JP2002179449A - セメント分散剤 - Google Patents

セメント分散剤

Info

Publication number
JP2002179449A
JP2002179449A JP2001300901A JP2001300901A JP2002179449A JP 2002179449 A JP2002179449 A JP 2002179449A JP 2001300901 A JP2001300901 A JP 2001300901A JP 2001300901 A JP2001300901 A JP 2001300901A JP 2002179449 A JP2002179449 A JP 2002179449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
monomer
weight
group
copolymer mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001300901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4459492B2 (ja
Inventor
Daisuke Shiba
大介 柴
Haruyuki Sato
治之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2001300901A priority Critical patent/JP4459492B2/ja
Publication of JP2002179449A publication Critical patent/JP2002179449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459492B2 publication Critical patent/JP4459492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水硬性組成物に対して、多様な製造条件下で
安定した分散性を発現し、且つ、硬化遅延を抑制しなが
らスランプ保持性を確保できるセメント分散剤を提供す
る。 【解決手段】 ポリオキシアルキレン基を有するエチレ
ン系不飽和カルボン酸誘導体等の特定の単量体(A1)と
(メタ)アクリル酸等の特定の単量体(A2)とを共重合さ
せて得られ、前記モル比(A1)/(A2)が反応途中において
少なくとも1回変化されている共重合体混合物又は該共
重合体混合物をアルカリで中和した共重合体混合物塩、
並びに特定のエチレン性不飽和単量体(b1)から誘導され
る単位と、エチレン性不飽和モノ又はジカルボン酸エス
テル系単量体(b2)から誘導される単位とを構造単位とし
て有する共重合体又は該共重合体をアルカリで中和した
共重合体塩を含有するセメント分散剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セメント分散剤に
関する。
【0002】
【従来の技術】セメント分散剤として、ポリアルキレン
グリコールモノ(メタ)アクリル酸エステル系単量体と
(メタ)アクリル酸系単量体とから製造された共重合体
(以下、アクリル酸系という)が知られている。
【0003】この種の共重合体においては、アルキレン
オキサイド(以下AOという)の付加モル数(以下、nで
表す)やモノマー比を変化させることで、特徴的な性能
を付与することが可能であることが開示されている(特
開昭58-74552号、特開平8-12396号、特開平7-247150号
等)。しかし、これらは単独で使用すると、(1)配合
条件が多岐に渡り、年間を通じて広い範囲で温度が変動
する実際のコンクリート製造条件に対して、極めて汎用
性が低い、(2)混練時から充填までに時間を要する生
コンクリート用途などで、混練直後のフレッシュ状態を
充填時まで(約2時間)持続するのに必要な、いわゆる
スランプ保持力を確保することが困難である、という問
題が生じる。
【0004】そこで、(1)に対しては、汎用性を広げ
るために、異なる2種以上の共重合体を配合して、相互
の欠点を補い合うことが提案されている。例えば、特開
平9-40446号には、nが100〜300と1〜30の単量体を共
重合した共重合体を混合したものが開示されている。し
かし、併用する共重合体の単量体重量比が互いに接近し
ていると、汎用性の広がりが小さく、逆に単量体重量比
があまり離れたものを選択すると、相互の欠点が補えな
い領域が生じるため、性能が不十分な領域が生じる。ま
た、(2)に対しては、遅延剤を配合する技術が知られ
ているが、2時間もの長時間にわたりこの効果を持続で
きるだけの遅延剤を配合すると、水硬性組成物が過度の
硬化遅延を起こしてしまう。
【0005】このような弊害を改善したものとして、特
開平10-81549号には、特定の共重合体を用いることが開
示されている。該共重合体は、硬化遅延を生じることな
く、スランプ保持性を確保するためには有効であるが、
該共重合体を単独で使用すると、初期の分散性が不足
し、また、その他の高性能減水剤を配合しても、初期の
分散性や、上記(1)に係るコンクリート製造条件に対
する汎用性が不十分である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、水硬
性組成物に対して、多様な製造条件下で安定した分散性
を発現し、且つ、硬化遅延を抑制しながらスランプ保持
性を確保できるセメント分散剤を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の一般式
(a1)で表される単量体の少なくとも1種(A1)と下記の一
般式(a2)で表される単量体の少なくとも1種(A2)とを共
重合させて得られ、且つ前記単量体(A1)と(A2)のモル比
(A1)/(A2)が反応途中において少なくとも1回変化され
ている共重合体混合物又は該共重合体混合物をアルカリ
で中和した共重合体混合物塩〔以下、両者を共重合体混
合物(A)という〕と、炭素数2〜3のオキシアルキレン
基2〜300モルを有するエチレン性不飽和単量体(b1)か
ら誘導される単位と、エチレン性不飽和モノ又はジカル
ボン酸のアルキル、アルケニル又はヒドロキシアルキル
エステル単量体(b2)から誘導される単位とを構造単位と
して有する共重合体又は該共重合体をアルカリで中和し
た共重合体塩〔以下、両者を共重合体(B)という〕とを
含有するセメント分散剤に関する。
【0008】
【化3】
【0009】(式中、 R1,R2:水素原子又はメチル基 m:0〜2の数 R3:水素原子又は-COO(AO)nX p:0又は1の数 AO:炭素数2〜4のオキシアルキレン基又はオキシスチ
レン基 n:2〜300の数 X:水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基 を表す。)
【0010】
【化4】
【0011】(式中、 R4〜R6:水素原子、メチル基又は(CH2)m1COOM2であり、
(CH2)m1COOM2はCOOM1又は他の(CH2)m1COOM2と無水物を
形成していてもよく、その場合、それらの基のM1,M2
存在しない。 M1,M2:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、
アンモニウム基、アルキルアンモニウム基又は置換アル
キルアンモニウム基 m1:0〜2の数 を表す。)
【0012】
【発明の実施の形態】〔共重合体混合物(A)〕共重合体
混合物(A)の製造に用いられる一般式(a1)で表される単
量体(A1)としては、メトキシポリエチレングリコール、
メトキシポリプロピレングリコール、メトキシポリブチ
レングリコール、メトキシポリスチレングリコール、エ
トキシポリエチレンポリプロピレングリコール等の片末
端アルキル封鎖ポリアルキレングリコールと(メタ)ア
クリル酸、マレイン酸との(ハーフ)エステル化物や、
(メタ)アリルアルコールとのエーテル化物、及び(メ
タ)アクリル酸、マレイン酸、(メタ)アリルアルコー
ルへのエチレンオキシド(以下、EOと表記する)、プロ
ピレンオキシド(以下、POと表記する)付加物が好まし
く用いられ、R3は水素原子が好ましく、pは1が、mは0
が好ましい。より好ましくはアルコキシ、特にはメトキ
シポリエチレングリコールと(メタ)アクリル酸とのエ
ステル化物である。
【0013】一般式(a1)で表される単量体(A1)のAO付加
モル数nは小さくなると硬化速度、分散性、粘性が低減
される傾向にあり、nが大きくなるとこれらは増加する
傾向にある。従って、目的とする性能に合わせてnを選
べばよい。
【0014】例えば、コンクリートの初期強度発現性を
重視する場合は、80≦nであることが好ましく、より好
ましくは90≦n、さらに好ましくは100≦n、最も好まし
くは110≦nであることである。また、300<nでは、分散
性が低下し、製造の際の重合性も低下するので、より好
ましくはn≦200、さらに好ましくはn≦150、特に好まし
くはn≦130である。
【0015】コンクリートの粘性低減を重視する場合
は、2≦n≦100が好ましく、より好ましくは5≦n≦8
0、さらに好ましくは5≦n≦50、最も好ましくは5≦n
≦30である。
【0016】初期強度発現性と粘性低減を併せ持つこと
が必要な場合、nの大きなものと小さなものとを共重合
することが好ましく、特に単量体(A1)として、下記一般
式(a1-1)で表される単量体(A1-1)及び下記一般式(a1-2)
で表される単量体(A1-2)とを併用することが好ましい。
【0017】
【化5】
【0018】(式中、 Ra1:水素原子又はメチル基 AO:炭素数2〜4のオキシアルキレン基又はオキシスチ
レン基、好ましくは炭素数2〜3のオキシアルキレン基 n1:12〜300の数 X1:水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、好ましく
は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基 を表す。)
【0019】
【化6】
【0020】(式中、 Ra2:水素原子又はメチル基 AO:炭素数2〜4のオキシアルキレン基又はオキシスチ
レン基、好ましくは炭素数2〜3のオキシアルキレン基 n2:2〜290の数(ただし、一般式(a1-1)中のn1との関
係は、n1>n2且つ(n1−n 2)≧10、好ましくは≧30、更
に好ましくは≧50である。) X2:水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、好ましく
は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基 を表す。)。
【0021】この場合、両者の平均重量比は、好ましく
は(A1-1)/(A1-2)=0.1〜8、より好ましくは0.2〜2.
5、特に好ましくは0.4〜2の範囲にあることである。な
お、この平均重量比は、反応に用いる全単量体の重量比
の平均である。
【0022】また、単量体(A1-1)、(A1-2)と、(A2)との
反応モル比[(A1-1)+(A1-2)]/(A2)は、好ましくは、
変化前後の該モル比の少なくとも何れかが0.02〜4、さ
らに好ましくは0.05〜2.5、特に好ましくは0.1〜2の範
囲にあることである。最も好ましくは、変化前後の該モ
ル比が共に、これらの範囲にあることである。
【0023】このような条件の下で、12≦n1≦300、2
≦n2≦290、n2+10≦n1であることが好ましく、より好
ましくはn2+30≦n1、さらに好ましくはn2+50≦n1であ
れば、両者の性能が顕著に発現する。さらに好ましくは
80≦n1≦300、2≦n2<50、より好ましくは100≦n1≦30
0、2≦n2<30、特に好ましくは110≦n1≦300、2≦n2
<10からn1、n2を選ぶことである。
【0024】また、共重合体混合物(A)の製造に用いら
れる一般式(a2)で表される単量体(A2)としては、(メ
タ)アクリル酸、クロトン酸等のモノカルボン酸系単量
体、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸等のジカルボン
酸系単量体、又はこれらの無水物もしくは塩、例えばア
ルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、
水酸基が置換されていてもよいモノ、ジ、トリアルキル
(炭素数2〜8)アンモニウム塩が好ましく、より好ま
しくは(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン
酸、更に好ましくは(メタ)アクリル酸又はこれらのア
ルカリ金属塩である。
【0025】共重合体混合物(A)は、上記単量体(A1)、
(A2)とを、好ましくは(A1)/(A2)=0.02〜4の範囲のモ
ル比で反応させて得られるが、これらのモル比(A1)/(A
2)は反応途中において少なくとも1回変化されている。
そして、本発明では、共重合体混合物(A)のうち、共重
合体混合物(A-1)を製造するための全単量体に対する単
量体(A2)の平均重量比(XI)と異なる平均重量比(XII)に
より得られた共重合体混合物(A-2)を併用することが好
ましい。すなわち、共重合体混合物(A-2)は、上記単量
体(A1)、(A2)とを、好ましくは(A1)/(A2)=0.02〜4の
範囲のモル比で反応させて得られた共重合体混合物であ
って、これらのモル比(A1)/(A2)は反応途中において少
なくとも1回変化されており、該共重合体混合物(A-2)
を製造するための全単量体に対する単量体(A2)の平均重
量比(XII)が、共重合体混合物(A-1)の平均重量比(XI)と
は異なるものである。平均重量比は、〔単量体(A2)の合
計量/全単量体量〕×100(重量%)で表され、それぞ
れ1〜30(重量%)の範囲にあることが好ましい。な
お、以下この平均重量比を「(A2)平均重量比」という場
合もある。また、この平均重量比(XI)、(XII)は、少な
くとも1.0(重量%)、更に少なくとも2.0(重量%)、
特に少なくとも3.0(重量%)相違することが好まし
い。なお、共重合体混合物(A-1)と(A-2)とで、製造に用
いる単量体(A1)、(A2)の種類が異なっていても、本発明
では平均重量比(XI)、(XII)が異なっていればよいが、
単量体(A1)、(A2)として同一の種類のものを用いるのが
好ましい。
【0026】本発明では、共重合体混合物(A-1)の平均
重量比(XI)が、1〜30重量%、更に7〜20重量%、特に
8〜16重量%であることが好ましい。そして、この共重
合体混合物(A-1)を主剤として、配合系を組み立てる
と、各性能のバランスのよいコンクリート減水剤を得ら
れる。
【0027】本発明においては、共重合体混合物(A-2)
として、(A2)平均重量比の異なる複数の単量体混合物か
らそれぞれ得られた複数の共重合体を用いることができ
る。実用的な面から、(A2)平均重量比の異なる1〜3つ
の単量体混合物からそれぞれ得られた1〜3つの共重合
体混合物を用いるのが好ましい。共重合体混合物(A-2)
として1つの共重合体混合物を用いる場合、すなわち全
部で2つの共重合体混合物を使用する場合、便宜的にそ
れらを共重合体混合物(Ai)、(Aii)とし、これらの(A2)
平均重量比をそれぞれ(Xi)、(Xii)とすると、 5≦(Xi)<8(重量%) 8≦(Xii)≦16 であることが好ましい。また、共重合体混合物(A-2)と
して2つの共重合体混合物を用いる場合、すなわち全部
で3つの共重合体混合物を使用する場合、便宜的にそれ
らを共重合体混合物(Ai)、(Aii)、(Aiii)とし、これら
の(A2)平均重量比をそれぞれ(Xi)、(Xii)、(Xiii)とす
ると、 5≦(Xi)<8(重量%) 8≦(Xii)≦16(重量%) 16<(Xiii)≦30(重量%) であることが好ましい。
【0028】(A2)平均重量比が異なる共重合体混合物が
多数存在することで広い範囲のW/Cとコンクリート温度
で良好な分散性と分散保持性が発現する。特に長時間に
わたる分散保持性が安定になる。その結果、W/Cの変動
や温度の変動にも十分対応できるセメント分散剤とな
る。
【0029】上記の通り、本発明のセメント分散剤は、
上記単量体(A1)、(A2)とを、好ましくは(A1)/(A2)=0.
02〜4の範囲のモル比で反応させて得られた共重合体混
合物(A-1)、好ましくは更に共重合体混合物(A-2)を含有
するが、何れにおいても、これらのモル比(A1)/(A2)は
反応途中において少なくとも1回変化されている。該モ
ル比の変化は、増加、減少、それらの組み合わせの何れ
でもよい良い。該モル比を段階的ないし断続的に変化さ
せる場合は、変化の回数は1〜10回、特に1〜5回が好
ましい。また、該モル比を連続的に変化させる場合は直
線的な変化、指数関数的な変化、その他の変化の何れで
もよいが、変化の度合いは1分あたり0.0001から0.2、
更に0.0005から0.1、特に0.001から0.05が好ましい。ま
た、該モル比は、変化前後のモル比(A1)/(A2)の少なく
とも何れかが0.02〜4の範囲にあることが好ましく、特
に変化前後のモル比(A1)/(A2)が共に0.02〜4の範囲に
あることが好ましい。また、前記したようにモル比の変
化は種々の態様があるが、何れの場合も、全共重合反応
における該モル比(A1)/(A2)の最大値と最小値の差が、
少なくとも0.05、特に0.05〜2.5の範囲にあることが好
ましい。
【0030】本発明の共重合体混合物(A)は、(A1)/(A
2)モル比を少なくとも1回変化させて重合する工程を有
する製造方法により得られるが、具体的には、単量体(A
1)の水溶液の滴下開始と同時に、単量体(A2)の滴下を開
始し、それぞれのモル比が、所定範囲となるように滴下
流量(重量部/分)を変化させて所定時間滴下する方法
が挙げられる。この方法では、単量体(A1)/(A2)モル比
の変化量(最大値と最小値の差)は、0.05〜2.5が好ま
しく、より好ましくは0.1〜2である。この方法のよう
に反応途中で一回でもモル比を変化させることで得られ
た共重合体混合物(A)は、一定の(A1)/(A2)モル比で反
応させて得られる共重合体より(A1)/(A2)モル比の分布
が広い多数の共重合体の混合物であると推測される。
【0031】なお、単量体の総重量の30%以上、特には
50〜100%を上記のように滴下流量を変化させて製造す
ることが好ましい。
【0032】重合反応は溶媒の存在下で行ってもよい。
溶媒としては、水、メタノール、エタノール、イソプロ
パノール、ブタノール等の低級アルコール;ベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;シクロヘキサ
ン等の脂環式炭化水素;n−ヘキサン等の脂肪族炭化水
素;酢酸エチル等のエステル類;アセトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン類等を挙げることができる。これら
の中でも、取り扱いが容易で、単量体、重合体の溶解性
の点から、水、低級アルコールが好ましい。
【0033】共重合反応においては、重合開始剤を添加
することができる。重合開始剤としては、有機過酸化
物、無機過酸化物、ニトリル系化合物、アゾ系化合物、
ジアゾ系化合物、スルフィン酸系化合物等を挙げること
ができる。重合開始剤の添加量は、単量体(A1)、単量体
(A2)及び他の単量体の合計に対して0.05〜50モル%が好
ましい。
【0034】共重合反応においては、連鎖移動剤を添加
することができる。連鎖移動剤としては、低級アルキル
メルカプタン、低級メルカプト脂肪酸、チオグリセリ
ン、チオリンゴ酸、2-メルカプトエタノール等を挙げる
ことができる。共重合反応の反応温度は、0〜120℃が
好ましい。
【0035】得られた共重合体混合物は、必要に応じ
て、脱臭処理をすることができる。特に連鎖移動剤とし
てメルカプトエタノール等のチオールを用いた場合に
は、不快臭が重合体中に残存しやすいため、脱臭処理を
することが望ましい。
【0036】上記の製造方法により得られる共重合体混
合物であって酸型のものは、酸型のままでもセメント用
分散剤として適用することができるが、酸性によるエス
テルの加水分解を抑制する観点から、アルカリによる中
和によって塩の形にすることが好ましい。このアルカリ
としては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化
物、アンモニア、モノ、ジ、トリアルキル(炭素数2〜
8)アミン、モノ、ジ、トリアルカノール(炭素数2〜
8)アミン等を挙げることができる。(メタ)アクリル
酸系重合体をセメント用分散剤として使用する場合は、
一部又は完全中和することが好ましい。本発明での共重
合体混合物塩とは、この酸型の共重合体混合物を一部又
は完全中和した塩のことをいう。なお、酸型の共重合体
混合物には、単量体(A2)として一部塩を用いて得られる
共重合体混合物も含まれる。
【0037】なお、上記の製造方法により得られる共重
合体混合物の重量平均分子量〔ゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー法、ポリエチレングリコール換算、カ
ラム:G4000PWXL + G2500PWXL(東ソー(株)製)、溶
離液:0.2Mリン酸緩衝液/アセトニトリル=7/3(体
積比)〕は、セメント用分散剤として充分な分散性を得
るため、10,000〜200,000が好ましく、20,000〜100,000
が特に好ましい。
【0038】なお、更に、アクリロニトリル、(メタ)
アクリルアミド、スチレン、(メタ)アクリル酸アルキ
ル(水酸基を有していてもよい炭素数1〜12のもの)エ
ステル、スチレンスルホン酸等の共重合可能な単量体を
併用してもよい。これらは全単量体中50重量%以下、更
に30重量%以下の比率で使用できるが、0重量%が好ま
しい。
【0039】〔共重合体(B)〕本発明の共重合体(B)にお
いて、炭素数2〜3のオキシアルキレン基2〜300モル
を有するエチレン性不飽和単量体(b1)としては、前記単
量体(A1)として例示したものや、炭素数2〜3のオキシ
アルキレン基を付加したアクリルアミド、アクリルアル
キルアミド等が挙げられる。また、こうした単量体(b1)
としては、次の一般式で表されるものを好ましいものと
して挙げることができる。
【0040】
【化7】
【0041】(式中、 Rb1,Rb2:水素原子又はメチル基 AO:炭素数2〜3のオキシアルキレン基 n:2〜300の数 X:水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基) 単量体(b1)において、オキシアルキレン基の付加モル数
は2〜300であり、EO、POの両付加物についてはランダ
ム付加、ブロック付加、交互付加等のいずれでも用いる
ことができる。特にコンクリートの硬化遅延を引き起こ
さないものという観点からは、付加モル数として50以上
が好ましく、さらに110以上が特に好ましい。オキシア
ルキレン基の付加モル数が300以下であれば、重合性は
良好で且つ流動付与性も良好となる。
【0042】本発明において、エチレン性不飽和モノ又
はジカルボン酸のアルキル、アルケニル又はヒドロキシ
アルキルエステル単量体(b2)は、例えば次の一般式
【0043】
【化8】
【0044】(式中、 Rb3、Rb4、Rb5:それぞれ独立に水素原子、メチル基又
は(CH2)pCOOY Y:炭素数1〜18のアルキル基 p:0〜2)で表される不飽和モノカルボン酸のエステ
ルを好ましいものとして挙げることができる。
【0045】こうした単量体(b2)としては、炭素数1〜
18の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル又はアルケニル(メ
タ)アクリル酸エステル、炭素数2〜6のヒドロキシア
ルキル(メタ)アクリル酸エステルを用いることができ
る。ここで、上の一般式(B2)中のRb4としては、炭素数
1〜4のものが、得られる重合体の水への溶解性が良い
点で特に好ましいが、直鎖、分岐鎖の形態については特
に限定されるものではない。
【0046】また単量体(b2)としてはさらに、炭素数1
〜18の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル又はアルケニルの
マレイン酸エステル、フマル酸エステル、イタコン酸エ
ステル、又はシトラコン酸エステルを使用することもで
きる。なお、エステルはモノ又はジエステルのいずれで
もよく、モノエステルが好ましい。
【0047】本発明における共重合体(B)を構成する単
量体(b1)単位及び単量体(b2)単位の割合は、単量体(b1)
0.1〜50モル%及び単量体(b2)50〜99.9モル%の範囲が
流動保持性に優れ、特に単量体(b1)1〜40モル%及び単
量体(b2)60〜99モル%の範囲においては流動性の低下が
殆どなく、流動保持性に極めて優れる。上記の範囲以外
では流動保持性が低下傾向となる。
【0048】また本発明の共重合体(B)はさらに、構造
単位として単量体(b3)から誘導される単位を有すること
ができる。この単量体(b3)は、エチレン性不飽和モノカ
ルボン酸若しくはその塩、又はエチレン性不飽和ジカル
ボン酸、その酸無水物、若しくはそれらの塩であり、例
えば次の一般式で記述することができる。
【0049】
【化9】
【0050】(式中、 M':水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アン
モニウム基、アルキルアンモニウム基又は置換アルキル
アンモニウム基 Rb6〜Rb8:水素原子、メチル基又は(CH2)m2COOM''、但
しM''はM'と同じ m2:0又は1) こうした単量体(b3)としては、モノカルボン酸単量体と
して、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、又はこ
れらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩、置
換アミン塩を使用できる。また不飽和ジカルボン酸系単
量体として、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、
フマル酸、又はこれらのアルカリ金属塩、アルカリ土類
金属塩、アンモニウム塩、アミン塩、置換アミン塩を使
用できる。その他含有してもよい単量体としては、アク
リルアミド、酢酸ビニル、スチレン、塩化ビニル等が一
例として挙げられる。
【0051】単量体(b3)を含有する場合、本発明におけ
る共重合体(B)を構成する単量体(b1)単位、単量体(b2)
単位及び単量体(b3)単位の割合は、単量体(b1)0.1〜50
モル%、単量体(b2)50〜90モル%及び単量体(b3)0.1〜5
0モル%の範囲が流動保持性に優れ、特に単量体(b1)5
〜40モル%、単量体(b2)50〜90モル%及び単量体(b3)5
〜40モル%の範囲においては流動性の低下が殆どなく、
かつ初期流動性と流動保持性のバランスがよく、その結
果コンクリートに対する混和剤の使用量が低減できる点
で極めて優れる。
【0052】本発明における共重合体(B)は公知の方法
で製造することができる。例えば、特開昭62−119147号
公報、特開昭62−78137号公報等に記載された溶液重合
法が挙げられる。即ち、適当な溶媒(例えば共重合体混
合物(A)で例示したもの)中で、上記単量体(b1)及び(b
2)又は(b1)、(b2)及び(b3)を上記の割合で組み合わせて
重合させることにより製造される。また、重合開始剤、
促進剤、連鎖移動剤を併用することもできる。また、こ
のようにして得られた共重合体をアルカリで一部又は完
全中和した塩も本発明の共重合体(B)に含まれる。
【0053】本発明における共重合体(B)の重量平均分
子量(測定方法は共重合体混合物(A)と同じ)は、8,000
〜1,000,000の範囲が良く、10,000〜300,000がより好ま
しい。この範囲で流動付与性と流動保持性が良好とな
る。
【0054】また、本発明における共重合体(B)は、本
発明の効果を損なわない範囲内、例えば0〜20重量%
で、他の共重合可能な単量体を用いて製造してもよい。
こうした単量体としては例えば、アクリロニトリル、メ
タリルスルホン酸、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、スチレン、スチレンスルホン酸等が挙げられる。
【0055】〔セメント分散剤〕本発明のセメント分散
剤は、共重合体混合物(A)と共重合体(B)の合計で、セメ
ントに対して0.02〜2.0重量%(固形分として)、更に
0.02〜1.0重量%、特に0.1〜0.5重量%の比率で使用さ
れるのが好ましい。
【0056】また、本発明のセメント分散剤において、
上記共重合体混合物(A)と共重合体(B)の固形分重量比
は、(A)/(B)=1/99〜99/1、更に10/90〜90/10、
特に50/50〜90/10が好ましい。
【0057】共重合体混合物(A)と共重合体(B)は、コン
クリートに対し、予め両者を混合してから添加しても、
別々に添加してもよく、先に混練水で稀釈してから添加
してもよい。
【0058】本発明のセメント分散剤には、前記共重合
体混合物(A)で示した単量体(A1)と単量体(A2)とをモル
比を変化させずに共重合して得られた共重合体又は該共
重合体をアルカリで一部又は完全中和した共重合体塩
〔以下、両者を共重合体(C-1)という〕を併用すること
ができる。共重合体(C-1)の製造に用いる単量体は前記
単量体(A1)と単量体(B2)で例示したものが挙げられる。
共重合体(C-1)は一般式(a1)中のnにより、性能が異なる
ため、共重合体混合物(A)と共重合体(B)の種類や配合量
を考慮して、要求特性に適当なnを選定する。具体的に
は、 (1)一般式(a1)中のnが1以上50未満の単量体を用い
た共重合体(C-1-i) (2)一般式(a1)中のnが50以上110未満の単量体を用い
た共重合体(C-1-ii) (3)一般式(a1)中のnが110以上300以下の単量体を用
いた共重合体(C-1-iii) が挙げられ、それぞれの性能や用途を考慮して共重合体
混合物(A)と共重合体(B)と併用すればよい。
【0059】また、本発明のセメント分散剤には、下記
の一般式(c1)で表される単量体の少なくとも1種(C')
と、マレイン酸又はその塩もしくは無水物(C'')とを共
重合させて得られる共重合体又は該共重合体をアルカリ
で一部又は完全中和した共重合体塩〔以下、両者を共重
合体(C-2)という〕を併用してもよい。共重合体(C-2)の
重量平均分子量は、300〜300,000が好ましく、5000〜10
0,000がより好ましい。この分子量は共重合体混合物(A)
と同様に測定される。共重合体(C-2)は、マリアリムEKM
60K、マリアリムAKM60F(共に日本油脂社)、スーパー2
00(電気化学社)等の商品名で市販されているものを使
用することもできる。 Rc1O(Rc2O)rRc3 (c1) (式中、 Rc1:炭素数2〜5のアルケニル基、好ましくはビニル
基、アリル基、メタリル基、より好ましくはアリル基 Rc2:炭素数2〜3、好ましくは2のアルキレン基 Rc3:水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基、好まし
くはメチル基 r:2〜150、好ましくは2〜90、より好ましくは10〜6
0、更に好ましくは20〜50の数 を表す。)。
【0060】これら共重合体(C-1)、(C-2)(以下、共重
合体(C)という)の使用量は、共重合体混合物(A)と共重
合体(B)の量を勘案して適宜決定すればよいが、共重合
体混合物(A)の特長を主とする場合は、〔(C)/[(A)+
(C)]〕×100が0超50未満(重量%)が好ましく、より
好ましくは0超30未満(重量%)、より好ましくは0超
20未満(重量%)である。また、共重合体混合物(A)と
共重合体(C)の相互の効果を勘案して〔(A)/[(A)+
(C)]〕×100が0超50未満(重量%)の比率で用いるこ
ともでき、この場合、より好ましくは0超30未満(重量
%)、より好ましくは0超20未満(重量%)である。
【0061】また、本発明のセメント分散剤には、メラ
ミンスルホン酸ホルマリン縮合物(C-3)を併用してもよ
い(例えば特公昭63−37058号公報参照)。塩として
は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、ア
ンモニア、モノ、ジ、トリアルキル(炭素数2〜8)ア
ミン、モノ、ジ、トリアルカノール(炭素数2〜8)ア
ミン等による塩を挙げることができる。市販品として、
マイティ150V-2(花王(株)製)、SMF-PG(日産化学工
業(株))、メルメントF-10(昭和電工(株)製)等が
ある。また、(C-3)と上記共重合体混合物(A)との重量比
は、(A)/(C-3)=100/1〜100/100が好ましく、100/
5〜100/50がより好ましく、100/5〜100/30がより
好ましい。
【0062】また、増粘性に富む、上記以外の水溶性高
分子(C-4)を併用することもできる。水溶性高分子とし
ては、下記(C-4-1)〜(C-4-8)から選ばれる少なくとも一
種が好ましい。 (C-4-1)非イオン性セルロースエーテル (C-4-2)アクリル酸共重合体 (C-4-3)ポリアルキレングリコール (C-4-4)醗酵により得られる多糖類 (C-4-5)キサンタンガム (C-4-6)炭素数6〜30の一価アルコール又は炭素数6〜3
0の一価メルカプタン又は炭素数6〜30のアルキルを有
するアルキルフェノール又は炭素数6〜30のアミン又は
炭素数6〜30のカルボン酸に、アルキレンオキサイドを
平均10〜1000モル付加したアルキレンオキサイド誘導体 (C-4-7)炭素数6〜30の一価アルコール又は炭素数6〜3
0の一価メルカプタン又は炭素数6〜30のアルキルを有
するアルキルフェノールに、アルキレンオキサイドを平
均10〜1000モル付加したアルキレンオキサイド誘導体
と、エポキシ基を1個以上有する化合物との反応生成物 (C-4-8)多糖類又はそのアルキル化もしくはヒドロキシ
アルキル化誘導体の一部又は全部の水酸基の水素原子
が、炭素数8〜40の炭化水素鎖を部分構造として有する
疎水性置換基(P)と、スルホン酸基、カルボキシル基、
リン酸基及び硫酸エステル基並びにこれらの塩からなる
群から選ばれる一種以上の基を部分構造として有するイ
オン性親水性基(Q)で置換されてなる多糖誘導体。
【0063】水溶性高分子(C-4)と共重合体混合物(A)の
重量比は、上記(C-4-1)、(C-4-2)、(C-4-4)、(C-4-6)、
(C-4-7)を用いる場合、両者の重量比は、(A)/(C-4)=1
00/0.02〜100/1000が好ましく、100/0.2〜100/1000
がより好ましい。また、上記(C-4-3)を用いる場合、両
者の重量比は、(A)/(C-4)=100/2〜100/5000が好ま
しく、100/2〜100/3000がより好ましい。また、上記
(C-4-5)、(C-4-8)を用いる場合、両者の重量比は、(A)
/(C-4)=100/0.02〜100/100が好ましく、100/0.2〜
100/20がより好ましく、100/0.2〜100/10が特に好ま
しい。
【0064】また、本発明のセメント分散剤には、オキ
シカルボン酸又はその塩、糖類及び糖アルコールからな
る群から選ばれる一種以上の化合物(C-5)を配合するこ
とができる。(C-5)のうち、オキシカルボン酸は、グル
コン酸、グルコヘプトン酸、アラボン酸、リンゴ酸及び
クエン酸から選ばれる一種以上が好ましい。オキシカル
ボン酸の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カル
シウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩、トリエタ
ノールアミン塩等の有機塩、無機塩が挙げられる。ま
た、(C-5)のうち、糖類は、単糖類、オリゴ糖類及び多
糖類から選ばれる一種以上の化合物が好ましい。単糖類
は、グルコース、フラクトース、ガラクトース、サッカ
ロース、キシロース、アビトース、リポーズ、異性化糖
等が、オリゴ糖としては、二糖類、三糖類、デキストリ
ン等が挙げられる。また、これら単糖類、オリゴ糖類を
含む糖蜜類が挙げられる。また、(C-5)のうち、糖アル
コールはソルビトールが好ましい。(C-5)としては、オ
キシカルボン酸又はその塩、糖類が好ましく、糖類が特
に好ましい。コンクリート温度が30℃を超える過酷な条
件では、サッカロース、グルコース等の単糖類、グルコ
ン酸等のオキシカルボン酸又はその塩が好ましい。(C-
5)と共重合体混合物(A)との重量比は、(A)/(C-5)=100
/1〜100/50が好ましく、100/3〜100/40がより好
ましく、100/3〜100/30が更に好ましい。
【0065】また、本発明のセメント分散剤には、消泡
剤(C-6)を併用することができる。(C-6)としては、シリ
コーン系消泡剤、脂肪酸エステル系消泡剤、エーテル系
消泡剤が好ましく、シリコーン系消泡剤ではジメチルポ
リシロキサンがより好ましく、脂肪酸エステル系消泡剤
ではポリアルキレングリコール脂肪酸エステルがより好
ましく、エーテル系消泡剤ではポリアルキレングリコー
ルエーテルがより好ましい。
【0066】シリコーン系消泡剤は水と相溶性のある乳
化タイプのものが好ましく、そのような乳化タイプのも
のとしては、KM-70、KM-73A(何れも信越シリコン
社)、TSAシリーズ(ジーイー東芝シリコーン
(株))、FSアンチフォームシリーズ(ダウコーニング
アジア社)、アンチフォームE-20(花王(株))等の市
販品が挙げられる。
【0067】脂肪酸エステル系消泡剤としては、ポリア
ルキレングリコール脂肪酸エステルを主成分とするもの
としてレオゾールTWL120(花王社)、ニコフィックス、
フォームレックス(何れも日華化学社)等が挙げられ
る。
【0068】エーテル系消泡剤としては、下記の一般式
(C-6-1)で表されるポリアルキレングリコールエーテル
が挙げられる。 R-O[(PO)m(EO)n]H (C-6-1) 〔式中、Rは水素原子、炭素数6〜24のアルキル基もし
くはアルケニル基、又はアリール基である。POはオキシ
プロピレン基、EOはオキシエチレン基、m、nはそれぞ
れ独立して0〜50の数である。なお、POとEOの配列はラ
ンダムでもブロックでも何れでも良い。〕。
【0069】一般式(C-6-1)において、Rは水素原子又は
炭素数6〜18のアルキル基が好ましい。ポリアルキレン
グリコールエーテル系の消泡剤としては、消泡剤No.8
(ポリオキシプロピレン(平均付加モル数3)ラウリル
エーテル、花王社)、消泡剤No.11(ポリオキシプロピ
レン(平均付加モル数3)ポリオキシエチレン(平均付
加モル数1)ラウリルエーテル、花王社)、SNデフォー
マー15-P、フォーマスターPC(何れもサンノプコ社)、
アデカプルロニックシリーズ(旭電化工業社)等の市販
品が挙げられる。
【0070】消泡剤(C-6)は、共重合体混合物(A)との合
計で、セメントに対して0.02〜2.0重量%(固形分とし
て)、更に0.02〜1.0重量%、特に0.1〜0.5重量%の比
率で使用されるのが好ましい。また、本発明のセメント
分散剤において、上記共重合体混合物(A)と消泡剤(C-6)
の固形分重量比は、(A)/(C-6)=100/0.01〜100/5、
更に100/0.1〜100/1が好ましい。
【0071】本発明のセメント分散剤は、その他の添加
剤(材)を含有することもできる。例えば、樹脂石鹸、
飽和もしくは不飽和脂肪酸、ヒドロキシステアリン酸ナ
トリウム、ラウリルサルフェート、アルキルベンゼンス
ルホン酸(塩)、アルカンスルホネート、ポリオキシア
ルキレンアルキル(フェニル)エーテル、ポリオキシア
ルキレンアルキル(フェニル)エーテル硫酸エステル
(塩)、ポリオキシアルキレンアルキル(フェニル)エ
ーテルリン酸エステル(塩)、蛋白質材料、アルケニル
コハク酸、α−オレフィンスルホネート等のAE剤;遅
延剤;起泡剤;増粘剤;珪砂;AE減水剤;塩化カルシ
ウム、亜硝酸カルシウム、硝酸カルシウム、臭化カルシ
ウム、沃化カルシウム等の可溶性カルシウム塩、塩化
鉄、塩化マグネシウム等の塩化物等、硫酸塩、水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウム、炭酸塩、チオ硫酸塩、蟻酸
(塩)、アルカノールアミン等の早強剤又は促進剤;発
泡剤;樹脂酸(塩)、脂肪酸エステル、油脂、シリコー
ン、パラフィン、アスファルト、ワックス等の防水剤;
高炉スラグ;流動化剤;防泡剤;フライアッシュ;高性
能減水剤;シリカヒューム;亜硝酸塩、燐酸塩、酸化亜
鉛等の防錆剤;水溶性高分子;(メタ)アクリル酸アル
キル等の高分子エマルジョンが挙げられる。
【0072】本発明のセメント分散剤は、生コンクリー
ト、コンクリート振動製品分野の外、セルフレベリング
用、耐火物用、プラスター用、石膏スラリー用、軽量又
は重量コンクリート用、AE用、補修用、プレパックド
用、トレーミー用、グラウト用、寒中用等の種々のコン
クリートの何れの分野においても有用である。
【0073】
【実施例】<共重合体混合物(A)>表1に示す共重合体
混合物を製造した。その際、単量体(A1)と(A2)のモル比
(A1)/(A2)を反応途中において変化させた。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】(注)表1及び表2中、MPEGMMは、メトキ
シポリエチレングリコールモノメタクリレートの略であ
り、( )内の数字はEO平均付加モル数である(以下同
様)。また、MAAはメタクリル酸である。また、表2
中、「-Na」はナトリウム塩であることを意味する。な
お、表1、2中の共重合体混合物は以下の製造例に準じ
て製造した。
【0077】<製造例1:共重合体混合物A-IV及びA-IV
-Naの製造>ガラス製反応容器に水329.9重量部を仕込
み、窒素置換後、窒素雰囲気下で78℃まで昇温した。次
に、MPEGMM(120)の60%水溶液216.4重量部、MPEGMM(9)
の90%水溶液75.5重量部、メタクリル酸38.3重量部の混
合液と5%過硫酸アンモニウム水溶液27.7重量部と5%
−2−メルカプトエタノール水溶液30.8重量部とを55分
で滴下し、MPEGMM(120)の60%水溶液78.7重量部、MPEGM
M(9)の90%水溶液32.1重量部、メタクリル酸9.7重量部
の混合液と5%過硫酸アンモニウム水溶液8.2重量部と
5%−2−メルカプトエタノール水溶液9.2重量部とを2
0分で滴下し、更にMPEGMM(120)の60%水溶液59.0重量
部、MPEGMM(9)の90%水溶液26.0重量部、メタクリル酸
5.6重量部の混合液と5%過硫酸アンモニウム水溶液5.4
重量部と5%−2−メルカプトエタノール水溶液6.0重
量部とを15分で滴下した。滴下時間ごとのモル比(A1)/
(A2)を表2に示す。滴下終了後、60分間78℃で熟成させ
た後、5%過硫酸アンモニウム水溶液20.7重量部を5分
で添加した。更に120分間78℃で熟成し、表1に示す共
重合体混合物A-IVを得た。さらに、48%水酸化ナトリウ
ム水溶液20.8重量部を加えて、表2に示す共重合体混合
物A-IV-Naを得た。この共重合体混合物A-IV-Naの5重量
%水溶液のpH(20℃)は5.9であった。なお、表1及び
表2において、(A1)/(A2)のモル比を2回変化させた共
重合体混合物A-V、A-V-Naは、この製造例1に準じて
製造した。
【0078】<製造例2:共重合体混合物A-I及びA-I
-Naの製造>温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入
管、及び還流冷却器を備えたガラス製反応容器に水423
重量部を仕込み窒素置換を行った。続いて窒素雰囲気下
で70℃まで昇温した後、MPEGMM(9)を44.9重量部、メタ
クリル酸18.2重量部を混合した滴下用単量体液(1)と
5%−2−メルカプトエタノール酸水溶液14.2重量部と
5%過硫酸アンモニウム水溶液13.8重量部の3液を同時
に15分間で滴下し、次いで、MPEGMM(9)を250.5重量部、
メタクリル酸65.2重量部を混合した滴下用単量体液
(2)と5%−2−メルカプトエタノール酸水溶液59.2
重量部と5%過硫酸アンモニウム水溶液57.6重量部の3
液を75分間で滴下し合計90分間で滴下を終了させた。滴
下終了後、同温で1時間熟成し5%過硫酸アンモニウム
水溶液21.4重量部を10分かけて滴下した後、70℃で2時
間熟成させ重合反応を完結させ、表1に示す共重合体混
合物A-Iを得た。さらに、48%水酸化ナトリウム水溶液
57重量部を加えて中和し、表2に示す共重合体混合物A-
I-Naを得た。この共重合体混合物A-I-Naの5重量%水
溶液のpHは6.0(20℃)であった。なお、表1及び表2
において、(A1)/(A2)のモル比を1回変化させた共重合
体混合物A-II、A-III、A-VI、A-II-Na、A-III-Na、A-VI
-Naは、この製造例2に準じて製造した。
【0079】<共重合体(B)>表3に示す単量体を用い
て共重合体(B)を製造した。
【0080】
【表3】
【0081】(注)表3中、M(E/P)MAは、メトキシポリ
エチレンポリプロピレン(ランダム付加物)グリコール
モノメタクリレート(EO平均付加モル数125、PO平均付
加モル数15)の略である。
【0082】<共重合体(C)>表4に示す共重合体を製
造した。その際、単量体(C1)と(C2)の重量比は一定とし
た。
【0083】
【表4】
【0084】(注)表4中、AEはメトキシポリエチレン
グリコール(n=32)モノアリルエーテルの略である。
【0085】<コンクリート試験条件> (1)材料 W=水道水 C=普通ポルトランドセメント(比重=3.16) LS=石灰石微粉末(比重=2.70、ブレーン値=5200) 細骨材=関東君津産(比重=2.63) 粗骨材=茨城産砕骨(比重=2.62) W/C=(Wの単位重量/Cの単位重量)×100% s/a=〔細骨材容積/(細骨材容積+粗骨材容積)〕
×100% (2)配合 上記材料により調製したコンクリートの配合を表5に示
す。
【0086】
【表5】
【0087】(3)性能評価 配合Iについては、コンクリート30リットル分の材料と
分散剤等を、傾胴ミキサーに投入し、25rpmで3分間混
練し、排出直後の以下の性能を評価した。また、配合II
については、コンクリート30リットル分の材料と分散剤
等を、パン型ミキサーに投入し、90秒間混練し、排出直
後の以下の性能を評価した。結果を表6〜10に示す。表
6、7、8は表5のコンクリート配合Iに対して、表
9、10は表5のコンクリート配合IIに対して実施した結
果であり、表6、7、9、10は室温20℃(コンクリート
温度22℃)で、表8は室温30℃(コンクリート温度33
℃)で実施した。
【0088】<3−1:配合Iによる評価> (3−1−1)添加率 初期スランプ値(JIS-A1101)が21±1cmになるのに要
する共重合体混合物(A)と共重合体(B)と共重合体(C)の
固形分の総粉体に対する添加率を測定する。数値が小さ
い程、分散性が良い。
【0089】(3−1−2)保持性 初期スランプ値を測定した残りのコンクリートを、4rp
mで所定時間回転させ、120分後のスランプ値を測定し
た。120分後のスランプ値の、初期スランプ値に対する
百分率を保持性とした。数値が大きい程、分散保持性が
良い。
【0090】(3−1−3)凝結時間 JIS-A6204付属書1の方法で測定した。
【0091】<3−2:配合IIによる評価> (3−2−1)添加率 スランプフロー値650±10mm〔高流動コンクリート施工
指針(コンクリートライブラリー93)〕となるのに要す
る共重合体混合物(A)と共重合体(B)と共重合体(C)の固
形分の総粉体に対する添加率を測定する。数値が小さい
程、分散性が良い。
【0092】(3−2−2)保持性 初期スランプフロー値を測定した残りのコンクリートを
静置し、120分後のスランプフロー値を測定する。120分
後のスランプフロー値の、初期スランプフロー値に対す
る百分率を保持性とした。数値が大きい程、分散保持性
が良い。、 (3−2−3)粘性 スランプフロー値650±10mm〔高流動コンクリート施工
指針(コンクリートライブラリー93)〕のコンクリート
から目開き5mmの篩で粗骨材を分離して得たモルタル
を、ステンレス鋼(SUS304)を加工して作製した図1の
形状の装置に、下部排出開口を閉じた状態で充填し上部
投入開口の面で擦り切った後、下部排出開口を開放して
モルタルを自然流下させ、上部投入開口から目視で観察
したときにモルタルの少なくとも一部に孔が確認される
までの時間(流下時間)を測定し、これを粘性の評価に
用いた。流下時間が大きいほどコンクリートの粘性が高
く、材料分離抵抗性が強い。
【0093】
【表6】
【0094】表中、Xは、共重合体混合物(A)の製造の際
の全単量体に対する単量体(A2)の平均重量比、Yは、共
重合体(C)の製造の際の全単量体に対する単量体(C2)の
平均重量比である(以下同様)。
【0095】
【表7】
【0096】
【表8】
【0097】表8では、消泡剤(フォームレックス79
7、脂肪酸エステル系、日華化学社)を、共重合体混合
物(A)、共重合体(B)、共重合体(C)の固形分総重量の0.5
重量%を添加した。
【0098】
【表9】
【0099】
【表10】
【0100】表9、10では、消泡剤(フォームレックス
797、脂肪酸エステル系、日華化学社)を、共重合体
混合物(A)、共重合体(B)、共重合体(C)の固形分総重量
の0.5重量%を添加した。また、水溶性高分子A〜Dは
以下の化合物である。 ・水溶性高分子A:ポリエチレングリコール(重量平均
分子量20000) ・水溶性高分子B:オクタデシル(置換度0.0032)-3-
スルホ-2-ヒドロキシプロピル(置換度0.332)-ヒドロ
キシエチルセルロース ・水溶性高分子C:オレイルアルコールのEO平均200モ
ル付加物 ・水溶性高分子D:オレイルアルコールのEO平均200モ
ル付加物と、ビニルシクロヘキセンジエポキシドとの反
応生成物(特開平8-73250号の製造例12の水溶性高分子N
o.12)。
【0101】(結果)比較例1-1〜1-4から、従来のセメ
ント分散剤単独では長時間にわたる分散保持性が不十分
であり、また比較例1-5〜1-7から、共重合体混合物(A)
に従来の分散保持力強化型の成分を配合しても長時間に
わたる分散保持性が不足することや凝結遅延が大きいこ
とがわかる。
【0102】実施例1-1〜1-12から、共重合体混合物(A)
と共重合体(B)とを併用すると、凝結遅延を小さく抑制
し、かつ十分な分散保持特性を確保できることがわか
る。更に、実施例1-3〜1-6、1-9〜1-12から、単量体(A
2)の平均重量比の異なる共重合体混合物(A)を併用する
ことにより、分散保持特性が更に安定になることがわか
る。
【0103】比較例2-1から、高温下では、従来のセメ
ント分散剤と共重合体(B)を併用しても分散性が悪化
し、分散保持性も不十分であることがわかる。
【0104】実施例2-1〜2-9から、共重合体混合物(A)
と共重合体(B)とを併用すると、高温下においても室温
時の分散保持性を低下させることなく、良好な凝結遅延
抑制効果が得られることがわかる。更に、共重合体(C)
による分散保持付与効果も良好に発現する。
【0105】実施例3-1〜3-12から、本発明のセメント
分散剤を高流動コンクリートに適用することにより、長
時間の分散保持性を必要とする生コン用途でも良好なフ
レッシュ状態を確保できることがわかる。また、更に水
溶性高分子を併用することで、混練から長時間経過後も
それぞれの増粘力に応じて所望の材料分離抵抗性を得る
ことができることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で流下時間の測定に用いた装置を示す概
略図
【符号の説明】
1…上部投入開口 2…下部排出開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 220/04 C08F 220/04 220/26 220/26 290/06 290/06 // C04B 103:32 C04B 103:32 Fターム(参考) 4J027 AC02 AC06 AC07 BA04 BA06 4J100 AJ01Q AJ02Q AJ08Q AJ09Q AK07Q AK08Q AK13Q AL08P BA03P BA04P BA08P CA04 FA37

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の一般式(a1)で表される単量体の少な
    くとも1種(A1)と下記の一般式(a2)で表される単量体の
    少なくとも1種(A2)とを共重合させて得られ、且つ前記
    単量体(A1)と(A2)のモル比(A1)/(A2)が反応途中におい
    て少なくとも1回変化されている共重合体混合物又は該
    共重合体混合物をアルカリで中和した共重合体混合物塩
    〔以下、両者を共重合体混合物(A)という〕と、 炭素数2〜3のオキシアルキレン基2〜300モルを有す
    るエチレン性不飽和単量体(b1)から誘導される単位と、
    エチレン性不飽和モノ又はジカルボン酸のアルキル、ア
    ルケニル又はヒドロキシアルキルエステル単量体(b2)か
    ら誘導される単位とを構造単位として有する共重合体又
    は該共重合体をアルカリで中和した共重合体塩〔以下、
    両者を共重合体(B)という〕とを含有するセメント分散
    剤。 【化1】 (式中、 R1,R2:水素原子又はメチル基 m:0〜2の数 R3:水素原子又は-COO(AO)nX p:0又は1の数 AO:炭素数2〜4のオキシアルキレン基又はオキシスチ
    レン基 n:2〜300の数 X:水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基 を表す。) 【化2】 (式中、 R4〜R6:水素原子、メチル基又は(CH2)m1COOM2であり、
    (CH2)m1COOM2はCOOM1又は他の(CH2)m1COOM2と無水物を
    形成していてもよく、その場合、それらの基のM1,M2
    存在しない。 M1,M2:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、
    アンモニウム基、アルキルアンモニウム基又は置換アル
    キルアンモニウム基 m1:0〜2の数 を表す。)
  2. 【請求項2】 (A)と(B)の固形分重量比が、(A)/(B)=
    1/99〜99/1である請求項1記載のセメント分散剤。
JP2001300901A 2000-10-02 2001-09-28 セメント分散剤 Expired - Lifetime JP4459492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300901A JP4459492B2 (ja) 2000-10-02 2001-09-28 セメント分散剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000302160 2000-10-02
JP2000-302160 2000-10-02
JP2001300901A JP4459492B2 (ja) 2000-10-02 2001-09-28 セメント分散剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002179449A true JP2002179449A (ja) 2002-06-26
JP4459492B2 JP4459492B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=26601355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001300901A Expired - Lifetime JP4459492B2 (ja) 2000-10-02 2001-09-28 セメント分散剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4459492B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543997A (ja) * 2005-06-15 2008-12-04 花王株式会社 コンクリートおよびモルタル混和剤
JP2009517308A (ja) * 2005-10-14 2009-04-30 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット セメント質組成物のスランプ維持
US7973110B2 (en) 2008-06-16 2011-07-05 Construction Research & Technology Gmbh Copolymer synthesis process
US8519030B2 (en) 2008-02-13 2013-08-27 Construction Research & Technology Gmbh Copolymer comprising polyether side chains and hydroxyalkyl and acid structural units
US8691199B2 (en) 2004-07-13 2014-04-08 L'oreal Ethylenic copolymers, compositions and methods of the same
JP2018044107A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 竹本油脂株式会社 ビニル重合体の製造方法
JP2018519236A (ja) * 2015-06-15 2018-07-19 ジーシーピー・アプライド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド セメント質組成物用ポリカルボキシレート系混和剤の最適化
JP2020183341A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 株式会社フローリック 水硬性組成物用混和剤

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118058A (en) * 1981-01-16 1982-07-22 Nippon Catalytic Chem Ind Cement dispersant
JPS6278137A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 株式会社日本触媒 セメント分散性能を有するスランプロス防止剤
JPS62119147A (ja) * 1985-11-19 1987-05-30 株式会社日本触媒 セメント分散剤
JPH07267705A (ja) * 1994-03-24 1995-10-17 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd セメント用分散剤
JPH0853522A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Sanyo Chem Ind Ltd 水系スラリー用分散剤
JPH0940446A (ja) * 1995-07-25 1997-02-10 Kao Corp コンクリート混和剤
JPH09286645A (ja) * 1996-02-22 1997-11-04 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤およびセメント組成物
JPH10194808A (ja) * 1997-01-07 1998-07-28 Sanyo Chem Ind Ltd セメント用分散剤
JPH11106249A (ja) * 1997-08-06 1999-04-20 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤とセメント組成物
JPH11157897A (ja) * 1997-12-02 1999-06-15 Kao Corp コンクリート混和剤
JPH11171619A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Takemoto Oil & Fat Co Ltd セメント用分散剤
JPH11246250A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Takemoto Oil & Fat Co Ltd セメント用分散剤
JPH11268940A (ja) * 1998-01-22 1999-10-05 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤およびセメント組成物
JPH11335150A (ja) * 1998-03-03 1999-12-07 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤
JP2001180998A (ja) * 1999-12-20 2001-07-03 Kao Corp コンクリート混和剤
JP2002003258A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Kao Corp セメント分散剤

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118058A (en) * 1981-01-16 1982-07-22 Nippon Catalytic Chem Ind Cement dispersant
JPS6278137A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 株式会社日本触媒 セメント分散性能を有するスランプロス防止剤
JPS62119147A (ja) * 1985-11-19 1987-05-30 株式会社日本触媒 セメント分散剤
JPH07267705A (ja) * 1994-03-24 1995-10-17 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd セメント用分散剤
JPH0853522A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Sanyo Chem Ind Ltd 水系スラリー用分散剤
JPH0940446A (ja) * 1995-07-25 1997-02-10 Kao Corp コンクリート混和剤
JPH09286645A (ja) * 1996-02-22 1997-11-04 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤およびセメント組成物
JPH10194808A (ja) * 1997-01-07 1998-07-28 Sanyo Chem Ind Ltd セメント用分散剤
JPH11106249A (ja) * 1997-08-06 1999-04-20 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤とセメント組成物
JPH11157897A (ja) * 1997-12-02 1999-06-15 Kao Corp コンクリート混和剤
JPH11171619A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Takemoto Oil & Fat Co Ltd セメント用分散剤
JPH11268940A (ja) * 1998-01-22 1999-10-05 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤およびセメント組成物
JPH11246250A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Takemoto Oil & Fat Co Ltd セメント用分散剤
JPH11335150A (ja) * 1998-03-03 1999-12-07 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤
JP2001180998A (ja) * 1999-12-20 2001-07-03 Kao Corp コンクリート混和剤
JP2002003258A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Kao Corp セメント分散剤

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8722028B2 (en) 2004-07-13 2014-05-13 L'oreal Ethylenic copolymers, compositions and methods of the same
US8691199B2 (en) 2004-07-13 2014-04-08 L'oreal Ethylenic copolymers, compositions and methods of the same
JP2008543997A (ja) * 2005-06-15 2008-12-04 花王株式会社 コンクリートおよびモルタル混和剤
JP2009517308A (ja) * 2005-10-14 2009-04-30 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット セメント質組成物のスランプ維持
CN101952331B (zh) * 2008-02-13 2014-04-02 建筑研究和技术有限公司 含有聚醚侧链以及羟基烷基和酸结构单元的共聚物
US8519030B2 (en) 2008-02-13 2013-08-27 Construction Research & Technology Gmbh Copolymer comprising polyether side chains and hydroxyalkyl and acid structural units
US8242218B2 (en) 2008-06-16 2012-08-14 Construction Research & Technology Gmbh Copolymer synthesis process
US8519029B2 (en) 2008-06-16 2013-08-27 Construction Research & Technology Gmbh Copolymer admixture system for workability retention of cementitious compositions
US7973110B2 (en) 2008-06-16 2011-07-05 Construction Research & Technology Gmbh Copolymer synthesis process
JP2018519236A (ja) * 2015-06-15 2018-07-19 ジーシーピー・アプライド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド セメント質組成物用ポリカルボキシレート系混和剤の最適化
JP2018044107A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 竹本油脂株式会社 ビニル重合体の製造方法
JP2020183341A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 株式会社フローリック 水硬性組成物用混和剤
JP7265450B2 (ja) 2019-04-26 2023-04-26 株式会社フローリック 水硬性組成物用混和剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4459492B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001180998A (ja) コンクリート混和剤
JP2006282864A (ja) セメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマー
JP4459488B2 (ja) セメント分散剤
JP4620085B2 (ja) セメント分散剤の製造方法
JP4283940B2 (ja) セメント混和剤
JP4459492B2 (ja) セメント分散剤
JP2008105867A (ja) セメント混和剤
JP5351473B2 (ja) 超高強度コンクリート用水硬性組成物
JPS641426B2 (ja)
JPH0692704A (ja) コンクリート用混和剤
JP3537731B2 (ja) コンクリート混和剤
JP4417020B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤
JP4151941B2 (ja) セメント分散助剤およびセメント分散剤、それらを含んだセメント組成物
JP4459491B2 (ja) セメント分散剤
JP3522633B2 (ja) 押出成形セメント製品用添加剤
JP5100366B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤
JP4562964B2 (ja) セメント分散剤
JP4087042B2 (ja) セメント分散剤
JP4381565B2 (ja) セメント分散剤
JP3436920B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤
JP2005035844A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP4357994B2 (ja) コンクリート混和剤
JPH09241056A (ja) コンクリート用混和剤
JP4421382B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
JP3717758B2 (ja) セメント分散剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4459492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250