JP2002175756A - 画像表示装置の製造方法 - Google Patents

画像表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002175756A
JP2002175756A JP2001282550A JP2001282550A JP2002175756A JP 2002175756 A JP2002175756 A JP 2002175756A JP 2001282550 A JP2001282550 A JP 2001282550A JP 2001282550 A JP2001282550 A JP 2001282550A JP 2002175756 A JP2002175756 A JP 2002175756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
emitting device
sealing
voltage
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001282550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002175756A5 (ja
JP3733308B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Kohei Nakada
耕平 中田
Toshihiko Miyazaki
俊彦 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001282550A priority Critical patent/JP3733308B2/ja
Priority to US09/960,744 priority patent/US6821174B2/en
Publication of JP2002175756A publication Critical patent/JP2002175756A/ja
Publication of JP2002175756A5 publication Critical patent/JP2002175756A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733308B2 publication Critical patent/JP3733308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/04Manufacture of electrodes or electrode systems of thermionic cathodes
    • H01J9/042Manufacture, activation of the emissive part
    • H01J9/045Activation of assembled cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/26Sealing together parts of vessels
    • H01J9/261Sealing together parts of vessels the vessel being for a flat panel display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/44Factory adjustment of completed discharge tubes or lamps to comply with desired tolerances
    • H01J9/445Aging of tubes or lamps, e.g. by "spot knocking"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子放出素子を用いた画像表示装置において
は、内部の真空度が高い状態を実現する。 【解決手段】 真空雰囲気中での封着を行う構成とし、
その封着に先立って電子放出素子のエージングや選択的
な特性調整を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示装置の製
造方法に関する。特には、電子放出素子を有する部材
と、蛍光体を有する部材とを組み合わせて得られる画像
表示装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子放出素子としては、大別
して熱電子放出素子と冷陰極電子放出素子の2種類のも
のが知られている。冷陰極電子放出素子には、電界放出
型(以下、FE型という)、金属/絶縁層/金属型(以
下、MIM型という)、表面伝導型電子放出素子などが
ある。
【0003】FE型の例としては、W.P.Dyke
& W.W.Dolan,”Field Emissi
on”,Advance in Electron P
hysics,8,89(1956)、あるいはC.
A.Spindt,”PHYSICAL Proper
ties of thin−film field e
mission cathodes with mol
ybdenum cones”,J.Appl.Phy
s.,47,5248(1976)などに開示されたも
のが知られている。
【0004】MIM型の例としては、C.A.Mea
d,”Operation of Tunnel−Em
ission Devices”,J.Appl.Ph
ys.,32,646(1961)などに開示されたも
のが知られている。
【0005】表面伝導型電子放出素子型の例としては、
M.I.Elinson,Radio Eng.Ele
ctron Phys.,10,1290(1965)
などに開示されたものがある。
【0006】表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成
された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことに
より電子放出が生ずる現象を利用するものである。この
表面伝導型電子放出素子としては、前記エリンソン等に
よるSnO2薄膜を用いたもの、Au薄膜によるもの
[G.Dittmer:”Thin Solis Fi
lms,”9,317(1972)]、In23/Sn
2薄膜によるもの[M.Hartwell and
C.G.Fonstad:”IEEE Trans.E
D Conf.”,519(1975)]、カーボン薄
膜によるもの[荒木久他:真空、第26巻、第1号、2
2頁(1983)]などが報告されている。
【0007】上記のような電子放出素子を用いた画像表
示装置の製造には、これら電子放出素子をマトリクス配
置した電子源基板(リアプレート)を用意すると共に、
電子線の励起を受けて発光する蛍光体を設けた蛍光体基
板(フェースプレート)を用意し、電子放出素子と蛍光
体とが内側となるようにして、且つ、間に真空シール構
造を提供する外囲器及び耐大気圧構造を提供するスペー
サを配置して、これらフェースプレートとリアプレート
とを対向配置してから、フリットガラスなどの低融点物
質を封着材として用いて内部をシールし、予め設けてお
いた真空排気管から内部を真空排気した後、真空排気管
を封止して表示パネルとする製造工程が用いられてい
る。
【0008】また、従来技術として特開平11−135
018号、特開平8−96700号、EPA07674
81、EPA0785564、EPA0803892、
特開平4−249827号に記載の技術がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような、電子放出
素子を用いた画像表示装置においては、内部の真空度が
高い状態を実現したいという課題がある。
【0010】本願発明者等は、電子放出素子を用いた画
像表示装置において、製造工程のひとつとして知られる
いくつかの工程が画像表示装置内部の雰囲気に影響を及
ぼすことを鋭意研究の末見出した。
【0011】本願にかかわる発明は、そのような工程を
製造工程のひとつとして有する場合であっても、内部雰
囲気の良好な画像表示装置を得ることができる製造方法
を実現することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願にかかわる発明のひ
とつは以下のとおりである。
【0013】画像表示装置の製造方法であって、電子放
出素子を有する第1の部材と、前記電子放出素子が放出
する電子が照射されて発光する蛍光体を有する第2の部
材とを、真空雰囲気を実現している封着処理室において
封着する工程を有しており、該封着の前に、前記電子放
出素子のエージング工程を行うことを特徴とする画像表
示装置の製造方法。
【0014】本願発明者等は電子放出素子のエージング
を行う場合、真空度が高い状態(圧力が低い状態)で行
うと好適であることを確認した。しかしながら本願発明
者等はエージング処理によって真空雰囲気が悪化するこ
とを見出した。
【0015】それらの知見を基に、本願発明者等は真空
雰囲気を実現している封着処理室において封着を行う工
程を採用すると共に、それに先立ってエージング処理を
行うという発明に想到した。
【0016】本願発明で言うエージングとは電子放出素
子に画像表示の駆動の際に印加する電圧よりも高い電圧
を印加する、または画像表示の際に電子放出部に照射す
る電子の有するエネルギーよりも高いエネルギーを有す
る電子を予め電子放出部に照射する(この高いエネルギ
ーを有する電子の放出源は画像表示装置の構成要素であ
る電子放出素子に限らず、別途設けた画像表示に寄与し
ない電子ビーム源からの電子の場合も含む)、または放
出部にUV照射を行なう等、電子放出特性を制御する工
程である。この工程を行っておくことにより、以降の、
特には実際の画像表示のための駆動を開始してからの特
性の急激な変化を抑制できるのである。特に、このエー
ジング前の電子放出素子に所定の電圧(これは実際の画
像表示の際に印加される電圧と同じ大きさの電圧であ
り、該画像表示の際に印加される電圧値に幅がある場合
はその範囲内の値を持つ所定の電圧)を印加して得られ
る放出電流量よりもエージング後の該電子放出素子に前
記所定の電圧を印加して得られる放出電流量の方が少な
くなる場合、実際の画像表示のための駆動を開始してか
らの特性の急激な変化を長時間にわたって抑制でき、好
ましい。
【0017】また、本願にかかわる他の発明のひとつは
以下のように構成される。
【0018】画像表示装置の製造方法であって、複数の
電子放出素子を有する第1の部材と、前記電子放出素子
が放出する電子が照射されて発光する蛍光体を有する第
2の部材とを、真空雰囲気を実現している封着処理室に
おいて封着する工程を有しており、該封着の前に、前記
複数の電子放出素子の選択的な特性調整を行う特性調整
工程を有することを特徴とする画像表示装置の製造方
法。
【0019】本願発明者等は電子放出素子の特性調整を
行う場合、真空度が高い状態(圧力が低い状態)で行う
と好適であることを確認した。しかしながら本願発明者
等は特性調整処理によって真空雰囲気が悪化することを
見出した。
【0020】それらの知見を基に、本願発明者等は真空
雰囲気を実現している封着処理室において封着を行う工
程を採用すると共に、それに先立って特性調整処理を行
うという発明に想到した。
【0021】ここで、複数の電子放出素子の特性調整を
選択的に行うとは、特定の素子のみに特性調整を行うこ
とや、特性調整の程度を対象素子により異ならせること
を言う。また、ここで言う特性とは、具体的には、印加
電圧の大きさと放出電流量の関係や、印加電圧の大きさ
と電子放出素子に流れる電流量の関係などである。特に
本願に記載の各発明は冷陰極電子放出素子を用いる場合
に特に好適に採用できる。ここで冷陰極電子放出素子に
おいては少なくとも2つの電極間に電圧が印加されるこ
とにより電子が放出される構成となる。該2つの電極間
の間隙部の状態を制御(具体的には間隙部の間隔や材質
(結晶状態など)を制御)することにより前述したよう
な諸特性を調整することが可能である。該間隙部の状態
の制御としては具体的には該2つの電極間に電圧を印加
する構成を好適に採用できる。その際に、特定の素子の
みに電圧を印加したり、素子ごとに印加する電圧を異な
らせることにより選択的な特性調整を行うことができ
る。
【0022】また、本願にかかわる他の発明のひとつは
以下のように構成される。
【0023】画像表示装置の製造方法であって、電子放
出素子を有する第1の部材と、前記電子放出素子が放出
する電子が照射されて発光する蛍光体を有する第2の部
材とを、真空雰囲気を実現している封着処理室において
封着する工程を有しており、活性化工程を行った前記電
子放出素子に対して、前記封着の前に、電圧を印加する
電圧印加工程を行うことを特徴とする画像表示装置の製
造方法。
【0024】また、本願にかかわる他の発明のひとつは
以下のように構成される。
【0025】画像表示装置の製造方法であって、電子放
出素子を有する第1の部材と、前記電子放出素子が放出
する電子が照射されて発光する蛍光体を有する第2の部
材とを、真空雰囲気を実現している封着処理室において
封着する工程を有しており、電子放出部及び/もしくは
電子放出部近傍に炭素及び/もしくは炭素化合物を有す
る前記電子放出素子に対して、前記封着の前に、電圧を
印加する電圧印加工程を行うことを特徴とする画像表示
装置の製造方法。
【0026】本願発明者等は活性化工程を経た電子放出
素子、及び/もしくは、炭素及び/もしくは炭素化合物
を電子放出部及び/もしくは電子放出部近傍に有する電
子放出素子、に対して電圧印加を行うことにより良好な
画像表示装置を得ることができることを確認した。この
場合電圧印加は、真空度が高い状態(圧力が低い状態)
で行うと好適であることも確認した。しかしながら本願
発明者等は該電圧印加工程によって真空雰囲気が悪化す
ることを見出した。
【0027】それらの知見を基に、本願発明者等は真空
雰囲気を実現している封着処理室において封着を行う工
程を採用すると共に、それに先立って電圧印加工程を行
うという発明に想到した。なお、ここでいう活性化とは
電子放出素子に対して電圧を印加したときの放出電流量
を増加させる工程であり、活性化を行う前の電子放出素
子に所定の電圧を印加したときの放出電流量よりも、活
性化工程を行った電子放出素子に前記所定の電圧を印加
したときの放出電流量のほうが大きくなる工程である。
特に冷陰極素子であって、2つの電極間に電圧を印加し
て電子を放出せしめる電界放出素子、表面伝導型放出素
子の場合には該2つの電極間の間隙部に堆積物を堆積さ
せることにより活性化を行うことができる。
【0028】また、本願にかかわる他の発明のひとつは
以下のように構成される。
【0029】画像表示装置の製造方法であって、電子放
出素子を有する第一の部材と、前記電子放出素子が放出
する電子が照射されて発光する蛍光体を有する第二の部
材とを、真空容器を実現している封着処理室において封
着する工程を有しており、該封着の前に、前記電子放出
素子に画像表示の時に印加される通常の駆動電圧値より
も大きい電圧を印加する電圧印加工程を行うことを特徴
とする画像表示装置の製造方法。
【0030】上記の発明において、前記エージング工
程、または前記特性調整工程、または前記電圧印加工程
を行った後、前記電子放出素子を大気に曝すことなく前
記封着を行うと好適である。具体的には、前記封着処理
室内で前記エージング又は前記特性調整、又は前記電圧
印加を行う構成や、後述の実施例で示すように電子放出
素子を前記エージングまたは前記特性調整、または前記
電圧印加を行う処理室から大気に曝すことなく封着処理
室に搬送する構成を採用できる。後者の構成を採用する
場合は、これらの処理室と封着処理室を直接もしくは他
の減圧(処理)室を介して連結しておく構成が好適であ
る。
【0031】また、前記エージング工程または前記特性
調整工程、または前記電圧印加工程は、電子放出素子の
電子放出部及び/もしくは電子放出部近傍に堆積する物
質の材料が電子放出素子が存在する領域内で十分に少な
くなっており、堆積が抑制される雰囲気で行うとよい。
具体的には十分に圧力を低くして行うとよい。好適には
1×10-4Pa以下、特には1×10-5Pa以下の圧力
になっている状態で行うとよい。また、前記堆積には雰
囲気中の有機物質に由来して生じるものが特に顕著であ
り、そのため、前記エージング工程または前記特性調整
工程、または前記電圧印加工程は雰囲気中の有機物質の
分圧が1×10-6Pa以下の状態で行うとよい。
【0032】また、前記エージング工程または前記特性
調整工程、または前記電圧印加工程の後、前記封着工程
において前記第1の部材と前記第2の部材に挟まれる孤
立空間が形成されるまでの間、前記電子放出素子が存在
する領域内の圧力が実質的に1×10-4Pa以下、特に
は1×10-5Pa以下の状態に保たれるようにすると好
適である。ここでいう孤立空間とは、外部雰囲気の気体
分子から直接影響を受けない空間という意味である。ま
た、封着工程においては、該領域の圧力が1×10-6
a以下になっているのが好ましい。なおここで、実質的
に特定の真空度の状態、例えば上記のように1×10-4
Pa以下、特には1×10-5Pa以下の状態に保つと
は、すなわち、以下の実施例で示すように、ゲッタフラ
ッシュによる一時的な真空度の低下を許容することを意
味する。一時的な真空度の低下があってもその後速やか
に真空度は上昇するので、実質的な影響は無視できる程
度に抑制されるため許容できるのである。
【0033】また、前記エージング工程または前記特性
調整工程、または前記電圧印加工程から封着を終えるま
では電子放出素子が存在する領域の有機物質の分圧が低
い状態を保つのが好ましい。好適には該分圧が実質的に
1×10-6Pa以下に維持されているとよい。また、封
着工程においては、該領域の有機物質の分圧が1×10
-6Paよりも低くなっているのが好ましい。
【0034】また、前記エージング工程または前記特性
調整工程は、前記電子放出素子に電圧を印加する工程で
あるとよい。尚、前記電圧印加工程も含め、本発明が意
図する、封着の前に前記電子放出素子に印加する電圧値
は、該電子放出素子に画像表示の時に印加される通常の
駆動電圧の電圧値よりも大きいことが好ましい。
【0035】また、前記エージング工程または前記特性
調整工程、または前記電圧印加工程は、前記電子放出素
子から電子を放出させる工程であるとよい。
【0036】また、封着工程の前に画像表示装置を構成
する部材、具体的には、フェースプレートやリアプレー
トにゲッタを形成する工程(パネルゲッタ工程)を有す
る場合、このゲッタ形成工程に先立って前記エージング
工程または前記特性調整工程、または前記電圧印加工程
を行なうのが好ましい。これは、パネルゲッタが前記エ
ージング工程または前記特性調整工程、または前記電圧
印加工程で発生するガスに反応し、ゲッタの能力を製造
工程中に消費してしまうことを回避できる点で好まし
い。
【0037】また、封着工程の前に画像表示装置を構成
する部材、具体的には、フェースプレートやリアプレー
トを洗浄するエレクトロンビームクリーニング工程を有
する場合、このエレクトロンビームクリーニング工程の
後に前記エージング工程または前記特性調整工程、また
は前記電圧印加工程を行なうのが好ましい。これは、エ
レクトロンビームクリーニング工程によるガスの発生が
電子放出素子の特性に影響を及ぼす可能性があるため、
エージング工程または前記特性調整工程、または前記電
圧印加工程に先立ってエレクトロンビームクリーニング
工程を行なうことが好ましい。
【0038】以上述べてきた全ての発明は、第1の部材
が複数の電子放出素子をもつ場合に特に好適に採用でき
る。好適な画像表示を行うための構成として10万個以
上の電子放出素子を有する構成において本願にかかわる
発明は特に有効である。また、電子放出素子は行方向と
列方向にマトリックス状に配置されていると特に好適で
ある。
【0039】また、第1の部材と第2の部材との封着と
は間に例えば枠部材のような他の部材を介在させて封着
することを含むものである。
【0040】なお、本願にかかわる発明における電子放
出素子としては先に述べたように冷陰極電子放出素子を
好適に採用できる。特には、スピント型の電子放出素子
や、以下の実施例で採用している表面伝導型電子放出素
子を好適に採用できる。
【0041】
【発明の実施の形態】図1(a)は本発明に係る製造装
置を模式的に示した図、図1(b)は画像表示装置のパ
ネル部材、即ち、上述した第1の部材あるいは第2の部
材の温度を示す温度プロファイル、図1(c)は製造装
置内真空度を示す真空度プロファイルである。以下、こ
れらに基づいて本発明に係る製造方法と製造装置の一例
を説明する。
【0042】図1(a)において、101はパネル部材
であるところのリアプレート(以後RPと表記する)で
あり、蛍光体励起手段として、複数の電子放出素子(活
性化工程により電子放出部及びその近傍にグラファイト
状のカーボンが付与されている表面伝導型電子放出素
子)が複数の行方向配線と複数の列方向配線によってマ
トリクス配線された電子源が形成されている。102は
パネル部材であるところのフェィスプレート(以後FP
と表記する)であり、蛍光体、メタルバックなどが形成
されている。103はパネル部材であるところの外枠で
ありRP101とFP102の間に配置され、RP10
1及びFP102とともに気密容器であるパネルを構成
する。104はスペーサであり、RP101とFP10
2との間隔を維持するものである。本実施形態では外枠
103、とスペーサ104は事前にRP101上に配置
固定されている場合を図示している。
【0043】105は前室、106はベーク処理室、1
07は表面浄化処理室、1001はエージング及び特性
調整処理室である通電処理室、108は第1のゲッタ処
理室(チャンバーゲッタ処理室)、109は第2のゲッ
タ処理室(パネルゲッタ処理室)、110は封着処理
室、111は冷却室であり、順次搬送方向(図中の矢印
145)に従って配列接続され、それぞれ不図示の真空
ポンプで排気されて、真空雰囲気が形成されている。
【0044】本実施形態においては、上記表面浄化処理
室107は、電子線照射手段が設けられたエレクトロン
・ビーム照射処理室(以後EB照射処理室と表記。本処
理室においてエレクトロンビームクリーニング工程が行
なわれる)となっている。大気および、各処理室間はゲ
ートバルブ112、113、114、1151、115
2、116、117、118、119で隔てられてお
り、パネル部材であるRP101,FP102、外枠1
03、スペーサ104は、まず、ゲートバルブ112の
開閉により前室105に搬入され、順次、処理室へ各ゲ
ートバルブの開閉によって移動する。120はパネル部
材の各処理室への移動用のための搬送ローラーである。
【0045】また、121、123、1003、12
7、132、136はRP101および、これに固定さ
れた外枠103とスペーサ104を加熱するためのホッ
トプレートである。一方、122、124、1002、
128、133、137はFP102を加熱するための
ホットプレートである。
【0046】125はEB照射処理室107内でEB照
射するための電子銃、126は電子銃125から照射さ
れたエレクトロン・ビームである。
【0047】1004、1005はプローブであって、
RP101に形成されている複数の行方向配線の両端部
と電気的に接触して電位を印加するためのものである。
またRP101に形成されている列方向配線の端部と電
気的に接触して電位を印加するプローブも図示していな
いが設けられている。
【0048】チャンバーゲッタ処理室108内におい
て、129はチャンバーゲッタフラッシュ装置、130
はチャンバーゲッタフラッシュ装置から発生されるチャ
ンバーゲッタフラッシュであり、Baなどの材料を瞬間
的に蒸発させたものである。131はチャンバーゲッタ
板であり、チャンバーゲッタフラッシュ130が被着
し、チャンバーゲッタとして排気作用を行う、即ち、チ
ャンバーゲッタ処理室108内の真空度を上げることが
できる。
【0049】パネルゲッタ処理室109において、13
4はパネルゲッタフラッシュ装置、135はパネルゲッ
タフラッシュ装置134から発生されるパネルゲッタフ
ラッシュであり、Baなどの材料を瞬間的に蒸発させた
ものであり、FP102に被着される。そしてこの後、
速やかに封着処理室110にてパネル封着を行なう。こ
のパネルゲッタは、パネル封着後のパネル内の真空維持
に作用する。
【0050】138、139、1006、140、14
1、142は昇降機であり、それぞれ、ホットプレート
121、123、1003、127、132、136を
支持しており、RP101を各処理工程に必要な高さに
昇降させる機能を有する。
【0051】図1(b)はその横軸が、図1(a)の製
造装置における各処理室での工程を示し、縦軸が各処理
室での工程におけるパネル部材の温度プロファイルであ
る。この温度プロファイルは、RP101、FP102
の温度状態を示すものである。また、図1(c)はその
横軸が、図1(a)の製造装置における各処理室での工
程を示し、縦軸が各処理室での真空度プロファイルであ
る。
【0052】RP101とFP102、外枠103、ス
ペーサ104は、搬送手段である搬送ローラ120の駆
動によって、順次、矢印145方向に各処理室を通過
し、この通過中に各種の処理が施される。
【0053】本実施形態においては、まず、前室105
の真空雰囲気下に、複数の電子放出素子を複数の行方向
配線及び列方向配線によってマトリクス状に接続した電
子源が配置されたRP101、外枠103、及び、スペ
ーサ104からなる第1の部材と、蛍光体及びメタルバ
ックが配置されたFP102からなる第2の部材とが用
意され、ベーク処理室106におけるベーク処理、EB
照射処理室107における電子線照射、通電処理室10
01におけるエージング及び特性調整処理、チャンバー
ゲッタ処理室108におけるチャンバーゲッタ処理によ
る高真空到達、パネルゲッタ処理室109におけるパネ
ルゲッタ処理によるパネルへのゲッタフラッシュ、封着
処理室110における加熱封着及び冷却室111におけ
る冷却処理の各工程が直列された一ライン上で行われる
ものとなっている。図3に本実施例のRP101の平面
図を示す。尚、RP101の構成は図4に示すように複
数のFE素子をマトリクス状に配置したものも適用でき
る。
【0054】図1(a)に図示した製造装置の各処理室
間には、前述の通り、ゲートバルブ112、113、1
14、1151、1152、116、117、118、
119が配置されており、各処理室は不図示の真空排気
系で真空排気される。本実施形態においては、ゲートバ
ルブ112、113、114、1151、1152、1
16、117、118、119を各処理室間毎に配置し
たが、このゲートバルブ配置は図1(c)に図示する真
空度プロファイルの真空度が相違する処理室間および装
置外大気間のみでよく、例えば、チャンバーゲッタ処理
室108、パネルゲッタ処理室109、封着室110の
間のゲートバルブ116、117、またEB照射処理室
107と通電処理室1001の間のゲートバルブ115
1は省略することも可能である。
【0055】上記のように隣接した処理室間にゲートバ
ルブがなく、しかも各処理工程におけるパネル部材の温
度が異なる場合は、該処理工程間には、例えばアルミニ
ウム、クロム、ステンレスなどの反射性金属によって形
成した熱遮蔽部材(板形状、フィルム形状など)が配置
されていることが好ましい。この熱遮蔽部材は、図1
(b)に図示するパネル部材の温度プロファイルの温度
が相違する処理室間、例えば、ベーク処理室106とパ
ネルゲッタ処理室109との間の何処か、あるいは、パ
ネルゲッタ処理室109と封着処理室110との間、あ
るいは、上記両方に配置するのが好ましい。また、該熱
遮蔽部材は各処理室間毎に配置してもよい。上記熱遮蔽
部材は、上に載置したFP102とRP101とが各処
理室間を移動する際には、障害を与えないように設置さ
れる。
【0056】また、本実施形態では、前室105に搬入
する前のRP101に、予め、真空構造をシールする外
枠103及び耐大気圧構造を形成するスペーサ104を
固定設置してあるがこれに限るものではない。例えば、
外枠103にスペーサ104を事前に固定し(例えば外
枠103内を横切る板状スペーサ104として、その両
端を外枠103に固定。)、これを単独の構成部材とし
てRP101やFP102とは別に本装置内に投入し、
各処理工程を行い、最終的に封着処理工程でパネルの構
成部材として、所望の位置に配置固定することもでき
る。
【0057】尚、図1(a)において143は封着材で
あり、RP101に配置された外枠103のFP102
側端部に事前にフリットガラスなどの低融点物質やイン
ジウムなどの低融点金属又はその合金として設けること
ができる。封着材143の配置はこれに限るものではな
く、外枠103が接触固定されるFP102上の部分に
配置しておいても良い。さらには、外枠103を単独の
構成部材として独立して、本装置内に投入する場合は、
外枠103のRP101側端部及びFP102側端部に
封着材143を設けても良い。また、封着材143は、
外枠103が接触固定されるRP101およびFP10
2上の部分に配置されても良い。上記封着材143を設
ける部分は、外枠103の端部と、この外枠103の端
部が接触固定されるRP101およびFP102上の部
分の少なくともいずれか一方に設けてあれば良い。
【0058】上記のように構成された装置において、パ
ネルを真空排気して封着する工程を以下に示す。尚、以
下の工程は1枚のパネルを封着する場合を示す場合であ
るが、連続して複数のパネルを連続的に処理して封着す
る場合は、各処理工程の処理時間が異なる場合があり、
処理時間の長い工程については他の処理工程時間と調整
するように、処理工程を複数の処理室に分割すること、
あるいは同一の処理室に処理のための構成要素を、例え
ば、ホットプレート等を複数配置して、同時に処理を行
うことよって可能となる。
【0059】まず、外枠103およびスペーサ104が
事前に固定され、封着材143も事前に配置されたRP
101と、FP102を前室105に搬入する。搬入に
際しては搬送用の治具に上記のRP101とFP102
とを配置し、構造上、両者の基板に間隔が形成されるよ
うにしてある。尚、搬入、搬送は治具を用いることに限
るものではなく、RP101、FP102の基板をその
まま、装置本体側の支持搬送ユニットで搬送することも
可能である。
【0060】搬入が終了したら、搬入口であるゲートバ
ルブ112を遮蔽し、この前室105の内部を真空排気
する。この間、ベーク処理室106以降の処理室は各々
の真空度と温度プロファイルに設定されている。以降、
RP101,FP102の基板の搬送に際して、対応す
る処理室間のゲートバルブ113−119を順次、開
放、遮断する。
【0061】上記前室105が10-5Pa台の真空排気
状態に達したとき、ゲートバルブ113を開放し、RP
101とFP102とを前室105から搬出してベーク
処理室106に移動し、この移動終了後にゲートバルブ
113を遮断する。
【0062】大気に曝されることなくベーク処理室10
6に移動されてきたRP101とFP102は、このベ
ーク処理室106内で、ホットプレート121,122
の加熱処理(ベーク処理)が施される。このベーク処理
によって、RP101とFP102に含有、吸着されて
いる水素、酸素、水などの不純物をガス排出させること
ができる。このときのベーク温度は、一般的に、300
℃〜400℃、好ましくは350℃〜380℃である。
このときの真空度は約10-4Paである。
【0063】ベーク処理を終了したRP101とFP1
02とをEB照射処理室107に移動させ、RP101
をホットプレート123に固定し、昇降機139によっ
てEB照射処理室107の上部へ移動させる。この間、
一時的にRP101とFP102は加熱源であるベーク
処理室106のホットプレート121、122から離れ
ることになるが、急激な温度低下を発生しないようにし
てEB照射処理室107のホットプレート123,12
4に固定し、加熱することで、穏やかに降温を行う。こ
の降温状態の基板温度域において、電子銃125からE
B126を任意の領域へ放出してEB照射処理(エレク
トロンビームクリーニング処理)を行う。EB照射処理
は、一般に基板温度域が100℃からベーク温度までの
範囲において行われる。この時の真空度は約10-4Pa
から10-5Paになる。
【0064】EB照射処理はRP101、FP102へ
の照射による吸着不純物のガス脱離による基板クリーニ
ング等の効果がある。また、上述の通り、この際、ベー
ク処理工程での余熱を利用することができるので上記ク
リーニング効果は一層向上する。また、EB照射はRP
101、FP102の両方、または、いずれか一方のみ
の処理でも良い。
【0065】また、EB照射はRP101、FP102
に限らず、EB照射工程チャンバー内の任意の領域に照
射しても良い。EB照射処理は、基板クリーニング以外
に、チャンバー空間にEB照射することにより、ベーキ
ング、EB照射基板クリーニングによって脱離したガス
をEB照射によりイオン化し、後工程のゲッタフラッシ
ュ処理工程で、よりゲッタへの吸着を促進することがで
きる効果もある。
【0066】また、以上述べたEB照射処理室107、
あるいは、このEB照射処理室107と後述する第1の
ゲッタ処理室108(チャンバーゲッタ処理室)とは、
ベーク処理を終了したRP101及びFP102の降温
を行う、徐冷却処理室としての機能をも果たすものであ
るが、ベーク処理室106とEB照射処理室107との
間に別個、徐冷処理室を設けることも好ましい形態の一
つである。
【0067】このような徐冷処理室においては、ベーク
処理時の加熱温度からの急激な温度低下を発生しないよ
うに、RP101及びFP102はそれぞれホットプレ
ートに固定され、穏やかに降温を行う。この時のホット
プレートの温度域は100℃からベーク温度までの範囲
で設定され、真空度は約10-4Paから10-5Paの範
囲で設定される。
【0068】EB照射処理が終了した後、昇降機139
を降下させてから、ホットプレート123からRP10
1を取り外し、FP102と共に、通電処理室1001
に移動する。このとき、RP101とFP102は通電
処理室1001に大気に曝すことなく移動される。通電
処理室ではRPはホットプレート1003に保持され上
昇される。その後、行方向配線用プローブ1004、1
005及び不図示の列方向配線用プローブがRP101
に形成されている行方向配線及び列方向配線の端部に電
気的に接触される。
【0069】ここで、行方向配線用プローブと列方向配
線用プローブによってそれぞれ行方向配線と列方向配線
に印加される電位の差である電圧が所定の素子に印加さ
れる。すなわち、複数の行方向配線のうちのひとつの行
方向配線にマイナス7.5ボルトの電位が印加され、そ
の他の行方向配線に0ボルトの電位が印加され、列方向
配線の全てに+7ボルトの電位が印加されると、マイナ
ス7.5ボルトの電位が印加される行方向配線に接続さ
れる電子放出素子には、列方向配線に印加される電位と
の電位差である14.5ボルトの電圧が印加され、素子
のエージングが進行する。このとき、他の行方向配線に
接続される素子には7ボルトの電圧が印加されるのみで
あるので、エージングの進行は抑制されている。その後
順次マイナス7.5ボルトの電位が印加される行方向配
線を変更しながら全ての電子放出素子に14.5ボルト
の電圧を経験させる。必要に応じてこのプロセスを繰り
返してエージング処理を行う。なお、本実施例において
は電子放出素子に印加される電圧はパルス状のものと
し、電圧のパルスの幅は66.8[μs]、パルス周期
Tsは16.6[ms]とし、各素子に14.5ボルト
の電圧が100パルス印加されるようにした。
【0070】本願発明で言うエージングとは即ち、電子
放出素子に画像表示の駆動の際に印加する電圧よりも高
い電圧を印加する、または画像表示の際に電子放出部に
照射する電子の有するエネルギーよりも高いエネルギー
を有する電子を予め電子放出部に照射する(この高いエ
ネルギーを有する電子の放出源は画像表示装置の構成要
素である電子放出素子に限らず、別途設けた画像表示に
寄与しない電子ビーム源からの電子の場合も含む)、ま
たは放出部にUV照射を行なう等、電子放出特性を制御
する工程である。尚、本実施例における上述のエージン
グ工程においては、エージング前の電子放出素子に所定
の電圧(これは実際の画像表示の際に印加される電圧と
同じ大きさの電圧であり、該画像表示の際に印加される
電圧値に幅がある場合はその範囲内の値を持つ所定の電
圧)を印加して得られる放出電流量よりもエージング後
の該電子放出素子に前記所定の電圧を印加して得られる
放出電流量の方が少なくなっており、実際の画像表示の
ための駆動を開始してからの特性の急激な変化を長期間
に渡って抑制できた。
【0071】ただし、エージング処理を行うのみでは各
素子の電子放出特性、この実施例においては印加電圧に
対する素子に流れる電流(素子電流)量の特性、が一致
しない場合が多々ある。そこで、本実施例では印加電圧
14ボルト(実際の画像表示のために印加する電圧の値)
に対する素子電流量が他の素子よりも大きい素子に対し
ては、選択的に更なる電圧印加を行い特性を調整する。
すなわち、前記エージング処理においては全ての列方向
配線にエージングのための電位を与えたのに対して、こ
の選択的な特性調整工程においては特性調整電圧を印加
すべき素子が接続されている列方向配線には徐々に値を
正の方向に大きくしながらパルス電位を与え、特性調整
電圧を印加しない素子が接続されている列方向配線には
0ボルトの電位を与える。これにより特定の素子にのみ
徐々に大きくなる電圧が印加されることになる。なお、
パルス幅とパルス周期は上記エージングのときと同じに
した。なお、パルス電圧の印加と同時に列方向配線に流
れる電流をモニタしておき、流れる電流値が所定の値に
なったら該素子に対する特性調整を終了する。なお、特
性調整する素子を選択するために、行方向配線のほうも
特性調整の対象となる電子放出素子が接続される行方向
配線のみにマイナス7.5ボルトの電位を印加し、他の
行方向配線には0ボルトの電位を与えておく。これらエ
ージング工程、特性調整工程等の電圧印加工程が、どの
ようなメカニズムで電子放出素子の電子放出量を少なく
するのかについては、十分解明されていないが、本発明
者らは、少なくとも電子放出部近傍に炭素及び炭素化合
物を有する素子においては、画像表示装置の通常の表示
駆動に先駆けて、真空雰囲気、より好ましくは有機物質
の分圧が低い雰囲気において、予めエージング工程、特
性調整工程等の電圧印加工程を行なうことで放出電流量
を少なくすることが出来ることを確認している。特に活
性化工程によって電子放出部近傍に炭素及び炭素化合物
を有する表面伝導型放出素子においては、この電圧印加
工程の電圧値を表示駆動時の電圧値より大きくすること
で、放出電流量を少なくすることが出来ることも確認し
ている。
【0072】なお、このエージング工程、及び特性調整
工程及び電圧印加工程においては、真空雰囲気を維持す
るため真空ポンプによる排気をしながら行う。有機物質
の分圧は1×10-6Pa以下に維持した。
【0073】なお、本実施例で製造した電子源は、製造
工程終了後実際に駆動する際にはパルス幅変調を行うも
のとし、実際の画像表示の際の駆動電圧として各素子に
印加される電圧の大きさを14ボルトとして用いるもの
である。
【0074】通電処理が終了した後、昇降機1006を
降下させた後、ホットプレート1003からRP101
を取り外し、FP102と共に、チャンバーゲッタ処理
室108へ移動する。このとき、RP101とFP10
2は、チャンバーゲッタ処理室108に大気に曝すこと
なく移動される。このときのチャンバーゲッタフラッシ
ュ装置129内に内蔵させていた蒸発型ゲッタ材(例え
ば、バリウムなどのゲッタ材)を抵抗加熱などの方法で
加熱蒸発させてチャンバーゲッタフラッシュ130を生
じさせ、パネル部材以外のチャンバー内に配置されたチ
ャンバーゲッタ板131の表面にバリウム膜などからな
るゲッタ膜(図示せず)を被着せしめる。この際のパネ
ルゲッタの膜厚は、一般的に5nm〜500nm、好ま
しくは10nm〜200nm、より好ましくは、20n
m〜200nmである。このチャンバーゲッタ処理工程
により、チャンバーゲッタ板131に被着したゲッタ膜
がチャンバー内のガスを吸着排気して、チャンバーゲッ
タ処理室の真空度は10-6Pa台に到達する。RP10
1、FP102の基板温度はベーク温度から100℃ま
での温度範囲で当該処理が行われる。なお、チャンバー
ゲッタフラッシュ130によって、ゲッタ材が蒸発する
ため、一時的にチャンバー内の真空度は低下するが、真
空排気により、高真空へと移行する。
【0075】次に、RP101とFP102とをパネル
ゲッタ処理室109に移動させ、RP101をホットプ
レート132に固定し、昇降機141によってパネルゲ
ッタ処理室109の上部へ移動させる。パネルゲッタ処
理室は事前に10-6Pa台に真空排気されている。この
真空度に到達するためには、一般的な真空排気ポンプの
他に、上記、蒸発型ゲッタ材のフラッシュによる排気、
非蒸発ゲッタ材の加熱活性化による排気などによる補助
排気手段を用いることもできる。上記10-6Pa台に真
空排気方法は、以下に述べる封着処理室110、冷却処
理室111にも用いることができる。
【0076】パネルゲッタ処理室109ではパネルゲッ
タフラッシュ装置134内に内蔵させている蒸発型ゲッ
タ材(例えば、バリウムなどのゲッタ材)を抵抗加熱な
どの方法で加熱蒸発させてパネルゲッタフラッシュ13
5を生じさせ、FPの表面にバリウム膜などからなるゲ
ッタ膜(図示せず)を被着せしめる。この際のパネルゲ
ッタの膜厚は、一般的に5nm〜500nm、好ましく
は10nm〜200nm、より好ましくは、20nm〜
200nmである。ここで成膜された蒸発型ゲッタは、
当該処理工程のチャンバーが10-6Paの高真空である
ためにガス吸着による劣化は小さく、十分にゲッタ真空
排気能力を維持したまま、次の封着処理工程へ移され
る。
【0077】図1(a)ではFP102上にゲッタ膜を
被着、形成したが、形成する部材はこれに限るものでは
なく、RP101等に形成することも可能である。ただ
し、ゲッタ材は一般に導電性であるため、封着されたパ
ネルの画像表示駆動時に大きなリーク電流の発生や、駆
動電圧の耐圧が維持できないなどの問題が発生する場合
がある。例えば、図1(a)のRP101にパネルゲッ
タフラッシュを行うと、外枠103、スペーサ104に
も導電性のゲッタ膜が成膜されるために、駆動時の電気
的な問題が発生する場合がある。この様な場合には、ゲ
ッタ膜を被着成膜してはならない部分をメタル薄板の成
膜マスクで覆い、ゲッタ膜が被着形成されないようにし
ながらRP101の必要な部分にのみゲッタ膜を成膜さ
せることができる。なお、パネルゲッタフラッシュによ
って、ゲッタ材が蒸発するため、一時的にチャンバー内
の真空度は低下するが、真空排気により、高真空へと移
行する。
【0078】パネルゲッタ処理工程が終了した後、昇降
機141を降下させた後、ホットプレート132からR
P101を取り外し、FP102と共に、封着処理室1
08へ移動する。
【0079】RP101、FP102を事前に10-6
a台まで真空排気した封着処理室110へ移動させ、R
P101、FP102を各々ホットプレート136、1
37に固定する。この時、RP101に配置固定された
枠103上の封着材143とスペーサ104はFP10
2と接触せず、わずかに間隔を有して固定される。また
この固定時にRP101とFP102のパネル封着時の
相対位置が決定される。相対位置の決定は突き当てピン
による端面基準で行うことができるがこれに限るもので
はない。
【0080】この後、昇降機142を下降させて、RP
101に配置固定された外枠103をFP102に接
触、押圧させながら、図1(b)の温度プロファイルに
示すように、基板を、封着材143の材料に適した封着
温度まで上昇させ、封着材143を軟化、または溶解さ
せてからピーク温度で10分間保持し、その後、基板温
度を降温させて、封着材料が接着固定される。これによ
り外枠103に形成された封着材143が軟化、溶解し
て外枠103とFP102が接着された後、封着材14
3が硬化して固定される。このとき封着処理室110の
真空度は10-6Paを維持しており、本工程で封着され
たパネル内も10-6Paの真空度となる。封着材143
の接着固定温度は例えば、インジュウム金属であれば加
熱ピーク温度は160℃、硬化固定温度を140℃に設
定とした。また封着材143がフリットガラスの場合は
ピーク温度390℃、硬化固定温度は300℃とした。
加熱の昇温レートは20℃/分、降温レートは5℃/分
としたがこれに限るものではない。また加熱ピーク温
度、硬化固定温度も上記に限るものではない。
【0081】封着材の硬化固定温度以下に温度が下がっ
た時点で、封着処理が終了し、この後、ホットプレート
136からRP101部を取り外し、昇降機142を上
昇さる。ホットプレート137からFP102部を取り
外しRP101、FP102外枠103、スペーサ10
4で構成された封着パネル144を、冷却処理室111
へ移動する。この時、冷却処理室111は封着処理室の
真空度を維持するために、10-6Pa台に真空排気され
ている。封着パネル144は封着材の硬化固定温度でホ
ットプレートから取りはずされ、冷却処理室111で冷
却される。冷却手段としては、水冷による温度制御機能
を有する冷却プレートなどが用いられるがこれに限るも
のではなく、封着パネル144の急激な温度降下による
基板損傷などが発生しなければ、冷却処理室111内で
自然冷却を行っても良い。
【0082】封着パネル144の温度が室温、あるいは
室温に近い温度まで降下した段階で、冷却処理室111
の真空リークを行い処理室を大気圧にする。その後、装
置外大気側のゲートバルブ119を開放し、封着パネル
144を装置外へ搬出する。
【0083】本実施形態の製造装置は、上記封着処理室
110と冷却室111との間に、ゲートバルブ118と
を設け、該ゲートバルブの開放時に封着処理室110か
ら表示パネルを搬出させ、冷却室111に搬入後、該ゲ
ートバルブを遮蔽し、ここで徐冷後、搬出口119を開
放し、表示パネルを冷却室111から搬出させ、最後に
該搬出口119を遮蔽して、全工程を終了する。また、
次の工程の開始前に、冷却室111の内部を独立配置し
た真空排気系(図示せず)によって、真空状態に設定し
ておくのがよい。
【0084】本実施形態では、上述した、蒸発型ゲッタ
材のほかに、RP101又はRP102上に、予め、チ
タン材などからなる非蒸発型ゲッタ膜又は非蒸発型ゲッ
タ部材を設けておいてもよい。
【0085】また、上述のホットプレート121、12
3、1003、127、132、136は、FP101
が脱落することなく十分な力で固定することができる機
材、例えば、機械的に基板周辺をつかむツメによるチャ
ック方式、静電チャック方式や真空着チャック方式を利
用した機材を用いることができる。
【0086】上記の例は工程組み合わせの一例であり、
各処理工程の組み合わせによって、様々な処理室の構成
例があげられる。ここで、いずれの構成においても、エ
ージング工程、特性調整工程、電圧印加工程は、パネル
ゲッタ工程に先駆けて行なうのが良い。これは、パネル
ゲッタが前記エージング工程または前記特性調整工程、
または前記電圧印加工程で発生するガスに反応し、ゲッ
タの能力を製造工程中に消費してしまうことを回避でき
る点で好ましいからである。
【0087】また、エレクトロンビームクリーニングに
よる洗浄する工程を有する場合、このエレクトロンビー
ムクリーニング工程の後に前記エージング工程または前
記特性調整工程、または前記電圧印加工程を行なうのが
好ましい。これは、エレクトロンビームクリーニング工
程によるガスの発生が電子放出素子の特性に影響を及ぼ
す可能性があるため、エージング工程または前記特性調
整工程、または前記電圧印加工程に先立ってエレクトロ
ンビームクリーニング工程を行なうことが好ましいから
である。
【0088】尚、具体的な処理工程の変形例としては、
第1の変形例として、前室105における真空雰囲気下
での用意、通電処理室1001での通電処理、パネルゲ
ッタ処理室109におけるパネルゲッタ処理、封着処理
室110における加熱封着、冷却室111における冷却
処理の順に工程を進めるように各処理室を直列させる例
が挙げられる。
【0089】第2の変形例としては、前室105におけ
る真空雰囲気下での用意、ベーク処理室106における
ベーク処理、通電処理室1001での通電処理、パネル
ゲッタ処理室109におけるパネルゲッタ処理、封着処
理室110における加熱封着、冷却室111における冷
却処理の順に工程を進めるように各処理室を直列させる
例が挙げられる。
【0090】第3の変形例としては、前室105におけ
る真空雰囲気下での用意、ベーク処理室106における
ベーク処理、通電処理室1001での通電処理、チャン
バーゲッタ処理室108におけるチャンバーゲッタ処
理、パネルゲッタ処理室109におけるパネルゲッタ処
理、封着処理室110における加熱封着、冷却室111
における冷却処理の順に工程を進めるように各処理室を
直列させる例が挙げられる。
【0091】第4の変形例としては、前室105におけ
る真空雰囲気下での用意、EB照射処理室107におけ
るEB照射処理、通電処理室1001での通電処理、チ
ャンバーゲッタ処理室108におけるチャンバーゲッタ
処理、封着処理室110における加熱封着及び冷却室1
11における冷却処理の順に工程を進めるように各部屋
を直列させる例が挙げられる。
【0092】次に構成部材であるRP101、FP10
2、外枠103、スペーサ104の搬送と装置導入の変
形例として、第5の変形例としては、RP101とFP
102と外枠103へ固定配置したスペーサ104と3
個の構成部材として本装置内に投入することもできる。
この場合、外枠103の本装置内での封着処理による封
着面はRP101、FP102側両面となるために、そ
れぞれの封着面に対して封着材を事前に形成しておくこ
とが必要である。
【0093】第6の変形例としては、RP101とFP
102へ接着固定配置した外枠103、同様にFP10
2に接着固定配置したスペーサ104の2個の構成部材
として本装置に投入することもできる。この場合、外枠
103の本装置内での封着処理による封着面はRP10
1側面となるために、封着面に対して封着材を事前に形
成しておくことが必要である。
【0094】次に上記構成部材の変形例に対して、装置
の処理室を個別に一列のライン状に並べて、封着処理工
程ですべての構成部材がひとつの処理室に合流して封着
処理が行われる装置構成の変形例として、第7の変形例
としては、RP101とFP102と外枠103へ固定
配置したスペーサ104と3個の構成部材として、前室
105以降、パネルゲッタラッシュ処理室109までの
各処理室を3ライン並べ、上記3個の構成部材を別々に
装置へ投入し、3つのパネルゲッタ処理室がひとつの封
着処理室に合流するように接続され、該封着処理室で3
個の構成部材を封着処理を行い、冷却処理を行う装置構
成が挙げられる。
【0095】第8の変形例としては、RP101へ接着
固定配置した外枠103、同様にRP101に接着固定
配置したスペーサ104とFP102の2個の構成部
材、あるいは、RP101とFP102へ接着固定配置
した外枠103、同様にFP102に接着固定配置した
スペーサ104の2個の構成部材として、前室105以
降、パネルゲッタラッシュ処理室109までの各処理室
を2ライン並べ、上記2個の構成部材を別々に装置へ投
入し、2つのパネルゲッタ処理室がひとつの封着処理室
に合流するように接続され、該封着処理室で2個の構成
部材の封着処理を行い、冷却処理を行う装置構成が挙げ
られる。
【0096】上記の変形例7,8に対して、各々の処理
工程ラインの工程設定を変形例1、2、3、4の工程の
組み合わせで設定しても良い。
【0097】更に上述の実施態様の説明ではパネルの封
着時の真空度を10-6Pa台に設定していたが、本発明
はこの数値に限るものではない。すなわち、パネル封着
時の真空度を一般の真空排気ポンプで到達可能な10-5
Pa台に設定することもできる。この場合、処理室内の
到達真空度を上げるために行われるチャンバーゲッタ処
理室140と当該ゲッタ処理工程の省略が可能である。
また10-6Paに到達するための補助的なゲッタポンプ
による真空排気も省略することができる。
【0098】以上の処理工程をおこなった封着パネル1
44は、Baなどの蒸発型ゲッタ材が、例えばFP上に
成膜形成されているにも関わらず、従来の封着パネルで
存在していた蒸発型ゲッタ材の蒸発源である主に高周波
加熱によってゲッタフラッシュを行うゲッタリングや主
に抵抗加熱でゲッタフラッシュするゲッタラインが封着
パネル内に残留しないという構成上の特徴を有してい
る。
【0099】また、以上の処理工程と装置は、パネルゲ
ッタフラッシュ処理工程と連続した封着工程が異なった
処理室で構成されているという特徴を有している。
【0100】図2は、本実施形態の製造装置及び製造方
法を用いて作成した画像表示装置の一部を示す断面図で
ある。
【0101】図中、図1と同一符号は、同一部材であ
る。上記装置及び方法によって作成した画像表示装置
は、RP101とFP102と外枠103とによって真
空容器又は減圧容器が形成されている。
【0102】また、真空容器の場合には、10-5Pa以
上、好ましくは、10-6Pa以上の高真空に設定するこ
とができる。
【0103】上記真空容器又は減圧容器内には、スペー
サ104が配置さて耐大気圧構造を形成している。本発
明で用いたスペーサ104は、無アルカリガラスなどの
無アルカリ絶縁物質からなる本体311と、該本体31
1の表面を覆って配置した高抵抗物質で成膜された高抵
抗膜309と両端に設けた金属(タングステン、銅、
銀、金、モリブデンやこれらの合金など)膜310とを
有し、配線306上に導電性接着剤308を介して電気
的に接続接着されている。スペーサ104は、上記前室
105に搬入する際には、前もってRP101に接着剤
308によって接着固定され、封着処理室110におい
て処理が終了した時点で、上記スペーサ104のもう一
方の端部とFP102とは電気的に接続されて接して配
置される。
【0104】RP101は、ガラスなどの透明基板30
4と、ナトリウムなどのアルカリの侵入を防止するため
の下地膜(SiO2、SnO2など)305と、XYマト
リクス配列した複数の電子線放出素子312とが配置さ
れている。配線306は、電子線放出素子と接続したカ
ソード側XYマトリクス配線の一方のカソード側配線を
構成する。
【0105】FP102は、ガラスなどの透明基板30
1と蛍光体層302とアノード源(図示せず)に接続し
たアノード金属(アルミニウム、銀、銅など)膜303
とが配置されている。
【0106】外囲器113は、上記前室105に搬入す
る際には、前もってRP101にフリットガラスなどの
低融点接着剤307によって接着固定しておき、上記封
着処理室110における処理工程で、インジウムやフリ
ットガラスを用いた封着材143によって固定接着され
ている。
【0107】以上述べてきた実施例によれば、上記電子
放出素子やプラズマ発生素子をXY方向に100万画素
以上のように大容量で設け、且つこの大容量画素を対角
サイズ30インチ以上の大画面に設けた画像表示装置を
製造するに当たって、製造工程時間を大幅に短縮するこ
とができたのと同時に、画像表示装置を構成する真空容
器を10-6Pa以上のような高真空に達成させることが
できた。
【0108】また、以上述べた実施例においては、電子
放出素子のエージング工程や特性調整などの工程、特に
は高真空状態での電圧印加工程を行った上で、封着した
後の内部の真空度が高い画像表示装置を実現することが
できた。
【0109】
【発明の効果】本願にかかわる発明によって、電子放出
特性の変化が抑制され、及び/もしくは電子放出特性の
均一性が良好で、かつ内部の真空度の高い画像表示装置
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】製造装置内のパネル部材の温度プロファイル及
び製造装置内の各室間の真空度プロファイルと共に本発
明に係る製造装置を模式的に示した図である。
【図2】本発明の製造装置及び製造方法を用いて作成し
た画像表示装置の一部を示す断面図である。
【図3】本発明による画像表示装置の構成部材である電
子放出素子を有する第1の部材(リアプレート)の一例
を模式的に示す平面図である。
【図4】本発明による画像表示装置の構成部材である電
子放出素子を有する第1の部材(リアプレート)の別の
例を模式的に示す平面図である。
【符号の説明】
101 リアプレート(RP) 102 フェィスプレート(FP) 103 外枠 104 スペーサ 105 前室 106 ベーク処理室 107 表面浄化処理室(EB照射処理室) 108 第1のゲッタ処理室(チャンバーゲッタ処理
室) 109 第2のゲッタ処理室(パネルゲッタ処理室) 110 封着処理室 111 冷却室 1001 通電処理室 112〜114、116〜119、1151、1152
ゲートバルブ 120 搬送ローラー 121,123,127,132,136,1003
ホットプレート(RP用) 122,124,128,133,137,1002
ホットプレート(FP用) 125 電子銃 126 エレクトロン・ビーム(EB) 129 チャンバーゲッタフラッシュ装置 130 チャンバーゲッタフラッシュ 131 チャンバーゲッタ板 134 パネルゲッタフラッシュ装置 135 パネルゲッタフラッシュ 138〜142 昇降機 1004,1005 通電用プローブ 143 封着材 144 封着パネル 145 搬送方向を示す矢印 301 透明基板 302 蛍光体層 303 アノード金属膜 304 透明基板 305 下地膜 306 配線 307 低融点接着剤 308 金属膜 309 高抵抗膜 310 金属膜 311 本体 312 電子放出素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01J 9/44 H01J 9/44 A 29/04 29/04 (72)発明者 宮崎 俊彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5C012 AA05 AA09 BC03 BC04 BD02 BD04 VV02 VV04 VV10 5C031 DD17 DD19

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像表示装置の製造方法であって、 電子放出素子を有する第1の部材と、前記電子放出素子
    が放出する電子が照射されて発光する蛍光体を有する第
    2の部材とを、真空雰囲気を実現している封着処理室に
    おいて封着する工程を有しており、 該封着の前に、前記電子放出素子のエージング工程を行
    うことを特徴とする画像表示装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記エージング工程を行った後、前記電
    子放出素子を大気に曝すことなく前記封着を行うことを
    特徴とする請求項1に記載の画像表示装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記エージング工程は、前記電子放出素
    子が存在する領域内が1×10-4Pa以下の圧力になっ
    ている状態で行うことを特徴とする請求項1もしくは2
    に記載の画像表示装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記エージング工程の後、前記封着工程
    において前記第1の部材と前記第2の部材に挟まれる孤
    立空間が形成されるまでの間、前記電子放出素子が存在
    する領域内の圧力が実質的に1×10-4Pa以下の状態
    に保たれることを特徴とする請求項3に記載の画像表示
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記エージング工程は、前記電子放出素
    子が存在する領域内の有機物質の分圧が1×10-6Pa
    以下になっている状態で行うことを特徴とする請求項1
    乃至4いずれかに記載の画像表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記エージング工程の後、前記封着工程
    において前記第1の部材と前記第2の部材に挟まれる孤
    立空間が形成されるまでの間、前記電子放出素子が存在
    する領域内の有機物質の分圧が実質的に1×10-6Pa
    以下の状態に保たれることを特徴とする請求項5に記載
    の画像表示装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記エージング工程は、前記電子放出素
    子に電圧を印加する工程であることを特徴とする請求項
    1乃至6いずれかに記載の画像表示装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記電圧を印加する工程は、その電圧値
    が前記電子放出素子の画像表示の時に印加される通常の
    駆動電圧値よりも大きいことを特徴とする請求項7に記
    載の画像表示装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記エージング工程は、前記電子放出素
    子から電子を放出させる工程であることを特徴とする請
    求項7に記載の画像表示装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記エージング工程と前記封着工程の
    間にパネルゲッタ工程を更に有することを特徴とする請
    求項1乃至9いずれかに記載の画像表示装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記エージング工程に先立って、エレ
    クトロンビームクリーニング工程を有することを特徴と
    する請求項1乃至10いずれかに記載の画像表示装置の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 画像表示装置の製造方法であって、 複数の電子放出素子を有する第1の部材と、前記電子放
    出素子が放出する電子が照射されて発光する蛍光体を有
    する第2の部材とを、真空雰囲気を実現している封着処
    理室において封着する工程を有しており、 該封着の前に、前記複数の電子放出素子の選択的な特性
    調整を行う特性調整工程を有することを特徴とする画像
    表示装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記特性調整工程を行った後、前記電
    子放出素子を大気に曝すことなく前記封着を行うことを
    特徴とする請求項12に記載の画像表示装置の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 前記特性調整工程は、前記電子放出素
    子が存在する領域内の有機物質の分圧が1×10-6Pa
    以下になっている状態で行うことを特徴とする請求項1
    2もしくは13に記載の画像表示装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記特性調整工程は、前記電子放出素
    子に電圧を印加する工程であることを特徴とする請求項
    12乃至14いずれかに記載の画像表示装置の製造方
    法。
  16. 【請求項16】 前記電圧を印加する工程は、その電圧
    値が前記電子放出素子の画像表示の時に印加される通常
    の駆動電圧値よりも大きいことを特徴とする請求項15
    に記載の画像表示装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記特性調整工程は、前記電子放出素
    子から電子を放出させる工程であることを特徴とする請
    求項15に記載の画像表示装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記特性調整工程と前記封着工程の間
    にパネルゲッタ工程を更に有することを特徴とする請求
    項12乃至17いずれかに記載の画像表示装置の製造方
    法。
  19. 【請求項19】 前記特性調整工程に先立って、エレク
    トロンビームクリーニング工程を有することを特徴とす
    る請求項12乃至18いずれかに記載の画像表示装置の
    製造方法。
  20. 【請求項20】 画像表示装置の製造方法であって、 電子放出素子を有する第1の部材と、前記電子放出素子
    が放出する電子が照射されて発光する蛍光体を有する第
    2の部材とを、真空雰囲気を実現している封着処理室に
    おいて封着する工程を有しており、 活性化工程を行った前記電子放出素子に対して、前記封
    着の前に、電圧を印加する電圧印加工程を行うことを特
    徴とする画像表示装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 画像表示装置の製造方法であって、 電子放出素子を有する第1の部材と、前記電子放出素子
    が放出する電子が照射されて発光する蛍光体を有する第
    2の部材とを、真空雰囲気を実現している封着処理室に
    おいて封着する工程を有しており、 電子放出部及び/もしくは電子放出部近傍に炭素及び/
    もしくは炭素化合物を有する前記電子放出素子に対し
    て、前記封着の前に、電圧を印加する電圧印加工程を行
    うことを特徴とする画像表示装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記電圧印加工程を行った後、前記電
    子放出素子を大気に曝すことなく前記封着を行うことを
    特徴とする請求項20もしくは21に記載の画像表示装
    置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記電圧印加工程は、前記電子放出素
    子が存在する領域内の有機物質の分圧が1×10-6Pa
    以下になっている状態で行うことを特徴とする請求項2
    0乃至22いずれかに記載の画像表示装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記電圧印加工程は、その電圧値が前
    記電子放出素子の画像表示の時に印加される通常の駆動
    電圧値よりも大きいことを特徴とする請求項20乃至2
    3いずれかに記載の画像表示装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記電圧印加工程は、前記電子放出素
    子から電子を放出させる工程であることを特徴とする請
    求項20乃至23いずれかに記載の画像表示装置の製造
    方法。
  26. 【請求項26】 前記電圧印加工程と前記封着工程の間
    にパネルゲッタ工程を更に有することを特徴とする請求
    項20乃至25いずれかに記載の画像表示装置の製造方
    法。
  27. 【請求項27】 前記電圧印加工程に先立って、エレク
    トロンビームクリーニング工程を有することを特徴とす
    る請求項20乃至26いずれかに記載の画像表示装置の
    製造方法。
  28. 【請求項28】 画像表示装置の製造方法であって、 電子放出素子を有する第1の部材と、前記電子放出素子
    が放出する電子が照射されて発光する蛍光体を有する第
    2の部材とを、真空雰囲気を実現している封着処理室に
    おいて封着する工程を有しており、 該封着の前に、前記電子放出素子に画像表示の時に印加
    される通常の駆動電圧値よりも大きい電圧を印加する電
    圧印加工程を行うことを特徴とする画像表示装置の製造
    方法。
  29. 【請求項29】 前記電圧を印加する工程と前記封着工
    程の間にパネルゲッタ工程を更に有することを特徴とす
    る請求項28に記載の画像表示装置の製造方法
  30. 【請求項30】 前記電圧を印加する工程に先立って、
    エレクトロンビームクリーニング工程を有することを特
    徴とする請求項28もしくは29に記載の画像表示装置
    の製造方法
JP2001282550A 2000-09-29 2001-09-18 画像表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3733308B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282550A JP3733308B2 (ja) 2000-09-29 2001-09-18 画像表示装置の製造方法
US09/960,744 US6821174B2 (en) 2000-09-29 2001-09-24 Method of manufacturing image display apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298026 2000-09-29
JP2000-298026 2000-09-29
JP2001282550A JP3733308B2 (ja) 2000-09-29 2001-09-18 画像表示装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002175756A true JP2002175756A (ja) 2002-06-21
JP2002175756A5 JP2002175756A5 (ja) 2005-09-29
JP3733308B2 JP3733308B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=26601064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001282550A Expired - Fee Related JP3733308B2 (ja) 2000-09-29 2001-09-18 画像表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6821174B2 (ja)
JP (1) JP3733308B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111363A (ja) * 2002-07-23 2004-04-08 Canon Inc 画像表示装置とその製造方法
WO2005050693A1 (ja) * 2003-11-18 2005-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の製造装置
WO2005109465A1 (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像表示装置
WO2005117055A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Sony Corporation カソードパネル処理方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置及びその製造方法
WO2006033137A1 (ja) * 2004-09-21 2006-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba 電子放出素子の製造方法、表示装置の製造方法、および電子放出素子のクリーニング機能を備えた表示装置
US7091662B2 (en) 2002-07-23 2006-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Image display device and method of manufacturing the same
JP2007080563A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Mitsubishi Electric Corp 冷陰極表示装置の製造装置および製造方法
WO2007037170A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 電子放出素子及び電子放出素子の製造方法
US7405092B2 (en) 2003-07-25 2008-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electron-emitting device and method of manufacturing image display apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69816027T2 (de) * 1997-10-08 2004-04-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Verfahren zur herstellung einer anzeigevorrichtung
JP3754859B2 (ja) * 2000-02-16 2006-03-15 キヤノン株式会社 画像表示装置の製造法
US6848961B2 (en) * 2000-03-16 2005-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for manufacturing image displaying apparatus
TW494255B (en) * 2000-08-31 2002-07-11 Hannstar Display Corp Pressing method and apparatus for front glass substrate and rear glass substrate of the liquid crystal display
US6712660B2 (en) * 2001-08-06 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for adjusting characteristics of electron source, and method for manufacturing electron source
KR100444515B1 (ko) * 2002-01-31 2004-08-16 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 에이징 처리방법
US7530875B2 (en) * 2005-11-28 2009-05-12 Motorola, Inc. In situ cleaning process for field effect device spacers
JP2008135440A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Toshiba Corp 半導体製造装置および半導体製造方法
JP5446506B2 (ja) * 2009-06-26 2014-03-19 日本精機株式会社 有機el素子の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2981751B2 (ja) 1989-03-23 1999-11-22 キヤノン株式会社 電子線発生装置及びこれを用いた画像形成装置、並びに電子線発生装置の製造方法
JP3094459B2 (ja) 1990-12-28 2000-10-03 ソニー株式会社 電界放出型カソードアレイの製造方法
ATE193156T1 (de) 1990-12-28 2000-06-15 Canon Kk Bilderzeugungsgerät
US5209687A (en) 1990-12-28 1993-05-11 Sony Corporation Flat panel display apparatus and a method of manufacturing thereof
CA2073923C (en) 1991-07-17 2000-07-11 Hidetoshi Suzuki Image-forming device
US5627436A (en) 1993-04-05 1997-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Multi-electron beam source with a cut off circuit and image device using the same
AU673910B2 (en) 1993-05-20 1996-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus
JP3062990B2 (ja) * 1994-07-12 2000-07-12 キヤノン株式会社 電子放出素子及びそれを用いた電子源並びに画像形成装置の製造方法と、電子放出素子の活性化装置
JP3062987B2 (ja) 1994-09-21 2000-07-12 キヤノン株式会社 電子源及び画像形成装置の製法
JP3376220B2 (ja) 1995-10-03 2003-02-10 キヤノン株式会社 画像形成装置とその製造方法
JP3222397B2 (ja) 1995-12-19 2001-10-29 キヤノン株式会社 画像表示装置
JPH09259753A (ja) 1996-01-16 1997-10-03 Canon Inc 電子発生装置、画像形成装置及びそれらの製造方法と調整方法
EP0803892B1 (en) 1996-02-23 2003-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Method of adjusting the characteristics of an electron generating apparatus and method of manufacturing the same.
JPH11135018A (ja) 1997-08-29 1999-05-21 Canon Inc 画像形成装置の製造方法、製造装置および画像形成装置
US6416374B1 (en) * 1997-09-16 2002-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Electron source manufacturing method, and image forming apparatus method
DE69820945T2 (de) * 1997-09-16 2004-10-21 Canon Kk Verfahren zur Herstellung einer Elektronenquelle und Vorrichtung zur Herstellung einer Elektronenquelle
US6627436B2 (en) * 1997-10-31 2003-09-30 Stratagene Vector for gene expression in prokaryotic and eukaryotic systems
JP3054137B2 (ja) * 1998-02-24 2000-06-19 キヤノン株式会社 画像形成装置の製造方法及び製造装置
JP3437519B2 (ja) * 1999-02-25 2003-08-18 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法および調整方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111363A (ja) * 2002-07-23 2004-04-08 Canon Inc 画像表示装置とその製造方法
US7091662B2 (en) 2002-07-23 2006-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Image display device and method of manufacturing the same
US7500897B2 (en) 2002-07-23 2009-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing image display device by stacking an evaporating getter and a non-evaporating getter on an image display member
US7405092B2 (en) 2003-07-25 2008-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electron-emitting device and method of manufacturing image display apparatus
WO2005050693A1 (ja) * 2003-11-18 2005-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の製造装置
WO2005109465A1 (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像表示装置
WO2005117055A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Sony Corporation カソードパネル処理方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置及びその製造方法
WO2006033137A1 (ja) * 2004-09-21 2006-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba 電子放出素子の製造方法、表示装置の製造方法、および電子放出素子のクリーニング機能を備えた表示装置
JP2007080563A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Mitsubishi Electric Corp 冷陰極表示装置の製造装置および製造方法
WO2007037170A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 電子放出素子及び電子放出素子の製造方法
JPWO2007037170A1 (ja) * 2005-09-29 2009-04-09 住友電気工業株式会社 電子放出素子及び電子放出素子の製造方法
US7902734B2 (en) 2005-09-29 2011-03-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electron emission element and electron emission element fabrication method

Also Published As

Publication number Publication date
US6821174B2 (en) 2004-11-23
US20020039870A1 (en) 2002-04-04
JP3733308B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3733308B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
EP1126496B1 (en) Method and apparatus for manufacturing image displaying apparatus
KR100709173B1 (ko) 화상표시장치 및 그 제조방법
JP3754883B2 (ja) 画像表示装置の製造法
JP3754882B2 (ja) 画像表示装置の製造法
JP3057081B2 (ja) 気密容器の製造方法および該気密容器を用いる画像形成装置の製造方法
JP3062983B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP4280743B2 (ja) 画像表示装置の製造装置
JP3056941B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP4408110B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2000260325A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP3454499B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP4235640B2 (ja) 画像表示装置の製造装置
JP2000251722A (ja) 画像形成装置の封着方法
JPH0927276A (ja) 画像形成装置の製造方法および製造装置
JP3320393B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JPH09106770A (ja) 画像表示装置
JP2000260324A (ja) 画像表示装置の封着方法とその装置
JP2000251720A (ja) 画像形成装置の封着方法及び製造装置
JPH1167127A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2000251651A (ja) 画像形成装置及びその封着方法
JP2000149785A (ja) 画像形成装置の製造方法、製造装置および画像形成装置
JP2000243328A (ja) 画像形成装置及びその製造方法
JP2000251711A (ja) 画像表示装置の封着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees