JP2002179530A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JP2002179530A
JP2002179530A JP2000381595A JP2000381595A JP2002179530A JP 2002179530 A JP2002179530 A JP 2002179530A JP 2000381595 A JP2000381595 A JP 2000381595A JP 2000381595 A JP2000381595 A JP 2000381595A JP 2002179530 A JP2002179530 A JP 2002179530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cosmetic
film
weight
powder
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000381595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3664975B2 (ja
Inventor
Susumu Sugawara
享 菅原
Taisuke Aosaki
泰輔 青崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000381595A priority Critical patent/JP3664975B2/ja
Publication of JP2002179530A publication Critical patent/JP2002179530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664975B2 publication Critical patent/JP3664975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 次の成分(A)、(B)及び(C): (A)粉体 4〜50重量%、 (B)皮膜形成剤 0.1〜60重量%、 (C)揮発性溶剤 1〜95重量% を含有し、平滑板に塗布して形成される乾燥皮膜表面の
表面粗さRaが0.3〜0.7μmである化粧料。 【効果】 本発明の化粧料は、肌上でのつき、伸びがよ
く、自然な仕上がりで、しわ、小じわ、毛穴等による肌
の凹凸を見えにくくすることができ、しかもその効果が
長時間にわたって持続し、使用感に優れたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、肌の凹凸を見えに
くくすることができ、しかもその効果が長時間にわたっ
て持続する化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、しわ、小じわ、毛穴等による肌の
凹凸を見えにくくする化粧料として種々の提案がなされ
ている(特開平3−5412号公報、特開平3−181
411号公報、特開平4−364105号公報、特開平
6−279235号公報、特開平7−277925号公
報、特開平7−316014号公報、特開平8−733
16号公報、特開平8−73317号公報、特開平8−
217636号公報、特開平8−217635号公報
等)。その多くは、二酸化チタンやアルミナ等の屈折率
の高い粉体や球状粉体を配合して、光を散乱することに
より凹凸を見えにくくするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの化粧
料では、塗布した部分が白浮きしたり、体質顔料がしわ
の中に溜まってしわが目立ち、仕上がりが不自然にな
り、効果も長時間にわたって持続しない等の問題があっ
た。また、更には、ファンデーションを塗布すると、凹
凸を目立たなくする効果が消失したり、仕上がりが汚く
なることもあった。
【0004】本発明の目的は、肌上でのつき、伸びがよ
く、自然な仕上がりで、肌の凹凸を見えにくくすること
ができ、しかもその効果が長時間にわたって持続し、使
用感が良好な、凹凸隠し効果に優れた化粧料を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、皮膜形成
剤が、層内に粉体を含有する連続皮膜を形成し、その皮
膜が、特定の表面粗さを示す化粧料によって、上記の目
的が達成されることを見出した。
【0006】本発明は、次の成分(A)、(B)及び
(C): (A)粉体 4〜50重量%、 (B)皮膜形成剤 0.1〜60重量%、 (C)揮発性溶剤 1〜95重量% を含有し、平滑板に塗布して形成される乾燥皮膜表面の
表面粗さRaが0.3〜0.7μmである化粧料を提供
するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で用いる成分(A)の粉体
としては、化粧料粉体として用いられる球状、略球状、
板状、針状等の種々の形状の粉体を用いることができる
が、特に球状又は略球状の粉体が好ましい。具体的に
は、例えば、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、窒化
ホウ素、アルミナ、二酸化チタン等の無機粉体;シリコ
ーン樹脂、ポリエチレン樹脂、ウレタン樹脂、ポリ(メ
タ)アクリル酸エステル系共重合体、ポリアミド樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン
樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、メラミ
ン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ジビニ
ルベンゼン・スチレン共重合体、シルクパウダー、セル
ロースパウダー、モノアルキルリン酸亜鉛等の有機粉
体;酸化鉄、酸化亜鉛、酸化クロム等の着色顔料等が挙
げられる。また、これらの粉体に化粧用油剤、紫外線吸
収剤等を内包させたものや、これらの粉体を複合させた
もの等も用いることができる。
【0008】また、粉体は疎水化処理等の表面処理を施
したものでも良い。疎水化処理としては、例えば、通常
の方法により、シリコーン、高級脂肪酸、高級アルコー
ル、脂肪酸エステル、ポリエチレン、金属石鹸、アミノ
酸、アルキルフォスフェート、フッ素化合物等で表面処
理したものが挙げられる。
【0009】粉体は、凹凸を見えにくくする効果をより
発揮させるために、平均粒径が1〜30μm、特に1〜
15μmのものが好ましい。ここで、粉体の平均粒径
は、体積平均粒径、すなわち測定粒子の体積相当球の直
径の平均値を示す。1μm以上の粉体についてはレーザ
ー回折法、1μm未満の粉体についてはレーザー散乱法
により、エタノールを分散媒として使用して求めた値を
用いる。
【0010】また、粉体は、塗布した部分が白浮きしに
くい点で、屈折率が1.3〜1.8、特に1.4〜1.
6のものが好ましい。
【0011】これらの粉体の中で、球状粉体のシリカ、
シリコーン樹脂、ポリエチレン樹脂、ウレタン樹脂、ポ
リ(メタ)アクリル酸エステル系共重合体、ポリアミド
樹脂(ナイロン)、ポリエステル樹脂等が好ましく、特
にシリカ及びシリコーン樹脂が好ましい。
【0012】粉体は、2種以上を併用してもよい。粉体
は本発明の化粧料中に4〜50重量%(以下単に%と記
載する)、好ましくは5〜45%、特に10〜40%含
有するのが、凹凸を目立たなくする効果が充分に得られ
るとともに、使用感の点においても好ましい。
【0013】本発明で用いる成分(B)の皮膜形成剤
は、粉体成分を含有する塗膜の連続相を形成するもの
で、例えば成膜性高分子が挙げられる。成膜性高分子と
しては、ポリシロキサンエラストマー、アニオン系ポリ
マー、カチオン系ポリマー、ポリビニルピロリドン系ポ
リマー等が挙げられる。
【0014】これらの皮膜形成剤は、後に述べる成分
(C)の揮発性溶剤に溶解又は分散した形で配合され
る。また、水を成分(C)の揮発性溶剤として、水性のポ
リマーエマルションの形態で用いることもできる。
【0015】ポリシロキサンエラストマーとしては、部
分架橋オルガノポリシロキサンや、オルガノポリシロキ
サンをポリ(N−アシルアルキレンイミン)又は糖で変
性した変性オルガノポリシロキサン等が好ましい。ポリ
(N−アシルアルキレンイミン)変性オルガノポリシロ
キサンとしては、オルガノポリシロキサンセグメントの
末端又は側鎖に、連結基を介して、オキサゾリン化合物
又はオキサジン化合物が開環重合してなる、下記一般式
(1);
【0016】
【化1】
【0017】(式中、R1は水素原子、炭素数1〜22
のアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基又はア
リール基を示し、nは2又は3の数を示す)で表される
繰り返し単位からなるポリ(N−アシルアルキレンイミ
ン)セグメントが結合してなるオルガノポリシロキサン
(例えば、特開平7−133352号公報等)が挙げら
れる。これらは、高い弾性を示すだけでなく、皮膚への
密着性が高いため良好な使用感を示し、好ましい。
【0018】糖変性オルガノポリシロキサンは、1分子
中に少なくとも1個の糖残基を含有するオルガノポリシ
ロキサンであって、1分子中に少なくとも1個の第1ア
ミノ基を有するオルガノポリシロキサンに、アルドン酸
もしくはウロン酸が分子内で脱水環化したラクトン化合
物を該アミノ基と反応させて製造される(例えば、特開
昭62−68820号公報)。
【0019】また、ポリシロキサンエラストマーの市販
品としては、KSG6(信越シリコーン社製)、トレフ
ィル(東レ・ダウコーニング社製)等が挙げられる。ま
た、ポリシロキサンエラストマーが揮発性シリコーン油
等の油剤に溶解又は膨潤したゲルの形態で市販されてい
るものとして、KSG15、KSG16、KSG17、
KSG18(以上、信越シリコーン社製)、Grans
il SR 5CYCゲル、Gransil SR D
MF10ゲル、Gransil SR DC556ゲ
ル、SF1204、JK113(以上、General
Electric社製)等が挙げられる。
【0020】アニオン系高分子としては、ポリスチレン
スルホン酸ナトリウム、メチルビニルエーテル・マレイ
ン酸共重合体、(メタ)アクリル酸系共重合体等が挙げ
られる。カチオン系高分子としては、ビニルピロリドン
・ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体、その
部分四級化ポリマー等が挙げられる。
【0021】上記の成膜性高分子のうち、特にポリ(N
−アシルアルキレンイミン)変性オルガノポリシロキサ
ン又は糖変性オルガノポリシロキサンが好ましい。
【0022】これらの皮膜形成剤は、2種以上を併用し
てもよい。皮膜形成剤は、本発明の化粧料中に、0.1
〜60%、好ましくは1〜55%、特に5〜50%含有
するのが、充分な効果が得られるとともに、使用感の点
で好ましい。また、粉体と皮膜形成剤の含有量の比、即
ち、成分(A)/成分(B)の重量比が0.2〜1.
5、好ましくは0.4〜1.5にすると、皮膚に近い
艶、光沢に優れ、更に肌の凹凸を隠す効果に優れ好まし
い。
【0023】本発明で用いる成分(C)の揮発性溶剤と
しては、揮発性シリコーン油、水、低級アルコール等が
挙げられる。ここで、揮発性溶剤としては、化粧料組成
物を肌に塗布後5分以内にべたつきのない乾燥皮膜を形
成せしめるような溶剤が好ましい。
【0024】揮発性シリコーン油としては、例えば、ヘ
キサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン
等の低沸点鎖状シリコーン油;オクタメチルシクロテト
ラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ド
デカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラデカメチル
シクロヘプタシロキサン等の低沸点環状シリコーン油等
を挙げられる。
【0025】低級アルコールとしては、炭素数2〜5の
ものが好ましく、例えば、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタ
ノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアル
コール等が挙げられる。
【0026】揮発性溶剤としては、水、エタノール、低
沸点環状シリコーン等が速乾性、使用感の点で好まし
い。
【0027】揮発性溶剤は、2種以上を併用してもよ
い。揮発性溶剤は、本発明の化粧料中に、1〜95%、
好ましくは10〜90%、特に15〜80%含有するの
が、速乾性、使用感の点で好ましい。
【0028】揮発性溶剤が水である場合は、水性ポリマ
ーエマルションの状態で用いると、速乾性、使用感の点
で好ましい。水性ポリマーエマルションは、例えば重合
可能な二重結合を有する単量体を、例えば、乳化重合、
溶液重合、バルク重合、沈殿重合、無乳化重合等によっ
て重合してなるものが挙げられる。その際に必要に応じ
て可塑剤又は成膜助剤を用いることにより、皮膜物性を
コントロールすることができる。
【0029】ここで用いられる重合可能な二重結合を有
する単量体としては、親水性単量体、疎水性単量体のい
ずれでもよい。親水性単量体としては、アクリル酸、メ
タクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、ク
ロトン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸;グリシジル
アクリレート、グリシジルメタクリレート;ヒドロキシ
エチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリエ
チレングリコールモノメタクリレート等のヒドロキシ基
含有単量体;エチレングリコールジアクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート;アクリルアミド、メ
タクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−
メチロールメタアクリルアミド、N−ダイアセトンアク
リルアミド等のアミド系単量体;アミノエチルアクリレ
ート、アミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチル
アミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエ
チルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルア
クリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレ
ート、N,N,N−トリメチルアミノエチルアクリレー
ト、N,N,N−トリメチルアミノエチルメタクリレー
ト等のアミン系単量体又はその塩等が挙げられる。
【0030】また、疎水性単量体としては、スチレン、
α−メチルスチレン、クロロスチレン、アルキルスチレ
ン、ジビニルベンゼン等の芳香族モノ及びジビニル化合
物;メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチ
ルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアク
リレート、プロピルメタクリレート、ブチルアクリレー
ト、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリ
レート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ターシャ
リーブチルアクリレート、ターシャリーブチルメタクリ
レート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシル
メタクリレート等のアクリル酸エステル及びメタクリル
酸エステル;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等
のシアン化ビニル化合物;酢酸ビニル等のビニルエステ
ル;塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニ
ル;トリフルオロエチルメタクリレート、2,2,3,
3−テトラフルオロプロピルメタクリレート、2,2,
3,3,4,4−ヘキサフルオロブチルメタクリレー
ト、パーフルオロオクチルメタクリレート、パーフルオ
ロオクチルアクリレート等のフッ素系単量体;下記の一
般式(2)〜(6)で表わされるようなシリコーンマク
ロモノマー等が挙げられる。
【0031】
【化2】
【0032】(式中、R2は水素原子又はメチル基を示
し、R3〜R11はそれぞれ低級アルキル基、低級アルコ
キシ基又はフェニル基を示し、Xは下記式;
【0033】
【化3】
【0034】(R3〜R7は前記と同じ意味を示す)で表
わされる基を示し、mは1〜500の数を示す)
【0035】これらの単量体は、2種以上を併用しても
よいが、親水性単量体が0〜30%、疎水性単量体が7
0〜100%の組合せ、特に親水性単量体が0〜15
%、疎水性単量体が85〜100%の組合せを用いるの
が好ましい。
【0036】また、可塑剤又は成膜助剤としては、例え
ばセロソルブ類、カルビトール類、カーボネート類、ア
セテート類、アルコール類、ジオール類、エステル類、
オキシアルキレングリコール誘導体等が挙げられる。
【0037】これらのうち、オキシアルキレングリコー
ル誘導体、例えばエチレングリコールジエチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジエチルエーテル、プロピレングリコール−t−ブ
チル−メチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチ
ルエーテルアセテート等が好ましい。
【0038】可塑剤又は成膜助剤の添加量は、重合安定
性、貯蔵安定性及び塗膜の耐水性、耐久性等の点で上記
単量体100重量部に対し1〜50重量部が好ましく、
5〜30重量部が更に好ましい。上記ビニル重合系のポ
リマーエマルション以外に、合成ゴム系、アルキッド樹
脂系、ポリウレタン系のものも用いることができる。
【0039】水性ポリマーエマルション中のポリマー固
形分の含有量は、0.1〜60%、特に5〜60%のも
のが好ましい。
【0040】本発明の化粧料は、上記成分(A)、
(B)及び(C)を含有する液状の化粧料であり、使用
時に乾燥皮膜が肌の上で適度な凹凸を与えるものであ
る。その指標として、平滑板に塗布したときの塗膜の表
面粗さRaが0.3〜0.7μmであるものを選ぶこと
ができ、特に0.35〜0.65μm、更に0.45〜
0.65μmであるのが好ましい。このような範囲内で
あれば、肌上に塗布した塗膜表面に適度な凹凸が与えら
れ、肌の凹凸が見えにくくなるとともに、自然な仕上が
りが得られる。
【0041】本発明における平滑板に塗布したときの塗
膜の表面粗さRaは、次の方法で測定した値をいう。平
滑板として表面粗さRa値が0.4μm以下のガラス板
を用い、化粧料をコーター(ヨシミツ精機社製、254
μm)で幅4cmに塗工し、25℃、相対湿度60%の条
件下で24時間乾燥して成膜し、該塗工膜表面を超深度
形状測定顕微鏡VK−8500(キーエンス社製)を用
いて観察し、画像解析ソフトウェアVK−H1Wを使っ
て、ノイズ除去操作を施した後、150×150μmの
範囲を測定対象として数値化する。即ち、表面粗さRa
値は、式(1)で求められる平均粗さを示し、粗さ曲面
から上記の測定範囲だけを抜き取り、この抜き取り部分
の平均面から高さ方向に測定した高低差の平均をいう。
【0042】(数式) Ra=(1/N)Σ|Zi−Z| (1) N:測定範囲内の全画素数 Zi:粗さ曲面の高さ Z:粗さ曲面の平均高さ
【0043】本発明の化粧料は、肌に塗布後、揮発性溶
剤が揮散して塗膜を形成するが、速やかにべたつきがな
くなること、即ち、速乾性であるのが好ましい。乾燥時
間は、肌の凹凸を見えにくくする効果、使用感の点よ
り、各成分の種類、含有量等で乾燥に要する時間を調整
して、5分以内、好ましくは1〜3分であるのが好まし
い。この乾燥時間は、指で塗布膜に触れ、そのべたつき
がなくなるまでの時間である。
【0044】また、乾燥皮膜の貯蔵弾性率E′を5×1
5〜1×107Pa、特に6×10 5〜5×106Paと
することにより、更に自然な仕上がり、べたつき・違和
感のない使用感、効果の持続性が向上し、好ましい。本
発明において、貯蔵弾性率は、引張り試験により求め
た。即ち、貯蔵弾性率測定装置DVE−V4 FTレオ
スペクトラー((株)レオロジー製)を用いて、先に塗
膜の表面粗さRaの測定で用いたのと同じ乾燥皮膜に、
35℃で、歪5μm、10Hzの周波数の振動を与えたと
きの測定値である。
【0045】本発明の化粧料には、エモリエント成分と
しての油性成分を含有してもよい。例えば、スクワラ
ン、流動パラフィン等の炭化水素油;ミリスチン酸イソ
ステアリル、ノナン酸イソトリデシル、ジカプリン酸ネ
オペンチルグリコール、ヘキサオキシステアリン酸ジペ
ンタエリトット、トリイソステアリン酸トリメチロール
プロパン、イソステアリン酸イソステアリル、リンゴ酸
ジイソステアリル、メタクリル酸ステアリル、N−ラウ
ロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル、オクチル
ドデシル)、パラメトキシ桂皮酸オクチル等のエステル
油;ひまし油、ホホバ油、マカデミアンナッツ油、月見
草油、オリーブ油、ハッカ油、液状ラノリン等の動植物
油;ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロ
キサン等のシリコーン油;パーフルオロポリエーテル、
フッ素変性シリコーン等のフッ素化油剤;アルコール、
ポリオール、ジグリセライド、トリグリセライド等が挙
げられる。これら油性成分のうち、エステル油、ポリオ
ール、ジグリセライド、トリグリセライド等が好まし
い。
【0046】油性成分は、2種以上を併用してもよい。
油性成分は、乾燥性の点で本発明の化粧料中に、10%
以下、特に0.1〜5%含有されるのが好ましい。また
粉体成分100重量部に対しては、20重量部以下、特
に0.1〜10重量部が好ましい。
【0047】本発明の化粧料は、例えばファンデーショ
ン、コンシーラー、ほほ紅、アイシャドウ等のメイクア
ップ化粧料等とすることができる。また、使用する部位
は、顔だけでなく、首、手、足等に使用するボディ用化
粧料とすることもできる。
【0048】
【実施例】成膜性高分子合成例 合成例1(糖変性オルガノポリシロキサン) 両末端3−アミノプロピル置換ジメチルポリシロキサン
(信越化学工業(株)製 KF−8003、アミン当量
2000)400g、グルコノ−δ−ラクトン35.6
g、エタノール450mLの混和物を、80℃で3時間反
応させた。エタノールを減圧留去し、残留物を水洗し、
減圧乾燥し、両末端3−グルコノアミドプロピル置換ジ
メチルポリシロキサン410gを得た。
【0049】合成例2(ポリ(N−アシルアルキレンイ
ミン)変性オルガノポリシロキサン) 硫酸ジエチル3.75gと2−エチル−2−オキサゾリ
ン58.6gを脱水した酢酸エチル125gに溶解し、
窒素雰囲気下5時間加熱還流し、末端反応性ポリ(N−
プロピオニルエチレンイミン)を合成し、ここに側鎖1
級アミノプロピル変性ポリジメチルシロキサン(分子量
11万、アミン当量9840)200gの50%酢酸エ
チル溶液を加え、8時間加熱還流した後、減圧濃縮して
N−プロピオニルエチレンイミン−ジメチルシロキサン
重合体257gを得た。得られたN−プロピオニルエチ
レンイミン−ジメチルシロキサン重合体のシリコーンセ
グメント含有率は76%、重量平均分子量は11.8万
であった。
【0050】合成例3(ポリ(N−アシルアルキレンイ
ミン)変性オルガノポリシロキサン) 合成例2と同様にして、末端反応性ポリ(N−プロピオ
ニルエチレンイミン)に側鎖1級アミノプロピル変性ポ
リジメチルシロキサン(分子量11万、アミン当量20
800)を反応させて、N−プロピオニルエチレンイミ
ン−ジメチルシロキサン共重合体を得た。得られたN−
プロピオニルエチレンイミン−ジメチルシロキサン共重
合体のシリコーンセグメント含有率は93%、重量平均
分子量は11.5万であった。
【0051】水性高分子エマルション合成例 エマルション(1) 反応容器に水150重量部、ドデシル硫酸ナトリウム3
重量部、過硫酸カリウム0.5重量部を仕込み、窒素ガ
スを流して溶存酸素を除去した。滴下ロートにスチレン
28重量部、アクリル酸n−ブチル68重量部、アクリ
ル酸4重量部、n−ドデシルメルカプタン1.2重量部
を仕込んだ。攪拌下に反応容器を70℃まで昇温し、滴
下ロートよりモノマーを3時間かけて滴下後、3時間熟
成を行った後、若干の凝集物を除去し、固形分46%の
エマルション(1)を得た。
【0052】エマルション(2) エマルション(1)合成のスチレン28重量部を62重
量部及びアクリル酸n−ブチル68重量部を34重量部
に変えて同様に反応させて、固形分46%のエマルショ
ン(2)を得た。
【0053】エマルション(3) エマルション(1)合成のスチレン28重量部を11重
量部及びアクリル酸n−ブチル68重量部を85重量部
に変えて、固形分46%のエマルション(3)を得た。
【0054】実施例1 表1に示す組成の液状ファンデーションを製造し、これ
を使用したときの仕上がり、化粧効果の持続性、及び使
用感について評価した結果を表1に併せ示す。
【0055】(評価方法) (1)仕上がり:10名の専門パネラーにより、各ファ
ンデーションを顔に塗布したときの仕上がり、すなわ
ち、しわ、小じわ、毛穴による肌の凹凸を以下の5段階
で評価した。その平均点を求め、平均点が4以上を
「◎」、3〜4未満を「○」、2〜3未満を「△」、2
未満を「×」と判定した。 5:ほとんど目立たない。 4:あまり目立たない。 3:どちらともいえない。 2:目立つ。 1:非常に目立つ。 (2)化粧効果の持続性:ファンデーションを顔に塗布
したときの化粧効果の持続性を、10名の専門パネラー
により、「塗布した2時間後も効果が持続する」、「塗布
した2時間後には効果が消えている」の2段階で評価し
た。その結果を、「塗布した2時間後も効果が持続する」
と評価したパネラーの数が、8〜10人を「◎」、6〜
7人を「○」、4〜5人を「△」、0〜3人を「×」と
して判定した。 (3)使用感:10名の専門パネラーにより、各ファン
デーションを顔に塗布したときの使用感(伸び、つき、
違和感)を以下の5段階で評価した。その平均点を求
め、平均点が4以上を「◎」、3〜4未満を「○」、2
〜3未満を「△」、2未満を「×」と判定した。 5:非常に良い。 4:良い。 3:どちらともいえない。 2:やや悪い。 1:悪い。
【0056】
【表1】
【0057】本発明1〜5は、いずれも仕上がり、化粧
効果の持続性、のび、つき及び違和感のない使用感に優
れていた。
【0058】実施例2 実施例1と同様にして表2に示す組成の液状ファンデー
ションを製造し、その評価を行った結果を表2に示す。
【0059】
【表2】
【0060】*1:カネボウNSC社製 アクリル系エ
マルション
【0061】本発明6〜10は、いずれも仕上がり、化
粧効果の持続性、のび、つき、違和感のない使用感に優
れていた。
【0062】
【発明の効果】本発明の化粧料は、肌上でのつき、伸び
がよく、自然な仕上がりで、しわ、小じわ、毛穴等によ
る肌の凹凸を見えにくくすることができ、しかもその効
果が長時間にわたって持続し、使用感に優れたものであ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(A)、(B)及び(C): (A)粉体 4〜50重量%、 (B)皮膜形成剤 0.1〜60重量%、 (C)揮発性溶剤 1〜95重量% を含有し、平滑板に塗布して形成される乾燥皮膜表面の
    表面粗さRaが0.3〜0.7μmである化粧料。
  2. 【請求項2】 乾燥皮膜の貯蔵弾性率E′が5×105
    〜1×107Paである請求項1記載の化粧料。
  3. 【請求項3】 成分(A)/成分(B)の含有重量比が
    0.2〜1.5である請求項1又は2記載の化粧料。
JP2000381595A 2000-12-15 2000-12-15 液状ファンデーション Expired - Lifetime JP3664975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381595A JP3664975B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 液状ファンデーション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381595A JP3664975B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 液状ファンデーション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002179530A true JP2002179530A (ja) 2002-06-26
JP3664975B2 JP3664975B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=18849566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000381595A Expired - Lifetime JP3664975B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 液状ファンデーション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3664975B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004018462A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Kao Corp メイクアップ化粧料
JP2004210655A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kao Corp 凹凸部隠し用化粧料
JP2007507550A (ja) * 2003-10-07 2007-03-29 キャボット コーポレイション フュームドアルミナを含むソフトフォーカス化粧品用組成物
US11052034B2 (en) 2016-05-27 2021-07-06 Nikko Chemicals Co., Ltd. Cosmetic for correcting bumps and dips

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004018462A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Kao Corp メイクアップ化粧料
JP2004210655A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kao Corp 凹凸部隠し用化粧料
JP2007507550A (ja) * 2003-10-07 2007-03-29 キャボット コーポレイション フュームドアルミナを含むソフトフォーカス化粧品用組成物
US11052034B2 (en) 2016-05-27 2021-07-06 Nikko Chemicals Co., Ltd. Cosmetic for correcting bumps and dips

Also Published As

Publication number Publication date
JP3664975B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5559992B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
US5061481A (en) Cosmetic composition having acryl-silicone graft copolymer
US5219560A (en) Cosmetic composition
JP5570764B2 (ja) 化粧料
JP5570765B2 (ja) 化粧料
WO1999048464A1 (fr) Copolymere pour preparation cosmetique
JPH05339125A (ja) 化粧料
JP2014034568A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP5128201B2 (ja) 化粧下地
JP5066372B2 (ja) 水系二層分離型化粧料
JP2002179530A (ja) 化粧料
JP2016088848A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2004124045A (ja) 複合ポリマー粒子及びその製法
JP2002327019A (ja) 水系ポリマーエマルション、及びそれを用いた化粧料
JP5393197B2 (ja) 口唇化粧料
JP2840900B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP2799219B2 (ja) 化粧料組成物
JP3592903B2 (ja) 含フッ素高分子物質及び化粧料
JPH08231344A (ja) 化粧料
JP2001002522A (ja) 化粧料
JP2001002530A (ja) 化粧料
JPH11100307A (ja) 被膜形成剤及び化粧料
JP4475727B2 (ja) 化粧料
JP2001131022A (ja) フッ素処理粉体と球状ポリマー粉体を含有する化粧料
JPH09136812A (ja) 皮膚化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250