JP2002177757A - 分散剤及びその使用方法 - Google Patents

分散剤及びその使用方法

Info

Publication number
JP2002177757A
JP2002177757A JP2000378533A JP2000378533A JP2002177757A JP 2002177757 A JP2002177757 A JP 2002177757A JP 2000378533 A JP2000378533 A JP 2000378533A JP 2000378533 A JP2000378533 A JP 2000378533A JP 2002177757 A JP2002177757 A JP 2002177757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
ring
alicyclic olefin
ene
polar group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000378533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4617569B2 (ja
Inventor
Naoki Kanda
直樹 神田
Atsushi Tsukamoto
淳 塚本
Kanji Yuyama
完二 湯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2000378533A priority Critical patent/JP4617569B2/ja
Publication of JP2002177757A publication Critical patent/JP2002177757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617569B2 publication Critical patent/JP4617569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スラリーの粘度調整、潤滑油や液体燃料の改
質、無機粒子、有機粒子などの粒子表面の改質、重合体
や溶媒中での粒子の分散などに使用できる分散剤を提供
する。 【解決手段】 テトラシクロドデセンなどの脂環式オレ
フィンを、ルテニウム錯体などの開環重合触媒によっ
て、開環メタセシス重合させ、次いで、該開環重合体
に、無水マレイン酸などの極性化合物を、過酸化物など
の存在下に、反応させて、カルボキシル基又はカルボン
酸無水物基などの極性基を有する脂環式オレフィン開環
重合体を得、これを含有する分散剤を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分散剤に関し、さ
らに詳しくは、スラリーの粘度調整、潤滑油や液体燃料
の改質、無機粒子や有機粒子の表面改質、重合体や溶媒
中での粒子の分散などに使用できる分散剤を提供するこ
とにある。
【0002】
【従来の技術】分散剤が産業界によって広く使用されて
いる。これら分散剤の一例は、長鎖炭化水素重合体に無
水マレイン酸などを反応させて、カルボキシル基やカル
ボン酸無水物基で置換された対応する重合体を形成する
ことによって得られる重合体から製造される。分散剤を
構成する重合体として、ポリイソブチレン(米国特許4
152499号など)、エチレン−プロピレン−ジエン
共重合体及び三元重合体(特表2000−510184
号など)などの重合体をカルボン酸変性反応させたもの
が提案されている。これらの重合体はいずれも付加重合
反応によって得られる重合体である。これらの分散剤に
よって、粘度調整、燃料改質、粒子の粉砕や均一分散な
どに、ある程度の効果を奏しているが、さらにこれらの
特性を向上させる新規な分散剤が求められていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、スラ
リーの粘度調整、潤滑油や液体燃料の改質、無機粒子、
有機粒子などの粒子表面の改質、重合体や溶媒中での粒
子の粉砕や分散などにおいて使用できる分散剤を提供す
ることにある。本発明者は、上記目的を達成するために
鋭意研究を繰り返した結果、脂環式オレフィンの開環重
合体に無水マレイン酸のごとき極性化合物を反応させ、
極性基が置換された重合体を得、この重合体を含有する
ものが、粘度調整、燃料改質、粒子の均一分散などにお
いて著効を奏することを見いだし、その知見に基づいて
本発明を完成するに到った。
【0004】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明によれ
ば、極性基を有する脂環式オレフィン開環重合体及びそ
の水素化物から選ばれる重合体を含有する分散剤が提供
される。また、本発明によれば、極性基を有する脂環式
オレフィン開環重合体及びその水素化物から選ばれる重
合体を含有する分散剤を、スラリーに添加してスラリー
の粘度を調整する方法;極性基を有する脂環式オレフィ
ン開環重合体及びその水素化物から選ばれる重合体を含
有する分散剤を、潤滑油又は液体燃料に添加して潤滑油
又は液体燃料を改質する方法;極性基を有する脂環式オ
レフィン開環重合体及びその水素化物から選ばれる重合
体を含有する分散剤と、無機又は有機樹脂粒子とを混合
して、前記粒子表面を改質する方法;及び 極性基を有
する脂環式オレフィン開環重合体及びその水素化物から
選ばれる重合体を含有する分散剤と、無機又は有機樹脂
粒子と、分散媒体とを混合し、分散媒体中に前記粒子を
分散させる又は粉砕する方法が提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の分散剤は、極性基を有す
る脂環式オレフィン開環重合体及びその水素化物から選
ばれる重合体を含有するものである。
【0006】分散剤を構成する脂環式オレフィン開環重
合体は、脂環式構造を有するオレフィンの開環重合体で
ある。脂環式オレフィン開環重合体の水素化物は、該脂
環式開環重合体中の不飽和二重結合に水素を添加させた
ものである。該脂環式オレフィン開環重合体の分子構造
中には脂環式構造が含まれていることが好ましい。脂環
式構造としては、シクロアルカン構造やシクロアルケン
構造などが挙げられる。また、脂環式構造としては、単
環及び多環(縮合多環、橋架け環、これらの組み合わせ
多環など)が挙げられる。脂環式構造を構成する炭素原
子数は、通常4〜30個、好ましくは5〜20個、より
好ましくは5〜15個の範囲である。また、本発明で使
用される脂環式オレフィン開環重合体は、通常、熱可塑
性のものである。
【0007】脂環式オレフィン開環重合体は、脂環式構
造を有するオレフィン(以下、脂環式オレフィンという
ことがある。)由来の繰り返し単位を含有する。脂環式
オレフィン開環重合体中の脂環式オレフィン由来の繰り
返し単位の割合は、使用目的に応じて適宜選択される
が、通常30〜100重量%、好ましくは50〜100
重量%、より好ましくは70〜100重量%である。脂
環式オレフィン由来の繰り返し単位の割合が過度に少な
いと、耐熱性に劣り好ましくないことがある。
【0008】本発明で用いられる脂環式オレフィン開環
重合体は、極性基を有するものである。極性基として
は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシル
基、エポキシ基、グリシジル基、オキシカルボニル基、
カルボニル基、アミノ基、エステル基、カルボン酸無水
物基などが挙げられ、特に、カルボキシル基又はカルボ
ン酸無水物基が好適である。
【0009】極性基を有する脂環式オレフィン開環重合
体は、例えば、1)極性基を有しない脂環式オレフィン
開環重合体に、極性基を有する化合物を変性反応により
導入することによって、2)極性基を含有する単量体を
(共)重合成分として(共)重合することによって、あ
るいは3)エステル基などの極性基を含有する単量体を
(共)重合成分として(共)重合した後、エステル基を
加水分解することによって得られる。本発明においては
1)の方法で得られたものが好適である。以下、1)の
方法について説明する。
【0010】脂環式オレフィン開環重合体を得るために
用いられる脂環式オレフィンとしては、ビシクロ〔2.
2.1〕−ヘプト−2−エン(慣用名:ノルボルネ
ン)、5−メチル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−
2−エン、5,5−ジメチル−ビシクロ〔2.2.1〕
−ヘプト−2−エン、5−エチル−ビシクロ〔2.2.
1〕−ヘプト−2−エン、5−ブチル−ビシクロ〔2.
2.1〕−ヘプト−2−エン、5−ヘキシル−ビシクロ
〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−オクチル−ビ
シクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−オクタ
デシル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、
5−エチリデン−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2
−エン、5−メチリデン−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘ
プト−2−エン、5−ビニル−ビシクロ〔2.2.1〕
−ヘプト−2−エン、5−プロペニル−ビシクロ〔2.
2.1〕−ヘプト−2−エン、5−メトキシカルボニル
−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−シ
アノ−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5
−メチル−5−メトキシカルボニル−ビシクロ〔2.
2.1〕−ヘプト−2−エン、5−エトキシカルボニル
−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、ビシク
ロ〔2.2.1〕−ヘプト−5−エニル−2−メチルプ
ロピオネイト、ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−5−
エニル−2−メチルオクタネイト、
【0011】ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エ
ン−5,6−ジカルボン酸無水物、5−ヒドロキシメチ
ルビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5,6
−ジ(ヒドロキシメチル)−ビシクロ〔2.2.1〕−
ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−i−プロピルビシ
クロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5,6−ジカ
ルボキシ−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エ
ン、ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン−5,
6−ジカルボン酸イミド、5−シクロペンチル−ビシク
ロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−シクロヘキ
シル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5
−シクロヘキセニル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト
−2−エン、5−フェニル−ビシクロ〔2.2.1〕−
ヘプト−2−エン、トリシクロ〔4.3.0.12,5
〕デカ−3,7−ジエン(慣用名:ジシクロペンタジ
エン)、トリシクロ〔4.3.0.12,5 〕デカ−
3−エン、トリシクロ〔4.4.0.12,5〕ウンデ
カ−3,7−ジエン、トリシクロ〔4.4.0.1
2,5〕ウンデカ−3,8−ジエン、トリシクロ〔4.
4.0.12,5 〕ウンデカ−3−エン、テトラシク
ロ〔7.4.0.110, 13.02,7〕−トリデカ
−2,4,6−11−テトラエン(別名:1,4−メタ
ノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレン)、
テトラシクロ〔8.4.0.111,14.03,8
−テトラデカ−3,5,7,12−11−テトラエン
(別名:1,4−メタノ−1,4,4a,5,10,1
0a−ヘキサヒドロアントラセン)、
【0012】テトラシクロ〔4.4.0.12,5.1
7,10〕−ドデカ−3−エン(慣用名:テトラシクロ
ドデセン)、8−メチル−テトラシクロ〔4.4.0.
,5.17,10〕−ドデカ−3−エン、8−エチ
ル−テトラシクロ〔4.4.0.12,5
7,10〕−ドデカ−3−エン、8−メチリデン−テ
トラシクロ〔4.4.0.12,5.17,10〕−ド
デカ−3−エン、8−エチリデン−テトラシクロ〔4.
4.0.12,5.17,10〕−ドデカ−3−エン、
8−ビニル−テトラシクロ〔4.4.0.12,5.1
7,10〕−ドデカ−3−エン、8−プロペニル−テト
ラシクロ〔4.4.0.12,5.17,10〕−ドデ
カ−3−エン、8−メトキシカルボニル−テトラシクロ
〔4.4.0.1 ,5.17,10〕−ドデカ−3−
エン、8−メチル−8−メトキシカルボニル−テトラシ
クロ〔4.4.0.12,5.17,10〕−ドデカ−
3−エン、8−ヒドロキシメチル−テトラシクロ〔4.
4.0.12,5.17,10〕−ドデカ−3−エン、
8−カルボキシ−テトラシクロ〔4.4.0.
2,5.1 ,10〕−ドデカ−3−エン、
【0013】8−シクロペンチル−テトラシクロ〔4.
4.0.12,5.17,10〕−ドデカ−3−エン、
8−シクロヘキシル−テトラシクロ〔4.4.0.1
2,5.17,10〕−ドデカ−3−エン、8−シクロ
ヘキセニル−テトラシクロ〔4.4.0.12,5.1
7,10〕−ドデカ−3−エン、8−フェニル−テトラ
シクロ〔4.4.0.12,5.17,10〕−ドデカ
−3−エン、ペンタシクロ〔6.5.1.13,6.0
2,7.09,13〕ペンタデカ−3,10−ジエン、
ペンタシクロ〔7.4.0.13,6.110,13
2,7〕−ペンタデカ−4,11−ジエン、テトラシ
クロ〔6.5.0.12,5.08、13〕トリデカー
3,8,10,12−テトラエン、テトラシクロ〔6.
6.0.1 2,5.18,13〕テトラデカー3,8,
10,12−テトラエンのごときノルボルネン系単量
体;シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、
3,4−ジメチルシクロペンテン、3−メチルシクロヘ
キセン、2−(2−メチルブチル)−1−シクロヘキセ
ン、シクロオクテン、3a,5,6,7a−テトラヒド
ロ−4,7−メタノ−1H−インデン、シクロヘプテ
ン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエンのごとき
単環のシクロアルケン単量体などが挙げられる。これら
脂環式オレフィンは、それぞれ単独で、あるいは2種以
上を組み合わせて用いることができる。
【0014】脂環式オレフィン開環重合体は、前記脂環
式オレフィンと、これと共重合可能な単量体とを共重合
して得られるものであってもよい。脂環式オレフィンの
開環重合方法及び必要に応じて行われる水素添加の方法
は、格別な制限はなく、公知の方法に従って行うことが
できる。すなわち、開環重合は、脂環式オレフィンを公
知の開環重合触媒の存在下で重合を行えばよい。開環重
合触媒としては、例えば、ルテニウム、ロジウム、パラ
ジウム、オスミウム、イリジウム、白金などの金属のハ
ロゲン化物、硝酸塩もしくはアセチルアセトン化合物
と、還元剤とからなる触媒;チタン、バナジウム、ジル
コニウム、タングステン、モリブデンなどの金属のハロ
ゲン化物もしくはアセチルアセトン化合物と、有機アル
ミニウム化合物とからなる触媒;などが挙げられる。開
環重合反応は溶媒中または無溶媒で行うことができ、通
常、−50℃〜100℃の重合温度、0〜50Kg/c
の重合圧力で開環重合させることができる。ま
た、分子状酸素、アルコール、エーテル、過酸化物、カ
ルボン酸、酸無水物、酸クロリド、エステル、ケトン、
含窒素化合物、含硫黄化合物、含ハロゲン化合物、分子
状ヨウ素、その他のルイス酸などの第三成分を加えて、
重合活性や開環重合の選択性を高めることができる。
【0015】水素化反応は、脂環式オレフィン開環重合
体を水素化触媒の存在下に水素と反応させればよい。水
素化により、主鎖または側鎖に存在する炭素−炭素不飽
和結合を部分的または全面的に水素化して飽和させる。
芳香環を含有する開環重合体の場合は、芳香環を水素化
してもよいし、また主鎖及び側鎖の非芳香族炭素−炭素
不飽和結合のみを選択的に水素添加してもよい。水素化
触媒としては、ニッケル、パラジウム又は白金からなる
金属の触媒又はこれら金属をカーボン、シリカ、ケイソ
ウ土、アルミナ、酸化チタン等の担体に担持させた固体
担持触媒;遷移金属化合物とアルキルアルミ金属化合物
またはアルキルリチウムとの組み合わせからなる触媒な
どが挙げられる。
【0016】次いで、脂環式オレフィン開環重合体及び
その水素化物に極性基を有する化合物を反応させ、極性
基を置換させる。極性基を有する化合物としては、例え
ば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレー
ト、p−スチリルカルボン酸グリシジル、エンド−シス
−ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2,3−
ジカルボン酸、エンド−シス−ビシクロ[2,2,1]
ヘプト−5−エン−2−メチル−2,3−ジカルボン
酸、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリ
シジルエーテル、o−アリルフェノールのグリシジルエ
ーテル、m−アリルフェノールのグリシジルエーテル、
p−アリルフェノールのグリシジルエーテル等の不飽和
エポキシ化合物;アクリル酸、メタクリル酸、α−エチ
ルアクリル酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、
エンドシス−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン
−2,3−ジカルボン酸、メチル−エンドシス−ビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボ
ン酸などの不飽和カルボン酸化合物;無水マレイン酸、
クロロ無水マレイン酸、ブテニル無水コハク酸、テトラ
ヒドロ無水フタル酸、無水シトラコン酸などの不飽和無
水カルボン酸化合物;マレイン酸モノメチル、マレイン
酸ジメチル、グリシジルマレエートなどの不飽和エステ
ル化合物;アリルアルコール、2−アリル−6−メトキ
シフェノール、4−アリロキシ−2−ヒドロキシベンゾ
フェノン、3−アリロキシ−1,2−プロパンジオー
ル、2−アリルシフェノール、3−ブテン−1−オー
ル、4−ペンテン−1−オール、5−ヘキセン−1−オ
ールなどの不飽和アルコール化合物;クロロジメチルビ
ニルシラン、トリメチルシリルアセチレン、5−トリメ
チルシリル−1,3−シクロペンタジエン、3−トリメ
チルシリルアリルアルコール、トリメチルシリルメタク
リレート、1−トリメチルシリロキシ−1,3−ブタジ
エン、1−トリメチルシリロキシ−シクロペンテン、2
−トリメチルシリロキシエチルメタクリレート、2−ト
リメチルシリロキシフラン、2−トリメチルシリロキシ
プロペン、アリロキシ−t−ブチルジメチルシラン、ア
リロキシトリメチルシランなどの不飽和シラン化合物;
などが挙げられる。これらの中でも、不飽和エポキシ化
合物や不飽和無水カルボン酸化合物が好ましく、特に不
飽和無水カルボン酸化合物が特に好ましい。
【0017】脂環式オレフィン開環重合体に極性基を有
する化合物を反応させる方法は公知の方法に従って行え
ばよい。例えば、脂環式オレフィン開環重合体を有機溶
媒に溶解させ、過酸化物存在下で極性基を有する化合物
を接触させ、変性反応させることができる。この変性反
応に使用する有機溶媒は、脂環式オレフィン開環重合体
を溶解できるものであればよい。例えば、トルエン、キ
シレン、エチルベンゼン、t−ブチルベンゼンなどの芳
香族炭化水素類;n−ペンタン、ヘキサン、ヘプタンな
どの脂肪族炭化水素類;シクロペンタン、シクロヘキサ
ンなどの脂環式炭化水素類;クロロベンゼン、ジクロロ
ベンゼン、トリクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水
素類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ベン
ゾフェノンなどのケトン類;ジエチルエーテル、ジブチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソールなどのエ
ーテル類;N−メチルピロリドン、N−エチルピロリド
ン、N−フェニルピロリドン、N−ベンジルピロリド
ン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのア
ミド化合物;蟻酸メチル、蟻酸エチル、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、プ
ロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸
プロピル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸ブチル、酪酸
アミル、乳酸エチル、炭酸ジメチル、フタル酸ジメチ
ル、フタル酸ジエチル、γ−ブチルラクトンなどのエス
テル類;アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニ
トリル、ベンゾニトリル、カプロニトリルなどのニトリ
ル化合物;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド化
合物;などが挙げられる。
【0018】これらのうち、有機溶媒は、反応開始前か
ら反応初期までは非極性溶媒単独でもよいが、高変性率
で安定に反応させるためには、非極性溶媒に極性溶媒を
添加して混合溶媒にするのが好ましい。好ましい非極性
溶媒は脂肪族炭化水素類や脂環式炭化水素類であり、好
ましい極性溶媒はケトン類、エーテル類、エステル類で
ある。混合溶媒中の非極性溶媒と極性溶媒との割合は、
溶媒の種類に応じて適宜選択されるが、[非極性溶
媒]:[極性溶媒]の重量比で、通常95:5〜5:9
5、好ましくは90:10〜15:85、より好ましく
は85:15〜30:70、最も好ましくは85:15
〜40:60の範囲である。
【0019】変性反応に用いる過酸化物は、特に限定さ
れず、例えば、ベンゾイルペルオキシド、ジクロルベン
ゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ−te
rt−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(ペルオキシドベンゾエート)ヘキシン−3,1,
4−ビス(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)
ベンゼン、ラウロイルペルオキシド、tert−ブチル
ペルアセテート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(te
rt−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3,2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキ
サン、tert−ブチルペルベンゾエート、tert−
ブチルベルフェニルアセテート、tert−ブチルペル
イソブチレ−ト、tert−ブチルペル−sec−オク
トエート、tert−ブチルペルピパレート、クミルペ
ルピパレート、tert−ブチルペルジエチルアセテー
ト、メチルエチルケトンペルオキシド、シクロヘキサノ
ンペルオキシド、1,1−ビス(t−ブチルペルオキ
シ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−
ビス(t−ブチルペルオキシ)ブタン、t−ブチルハイ
ドロペルオキシド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5
−ジハイドロペルオキシド、ジクミルペルオキシド、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキ
シ)ヘキシン−3、α,α’−ビス(t−ブチルペルオ
キシ−m−イソプロピル)ベンゼン、オクタノイルペル
オキシド、イソブチリルペルオキシド、ペルオキシジカ
ーボネートなどが挙げられる。
【0020】これらの過酸化物は、それぞれ単独で、あ
るいは2種以上組み合わせて用いることができる。これ
らの過酸化物の使用量は、変性率及び反応条件等により
適宜選択できるが、極性基含有化合物100重量部に対
して、通常1.0〜50重量部、好ましくは1.5〜4
0重量部、より好ましくは2.0〜30重量部の範囲で
ある。過酸化物の使用量が過度に少ないと、変性率が上
がらず、逆に、過度に多いとゲル化が進行し、いずれも
好ましくない。反応系中への過酸化物の添加方法は、格
別限定はないが、変性反応開始時に一括して添加するよ
りも、反応中に、分割もしくは逐次的に添加することが
高変性率でゲルのない重合体を得るために好ましい。変
性反応の温度は、通常0〜400℃、好ましくは30〜
350℃、より好ましくは60〜200℃である。変性
反応終了後は、常法に従って変性開環重合体を単離す
る。例えば、反応液を貧溶媒に滴下して変性物を析出さ
せて単離する。
【0021】極性基の量は、開環重合体のモノマー単位
の全てに極性基が置換されている場合を100モル%と
して換算し、通常1〜150モル%、好ましくは5〜1
20モル%、より好ましくは10〜100モル%の範囲
である。極性基の量は、例えば、変性反応物の場合には
−NMRで測定することによって測定できる。すな
わち、H−NMRの測定結果から、極性基含有不飽和
化合物由来の水素のピーク面積の総和Aを計算し、環構
造含有重合体グラフト変性物中の環構造含有重合体由来
の水素のピーク面積の総和Bを計算し、その比B/Aを
求める。この比は、次式の関係にあるので、この式から
Xを求める。 (D−X/100)/(C×X/100)=B/A ここで、Cは極性基含有化合物が開環重合体に変性され
たときに該変性された化合物1分子がもっている水素の
数、Dは変性前の開環重合体の単量体1単位が持ってい
る水素の数、Xは極性基の量[モル%]である。
【0022】極性基を有する脂環式オレフィン開環重合
体及びその水素化物のガラス転移温度は、使用目的に応
じて適宜選択されればよいが、通常50℃以上、好まし
くは70℃以上、より好ましくは100℃以上、最も好
ましくは125℃以上である。極性基を有する脂環式オ
レフィン開環重合体及びその水素化物は、その分子量
が、シクロヘキサンまたはトルエンを溶媒とするゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定さ
れるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)で、通
常1,000〜1,000,000、好ましくは5,0
00〜500,000、より好ましくは8,000〜2
50,000の範囲である。重量平均分子量(Mw)が
この範囲にあるときには、耐熱性、成形物表面の平滑性
などがバランスされ好適である。分子量分布は、シクロ
ヘキサンまたはトルエンを溶媒とするGPCで測定され
る重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との
比(Mw/Mn)で、通常5以下、好ましくは4以下、
より好ましくは3以下である。上記方法で重量平均分子
量や分子量分布が測定できない開環重合体及びその水素
化物の場合には、通常の溶融加工法により樹脂層を形成
し得る程度の溶融粘度や重合度を有するものを使用する
ことができる。
【0023】本発明で好適に用いられる極性基を有する
脂環式オレフィン開環共重合体及びその水素化物は、ト
ルエンまたはテトラハイドロフランを溶媒とするGPC
で測定される溶出曲線のピークトップからベースライン
に向けた垂線で分割される高分子量側面積(Ha)と低
分子量側面積(La)との高分子量/低分子量面積比
(Ha/La)は、2.0以下、好ましくは1.60以
下、より好ましくは1.40以下である。Ha/Laが
この範囲にあるものは分散剤の均質性に優れ、分散安定
性の改良効果に優れている。
【0024】本発明で好適に用いられる極性基を有する
脂環式オレフィン開環共重合体及びその水素化物は、テ
トラヒドロフラン10重量%溶液を0.22μmのテフ
ロン(登録商標)フィルターでろ過した後、フィルター
上に残留した重合体を回収して120℃×12時間で真
空乾燥させた時の重量を測定し、ろ過前のグラフト変性
された環構造含有重合体重量に占める割合(重量%)で
示される数値(以下、ゲル量という。)で、0.10重
量%以下、好ましくは0.05重量%以下、より好まし
くは0.001重量%以下である。
【0025】なお、本発明の分散剤には、前記の極性基
を有する脂環式オレフィン開環共重合体及びその水素化
物から選ばれる重合体以外に、他の分散性を向上させる
化合物や、その他の化合物(酸化防止剤、金属失活剤、
防錆剤、粘度指数改良剤、流動点降下剤、耐摩耗剤、摩
擦低減剤、清浄剤、抗菌剤などが含まれていてもよい。
【0026】本発明の分散剤は、スラリーの粘度調整、
潤滑油や液体燃料の改質、粒子の表面改質、粒子の分散
媒体中への分散補助、粒子の粉砕促進補助などの用途に
用いられる。潤滑油や液体燃料の改質では、本発明の分
散剤を、エンジンオイル、ギヤオイル、圧媒液、パワー
ステアリング液などの動力伝達油、ポンプ油、金属工作
液、グリース、動物油、植物油などの潤滑油又は、ガソ
リン、軽油、重油、灯油などの液体燃料に添加すること
によってその目的が達成できる。すなわち本発明の分散
剤を添加することによって、潤滑油や液体燃料の酸化防
止性、耐摩耗性が向上する。また、本発明の分散剤には
金属成分が含まれていないので、上記特性が改良された
灰分含有率が低い潤滑油又は液体燃料を得ることができ
る。粒子表面の改質では、本発明の分散剤と、無機又は
有機樹脂粒子とを混合することによって、目的を達成で
きる。粒子の表面に分散剤が付着することによって粒子
の分散性が良好になる。ゴムや樹脂、熱可塑性エラスト
マー、有機溶媒などの分散媒体中に粒子を分散させる際
に本発明の分散剤を添加することによって、粒子の分散
媒体中での分散性が大幅に向上する。また、スラリーの
粘度調整では、本発明の分散剤をスラリーに添加するこ
とによってその目的が達成できる。スラリー中の粒子が
均一に分散されることによって、スラリーの粘度が低下
し、流動性、塗工性に優れたスラリーを得ることができ
る。又、粒子の粉砕効率を上げるための粘度調整にも使
用できる。分散剤の添加量は、特に限定されず。各用途
においてその効果を発揮できる量を添加すればよい。
【0027】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を
具体的に説明する。なお、実施例中、〔部〕は、特に断
りのない限り〔重量部〕のことである。本実施例におい
て行った評価方法は以下のとおりである。 (1)分子量 特に断りのない限り、トルエンを溶媒とするゲル・パー
ミエーション・クロマトグラフィー(GPC)によるポ
リスチレン換算値として測定した。 (2)水素化率及びカルボキシル基含有率 H−NMRにより測定した。 (3)ガラス移転温度(Tg) 示差走査熱量法(DSC法)により測定した。 (4)スラリー粘度 B型粘度計を用いて、スラリー調製当日、1週間後及び
2週間後に、それぞれ測定した。 (5)スラリー安定性 スラリー調製当日、1週間後及び2週間後に、スラリー
を容器に入れ、所定時間静置させた後、分離の有無を観
察した。均一なものは○、分離したものは×と評価し
た。
【0028】実施例1 8−エチル−テトラシクロ〔4.4.0.12,5.1
7,10〕−ドデカ−3−エンを開環重合し、次いで水
素添加反応を行い、数平均分子量(Mn)=31,20
0、重量平均分子量(Mw)=55,800、Tg=約
140℃の水素化重合体Aを得た。得られたポリマーの
水素化率は99%以上であった。得られた重合体28
部、無水マレイン酸10部及びジクミルパーオキシド3
部をt−ブチルベンゼン130部に溶解し、140℃で
6時間反応を行った。得られた反応生成物溶液を300
部のメタノール中に注ぎ、反応生成物を凝固させマレイ
ン酸変性水素化重合体Bを得た。この変性水素化重合体
Bを100℃で20時間真空乾燥した。この変性水素化
重合体の分子量はMn=33,200、Mw=68,3
00でTgは170℃であった。マレイン酸基含有率は
25モル%であった。
【0029】
【表1】
【0030】実施例2 無水マレイン酸の量を20部、ジクミルパーオキシドの
量を6部に変えた以外は実施例1と同様にしてマレイン
酸変性水素化重合体Cを得た。この変性水素化重合体の
分子量はMn=45,700、Mw=135,200で
Tgは173℃であった。マレイン酸基含有率は40モ
ル%であった。 実施例3 ポリリン酸メラミン塩粒子300部をキシレン1020
部及びシクロペンタノン680部の混合溶剤に分散して
得たスラリーに表1に示される量の重合体A、B又はC
を加え、攪拌した。得られたスラリーの粘度と安定性を
評価したところ、表1に示した結果を得た。
【0031】
【発明の効果】本発明の分散剤は、スラリーの粘度調
整、潤滑油や液体燃料の改質、無機粒子、有機粒子など
の粒子表面の改質、重合体や溶媒中での粒子の粉砕や分
散などにおいて使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 143/16 C10M 143/16 // C08L 101:00 C08L 101:00 C10N 30:04 C10N 30:04 Fターム(参考) 4D077 AA07 AB09 AC05 AC10 CA03 CA13 DC28Z DD02X DD12X DE03Z DE10X 4F070 AC84 AE09 AE14 CA02 CB02 DC02 4H013 CC01 4H104 CA14C LA02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 極性基を有する脂環式オレフィン開環重
    合体及びその水素化物から選ばれる重合体を含有する分
    散剤。
  2. 【請求項2】 極性基を有する脂環式オレフィン開環重
    合体及びその水素化物から選ばれる重合体を含有する分
    散剤を、スラリーに添加してスラリーの粘度を調整する
    方法。
  3. 【請求項3】 極性基を有する脂環式オレフィン開環重
    合体及びその水素化物から選ばれる重合体を含有する分
    散剤を、潤滑油又は液体燃料に添加して潤滑油又は液体
    燃料を改質する方法。
  4. 【請求項4】 極性基を有する脂環式オレフィン開環重
    合体及びその水素化物から選ばれる重合体を含有する分
    散剤と、無機又は有機樹脂粒子とを混合して、前記粒子
    表面を改質する方法。
  5. 【請求項5】 極性基を有する脂環式オレフィン開環重
    合体及びその水素化物から選ばれる重合体を含有する分
    散剤と、無機又は有機樹脂粒子と、分散媒体とを混合
    し、分散媒体中に前記粒子を分散させる方法。
  6. 【請求項6】 極性基を有する脂環式オレフィン開環重
    合体及びその水素化物から選ばれる重合体を含有する分
    散剤と、無機又は有機樹脂粒子と、分散媒体とを混合
    し、分散媒体中で前記粒子を粉砕する方法。
JP2000378533A 2000-12-13 2000-12-13 分散剤及びその使用方法 Expired - Fee Related JP4617569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378533A JP4617569B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 分散剤及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378533A JP4617569B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 分散剤及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002177757A true JP2002177757A (ja) 2002-06-25
JP4617569B2 JP4617569B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=18847086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000378533A Expired - Fee Related JP4617569B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 分散剤及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4617569B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004029153A1 (ja) * 2002-09-27 2006-01-26 日本ゼオン株式会社 熱硬化性磁性スラリー及びその利用
JP2009165925A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリエステル分散剤、およびそれを用いた顔料組成物
JP2015029947A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 大阪瓦斯株式会社 ナノカーボン分散剤並びにそれを用いたナノカーボン分散体及びナノカーボン含有構造体
JP2019516828A (ja) * 2016-05-13 2019-06-20 エボニック オイル アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Oil Additives GmbH ポリオレフィン骨格およびメタクリレート側鎖をベースとするグラフトコポリマー

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922638A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Kao Corp ソフトフエライト原料金属酸化物粉末用分散剤
JPH01189343A (ja) * 1988-01-20 1989-07-28 Sanyo Chem Ind Ltd 水系エマルション用乳化分散剤
JPH01203032A (ja) * 1988-02-05 1989-08-15 Sanyo Chem Ind Ltd 水系エマルション用乳化分散剤
JPH01203031A (ja) * 1988-02-05 1989-08-15 Sanyo Chem Ind Ltd 水系エマルション用乳化分散剤
JPH09266110A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Nippon Zeon Co Ltd ハードフェライト原料金属酸化物粉末用分散剤
JPH1097914A (ja) * 1995-11-30 1998-04-14 Nippon Zeon Co Ltd フェライト製造用分散剤
WO1999018788A1 (en) * 1997-10-14 1999-04-22 Huntsman Surfactants Technology Corporation A method of dispersing an insoluble material in an aqueous solution and an agricultural formulation
JP2000327878A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Mitsui Chemicals Inc 水性分散体およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922638A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Kao Corp ソフトフエライト原料金属酸化物粉末用分散剤
JPH01189343A (ja) * 1988-01-20 1989-07-28 Sanyo Chem Ind Ltd 水系エマルション用乳化分散剤
JPH01203032A (ja) * 1988-02-05 1989-08-15 Sanyo Chem Ind Ltd 水系エマルション用乳化分散剤
JPH01203031A (ja) * 1988-02-05 1989-08-15 Sanyo Chem Ind Ltd 水系エマルション用乳化分散剤
JPH1097914A (ja) * 1995-11-30 1998-04-14 Nippon Zeon Co Ltd フェライト製造用分散剤
JPH09266110A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Nippon Zeon Co Ltd ハードフェライト原料金属酸化物粉末用分散剤
WO1999018788A1 (en) * 1997-10-14 1999-04-22 Huntsman Surfactants Technology Corporation A method of dispersing an insoluble material in an aqueous solution and an agricultural formulation
WO1999018787A1 (en) * 1997-10-14 1999-04-22 Huntsman Surfactants Technology Corporation Method of dispersing an insoluble material in aqueous solution and agricultural formulation
JP2000327878A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Mitsui Chemicals Inc 水性分散体およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004029153A1 (ja) * 2002-09-27 2006-01-26 日本ゼオン株式会社 熱硬化性磁性スラリー及びその利用
JP2009165925A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリエステル分散剤、およびそれを用いた顔料組成物
JP2015029947A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 大阪瓦斯株式会社 ナノカーボン分散剤並びにそれを用いたナノカーボン分散体及びナノカーボン含有構造体
JP2019516828A (ja) * 2016-05-13 2019-06-20 エボニック オイル アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Oil Additives GmbH ポリオレフィン骨格およびメタクリレート側鎖をベースとするグラフトコポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4617569B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742853B2 (ja) 環状オレフィン開環重合体、その水素化体および該水素化体組成物、ならびにトリシクロペンタジエン
WO1991018948A1 (en) Polyolefin resin composition
CA2078050C (en) Cycloolefin resin composition
CA2043181C (en) Polyolefin resin compositions and processes for the preparation thereof
JP4617569B2 (ja) 分散剤及びその使用方法
JP5545078B2 (ja) 環状オレフィン系開環共重合体
JP2014505758A (ja) 燃料のブレンドに関する改良
WO1980000976A1 (fr) Composition d'huile de lubrification et son procede de fabrication
WO2006025293A1 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPH0570639A (ja) 環状オレフイン樹脂組成物
JP4509293B2 (ja) 非粘着性に優れる軟質樹脂ペレットの製造方法
EP0409601B1 (en) Polyolefin resin composition, and crosslinked molded article and process for the production thereof
JPH0551512A (ja) ポリオレフイン系樹脂組成物
JPH05239284A (ja) 難燃性環状オレフィン系樹脂組成物
JP3173812B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
JP2807493B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
CA2122311C (en) Cycloolefin resin composition
JP2002088248A (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
JPH05177776A (ja) 積層体
JP2002329421A (ja) 電気絶縁材料
JP3255722B2 (ja) 変性環状オレフィン系共重合体組成物およびその製造方法
JP3117478B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物
JP2009067961A (ja) 油状組成物
JPH05112656A (ja) ブロー成形体
JPH08231652A (ja) 環状オレフィン系共重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100714

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees