JP2002175576A - 人体検出装置 - Google Patents

人体検出装置

Info

Publication number
JP2002175576A
JP2002175576A JP2000370867A JP2000370867A JP2002175576A JP 2002175576 A JP2002175576 A JP 2002175576A JP 2000370867 A JP2000370867 A JP 2000370867A JP 2000370867 A JP2000370867 A JP 2000370867A JP 2002175576 A JP2002175576 A JP 2002175576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human body
bathroom
detection sensor
body detection
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000370867A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshizo Okada
敏三 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2000370867A priority Critical patent/JP2002175576A/ja
Publication of JP2002175576A publication Critical patent/JP2002175576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、人体検出装置の取り付けを簡略化
すると共に操作を迅速かつ確実に行なうことができる人
体検出装置を提供することを課題とする。 【解決手段】 人体検出センサによる異常検出時に、異
常検出信号を送信機から温水機器に設けた受信機に伝送
するようにしたことを特徴とする人体検出装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浴室の暖房、乾燥
機能を有する浴室暖房機等を有する浴室における人体検
出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、浴室の空気を加熱する熱交換器
と、該熱交換器によって加熱された空気を送風する送風
ファンとを有する浴室暖房機に、人体を検出する検出セ
ンサを取付けることは知られている。一方、検出センサ
による異常検出を報知するためには別途に報知手段が必
要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のもの
では、前記報知手段を暖房機等の温水機器の操作部とは
別個に設けていたため、取付けし難く、施工設置が煩雑
であるという問題点があった。
【0004】本発明は上記問題点に鑑み、人体検出装置
の取り付けを無線及び温水機器のリモコンケーブルを利
用することにより、簡略化すると共に操作を迅速かつ確
実に行なうことができる人体検出装置を提供することを
課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の人体検出装置は、浴室暖房機等の熱源機で
ある温水機器と、該温水機器を遠隔位置から操作制御す
るリモコンと、温水機器を制御するコントローラからリ
モコンに至るリモコンケーブルと、温水機器に設けた受
信機と、浴室に設けられ人体の動きを撮像して画像処理
する人体検出センサと、該人体検出センサからの信号を
送信する送信機と、前記リモコンに設けられ人体検出セ
ンサの異常検出により報知する報知手段とからなり、人
体検出センサによる異常検出時に異常検出信号を前記送
信機から前記受信機に伝送するようにしたことを第1の
特徴としている。この第1の特徴によれば、人体検出セ
ンサを浴室内に取付けしさえすれば、同時に報知手段に
至る接続取り付けが終了し、施工が簡略化する利点があ
る。また、人体センサの操作部が不要となり、複数の操
作部を必要とせず、報知の解除等の操作が確実に行なえ
る。
【0006】また、本発明の人体検出装置は、浴室の空
気を加熱する熱交換器と、該熱交換器によって加熱され
た空気を送風する送風ファンとを有する浴室暖房機と、
該浴室暖房機等の熱源機である温水機器と、該温水機器
を遠隔位置から操作制御するリモコンと、温水機器を制
御するコントローラからリモコンに至るリモコンケーブ
ルと、温水機器に設けた受信機と、前記浴室暖房機に設
けられ人体の動きを撮像して画像処理する人体検出セン
サと、該人体検出センサからの信号を送信する前記浴室
暖房機に設けられた送信機と、前記リモコンに設けられ
人体検出センサの異常検出により報知する報知手段とか
らなり、人体検出センサによる異常検出時に異常検出信
号を前記送信機から前記受信機に伝送するようにしたこ
とを第2の特徴としている。この第2の特徴によれば、
上記の特徴に加え、浴室暖房機を設置することにより、
人体検出センサの取付けを同時に行うことができ、人体
検出センサの設置、装置全体の施工を迅速に行なえる利
点がある。
【0007】 さらに、本発明の人体検出装置は、浴室
の空気を加熱する熱交換器と、該熱交換器によって加熱
された空気を送風する送風ファンとを有する浴室暖房機
と、該浴室暖房機等の熱源機である温水機器と、該温水
機器を遠隔位置から操作制御するリモコンと、温水機器
を制御するコントローラからリモコンに至るリモコンケ
ーブルと、温水機器に設けた受信機と、前記浴室暖房機
に設けられ人体の動きを撮像して画像処理し人体検出セ
ンサと、該人体検出センサからの信号を送信する前記浴
室暖房機に設けられた送信機と、前記リモコンに設けら
れ人体検出センサの異常検出により報知する報知手段
と、報知手段による報知を解除する報知解除手段と、該
報知解除手段による報知解除がなされない場合に特定の
電話番号に発信する電話発信部とからなり、人体検出セ
ンサによる異常検出時に異常検出信号を前記送信機から
前記受信機に伝送し、報知解除手段による報知解除時に
解除信号を前記リモコンケーブルを介して伝送するよう
にしたことを第3の特徴としている。この第3の特徴に
よれば、上記の特徴に加え、解除操作する場合において
も特別のケーブル線を必要とすることなく、施工の合理
化を図りうる利点がある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施
形態を示す全体構成図である。図2は本発明の一実施形
態を示す電気回路のブロック図である。図3は人体検出
センサの画像検出部の1画素を構成する画像コア回路の
構成を示す回路図である。図4はセンサの撮像範囲と検
知範囲及び検知領域との関係を示す説明図である。図5
は本発明の一実施形態を示す制御フローチャートであ
る。図6は本発明の一実施形態を示す人体監視のフロー
チャートである。図7は人体検出センサと温水機器とリ
モコンとの関係を示す説明図である。
【0009】図1は浴室1、温水機器40、浴室暖房機
80を側方から見た断面図であり、本発明の一実施形態
の概略を示すものであって、浴室1内部には浴槽2及び
洗場3を設けてある。4は浴室1への出入口である。5
は人体センサであり、その詳細については後述する。通
常は浴室1の壁面等に取り付けてある。そして、本実施
例では浴室1の壁面上部には人体センサ5を内蔵した浴
室暖房機80が設置されている。この浴室暖房機80は
浴室の暖房、乾燥機能を有するものであり、これに換気
機能を付加してもよい。そして浴室暖房機80の内部に
は浴室1の空気を加熱する熱交換器81と、該熱交換器
81によって加熱された空気を浴室内に送風する送風フ
ァン82を設けている。熱交換器81は電気による空気
加熱方式のものでも、また温水循環による放熱式のもの
でも良い。そして浴室暖房機80は本実施形態では浴室
1の壁面に取り付けているが、この例に限ることなく、
浴室1の天井に取り付けても良い。浴室暖房機80に設
けた人体センサ5は、人工網膜を利用した撮像装置を有
し、浴室における人体の動きを撮像して画像処理する人
体検出センサ51と、赤外線による熱検知により人体を
検知する赤外線センサ52とから構成している。
【0010】人体センサ5の出力は、無線により温水機
器40のコントローラ42に入力され、コントローラ4
2から風呂リモコン60や台所リモコン70へ有線を介
して伝送される。ここに、温水機器40とは、浴槽に給
湯等水を加熱するための機器であり、具体的には給湯器
付風呂釜、給湯器付暖房機、温水暖房機、給湯器等によ
り構成されている。温水機器にはガスを燃料とするもの
のみならず石油を燃料とするものでもよい。そして、給
湯器を制御する前記リモコン60、70には浴室1に入
浴者がいることを知らせるランプ等の表示部を有してお
り、人体センサ5が入浴者を検知して、検知信号を出力
すると表示部が点灯するようになっている。表示部は上
記のものに限られず、入浴者の動きが一定時間無かった
場合、浴槽で寝ているかまたは倒れたと推測し、まず風
呂リモコン60で警報音あるいは音声により注意を喚起
し、浴室側から応答が所定時間内にない場合には、台所
リモコン70等遠隔位置において警報音あるいは音声に
より家族等他者に報知するようにしておけばよい。
【0011】そして、温水機器40の内部には熱交換器
及びバーナが内蔵されており、制御のための各種センサ
を設けてある。また、温水機器40から浴槽2に対して
給湯落しこみ管46が接続配管されている。また、浴室
暖房機80の熱交換を温水で行なう場合には温水機器4
0から温水を暖房機80に供給すれば良い。また、人体
センサ5を作動させるための電源は、個別にあるいは浴
室暖房機80から導入され、トランス等を介して降圧さ
れ低電圧化されて供給される。
【0012】図2は人工網膜チップを利用した人体検出
センサ51と、赤外線センサ52とからなる人体センサ
5の具体構成を示したものである。人体検出センサ51
は人体を検出すると共に検出した画像を処理する撮像装
置6と、撮像装置6に制御信号を与えると共に処理情報
を判定する制御装置7とから構成されている。そして、
人体検出センサ51の他に赤外線センサ52を同一のケ
ース体内に設け、その制御装置7を共用し、浴室1が暗
い場合の監視の相互補填を行なうようにしてある。
【0013】前記撮像装置6の撮像部8は、縦32×横
32画素(=1024画素)からなる低解像度の画像検
出部9、結像レンズ10、スキャナ11、マルチプレク
サ12及びスキャナ駆動制御部13から構成されてい
る。RAM容量が許せば、もっと多くの画素(縦128
×横128画素)を用いても良く、また多数の画素を間
引いてその一部で検出処理しても良い。画像検出部9の
画素はそれぞれモノクロ256階調「レベル0(黒)〜
255(白)の256階調」で表現される。
【0014】そして、撮像部8においては、浴室内の画
像は、結像レンズ10によって画像検出部9に結像され
る。スキャナ11は、スキャナ駆動制御部13によって
駆動制御されており、画像検出部9の各画素列を順次一
定周期毎に受光状態(オン状態)となるように制御して
いる。受光状態となった1列の各画素から同時に出力さ
れた光電流は、マルチプレクサ12によってアナログデ
ータからシリアルデータに変換され、増幅器14で増幅
された後、画像処理部15へ入力される。なお、アナロ
グデータからシリアルデータへの変換等は外部に設けた
制御装置部あるいは別途設けたICにより行っても良
い。
【0015】また、画像検出部9の各画素は、図3に示
すように画素コア回路17によって構成されている。画
素コア回路17は受光素子18、電荷蓄積回路19、感
度可変回路20から構成されており、感度可変端子21
及びリセット端子22がスキャナ11に接続され、光電
流出力端子23がマルチプレクサ12に接続されてい
る。
【0016】図2においてゲイン調整部16は、画像処
理部15における画像平均値(画像の明るさ)をチェッ
クし、画像平均値が適切な範囲から外れていれば、増幅
器14によって撮像装置6のゲインを調整すると共にス
キャナ駆動制御部13によって画像検出部9の蓄積時間
を調整し、適正な明るさの画像が得られるように調光す
る。
【0017】人工網膜を用いた撮像装置6では、画像平
均値は、画像検出部9を構成する32×32個の全画素
における階調(0階調(黒)〜255階調(白)の25
6階調)の平均値であり、0〜255の値で表わさせ
る。この画像平均値は増幅器14のゲインと画像検出部
9の蓄積時間によって決定される。ここで、ゲインはカ
メラの絞りに相当し、蓄積時間はカメラのシャッタース
ピードに相当する。従って、撮像装置6の適正な画像平
均値を得ようとすれば、適当なゲインに固定しておき、
蓄積時間を調整すればよい。あるいは、適当な蓄積時間
を固定しておき、ゲインを調整すればよい。
【0018】そして、図2において少なくとも撮像をお
こなう画像検出部9と画像処理を行なう画像処理部15
とは1チップで構成されている。このチップは人工網膜
チップと称される。特に人体を撮像し検出する画像検出
部と、検出した画像を処理する画像処理部とを1つの半
導体チップで一体化することにより、大型の画像処理部
を小型化することが可能となり、センサ全体を小型化す
ることができる。従って、浴室暖房機80への組み込み
を行い易くなる。また、このチップの裏面位置には、制
御装置7を設けてあり、制御装置7はマイクロコンピュ
ータからなり、この内部には人体検出センサ51による
検知処理を行なう検知領域を複数の領域に分割する領域
分割手段24をソフトウエアーとして組込んである。
【0019】具体的には、図4に示すように、画像処理
部15に入力された画像情報を処理するためのポイント
テーブル25を複数域に分割するものである。すなわち
人体検出センサによる検出可能な撮像能力範囲(ポイン
トテーブル25全体に相当)を、まず画像処理の必要な
検知領域26と、画像処理を行なわない非検知領域27
とに区画している。すなわち、撮像能力範囲のすべてを
検知領域とはしていない。これにより検出処理可能な検
出処理領域のうちの一部を、実際に検知し処理するセン
サ検知領域として使用することで画像の処理範囲を限定
して、画像処理の速度を早めている。さらに前記の検知
領域26を、洗場領域30及び浴槽領域31の2つの領
域に分割したものである。なお、この検知領域26を洗
場領域及び浴槽領域及び浴室への入口領域の3つの領域
に分割するようにしてもよい。
【0020】そして、人体センサ51を構成する結像レ
ンズ10と撮像装置6と制御装置7とは、前記赤外線セ
ンサ52と共に1つのケースに納められ、人体センサセ
ットとして浴室暖房機80に取り付けられる。人体セン
サ51は浴室暖房機80とは別個に浴室壁に取り付けし
てもよい。取り付け位置は浴室への出入口4を含め、浴
室全体を視野角に納まるようにすれば良い。
【0021】そして、撮像装置6の検知出力と赤外線セ
ンサ52の検知出力はそれぞれ判定手段32へ入力され
る。判定手段は撮像装置6からの出力と赤外線センサか
らの出力に基づき、浴室における入浴者の有無や入浴者
の動きなどを総合的に判断するようになっている。
【0022】人工網膜により検出した画像は次のように
画像処理される。画像処理部15は、画像検出部9を構
成する全画素から画像情報を一定時間毎に受信する。画
像処理部15は、一定時間毎に画像情報を受け取ると、
該画像情報を処理し、判定手段32に出力して入浴者の
動きを監視するのである。
【0023】具体的には、まず画像検出部9で検出した
一定時間前の画像(前画像)と、現時点での画像(現画
像)との受光量の差(差分)を、画像処理部15で演算
する。差分が正の画素は+で表わし、負の画素は−で表
わし、差が0の画素は0で表わす。対象物の動きは画像
の境界によって判定できるので、画像の境界の移動はそ
こでの差分の正または負となって表れる。これにより画
像境界の移動の方向が推定される。そして差分の総和を
見ることで大まかな人の動きが把握できる。さらに、上
記解析方法を2次元の画像に適用して、具体的には画素
上の方向を縦方向、横方向、右上がり斜め方向、右下が
り斜め方向の4つに分けて、この4つの方向毎に現画像
と前画像との差分(スカラー)を求めて、この差分の画
像から各方向ごとの動きを判定し、各方向の差分をベク
トルとして表わすようにしてもよい。そして該画素とそ
の周辺の3×3画素の差分ベクトルを平均化することで
(オプチカルフロー)、浴室における人の存在や人の動
きを検知することができる。
【0024】図4に示すように人体検出センサ51の検
知領域26は、洗場領域30と浴槽領域31との2つの
エリアに分け、各エリア毎に前記差分の総和または動き
量を検知している。ここで、動き量とは、各領域30、
31毎に各画素のオプチカルフローのスカラー量を平均
したもの(スカラー平均)、もしくはスカラー量の和
(スカラー和)である。
【0025】次に、浴室1に人が入室したか否か等の判
別について説明する。図5において、人が浴室に入り始
めると、まず待機状態にある赤外線センサ52が人体を
検知してオンとなる(ステップS1)と共にタイマセッ
トされ(ステップS2)、人体検出センサ51が一定時
間内に洗場において人を検知すると(ステップS3)、
入室したものと判断する(ステップS4)。この入室判
定において、人体検出センサ51による人体検知には撮
像及び動き量の演算等に時間を要すること、あるいは浴
室が暗い場合には監視感度が鈍いことから、赤外線セン
サ52を併用し、赤外線センサ52が検出した後、人体
検出センサ51が共に人を検出することで、人体検出セ
ンサ51の弱点を補い、入室の確実を期しているもので
ある。
【0026】また、浴室1からの退出時においても、赤
外線センサ52がオフとなった場合(ステップS5にお
いてノーの場合)で、かつ、人体検出センサ51が動き
量を検知しない場合(ステップS6においてノーの場
合)に浴室1から退出したものと判断させている。赤外
線センサ52では浴槽湯温を人体温度と誤って判断する
ことが有り得るので、この赤外線センサ52の弱点を他
のセンサを使用することで補完している。
【0027】そして、人体検出センサ51が洗場3にお
いて人を検知しなかった場合(ステップS3でノーの場
合)でも、浴槽2において人を検知すると(ステップS
8)、所定時間内に赤外線センサ52及び人体検出セン
サ51が共に人を検知している場合には(ステップS
9、S10)、入室しているものと判断することとして
いる(ステップS4)。なお、入室したものと判定した
のちはセンサの検知継続時間を平均的な入浴時間に見合
うようにタイマセットしている。このタイマセット時間
は、浴室に人が居ることを検知して延長するようにして
もよい。
【0028】また、人体検出センサ51の取り付けは、
浴室1の天井あるいは上部壁面位置であって、浴室暖房
機80のケース内に取付けられる。この位置は標準的な
浴室において洗場3及び浴槽2を設けた浴室内の人の動
きを監視できる最適位置である。人体センサ5を浴室暖
房機80に内蔵することで、センサ自体を別個に取り付
ける手間が省けて施工が簡素化される。人体センサ5を
構成する人体検出センサ51と赤外線センサ52とは1
つのケース内に収納することで、取付けし易く、点検も
容易となる。
【0029】また、ユニットバス等からなるシステムバ
スルームの場合には、バスルームの天井に換気機能付き
の浴室暖房機が位置している場合が多く、この浴室暖房
機に前記人体センサ5を取り付けることを推奨する。人
体センサ5の設置、点検が容易に行なえるのみならず、
前記センサの最適取付け位置の条件を満足するものであ
る。
【0030】次に装置全体のブロックについて図7を用
いて説明する。風呂リモコン60と台所リモコン70と
は、有線のリモコンケーブル83、84によってそれぞ
れ温水機器40の内部に設けたコントローラの制御部9
0に接続されている。また、図において浴室暖房機80
の内部には人体検出センサからの信号を送信する無線式
の送信機85が設けられている。送信機85は送受信機
であってもよい。そして、前記温水機器40には前記送
信機85からの信号を受信する受信機94が設けられて
いる。受信機94は送受信機であってもよい。これらの
送受信機は公知のものを使用すればよい。
【0031】制御部90には、温水機器を制御する給湯
器制御部91と、人体検出センサ51による異常検出信
号により作動し前記各リモコン60、70に設けたスピ
ーカ等の報知手段61、71を動作させる報知動作部9
2と、報知手段による報知を解除する報知解除部93と
を設けてある。なお、これら報知動作部83及び報知解
除部84はセンサ側に設けてもよい。これにより温水機
器側の制御負担を少なくできる。また、前記受信機94
は温水機器本体に限られず温水機器40のリモコン6
0、70側に設けてもよく、要するに温水機器に設けれ
ばよい。
【0032】また、風呂リモコン60には報知を解除す
るための報知解除手段62であるインターホンスイッ
チ、温水機器を操作するための操作用のスイッチ63、
タッチパネル等の表示部64が設けられ、また台所リモ
コン70には報知を解除するための報知解除手段72で
あるインターホンスイッチ、温水機器を操作するための
操作用のスイッチ73、表示部74が設けられている。
インターホンスイッチをオンとすることで、そのオン信
号を報知解除部93に入力し、解除のための信号として
ある。
【0033】さらに、報知解除手段72による報知解除
がなされない場合に、特定の電話番号に発信する電話発
信部100を制御部90内に設けてある。例えば、警報
報知があってから一定時間(5分間)経過しても、浴室
側からインターホンによる通話がない場合に、すなわち
報知解除部93が作動しない場合には、図示しないRA
M内に記憶させた特定の電話番号に対して自動的に発信
するようになっている。
【0034】そして、図6に示されるように、入室後に
おける人体監視中(ステップS11)においては、撮像
装置8によって前述したように一定時間毎に人体を撮像
し、前画像と現画像とを比較して処理させることで、人
体の静止状態を検出するのである。
【0035】人体の動きが止ったことを検出した場合に
は(ステップS12でイエスの場合)、その停止状態が
一定時間継続すると(ステップS13でイエスの場合)
異常と判定され、判定手段32から信号を出力し、異常
検出信号を送信機85を経て伝送し、コントローラの制
御部90内の報知動作部92を動作させる。その後、異
常検出信号はコントローラの制御部90から、温水機器
の制御用信号を伝送する信号線であるリモコンケーブル
83、84を介して伝送され、ブザー等の報知手段6
1、71を報知させる(ステップS14)。
【0036】 報知後においては報知を解除する必要
があるが、この報知解除の方法として、報知により浴室
内での異常状態を知った家族が台所リモコン70のイン
ターホンにより浴室リモコン60のインターホンに対し
て呼出しを掛け、浴室1から応答があった場合に、浴室
1内の入浴者は健全な状態と推測できるので、インター
ホンスイッチ62の信号により、リモコンケーブル83
を経て、コントローラの制御部90内の報知解除部93
を介して報知解除されて(ステップS15でイエスの場
合)、再び監視フローに置かれることとなる。温水機器
を遠隔位置から制御するリモコンケーブル83を利用す
ることで、解除指令を伝送するための特別のケーブルを
敷設する必要はなくなるのである。
【0037】インターホンスイッチ62による報知解除
手段により報知解除がなされない場合には、特定の電話
番号に発信するコントローラ内の電話発信部100から
自動的に外部に発信される(ステップS16)。これに
より、家族が同居していない場合にも、安心して入浴す
ることができる。
【0038】なお、人体監視フローにおいて、動き停止
がない場合には(ステップS12でノーの場合)、浴室
に人がいない状態を検出すると(ステップS17でイエ
スの場合)、浴室から退出したものと判断される(ステ
ップS7)。
【0039】なお、上述した実施形態は本発明の好適な
実施形態を示すものであって、本発明はこれに限定され
ることなく、その範囲内で各種設計変更可能である。例
えば、本実施形態ではシステムバスルームについて説明
したが、この例に限られることなくこれ以外の既存の浴
室にも設置できるものである。また、人体検出センサは
低画素数のセンサを用いたが、CCDによる撮像センサ
を使用し、これに赤外線センサを組み合わせても同様の
効果が期待できるものである。
【0040】
【発明の効果】本発明は以上のように、人体検出センサ
を浴室の壁面等に取付け、温水機器とそのリモコンを接
続しさえすれば、同時に報知手段に至る接続取り付けが
終了し、以後は無線、リモコンケーブルを介して信号が
伝送され、初期の施工が簡略化する利点がある。また、
複数の操作部を必要とせず、報知の解除等の操作が確実
に行なえる。また、本発明は、浴室暖房機を設置するこ
とにより、人体検出センサの取付けを同時に行うことが
でき、人体検出センサの設置、装置全体の施工を迅速に
行なえる利点がある。さらに、本発明は、解除操作する
場合においても特別のケーブル線を必要とすることな
く、施工の合理化を図りうる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施形態を示す全体構成図で
ある。
【図2】図2は本発明の一実施形態を示す電気回路のブ
ロック図である。
【図3】図3は人体検出センサの画像検出部の1画素を
構成する画像コア回路の構成を示す回路図である。
【図4】図4はセンサの撮像範囲と検知範囲及び検知領
域との関係を示す説明図である。
【図5】図5は本発明の一実施形態を示すフローチャー
トである。
【図6】図6は本発明の人体監視のフローを示すフロー
チャートである。
【図7】図7は本発明の装置全体を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 浴室 2 浴槽 3 洗場 4 出入口 5 人体センサ 6 撮像装置 7 制御装置 9 画像検出部 15 画像処理部 17 画像コア回路 24 領域分割手段 26 検知領域 30 洗場領域 31 浴槽領域 32 判定手段 40 温水機器 42 コントローラ 47 電源プラグ 51 人体検出センサ 52 赤外線センサ 60 風呂リモコン 61 報知手段 62 解除手段 70 台所リモコン 71 報知手段 80 浴室暖房機 81 熱交換器 82 送風ファン 83 リモコンケーブル 84 リモコンケーブル 85 送信機 90 制御部 94 受信機 100 電話発信部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G08B 25/04 G08B 25/04 K 25/10 25/10 A Fターム(参考) 3L024 CC21 DD22 DD37 DD46 EE05 EE10 FF04 GG42 3L072 AA06 AB06 AC00 AF11 5C086 AA22 BA04 CA12 CA28 CB16 CB36 DA02 DA07 DA14 DA33 EA11 EA13 EA36 EA41 EA45 FA02 FA06 FA18 5C087 AA02 AA03 AA19 AA32 AA37 AA42 AA44 BB03 BB12 BB18 BB74 DD03 DD24 DD25 EE08 EE12 EE18 FF01 FF02 FF04 FF17 FF19 FF20 GG02 GG08 GG12 GG18 GG24 GG32 GG40 GG46

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浴室暖房機等の熱源機である温水機器
    と、該温水機器を遠隔位置から操作制御するリモコン
    と、温水機器を制御するコントローラからリモコンに至
    るリモコンケーブルと、温水機器に設けた受信機と、浴
    室に設けられ人体の動きを撮像して画像処理する人体検
    出センサと、該人体検出センサからの信号を送信する送
    信機と、前記リモコンに設けられ人体検出センサの異常
    検出により報知する報知手段とからなり、人体検出セン
    サによる異常検出時に異常検出信号を前記送信機から前
    記受信機に伝送するようにしたことを特徴とする人体検
    出装置。
  2. 【請求項2】 浴室の空気を加熱する熱交換器と、該熱
    交換器によって加熱された空気を送風する送風ファンと
    を有する浴室暖房機と、該浴室暖房機等の熱源機である
    温水機器と、該温水機器を遠隔位置から操作制御するリ
    モコンと、温水機器を制御するコントローラからリモコ
    ンに至るリモコンケーブルと、温水機器に設けた受信機
    と、前記浴室暖房機に設けられ人体の動きを撮像して画
    像処理する人体検出センサと、該人体検出センサからの
    信号を送信する前記浴室暖房機に設けられた送信機と、
    前記リモコンに設けられ人体検出センサの異常検出によ
    り報知する報知手段とからなり、人体検出センサによる
    異常検出時に異常検出信号を前記送信機から前記受信機
    に伝送するようにしたことを特徴とする人体検出装置。
  3. 【請求項3】 浴室の空気を加熱する熱交換器と、該熱
    交換器によって加熱された空気を送風する送風ファンと
    を有する浴室暖房機と、該浴室暖房機等の熱源機である
    温水機器と、該温水機器を遠隔位置から操作制御するリ
    モコンと、温水機器を制御するコントローラからリモコ
    ンに至るリモコンケーブルと、温水機器に設けた受信機
    と、前記浴室暖房機に設けられ人体の動きを撮像して画
    像処理し人体検出センサと、該人体検出センサからの信
    号を送信する前記浴室暖房機に設けられた送信機と、前
    記リモコンに設けられ人体検出センサの異常検出により
    報知する報知手段と、報知手段による報知を解除する報
    知解除手段と、該報知解除手段による報知解除がなされ
    ない場合に特定の電話番号に発信する電話発信部とから
    なり、人体検出センサによる異常検出時に異常検出信号
    を前記送信機から前記受信機に伝送し、報知解除手段に
    よる報知解除時に解除信号を前記リモコンケーブルを介
    して伝送するようにしたことを特徴とする人体検出装
    置。
JP2000370867A 2000-12-06 2000-12-06 人体検出装置 Pending JP2002175576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370867A JP2002175576A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 人体検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370867A JP2002175576A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 人体検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002175576A true JP2002175576A (ja) 2002-06-21

Family

ID=18840677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000370867A Pending JP2002175576A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 人体検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002175576A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051375A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 旭光電機株式会社 プライベート空間内状態検知装置
JP2018159488A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 三菱電機株式会社 警報システム及び給湯システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051375A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 旭光電機株式会社 プライベート空間内状態検知装置
JP2018159488A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 三菱電機株式会社 警報システム及び給湯システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002175576A (ja) 人体検出装置
JP2002081667A (ja) 浴室暖房機
JP2002245569A (ja) 人体検出装置
JP2002175577A (ja) 人体検出装置
JP2002288755A (ja) 温水機器
JP2002175575A (ja) 人体検出装置
JP2002183847A (ja) 人体検出装置
JP2002288758A (ja) 人体検出装置
JP2002188855A (ja) 人体検出装置
JP3972590B2 (ja) 人体検出装置
JP3678274B2 (ja) 人体検出装置
JP2002183861A (ja) 人体検出装置
JP2004108962A (ja) 人体検出装置
JP2002183848A (ja) 人体検出装置
JP2001311549A (ja) 温水機器
JP2001299622A (ja) 温水機器
JP3902431B2 (ja) 浴室
JP2002236982A (ja) 人体検出装置
JP2002051931A (ja) 浴 室
JP4003398B2 (ja) 浴室
JP3747457B2 (ja) 浴室
JP2002133553A (ja) 浴室監視装置
JP2002236981A (ja) 人体検出装置
JP2002150448A (ja) 浴室監視装置
JP4061866B2 (ja) 人体検出装置