JP2002175090A - 再生装置および再生方法 - Google Patents

再生装置および再生方法

Info

Publication number
JP2002175090A
JP2002175090A JP2000373153A JP2000373153A JP2002175090A JP 2002175090 A JP2002175090 A JP 2002175090A JP 2000373153 A JP2000373153 A JP 2000373153A JP 2000373153 A JP2000373153 A JP 2000373153A JP 2002175090 A JP2002175090 A JP 2002175090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reproduction
data
program
recorded
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000373153A
Other languages
English (en)
Inventor
Teppei Yokota
哲平 横田
Nobuyuki Kihara
信之 木原
Takumi Okanoe
拓己 岡上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000373153A priority Critical patent/JP2002175090A/ja
Priority to CNB200410098356XA priority patent/CN100372017C/zh
Priority to CNB018064523A priority patent/CN1232949C/zh
Priority to KR1020027010168A priority patent/KR100838901B1/ko
Priority to US10/203,122 priority patent/US7512320B2/en
Priority to PCT/JP2001/010711 priority patent/WO2002047069A1/ja
Publication of JP2002175090A publication Critical patent/JP2002175090A/ja
Priority to US12/379,110 priority patent/US8755671B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00797Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of times a content can be reproduced, e.g. using playback counters
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by counting or timing of machine operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • G11B27/007Reproducing at a different information rate from the information rate of recording reproducing continuously a part of the information, i.e. repeating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/08Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers from or to individual record carriers, e.g. punched card, memory card, integrated circuit [IC] card or smart card
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/161Memory and use thereof, in electrophonic musical instruments, e.g. memory map
    • G10H2240/165Memory card, i.e. removable module or card for storing music data for an electrophonic musical instrument
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/541Details of musical waveform synthesis, i.e. audio waveshape processing from individual wavetable samples, independently of their origin or of the sound they represent
    • G10H2250/571Waveform compression, adapted for music synthesisers, sound banks or wavetables
    • G10H2250/575Adaptive MDCT-based compression, e.g. using a hybrid subband-MDCT, as in ATRAC

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再生制限付きのプログラムをユーザの意図に
したがって再生することを可能とする。 【解決手段】 再生モードとしては、第1、第2および
第3モードの3種類が用意されている。第1モードは、
再生制限付きの曲を再生しようとした時に、一時停止
し、再生制限のあることをユーザに知らせ、再生するか
否かをユーザに問い合わせ、ユーザの指示にしたがって
再生または再生禁止動作がなされるモードである。第2
モードは、再生制限付きの曲は、全て再生禁止とするモ
ードである。第3モードは、再生制限付きの曲を無条件
に再生できるモードである。ステップS31において電
源をオンすると、ステップS32において、再生モード
を第1、第2または第3のモードの何れかを選択する表
示がなされ、ステップS33において、何れかのモード
に設定する処理がなされる。設定されたモードの情報
は、不揮発性メモリに記憶される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、再生制限が付与
されたプログラムと自由に再生できるプログラムとが混
在する記録媒体を再生するのに適用可能な再生装置およ
び再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】EEPROM(Electrically Erasable
Programmable ROM)と呼ばれる電気的に書き換え可能な
不揮発性メモリは、1ビットを2個のトランジスタで構
成するために、1ビット当たりの専有面積が大きく、集
積度を高くするのに限界があった。この問題を解決する
ために、全ビット一括消去方式により1ビットを1トラ
ンジスタで実現することが可能なフラッシュメモリが開
発された。フラッシュメモリは、磁気ディスク、光ディ
スク等の記録媒体に代わりうるものとして期待されてい
る。
【0003】また、フラッシュメモリを機器に対して着
脱自在に構成したメモリカードも知られている。このメ
モリカードを使用すれば、従来のCD(コンパクトディ
スク)、MD(ミニディスク)等のディスク状記録媒体
に換えてメモリカードを使用するディジタルオーディオ
記録/再生装置を実現することができる。
【0004】従来、市販されているパッケージソフトウ
ェア例えばCDは、一旦購入すれば、無限の再生期日と
再生回数が保証されていた。一方、音声・映像情報のデ
ィジタル化およびマルチメディアへの対応に伴って近
年、著作権保護が重視されている。また、情報サービス
の分野においては、ディジタル化された音声・映像情報
に何らかの再生制限情報を付加して記録媒体に記録し、
この形態でもって情報を利用者に対して提供したり、ま
た、ディジタル放送やインターネットを利用してディジ
タル化された音声・映像情報に何らかの再生制限情報を
付加して各利用者に配信するサービスが検討されてい
る。例えば宣伝の目的で、期間、再生可能回数等を制限
して音声・映像情報を無料で配布することが考えられ
る。利用者は、再生制限情報で示される期間、回数等の
範囲で、音声・映像情報(プログラムまたはコンテンツ
と称される)を再生することができる。そして、若し、
利用者がその結果、その音声・映像情報を本当に必要と
すれば、有料で、その音声・映像情報をメモリカードに
記録することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような状況では、
同一の記録媒体上に無限に再生できるプログラムと再生
制限付きのプログラムとが混在して記録されることが生
じうる。そのような記録媒体を従来の再生装置で再生し
た時には、ユーザにとって不都合な問題が生じる。例え
ば何回もリピート再生を行なうと、制限なしのプログラ
ム(曲)は、問題ないが、制限付き例えば再生回数が制
限されているプログラムの場合には、設定されている再
生回数の再生を行なうと、その後は、再生できなくなっ
てしまう。したがって、回数制限付きのプログラムは、
リピート再生から除外することが好ましい場合がある。
また、ユーザに再生制限付きのプログラムを再生するか
否かを問い合わせる方法が考えられる。しかしながら、
再生制限付きのプログラムを再生しようとすると、再生
動作が停止し、ユーザが承認するか否かの操作を行なう
ことが必要となり、操作性が低下する。
【0006】従って、この発明の目的は、ユーザ自身が
再生制限付きのプログラムの操作方法を設定することが
可能な再生装置および再生方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、請求項1の発明は、再生回数制限が付与されたプ
ログラムと再生回数無制限が付与されているプログラム
が混在して記録され、再生回数制限がなされているか否
かを示す識別子が管理される管理領域を備えてなる記録
媒体を再生する再生装置において、再生が指示されたプ
ログラムに再生回数制限が付与されているか否かを管理
領域に管理されている識別子に基づいて判別する判別手
段を備え、再生が指示されたプログラムに再生回数制限
が付与されていると判別された場合に、ユーザに再生希
望の有無を問い合わせる第1のモードと、再生が指示さ
れたプログラムに再生回数制限が付与されていると判別
された場合に、強制的に再生禁止に制御する第2のモー
ドと、再生が指示されたプログラムに再生回数制限が付
与されていると判別された場合に、無条件に再生する第
3のモードとの3個のモード中の少なくとも2つが設定
可能なモード設定機能を有することを特徴とする再生装
置である。
【0008】請求項4の発明は、再生回数制限が付与さ
れたプログラムと再生回数無制限が付与されているプロ
グラムが混在して記録され、再生回数制限がなされてい
るか否かを示す識別子が管理される管理領域を備えてな
る記録媒体を再生する再生装置において、リピート再生
が指示されたか否かを判別する判別手段と、判別手段に
てリピート再生が指示されたと判別した場合に、再生回
数制限が付与されたプログラムを除いて繰り返し再生を
行なうように制限する制限手段とを備えてなる再生装置
である。
【0009】請求項8の発明は、時限制限が付与された
プログラムが記録された記録媒体を再生する再生装置に
おいて、計時する計時手段と、ユーザによって日時情報
を入力可能な操作手段と、操作手段によって入力される
日時情報を記憶するメモリ手段と、日時情報がメモリ手
段に設定されているか否かを判別する判別手段と、判別
手段にて日時情報がメモリ手段に設定されていないと判
別された場合に、時限制限が付与されたプログラムの再
生を禁止する制御手段とを備えてなる再生装置である。
【0010】請求項9の発明は、再生回数制限が付与さ
れたプログラムと再生回数無制限が付与されているプロ
グラムが混在して記録され、再生回数制限がなされてい
るか否かを示す識別子が管理される管理領域を備えてな
る記録媒体を再生する再生方法において、再生が指示さ
れたプログラムに再生回数制限が付与されているか否か
を管理領域に管理されている識別子に基づいて判別し、
再生が指示されたプログラムに再生回数制限が付与され
ていると判別された場合に、ユーザに再生希望の有無を
問い合わせる第1のモードと、再生が指示されたプログ
ラムに再生回数制限が付与されていると判別された場合
に、強制的に再生禁止に制御する第2のモードと、再生
が指示されたプログラムに再生回数制限が付与されてい
ると判別された場合に、無条件に再生する第3のモード
との3個のモード中の少なくとも2つが設定可能なモー
ド設定機能を有することを特徴とする再生方法である。
【0011】また、請求項12の発明は、再生回数制限
が付与されたプログラムと再生回数無制限が付与されて
いるプログラムが混在して記録され、再生回数制限がな
されているか否かを示す識別子が管理される管理領域を
備えてなる記録媒体を再生する再生方法において、リピ
ート再生が指示されたか否かを判別し、判別手段にてリ
ピート再生が指示されたと判別した場合に、再生回数制
限が付与されたプログラムを除いて繰り返し再生を行な
うように制限するようにした再生方法である。
【0012】請求項16の発明は、時限制限が付与され
たプログラムが記録された記録媒体を再生する再生方法
において、ユーザによって日時情報を入力し、入力され
る日時情報をメモリ手段に記憶し、日時情報がメモリ手
段に設定されているか否かを判別し、日時情報がメモリ
手段に設定されていないと判別された場合に、時限制限
が付与されたプログラムの再生を禁止するように制御す
る再生方法である。
【0013】請求項1から7および請求項9から15の
発明によれば、ユーザ自身が設定したモードで、再生制
限付きのプログラムを再生することができる。したがっ
て、自分の意図に反して再生制限付きのプログラムが再
生されることを防止できる。また、請求項8および16
の発明では、日時情報の設定がなされていないと、時限
制限が付いているプログラムの再生が禁止されるので、
日時情報を設定しないことによって、再生制限が機能し
なくなることを防止することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態につ
いて説明する。図1は、この発明の一実施形態における
メモリカードを使用したディジタルオーディオレコーダ
/プレーヤの全体の構成を示す。この一実施形態は、記
録媒体として、着脱自在のメモリカードを使用するディ
ジタルオーディオ信号の記録および再生機である。より
具体的には、このレコーダ/プレーヤは、アンプ装置、
スピーカと共にオーディオシステムを構成する。この発
明は、これ以外のオーディオレコーダに対しても適用で
きる。すなわち、携帯型記録再生装置に対しても適用で
きる。また、衛星を使用したデータ通信、ディジタル放
送、インターネット等を経由して配信されるディジタル
オーディオ信号を記録するセットトップボックスに対し
ても適用できる。さらに、ディジタルオーディオ信号以
外に動画データ、静止画データ等の記録/再生に対して
もこの発明を適用できる。一実施形態においても、ディ
ジタルオーディオ信号以外の画像、文字等の付加情報を
記録/再生可能としている。
【0015】記録再生装置は、それぞれ1チップICで
構成されたオーディオエンコーダ/デコーダIC10、
セキュリティIC20、DSP(Digital Signal Proces
sor)30を有する。さらに、記録再生装置本体に対して
着脱自在のメモリカード40を備える。メモリカード4
0は、フラッシュメモリ(不揮発性メモリ)、メモリコ
ントロールブロック、DES(Data Encryption Standar
d)の暗号化回路を含むセキュリティブロックが1チップ
上にIC化されたものである。なお、この一実施形態で
は、DSP30を使用しているが、マイクロコンピュー
タを使用しても良い。
【0016】オーディオエンコーダ/デコーダIC10
は、オーディオインタフェース11およびエンコーダ/
デコーダブロック12を有する。エンコーダ/デコーダ
ブロック12は、ディジタルオーディオ信号をメモリカ
ード40に書き込むために高能率符号化し、また、メモ
リカード40から読み出されたデータを復号する。高能
率符号化方法としては、ミニディスクで採用されている
ATRAC(AdaptiveTransform Acoustic Coding)を改
良したATRAC3が使用される。
【0017】上述のATRAC3では、サンプリング周
波数=44.1kHzでサンプリングした量子化ビットが
16ビットのオーディオデータを高能率符号化処理す
る。ATRAC3でオーディオデータを処理する時の最
小のデータ単位がサウンドユニットSUである。1SU
は、1024サンプル分(1024×16ビット×2チ
ャンネル)を数百バイトに圧縮したものであり、時間に
して約23m秒である。上述の高能率符号化処理により
約1/10にオーディオデータが圧縮される。ミニディ
スクで適用されたATRAC1と同様に、ATRAC3
方式において、信号処理されたオーディオ信号の圧縮/
伸長処理による音質の劣化は少ない。
【0018】ライン入力セレクタ13は、MDの再生出
力、チューナの出力、テープ再生出力を選択的にA/D
変換器14に供給する。A/D変換器14は、入力され
るライン入力信号をサンプリング周波数=44.1kH
z、量子化ビット=16ビットのディジタルオーディオ
信号へ変換する。ディジタル入力セレクタ16は、M
D、CD、CS(衛星ディジタル放送)のディジタル出
力を選択的にディジタル入力レシーバ17に供給する。
上述のディジタル入力は、例えば光ケーブルを介して伝
送される。ディジタル入力レシーバ17の出力がサンプ
リングレートコンバータ15に供給され、ディジタル入
力のサンプリング周波数が44.1kHz、量子化ビット
が16ビットのデジタルオーディオ信号に変換される。
【0019】オーディオエンコーダ/デコーダIC10
のエンコーダ/デコーダブロック12からの符号化デー
タがセキュリティIC20のインタフェース21を介し
てDESの暗号化回路22に供給される。DESの暗号
化回路22は、FIFO23を有している。DESの暗
号化回路22は、コンテンツの著作権を保護するために
備えられている。メモリカード40にも、DESの暗号
化回路が組み込まれている。記録再生装置のDESの暗
号化回路22は、複数のマスターキーと機器毎にユニー
クなストレージキーを持つ。さらに、DESの暗号化回
路22は、乱数発生回路を持ち、DESの暗号化回路を
内蔵するメモリカードと認証およびセッションキーを共
有することができる。よりさらに、DESの暗号化回路
22は、DESの暗号化回路を通してストレージキーで
キーをかけなおすことができる。
【0020】DESの暗号化回路22からの暗号化され
たオーディオデータがDSP(Digital Signal Processo
r) 30に供給される。DSP30は、着脱機構(図示
しない)に装着されたメモリカード40とメモリインタ
フェースを介しての通信を行い、暗号化されたデータを
フラッシュメモリに書き込む。DSP30とメモリカー
ド40との間では、シリアル通信がなされる。また、メ
モリカードの制御に必要なメモリ容量を確保するため
に、DSP30に対して外付けのSRAM(Static Rand
om Access Memory) 31が接続される。
【0021】さらに、DSP30に対して、図示しない
外部のパーソナルコンピュータからの暗号化されたAT
RAC3データがインターフェース33を介してDSP
30に供給される。外部のパーソナルコンピュータは、
所定のアプリケーションソフトウェアがインストールさ
れることによって、EMD(Electronic Music Distribu
tion) 、音楽CD、MP3(MPEG1 Audio Layer III) で
圧縮されたオーディオファイル等をハードディスクに取
り込み、ATRAC3形式のデータに変換し、さらに、
このデータを暗号化して外部に出力することが可能とさ
れている。
【0022】32は、図1のオーディオシステム全体の
動作を制御し、操作部からのユーザの操作に応じて発生
した録音指令、再生指令等のデータをDSP30に与え
るシステムコントローラである。システムコントローラ
32は、CPUによって構成されており、不揮発性メモ
リ(NVMと表す)32aを有している。また、画像情
報、文字情報等の付加情報のデータもシステムコントロ
ーラ32を介してDSP30に供給される。
【0023】DSP30によってメモリカード40から
読み出した暗号化されたATRAC3データは、セキュ
リティIC20によって復号化され、オーディオエンコ
ーダ/デコーダIC10によってATRAC3の復号化
処理を受ける。オーディオエンコーダ/デコーダ10の
出力がD/A変換器18に供給され、アナログオーディ
オ信号へ変換される。そして、アナログオーディオ信号
がライン出力端子19に取り出される。ライン出力は、
図示しないアンプ装置に伝送され、スピーカまたはヘッ
ドホンにより再生される。D/A変換器18に対してミ
ューティング信号が外部のコントローラから供給され
る。ミューティング信号がミューティングのオンを示す
時には、ライン出力端子19からのオーディオ出力が禁
止される。
【0024】また、メモリカード40から読み出された
暗号化されたATRAC3データは、DSP30からイ
ンターフェース33を介して外部のパーソナルコンピュ
ータに供給される。そして、パーソナルコンピュータの
ハードディスク内に格納される。
【0025】図2は、DSP30の内部構成を示す。D
SP30は、Core34と、フラッシュメモリ35
と、SRAM36と、バスインタフェース37と、メモ
リカードインタフェース38と、バスおよびバス間のブ
リッジとで構成される。DSP30は、マイクロコンピ
ュータと同様な機能を有し、Core34がCPUに相
当する。フラッシュメモリ35にDSP30の処理のた
めのプログラムが格納されている。SRAM36と外部
のSRAM31とがRAMとして使用される。
【0026】DSP30は、システムコントローラ32
から受け取った録音指令等の操作信号に応答して、所定
の暗号化されたオーディオデータ、所定の付加情報デー
タをメモリカード40に対して書き込み、また、これら
のデータをメモリカード40から読み出す処理を制御す
る。すなわち、オーディオデータ、付加情報の記録/再
生を行うためのオーディオシステム全体のアプリケーシ
ョンソフトウェアと、メモリカード40との間にDSP
30が位置し、メモリカード40のアクセス、ファイル
システム等のソフトウェアによってDSP30が動作す
る。
【0027】DSP30におけるメモリカード40上の
ファイル管理は、既存のパーソナルコンピュータで使用
されているFATシステムが使用される。このファイル
システムに加えて、一実施形態では、後述するようなデ
ータ構成の管理ファイルが使用される。管理ファイル
は、メモリカード40上に記録されているデータファイ
ルを管理する。第1のファイル管理情報としての管理フ
ァイルは、オーディオデータのファイルを管理するもの
である。第2のファイル管理情報としてのFATは、オ
ーディオデータのファイルと管理ファイルを含むメモリ
カード40のフラッシュメモリ上のファイル全体を管理
する。管理ファイルは、メモリカード40に記録され
る。また、FATは、ルートディレクトリ等と共に、予
め出荷時にフラッシュメモリ上に書き込まれている。F
ATの詳細に関しては後述する。
【0028】なお、一実施形態では、著作権を保護する
ために、ATRAC3により圧縮されたオーディオデー
タを暗号化している。一方、管理ファイルは、著作権保
護が必要ないとして、暗号化を行わないようにしてい
る。また、メモリカードとしても、暗号化機能を持つも
のと、これを持たないものとがありうる。一実施形態の
ように、著作物であるオーディオデータを記録するレコ
ーダが対応しているメモリカードは、暗号化機能を持つ
メモリカードのみである。上述の暗号化機能を有さない
メモリカードには、個人が録音したVoiceまたは録
画した画像が記録される。
【0029】図3は、メモリカード40の構成を示す。
メモリカード40は、コントロールブロック41とフラ
ッシュメモリ42が1チップICとして構成されたもの
である。プレーヤ/レコーダのDSP30とメモリカー
ド40との間の双方向シリアルインタフェースは、10
本の線からなる。主要な4本の線は、データ伝送時にク
ロックを伝送するためのクロック線SCKと、ステータ
スを伝送するためのステータス線SBSと、データを伝
送するデータ線DIO、インターラプト線INTとであ
る。その他に電源供給用線として、2本のGND線およ
び2本のVCC線が設けられる。2本の線Reserv
は、未定義の線である。
【0030】クロック線SCKは、データに同期したク
ロックを伝送するための線である。ステータス線SBS
は、メモリカード40のステータスを表す信号を伝送す
るための線である。データ線DIOは、コマンドおよび
暗号化されたオーディオデータを入出力するための線で
ある。インターラプト線INTは、メモリカード40か
らプレーヤ/レコーダのDSP30に対しての割り込み
を要求するインターラプト信号を伝送する線である。メ
モリカード40を装着した時にインターラプト信号が発
生する。但し、この一実施形態では、インターラプト信
号をデータ線DIOを介して伝送するようにしているの
で、インターラプト線INTを接地している。
【0031】コントロールブロック41のシリアル/パ
ラレル変換・パラレル/シリアル変換・インタフェース
ブロック(S/P・P/S・IFブロックと略す)43
は、上述した複数の線を介して接続されたレコーダのD
SP30とコントロールブロック41とのインタフェー
スである。S/P・P/S・IFブロック43は、プレ
ーヤ/レコーダのDSP30から受け取ったシリアルデ
ータをパラレルデータに変換し、コントロールブロック
41に取り込み、コントロールブロック41からのパラ
レルデータをシリアルデータに変換してプレーヤ/レコ
ーダのDSP30に送る。また、S/P・P/S・IF
ブロック43は、データ線DIOを介して伝送されるコ
マンドおよびデータを受け取った時に、フラッシュメモ
リ42に対する通常のアクセスのためのコマンドおよび
データと、暗号化に必要なコマンドおよびデータとを分
離する。
【0032】データ線DIOを介して伝送されるフォー
マットでは、最初にコマンドが伝送され、その後にデー
タが伝送される。S/P・P/S・IFブロック43
は、コマンドのコードを検出して、通常のアクセスに必
要なコマンドおよびデータか、暗号化に必要なコマンド
およびデータかを判別する。この判別結果に従って、通
常のアクセスに必要なコマンドをコマンドレジスタ44
に格納し、データをページバッファ45およびライトレ
ジスタ46に格納する。ライトレジスタ46と関連して
エラー訂正符号化回路47が設けられている。ページバ
ッファ45に一時的に蓄えられたデータに対して、エラ
ー訂正符号化回路47がエラー訂正符号の冗長コードを
生成する。
【0033】コマンドレジスタ44、ページバッファ4
5、ライトレジスタ46およびエラー訂正符号化回路4
7の出力データがフラッシュメモリインタフェースおよ
びシーケンサ(メモリI/F・シーケンサと略す)51
に供給される。メモリIF・シーケンサ51は、コント
ロールブロック41とフラッシュメモリ42とのインタ
フェースであり、両者の間のデータのやり取りを制御す
る。メモリIF・シーケンサ51を介してデータがフラ
ッシュメモリ42に書き込まれる。
【0034】フラッシュメモリ42に書き込まれるAT
RAC3により圧縮されたオーディオデータ(以下、A
TRAC3データと表記する)は、著作権保護のため
に、プレーヤ/レコーダのセキュリティIC20とメモ
リカード40のセキュリティブロック52とによって、
暗号化されたものである。セキュリティブロック52
は、バッファメモリ53と、DESの暗号化回路54
と、不揮発性メモリ55とを有する。
【0035】メモリカード40のセキュリティブロック
52は、複数の認証キーとメモリカード毎にユニークな
ストレージキーを持つ。不揮発性メモリ55は、暗号化
に必要なキーを格納するもので、チップ解析を行っても
解析不能な構造となっている。この実施形態では、例え
ばストレージキーが不揮発性メモリ55に格納される。
さらに、乱数発生回路を持ち、対応可能なプレーヤ/レ
コーダと認証ができ、セッションキーを共有できる。D
ESの暗号化回路54を通して、コンテンツキーをスト
レージキーでキーのかけ直しを行う。
【0036】例えばメモリカード40をプレーヤ/レコ
ーダに装着した時に相互に認証がなされる。認証は、プ
レーヤ/レコーダのセキュリティIC20とメモリカー
ド40のセキュリティブロック52によって行わせる。
プレーヤ/レコーダは、装着されたメモリカード40が
対応可能なメモリカードであることを認証し、また、メ
モリカード40が相手のプレーヤ/レコーダが対応可能
なプレーヤ/レコーダであることを認証すると、相互認
証処理が正常に行われたことを意味する。認証が行われ
ると、プレーヤ/レコーダとメモリカード40がそれぞ
れセッションキーを生成し、セッションキーを共有す
る。セッションキーは、認証の度に生成される。
【0037】メモリカード40に対するコンテンツの書
き込み時には、プレーヤ/レコーダがセッションキーで
コンテンツキーを暗号化してメモリカード40に渡す。
メモリカード40では、コンテンツキーをセッションキ
ーで復号し、ストレージキーで暗号化してプレーヤ/レ
コーダに渡す。ストレージキーは、メモリカード40の
一つ一つにユニークなキーであり、プレーヤ/レコーダ
は、暗号化されたコンテンツキーを受け取ると、フォー
マット処理を行い、暗号化されたコンテンツキーと暗号
化されたコンテンツをメモリカード40に書き込む。
【0038】以上、メモリカード40に対する書き込み
処理について説明したが、以下メモリカード40からの
読み出し処理について説明する。フラッシュメモリ42
から読み出されたデータがメモリIF・シーケンサ51
を介してページバッファ45、リードレジスタ48、エ
ラー訂正回路49に供給される。ページバッファ45に
記憶されたデータがエラー訂正回路49によってエラー
訂正がなされる。エラー訂正がされたページバッファ4
5の出力およびリードレジスタ48の出力がS/P・P
/S・IFブロック43に供給され、上述したシリアル
インタフェースを介してプレーヤ/レコーダのDSP3
0に供給される。
【0039】読み出し時には、ストレージキーで暗号化
されたコンテンツキーとブロックキーで暗号化されたコ
ンテンツとがフラッシュメモリ42から読み出される。
セキュリティブロック52によって、ストレージキーで
コンテンツキーが復号される。復号したコンテンツキー
がセッションキーで再暗号化されてプレーヤ/レコーダ
側に送信される。プレーヤ/レコーダは、受信したセッ
ションキーでコンテンツキーを復号する。プレーヤ/レ
コーダは、復号したコンテンツキーでブロックキーを生
成する。このブロックキーによって、暗号化されたAT
RAC3データを順次復号する。
【0040】なお、ConfigROM50は、メモリカード
40のバージョン情報、各種の属性情報等が格納されて
いるメモリである。また、メモリカード40には、ユー
ザが必要に応じて操作可能な誤消去防止用のスイッチ6
0が備えられている。このスイッチ60が消去禁止の接
続状態にある場合には、フラッシュメモリ42を消去す
ることを指示するコマンドがレコーダ側から送られてき
ても、フラッシュメモリ42の消去が禁止される。さら
に、OSC Cont.61は、メモリカード40の処理のタ
イミング基準となるクロックを発生する発振器である。
【0041】図4は、メモリカードを記憶媒体とするコ
ンピュータシステムのファイルシステム処理階層を示
す。ファイルシステム処理階層としては、アプリケーシ
ョン処理層が最上位であり、その下に、ファイル管理処
理層、論理アドレス管理層、物理アドレス管理層、フラ
ッシュメモリアクセスが順次積層される。上述の階層構
造において、ファイル管理処理層がFATシステムであ
る。物理アドレスは、フラッシュメモリの各ブロックに
対して付されたもので、ブロックと物理アドレスの対応
関係は、不変である。論理アドレスは、ファイル管理処
理層が論理的に扱うアドレスである。
【0042】図5は、メモリカード40におけるフラッ
シュメモリ42のデータの物理的構成の一例を示す。フ
ラッシュメモリ42は、セグメントと称されるデータ単
位が所定数のブロック(固定長)へ分割され、1ブロッ
クが所定数のページ(固定長)へ分割される。フラッシ
ュメモリ42では、ブロック単位で消去が一括して行わ
れ、書き込みと読み出しは、ページ単位で一括して行わ
れる。各ブロックおよび各ページは、それぞれ同一のサ
イズとされ、1ブロックがページ0からページmで構成
される。1ブロックは、例えば8KB(Kバイト)バイ
トまたは16KBの容量とされ、1ページが512Bの
容量とされる。フラッシュメモリ42全体では、1ブロ
ック=8KBの場合で、4MB(512ブロック)、8
MB(1024ブロック)とされ、1ブロック=16K
Bの場合で、16MB(1024ブロック)、32MB
(2048ブロック)、64MB(4096ブロック)
の容量とされる。
【0043】1ページは、512バイトのデータ部と1
6バイトの冗長部とからなる。冗長部の先頭の3バイト
は、データの更新に応じて書き換えられるオーバーライ
ト部分とされる。3バイトの各バイトに、先頭から順に
ブロックステータス、ページステータス、更新ステータ
スが記録される。冗長部の残りの13バイトの内容は、
原則的にデータ部の内容に応じて固定とされる。13バ
イトは、管理フラグ(1バイト)、論理アドレス(2バ
イト)、フォーマットリザーブの領域(5バイト)、分
散情報ECC(2バイト)およびデータECC(3バイ
ト)からなる。分散情報ECCは、管理フラグ、論理ア
ドレス、フォーマットリザーブに対する誤り訂正用の冗
長データであり、データECCは、512バイトのデー
タに対する誤り訂正用の冗長データである。
【0044】管理フラグとして、システムフラグ(その
値が1:ユーザブロック、0:ブートブロック)、変換
テーブルフラグ(1:無効、0:テーブルブロック)、
コピー禁止指定(1:OK、0:NG)、アクセス許可
(1:free、0:リードプロテクト)の各フラグが
記録される。
【0045】先頭の二つのブロック0およびブロック1
がブートブロックである。ブロック1は、ブロック0と
同一のデータが書かれるバックアップ用である。ブート
ブロックは、カード内の有効なブロックの先頭ブロック
であり、メモリカードを機器に装填した時に最初にアク
セスされるブロックである。残りのブロックがユーザブ
ロックである。ブートブロックの先頭のページ0にヘッ
ダ、システムエントリ、ブート&アトリビュート情報が
格納される。ページ1に使用禁止ブロックデータが格納
される。ページ2にCIS(Card Information Structur
e)/IDI(Identify Drive Information)が格納され
る。
【0046】ブートブロックのヘッダは、ブートブロッ
クID、ブートブロック内の有効なエントリ数が記録さ
れる。システムエントリには、使用禁止ブロックデータ
の開始位置、そのデータサイズ、データ種別、CIS/
IDIのデータ開始位置、そのデータサイズ、データ種
別が記録される。ブート&アトリビュート情報には、メ
モリカードのタイプ(読み出し専用、リードおよびライ
ト可能、両タイプのハイブリッド等)、ブロックサイ
ズ、ブロック数、総ブロック数、セキュリティ対応か否
か、カードの製造に関連したデータ(製造年月日等)等
が記録される。
【0047】フラッシュメモリは、データの書き換えを
行うことにより絶縁膜の劣化を生じ、書き換え回数が制
限される。従って、ある同一の記憶領域(ブロック)に
対して繰り返し集中的にアクセスがなされることを防止
する必要がある。従って、ある物理アドレスに格納され
ているある論理アドレスのデータを書き換える場合、フ
ラッシュメモリのファイルシステムでは、同一のブロッ
クに対して更新したデータを再度書き込むことはせず
に、未使用のブロックに対して更新したデータを書き込
むようになされる。その結果、データ更新前における論
理アドレスと物理アドレスの対応関係が更新後では、変
化する。スワップ処理を行うことで、同一のブロックに
対して繰り返して集中的にアクセスがされることが防止
され、フラッシュメモリの寿命を延ばすことが可能とな
る。
【0048】論理アドレスは、一旦ブロックに対して書
き込まれたデータに付随するので、更新前のデータと更
新後のデータの書き込まれるブロックが移動しても、F
ATからは、同一のアドレスが見えることになり、以降
のアクセスを適正に行うことができる。スワップ処理に
より論理アドレスと物理アドレスとの対応関係が変化す
るので、両者の対応を示す論理−物理アドレス変換テー
ブルが必要となる。このテーブルを参照することによっ
て、FATが指定した論理アドレスに対応する物理アド
レスが特定され、特定された物理アドレスが示すブロッ
クに対するアクセスが可能となる。
【0049】論理−物理アドレス変換テーブルは、DS
P30によってSRAM上に格納される。若し、RAM
容量が少ない時は、フラッシュメモリ中に格納すること
ができる。このテーブルは、概略的には、昇順に並べた
論理アドレス(2バイト)に物理アドレス(2バイト)
をそれぞれ対応させたテーブルである。フラッシュメモ
リの最大容量を128MB(8192ブロック)として
いるので、2バイトによって8192のアドレスを表す
ことができる。また、論理−物理アドレス変換テーブル
は、セグメント毎に管理され、そのサイズは、フラッシ
ュメモリの容量に応じて大きくなる。例えばフラッシュ
メモリの容量が8MB(2セグメント)の場合では、2
個のセグメントのそれぞれに対して2ページが論理−物
理アドレス変換テーブル用に使用される。論理−物理ア
ドレス変換テーブルを、フラッシュメモリ中に格納する
時には、上述した各ページの冗長部における管理フラグ
の所定の1ビットによって、当該ブロックが論理−物理
アドレス変換テーブルが格納されているブロックか否か
が指示される。
【0050】上述したメモリカードは、ディスク状記録
媒体と同様にパーソナルコンピュータのFATシステム
によって使用可能なものである。図5には示されてない
が、フラッシュメモリ上にIPL領域、FAT領域およ
びルート・ディレクトリ領域が設けられる。IPL領域
には、最初にレコーダのメモリにロードすべきプログラ
ムが書かれているアドレス、並びにメモリの各種情報が
書かれている。FAT領域には、ブロック(クラスタ)
の関連事項が書かれている。FATには、未使用のブロ
ック、次のブロック番号、不良ブロック、最後のブロッ
クをそれぞれ示す値が規定される。さらに、ルートディ
レクトリ領域には、ディレクトリエントリ(ファイル属
性、更新年月日、開始クラスタ、ファイルサイズ等)が
書かれている。
【0051】図6にFAT管理による管理方法を説明す
る。この図6は、メモリ内の模式図を示しており、上か
らパーティションテーブル部、空き領域、ブートセク
タ、FAT領域、FATのバックアップ領域、Root
Directory領域、Sub Director
y領域、データ領域が積層されている。なお、メモリマ
ップは、論理―物理アドレス変換テーブルに基づいて、
論理アドレスから物理アドレスへ変換した後のメモリマ
ップである。
【0052】上述したブートセクタ、FAT領域、FA
Tのバックアップ領域、RootDirectory領
域、Sub Directory領域、データ領域を全
部まとめてFATパーティション領域と称する。
【0053】上述のパーティションテーブル部には、F
ATパーティション領域の始めと終わりのアドレスが記
録されている。通常フロッピディスクで使用されている
FATには、パーティションテーブル部は備えられてい
ない。最初のトラックには、パーティションテーブル以
外のものは置かないために空きエリアができてしまう。
【0054】次に、ブートセクタには、12ビットFA
Tおよび16ビットFATの何れかであるかでFAT構
造の大きさ、クラスタサイズ、それぞれの領域のサイズ
が記録されている。FATは、データ領域に記録されて
いるファイル位置を管理するものである。FATのコピ
ー領域は、FATのバックアップ用の領域である。ルー
トデイレクトリ部は、ファイル名、先頭クラスタアドレ
ス、各種属性が記録されており、1ファイルにつき32
バイト使用する。
【0055】サブデイレクトリ部は、デレクトリという
ファイルの属性のファイルとして存在しており、図6の
実施形態ではPBLIST.MSF、CAT.MSA、
DOG.MSA、MAN. MSFという4つのファイル
が存在する。このサブデイレクトリ部には、ファイル名
とFAT上の記録位置が管理されている。すなわち、図
6においては、CAT.MSAというファイル名が記録
されているスロットには「5」というFAT上のアドレ
スが管理されており、DOG.MSAというファイル名
が記録されているスロットには「10」というFAT上
のアドレスが管理されている。
【0056】クラスタ2以降が実際のデータ領域で、こ
のデータ領域にこの実施形態では、ATRAC3で圧縮
処理されたオーデイオデータが記録される。さらに、M
AN. MSAというファイル名が記録されているスロッ
トには「110」というFAT上のアドレスが管理され
ている。
【0057】この発明の実施形態では、クラスタ5、
6、7および8にCAT.MSAというファイル名のA
TRAC3で圧縮処理されたオーデイオデータが記録さ
れ、クラスタ10、11および、12にDOG.MSA
というファイル名の前半パートであるDOG−1がAT
RAC3で圧縮処理されたオーデイオデータが記録さ
れ、クラスタ100および101にDOG.MSAとい
うファイル名の後半パートであるDOG−2がATRA
C3で圧縮処理されたオーデイオデータが記録されてい
る。さらに、クラスタ110および111にMAN.M
SAというファイル名のATRAC3で圧縮処理された
オーデイオデータが記録されている。
【0058】この実施形態においては、単一のファイル
が2分割されて離散的に記録されている例を示してい
る。また、データ領域上のEmptyとかかれた領域は
記録可能領域である。
【0059】クラスタ200以降は、ファイルネームを
管理する領域であり、クラスタ200には、CAT.M
SAというファイルが、クラスタ201には、DOG.
MSAというファイルが、クラスタ202にはMAN.
MSAというファイルが記録されている。ファイル順を
並び替える場合には、このクラスタ200以降で並び替
えを行えばよい。
【0060】この実施形態のメモリカードが初めて挿入
された場合には、先頭のパーティションテーブル部を参
照してFATパーティション領域の始めと終わりのアド
レスが記録されている。ブートセクタ部の再生を行った
後にRoot Directory、Sub Dire
ctory部の再生を行う。そして、Sub Dire
ctory部に記録されている再生管理情報PBLIS
T.MSFが記録されているスロットを検索して、PB
LIST.MSFが記録されているスロットの終端部の
アドレスを参照する。
【0061】この実施形態の場合には、PBLIST.
MSFが記録されているスロットの終端部には「20
0」というアドレスが記録されているのでクラスタ20
0を参照する。クラスタ200以降は、ファイル名を管
理するとともにファイルの再生順を管理する領域であ
り、この実施形態の場合には、CAT. MSAというフ
ァイルが1曲目となり、DOG.MSAというファイル
が2曲目となり、MAN.MSAというファイルが3曲
目となる。
【0062】ここで、クラスタ200以降を全て参照し
たら、サブデレクトリ部に移行して、CAT. MSA、
DOG.MSAおよびMAN.MSAという名前のファ
イル名と合致するスロットを参照する。この図6におい
ては、CAT.MSAというファイル名が記録されたス
ロットの終端には「5」というアドレスが記録され、D
OG. MSAというファイルが記録されたスロットの終
端には「10」というアドレスが記録され、MAN.M
SAというファイルが記録されたスロットの終端には1
10というアドレスが記録されている。
【0063】CAT.MSAというファイル名が記録さ
れたスロットの終端に記録された「5」というアドレス
に基づいて、FAT上のエントリアドレスを検索する。
エントリアドレス5には、「6」というクラスタアドレ
スがエントリされており、「6」というエントリアドレ
スを参照すると「7」というクラスタアドレスがエント
リされており、「7」というエントリアドレスを参照す
ると「8」というクラスタアドレスがエントリされてお
り、「8」というエントリアドレスを参照すると「FF
F」という終端を意味するコードが記録されている。
【0064】よって、CAT.MSAというファイル
は、クラスタ5、6、7、8のクラスタ領域を使用して
おり、データ領域のクラスタ5、6、7、8を参照する
ことでCAT.MSAというATRAC3データが実際
に記録されている領域をアクセスすることができる。
【0065】次に、離散記録されているDOG. MSA
というファイルを検索する方法を以下に示す。DOG.
MSAというファイル名が記録されたスロットの終端に
は「10」というアドレスが記録されている。ここで、
「10」というアドレスに基づいて、FAT上のエント
リアドレスを検索する。エントリアドレス10には、
「11」というクラスタアドレスがエントリされてお
り、「11」というエントリアドレスを参照すると「1
2」というクラスタアドレスがエントリされており、
「12」というエントリアドレスを参照すると「10
0」というクラスタアドレスがエントリされている。さ
らに、「100」というエントリアドレスを参照すると
「101」というクラスタアドレスがエントリされてお
り、「101」というエントリアドレスを参照するとF
FFという終端を意味するコードが記録されている。
【0066】よって、DOG.MSAというファイル
は、クラスタ10、11、12、100、101という
クラスタ領域を使用しており、データ領域のクラスタ1
0、11、12を参照することでDOG.MSAという
ファイルの前半パートに対応するATRAC3データが
実際に記録されている領域をアクセスすることができ
る。さらに、データ領域のクラスタ100、101を参
照することでDOG.MSAというファイルの後半パー
トに対応するATRAC3データが実際に記録されてい
る領域をアクセスすることができる。
【0067】さらに、MAN.MSAというファイル名
が記録されたスロットの終端に記録された「110」と
いうアドレスに基づいて、FAT上のエントリアドレス
を検索する。エントリアドレス110には、「111」
というクラスタアドレスがエントリされており、「11
1」というエントリアドレスを参照すると「FFF」と
いう終端を意味するコードが記録されている。
【0068】よって、MAN.MSAというファイル
は、クラスタ110、111というクラスタ領域を使用
しており、データ領域のクラスタ110、111を参照
することでMAN.MSAというATRAC3データが
実際に記録されている領域をアクセスすることができ
る。
【0069】以上のようにフラッシュメモリ上で離散し
て記録されたデータファイルを連結してシーケンシャル
に再生することが可能となる。
【0070】この一実施形態では、上述したメモリカー
ド40のフォーマットで規定されるファイル管理システ
ムとは別個に、音楽用ファイルに対して、各トラックお
よび各トラックを構成するパーツを管理するための管理
ファイルを持つようにしている。この管理ファイルは、
メモリカード40のユーザブロックを利用してフラッシ
ュメモリ42上に記録される。それによって、後述する
ように、メモリカード40上のFATが壊れても、ファ
イルの修復を可能となる。
【0071】この管理ファイルは、DSP30により作
成される。例えば最初に電源をオンした時に、メモリカ
ード40の装着されているか否かが判定され、メモリカ
ードが装着されている時には、認証が行われる。認証に
より正規のメモリカードであることが確認されると、フ
ラッシュメモリ42のブートブロックがDSP30に読
み込まれる。そして、論理−物理アドレス変換テーブル
が読み込まれる。読み込まれたデータは、SRAMに格
納される。ユーザが購入して初めて使用するメモリカー
ドでも、出荷時にフラッシュメモリ42には、FAT
や、ルートディレクトリの書き込みがなされている。管
理ファイルは、録音がなされると、作成される。
【0072】すなわち、ユーザのリモートコントロール
等によって発生した録音指令がシステムコントローラ3
2からDSP30に与えられる。そして、受信したオー
ディオデータがエンコーダ/デコーダIC10によって
圧縮され、エンコーダ/デコーダIC10からのATR
AC3データがセキュリティIC20により暗号化され
る。DSP30が暗号化されたATRAC3データをメ
モリカード40のフラッシュメモリ42に記録する。こ
の記録後にFATおよび管理ファイルが更新される。フ
ァイルの更新の度、具体的には、オーディオデータの記
録を開始し、記録を終了する度に、SRAM31および
36上でFATおよび管理ファイルが書き換えられる。
そして、メモリカード40を外す時に、またはパワーを
オフする時に、SRAM31、36からメモリカード4
0のフラッシュメモリ42上に最終的なFATおよび管
理ファイルが格納される。この場合、オーディオデータ
の記録を開始し、記録を終了する度に、フラッシュメモ
リ42上のFATおよび管理ファイルを書き換えても良
い。編集を行った場合も、管理ファイルの内容が更新さ
れる。
【0073】さらに、この一実施形態のデータ構成で
は、付加情報も管理ファイル内に作成、更新され、フラ
ッシュメモリ42上に記録される。管理ファイルの他の
データ構成では、付加情報管理ファイルがトラック管理
用の管理ファイルとは別に作成される。付加情報は、シ
ステムコントローラ32からDSP30に与えられる。
DSP30が受信した付加情報をメモリカード40のフ
ラッシュメモリ42上に記録する。付加情報は、セキュ
リティIC20を通らないので、暗号化されない。付加
情報は、メモリカード40を取り外したり、電源オフの
時に、DSP30のSRAMからフラッシュメモリ42
に書き込まれる。
【0074】図7は、メモリカード40のファイル構成
の全体を示す。ディレクトリとして、静止画用ディレク
トリ、動画用ディレクトリ、Voice用ディレクト
リ、制御用ディレクトリ、音楽用(HIFI)ディレク
トリが存在する。この一実施形態は、音楽の記録/再生
を行うので、以下、音楽用ディレクトリについて説明す
る。音楽用ディレクトリには、2種類のファイルが置か
れる。その1つは、再生管理ファイルPBLIST.M
SF(以下、単にPBLISTと表記する)であり、他
のものは、暗号化された音楽データを収納したATRA
C3データファイルA3Dnnnn.MSA(以下、単
にA3Dnnnと表記する)とからなる。ATRAC3
データファイルは、最大数が400までと規定されてい
る。すなわち、最大400曲まで収録可能である。AT
RAC3データファイルは、再生管理ファイルに登録し
た上で機器により任意に作成される。
【0075】図8は、再生管理ファイルの構成を示し、
図9が1FILE(1曲)のATRAC3データファイ
ルの構成を示す。再生管理ファイルは、16KB固定長
のファイルである。ATRAC3データファイルは、曲
単位でもって、先頭の属性ヘッダと、それに続く実際の
暗号化された音楽データとからなる。属性ヘッダも16
KB固定長とされ、再生管理ファイルと類似した構成を
有する。
【0076】図8に示す再生管理ファイルは、ヘッダ、
1バイトコードのメモリカードの名前NM1−S、2バ
イトコードのメモリカードの名前NM2−S、曲順の再
生テーブルTRKTBL、メモリカード全体の付加情報
INF−Sとからなる。図9に示すデータファイルの先
頭の属性ヘッダは、ヘッダ、1バイトコードの曲名NM
1、2バイトコードの曲名NM2、トラックのキー情報
等のトラック情報TRKINF、パーツ情報PRTIN
Fと、トラックの付加情報INFとからなる。ヘッダに
は、総パーツ数、名前の属性、付加情報のサイズの情報
等が含まれる。
【0077】属性ヘッダに対してATRAC3の音楽デ
ータが続く。音楽データは、16KBのブロック毎に区
切られ、各ブロックの先頭にヘッダが付加されている。
ヘッダには、暗号を復号するための初期値が含まれる。
なお、暗号化の処理を受けるのは、ATRAC3データ
ファイル中の音楽データのみであって、それ以外の再生
管理ファイル、ヘッダ等のデータは、暗号化されない。
【0078】図10を参照して、曲とATRAC3デー
タファイルの関係について説明する。1トラックは、1
曲を意味する。1曲は、1つのATRAC3データファ
イル(図9参照)で構成される。ATRAC3データフ
ァイルは、ATRAC3により圧縮されたオーディオデ
ータである。メモリカード40に対しては、クラスタと
呼ばれる単位で記録される。1クラスタは、例えば16
KBの容量である。1クラスタに複数のファイルが混じ
ることがない。フラッシュメモリ42を消去する時の最
小単位が1ブロックである。音楽データを記録するのに
使用するメモリカード40の場合、ブロックとクラスタ
は、同意語であり、且つ1クラスタ=1セクタと定義さ
れている。
【0079】1曲は、基本的に1パーツで構成される
が、編集が行われると、複数のパーツから1曲が構成さ
れることがある。パーツは、録音開始からその停止まで
の連続した時間内で記録されたデータの単位を意味し、
通常は、1トラックが1パーツで構成される。曲内のパ
ーツのつながりは、各曲の属性ヘッダ内のパーツ情報P
RTINFで管理する。すなわち、パーツサイズは、P
RTINFの中のパーツサイズPRTSIZEという4
バイトのデータで表す。パーツサイズPRTSIZEの
先頭の2バイトがパーツが持つクラスタの総数を示し、
続く各1バイトが先頭および末尾のクラスタ内の開始サ
ウンドユニット(以下、SUと略記する)の位置、終了
SUの位置を示す。このようなパーツの記述方法を持つ
ことによって、音楽データを編集する際に通常、必要と
される大量の音楽データの移動をなくすことが可能とな
る。ブロック単位の編集に限定すれば、同様に音楽デー
タの移動を回避できるが、ブロック単位は、SU単位に
比して編集単位が大きすぎる。
【0080】SUは、パーツの最小単位であり、且つA
TRAC3でオーディオデータを圧縮する時の最小のデ
ータ単位である。44.1kHzのサンプリング周波数で
得られた1024サンプル分(1024×16ビット×
2チャンネル)のオーディオデータを約1/10に圧縮
した数百バイトのデータがSUである。1SUは、時間
に換算して約23m秒になる。通常は、数千に及ぶSU
によって1つのパーツが構成される。1クラスタが42
個のSUで構成される場合、1クラスタで約1秒の音を
表すことができる。1つのトラックを構成するパーツの
数は、付加情報サイズに影響される。パーツ数は、1ブ
ロックの中からヘッダや曲名、付加情報データ等を除い
た数で決まるために、付加情報が全く無い状態が最大数
(645個)のパーツを使用できる条件となる。
【0081】図10Aは、CD等からのオーディオデー
タを2曲連続して記録する場合のファイル構成を示す。
1曲目(ファイル1)が例えば5クラスタで構成され
る。1曲目と2曲目(ファイル2)の曲間では、1クラ
スタに二つのファイルが混在することが許されないの
で、次のクラスタの最初からファイル2が作成される。
従って、ファイル1に対応するパーツ1の終端(1曲目
の終端)がクラスタの途中に位置し、クラスタの残りの
部分には、データが存在しない。第2曲目(ファイル
2)も同様に1パーツで構成される。ファイル1の場合
では、パーツサイズが5、開始クラスタのSUが0、終
了クラスタが4となる。
【0082】編集操作として、デバイド、コンバイン、
イレーズ、ムーブの4種類の操作が規定される。デバイ
ドは、1つのトラックを2つに分割することである。デ
バイドがされると、総トラック数が1つ増加する。デバ
イドは、一つのファイルをファイルシステム上で分割し
て2つのファイルとし、再生管理ファイルおよびFAT
を更新する。コンバインは、2つのトラックを1つに統
合することである。コンバインされると、総トラック数
が1つ減少する。コンバインは、2つのファイルをファ
イルシステム上で統合して1つのファイルにし、再生管
理ファイルおよびFATを更新する。イレーズは、トラ
ックを消去することである。消された以降のトラック番
号が1つ減少する。ムーブは、トラック順番を変えるこ
とである。以上イレーズおよびムーブ処理についても、
再生管理ファイルおよびFATを更新する。
【0083】図10Aに示す二つの曲(ファイル1およ
びファイル2)をコンバインした結果を図10Bに示
す。コンバインされた結果は、1つのファイルであり、
このファイルは、二つのパーツからなる。また、図10
Cは、一つの曲(ファイル1)をクラスタ2の途中でデ
バイドした結果を示す。デバイドによって、クラスタ
0、1およびクラスタ2の前側からなるファイル1と、
クラスタ2の後側とクラスタ3および4とからなるファ
イル2とが発生する。
【0084】上述したように、この一実施形態では、パ
ーツに関する記述方法があるので、コンバインした結果
である図10Bにおいて、パーツ1の開始位置、パーツ
1の終了位置、パーツ2の開始位置、パーツ2の終了位
置をそれぞれSU単位でもって規定できる。その結果、
コンバインした結果のつなぎ目の隙間をつめるために、
パーツ2の音楽データを移動する必要がない。また、パ
ーツに関する記述方法があるので、デバイドした結果で
ある図10Cにおいて、ファイル2の先頭の空きを詰め
るように、データを移動する必要がない。
【0085】図11は、再生管理ファイルPBLIST
のより詳細なデータ構成を示し、図12Aおよび図12
Bは、再生管理ファイルPBLISTを構成するヘッダ
とそれ以外の部分をそれぞれ示す。再生管理ファイルP
BLISTは、1クラスタ(1ブロック=16KB)の
サイズである。図12Aに示すヘッダは、32バイトか
ら成る。図12Bに示すヘッダ以外の部分は、メモリカ
ード全体に対する名前NM1−S(256バイト)、名
前NM2−S(512バイト)、CONTENTSKE
Y、MAC、S−YMDhmsと、再生順番を管理する
テーブルTRKTBL(800バイト)、メモリカード
全体に対する付加情報INF−S(14720バイト)
および最後にヘッダ中の情報の一部が再度記録されてい
る。これらの異なる種類のデータ群のそれぞれの先頭
は、再生管理ファイル内で所定の位置となるように規定
されている。
【0086】再生管理ファイルは、図12Aに示す(0
x0000)および(0x0010)で表される先頭か
ら32バイトがヘッダである。なお、ファイル中で先頭
から16バイト単位で区切られた単位をスロットと称す
る。ファイルの第1および第2のスロットに配されるヘ
ッダには、下記の意味、機能、値を持つデータが先頭か
ら順に配される。なお、Reservedと表記されて
いるデータは、未定義のデータを表している。通常ヌル
(0x00)が書かれるが、何が書かれていてもRes
ervedのデータが無視される。将来のバージョンで
は、変更がありうる。また、この部分への書き込みは禁
止する。Optionと書かれた部分も使用しない場合
は、全てReservedと同じ扱いとされる。
【0087】BLKID−TL0(4バイト) 意味:BLOCKID FILE ID 機能:再生管理ファイルの先頭であることを識別するた
めの値 値:固定値=”TL=0”(例えば0x544C2D3
0) MCode(2バイト) 意味:MAKER CODE 機能:記録した機器の、メーカー、モデルを識別するコ
ード 値:上位10ビット(メーカーコード) 下位6ビット
(機種コード) REVISION(4バイト) 意味:PBLISTの書き換え回数 機能:再生管理ファイルを書き換える度にインクリメン
ト 値:0より始まり+1づつ増加する
【0088】SN1C+L(2バイト) 意味:NM1−S領域に書かれるメモリカードの名前
(1バイト)の属性を表す 機能:使用する文字コードと言語コードを各1バイトで
表す 値:文字コード(C)は上位1バイトで下記のように文
字を区別する 00: 文字コードは設定しない。単なる2進数として扱う
こと 01: ASCII(American Standard Code for Information I
nterchange) 02:ASCII+KANA 03:modifided8859-1 81:MS-JIS 82:KS C 5601-1989 83:GB(Great Britain)
2312-80 90:S-JIS(Japanese Industrial Standards)(for Voic
e)。
【0089】言語コード(L)は下位1バイトで下記の
ようにEBU Tech 3258 規定に準じて言語を区別する 00: 設定しない 08:German 09:English 0A:Spanish 0F:French 15:Italian 1D:Dutch 65:Korean 69:Japanese 75:Chinese データが無い場合オールゼロとすること。
【0090】SN2C+L(2バイト) 意味:NM2−S領域に書かれるメモリカードの名前
(2バイト)の属性を表す 機能:使用する文字コードと言語コードを各1バイトで
表す 値:上述したSN1C+Lと同一 SINFSIZE(2バイト) 意味:INF−S領域に書かれるメモリカード全体に関
する付加情報の全てを合計したサイズを表す 機能:データサイズを16バイト単位の大きさで記述、
無い場合は必ずオールゼロとすること 値:サイズは0x0001から0x39C(924) T−TRK(2バイト) 意味:TOTAL TRACK NUMBER 機能:総トラック数 値:1から0x0190(最大400トラック)、デー
タが無い場合はオールゼロとすること VerNo(2バイト) 意味:フォーマットのバージョン番号 機能:上位がメジャーバージョン番号、下位がマイナー
バージョン番号
【0091】上述したヘッダに続く領域に書かれるデー
タ(図13B)について以下に説明する。
【0092】NM1−S 意味:メモリカード全体に関する1バイトの名前 機能:1バイトの文字コードで表した可変長の名前デー
タ(最大で256) 名前データの終了は、必ず終端コード(0x00)を書
き込むこと サイズはこの終端コードから計算すること、データの無
い場合は少なくとも先頭(0x0020)からヌル(0
x00)を1バイト以上記録すること 値:各種文字コード NM2−S 意味:メモリカード全体に関する2バイトの名前 機能:2バイトの文字コードで表した可変長の名前デー
タ(最大で512) 名前データの終了は、必ず終端コード(0x00)を書
き込むこと サイズはこの終端コードから計算すること、データの無
い場合は少なくとも先頭(0x0120)からヌル(0
x00)を2バイト以上記録すること 値:各種文字コード。
【0093】CONTENTS KEY 意味:曲ごとに用意された値でMG(M)で保護されて
から保存される。ここでは、1曲目に付けられるCON
TENTS KEYと同じ値 機能:S−YMDhmsのMACの計算に必要となるキ
ーとなる 値:0から0xFFFFFFFFFFFFFFFFまで MAC 意味:著作権情報改ざんチェック値 機能:S−YMDhmsの内容とCONTENTS K
EYから作成される値 値:0から0xFFFFFFFFFFFFFFFFま
で。
【0094】TRK−nnn 意味:再生するATRAC3データファイルのSQN
(シーケンス)番号 機能:TRKINFの中のFNoを記述する 値:1から400(0x190) トラックが存在しない時はオールゼロとすること INF−S 意味:メモリカード全体に関する付加情報データ(例え
ば写真、歌詞、解説等の情報) 機能:ヘッダを伴った可変長の付加情報データ 複数の異なる付加情報が並べられることがある。それぞ
れにIDとデータサイズが付けられている。個々のヘッ
ダを含む付加情報データは最小16バイト以上で4バイ
トの整数倍の単位で構成される。その詳細については、
後述する 値:付加情報データ構成を参照 S−YMDhms(4バイト)(Option) 意味:信頼できる時計を持つ機器で記録した年・月・日
・時・分・秒 機能:最終記録日時を識別するための値、EMDの時は
必須 値:25〜31ビット 年 0〜99(1980〜20
79) 21〜24ビット 月 0〜12 16〜20ビット 日 0〜31 11〜15ビット 時 0〜23 05〜10ビット 分 0〜59 00〜04ビット 秒 0〜29(2秒単位)。
【0095】再生管理ファイルの最後のスロットとし
て、ヘッダ内のものと同一のBLKID−TL0と、M
Codeと、REVISIONとが書かれる。
【0096】民生用オーディオ機器として、メモリカー
ドが記録中に抜かれたり、電源が切れることがあり、復
活した時にこれらの異常の発生を検出することが必要と
される。上述したように、REVISIONをブロック
の先頭と末尾に書き込み、この値を書き換える度に+1
インクリメントするようにしている。若し、ブロックの
途中で異常終了が発生すると、先頭と末尾のREVIS
IONの値が一致せず、異常終了を検出することができ
る。REVISIONが2個存在するので、高い確率で
異常終了を検出することができる。異常終了の検出時に
は、エラーメッセージの表示等の警告が発生する。
【0097】また、1ブロック(16KB)の先頭部分
に固定値BLKID−TL0を挿入しているので、FA
Tが壊れた場合の修復の目安に固定値を使用できる。す
なわち、各ブロックの先頭の固定値を見れば、ファイル
の種類を判別することが可能である。しかも、この固定
値BLKID−TL0は、ブロックのヘッダおよびブロ
ックの終端部分に二重に記述するので、その信頼性のチ
ェックを行うことができる。なお、再生管理ファイルP
BLISTの同一のものを二重に記録しても良い。
【0098】ATRAC3データファイルは、トラック
情報管理ファイルと比較して、相当大きなデータ量であ
り、ATRAC3データファイルに関しては、後述する
ように、ブロック番号BLOCK SERIALが付け
られている。但し、ATRAC3データファイルは、通
常複数のファイルがメモリカード上に存在するので、C
ONNUM0でコンテンツの区別を付けた上で、BLO
CK SERIALを付けないと、重複が発生し、FA
Tが壊れた場合のファイルの復旧が困難となる。換言す
ると単一のATRAC3データファイルは、複数のBL
OCKで構成されると共に、離散して配置される可能性
があるので、同一ATRAC3データファイルを構成す
るBLOCKを判別するためにCONNUM0を用いる
と共に、同一ATRAC3データファイル内の昇降順を
ブロック番号BLOCK SERIALで決定する。
【0099】同様に、FATの破壊までにはいたらない
が、論理を間違ってファイルとして不都合のあるような
場合に、書き込んだメーカーの機種が特定できるよう
に、メーカーコード(MCode)がブロックの先頭と
末尾に記録されている。
【0100】図12Cは、付加情報データの構成を示
す。付加情報の先頭に下記のヘッダが書かれる。ヘッダ
以降に可変長のデータが書かれる。
【0101】INF 意味:FIELD ID 機能:付加情報データの先頭を示す固定値 値:0x69 ID 意味:付加情報キーコード 機能:付加情報の分類を示す 値:0から0xFF SIZE 意味:個別の付加情報の大きさ 機能:データサイズは自由であるが、必ず4バイトの整
数倍でなければならない。また、最小16バイト以上の
こと。データの終わりより余りがでる場合はヌル(0x
00)で埋めておくこと 値:16から14784(0x39C0) MCode 意味:MAKER CODE 機能:記録した機器の、メーカー、モデルを識別するコ
ード 値:上位10ビット(メーカーコード) 下位6ビット
(機種コード) C+L 意味:先頭から12バイト目からのデータ領域に書かれ
る文字の属性を表す 機能:使用する文字コードと言語コードを各1バイトで
表す 値:前述のSNC+Lと同じ DATA 意味:個別の付加情報データ 機能:可変長データで表す。実データの先頭は常に12
バイト目より始まり、長さ(サイズ)は最小4バイト以
上、常に4バイトの整数倍でなければならない。データ
の最後から余りがある場合はヌル(0x00)で埋める
こと 値:内容により個別に定義される。
【0102】図13は、付加情報キーコードの値(0〜
63)と、付加情報の種類の対応の一例を示す。キーコ
ードの値(0〜31)が音楽に関する文字情報に対して
割り当てられ、その(32〜63)がURL(Uniform R
esource Locator)(Web関係)に対して割り当てられ
ている。アルバムタイトル、アーティスト名、CM等の
文字情報が付加情報として記録される。
【0103】図14は、付加情報キーコードの値(64
〜127)と、付加情報の種類の対応の一例を示す。キ
ーコードの値(64〜95)がパス/その他に対して割
り当てられ、その(96〜127)が制御/数値・デー
タ関係に対して割り当てられている。例えば(ID=9
8)の場合では、付加情報がTOC(Table of Conten
t)−IDとされる。TOC−IDは、CD(コンパク
トディスク)のTOC情報に基づいて、最初の曲番号、
最後の曲番号、その曲番号、総演奏時間、その曲演奏時
間を示すものである。
【0104】図15は、付加情報キーコードの値(12
8〜159)と、付加情報の種類の対応の一例を示す。
キーコードの値(128〜159)が同期再生関係に対
して割り当てられている。図15中のEMD(Electroni
c Music Distribution)は、電子音楽配信の意味であ
る。
【0105】図16を参照して付加情報のデータの具体
例について説明する。図16Aは、図12Cと同様に、
付加情報のデータ構成を示す。図16Bは、キーコード
ID=3とされる、付加情報がアーティスト名の例であ
る。SIZE=0x1C(28バイト)とされ、ヘッダ
を含むこの付加情報のデータ長が28バイトであること
が示される。また、C+Lが文字コードC=0x01と
され、言語コードL=0x09とされる。この値は、前
述した規定によって、ASCIIの文字コードで、英語
の言語であることを示す。そして、先頭から12バイト
目から1バイトデータでもって、「SIMON&GRA
FUNKEL」のアーティスト名のデータが書かれる。
付加情報のサイズは、4バイトの整数倍と決められてい
るので、1バイトの余りが(0x00)とされる。
【0106】図16Cは、キーコードID=97とされ
る、付加情報がISRC(International Standard Reco
rding Code:著作権コード) の例である。SIZE=0
x14(20バイト)とされ、この付加情報のデータ長
が20バイトであることが示される。また、C+LがC
=0x00、L=0x00とされ、文字、言語の設定が
無いこと、すなわち、データが2進数であることが示さ
れる。そして、データとして8バイトのISRCのコー
ドが書かれる。ISRCは、著作権情報(国、所有者、
録音年、シリアル番号)を示すものである。
【0107】図16Dは、キーコードID=97とされ
る、付加情報が録音日時の例である。SIZE=0x1
0(16バイト)とされ、この付加情報のデータ長が1
6バイトであることが示される。また、C+LがC=0
x00、L=0x00とされ、文字、言語の設定が無い
ことが示される。そして、データとして4バイト(32
ビット)のコードが書かれ、録音日時(年、月、日、
時、分、秒)が表される。
【0108】図16Eは、キーコードID=107とさ
れる、付加情報が再生ログの例である。SIZE=0x
10(16バイト)とされ、この付加情報のデータ長が
16バイトであることが示される。また、C+LがC=
0x00、L=0x00とされ、文字、言語の設定が無
いことが示される。そして、データとして4バイト(3
2ビット)のコードが書かれ、再生ログ(年、月、日、
時、分、秒)が表される。再生ログ機能を持つものは、
1回の再生毎に16バイトのデータを記録する。
【0109】図17は、1SUがNバイト(例えばN=
384バイト)の場合のATRAC3データファイルA
3Dnnnnのデータ配列を示す。図17には、データ
ファイルの属性ヘッダ(1ブロック)と、音楽データフ
ァイル(1ブロック)とが示されている。図17では、
この2ブロック(16×2=32Kバイト)の各スロッ
トの先頭のバイト(0x0000〜0x7FF0)が示
されている。図18に分離して示すように、属性ヘッダ
の先頭から32バイトがヘッダであり、256バイトが
曲名領域NM1(256バイト)であり、512バイト
が曲名領域NM2(512バイト)である。属性ヘッダ
のヘッダには、下記のデータが書かれる。
【0110】BLKID−HD0(4バイト) 意味:BLOCKID FILE ID 機能:ATRAC3データファイルの先頭であることを
識別するための値 値:固定値=”HD=0”(例えば0x48442D3
0) MCode(2バイト) 意味:MAKER CODE 機能:記録した機器の、メーカー、モデルを識別するコ
ード 値:上位10ビット(メーカーコード) 下位6ビット
(機種コード) BLOCK SERIAL(4バイト) 意味:トラック毎に付けられた連続番号 機能:ブロックの先頭は0から始まり次のブロックは+
1づつインクリメント 編集されても値を変化させない 値:0より始まり0xFFFFFFFFまで。
【0111】N1C+L(2バイト) 意味:トラック(曲名)データ(NM1)の属性を表す 機能:NM1に使用される文字コードと言語コードを各
1バイトで表す 値:SN1C+Lと同一 N2C+L(2バイト) 意味:トラック(曲名)データ(NM2)の属性を表す 機能:NM2に使用される文字コードと言語コードを各
1バイトで表す 値:SN1C+Lと同一 INFSIZE(2バイト) 意味:トラックに関する付加情報の全てを合計したサイ
ズを表す 機能:データサイズを16バイト単位の大きさで記述、
無い場合は必ずオールゼロとすること 値:サイズは0x0000から0x3C6(966) T−PRT(2バイト) 意味:トータルパーツ数 機能:トラックを構成するパーツ数を表す。通常は1 値:1から0x285(645dec ) T−SU(4バイト) 意味:トータルSU数 機能:1トラック中の実際の総SU数を表す。曲の演奏
時間に相当する 値:0x01から0x001FFFFF INX(2バイト)(Option) 意味:INDEX の相対場所 機能:曲のさびの部分(特徴的な部分)の先頭を示すポ
インタ。曲の先頭からの位置をSUの個数を1/4した
数で指定する。これは、通常のSUの4倍の長さの時間
(約93m秒)に相当する 値:0から0xFFFF(最大、約6084秒) XT(2バイト)(Option) 意味:INDEX の再生時間 機能:INX-nnnで指定された先頭から再生すべき時間
のSUの個数を1/4した数で指定する。これは、通常
のSUの4倍の長さの時間(約93m秒)に相当する 値:0x0000:無設定 0x01から0xFFF
E(最大6084秒) 0xFFFF:曲の終わりまで。
【0112】次に曲名領域NM1およびNM2について
説明する。
【0113】NM1 意味:曲名を表す文字列 機能:1バイトの文字コードで表した可変長の曲名(最
大で256) 名前データの終了は、必ず終端コード(0x00)を書
き込むこと サイズはこの終端コードから計算すること、データの無
い場合は少なくとも先頭(0x0020)からヌル(0
x00)を1バイト以上記録すること 値:各種文字コード NM2 意味:曲名を表す文字列 機能:2バイトの文字コードで表した可変長の名前デー
タ(最大で512) 名前データの終了は、必ず終端コード(0x00)を書
き込むこと サイズはこの終端コードから計算すること、データの無
い場合は少なくとも先頭(0x0120)からヌル(0
x00)を2バイト以上記録すること 値:各種文字コード。
【0114】属性ヘッダの固定位置(0x320)から
始まる、80バイトのデータをトラック情報領域TRK
INFと呼び、主としてセキュリティ関係、コピー制御
関係の情報を一括して管理する。図19にTRKINF
の部分を示す。TRKINF内のデータについて、配置
順序に従って以下に説明する。
【0115】CONTENTS KEY(8バイト) 意味:曲毎に用意された値で、メモリカードのセキュリ
ティブロックで保護されてから保存される 機能:曲を再生する時、まず必要となる最初の鍵とな
る。MAC計算時に使用される 値:0から0xFFFFFFFFFFFFFFFFまで MAC(8バイト) 意味:著作権情報改ざんチェック値 機能:コンテンツ累積番号を含む複数のTRKINFの
内容と隠しシーケンス番号から作成される値 隠しシーケンス番号とは、メモリカードの隠し領域に記
録されているシーケンス番号のことである。著作権対応
でないレコーダは、隠し領域を読むことができない。ま
た、著作権対応の専用のレコーダ、またはメモリカード
を読むことを可能とするアプリケーションを搭載したパ
ーソナルコンピュータは、隠し領域をアクセスすること
ができる。
【0116】A(1バイト) 意味:パーツの属性 機能:パーツ内の圧縮モード等の情報を示す 値:図20を参照して以下に説明する ただし、N=0,1のモノラルは、bit7が1でサブ
信号を0、メイン信号(L+R)のみの特別なJoin
tモードをモノラルとして規定する。bit2,1の情
報は通常の再生機は無視しても構わない。
【0117】Aのビット0は、エンファシスのオン/オ
フの情報を形成し、ビット1は、再生SKIPか、通常
再生かの情報を形成し、ビット2は、データ区分、例え
ばオーディオデータか、FAX等の他のデータかの情報
を形成する。ビット3は、未定義である。ビット4、
5、6を組み合わせることによって、図示のように、A
TRAC3のモード情報が規定される。すなわち、N
は、この3ビットで表されるモードの値であり、モノ
(N=0,1)、LP(N=2)、SP(N=4)、E
X(N=5)、HQ(N=7)の5種類のモードについ
て、記録時間(64MBのメモリカードの場合)、デー
タ転送レート、1ブロック内のSU数がそれぞれ示され
ている。1SUのバイト数は、(モノ:136バイト、
LP:192バイト、SP:304バイト、EX:38
4バイト、HQ:512バイト)である。さらに、ビッ
ト7によって、ATRAC3のモード(0:Dual 1:
J0int )が示される。
【0118】一例として、64MBのメモリカードを使
用し、SPモードの場合について説明する。64MBの
メモリカードには、3968ブロックがある。SPモー
ドでは、1SUが304バイトであるので、1ブロック
に53SUが存在する。1SUは、(1024/441
00)秒に相当する。従って、1ブロックは、 (1024/44100)×53×(3968−16)
=4863秒=81分 転送レートは、 (44100/1024)×304×8=104737
bps となる。
【0119】LT(1バイト) 意味:再生制限フラグ(ビット7およびビット6)とセ
キュリティバージョン(ビット5〜ビット0) 機能:このトラックに関して制限事項があることを表す ビット5〜ビット0:セキュリティバージョン0(0以
外であれば再生禁止とする) FNo(2バイト) 意味:ファイル番号 機能:最初に記録された時のトラック番号、且つこの値
は、メモリカード内の隠し領域に記録されたMAC計算
用の値の位置を特定する 値:1から0x190(400) MG(D)SERIAL−nnn(16バイト) 意味:記録機器のセキュリティブロック(セキュリティ
IC20)のシリアル番号 機能:記録機器ごとに全て異なる固有の値 値:0から0xFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF CONNUM(4バイト) 意味:コンテンツ累積番号 機能:曲毎に累積されていく固有の値で記録機器のセキ
ュリティブロックによって管理される。2の32乗、4
2億曲分用意されており、記録した曲の識別に使用する 値:0から0xFFFFFFFF。
【0120】 YMDhms−S(4バイト)(Option) 意味:再生制限付きのトラックの再生開始日時 機能:EMDで指定する再生開始を許可する日時 値:上述した日時の表記と同じ YMDhms−E(4バイト)(Option) 意味:再生制限付きのトラックの再生終了日時 機能:EMDで指定する再生許可を終了する日時 値:上述した日時の表記と同じ MT(1バイト)(Option) 意味:再生許可回数の最大値 機能:EMDで指定される最大の再生回数 値:1から0xFF 未使用の時は、0x00 LTのbit7の値が0の場合はMTの値は00とする
こと CT(1バイト)(Option) 意味:再生回数 機能:再生許可された回数の内で、実際に再生できる回
数。再生の度にデクリメントする 値:0x00〜0xFF 未使用の時は、0x00であ
る LTのbit7が1でCTの値が00の場合は再生を禁
止すること。
【0121】CC(1バイト) 意味:COPY CONTROL 機能:コピー制御 値:図21に示すように、ビット6および7によってコ
ピー制御情報を表し、ビット4および5によって高速デ
ィジタルコピーに関するコピー制御情報を表し、ビット
2および3によってセキュリティブロック認証レベルを
表す。ビット0および1は、未定義 CCの例:(bit7,6)11:無制限のコピーを許
可、01:コピー禁止、00:1回のコピーを許可 (bit3,2)00:アナログないしディジタルイン
からの録音、MG認証レベルは0とする CDからのディジタル録音では(bit7,6)は0
0、(bit3,2)は00となる CN(1バイト)(Option) 意味:高速ディジタルコピーHSCMS(High speed Se
rial Copy ManagementSystem)におけるコピー許可回数 機能:コピー1回か、コピーフリーかの区別を拡張し、
回数で指定する。コピー第1世代の場合にのみ有効であ
り、コピーごとに減算する 値:00:コピー禁止、01から0xFE:回数、0x
FF:回数無制限。
【0122】上述したトラック情報領域TRKINFに
続いて、0x0370から始まる24バイトのデータを
パーツ管理用のパーツ情報領域PRTINFと呼び、1
つのトラックを複数のパーツで構成する場合に、時間軸
の順番にPRTINFを並べていく。図22にPRTI
NFの部分を示す。PRTINF内のデータについて、
配置順序に従って以下に説明する。
【0123】PRTSIZE(4バイト) 意味:パーツサイズ 機能:パーツの大きさを表す。クラスタ:2バイト(最
上位)、開始SU:1バイト(上位)、終了SU:1バ
イト(最下位) 値:クラスタ:1から0x1F40(8000)、開始
SU:0から0xA0(160)、終了SU:0から0
xA0(160)(但し、SUの数え方は、0,1,
2,と0から開始する) PRTKEY(8バイト) 意味:パーツを暗号化するための値 機能:初期値=0、編集時は編集の規則に従うこと 値:0から0xFFFFFFFFFFFFFFFF CONNUM0(4バイト) 意味:最初に作られたコンテンツ累積番号キー 機能:コンテンツをユニークにするためのIDの役割 値:コンテンツ累積番号初期値キーと同じ値とされる。
【0124】ATRAC3データファイルの属性ヘッダ
中には、図17に示すように、付加情報INFが含まれ
る。この付加情報は、開始位置が固定化されていない点
を除いて、再生管理ファイル中の付加情報INF−S
(図11および図12B参照)と同一である。1つまた
は複数のパーツの最後のバイト部分(4バイト単位)の
次を開始位置として付加情報INFのデータが開始す
る。
【0125】INF 意味:トラックに関する付加情報データ 機能:ヘッダを伴った可変長の付加情報データ。複数の
異なる付加情報が並べられることがある。それぞれにI
Dとデータサイズが付加されている。個々のヘッダを含
む付加情報データは、最小16バイト以上で4バイトの
整数倍の単位 値:再生管理ファイル中の付加情報INF−Sと同じで
ある。
【0126】上述した属性ヘッダに対して、ATRAC
3データファイルの各ブロックのデータが続く。図23
に示すように、ブロック毎にヘッダが付加される。各ブ
ロックのデータについて以下に説明する。
【0127】BLKID−A3D(4バイト) 意味:BLOCKID FILE ID 機能:ATRAC3データの先頭であることを識別する
ための値 値:固定値=”A3D”(例えば0x4133442
0) MCode(2バイト) 意味:MAKER CODE 機能:記録した機器の、メーカー、モデルを識別するコ
ード 値:上位10ビット(メーカーコード) 下位6ビット
(機種コード) CONNUM0(4バイト) 意味:最初に作られたコンテンツ累積番号 機能:コンテンツをユニークにするためのIDの役割、
編集されても値は変化させない 値:コンテンツ累積番号初期値キーと同じ値とされる BLOCK SERIAL(4バイト) 意味:トラック毎に付けられた連続番号 機能:ブロックの先頭は0から始まり次のブロックは+
1づつインクリメント編集されても値を変化させない 値:0より始まり0xFFFFFFFFまで BLOCK−SEED(8バイト) 意味:1ブロックを暗号化するための1つの鍵 機能:ブロックの先頭は、記録機器のセキュリティブロ
ックで乱数を生成、続くブロックは、+1インクリメン
トされた値、この値が失われると、1ブロックに相当す
る約1秒間、音が出せないために、ヘッダとブロック末
尾に同じものが二重に書かれる。編集されても値を変化
させない 値:初期は8バイトの乱数 INITIALIZATION VECTOR(8バイ
ト) 意味:ブロック毎にATRAC3データを暗号化、復号
化する時に必要な初期値 機能:ブロックの先頭は0から始まり、次のブロックは
最後のSUの最後の暗号化された8バイトの値。デバイ
ドされたブロックの途中からの場合は開始SUの直前の
最後の8バイトを用いる。編集されても値を変化させな
い 値:0から0xFFFFFFFFFFFFFFFF SU−nnn 意味:サウンドユニットのデータ 機能:1024サンプルから圧縮されたデータ、圧縮モ
ードにより出力されるバイト数が異なる。編集されても
値を変化させない(一例として、SPモードの時では、
N=384バイト) 値:ATRAC3のデータ値。
【0128】図17では、N=384であるので、1ブ
ロックに42SUが書かれる。また、1ブロックの先頭
の2つのスロット(4バイト)がヘッダとされ、最後の
1スロット(2バイト)にBLKID−A3D、MCo
de、CONNUM0、BLOCK SERIALが二
重に書かれる。従って、1ブロックの余りの領域Mバイ
トは、(16,384−384×42−16×3=20
8(バイト)となる。この中に上述したように、8バイ
トのBLOCK SEEDが二重に記録される。
【0129】ここで、上述したFAT領域が壊れた場合
には、フラッシュメモリの全ブロックの探索を開始し、
ブロック先頭部のブロックID BLKIDがTL0
か、HD0か、A3Dかを各ブロックについて判別す
る。この処理を図24に示すフローチャートを参照し
て、説明する。ブロック先頭のブロックID BLKI
DがBLKID−TL0であるか否かをステップSP1
で判別する。
【0130】このステップSP1において、ブロック先
頭のブロックID BLKIDがBLKID−TL0で
無い場合には、ステップSP2において、ブロック番号
をインクリメント処理して、ステップSP3において、
ブロックの終端部まで検索したかを判別する。ステップ
SP3において、ブロックの終端部まで至ってないと判
別された場合には、再度ステップSP1に戻る。
【0131】そして、ステップSP1において、ブロッ
ク先頭のブロックID BLKIDがBLKID−TL
0と判別された場合には、ステップSP4において、検
索したブロックが再生管理ファイルPBLISTである
と判定される。次に、ステップSP5において、再生管
理ファイルPBLIST内に含まれる総トラック数T−
TRKを参照して、レジスタにNとして記憶する。一例
として、メモリ上に10曲のATRAC3データファイ
ルが存在する場合には(すなわち10ファイル)T−T
RKには10が記録されている。
【0132】次に、ステップSP6において、総トラッ
ク数T−TRKに基づいてブロック内に記録されている
TRK−001からTRK−400を順次参照する。上
述した一例の場合には、メモリ内に10曲収録されてい
るのでTRK−001からTRK−010までを参照す
ればよい。
【0133】ステップSP7において、TRK−XXX
(XXX=001〜400)には、対応するファイル番
号FNOが記録されているので、トラック番号TRK−
XXXとファイル番号FNOの対応表をメモリに記憶す
る。
【0134】ステップSP8において、レジスタに記憶
したNをデクリメント処理して、ステップSP9におい
て、N=0になるまでステップSP6、SP7およびS
P8を繰り返す。ステップSP9において、N=0と判
断されたらステップSP10において、先頭のブロック
にポインタをリセットして、先頭のブロックから探索を
やり直す。
【0135】次に、ステップSP11において、ブロッ
ク先頭のブロックID BLKIDがBLKID−HD
0か否かを判別する。このステップSP11において、
ブロック先頭のブロックID BLKIDがBLKID
−HD0で無い場合には、ステップSP12において、
ブロック番号をインクリメント処理して、ステップSP
13において、ブロックの終端部まで検索したか否かを
判別する。
【0136】そして、ステップSP13において、ブロ
ックの終端部まで至ってないと判別された場合には、再
度ステップSP11に制御が戻る。
【0137】ステップSP11において、ブロック先頭
のブロックID BLKIDがBLKID−HD0であ
ると判断されるまで、先頭ブロックからの探索を開始す
る。ステップSP11において、ブロック先頭のブロッ
クID BLKIDがBLKID−HD0と判断された
場合には、ステップSP14において、そのブロック
は、図18の0x0000〜0x03FFF に示すATRAC3デー
タファイルの先頭部分の属性ヘッダ(図8参照)と判断
される。
【0138】次に、ステップSP15において、属性ヘ
ッダ内に記録されているファイル番号FNO、同一AT
RAC3データファイル内での通し番号を表すBLOC
KSERIAL、コンテンツ累積番号キーCONNUM
0を参照して、メモリに記憶する。ここで、10個のA
TRAC3データファイルが存在する(すなわち、10
曲収録されている)場合には、先頭のブロックID B
LKIDがBLKID−TL0と判断されるブロックが
10個存在するので、10個索出されるまで処理を続け
る。
【0139】ステップSP13において、ブロックの終
端部まで至っていると判別された場合には、ステップS
P16において、先頭のブロックにポインタをリセット
して、先頭のブロックから探索をやり直す。
【0140】次に、ステップSP17において、ブロッ
ク先頭のブロックID BLKIDがBLKID−A3
Dか否かを判断する。このステップSP17において、
ブロック先頭のブロックID BLKIDがBLKID
−A3Dで無い場合には、ステップSP18において、
ブロック番号をインクリメント処理して、ステップSP
19において、ブロックの終端部まで検索したか否かを
判別する。ステップSP19において、ブロックの終端
部まで至ってないと判別された場合には、再度ステップ
SP17に制御が戻る。
【0141】そして、ステップSP17において、ブロ
ック先頭のブロックID BLKIDがBLKID−A
3Dであると判断された場合には、ステップSP20に
おいて、ブロックはATRAC3データファイルが実際
に記録されているブロックと判断される。
【0142】次に、ステップSP21において、ATR
AC3データブロック内に記録されている通し番号BL
OCK SERIAL、コンテンツ累積番号キーCON
NUM0を参照して、メモリに記憶する。このコンテン
ツ累積番号キーCONNUM0は同一ATRAC3デー
タファイル内では共通の番号が付与されている。即ち1
つのATRAC3データファイルが10個のブロックか
ら構成されている場合には、ブロック内に各々記録され
ているCONNUM0には全部共通の番号が記録されて
いる。
【0143】さらに、1つのATRAC3データファイ
ルが10個のブロックから構成されている場合には、1
0個のブロックの各々のBLOCK SERIALには
1〜10のいずれかの通し番号が付与されている。CO
NNUM0およびBLOCKSERIALに基づいて同
一コンテンツを構成するブロックか、さらに同一コンテ
ンツ内の再生順序(連結順序)が判る。
【0144】この実施形態では、10個のATRAC3
データファイル(即ち10曲)が記録され、例えば各々
のATRAC3データファイルが10個のブロックから
構成される場合には、100個のデータブロックが存在
することになる。この100個のデータファイルがどの
曲番を構成し、どの順序で連結されるべきかはCONN
UM0およびBLOCK SERIALを参照して行わ
れる。
【0145】ステップSP19において、ブロックの終
端部まで至っていると判別された場合には、全ブロック
に対して、再生管理ファイル、ATRAC3データファ
イル、属性ファイルの全ての検索が終了したことを意味
するので、ステップSP22は、メモリ上に記憶された
ブロック番号に対応するCONNUM0、BLOCKS
ERIAL、FNO、TRK−XXXに基づいてファイ
ルの連結状態を再現する。連結状態が確認できたらメモ
リ上の破壊されていない空きエリアにFATを作成し直
しても良い。
【0146】次に、上述した管理ファイルと異なるデー
タ構成の管理ファイル他の例について、説明する。図2
5は、メモリカード40のファイル構成の他の例を全体
として示す。音楽用ディレクトリには、トラック情報管
理ファイルTRKLIST.MSF(以下、単にTRK
LISTと表記する)と、トラック情報管理ファイルの
バックアップTRKLISTB.MSF(以下、単にT
RKLISTBと表記する)と、アーチスト名、ISR
Cコード、タイムスタンプ、静止画像データ等の各種付
加情報データを記述するINFLIST.MSF(以
下、単にINFISTと表記する)と、ATRAC3デ
ータファイルA3Dnnnn.MSA(以下、単にA3
Dnnnnと表記する)とが含まれる。TRKLIST
には、NAME1およびNAME2が含まれる。NAM
E1は、メモリカード名、曲名ブロック(1バイトコー
ド用)で、ASCII/8859−1の文字コードによ
り曲名データを記述する領域である。NAME2は、メ
モリカード名、曲名ブロック(2バイトコード用)で、
MS−JIS/ハングル語/中国語等により曲名データ
を記述する領域である。
【0147】図26は、音楽用ディレクトリのトラック
情報管理ファイルTRKLISTと、NAME1および
2と、ATRAC3データファイルA3Dnnnn間の
関係を示す。TRKLISTは、全体で64Kバイト
(=16K×4)の固定長で、その内の32Kバイトが
トラックを管理するパラメータを記述するのに使用さ
れ、残りの32KバイトがNAME1および2を記述す
るのに使用される。曲名等を記述したファイルNAME
1および2は、トラック情報管理ファイルと別扱いでも
実現できるが、RAM容量の小さいシステムは、トラッ
ク情報管理ファイルと曲名ファイルとを分けない方が管
理ファイルをまとめて管理することができ、操作しやす
くなる。
【0148】トラック情報管理ファイルTRKLIST
内のトラック情報領域TRKINF−nnnnおよびパ
ーツ情報領域PRTINF−nnnnによって、データ
ファイルA3Dnnnnおよび付加情報用のINFLI
STが管理される。なお、暗号化の処理を受けるのは、
ATRAC3データファイルA3Dnnnnのみであ
る。図26中で、横方向が16バイト(0〜F)であ
り、縦方向に16進数(0xか16進数を意味する)で
その行の先頭の値が示されている。
【0149】他の例では、トラック情報管理ファイルT
RKLIST(曲名ファイルを含む)と、付加情報管理
ファイルINFLISTと、データファイルA3Dnn
nnとの3個のファイルの構成とされ、TRKLIST
によってINFLISTおよびA3Dnnnnが管理さ
れる。前述したデータ構成の一例(図7、図8および図
9)では、メモリカードの全体を管理する再生管理ファ
イルPBLISTと、各トラック(曲)のデータファイ
ルATRAC3との2種類のファイルの構成とされる。
【0150】以下、データ構成の他の例について説明す
るが、上述したデータ構成の一例と同一の点について
は、その説明を省略することにする。
【0151】図27は、トラック情報管理ファイルTR
KLISTのより詳細な構成を示す。トラック情報管理
ファイルTRKLISTは、1クラスタ(1ブロック)
=16KBのサイズで、その後に続くバックアップ用の
TRKLISTBも同一サイズ、同一データのものであ
る。トラック情報管理ファイルは、先頭から32バイト
がヘッダである。ヘッダには、上述した再生管理ファイ
ルPBLIST中のヘッダと同様に、BLKID−TL
0/TL1(バックアップファイルのID)(4バイ
ト)、総トラック数T−TRK(2バイト)、メーカー
コードMCode(2バイト)、TRKLISTの書き
換え回数REVISION(4バイト)、更新日時のデ
ータS−YMDhms(4バイト)(Option)が
書かれる。これらのデータの意味、機能、値は、前述し
た通りである。これらのデータ以外に下記のデータが書
かれる。
【0152】YMDhms(4バイト) 最後にTRKLISTが更新された年月日 N1(1バイト)(Option) メモリカードの連番号(分子側)で、1枚使用時はすべ
て(0x01) N2(1バイト)(Option) メモリカードの連番号(分母側)で、1枚使用時はすべ
て(0x01) MSID(2バイト)(Option) メモリカードのIDで、複数組の時は、MSIDが同一
番号(T.B.D.)(T.B.D.は、将来定義され
うることを意味する) S−TRK(2バイト) 特別トラック(401〜408)の記述(T.B.
D.)で、通常は、0x0000 PASS(2バイト)(Option) パスワード(T.B.D.) APP(2バイト)(Option) 再生アプリケーションの規定(T.B.D.)(通常
は、0x0000) INF−S(2バイト)(Option) メモリカード全体の付加情報ポインタであり、付加情報
がないときは、0x00とする。
【0153】TRKLISTの最後の16バイトとし
て、ヘッダ内のものと同一のBLKID−TL0と、M
Codeと、REVISIONとが配される。また、バ
ックアップ用のTRKLISTBにも上述したヘッダが
書かれる。この場合、BLKID−TL1と、MCod
eと、REVISIONとが配される。
【0154】ヘッダの後にトラック(曲)ごとの情報を
記述するトラック情報領域TRKINFと、トラック
(曲)内のパーツの情報を記述するパーツ情報領域PR
TINFが配置される。図27では、TRKLISTの
部分に、これらの領域が全体的に示され、下側のTRK
LISTBの部分にこれらの領域の詳細な構成が示され
ている。また、斜線で示す領域は、未使用の領域を表
す。
【0155】トラック情報領域TRKINF−nnnお
よびパーツ情報領域PRTINF−nnnに、上述した
ATRAC3データファイルに含まれるデータが同様に
書かれる。すなわち、再生制限フラグLT(1バイ
ト)、コンテンツキーCONTENTS KEY(8バ
イト)、記録機器のセキュリティブロックのシリアル番
号MG(D)SERIAL(16バイト)、曲の特徴的
部分を示すためのXT(2バイト)(Option)お
よびINX(2バイト)(Option)、再生制限情
報およびコピー制御に関連するデータYMDhms−S
(4バイト)(Option)、YMDhms−E(4
バイト)(Option)、MT(1バイト)(Opt
ion)、CT(1バイト)(Option)、CC
(1バイト)、CN(1バイト)(Option)、パ
ーツの属性を示すA(1バイト)、パーツサイズPRT
SIZE(4バイト)、パーツキーPRTKEY(8バ
イト)、コンテンツ累積番号CONNUM(4バイト)
が書かれている。これらのデータの意味、機能、値は、
前述した通りである。これらのデータ以外に下記のデー
タが書かれる。
【0156】T0(1バイト) 固定値(T0=0x74) INF−nnn(Option)(2バイト) 各トラックの付加情報ポインタ(0〜409)、00:
付加情報がない曲の意味 FNM−nnn(4バイト) ATRAC3データのファイル番号(0x0000〜0
xFFFF) ATRAC3データファイル名(A3Dnnnnn)の
nnnnn (ASCII)番号を0xnnnnnに変
換した値 APP CTL(4バイト)(Option) アプリケーション用パラメータ(T.B.D.)(通
常、0x0000) P−nnn(2バイト) 曲を構成するパーツ数(1〜2039)で、前述のT−
PARTに対応するPR(1バイト) 固定値(PR=0x50)。
【0157】次に、名前をまとめて管理する名前の領域
NAME1およびNAME2について説明する。図28
は、NAME1(1バイトコードを使用する領域)のよ
り詳細なデータ構成を示す。NAME1および後述のN
AME2は、ファイルの先頭から8バイト単位で区切ら
れ、1スロット=8バイトとされている。先頭の0x8
000には、ヘッダが書かれ、その後ろにポインタおよ
び名前が記述される。NAME1の最後のスロットにヘ
ッダと同一データが記述される。
【0158】BLKID−NM1(4バイト) ブロックの内容を特定する固定値(NM1=0x4E4
D2D31) PNM1−nnn(4バイト)(Option) NM1(1バイトコード)へのポインタ PNM1−Sは、メモリカードを代表する名前のポイン
タ nnn(=1〜408)は、曲名のポインタ ポインタは、ブロック内の開始位置(2バイト)と文字
コードタイプ(2ビット)とデータサイズ(14ビッ
ト)を記述 NM1−nnn(Option) 1バイトコードで、メモリカード名、曲名データを可変
長で記述 名前データの終端コード(0x00)を書き込む。
【0159】図29は、NAME2(2バイトコードを
使用する領域)のより詳細なデータ構成を示す。先頭
(0x8000)には、ヘッダが書かれ、ヘッダの後ろ
にポインタおよび名前が記述される。NAME2の最後
のスロットにヘッダと同一データが記述される。
【0160】BLKID−NM2(4バイト) ブロックの内容を特定する固定値(NM2=0x4E4
D2D32) PNM2−nnn(4バイト)(Option) NM2(2バイトコード)へのポインタ PNM2−Sは、メモリカードを代表する名前のポイン
タ nnn(=1〜408)は、曲名のポインタ ポインタは、ブロック内の開始位置(2バイト)と文字
コードタイプ(2ビット)とデータサイズ(14ビッ
ト)を記述 NM2−nnn(Option) 2バイトコードで、メモリカード名、曲名データを可変
長で記述 名前データの終端コード(0x0000)を書き込む。
【0161】図30は、1SUがNバイトの場合のAT
RAC3データファイルA3Dnnnnのデータ配列
(1ブロック分)を示す。このファイルは、1スロット
=8バイトである。図30では、各スロットの先頭(0
x0000〜0x3FF8)の値が示されている。ファ
イルの先頭から4個のスロットがヘッダである。前述し
たデータ構成の一例におけるデータファイル(図17参
照)の属性ヘッダに続くデータブロックと同様に、ヘッ
ダが設けられる。すなわち、このヘッダには、BLKI
D−A3D(4バイト)、メーカーコードMCode
(2バイト)、暗号化に必要なBLOCK SEED
(8バイト)、最初に作られたコンテンツ累積番号CO
NNUM0(4バイト)、トラック毎の連続番号BLO
CK SERIAL(4バイト)、暗号化/復号化に必
要なINITIALIZATION VECTOR(8
バイト)が書かれる。なお、ブロックの最後の一つ前の
スロットに、BLOCK SEEDが二重記録され、最
後のスロットにBLKID−A3DおよびMCodeが
記録される。そして、前述したデータ構成の一例と同様
に、ヘッダの後にサウンドユニットデータSU−nnn
nが順に配される。
【0162】図31は、付加情報を記述するための付加
情報管理ファイルINFLISTのより詳細なデータ構
成を示す。他のデータ構成においては、このファイルI
NFLISTの先頭(0x0000)には、下記のヘッ
ダが記述される。ヘッダ以降にポインタおよびデータが
記述される。
【0163】BLKID−INF(4バイト) ブロックの内容を特定する固定値(INF=0x494
E464F) T−DAT(2バイト) 総データ数を記述(0〜409) MCode(2バイト) 記録した機器のメーカーコード YMDhms(4バイト) 記録更新日時 INF−nnn(4バイト) 付加情報のDATA(可変長、2バイト(スロット)単
位)へのポインタ 開始位置は、上位16ビットで示す(0000〜FFF
F) DataSlot−0000の(0x0800)先頭か
らのオフセット値(スロット単位)を示す データサイズは、下位16ビットで示す(0001〜7
FFF)(最上位ビットMSBに無効フラグをセットす
る。MSB=0(有効を示す)、MSB=1(無効を示
す) データサイズは、その曲のもつ総データ数を表す (データは、各スロットの先頭から始まり、データの終
了後は、スロットの終わりまで00を書き込むこと) 最初のINFは、アルバム全体の持つ付加情報を示すポ
インタ(通常INF−409で示される)。
【0164】図32は、付加情報データの構成を示す。
一つの付加情報データの先頭に8バイトのヘッダが付加
される。この付加情報の構成は、上述したデータ構成の
一例における付加情報の構成(図12C参照)と同様の
ものである。すなわち、IDとしてのIN(1バイ
ト)、キーコードID(1バイト)、個々の付加情報の
大きさを示すSIZE(2バイト)、メーカーコードM
Code(2バイト)が書かれる。さらに、SID(1
バイト)は、サブIDである。
【0165】上述したこの発明の一実施形態では、メモ
リカードのフォーマットとして規定されているファイル
システムとは別に音楽用データに対するトラック情報管
理ファイルTRKLISTを使用するので、FATが何
らかの事故で壊れても、ファイルを修復することが可能
となる。図33は、ファイル修復処理の流れを示す。フ
ァイル修復のためには、ファイル修復プログラムで動作
し、メモリカードをアクセスできるコンピュータ(DS
P30と同様の機能を有するもの)と、コンピュータに
接続された記憶装置(ハードディスク、RAM等)とが
使用される。最初のステップ101では、次の処理がな
される。なお、図25〜図32を参照して説明したトラ
ック管理ファイルTRKLISTに基づいてファイルを
修復する処理を説明する。
【0166】FATが壊れたフラッシュメモリの全ブロ
ックを探索し、ブロックの先頭の値(BLKID)がT
L−0を探す。このフラッシュメモリの全ブロックを探
索し、ブロックの先頭の値(BLKID)がTL−1を
探す。このフラッシュメモリの全ブロックを探索し、ブ
ロックの先頭の値(BLKID)がNM−1を探す。こ
のフラッシュメモリの全ブロックを探索し、ブロックの
先頭の値(BLKID)がNM−2を探す。この4ブロ
ック(トラック情報管理ファイル)の全内容は、修復用
コンピュータによって例えばハードディスクに収集す
る。
【0167】トラック情報管理ファイルの先頭から4バ
イト目以降のデータから総トラック数mの値を見つけ把
握しておく。トラック情報領域TRKINF−001の
先頭から20バイト目、1曲目のCONNUM−001
とそれに続くP−001の値を見つける。P−001の
内容から構成されるパーツの総数を把握し、続くPRT
INFの中のトラック1を構成する全てのPRTSIZ
Eの値を見つけ出し、それらを合計した総ブロック(ク
ラスタ)数nを計算し、把握しておく。
【0168】トラック情報管理ファイルは見つかったの
で、ステップ102では、音のデータファイル(ATR
AC3データファイル)を探索する。フラッシュメモリ
の管理ファイル以外の全ブロックを探索し、ATRAC
3データファイルであるブロックの先頭の値(BLKI
D)がA3Dのブロック群の収集を開始する。
【0169】A3Dnnnnの中で先頭から16バイト
目に位置するCONNUM0の値がトラック情報管理フ
ァイルの1曲目のCONNUM−001と同一で、20
バイト目からのBLOCK SERIALの値が0のも
のを探し出す。これが見つかったら、次のブロック(ク
ラスタ)として同一のCONNUM0の値で、20バイ
ト目からのBLOCK SERIALの値が+1された
もの(1=0+1)を探し出す。これが見つかったら、
同様に、次のブロック(クラスタ)として同一のCON
NUM0の値で、20バイト目からのBLOCK SE
RIALの値が+1されたもの(2=1+1)を探し出
す。
【0170】この処理を繰り返して、トラック1の総ク
ラスタであるn個になるまでATRAC3データファイ
ルを探す。全てが見つかったら、探したブロック(クラ
スタ)の内容を全てハードディスクに順番に保存する。
【0171】次のトラック2に関して、上述したトラッ
ク1に関する処理を行う。すなわち、CONNUM0の
値がトラック情報管理ファイルの1曲目のCONNUM
−002と同一で、20バイト目からのBLOCK S
ERIALの値が0のものを探し出し、以下、トラック
1の場合と同様に、最後のブロック(クラスタ)n’ま
でATRAC3データファイルを探し出す。全てが見つ
かったら、探したブロック(クラスタ)の内容を全て外
部のハードディスクに順番に保存する。
【0172】全トラック(トラック数m)について、以
上の処理を繰り返すことによって、全てのATRAC3
データファイルが修復用コンピュータが管理する外部の
ハードディスクに収集される。
【0173】そして、ステップ103では、FATが壊
れたメモリカードを再度初期化し、FATを再構築し、
所定のディレクトリを作り、トラック情報管理ファイル
と、mトラック分のATRAC3データファイルをハー
ドディスク側からメモリカードへコピーする。これによ
って、修復作業が完了する。
【0174】なお、管理ファイル、データファイルにお
いて、重要なパラメータ(主としてヘッダ内のコード)
を二重に限らず、三重以上記録しても良く、重要なパラ
メータに対して専用のエラー訂正符号の符号化を行うよ
うにしても良い。また、このように多重記録する場合の
位置は、ファイルの先頭および末尾の位置に限らず、1
ページ単位以上離れた位置であれば有効である。
【0175】この発明は、上述したように、メモリカー
ド40に記録されているデータファイル例えばオーディ
オファイルを再生する際に、メモリカード40上に再生
制限付きのファイルと再生制限なしのファイルとが混在
しているとしても、ユーザが意図した方法で再生するこ
とができるようにしたものである。どのような再生方法
でメモリカード40上のオーディオファイルを再生する
かは、システムコントローラ32および操作部(図示せ
ず)によって設定される。
【0176】また、メモリカード40のデータフォーマ
ットとしては、図7〜図24に示す第1のフォーマット
および図25〜図32に示す第2のフォーマットのいず
れに対しても以下に説明する再生方法を適用できる。第
1のフォーマットを例にして、再生制限に関連するデー
タについてここで再度説明する。
【0177】図17および図19にそれぞれ示すトラッ
ク情報領域TRKINF中のLT(1バイト)の(ビッ
ト7およびビット6)によって、そのトラックに関して
制限事項があることが表される。すなわち、(ビット
7:0=制限なし、1=制限有り)と(ビット6: 0
=期限内、1=期限切れ)が示される。また、YMDh
ms−S(4バイト)が再生制限付きのトラックの再生
開始日時、YMDhms−E(4バイト)が再生制限付
きのトラックの再生終了日時を表す。さらに、CT(1
バイト)が再生許可された回数の内で、実際に再生でき
る回数を示し、再生の度にデクリメントされる。その値
は、0x00〜0xFFであり、未使用の時は、0x0
0である。そして、LTのbit7が1でCTの値が0
0の場合は再生を禁止するように規定されている。
【0178】図34は、再生制限付きのプログラム(ト
ラック、または曲と称する)の再生モードを設定するた
めの処理を示すフローチャートである。再生モードとし
ては、第1、第2および第3モードの3種類が用意され
ている。なお、再生制限としては、時間的制限と回数制
限との両方がある。時間的な回数制限が適用され、再生
が不可能な場合には、再生回数が残っていても、再生が
禁止される。したがって、以下の説明における再生制限
の用語は、特に明記しない限りでは、再生回数制限を意
味する。
【0179】第1モードは、再生制限付きの曲を再生し
ようとした時に、一時停止し、再生制限のあることをユ
ーザに知らせ、再生するか否かをユーザに問い合わせ、
ユーザの指示にしたがって再生または再生禁止動作がな
されるモードである。但し、再生回数が再生許可回数に
達している場合には、再生禁止となされる。第2モード
は、再生制限付きの曲は、全て再生禁止とするモードで
ある。すなわち、第2モードでは、再生制限付きの曲が
媒体上に存在しないものと扱われる。第3モードは、再
生制限付きの曲を無条件に再生できるモードである。但
し、再生回数が再生許可回数に達している場合には、再
生禁止となされる。
【0180】再生禁止は、その曲(トラック)を飛び越
す(スキップする)ことによってなされる。その他に停
止状態とすること、出力をミューティングすること、媒
体上のその曲を削除すること等によって、実質的にその
曲の再生を禁止することが可能である。以下の説明にお
いては、再生禁止は、上記の意味の用語として使用し、
特にスキップが好ましい時には、スキップの用語を使用
する。
【0181】図34において、ステップS31において
レコーダの電源をオンすると、ステップS32におい
て、再生モードを第1、第2または第3のモードの何れ
かを選択する表示がなされ、ステップS33において、
何れかのモードに設定する処理がなされる。ステップS
34において、ユーザが選択したモードがシステムコン
トローラ32内の不揮発性メモリ32aに保存される。
ステップS31の電源オンは、第1回目の電源オンを意
味し、以後のモード変更は、別のスイッチ操作で行なわ
れる。但し、電源オンの度にモード変更を可能としても
良い。さらに、工場出荷時では、デフォルトとして、毎
回問い合わせをする第1モードが設定されている。
【0182】ステップS35では、再生ボタンが押され
たか否かが決定される。再生ボタンが押されると、再生
しようとする曲が再生制限付きか否かがステップS36
において決定される。再生制限がない曲であれば、ステ
ップS37において、通常のように再生される。1曲が
再生されると、次の曲に対してステップS36におい
て、再生制限付きか否かが決定される。
【0183】ステップS36において、再生しようとす
る曲が再生制限付きと決定されると、ステップS38で
は、不揮発性メモリ32aに蓄積されているモードに応
じた再生動作がなされる。そして、ステップS39で
は、何れのモードであっても、再生可能な曲の再生を終
了し、次の曲の処理に移る。そして、回数制限付きの曲
を再生した後は、再生したデータファイルの属性ヘッダ
中に規定されているトラックに関する付加情報INF中
に再生ログファイルを記録する。そして、処理がステッ
プS36に戻る。
【0184】付加情報INFについては、図17を参照
して説明しているが、図35に再生ログを記録する場合
のデータ構成を示す。付加情報データの先頭を示す固定
値(0x69)が先頭に付加され、次に付加情報の分類
を示すキーコードが付加される。図の例では、再生ログ
を表す値例えば103の値が記録されている。次に付加
情報の大きさを示すコード(図の例では0x10)が付
加される。次に記録した機器の、メーカー、モデルを識
別するコードである、メーカーコード(MCode)が
付加される。その後の3バイトがヌル(0x00)とさ
れている。ヌルは、特に意味を持たない値である。
【0185】そして、3バイトのヌルの後の1バイトが
再生回数のデータとされる。具体的には、CTの値(8
ビット)が記録される。CTの値としては、再生前また
は再生後の何れか一方の値が記録される。そして、再生
日時のデータ(YMDhms)が記録される。再生日時
データは、4バイトであり、7ビットによって、年(例
えば1980〜2079)が記録され、4ビットによっ
て月の値が記録され、5ビットによって、日(0〜3
1)および時(0〜23)の値が記録される。さらに、
6ビットによって分の値(0〜59)が記録され、5ビ
ットによって秒の値(2秒単位)が記録される。
【0186】上述した再生ログを再生制限付きの曲を再
生する度に1個ずつ記録しておくことによって、その曲
の再生履歴を把握することができる。なお、付加情報、
トラック情報等の管理情報を変更する場合には、メモリ
カード40の挿入時に管理情報をシステムコントローラ
32のRAMに吸い上げ、システムコントローラ32が
RAM上の管理情報を書き換え、更新後の管理情報をメ
モリカード40に記録する。書き換えた管理情報をメモ
リカードを外す時または電源をオフする時に、まとめて
メモリカード40に記録しても良い。
【0187】図36は、図34中のステップS38の処
理(設定されているモードに応じた再生動作)を実現す
るための制御の一例を示すフローチャートである。最初
のステップS41では、LTのビット6が0か否かが決
定される。(ビット6=0)であれば、再生可能期限内
であり、次のステップS42に処理が移る。(ビット6
=1)であれば、期限切れであるため、再生が禁止され
る(ステップS43)。
【0188】ステップS41において、(ビット6=
0)と決定されると、ステップS42において、再生開
始日時YMDhms−Sおよび再生終了日時YMDhm
s−Eと現在日時とを比較することによって、期限内
か、期限切れかが調べられる。若し、期限切れであると
決定されると、ステップS43において、再生が禁止さ
れる。ステップS42において、期限内と決定される
と、ステップS44において、LTのビット7が0か否
かが調べられる。
【0189】(ビット7:0=制限なし、1=制限有
り)であるので、ビット7が0の場合には、ステップS
45において、その曲が再生される。ビット7が0でな
いと決定されると、ステップS46において、(CT=
0)か否かが決定される。(CT=0)であることは、
再生可能回数が0であることを意味するので、その場合
には、再生が禁止される(ステップS47)。
【0190】ステップS46でCTが0でないと決定さ
れると、ステップS48において、設定されているモー
ドが第2モードか否かが調べられる。設定されているモ
ードは、システムコントローラ32が不揮発性メモリ3
2aからモードに対応したコードを読み出し、そのコー
ドを調べることで判定できる。ステップS48におい
て、第2モードであると決定されると、ステップS49
において、その曲がスキップされる。
【0191】ステップS48において、第2モードでな
いと決定されると、ステップS50において、第1モー
ドか否かが決定される。第1モードでないと判定される
と、第3モードであると判定される。第3モードでは、
再生制限付きの曲を全て再生するので、ステップS51
において、再生回数CTがデクリメントされてから、ス
テップS45において再生動作がなされる。
【0192】また、ステップS50において、第1モー
ドと決定されると、ステップS52において、ユーザに
対して再生制限付きの曲であることを告知した後、例え
ば表示によって知らせた後に、再生するか否かの問い合
わせがなされる。例えば「トラックTr2 Play
?」の表示がなされる。この場合、再生制限付きの曲で
ある旨の告知は、必ずしも行なう必要はない。ユーザが
再生しないと回答すると、ステップS53において、そ
の曲がスキップされる。ユーザが再生すると回答する
と、ステップS51において、CTの値がデクリメント
され、ステップS45において、その曲が再生される。
【0193】図37は、この発明の一実施形態の変形例
を示すものである。曲の再生方法として、1曲ずつを再
生する他に、リピート再生、シャッフル再生、プログラ
ム再生等が可能とされている。リピート再生は、リピー
トボタンを押すと、メモリカード上の全曲を繰り返して
再生する方法で、解除しない限りは、継続してリピート
再生がなされる。その意味で、無限リピート再生と称さ
れる。シャッフル再生は、メモリカード上の全曲を順不
動に1回ずつ再生する方法であり、設定を解除しない限
りは、シャッフル再生動作が繰り返される。その意味
で、無限リピート再生の一つの態様であり、ランダムリ
ピート再生とも称される。プログラム再生は、メモリカ
ード上の選択した曲を選択した順で再生する方法であ
る。
【0194】これらの再生方法と上述した第1モードま
たは第3モードを組み合わせて再生方法が自動的に設定
される。図37の処理では、例えばリピート再生時に
は、再生制限付きの曲を自動的にスキップする再生方法
が設定される。図36の処理と共通する部分の図示とそ
の説明は、省略されている。上述したように、ステップ
S50において、第1モードが設定されていると決定さ
れ、ステップS52において、その曲をユーザが再生す
ると決定した場合、並びにステップS50の結果が否定
であって、設定されているモードが第3モードと決定さ
れた場合には、ステップS54において、リピート再生
(無限リピート再生)か否かが決定される。
【0195】ステップS54において、リピート再生で
はないと決定されると、ステップS51を介してステッ
プS45において、その曲が再生される。若し、ステッ
プS54において、リピート再生を行なっていると決定
すると、ステップS55では、その曲がスキップされ、
制御が次の曲の再生処理に移行する。例えばステップS
41(図36参照)に制御が戻る。リピート再生では、
何回も曲が再生される可能性があり、再生制限付きの曲
の場合には、直ぐに再生できなくなるおそれがある。し
かしながら、曲の再生をスキップすることによって、そ
のようなおそれを回避することができる。
【0196】図37では、リピート再生のみが示されて
いるが、第1モードまたは第3モードの再生方法とシャ
ッフル再生とを同様に組み合わせることができる。すな
わち、シャッフル再生時に再生制限付きの曲がスキップ
される。さらに、プログラム再生時には、再生制限付き
の曲であっても、第1モードで再生を選択した場合に限
り、再生可能とする。
【0197】図38は、この発明の一実施形態のシステ
ム構成の一例を示す。図38において、71は、メモリ
カードを記録媒体とするレコーダ(図1参照)であり、
72Lおよび72Rは、スピーカであり、78が外部の
パーソナルコンピュータである。レコーダ71とパーソ
ナルコンピュータ78は、インターフェース例えばUS
B(Universal Serial Bus)79によって接続されてい
る。
【0198】このシステムでは、パーソナルコンピュー
タ78に所定のアプリケーションソフトウェアがインス
トールされることによって、そのハードディスク内にデ
ィジタルオーディオデータが取り込まれる。例えばイン
ターネットを利用したEMDで音楽データをダウンロー
ドする。また、パーソナルコンピュータ78のCD−R
OMドライブで音楽CDを再生し、CDのデータをハー
ドディスクに取り込む。さらに、既存のMP3等の形式
の音楽ファイルをATRAC3形式に変換してハードデ
ィスクに取り込む。なお、レコーダ71は、パーソナル
コンピュータ78からの暗号化されたATRAC3デー
タをメモリカード上に記録することが可能とされ、レコ
ーダ71単体では、音楽データをメモリカードに記録す
ることができないようにしても良い。
【0199】レコーダ71は、メモリカードの挿入口7
2と例えば液晶からなる表示部73とを有する。また、
レコーダ71は、電源スイッチ74、音量調整用のボリ
ュームつまみ75、AMS/JOGつまみ76、スイッ
チのボタン77a〜77eを有する。AMS/JOGつ
まみ76は、曲の頭出し等に使用される。さらに、レコ
ーダ71は、図示しないリモートコントロール用のコマ
ンダによって操作可能とされている。
【0200】この発明と関連する操作について以下に説
明する。最初に再生制限付きの曲の再生モードを設定す
る方法について説明する。先ず、MENU/NOボタン
77cが押される。AMS/JOGつまみ76を回転さ
せることによって、表示部73に表示されているメニュ
ーにおいて、「RESTRICT」を選択する。そし
て、ENTRY/YESボタン77dが押される。
【0201】表示部73には、第1モード、第2モー
ド、第3モードを選択する表示がなされる。AMS/J
OGつまみ76を回転させることによって、何れかのモ
ードを選択する。そして、ENTRY/YESボタン7
7dが押される。以上の一連の操作によって、モードの
設定が終了する。
【0202】上述したように、再生制限が時限制限でな
されている場合には、期限内か、期限切れかを開始日時
および開始終了日時と現在日時とを比較することで判定
する。したがって、レコーダ71に内蔵の時計が正し
く、現在時刻に設定されていることが必要とされる。ユ
ーザが入力した日時情報がシステムコントローラ32内
のRAMに記憶される。システムコントローラ32は、
RAM上にユーザが入力した日時情報が設定されていな
いと判別すると、時限制限が付いているプログラムの再
生を禁止する。
【0203】レコーダ71の日付と時刻を設定する操作
について以下に説明する。先ず、MENU/NOボタン
77cが押される。AMS/JOGつまみ76を回転さ
せることによって、表示部73に表示されているメニュ
ーにおいて、「DATE ADJ」を選択する。そし
て、ENTRY/YESボタン77dが押される。
【0204】AMS/JOGつまみ76を回転させるこ
とによって、表示が点滅している「年」(例えば西暦の
下二桁)を合わせ、ENTRY/YESボタン77dが
押される。今度は、「月」の表示が点滅し、AMS/J
OGつまみ76を回転させることによって、月を合わせ
る。そして、ENTRY/YESボタン77dが押され
る。今度は、「日」の表示が点滅する。そして、日を合
わせ、ENTRY/YESボタン77dが押される。時
および分を現在時刻に合わせる時刻の設定も、日付の設
定と同様になされる。以上の一連の操作によって、日付
および時刻の設定が終了する。
【0205】また、上述した説明においては、ディジタ
ルオーディオレコーダにこの発明を適用した場合につい
て説明したが、他の映像、オーディオ、プログラムデー
タ等のデータを扱う機器に対しても同様に適用すること
ができる。また、この発明は、メモリカードに限らず、
書き込み可能な光ディスク等の記録媒体を使用する再生
装置に対しても適用することが可能である。
【0206】
【発明の効果】この発明では、再生制限付きのプログラ
ムと再生制限なしのプログラムとが混在している記録媒
体を再生する時に、ユーザが予め設定した方法で再生制
限付きのプログラムを再生するようにしている。したが
って、ユーザの意図に基づいて制限付きのプログラムの
再生方法を選択することができる。それによって、制限
付きのプログラムの度に一時停止する煩わしさを回避し
たり、知らない間に再生可能回数が0となることを防止
することができる。さらに、再生制限付きの曲を再生し
た時に自動的にログファイルを生成することによって、
後で再生の履歴を確認することが可能となり、トラブル
を回避するのに再生ログを役立てることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の不揮発性メモリカードを使用したデ
ジタルオーディオレコーダ/プレーヤーに関するブロッ
ク図である。
【図2】この発明に適応されるDSPの内部ブロック図
を示す。
【図3】この発明に適応されるメモリカードの内部ブロ
ック図を示す。
【図4】この発明に適応されるメモリカードを記憶媒体
とするファイル管理構造を示す模式図である。
【図5】この発明に適応されるメモリカード内のフラッ
シュメモリのデータの物理的構造を示す。
【図6】この発明に適応されるメモリカード内のデータ
構造を示す、
【図7】メモリカード内に記憶されるファイル構造を示
す枝図面である。
【図8】メモリカード内に記憶されるサブディレクトリ
ーである再生管理ファイルPBLIST. MSFのデー
タ構造を示す。
【図9】連続した1つのATRAC3データファイルを
所定単位長ごとに分割するとともに属性ファイルを付加
した場合のデータ構造図である。
【図10】この発明のコンバイン編集処理および分割編
集処理を説明するための構造図である。
【図11】再生管理ファイルPBLISTのデータ構造
図を示す。
【図12】再生管理ファイルPBLISTのデータ構造
図を示す。
【図13】付加情報データの種類の対応表を示す。
【図14】付加情報データの種類の対応表を示す。
【図15】付加情報データの種類の対応表を示す。
【図16】付加情報データのデータ構造を示す。
【図17】ATRAC3データファイルの詳細なデータ
構造図である。
【図18】ATRAC3データファイルを構成する属性
ヘッダーの上段のデータ構造図である。
【図19】ATRAC3データファイルを構成する属性
ヘッダーの中段のデータ構造図である。
【図20】録音モードの種類と各録音モードにおける録
音時間等を示す表である。
【図21】コピー制御状態を示す表である。
【図22】ATRAC3データファイルを構成する属性
ヘッダーの下段のデータ構造図である。
【図23】ATRAC3データファイルのデータブロッ
クのヘッダーのデータ構造図である。
【図24】この発明におけるFAT領域が破壊された場
合の回復方法を示すフローチャートである。
【図25】メモリカード40内に記憶されるファイル構
造を示す他の例における枝図面である。
【図26】トラック情報管理ファイルTRKLIST.
MSFとATRAC3データファイルA3Dnnnn
n.MSAとの関係を示す図である。
【図27】トラック情報管理ファイルTRKLIST.
MSFの詳細なデータ構造を示す。
【図28】名前を管理するNAME1の詳細なデータ構
造である。
【図29】名前を管理するNAME2の詳細なデータ構
造である。
【図30】ATRAC3データファイルA3Dnnnn
n.MSAの詳細なデータ構造を示す。
【図31】付加情報を示すINFLIST. MSFの詳
細なデータ構造を示す。
【図32】付加情報データのを示すINFLIST. M
SFの詳細なデータ構造を示す。
【図33】この発明の他のデータ構造におけるFAT領
域が破壊された場合の回復方法を示す遷移図である。
【図34】再生制限付きの曲を再生するモードを設定す
る一実施形態の処理を説明するためのフローチャートで
ある。
【図35】再生ログを記録する時のデータ構成の一例を
説明するための略線図である。
【図36】この発明の一実施形態における再生制限付き
の曲の再生処理を説明するためのフローチャートであ
る。
【図37】この発明の一実施形態における再生制限付き
の曲の再生処理の変形例を説明するためのフローチャー
トである。
【図38】この発明の一実施形態のより具体的なシステ
ム構成を示す略線図である。
【符号の説明】
10・・・オーディオエンコーダ/デコーダIC、20
・・・セキュリティIC、30・・・DSP、40・・
・メモリカード、42・・・フラッシュメモリ、52・
・・セキュリティブロック、PBLIST・・・再生管
理ファイル、TRKLIST・・・トラック情報管理フ
ァイル、INFLIST・・・付加情報管理ファイル、
A3Dnnn・・・オーディオデータファイル、71・
・・レコーダ/プレーヤ、73・・・表示部、78・・
・外部のパーソナルコンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡上 拓己 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5B035 BB09 BC05

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再生回数制限が付与されたプログラムと
    再生回数無制限が付与されているプログラムが混在して
    記録され、上記再生回数制限がなされているか否かを示
    す識別子が管理される管理領域を備えてなる記録媒体を
    再生する再生装置において、 再生が指示されたプログラムに再生回数制限が付与され
    ているか否かを上記管理領域に管理されている識別子に
    基づいて判別する判別手段を備え、 上記再生が指示されたプログラムに再生回数制限が付与
    されていると判別された場合に、ユーザに再生希望の有
    無を問い合わせる第1のモードと、 上記再生が指示されたプログラムに再生回数制限が付与
    されていると判別された場合に、強制的に再生禁止に制
    御する第2のモードと、 上記再生が指示されたプログラムに再生回数制限が付与
    されていると判別された場合に、無条件に再生する第3
    のモードとの3個のモード中の少なくとも2つが設定可
    能なモード設定機能を有することを特徴とする再生装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記モード設定機能は、電源投入時に可能とされ、モー
    ドの変更がなされるまで、設定されているモードで再生
    を行なうことを特徴とする再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記再生回数制限が付与されたプログラムを再生する場
    合に、自動的にログファイルを生成し、上記記録媒体の
    管理領域に記録することを特徴とする再生装置。
  4. 【請求項4】 再生回数制限が付与されたプログラムと
    再生回数無制限が付与されているプログラムが混在して
    記録され、上記再生回数制限がなされているか否かを示
    す識別子が管理される管理領域を備えてなる記録媒体を
    再生する再生装置において、 リピート再生が指示されたか否かを判別する判別手段
    と、 上記判別手段にてリピート再生が指示されたと判別した
    場合に、上記再生回数制限が付与されたプログラムを除
    いて繰り返し再生を行なうように制限する制限手段とを
    備えてなる再生装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 上記リピート再生は、記録媒体上に記録されている順序
    でプログラムを再生するリピート再生であることを特徴
    とする再生装置。
  6. 【請求項6】 請求項4において、 上記無限リピート再生は、記録媒体上に記録されている
    順序と異なる順序でプログラムを再生するランダムリピ
    ート再生であることを特徴とする再生装置。
  7. 【請求項7】 請求項4において、 上記再生回数制限が付与されたプログラムを再生する場
    合に、自動的にログファイルを生成し、上記記録媒体の
    管理領域に記録することを特徴とする再生装置。
  8. 【請求項8】 時限制限が付与されたプログラムが記録
    された記録媒体を再生する再生装置において、 計時する計時手段と、 ユーザによって日時情報を入力可能な操作手段と、 上記操作手段によって入力される日時情報を記憶するメ
    モリ手段と、 上記日時情報が上記メモリ手段に設定されているか否か
    を判別する判別手段と、 上記判別手段にて上記日時情報が上記メモリ手段に設定
    されていないと判別された場合に、上記時限制限が付与
    されたプログラムの再生を禁止する制御手段とを備えて
    なる再生装置。
  9. 【請求項9】 再生回数制限が付与されたプログラムと
    再生回数無制限が付与されているプログラムが混在して
    記録され、上記再生回数制限がなされているか否かを示
    す識別子が管理される管理領域を備えてなる記録媒体を
    再生する再生方法において、 再生が指示されたプログラムに再生回数制限が付与され
    ているか否かを上記管理領域に管理されている識別子に
    基づいて判別し、 上記再生が指示されたプログラムに再生回数制限が付与
    されていると判別された場合に、ユーザに再生希望の有
    無を問い合わせる第1のモードと、 上記再生が指示されたプログラムに再生回数制限が付与
    されていると判別された場合に、強制的に再生禁止に制
    御する第2のモードと、 上記再生が指示されたプログラムに再生回数制限が付与
    されていると判別された場合に、無条件に再生する第3
    のモードとの3個のモード中の少なくとも2つが設定可
    能なモード設定機能を有することを特徴とする再生方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 上記モード設定機能は、電源投入時に可能とされ、モー
    ドの変更がなされるまで、設定されているモードで再生
    を行なうことを特徴とする再生方法。
  11. 【請求項11】 請求項9において、 上記再生回数制限が付与されたプログラムを再生する場
    合に、自動的にログファイルを生成し、上記記録媒体の
    管理領域に記録することを特徴とする再生方法。
  12. 【請求項12】 再生回数制限が付与されたプログラム
    と再生回数無制限が付与されているプログラムが混在し
    て記録され、上記再生回数制限がなされているか否かを
    示す識別子が管理される管理領域を備えてなる記録媒体
    を再生する再生方法において、 リピート再生が指示されたか否かを判別し、 上記判別手段にてリピート再生が指示されたと判別した
    場合に、上記再生回数制限が付与されたプログラムを除
    いて繰り返し再生を行なうように制限するようにした再
    生方法。
  13. 【請求項13】 請求項12において、 上記リピート再生は、記録媒体上に記録されている順序
    でプログラムを再生するリピート再生であることを特徴
    とする再生方法。
  14. 【請求項14】 請求項12において、 上記無限リピート再生は、記録媒体上に記録されている
    順序と異なる順序でプログラムを再生するランダムリピ
    ート再生であることを特徴とする再生装置。
  15. 【請求項15】 請求項12において、 上記再生回数制限が付与されたプログラムを再生する場
    合に、自動的にログファイルを生成し、上記記録媒体の
    管理領域に記録することを特徴とする再生方法。
  16. 【請求項16】 時限制限が付与されたプログラムが記
    録された記録媒体を再生する再生方法において、 ユーザによって日時情報を入力し、 入力される日時情報をメモリ手段に記憶し、 上記日時情報が上記メモリ手段に設定されているか否か
    を判別し、 上記日時情報が上記メモリ手段に設定されていないと判
    別された場合に、上記時限制限が付与されたプログラム
    の再生を禁止するように制御する再生方法。
JP2000373153A 2000-12-07 2000-12-07 再生装置および再生方法 Pending JP2002175090A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373153A JP2002175090A (ja) 2000-12-07 2000-12-07 再生装置および再生方法
CNB200410098356XA CN100372017C (zh) 2000-12-07 2001-12-07 再现装置和再现方法
CNB018064523A CN1232949C (zh) 2000-12-07 2001-12-07 再现装置和再现方法
KR1020027010168A KR100838901B1 (ko) 2000-12-07 2001-12-07 재생 장치 및 재생 방법
US10/203,122 US7512320B2 (en) 2000-12-07 2001-12-07 Reproduction apparatus and reproducing method
PCT/JP2001/010711 WO2002047069A1 (fr) 2000-12-07 2001-12-07 Procédé et dispositif de reproduction
US12/379,110 US8755671B2 (en) 2000-12-07 2009-02-12 Reproducing apparatus and reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373153A JP2002175090A (ja) 2000-12-07 2000-12-07 再生装置および再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002175090A true JP2002175090A (ja) 2002-06-21

Family

ID=18842585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000373153A Pending JP2002175090A (ja) 2000-12-07 2000-12-07 再生装置および再生方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7512320B2 (ja)
JP (1) JP2002175090A (ja)
KR (1) KR100838901B1 (ja)
CN (2) CN100372017C (ja)
WO (1) WO2002047069A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275812A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、並びに制御プログラム及び記憶媒体
WO2006070906A1 (en) * 2004-12-27 2006-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host apparatus
US7870615B2 (en) 2005-09-06 2011-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Information terminal with function of playing back contents
JP2018074592A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー 無線周波数トランスポンダーのタンパーループ状態をリーダーに提供する方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175090A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp 再生装置および再生方法
US7174017B2 (en) * 2002-03-04 2007-02-06 Lenovo Singapore Pte, Ltd Decryption system for encrypted audio
KR100503066B1 (ko) * 2002-09-14 2005-07-21 삼성전자주식회사 음악 파일 저장 및 재생 장치와 그 방법
JP2006072736A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Canon Inc 情報処理装置及び方法及びプログラム及び記憶媒体
US7930323B2 (en) * 2004-12-30 2011-04-19 Sap Ag Method for reallocating table formats in real-time
US7818728B1 (en) * 2005-04-04 2010-10-19 Qd Technology Llc Maximizing system resources used to decompress read-only compressed analytic data in a relational database table
US7590641B1 (en) * 2005-04-04 2009-09-15 Qd Technology, Llc Selecting various algorithms to compress columns of analytic data in a read-only relational database in a manner that allows decompression of the compressed data using minimal system resources
US20090187586A1 (en) * 2006-03-31 2009-07-23 Qd Technology Llc Selecting various algorithms to compress columns of analytic data in a read-only relational database in a manner that allows decompression of the compressed data using minimal system resources
GB2456835A (en) * 2008-01-28 2009-07-29 Fortium Technologies Ltd Media content with embedded control data
JP4958831B2 (ja) * 2008-04-02 2012-06-20 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法
JP4504450B1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-14 株式会社東芝 磁気ディスク装置及び同装置におけるデータリフレッシュ方法
US9507670B2 (en) * 2010-06-14 2016-11-29 Veeam Software Ag Selective processing of file system objects for image level backups
US8799745B2 (en) * 2011-04-12 2014-08-05 Hitachi, Ltd. Storage control apparatus and error correction method
KR20130044694A (ko) * 2011-10-24 2013-05-03 삼성전자주식회사 메모리 시스템 및 그 데이터 기록 재생 방법
US10157103B2 (en) 2015-10-20 2018-12-18 Veeam Software Ag Efficient processing of file system objects for image level backups
TWM590726U (zh) * 2019-08-19 2020-02-11 安譜國際股份有限公司 點讀唱片系統

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283732A (ja) * 1988-09-21 1990-03-23 Hitachi Ltd プログラム実行期限管理方式
JPH064996A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Tatsuo Yano デジタル信号化された音楽、映像等の再生回数、 または再生時間の制限方式
JPH07114453A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Toshiba Corp 文書作成装置
JPH07230667A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Hitachi Ltd 情報記録再生装置
JPH08129826A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Hitachi Ltd 情報の再生または記録再生装置
JPH09191453A (ja) * 1995-11-07 1997-07-22 Sony Corp データ送受信、データ記録再生のための装置及びその方法並びに記録媒体
JPH10208002A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Pioneer Electron Corp 情報読出制御方法及び情報読出装置
JPH1125597A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報提供装置と情報記録再生装置
JPH11144379A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Sanyo Electric Co Ltd データ記録再生装置
JPH11177936A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Canon Inc 記録再生装置およびその方法、並びに、記録再生サービス方法
JP2000207834A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Sony Corp 再生管理方法及び再生装置
JP2000259801A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 初期化機能付きicカード用メモリ装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2949747B2 (ja) * 1990-01-21 1999-09-20 ソニー株式会社 情報入力装置
KR940004503B1 (ko) * 1991-10-16 1994-05-25 삼성전자 주식회사 비데오 카세트 레코더에서의 타이머 예약 모드 자동 설정방법
DE69323663T2 (de) * 1992-07-24 1999-09-09 Sony Corp Aufzeichnungsmediumkassette
DE69530622T2 (de) * 1994-07-08 2004-02-26 Sony Corp. Empfang von zugangskontrollierten Rundfunksignalen
US6152673A (en) * 1995-03-07 2000-11-28 Toccoa Metal Technologies, Inc. Apparatus and method of automated fork repositioning
JP4518574B2 (ja) * 1995-08-11 2010-08-04 ソニー株式会社 記録方法及び装置、記録媒体、並びに再生方法及び装置
JP3816571B2 (ja) * 1996-03-15 2006-08-30 パイオニア株式会社 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JPH103745A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Sony Corp 記録媒体、デジタルコピー管理方法、再生装置、及び記録装置
JPH1064171A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Sharp Corp 情報再生装置
JP4088722B2 (ja) * 1997-05-14 2008-05-21 ソニー株式会社 情報信号利用制限方法および情報信号処理装置
JP3560827B2 (ja) * 1998-09-18 2004-09-02 パイオニア株式会社 情報再生装置
JP4749522B2 (ja) 1999-03-26 2011-08-17 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
DE60043633D1 (de) * 1999-03-03 2010-02-25 Sony Corp Wiedergabegerät und Wiedergabeverfahren
JP2001056784A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Sony Corp 再生装置及び再生方法並びにプログラム格納媒体
JP4196240B2 (ja) * 1999-08-31 2008-12-17 ソニー株式会社 再生制限機能付き再生装置、再生制限方法及び再生制限プログラム
JP2001125961A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Hitachi Ltd 情報ダウンロード用メモリ装置
JP2001210011A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 再生回数制限処理方法およびそのためのシステムおよびその方法を記録した記録媒体および再生回数制限を行い得る記録メディア
JP4507142B2 (ja) * 2000-05-31 2010-07-21 ノーリツ鋼機株式会社 データ発注方法、データ発注システム、受信装置、およびデータ発注方法を実行するプログラムを記録した記録媒体
JP4079577B2 (ja) * 2000-06-05 2008-04-23 ヤマハ株式会社 音声データ配信システム、同配信方法、同配信システムに利用される配信用サーバ、クライアント側端末、及び同配信システムに利用されるコンピュータに適用されるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2000270290A (ja) * 2000-06-06 2000-09-29 Kids City:Kk 放送記録方法、装置、及び記録媒体
JP2002175090A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp 再生装置および再生方法
US20020166121A1 (en) * 2001-05-02 2002-11-07 Rovira Luis A. System and method for providing television programs on demand

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283732A (ja) * 1988-09-21 1990-03-23 Hitachi Ltd プログラム実行期限管理方式
JPH064996A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Tatsuo Yano デジタル信号化された音楽、映像等の再生回数、 または再生時間の制限方式
JPH07114453A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Toshiba Corp 文書作成装置
JPH07230667A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Hitachi Ltd 情報記録再生装置
JPH08129826A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Hitachi Ltd 情報の再生または記録再生装置
JPH09191453A (ja) * 1995-11-07 1997-07-22 Sony Corp データ送受信、データ記録再生のための装置及びその方法並びに記録媒体
JPH10208002A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Pioneer Electron Corp 情報読出制御方法及び情報読出装置
JPH1125597A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報提供装置と情報記録再生装置
JPH11144379A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Sanyo Electric Co Ltd データ記録再生装置
JPH11177936A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Canon Inc 記録再生装置およびその方法、並びに、記録再生サービス方法
JP2000207834A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Sony Corp 再生管理方法及び再生装置
JP2000259801A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 初期化機能付きicカード用メモリ装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7814562B2 (en) 2004-03-24 2010-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method thereof, control program, and storage medium
JP2005275812A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、並びに制御プログラム及び記憶媒体
US9857866B2 (en) 2004-12-27 2018-01-02 Toshiba Memory Corporation Card and host apparatus
US8423679B2 (en) 2004-12-27 2013-04-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host apparatus
US8533367B2 (en) 2004-12-27 2013-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host apparatus
US8671227B2 (en) 2004-12-27 2014-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host apparatus
US8812745B2 (en) 2004-12-27 2014-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host apparatus
US9128635B2 (en) 2004-12-27 2015-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host apparatus
WO2006070906A1 (en) * 2004-12-27 2006-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host apparatus
US10466771B2 (en) 2004-12-27 2019-11-05 Toshiba Memory Corporation Card and host apparatus
US10747299B2 (en) 2004-12-27 2020-08-18 Toshiba Memory Corporation Card and host apparatus
US11169594B2 (en) 2004-12-27 2021-11-09 Kioxia Corporation Card and host apparatus
US11789521B2 (en) 2004-12-27 2023-10-17 Kioxia Corporation Card and host apparatus
US7870615B2 (en) 2005-09-06 2011-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Information terminal with function of playing back contents
JP2018074592A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー 無線周波数トランスポンダーのタンパーループ状態をリーダーに提供する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7512320B2 (en) 2009-03-31
CN1632875A (zh) 2005-06-29
CN1232949C (zh) 2005-12-21
WO2002047069A1 (fr) 2002-06-13
US20090252477A1 (en) 2009-10-08
KR20020075909A (ko) 2002-10-07
CN1416562A (zh) 2003-05-07
US20030142960A1 (en) 2003-07-31
US8755671B2 (en) 2014-06-17
KR100838901B1 (ko) 2008-06-16
CN100372017C (zh) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779183B2 (ja) 再生装置および再生方法
JP4214651B2 (ja) データコミュニケーションシステム、データ管理方法
JP4135049B2 (ja) 不揮発性メモリ
JP4543554B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
JP4842417B2 (ja) 記録装置
US7526086B2 (en) Editing apparatus and editing method
JP4749522B2 (ja) 再生装置および再生方法
JP2001117821A (ja) 記録媒体、編集装置、記録システム
JP2002175090A (ja) 再生装置および再生方法
JP4524921B2 (ja) 記録装置、記録方法、再生装置および再生方法
JP4406988B2 (ja) 不揮発性記録媒体、記録方法、記録装置
JP4897138B2 (ja) 再生装置および再生方法
US7519277B2 (en) Editing apparatus and editing method
JP4293196B2 (ja) 再生装置、編集方法
JP4284797B2 (ja) 記録装置
EP1041575B1 (en) Editing apparatus and editing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102