留出液(目的とする高純
度アクリル酸)における水分量が300ppmを上回る
おそれがあり、温度75℃を超えると、缶液中のアクリ
ル酸が重合反応を起こし易くなるので避けるのが好まし
い。
【0029】第一の蒸留塔の段数は、当然のことながら
大きければ大きいほど不純物の除去効率が高いが、必要
以上に大きくすることは生産効率を低下させるので、こ
の発明においては、アクリル酸の精製のために蒸留塔を
2基使用し、各蒸留塔の段数を小さくすることができ、
第一の蒸留塔の段数としては、理論段数3〜5程度で対
応することができる。
【0030】蒸留塔内の構造としては、トレイや充填物
に関して格別なものはないが、塔内において生じるアル
デヒド類とアルデヒド除去剤との反応物は、通常粘性を
有する泥状物であるから、シーブトレイのみの構造とす
るのが好ましい。
【0031】第一の蒸留塔における塔底液の液温を、温
度65℃以上に維持して、水及びその他の低沸点化合物
を蒸留により除去するためには、それらの沸点(蒸気
圧)に応じて、塔底圧力は600〜700mmH2Oa
bs以下の減圧にする必要があり、塔内温度に応じて調
整される。
【0032】蒸留塔内の温度は、上部に行くに従い低下
し、塔頂での温度は、通常塔底より温度5〜10℃低い
状態で維持される。
【0033】第二の蒸留塔は、第一の蒸留塔の缶液を供
給液とし、その液温を減圧下に80〜90℃に維持しな
がら高沸点の不純物を分離除去するためのもので、アク
リル酸の精留に通常使用されている蒸留塔がそのまま使
用でき、塔内のトレイや充填物にも格別なものを使用す
る必要はないが、理論段数について言えば、4〜12段
程度の蒸留塔を使用するのが効率的であり好ましい。
【0034】この発明の対象となるアクリル酸は、光や
熱によって重合し易い化合物で、特に、蒸留塔のような
高温で分子状酸素の存在が期待できない個所において
は、通常、重合防止剤が添加使用されており、この発明
においても、重合防止剤を添加使用するのが好ましい。
【0035】重合防止剤としては、公知のジフェニルア
ミン、p−フェニレンジアミン、フェノチアジン、ハイ
ドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、メチ
レンブルー、フェニル−β−ナフチルアミン、レゾルシ
ノールなどを挙げることができ、それらを単独で又は組
み合わされて用いられるが、この発明にとり好ましいも
のは、ハイドロキノンモノメチルエーテル及びフェノチ
アジンの二種を併用することで、これらの使用量及び混
合して使用する場合の混合割合は、公知の量又は割合を
適用すれば良い。
【0036】また、それぞれの添加方法についても特に
制限はなく、工程循環液の溶液の形で添加して使用する
こともでき、より具体的には、蒸留塔へ供給する粗アク
リル酸に直接、配管もしくは貯槽を利用して溶解するこ
とにより、また蒸留塔の還流液の一部を取り出して添加
溶解し、蒸留塔に戻すということでもよい。
【0037】さらに、蒸留塔の内部でも特に重合が起こ
り易い個所に対しては、重合防止剤を直接添加するのが
好ましく、重合防止剤溶液を、該当蒸留塔の中段など重
合が起こり易い個所に添加投入するのが好ましい。
【0038】
【作用】この発明は、アルデヒド除去剤を添加してから
第一の蒸留塔に至るまでの間、精製すべきアクリル酸の
液温を温度35℃以下に維持するもので、該期間におけ
るアクリル酸の液温が温度35℃を超えると、たとえ第
一の蒸留塔の缶液(低沸点不純物の除去されたアクリル
酸)における水分量が300ppm以下であっても、第
二の蒸留塔からの留出液(目的とする高純度のアクリル
酸)における水分量が300ppmを上回ることにな
る。
【0039】例えば、該期間における粗アクリル酸の液
温が、温度40℃の場合、他の条件にも左右されるが、
第二の蒸留塔の留出液として得られるアクリル酸には3
50〜400ppm程度の水分が含まれるが、その理由
としては、該期間における粗アクリル酸の液温が、温度
35℃を超えた場合、アルデヒド除去剤とアクリル酸に
よる中和反応が相対的に多く起こり、かかる中和反応物
が第二の蒸留塔で加熱されることにより、新たな水分を
生成しているためでないかと推測する。
【0040】また、この発明では、第一の蒸留塔におけ
る塔底液の液温を、温度65℃以上、特に温度65〜7
5℃に維持することにより、第二の蒸留塔において水分
を生成すると推測されるアルデヒド除去剤と、アクリル
酸の中和物を第一の蒸留塔内で充分に分解させ、未分解
の中和物を第二の蒸留塔に送らずにすみ、水分量の低下
に寄与するものと推測される。
【0041】
【実施例】以下、実施例を挙げてこの発明を、さらに具
体的に説明する。
【0042】[実施例1]フェノチアジン、ハイドロキノ
ン及びハイドロキノンモノメチルエーテルを合計量で約
3000ppm含有し、水分量が350ppmのアクリ
ル酸を熱交換器にて温度20〜25℃まで冷却した後、
それにアルデヒド除去剤として100%水加ヒドラジン
(水とヒドラジンとが等モルで付加したもの)を0.0
007質量%添加して、スタティックミキサーで混合撹
拌した。スタティックミキサーの出口での液温は、温度
28℃であった。得られた液を第一の蒸留塔へ塔頂より
供給した。第一の蒸留塔の運転条件は、留出率10%、
真空度400mmH2Oabsとし、リボイラーによる
加熱で蒸留した。この時の塔内温度は塔底で温度66
℃、塔中段で温度62℃、塔頂で温度58℃であった。
なお、第一の蒸留塔の段数は5段である。
【0043】第一の蒸留塔の缶液は、第二の蒸留塔の中
段に送り、リボイラーによる加熱で蒸留した。この第二
の蒸留塔の運転条件は、留出率80%、真空度400m
mH 2Oabsとし、この時の塔内温度は塔底で温度9
5℃、塔中段で温度80℃、塔頂で温度63℃であっ
た。なお、第二の蒸留塔の段数は10段である。
【0044】このようにして、アクリル酸の精製を1年
間継続したが、蒸留塔内でのアクリル酸の重合は殆ど発
生せず、問題なく操業を行うことができ、得られるアク
リル酸中の水分は250ppm前後で推移し、アルデヒ
ド類は1ppm以下、若しくは検出限界以下で推移し
た。
【0045】
【発明の効果】この発明によれば、近年新しい種々の用
途にも適用可能とするために、強く求められている、水
分が300ppm以下、アルデヒド類が20ppm以
下、より好ましくは10ppm以下、さらには1ppm
以下しか存在しない高純度アクリル酸を、アクリル酸製
造装置の長期にわたる連続運転により、定常的な製造を
可能とする。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルデヒド除去剤の添加による温度の上
    昇を、液温で35℃以下に抑えたアクリル酸を蒸留し、 低沸点の不純物と、高沸点の不純物を除去することを特
    徴とする高純度アクリル酸の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記低沸点の不純物の除去は、 塔底の液温が、温度65℃以上に加温されている蒸留塔
    で行なうことを特徴とする請求項1に記載の高純度アク
    リル酸の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記製造された高純度アクリル酸は、 含まれる不純物が、水分で300ppm以下、アルデヒ
    ド類で20ppm以下であることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の高純度アクリル酸の製造方法。
  4. 【請求項4】 不純物である水分が300ppm以下、
    アルデヒド類が20ppm以下であることを特徴とする
    高純度アクリル酸。
JP2000378376A 2000-12-13 2000-12-13 高純度アクリル酸の製造方法 Expired - Lifetime JP4765165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378376A JP4765165B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 高純度アクリル酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378376A JP4765165B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 高純度アクリル酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002179617A true JP2002179617A (ja) 2002-06-26
JP4765165B2 JP4765165B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=18846960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000378376A Expired - Lifetime JP4765165B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 高純度アクリル酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4765165B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120823A (ja) * 2003-11-26 2008-05-29 Rohm & Haas Co 水分含量が低減された(メタ)アクリル酸の製造プロセス
WO2011040575A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
FR3041958A1 (fr) * 2015-10-06 2017-04-07 Arkema France Procede ameliore de production d’acide (meth)acrylique de grade polymere

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09208515A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd アクリル酸の製造方法
JPH1087552A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Mitsubishi Chem Corp 高純度アクリル酸の製造方法
WO1999050221A2 (de) * 1998-03-31 1999-10-07 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von (meth)acrylsäure und (meth)acrylsäureestern
JP2000503674A (ja) * 1996-09-16 2000-03-28 エルフ アトケム ソシエテ アノニム アクリル酸精製法の改良

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09208515A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd アクリル酸の製造方法
JPH1087552A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Mitsubishi Chem Corp 高純度アクリル酸の製造方法
JP2000503674A (ja) * 1996-09-16 2000-03-28 エルフ アトケム ソシエテ アノニム アクリル酸精製法の改良
WO1999050221A2 (de) * 1998-03-31 1999-10-07 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von (meth)acrylsäure und (meth)acrylsäureestern

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120823A (ja) * 2003-11-26 2008-05-29 Rohm & Haas Co 水分含量が低減された(メタ)アクリル酸の製造プロセス
JP2011231133A (ja) * 2003-11-26 2011-11-17 Rohm & Haas Co 水分含量が低減された(メタ)アクリル酸の製造プロセス
WO2011040575A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
US10294315B2 (en) 2009-09-30 2019-05-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin and method for producing same
FR3041958A1 (fr) * 2015-10-06 2017-04-07 Arkema France Procede ameliore de production d’acide (meth)acrylique de grade polymere
WO2017060583A1 (fr) * 2015-10-06 2017-04-13 Arkema France Procédé amélioré de production d'acide (meth)acrylique de grade polymère
CN108137469A (zh) * 2015-10-06 2018-06-08 阿肯马法国公司 改进的用于制备聚合物级的(甲基)丙烯酸的方法
US20190071382A1 (en) * 2015-10-06 2019-03-07 Arkema France Improved process for producing polymer-grade (meth)acrylic acid
US10961179B2 (en) * 2015-10-06 2021-03-30 Arkema France Process for producing polymer-grade (meth)acrylic acid
CN108137469B (zh) * 2015-10-06 2021-08-03 阿肯马法国公司 改进的用于制备聚合物级的(甲基)丙烯酸的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4765165B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3957298B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP5715318B2 (ja) アクリル酸の製造方法
US6642414B2 (en) Method for production of (meth) acrylic acid
US10961179B2 (en) Process for producing polymer-grade (meth)acrylic acid
JP4256887B2 (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法
JP2005015478A (ja) アクリル酸の製造方法
US8278481B2 (en) Method for producing (meth)acrylic acid
US6787001B2 (en) Method for distilling (meth) acrylic acid solution
US7189872B2 (en) Process for producing (meth)acrylic acid
JP4361995B2 (ja) アクリル酸の精製方法
JPH1180077A (ja) メタクリル酸メチルの製造方法
JP2004091432A (ja) アクリル酸製造プロセスにおける重合防止方法
JP2002179617A (ja) 高純度アクリル酸の製造方法及び高純度アクリル酸
JP4300224B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP4942878B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの精製方法
US7041850B2 (en) Process for producing purified (meth)acrylic acid
JP4601120B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP4299432B2 (ja) (メタ)アクリル酸の精製方法
JP2003321419A (ja) 高純度(メタ)アクリル酸の製造方法
JP2003160530A (ja) (メタ)アクリル酸の精製方法
JP2008024716A (ja) アクリル酸の製造方法
JP3997782B2 (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法
JP3885486B2 (ja) ビニル単量体用重合防止剤組成物及び高純度(メタ)アクリル酸の製造方法
JP2003277318A (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法
BR112019018426B1 (pt) Processo de purificação de ácido (met)acrílico incluindo uma coluna de destilação com parede divisória

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4765165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term