JP2002179330A - 用紙処理装置 - Google Patents

用紙処理装置

Info

Publication number
JP2002179330A
JP2002179330A JP2000379356A JP2000379356A JP2002179330A JP 2002179330 A JP2002179330 A JP 2002179330A JP 2000379356 A JP2000379356 A JP 2000379356A JP 2000379356 A JP2000379356 A JP 2000379356A JP 2002179330 A JP2002179330 A JP 2002179330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
shift
paper
roller
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000379356A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ueno
裕二 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000379356A priority Critical patent/JP2002179330A/ja
Publication of JP2002179330A publication Critical patent/JP2002179330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排紙された用紙束を仕分けするためのシフト
機構を利用して、パンチ孔位置の搬送方向に垂直な方向
に対する微調整を行う。 【解決手段】 画像形成装置の本体1に付設され、本体
1から排出される用紙を第1ないし第3排紙トレイ21
4,321,301に排紙する搬送路210,220,
240と、シフトコロ202の搬送方向下流に設けら
れ、記用紙にパンチ処理を行うパンチユニット500と
を備えた用紙処理装置において、第1ないし第3排紙ト
レイ214,321,301に排紙される用紙を搬送方
向と垂直な方向にシフトするためシフトコロ202を搬
送方向に垂直な方向に移動可能に支持して用紙をシフト
するとともに、パンチ処理時に用紙に対し垂直方向の微
調整を行うときも、シフトコロ(入口搬送コロ)202
をシフトさせて用紙に対して垂直方向のシフトを行うよ
うにCPUで制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、用紙に対して穿孔
を含む後処理を行う用紙処理装置に係り、特に、用紙処
理装置単体で、あるいは複写機、プリンタ、ファクシミ
リ、印刷機などの画像形成装置に代表される用紙出力装
置に一体もしくは別体に、あるいは付設され、当該出力
装置から搬送されてきた用紙に穿孔処理を行う用紙処理
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば複写機、プリンタ、ファクシミリ
などの画像形成装置では、画像形成済みの用紙に対して
所定の処理を行う用紙処理装置、例えば画像形成済み用
紙に対して、仕分、綴じ、穿孔、押印などの後処理を行
ったり、あるいは情報の付加したりする装置は従来から
種々提供されている。このような用紙処理装置におい
て、ファイリングするための穿孔すなわちパンチ処理を
行うパンチ装置を搭載したものが、例えば特許第251
6434号公報や特開平8−11385号公報等に開示
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなパンチ装置は、コストの低減、装置の簡素化のため
に、用紙処理装置に固定された形になっており、用紙の
搬送方向と垂直な方向のパンチ孔位置は画像が形成され
た用紙を排出する装置からの相対排紙位置に決定されて
いた。そのためパンチ孔位置を微調整するには、パンチ
装置の取り付け位置を相対的にずらして行う必要があ
り、使用ユーザが簡単に微調整を行うことはできないと
いって過言ではなかった。
【0004】本発明はこのような背景に鑑みてなされた
もので、その目的は、仕分けのために搬送途中で用紙を
搬送方向と垂直な方向にシフトさせる機構を利用して、
パンチ孔位置の搬送方向と垂直な方向の微調整を行うよ
うにした用紙処理装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、用紙出力装置から出力された用紙を排紙
トレイに排紙する搬送路と、この搬送路の途中に設けら
れ、前記用紙にパンチ処理を行うパンチ手段とを備えた
用紙処理装置において、前記排紙トレイに排紙される前
記用紙を前記用紙の搬送路内で用紙搬送方向と垂直な方
向にシフトさせるシフト手段と、前記パンチ処理時に前
記用紙に対し用紙搬送方向に垂直な方向の微調整を行う
とき、前記シフト手段を作動させて、前記垂直方向のシ
フトを行わせる制御手段とを備えた構成とした。
【0006】この場合、前記制御手段は、少なくとも前
記用紙に対するパンチ処理が終了するまで前記シフト手
段を作動させ、また、前記微調整を行ってパンチ処理し
ている間は、パンチ処理を行う用紙に接触している前記
搬送路内の搬送手段を開放するようにする。また、前記
パンチ手段は用紙搬送方向に対して前記シフト手段の下
流側に配置するようにし、前記微調整は前記用紙出力装
置からユーザの指示によって実行できるようにしてお
く。さらに、前記用紙を排紙する排紙口を複数設けると
ともに、前記シフト手段を前記排紙口の切り替えを行う
切り替え手段の搬送方向上流側に設けておき、いずれの
排紙口への排紙時においてもパンチ孔の調整が行えるよ
うにしておくとよい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の一
実施形態について説明する。
【0008】図1ないし図4は、本発明の実施形態に係
る用紙処理装置としての用紙後処理装置の構成を説明す
るためのもので、図1は用紙後処理装置全体の構成を示
す概略構成図、図2は図1の入口搬送コロの構成を示す
斜視図、図3はパンチユニットの構成を示す斜視図、図
4は図1の用紙後処理装置における制御回路の概略を示
すブロック図である。
【0009】図1において、用紙後処理装置2は画像形
成装置の本体1の側部に取り付けられている。この用紙
後処理装置2は、本体1の搬送路230からの用紙を、
入口ガイド板201を介して入口搬送コロ202により
受け入れるように構成されている。入口搬送コロ202
の前には用紙の搬入を検知する反射型センサなどで構成
された入口センサ600が配設されている。入口搬送コ
ロ202の搬送方向下流には搬送コロ203が配設さ
れ、入口搬送コロ202と搬送コロ203との間に用紙
にファイリング用の孔を穿孔する後述するパンチユニッ
ト500が配設されている。搬送コロ203の搬送方向
下流には、用紙を搬送路210と220のいずれかの搬
送路に搬送するように切換えるための分岐爪211、搬
送路220から搬送路240に用紙の搬送を切換えるた
めの分岐爪221が設けられている。分岐爪211と2
21とによって、搬送コロ212,213を通る搬送路
210から用紙後処理装置2の上部に設けられた第1排
紙トレイ214(プルーフトレイ)方向に行く用紙と、
搬送コロ222と排紙コロ211を通る搬送路220か
ら用紙後処理装置2に上下動可能に支持された第2排紙
トレイ321(上側排紙トレイ)もしくは第3排紙トレ
イ(下側排紙トレイ)301方向に搬送される用紙と、
切り換え爪221によって下搬送路が選択され、間隔を
置いて配置された複数組の搬送コロ241を通る搬送路
240から端面綴じ用のステープルトレイ402方向に
行く用紙とに分けられる。
【0010】ステープラ401方向への搬送路240の
搬送方向下流には、搬送コロ242が配設され、この搬
送コロ242から用紙はステープラ401に送り出され
る。ステープラ401は、用紙を保持するステープルト
レイ402、用紙の整合を行うためのジョガーフェンス
422、用紙を叩いて整合するための叩きコロ250、
ステープルトレイ402上の用紙の後端を保持する後端
フェンス410など従来と同様な構成配置となってい
る。なお、図示していないがステープルトレイ402に
は中綴じ用ステープラを設けてもよい。
【0011】ステープルトレイ402の上方には、用紙
に折り目を付ける折りプレート466が上下一対の折り
コロ451,452方向に移動可能に設けられ、用紙の
所定の位置を押して折りコロ451,452のニップに
押し込み、折りコロ451で折り込んで排紙する。折り
コロ542の上方には、ステープル綴じされた用紙を折
り曲げずに排紙するための排紙コロ211が配設されて
いる。排紙コロ211には、折り処理を行う際には排紙
コロ211とによって用紙を一旦保持する従動コロを引
き上げるためのレバー機構231が設けられている。排
紙コロ211や折りコロ451,452からの用紙は、
上下動可能に支持された第2排紙トレイ321や第3排
紙トレイ301に排紙される。
【0012】入口搬送コロ202は、図2に示すよう
に、排紙される用紙束の区別を可能にするため、用紙を
搬送方向に対して垂直な方向にシフトするシフト手段と
してのシフト機構の構成の一部、すなわちシフトコロと
して機能する(以下、入口搬送コロをシフトコロとも称
す)になっている。すなわち、1対のシフトコロ202
には、それぞれ用紙の搬送方向に対して垂直な方向にス
ライド可能な一対の従動コロ601が弾性的に圧接して
いる。支軸602に回転可能に支持されたこれら従動コ
ロ601は、スプリング630によって支軸602の中
央部方向へ弾性付勢されており、シフトコロ202がシ
フト方向に移動した後、元の位置へ自己復帰するように
構成されている。シフトコロ202は、軸612に固定
され、この軸612の回転により搬送力を得ている。6
20はシフトモータで、ギヤ部610およびリンク部6
11を介して軸612に連結されており、シフトモータ
620が一定量回転することによりシフトコロ202を
用紙の搬送方向と垂直な方向へ中央位置から片側20m
m、両側で40mm移動することができるようになって
いる。これによって、用紙を搬送方向と垂直な方向へ中
央位置から片側20mm、両側で40mm移動させるこ
とができる。この移動量は、第2あるいは第3排紙トレ
イ321,301に排紙・スタックされたときに、排紙
束の区別が可能な量に設定する必要がある。また、搬送
コロ203は搬送力を解除することができるように構成
されており、搬送途中の用紙にダメージを与えることな
くシフトコロ202を動作させることができるようにな
っている。
【0013】パンチユニット500は、図3に示すよう
に、複数のダイス501と、各ダイス501に設けられ
ダイスの上下動を制御する偏心カム502と、1本の駆
動軸503とを備えている。このパンチユニット500
は、用紙後処理装置2のケーシング(不図示)に下搬送
ガイド板504を介してネジ止めされている。この下搬
送ガイド板504上には、略コ字形の上搬送ガイド板5
05がネジ506で固定されており、この上搬送ガイド
板505との間に用紙が通り抜けることができる程度の
隙間が形成され、パンチ穿孔する用紙を一時的に保持す
るようになっている。なお、下搬送ガイド板504に
は、ダイス501と同軸位置にダイス501より少し大
きめの穴(不図示)が穿設されており、ダイス501の
下側の刃先部分が下搬送ガイド板504を貫通できるよ
うになっている。上搬送ガイド板505は、中央の平面
部505aと、この平面部505aの両側に起立する壁
面部505bとから構成されている。平面部505aに
は、軸受507が圧入されており、両壁面部505bに
は駆動軸503を回転自在に支持するためのベアリング
508が取り付けられている。図示していないが、軸受
507には、各ダイス501の上下動作をガイドするた
めにパンチ挿入孔が形成されている。なお、509は偏
心カム502をその中に納めるカムホルダである。パン
チ13は、駆動軸503が一回転することにより、圧入
された軸受507にガイドされながら上下方向に1往復
動作し、上および下搬送ガイド504,505の間を通
る用紙に穿孔する。
【0014】次に、図4により制御回路の構成を説明す
ると、用紙後処理装置2内の各センサおよび各スイッチ
からの信号がI/Oインターフェイス701を介してC
PU702へ入力される。CPU702は、入力された
信号に応じてシフトコロ201を回転させるための駆動
モータ703、第2および第3排紙トレイ321,30
1を昇降させる上下モータ704、シフトコロ202の
シフトを行うシフトモータ620、分岐爪211,22
1の切り替え動作を行うソレノイド705、叩きコロ2
50を駆動する叩きソレノイド706、搬送コロ20
3,212,222,241,242などを駆動する搬
送モータ707、排紙コロ213,211などを駆動す
る排紙モータ708、ステープラ401を駆動するステ
ープラモータ709、ステープルトレイ402上の用紙
を送り出すための放出ベルト(不図示)を駆動する放出
モータ710、用紙の綴じ位置を調整するためステープ
ラ401を移動させるためのステープラ移動モータ71
1、およびジョガーフェンス422を移動させるための
ジョガーモータ712を駆動する。CPU70はさら
に、入口センサS1からの信号によりパンチユニット5
00においてパンチ処理を行わせるパンチ駆動モータ7
13の駆動を制御する。
【0015】上述した構成において、用紙にパンチ処理
を施さず、ステープル綴じ処理も行わない場合は、本体
1から起動信号を受けると、搬送路210に用紙を搬送
するようにソレノイド705は分岐爪211を切り替え
る。一方、駆動モータ703と搬送モータ707および
排紙モータ708は一斉に駆動し、本体1からの用紙
は、シフトコロ202、パンチユニット500、搬送コ
ロ203、分岐爪211、搬送コロ212を通り、排紙
コロ213から第1排紙トレイ214上に排紙される。
また、用紙を第2排紙トレイ321に排出する場合は、
ソレノイド705によって分岐爪211を反時計方向に
回動させ、かつ分岐爪221を時計方向に回動させる。
これにより用紙は、搬送コロ203、分岐爪221、搬
送コロ222を通り、排紙コロ211から第2排紙トレ
イ321に排紙される。このとき、第2排紙トレイ32
1は上下モータ704によって、図示する位置から2点
鎖線で示す位置に下降している。
【0016】ステープル綴じ処理や用紙の折りを行う場
合は、ソレノイド705により分岐爪211および22
1をそれぞれ反時計方向に回動させ、搬送コロ203か
らの用紙を搬送路240に搬送し、一旦ステープルトレ
イ402に堆積し、綴じ処理を行う場合はステープラ4
01によって綴じ処理を行い、排紙コロ211から下降
した第2排紙トレイ321に排紙する。また、折り処理
を行う場合は、折りプレート466を前進させ、用紙の
中間部を折りコロ451,452間に押し込むようにし
て第3排紙トレイ301に排紙する。
【0017】次に搬送コロ202におけるシフト動作を
図5のフローチャートにより説明する。
【0018】図5はシフトコロにおけるシフト動作を説
明するフローチャートである。まず、シフト動作の妨げ
となる搬送方向下流に位置する次段の搬送コロ203の
搬送力を解除し(ステップS5−1)、用紙の搬送を待
つ。本体1から用紙が搬送されてきたら、本体1の最終
排紙コロ(不図示)を抜けてシフト動作が可能になった
か否かをチェックする(ステップS5−2)。このタイ
ミングは、本体1からのタイミング信号による。シフト
動作が可能になったら、シフトコロであるシフトコロ2
02を所定方向に動作させ(ステップS5−3)、用紙
のシフトを行い、用紙のシフトが完了したら、シフトコ
ロ202の搬送力を復帰させ(ステップS5−4)、用
紙を搬送する。その後、用紙の後端がシフトコロ202
を通過したか否かをチェックし(ステップS5−5)、
通過した場合はシフトコロ202を元の位置に復帰させ
(ステップS5−6)、次の搬送用紙に備える。なお、
用紙後端のシフトコロ202通過のチェックは、入口セ
ンサ600によって用紙の後端を検知することにより所
定距離搬送されたかいなかが判明できる。
【0019】次に用紙にパンチ処理を施すパンチ動作を
図6のフローチャートにより説明する。
【0020】図6はパンチユニットのパンチ動作を説明
するフローチャートである。先ず、入口センサ600に
より、用紙の後端をチェックし(ステップS6−1)、
用紙がパンチユニット500のパンチ所定位置間で搬送
されたか否かをチェックする(ステップS6−2)。所
定位置まで用紙が搬送されたら、搬送を一旦停止し(ス
テップS6−3)、パンチ動作を行って用紙に穿孔する
(ステップS6−4)。パンチ終了後は再び搬送を開始
し(ステップS6−5)、次の用紙搬送に備える。
【0021】パンチユニット500は後処理装置2に固
定されており、用紙の搬送方向とは垂直な方向のパンチ
孔位置を調整するためには、パンチユニット500を後
処理装置2に取り付ける際に、スペーサなどで微調整を
するか、パンチユニット500を該当方向へスライド可
能なように構成し、さらにユニット移動手段などを設け
る必要がある。前者の場合、構成は容易であるが、利用
ユーザが調整することは非常に困難であり、設置時にサ
ービスマンなどが調整するにしても手間がかかり。再調
整には時間がかかってしまう。後者の場合は、調整手段
としては簡単になるが、機器の構成が複雑になり、別の
駆動部品が必要であり、コスト高になってしまう。
【0022】そこで、この発明においては、シフトコロ
として機能する入口搬送コロ202を利用し、パンチ位
置の微調整を行っている。これを図7のフローチャート
により説明する。図7はパンチの微調整を説明するため
のフローチャートである。
【0023】この処理では、まず、シフト動作の妨げと
なる搬送方向下流に位置する搬送コロ203の搬送力を
解除し(ステップS7−1)、用紙の搬送を待つ。本体
1から用紙が搬送されてきたら、本体1の最終排紙コロ
を抜けてシフト動作が可能になったか否かをチェックす
る(ステップS7−2)。このシフト動作が可能になる
タイミングは、本体1側の図示しない排紙センサを用紙
後端が切ったあと所定のタイミングが経過したかどうか
で判断される。このタイミングは、本体1からのタイミ
ング信号による。シフト動作が可能になったら、シフト
コロ202を所定方向に動作させ、パンチ穿孔位置の用
紙搬送方向と垂直な方向の微調整を行う(ステップS7
−3)。シフトコロ202の移動は、前述のようにモー
タ620で行うようになっており、このモータ620は
ステッピングモータで構成されているので、所定パルス
動作させることで、1mm単位での微調整が可能であ
る。該当用紙の微調整のためのシフト動作が完了した
ら、シフトコロ202の搬送力を復帰させ(ステップS
7−4)、用紙を搬送する。
【0024】その後、入口センサ600で該当用紙の後
端をチェックし(ステップS7−5)、用紙の後端がシ
フトコロ202を通過したか否かをチェックする(ステ
ップS7−6)。通過した後は、シフトコロ202を元
の位置に復帰させ(ステップS7−7)、その後、用紙
用紙がパンチユニット600のパンチ所定位置まで搬送
されたか否かをチェックする(ステップS7−8)。所
定位置まで用紙が搬送されていたら、搬送を一旦停止し
(ステップS7−9)、パンチ500を動作させ(ステ
ップS7−10)、用紙に穿孔処理を行う。パンチ終了
後は再び搬送を開始し(ステップS7−11)、次の搬
送用紙に備える。
【0025】以上のような制御によって、シフトコロと
して機能する入口搬送コロ202を利用することによっ
て、パンチ孔の搬送方向と垂直な方向の穿孔位置を微調
整することができる。また、搬送方向を切り替える分岐
爪211,221の搬送方向上流側に位置する入口搬送
コロ202をシフトコロにしているので、何れの排紙ト
レイすなわち第1ないし第3排紙トレイ214,32
1,301に用紙が排紙される場合でも、用紙に対する
パンチ位置の微調整を行うことができる。さらに、この
微調整データは本体1からの通信データによって得るよ
うにすれば、本体1のオペレーティング画面(図示しな
い)から設定することができる。
【0026】上述した図5ないし図7のフローチャート
に示した処理は図4のCPU702によって制御され
る。
【0027】なお、この明細書では、搬送コロやシフト
コロという名称を使用しているが、この実施形態ではコ
ロはローラと同義である。
【0028】
【発明の効果】これまでの説明から明らかなように、請
求項1記載の発明によれば、用紙束を区別するために用
紙を搬送方向に垂直な方向にシフトさせるシフト機構を
利用してパンチ孔位置の微調整を行うので、余分なユニ
ットを用いることなく、また制御手段も用紙処理装置の
制御手段によって実施可能であり、安価に提供すること
ができる。
【0029】請求項2記載の発明によれば、制御手段が
用紙に対するパンチ処理が終了するまでは前記シフト機
構を動作させるように制御しているので、該当する用紙
に対する微調整が途中で狂うようなことはない。
【0030】請求項3記載の発明によれば、制御手段は
微調整によるパンチ処理が行われている間は、該当する
用紙に接触している搬送路内の搬送手段を開放するの
で、大きなサイズの用紙でも確実にパンチ処理中は搬送
を止めることができ、用紙の破損を防止することができ
る。
【0031】請求項4記載の発明によれば、パンチ手段
は用紙搬送方向に対してシフト機構の下流に配置されて
いるので、どの画像形成装置からのどんな用紙に対して
も微調整後にパンチ処理を行うことができる。
【0032】請求項5記載の発明によれば、微調整を指
示する信号は画像形成装置からユーザによって指示され
るので、ユーザは画像形成装置の操作パネルなどを操作
することで調整できる。
【0033】請求項6記載の発明によれば、用紙処理装
置は用紙を排紙する排紙口を複数備え、シフト機構は排
紙口を切り替える手段の搬送方向上流に設けられている
ので、どの排紙口に排紙される用紙に対しても微調整を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る用紙処理装置の全体構
成しめす概略構成図である。
【図2】図1のシフトコロの構成示す下方から見た斜視
図である。
【図3】図1のパンチユニットの構成を示す斜視図であ
る。
【図4】図1の用紙後処理装置における制御回路の概略
を示すブロック図である。
【図5】図2のシフトコロにおけるシフト動作手順を示
すフローチャートである。
【図6】図3のパンチユニットのパンチ動作手順を示す
フローチャートである。
【図7】パンチ位置の微調整手順を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
1 画像形成装置の本体 2 用紙処理装置 202 シフトコロ(入口搬送コロ) 203,212,222,241 搬送コロ 210,220,240 搬送路 211,221 分岐爪 214 第1排紙トレイ 301 第3排紙トレイ 321 第2排紙トレイ 401 ステープラ 500 パンチユニット 501 ダイス 502 偏心カム 600 入口センサ 600 入口センサ 601 従動コロ 612 軸 620 シフトモータ 630 スプリング 702 CPU 703 駆動モータ 707 搬送モータ 713 パンチ駆動モータ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙出力装置から出力された用紙を排紙
    トレイに排紙する搬送路と、この搬送路の途中に設けら
    れ、前記用紙にパンチ処理を行うパンチ手段とを備えた
    用紙処理装置において、 前記排紙トレイに排紙される前記用紙を前記用紙の搬送
    路内で用紙搬送方向と垂直な方向にシフトさせるシフト
    手段と、 前記パンチ処理時に前記用紙に対し用紙搬送方向に垂直
    な方向の微調整を行うとき、前記シフト手段を作動させ
    て、前記垂直方向のシフトを行わせる制御手段と、 を備えていることを特徴とする用紙処理装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、少なくとも前記用紙に
    対するパンチ処理が終了するまで前記シフト手段を作動
    させることを特徴とする請求項1記載の用紙処理装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記微調整を行ってパ
    ンチ処理している間は、パンチ処理を行う用紙に接触し
    ている前記搬送路内の搬送手段を開放することを特徴と
    する請求項1または2に記載の用紙処理装置。
  4. 【請求項4】 前記パンチ手段は用紙搬送方向に対して
    前記シフト手段の下流側に配置されていることを特徴と
    する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の用紙処理
    装置。
  5. 【請求項5】 前記微調整は前記用紙出力装置からユー
    ザの指示によって実行されることを特徴とする請求項1
    または3に記載の用紙処理装置。
  6. 【請求項6】 前記用紙を排紙する排紙口を複数備え、
    前記シフト手段は前記排紙口の切り替えを行う切り替え
    手段の搬送方向上流側に設けられていることを特徴とす
    る請求項1、2および5のいずれか1項に記載の用紙処
    理装置。
JP2000379356A 2000-12-13 2000-12-13 用紙処理装置 Pending JP2002179330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000379356A JP2002179330A (ja) 2000-12-13 2000-12-13 用紙処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000379356A JP2002179330A (ja) 2000-12-13 2000-12-13 用紙処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002179330A true JP2002179330A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18847748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000379356A Pending JP2002179330A (ja) 2000-12-13 2000-12-13 用紙処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002179330A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003226464A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Ricoh Elemex Corp 用紙穿孔装置
JP2011098791A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Canon Inc シート処理装置
JP2015117084A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 キヤノンファインテック株式会社 シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2018097054A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置およびこれを備える画像形成装置
JP2018095343A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置およびこれを備える画像形成装置
JP2018095345A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置およびこれを備える画像形成装置
CN108217249A (zh) * 2016-12-09 2018-06-29 佳能精技立志凯株式会社 片材处理装置及具备它的图像形成装置
US10071876B2 (en) 2013-12-16 2018-09-11 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet processing apparatus and image forming system having the same
JP2021035889A (ja) * 2020-11-20 2021-03-04 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート搬送装置、シート積載装置およびこれを備える画像形成装置
CN113511543A (zh) * 2016-12-09 2021-10-19 佳能精技立志凯株式会社 片材处理装置及具备它的图像形成装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003226464A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Ricoh Elemex Corp 用紙穿孔装置
JP2011098791A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Canon Inc シート処理装置
US10071876B2 (en) 2013-12-16 2018-09-11 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet processing apparatus and image forming system having the same
JP2015117084A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 キヤノンファインテック株式会社 シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
CN108217249A (zh) * 2016-12-09 2018-06-29 佳能精技立志凯株式会社 片材处理装置及具备它的图像形成装置
JP2018095345A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置およびこれを備える画像形成装置
JP2018095343A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置およびこれを備える画像形成装置
JP2018097054A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置およびこれを備える画像形成装置
CN113511543A (zh) * 2016-12-09 2021-10-19 佳能精技立志凯株式会社 片材处理装置及具备它的图像形成装置
US11235942B2 (en) 2016-12-09 2022-02-01 Canon Finetech Nisca Inc. Apparatus for processing sheets
CN113511543B (zh) * 2016-12-09 2023-02-10 佳能精技立志凯株式会社 片材处理装置及具备它的图像形成装置
JP2021035889A (ja) * 2020-11-20 2021-03-04 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート搬送装置、シート積載装置およびこれを備える画像形成装置
JP7053768B2 (ja) 2020-11-20 2022-04-12 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート搬送装置、シート積載装置およびこれを備える画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921396B2 (ja) シート折り装置、シート搬送装置、シート処理装置および画像形成装置
JP5338182B2 (ja) シート処理装置、シート搬送装置、画像形成装置、及びシート処理方法
US9417589B2 (en) Sheet punching device, sheet processing device provided with the same, and image forming device
JP5493753B2 (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP2002179330A (ja) 用紙処理装置
EP2096068B1 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP4179011B2 (ja) シート処理装置
US6435395B1 (en) Post processor for the image formation machine
JP4920882B2 (ja) 搬送部材解除装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2006069799A (ja) シート反転/給送機及びシート給送方法
JP2002068577A (ja) 後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2000127594A (ja) 印刷装置
JP5315896B2 (ja) 画像形成システム
JP3747955B2 (ja) シート折り装置及び該シート折り装置を備えた画像形成装置
JP2002239986A (ja) 用紙処理装置
JP2008213962A (ja) スキュー補正装置、穿孔装置、用紙処理装置、及び画像形成装置
JP2004284749A (ja) シート処理装置
JP3783509B2 (ja) 画像形成システム
JP2002239989A (ja) 用紙処理装置
JP3946105B2 (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置および画像形成システム
JPH11320494A (ja) シート穿孔装置及びこれを備えたシート処理装置並びに画像形成装置
JP2005138972A (ja) 後処理装置、画像形成システム、及び用紙穿孔方法
US20220204303A1 (en) Sheet post-processing apparatus
JP4560220B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2007320688A (ja) 中折り冊子の搬送装置