JP2000270290A - 放送記録方法、装置、及び記録媒体 - Google Patents

放送記録方法、装置、及び記録媒体

Info

Publication number
JP2000270290A
JP2000270290A JP2000168737A JP2000168737A JP2000270290A JP 2000270290 A JP2000270290 A JP 2000270290A JP 2000168737 A JP2000168737 A JP 2000168737A JP 2000168737 A JP2000168737 A JP 2000168737A JP 2000270290 A JP2000270290 A JP 2000270290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
information
recording
program
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000168737A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Matsunaga
敏明 松永
Koichi Kato
浩一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIDS CITY KK
Original Assignee
KIDS CITY KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIDS CITY KK filed Critical KIDS CITY KK
Priority to JP2000168737A priority Critical patent/JP2000270290A/ja
Publication of JP2000270290A publication Critical patent/JP2000270290A/ja
Priority to JP2002503029A priority patent/JP3601006B2/ja
Priority to PCT/JP2001/004718 priority patent/WO2001095620A1/ja
Priority to US10/297,531 priority patent/US20030142958A1/en
Priority to AU2001260712A priority patent/AU2001260712A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/45Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
    • G11B2220/455Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup said record carriers being in one device and being used as primary and secondary/backup media, e.g. HDD-DVD combo device, or as source and target media, e.g. PC and portable player
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テレビ番組の放送の延長や、その延長に伴
う、以降の番組放送の繰り下げに対応して、テレビ番組
を録画できる放送記録方法及び装置を提供することであ
る。 【解決手段】 本発明の放送記録方法及び装置は、番組
の放送開始・終了時間、及びコマーシャルやニュースの
開始・終了時間に関する情報を、ネットワーク等を介し
て取得し、その情報に基づいてデジタル録画されている
放送データを編集し、記録する。前記情報は、コマーシ
ャルやニュースを削除するか否か、又はどの位置にシフ
トするかについての情報を含むこともでき、この情報に
基づいて、コマーシャルやニュースを削除、移動させる
ように編集することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放送を記録する方
法及び装置に関し、特に、テレビ番組の放送時間の繰り
下げ等に対応し、ユーザにとって不要な部分を削除して
番組を録画する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、ビデオテープレコーダ(VTR)
は、ほとんどの家庭に普及しており、所望のテレビ番組
をビデオテープに録画し、そのテレビ番組を、自分の好
きなときに再生して見ることができる。
【0003】現代では、子供から大人までが、日々多忙
な生活を送り、実際の放送時にテレビ番組を見ることが
できないことが多い。そのような場合であっても、この
VTRでテレビ番組を録画しておき、時間の空いたとき
に再生して見ることができるため、非常に便利である。
VTRは、現代のライフスタイルにおいては、まさに必
需品ということができる。
【0004】また、VTRには、いわゆる留守番録画
(留守録)機能が設けられ、更に利便性を高めている。
この機能は、予め録画開始時刻、録画終了時刻、及び録
画チャンネルを設定しておき、その設定時刻に自動的に
録画を行わせる機能である。これによって、家庭を留守
にしていても、所望のテレビ番組を録画できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のテレビ
番組をVTRによって録画する場合、特に留守録機能を
使った録画の場合に、以下の様な様々な問題点がある。
【0006】第1の問題点は、VTRによる録画では、
テレビ番組の放送の延長や、その延長に伴う、以降の番
組の放送時間の繰り下げに対応して、テレビ番組を録画
することができないことである。例えば、野球中継やサ
ッカー中継などは、終了時刻が一定でなく、留守録機能
を用いる場合には、終了時刻を何時に設定すればよいか
という問題が生ずる。更に、こうして延長された番組の
後に続く番組は、終了時刻だけでなく、開始時刻までも
が繰り下げによって変わってしまう。
【0007】これらの番組を全部録画するための善後の
策は、放送の可能性がある時間帯の全てを録画すること
以外にない。例えば、野球中継等の留守録であれば、規
定の開始時刻から、最大延長とされる放送時刻までを録
画時刻として設定し、その後に続く番組であれば、野球
中継の延長がなかったとした場合の開始時刻から野球中
継が最大延長された場合の当該番組終了時刻を録画時刻
として設定しなければならない。
【0008】このように、放送の可能性がある時間帯全
てについて留守録設定をしておかないと、野球中継の延
長等があった場合に、野球中継やその後に続く番組の録
画は途中で終了してしまうことになる。このような事態
は、野球中継のようなスポーツ中継に限らず、急な事件
や、訃報に関する特別番組が挿入された場合等でも起こ
りうる。
【0009】また、ビデオテープが残り1時間であるよ
うな状況において、その残り部分に、例えば野球中継の
後に続く1時間ドラマを留守録で録画したい場合には、
ひたすら野球が早く終わることを祈る以外に方法はな
い。
【0010】録画した番組が途中で終了していたり、番
組を録画できる空きがありながら新しいビデオテープを
使わなければならないことは、ビデオテープの使用効率
を著しく悪化させ、その後の録画内容やタイトルの管理
にも混乱を来すものである。
【0011】しかし、これらの非効率を排除するため
に、人間が付きっきりで録画操作を行うことは現実的で
ない。
【0012】第2の問題点は、テレビ番組中のコマーシ
ャルやニュースなどについては、その挿入時間が事前に
分からないために、これらを削除したり、分離して録画
するような方法を採ることができないことである。通
常、コマーシャルやニュース等が挿入されている1時間
番組において、これらを除いた、本編部分の放送時間
は、実質的に40分程度である。時間がない場合には、
このようなコマーシャルやニュース等は飛ばして(ある
いは、後でまとめて)効率的に見るようにできることが
好ましい。そうすれば、テレビ放送として直接見ると3
時間かかる1時間ドラマ3本分を、VTRの再生では2
時間で見ることができる。また、コマーシャルやニュー
スの放送部分を分離して削除、または後回しにできれ
ば、ドラマを連続的に(いわゆるノーカットで)見るこ
ともできる。また更に、コマーシャルやニュースを削除
した上で録画できれば、結果的にビデオテープの効率的
な活用にもつながり、更に録画内容やタイトルの管理
が、より容易になる。
【0013】こうしたニーズを反映して、最近のVTR
は、CMカット機能を有しているものが多い。しかし、
これは、通常、CMがステレオ放送であることを利用し
て、ステレオ放送以外の部分を番組の「本編」と自動的
に判断して、CMをカットし録画するものである。従っ
て、この機能は、番組自体がステレオ放送である場合
や、放送時間が繰り下げられたような場合には、ユーザ
が真に要求する機能を果たさない。
【0014】このように、テレビ放送の信号の内容(例
えば、ステレオ放送や二重音声といった音声モードな
ど)によって、CM部分を識別する方法は、特開平11
−296930に開示された「自動記録装置」をはじ
め、多く提案されている。
【0015】また、特開平11−127411に開示さ
れた「記録装置と記録方法」のように、特徴のある画像
フレームを記録させ、その画像フレームと同じものが現
れたら番組の開始であると判断するような方法も提案さ
れている。
【0016】即ち、こうした従来の装置及び方法では、
テレビ放送の信号に基づいて判断が行われており、実際
には、この判断基準によっては、コマーシャルやニュー
ス、及び番組の開始・終了を100パーセント判断する
ことはできない。また、テレビ放送の規格や放送内容等
に変更があった場合、こうした装置及び方法では対応に
限界がある。
【0017】第3の問題点は、テレビ番組を留守録しな
がら、そのテレビ番組を最初から再生することができな
いことである。例えば、野球中継を留守録している途中
で帰宅したものの、その試合を、帰宅した時点からでは
なく、最初から見ようとするためには、留守録が終わる
のを待ってビデオを巻き戻して再生する必要があった。
【0018】野球ファンやサッカーファンの中には、結
果を単に知ったり、途中から試合を見るのではなく、可
能な限り最初から試合を見たいという者が多くいるが、
現状のVTRの機能では、試合終了まで録画し終わった
後でなければ、ビデオテープを再生することができな
い。
【0019】テレビ番組を録画をしながら、そのテレビ
番組の最初から再生するような機能は、今後デジタル録
画が一般的に普及すれば可能であると思われるが、上記
再生内容においてコマーシャルやニュースが削除されて
いれば、再生の途中で、そのテレビ番組が、実際の放送
に追いつくような見方をすることもできる。しかし、現
状では、そのような機能を有するVTRやソフトウエア
は存在しない。
【0020】そこで、本発明の目的は、テレビ番組の放
送の延長や、その延長に伴う、以降の番組の繰り下げに
対応して、テレビ番組を録画することができる方法及び
装置を提供することである。
【0021】更に、本発明の目的は、テレビ番組中のコ
マーシャルやニュースなどを削除したり、分離して録画
するような方法及び装置を提供することである。
【0022】また、本発明の更なる目的は、テレビ番組
を録画しながら、そのテレビ番組を最初から再生するこ
とができる方法及び装置を提供することである。
【0023】また、本発明の方法及び装置は、テレビ番
組の録画以外にも、ラジオ放送やインターネット放送等
の記録にも応用されるものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】このために、本発明の放
送記録方法及び装置は、番組の放送開始・終了時間、及
びコマーシャルやニュースの開始・終了時間に関する情
報を、ネットワーク等を介して所定の場所から取得し、
それらの情報に基づいてデジタル録画されている放送デ
ータを編集し、記録する。また、その編集・記録された
放送データは、その放送の録画中でも再生可能である。
【0025】こうした発明を可能にしたのには、大きな
2つの背景がある。
【0026】第1には、インターネット等のネットワー
ク環境の発展であり、これを用いて、ほとんどの家庭
が、番組の放送開始・終了時間等の情報をほぼリアルタ
イムに、かつ容易に取得することができるようになった
ことである。
【0027】第2には、近年の技術の発展によって、デ
ジタル編集や記録をするために不可欠な、大容量、高速
アクセス可能な記録装置(記録媒体)が、パーソナル・
コンピュータ等で安価に利用可能となってきたことであ
る。例えば、放送データのデジタル編集や記録には、半
導体メモリ、ハードディスク、DVD−RW、及びDV
D−RAM等の装置の一部又は全部を、単独で又は組み
合わせて使用することができる。近年では、テレビ放送
をハードディスク等に録画できる機能を備えたパーソナ
ル・コンピュータも発売されている。パーソナル・コン
ピュータでは、今日、256〜512メガバイトの容量
の半導体メモリ、70ギガバイトの容量のハードディス
ク、両面で約5.2ギガバイトの容量を有するDVD−
RW、DVD−RAMなどをこうしたテレビ放送の録画
をするために使用することができる。
【0028】本発明の第1の実施態様によれば、放送を
受信するステップと、前記放送を構成する複数の放送部
分のうち、少なくとも1つの放送部分の開始時刻、及び
終了時刻を含む放送情報を受信するステップと、前記放
送情報を用いて、前記受信した放送を編集するステップ
と、前記編集された放送を記録するステップを含む放送
記録方法が提供される。これによって、視聴者は、放送
の視聴したい部分のみを記録することができる。
【0029】本発明の第2の実施態様によれば、前記第
1の実施態様の方法に、前記放送情報を作成するステッ
プと、前記放送情報を提供するステップと加えた放送記
録方法が提供される。
【0030】本発明の第3の実施形態によれば、前記第
2の実施態様の方法において、前記放送情報を作成する
ステップが、放送実績に基づいて前記放送情報を作成す
るよう構成された放送記録方法が提供される。
【0031】本発明の第4の実施態様によれば、前記第
3の実施態様の方法において、前記放送実績が、視聴エ
ージェントによって提供されるよう構成された放送記録
方法が提供される。
【0032】本発明の第5の実施態様によれば、前記第
1の実施態様の方法において、前記放送を編集するステ
ップが、前記放送情報に含まれる一対の開始時刻と終了
時刻の間の放送部分のみを残すように、又は前記放送部
分を削除するように前記受信した放送を編集するよう構
成された放送記録方法が提供される。
【0033】本発明の第6の実施態様によれば、前記第
1の実施態様の方法において、前記放送情報が更に、各
放送部分の記録可否、及び記録順を含む配置情報を含
み、前記放送を編集するステップが、当該配置情報に従
って、各放送部分を再配置するよう編集するように構成
された放送記録方法が提供される。
【0034】本発明の第7の実施態様によれば、前記第
6の実施態様の方法において、前記配置情報が、少なく
とも1つの放送広告提供者の請求に基づいて提供される
ように構成された放送記録方法が提供される。
【0035】本発明の第8の実施態様によれば、前記第
1の実施態様の方法に、前記記録された放送を再生する
ステップを加えた放送記録方法が提供される。
【0036】本発明の第9の実施態様によれば、前記第
8の実施態様の方法において、前記記録された放送を再
生するステップが、前記編集された放送を記録するステ
ップと並行して実行されるように構成された放送記録方
法が提供される。
【0037】本発明の第10の実施態様によれば、放送
を構成する複数の放送部分のうち、少なくとも1つの放
送部分の開始時刻、及び終了時刻を含む放送情報を作成
するステップと、前記放送情報を提供するステップとを
有するように構成された放送情報提供方法が提供され
る。これによって、放送の必要な部分を示す小さな容量
の情報が、各家庭に提供され、視聴者は、それを用いて
所望の放送部分のみを再生して視聴することができる。
【0038】本発明の第11の実施態様によれば、前記
第2の実施態様において、前記放送情報が更に、静止
画、動画、及び音声のうち少なくとも1つを含む追加情
報を含み、前記編集ステップが、前記追加情報を放送に
付加するように編集するよう構成された放送記録方法が
提供される。
【0039】本発明の第12の実施態様によれば、放送
を受信する手段と、前記放送を構成する複数の放送部分
のうち、少なくとも1つの放送部分の開始時刻、及び終
了時刻を含む放送情報を受信する手段と、前記放送情報
を用いて、前記受信した放送を編集する手段と、前記編
集された放送を記録する手段を含む放送記録装置が提供
される。
【0040】本発明の第13の実施態様によれば、放送
を構成する複数の放送部分のうち、少なくとも1つの放
送部分の開始時刻、及び終了時刻を含む放送情報を作成
する装置と、前記放送情報を提供する装置を含む放送情
報提供装置が提供される。
【0041】本発明の第14の実施態様によれば、放送
を受信するステップと、前記放送を構成する複数の放送
部分のうち、少なくとも1つの放送部分の開始時刻、及
び終了時刻を含む放送情報を受信するステップと、前記
放送情報を用いて、前記受信した放送を編集するステッ
プと、前記編集された放送を記録するステップを含む、
放送を記録する方法を実行するプログラムを記録したコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
【0042】本発明の第15の実施態様によれば、前記
放送を構成する複数の放送部分のうち、少なくとも1つ
の放送部分の開始時刻、及び終了時刻を含む放送情報を
作成するステップと、前記放送情報を提供するステップ
を含む、放送に関する情報を提供する方法を実行するプ
ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体が提供される。
【0043】
【発明の実施の形態】最初に、図1を参照して、本発明
の一実施形態の構成を簡単に説明する。尚、図1に示す
構成は、説明のための例示に過ぎず、他の方法によって
様々な形態が考えられる。
【0044】本発明の放送記録システムは、図1に示す
ように、家庭サイト110における放送記録装置111
及び、サーバ・サイト120におけるサーバ121、及
び両サイトを接続するネットワーク130を含んでお
り、これらが本発明の主たる構成要素となる。ここで、
家庭サイト110とは、テレビ放送を視聴するユーザの
家庭その他の場所を指し、サーバ・サイト120は、テ
レビ放送等に関する放送情報を収集して一括管理する、
特定の一カ所又は複数箇所の場所を指す。
【0045】放送記録装置111は、アンテナ等から受
信したテレビ放送を、サーバ121から受信した放送情
報に基づいてデジタル編集し、その編集後のデータを放
送データとしてハードディスクや記録媒体等に記録す
る。放送記録装置111の構成は後で詳述するが、一般
的にはパーソナル・コンピュータが用いられる。放送記
録装置111は、テレビ放送を受信するために、前述し
たアンテナ112等に接続されるが、受信する放送の種
類に応じて、接続されるものが異なる。例えば、放送が
衛星を介して配信される場合には、パラボラアンテナ等
に接続され、ケーブルテレビ経由で配信される場合に
は、配信ケーブルに接続される。また、インターネット
放送の場合には、インターネットに接続される。もちろ
ん、これらの接続形態も様々で、VTR、STB(セッ
トトップボックス)、モデム、ネットワーク・インタフ
ェース等を経由して接続されうるが、ここでは、説明を
省略する。
【0046】また、こうした放送は、画像を伴うテレビ
放送に限られる必要はなく、例えば、ラジオ放送のよう
な、音声だけの放送も含まれる。しかし、ここでは、ア
ンテナ112によって地上波のテレビ放送を受信する場
合を例にとって説明する。
【0047】このほか、家庭サイト110には、VTR
113及びテレビモニタ114を含むことができる。V
TR113は、放送記録装置111によって編集された
放送データをビデオテープに記録するために、放送記録
装置111に接続される。前記編集された放送データ
は、ハードディスクやDVD−RW、DVD−RAM等
の大容量記録媒体に記録されることが好ましいが、従来
と同様、ビデオテープに記録することもできる。また、
こうした大容量記録媒体については、技術革新が目覚ま
しく、大容量かつ高速アクセス可能な媒体が続々と開発
され、市場に投入されている。ここでは、DVD−RW
やDVD−RAM等を放送データの記録先として挙げて
いるが、これらは単なる例示に過ぎず、ほかの有効な記
録媒体の全てを含むことを意図している。
【0048】テレビモニタ114は、テレビ放送の画
像、及び放送データの再生画像を表示するのに用いられ
る。図1では、放送記録装置111に直接接続されてい
るが、VTRを経由して接続されてもよい。また、これ
らの画像は、放送記録装置111のCRTディスプレイ
等のモニタに表示することも可能である。
【0049】サーバ121は、実際に放送がされた実績
に基づいて、特定の番組の開始・終了時刻、コマーシャ
ルやニュース等の開始・終了時刻を収集し、放送記録装
置111の要求に応じて、これらの情報(放送情報)を
提供する。前記放送情報は、番組の開始・終了時刻、及
びコマーシャルやニュース等の開始・終了時刻のほか
に、前記コマーシャルやニュース等を、放送記録時に残
すかどうか、及び残す場合にはどの場所に記録するかに
ついての情報を含んでいる。
【0050】また更に、当該放送情報には、サーバ12
1側から提供される、静止画、動画、音声の少なくとも
1つを含んだ情報が含まれる。
【0051】上述したような、特定の番組に関する放送
情報のうち、放送された番組に関する情報を、これ以
降、番組時刻情報と呼ぶことにする。
【0052】サーバ121は、一般的には、パーソナル
・コンピュータが用いられ、放送記録装置111の要求
を受信した場合に、その権限等をチェックした後、番組
時刻情報を放送記録装置111に送信する仕組みを有す
る。
【0053】サーバ・サイト120には、更に、複数の
視聴エージェント122を含むことができる。これらの
視聴エージェント122は、実際の番組を視聴して、そ
の番組の開始・終了時刻、コマーシャルやニュース等の
開始・終了時刻をサーバ121に伝える。視聴エージェ
ント121は、インターネットを介したwebアプリケ
ーションを使用したり、携帯電話を介したインターネッ
ト・アクセス等によって、これらの時刻をサーバ121
に伝える。
【0054】また、サーバ・サイト120に関連するも
のとして、いくつかの広告提供企業140がある。これ
らの企業140は、対価を支払うなどの契約を前提とし
て、番組の途中で放送される自社のコマーシャルを、元
の箇所(即ち、番組の途中)で放送するよう番組時刻情
報の内容を制御することができる。コマーシャルやニュ
ースが番組の本編と分離され、後で一括して録画される
場合には、その中での放送順序を上記番組時刻情報とし
て指定できる。
【0055】また、広告提供企業140は、番組中に、
自社のコマーシャルが含まれていなくても、前述したよ
うな、静止画、動画、音声の少なくとも1つを含んだ情
報を放送情報として提供することにより、自社のコマー
シャルを放送データとして記録させることができる。
【0056】ネットワーク130は、家庭サイト110
の放送記録装置111とサーバ・サイト120のサーバ
121を接続し、両装置間での情報のやりとりを可能に
する。こうしたネットワークとしては、インターネット
が代表的であるが、LAN、MAN、WAN、イントラ
ネット、エクストラネット等、あらゆるトポロジーのネ
ットワークを使用することができる。
【0057】次に、図2を用いて、放送記録装置111
のハードウエア構成の一例について説明する。
【0058】図2の放送記録装置111は、CPU21
0、メモリ220、外部記憶装置230、表示装置24
0、入力装置250、ビデオ・インタフェース260、
DVD−RAM駆動装置270、記録媒体駆動装置28
0、ネットワーク・インタフェース290、及びこれら
を互いに接続するバス300を含んでいる。
【0059】CPU210は、OSプログラム又はユー
ザ・プログラムの指示に基づき、放送記録装置111の
上記各構成要素の動作を制御して、受信したテレビ放送
の信号をデジタル信号に変換する処理、サーバ121か
ら得られた番組時刻情報に基づいて上記デジタル信号を
編集する処理、及び上記編集後のデジタル信号を放送デ
ータとして記録する処理等を行う。
【0060】メモリ220は、OSプログラム、ユーザ
・プログラムがロードされ、また、上記テレビ放送から
得られたデジタル信号が、編集のために一時的に記憶さ
れる。当該メモリには、非常に高速なアクセスが可能な
SDRAM等の半導体メモリが使用されることが多く、
パーソナル・コンピュータでは数百メガバイトの容量の
メモリを実装することが可能である。
【0061】外部記憶装置230は、通常、大容量ハー
ドディスク装置が1つあるいは複数用いられ、合計で数
百ギガバイトのデータを記録可能である。編集後のデジ
タル信号、即ち放送データが、一時的に、あるいは一定
の期間記憶される。また、上記メモリ220が十分でな
い場合には、メモリ220の代わりにデジタル信号の編
集用として一時的に使用される。
【0062】表示装置240は、一般的には、放送記録
装置111に接続されたCRTディスプレイである。当
該表示装置に表示された画面を介して、ユーザの各種指
示が入力される。また、表示画面には、変換後のデジタ
ル信号による画像、または編集後の放送データが表示さ
れる。放送記録装置111にテレビモニタ114が接続
されている場合は、これらの画像を(後述の所定の変換
後)、そのテレビモニタ114に表示することもでき
る。
【0063】入力装置250は、一般的には、放送記録
装置111に接続されたキーボードやマウスである。ユ
ーザは、これらの入力装置を使用して上記表示装置24
0に表示された指示画面等に、必要な指示の入力を行
う。これらの入力によって、特定番組の録画開始・終了
時刻の取得、放送データの再生、その他の指示ができる
が、詳細な内容については後述する。
【0064】ビデオ・インタフェース260は、アンテ
ナ112とVTR113に接続される。現在の地上波に
よるテレビ放送にはNTSC信号が用いられているが、
デジタルでの編集や記録を可能とするには、所定のデジ
タル形式に変換する必要がある。従って、アンテナ11
2からテレビ放送の信号を受信した場合は、それをMP
EG2形式などのデジタル信号に変換する。MPEG2
は、現在、映画等をDVD−ROMに高画質で記録する
のに用いられている代表的な記録フォーマットである。
【0065】一旦、MPEG2形式に変換され、編集等
された放送データは、VTR113に記録させることが
できるが、その場合には、上記とは逆の即ちMPEG2
形式からNTSC信号への変換が必要になる。また、ビ
デオ・インタフェース260から直接テレビモニタ11
4に、画像を表示させることもできるが、VTR113
への出力と同様、変換が必要である。
【0066】これらの変換には、多くのCPUパワーが
必要とされ、ビデオ・インタフェースの中には、専用の
CPUを有するものもある。
【0067】DVD−RAM駆動装置270は、DVD
−RAM310に編集後の放送データを書き込み、ある
いは、記録されている放送データを読み出すのに用いら
れる。従来の書き込み可能なCD−ROMでは、最大約
640メガバイトの容量しかなく、長時間のテレビ放送
を録画する媒体として適しているとは言えなかった。し
かし、上記DVD−RW、DVD−RAMは、5.2ギ
ガバイトの容量を有しており、2時間以上の高画質録画
を可能とするものである。
【0068】記録媒体駆動装置280は、上記DVD−
RW、DVD−RAM以外の記録媒体(例えば、フロッ
ピーディスク320)の入出力を行うのに用いられる。
これらの記録媒体は、通常小容量であり、放送データの
記録には用いられない。むしろ、本発明の方法を実現す
るユーザ・プログラム等が納められ、その場合には、そ
のプログラムが当該装置から読み込まれてメモリ220
にロードされる。
【0069】また、デジタルデータとして記録されたテ
レビ放送をすぐに編集して再生する必要がない場合など
には、サーバ121から受信される放送時刻情報を、こ
うした記録媒体に格納して配布することも可能である。
【0070】ネットワーク・インタフェース290は、
放送記録装置111を前記ネットワーク130に接続す
るためのインタフェースである。接続形態によって、モ
デムやルータを必要とする場合があるが、その場合には
これらを含むものである。当該インタフェース290に
よって、放送記録装置111は、ネットワーク130を
介して、サーバ121とのリアルタイムの情報交換が可
能となる。
【0071】バス300は、上記各構成要素間で送受信
される各種データの共通送信路である。
【0072】サーバ121も、図2の放送記録装置11
1と同様の構成を有している。このうち、CPU21
0、メモリ220、外部記憶装置230、ネットワーク
・インタフェース290、及びバス300は、必須の構
成要素となる。
【0073】次に、図3を参照して、放送記録装置11
1とサーバ121の各機能を説明する。
【0074】放送記録装置111は、テレビ放送受信機
能410、番組時刻情報受信機能420、番組編集機能
430、及び番組再生機能440を含む。
【0075】テレビ放送受信機能410は、アンテナ1
12等からテレビ放送を受信し、これをデジタル編集・
記録が可能なように、MPEG2形式に変換する。変換
後のデジタルデータは、メモリやハードディスクに一時
的に蓄えられる。この時点でのデジタルデータは、実際
に放送された一連の画像群そのものである。ユーザは、
特定の番組を録画するにあたって、その番組の開始時刻
と終了時刻を指定する。この開始時刻は、考えられる可
能な開始時刻のうち最も早いもの(最早開始時刻)であ
り、終了時刻は、考えられる可能な終了時刻のうち最も
遅いもの(最遅終了時刻)である。
【0076】こうした最早開始時刻と最遅終了時刻は、
サーバ121から与えられてもよい。この場合ユーザ
が、特定の番組名と日付を指定することによって、ネッ
トワーク130経由でサーバ121から、当該情報が提
供され、その番組の留守録の設定が自動的にされる。
【0077】従って、当該機能によってメモリやハード
ディスクに一時的に記憶されているデジタルデータは、
ユーザが指定した番組の本編と、その番組の中に挿入さ
れたコマーシャルやニュース等、及びその番組の前後に
放送されたユーザが指定しない番組、コマーシャルやニ
ュース等を含んでいる。
【0078】番組時刻情報受信機能420は、ユーザが
指定した番組の番組時刻情報をサーバ121から受信す
る。当該情報は、前述したように、番組の開始・終了時
刻、コマーシャルやニュース等の開始・終了時刻、前記
コマーシャルやニュース等を放送記録時に残すかどうか
の情報、及び前記コマーシャルやニュース等を残す場合
にどの場所に記録するかについての情報を含んでいるこ
の情報は、実際の放送実績を踏まえた情報としてサーバ
121から提供されるので、テレビ放送受信機能410
によってテレビ放送がメモリやハードディスクに一時的
に記憶されて、所定の時間が経過した後に、その部分に
ついての情報が得られる。
【0079】ここで、図4に、番組時刻情報600の一
例を示す。
【0080】番組時刻情報600は、開始時刻、終了時
刻、移動位置の各項目を有している。「No.」の項目
は、各行を説明するために便宜的に付けたもので、実際
の情報として含める必要はない。各行は、番組の本編又
はそれ以外のコマーシャルやニュース等の放送部分に対
応し、時間の経過に従い、上の行から下の行へと進行し
ていく。開始時刻は、その放送部分が開始された時刻で
あり、終了時刻は、その放送部分が終了した時刻であ
る。開始時刻と終了時刻は、絶対的な時刻である必要は
なく、ある時点、例えば、放送開始時刻を基準とした相
対的な時刻であってもよい。
【0081】移動位置には、その放送部分が元のまま残
される場合は「original」と示され、削除される場合は
「0」が示され、後半部にまとめられて記録される場合
は、「1」「2」等の数字が示される。これらの数字
は、その放送部分が後半部の何番目に記録されるかを示
すものである。
【0082】この情報600の内容によって、対応する
番組を適切に編集できるので、どれが本編かコマーシャ
ル等かを区別するデータを含める必要はない。
【0083】図3に戻ると、番組編集機能430は、テ
レビ放送受信機能410によって一時的に記憶されたデ
ジタルデータを、番組時刻情報受信機能420で得られ
た番組時刻情報を用いて編集し、最終的な放送データを
生成し、放送記録装置111内のハードディスク、DV
D−RW、DVD−RAM、ビデオテープ等に記録す
る。図4に示した番組時刻情報600は例示に過ぎず、
そのようなデータ構造に限られるわけではない。番組編
集機能430が、適切にデジタルデータを編集できる限
り、どのような番組時刻情報が提供されてもよい。
【0084】また、前述したように、サーバ121は、
上記番組時刻情報の他に、広告提供会社等が提供する、
静止画、動画、音声等の情報を挿入位置とともに提供す
ることができ、これらの情報は、番組編集機能430に
よって解釈され、当該静止画、動画、音声等が、挿入位
置で指定された位置に、挿入される。こうした画像及び
音声の挿入は、放送の間に割り込ませることもできる
し、放送の映像に上乗せする(ある部分で映像を重複さ
せたり、音声を追加する)こともできる。
【0085】番組再生機能440は、番組編集機能43
0によって最終的に生成された放送データを、ユーザの
指示に基づいて、放送記録装置111に接続された表示
装置240(CRTモニタ等)や、家庭用テレビモニタ
上に再生する。通常、上記放送データは、MPEG2形
式であるため、表示装置240上に再生する場合にはM
PEG2再生機能が必要であり、テレビモニタ上に再生
するためには、MPEG2からNTSC信号への変換機
能が必要となる。
【0086】上述したように、再生のタイミングはユー
ザからの指示によるが、番組編集機能430によって、
放送データが全て生成された後に再生することはもちろ
ん、番組編集機能430の実行中に並行して再生するこ
ともできる。本発明においては、並行して再生する場合
でも、その時点で放送されているリアルタイムのテレビ
放送の画像ではなく、録画された画像の先頭から再生す
ることができる。番組編集機能430によってコマーシ
ャル等の削除やシフトが行われている場合は、このよう
な再生によって、再生画像がリアルタイムのテレビ放送
の画像に追いつくこともある。
【0087】一方、サーバ121は、番組時刻情報管理
機能510、視聴エージェント管理機能520、及び広
告提供企業管理機能530を含む。
【0088】番組時刻情報管理機能510は、前述した
番組時刻情報受信機能420から受信要求があった場合
に、対応する番組に関する番組時刻情報を提供する。こ
れらの情報は、対応する番組に関する番組時刻情報が全
てそろっていれば一括で提供することができるが、一部
しか用意されていない場合は、当該機能510からの制
御に基づいて番組時刻受信機能420に情報を提供する
こともできる。
【0089】番組時刻情報の内容自体は、ここでは、以
下に説明する視聴エージェント管理機能520、及び広
告提供企業管理機能530によって管理される。
【0090】視聴エージェント管理機能520は、実際
のテレビ番組を見た複数の視聴エージェント122か
ら、所定の時間内に、そのテレビ番組の開始・終了時
刻、及びコマーシャルやニュースの開始・終了時刻を受
信し、それらの中から最適な時刻を選択することによっ
て、番組時刻情報のうち開始時刻と終了時刻を決定す
る。ここでは、実際のテレビ放送の実績をデータ化する
ために、複数の視聴エージェント122を利用するが、
将来的に、特定の番組の開始・終了時刻やコマーシャル
やニュース等の開始・終了時刻が新しい技術・方法、及
び新たなルートによって提供されることになれば、それ
らを利用して番組時刻情報の内容を管理してもよい。
【0091】視聴エージェント122は、こうした時刻
情報を提供することに関して所定の契約を行っているこ
とが望ましい。視聴エージェント管理機能520は、こ
れらの時刻情報を、視聴エージェント122から、パー
ソナル・コンピュータや携帯電話等におけるweb等を
利用してインターネット経由で受信することができる。
上述したように、視聴エージェント管理機能520は、
最終的にこれらの複数の視聴エージェント122から受
信した時刻情報の中から最適な、言い換えれば最も信頼
性の高い時刻群を選択して、上記番組時刻情報内の開始
時刻及び終了時刻を決定する。
【0092】例えば、50人の視聴エージェント122
から、ある番組の実際の開始時間について、50の時刻
が提供された場合、視聴エージェント管理機能520
は、その50の時刻の平均を最終的な開始時刻として決
定することができる。また、これらの50の時刻のう
ち、最も早い時刻のグループと最も遅い時刻のグループ
を除去した後の、残りの時刻を平均することや、その平
均から所定の範囲内にある最も頻度の高い時刻を選択す
ることによっても最終的な開始時刻を決定できる。
【0093】各視聴エージェント122は、こうした時
刻の送信にあたり、時刻自体を入力して送信することも
できるし、特定のボタンを押した場合に、その時刻がパ
ーソナル・コンピュータや携帯電話によって判断され、
送信されることもできる。後者の場合は、実際の映像を
見てからボタンを押すまでの所定の反応時間を考慮し
て、提供された開始時刻の全てから、その所定の時間を
差し引くことも有効である。
【0094】各視聴エージェント122は、前述のよう
に、パーソナル・コンピュータや形態電話を利用して、
当該開始時刻等をサーバ121に送信するが、場合によ
っては、これらの器機が有する時刻を、何らかの方法で
正確なものに調整しておくことも必要である。
【0095】また、視聴エージェント121は人間に限
る必要はない。番組の開始や終了時刻を提供できる限
り、自動判定ソフトウエアや、前記時刻を提供する他の
組織体であってもよい。
【0096】広告提供企業管理機能530は、番組時刻
情報のうち、特定のコマーシャルに関する移動位置の内
容を管理する。通常、コマーシャルやニュース等、番組
の本編と関係のない部分の移動位置は、「0」又は
「1」「2」等の数字とされ、即ち、削除されるか、後
半部の特定の位置に配置される。当該機能530は、こ
のように、ユーザの視聴から遠ざけられる傾向にあるコ
マーシャルを、広告提供企業140との契約等によっ
て、本編の中にリアルタイムのテレビ放送と同様に残し
たり、後半部にシフトされた場合でもその中で何番目か
に配置されるように管理する。
【0097】例えば、図4の番組時刻情報600のN
o.4の行に対応する放送が15秒のコマーシャルであ
り、No.5の行に対応する放送が2分45秒のコマー
シャルであり、両者は連続して3分のコマーシャル放送
を構成しているとする。ここで、広告提供企業140と
の契約により、No.4の行に対応する放送の移動位置
は「1」とされ、No.5の行のそれは、特に契約もな
く「0」とされている。この場合、最終的に家庭サイト
110で再生される放送データには、No.5の行に対
応するコマーシャル放送は含まれず、契約したNo.4
の行に対応するコマーシャル放送のみが、本編の後の
「1番最初」に再生される。No.4の行に対応する放
送の移動位置が「original」とされていれば、そのコマ
ーシャル放送は、本来の本編の間の位置で再生される。
【0098】また、本来、その番組に広告を提供してい
ない広告提供企業140も、契約等によって、コマーシ
ャルを提供することが可能である。その場合は、前述の
ように、静止画、動画、及び音声の少なくとも1つを含
んだ情報が、家庭サイト110側に提供され、放送デー
タとして指定された位置に記録される。
【0099】次に、図4に示す番組時刻情報600が与
えられた場合に、前記番組編集機能430によって、デ
ジタルデータがどのように編集されるかについて、図5
(A)及び(B)を用いて説明する。ただし、上記のデ
ジタルデータは、19時05分00秒から19時43分
00秒までの、番組時刻情報600に対応する特定のチ
ャンネルの番組について記録したものであるとする。
【0100】また、この例では、説明を簡単にするた
め、デジタルデータを全て記録し終わってから、番組時
刻情報600を用いて編集を行うこととするが、番組時
刻情報600が放送実績に基づいて、随時ネットワーク
130を介して送信される場合は、その情報を受信する
度に、対応する編集処理を行うことができる。
【0101】図5(A)は、テレビ放送受信機能410
によって一時的に記憶されたデジタルデータをタイムテ
ーブルに表したものである。右横に記された時間は、放
送がされた時間を表しており、当該デジタルデータは、
19時5分00秒から19時43分00秒の間の放送に
関するデジタルデータであることが分かる。
【0102】図5(B)は、番組編集機能430によっ
て編集された後の放送データである。番組編集機能43
0は最初に、図4の番組時刻情報600を解釈し、図4
中、No.1、3、及び6の行に対応する移動位置が
「original」であるため、これらの放送部分をそのまま
の順序で放送データに残そうとする。図5(A)より、
この部分は本編1〜3に対応し、この編集の結果、図5
(B)に示すように、本編1〜3が、連続して配置され
る。
【0103】番組時刻情報600は、No.4の行に対
応する移動位置が「1」であるため、この放送部分を放
送データにおける後半部の最初に配置する。No.2、
5、及び7の行に対応する移動位置は「0」であるた
め、これらの放送部分は削除されて、放送データには残
らない。
【0104】結果的に、図5(B)に示すように、コマ
ーシャル部分は、CM2のみが、番組時刻情報600の
指定により、本編1〜3の後に挿入される。
【0105】この例では、元の放送では、38分ある番
組が、本編を前半に、コマーシャルの一部を後半に配置
するよう再編成されたことによって、29分15秒に短
縮されていることがわかる。図5(A)のデジタルデー
タは、この処理の後、メモリ内又はハードディスク内か
ら削除され、図5(B)の放送データは、後で再生され
るために、ハードディスク、その他の適当な記録媒体に
記録される。
【0106】また、ここでは、最終的な放送データ(図
5(B))が、再生される順に並び替えられているが、
各放送部分の開始アドレス、データ長、及び再生順を別
途管理することによって、図5(B)に相当する再生順
を実現することもできる。
【0107】次に、図6のフローチャートを参照して、
番組編集機能430による編集処理について説明する。
【0108】ここでは、テレビ放送は、留守録等によっ
て、一旦全てメモり又はハードディスクにデジタルデー
タとして記録され、その後、当該処理により編集され、
放送データ記録用ハードディスクに記録される。
【0109】当該処理は、留守録等の録画時に、ある程
度並行的に行うことも可能である。
【0110】最初に、ステップS10で、サーバ121
から留守録で録画された番組に対応する番組時刻情報6
00を受信する。この受信は、前述したように、番組時
刻情報受信機能420によって行われる。この情報60
0は、図4に示すような複数のレコード(行)を有する
構造であり、各レコードには、放送の開始時刻、終了時
刻、及び移動位置が含まれる。
【0111】次に、ステップS12で、上記番組時刻情
報600の1レコード目を読み込み、ステップS14
で、レコードが終わりかどうか判定する。レコードがな
い場合には、当該処理は終了する。
【0112】第1レコードが存在する場合、ステップS
16に進み、そこで、そのレコードに対応する放送部分
が削除対象かどうか判定する。削除対象かどうかは、移
動位置が「0」かどうかで判定される。削除対象である
場合は、その放送部分については何もせずに、ステップ
S24に進み、次のレコードを読み込む。
【0113】削除対象でない場合は、ステップS18
で、その放送部分がシフト対象かどうかが判定される。
移動位置に「0」以外の数字がある場合に、シフト対象
であると判定される。シフト対象である場合、ステップ
S22に進み、その放送部分(開始時刻と終了時刻で特
定される、デジタルデータの部分)を、放送データ記録
用ハードディスクに格納する。これらのシフト対象の放
送部分は、最終的に、移動位置に記録されていた数字の
順に放送データ上記録されていなければならないが、番
組時刻情報600のレコードは、移動位置の数字の順に
読まれるとは限らないので、上記レコードを全て読み終
えた後で、シフト対象の放送部分を移動位置の数字の順
に並び替える必要がある。
【0114】ステップS18でシフト対象でないと判定
された場合、その放送部分は、「original」であり、ス
テップS20で、その部分がそのまま放送データ記録用
ハードディスクに格納される。
【0115】このように、ステップS14からステップ
S24までの処理が、各レコード毎に行われ、レコード
全てについて処理が終了した場合に、終了する。
【0116】この処理の結果、前述したような図5
(B)に示す放送データが生成される。尚、図6の処理
は、本発明の説明を行うための一例に過ぎず、他の様々
な既知の方法・手順によって、上記放送データを生成す
ることができる。
【0117】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によって、
テレビ番組の放送の延長や、その延長に伴う、以降の番
組放送の繰り下げに対応して、テレビ番組を録画できる
放送記録方法及び装置が提供される。
【0118】更に、本発明によって、テレビ番組中のコ
マーシャルやニュースなどを削除したり、分離して記録
できる放送記録方法及び装置が提供される。
【0119】また更に、本発明によって、テレビ番組を
留守録しながら、そのテレビ番組を最初から再生するこ
とができる放送記録装置及び方法が提供される。
【0120】更に、本発明の方法及び装置を使用するこ
とによって、放送において、ある特定の部分だけを抜き
出して記録することができる。例えば、スポーツ中継に
おいて、ある選手が登場する場面のみを、番組時刻情報
600として提供すれば、その選手に関するダイジェス
ト版を用意に家庭で作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る放送記録システム
の概略を示す図である。
【図2】 本発明の一実施形態に係る放送記録装置のハ
ードウエア構成を示す図である。
【図3】 本発明の一実施形態に係る放送記録システム
の機能ブロック図である。
【図4】 本発明の一実施形態に係る番組時刻情報の構
造、及び内容を示す図である。
【図5】 本発明の一実施形態に係る放送データ編集処
理を示す図である。
【図6】 本発明の一実施形態に係る放送データ編集処
理のフローチャートである。
【符号の説明】
100 放送記録システム 110 家庭サイト 111 放送記録装置 112 アンテナ 113 VTR 114 テレビモニタ 120 サーバ・サイト 121 サーバ 122 視聴エージェント 130 ネットワーク 140 広告提供企業 210 CPU 220 メモリ 230 外部記憶装置 240 表示装置 250 入力装置 260 ビデオ・インタフェース 270 DVD−RW、DVD−RAM駆動装置 280 記録媒体駆動装置 290 ネットワーク・インタフェース 300 バス 310 DVD−RW、DVD−RAM 320 記録媒体 410 テレビ放送受信機能 420 番組時刻情報受信機能 430 番組編集機能 440 番組再生機能 510 番組時刻情報管理機能 520 視聴エージェント管理機能 530 広告提供企業管理機能 600 番組時刻情報

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放送を記録する方法であって、 放送を受信するステップと、 前記放送を構成する複数の放送部分のうち、少なくとも
    1つの放送部分の開始時刻、及び終了時刻を含む放送情
    報を受信するステップと、 前記放送情報を用いて、前記受信した放送を編集するス
    テップと、 前記編集された放送を記録するステップとを有すること
    を特徴とする放送記録方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記放送情報を作成するステップと、 前記放送情報を提供するステップとを更に有することを
    特徴とする放送記録方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記放送情報を作成するステップが、放送実績に基づい
    て前記放送情報を作成することを特徴とする放送記録方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記放送実績が、視聴エージェントによって提供される
    ことを特徴とする放送記録方法。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 前記放送を編集するステップが、前記放送情報に含まれ
    る一対の開始時刻と終了時刻の間の放送部分のみを残す
    ように、又は前記放送部分を削除するように前記受信し
    た放送を編集することを特徴とする放送記録方法。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 前記放送情報が更に、各放送部分の記録可否、及び記録
    順を含む配置情報を含み、 前記放送を編集するステップが、当該配置情報に従っ
    て、各放送部分を再配置するよう編集することを特徴と
    する放送記録方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 前記配置情報が、少なくとも1つの放送広告提供者の請
    求に基づいて提供されることを特徴とする放送記録方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項1において、 前記記録された放送を再生するステップを更に有するこ
    とを特徴とする放送記録方法。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 前記記録された放送を再生するステップが、前記編集さ
    れた放送を記録するステップと並行して実行されること
    を特徴とする放送記録方法。
  10. 【請求項10】 放送に関する情報を提供する方法であ
    って、 前記放送を構成する複数の放送部分のうち、少なくとも
    1つの放送部分の開始時刻、及び終了時刻を含む放送情
    報を作成するステップと、 前記放送情報を提供するステップとを有することを特徴
    とする放送情報提供方法。
  11. 【請求項11】 請求項2において、 前記放送情報が更に、静止画、動画、及び音声のうち少
    なくとも1つを含む追加情報を含み、 前記編集ステップが、前記追加情報を放送に付加するよ
    うに編集することを特徴とする放送記録方法。
  12. 【請求項12】 放送を受信する手段と、 前記放送を構成する複数の放送部分のうち、少なくとも
    1つの放送部分の開始時刻、及び終了時刻を含む放送情
    報を受信する手段と、 前記放送情報を用いて、前記受信した放送を編集する手
    段と、 前記編集された放送を記録する手段とを有することを特
    徴とする放送記録装置。
  13. 【請求項13】 放送を構成する複数の放送部分のう
    ち、少なくとも1つの放送部分の開始時刻、及び終了時
    刻を含む放送情報を作成する装置と、 前記放送情報を提供する装置とを有することを特徴とす
    る放送情報提供装置。
  14. 【請求項14】 放送を記録する方法を実行するプログ
    ラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体で
    あって、前記プログラムは、 放送を受信するステップと、 前記放送を構成する複数の放送部分のうち、少なくとも
    1つの放送部分の開始時刻、及び終了時刻を含む放送情
    報を受信するステップと、 前記放送情報を用いて、前記受信した放送を編集するス
    テップと、 前記編集された放送を記録するステップとを有すること
    を特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  15. 【請求項15】 放送に関する情報を提供する方法を実
    行するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
    な記録媒体であって、前記プログラムは、 前記放送を構成する複数の放送部分のうち、少なくとも
    1つの放送部分の開始時刻、及び終了時刻を含む放送情
    報を作成するステップと、 前記放送情報を提供するステップとを有することを特徴
    とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2000168737A 2000-06-06 2000-06-06 放送記録方法、装置、及び記録媒体 Pending JP2000270290A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168737A JP2000270290A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 放送記録方法、装置、及び記録媒体
JP2002503029A JP3601006B2 (ja) 2000-06-06 2001-06-05 放送記録方法、装置、及び記録媒体
PCT/JP2001/004718 WO2001095620A1 (fr) 2000-06-06 2001-06-05 Procede et dispositif d'enregistrement d'emissions, et support d'enregistrement
US10/297,531 US20030142958A1 (en) 2000-06-06 2001-06-05 Broadcast recording method, device, and recording medium
AU2001260712A AU2001260712A1 (en) 2000-06-06 2001-06-05 Broadcast recording method, device, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168737A JP2000270290A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 放送記録方法、装置、及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000270290A true JP2000270290A (ja) 2000-09-29

Family

ID=18671700

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168737A Pending JP2000270290A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 放送記録方法、装置、及び記録媒体
JP2002503029A Expired - Lifetime JP3601006B2 (ja) 2000-06-06 2001-06-05 放送記録方法、装置、及び記録媒体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002503029A Expired - Lifetime JP3601006B2 (ja) 2000-06-06 2001-06-05 放送記録方法、装置、及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030142958A1 (ja)
JP (2) JP2000270290A (ja)
AU (1) AU2001260712A1 (ja)
WO (1) WO2001095620A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030028912A (ko) * 2001-10-04 2003-04-11 이재은 인터넷을 이용한 광고물전송 시스템 및 그 방법
EP1381233A1 (en) * 2001-04-16 2004-01-14 Matsushita Electronics Corporation Multi-view storage broadcast service method, apparatus, and system
EP1401202A1 (en) * 2001-06-29 2004-03-24 Sony Corporation Information providing system; information provding de and method; information processing device and method
US8270817B2 (en) 2001-06-04 2012-09-18 Panasonic Corporation Recording apparatus, recording medium, reproduction apparatus, program, and method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7653748B2 (en) * 2000-08-10 2010-01-26 Simplexity, Llc Systems, methods and computer program products for integrating advertising within web content
JP2002175090A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp 再生装置および再生方法
EP1784009A3 (en) * 2003-03-10 2010-12-29 Indoor Outdoor Entertainment, S.A. Methods and apparatuses providing synchronised electronic program guide
WO2005013613A1 (ja) * 2003-08-05 2005-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 番組記録装置
WO2005094060A1 (en) * 2004-03-02 2005-10-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Signal processing system
JP4505257B2 (ja) * 2004-05-12 2010-07-21 京セラ株式会社 放送受信機能付き携帯電話機
TWI307606B (en) * 2006-06-05 2009-03-11 Cyberlink Corp Method and apparatus capable of adjusting recording time automatically
WO2008080814A2 (de) * 2006-12-29 2008-07-10 Siemens Enterprise Communications Gmbh & Co. Kg Verfahren und aufzeichnungseinrichtung zur werbungsfreien wiedergabe von fernseh- oder rundfunksendungen

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626909A (en) * 1983-05-03 1986-12-02 Sony Corporation Video signal recording and reproducing system with automatic channel and time selection
ES2055694T3 (es) * 1986-08-01 1994-09-01 Sanyo Electric Co Un aparato regulador de modo de grabacion.
US5974222A (en) * 1988-12-23 1999-10-26 Gemstar Development Corporation Apparatus and method using compressed codes for scheduling broadcast information recording
US5469207A (en) * 1989-12-06 1995-11-21 British Broadcasting Corporation Method of labelling a broadcast signal including transmitting a sequence of program labels
CA2121151A1 (en) * 1993-04-16 1994-10-17 Trevor Lambert Method and apparatus for automatic insertion of a television signal from a remote source
JP3791024B2 (ja) * 1994-09-12 2006-06-28 松下電器産業株式会社 映像信号記録再生装置
JPH08329553A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Sony Corp テープ記録装置および記録媒体
JP3088268B2 (ja) * 1995-06-21 2000-09-18 日本電気株式会社 ビデオ・オン・デマンドシステムにおけるビデオサーバ
JPH10177777A (ja) * 1996-10-14 1998-06-30 N T T Data Tsushin Kk 番組予約システム及び記録媒体
JPH10174028A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Toshiba Corp タイマー記録自動修正システム及びその修正方法
JPH10269752A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ番組記録システム及び放送受信装置
US6208799B1 (en) * 1997-04-29 2001-03-27 Time Warner Entertainment Company L.P. VCR recording timeslot adjustment
JP3682162B2 (ja) * 1998-05-29 2005-08-10 株式会社東芝 自動録画方法
US6792197B1 (en) * 1998-12-07 2004-09-14 Index Systems, Inc. System and method for generating video taping reminders
JP3070837U (ja) * 2000-02-08 2000-08-15 船井電機株式会社 ビデオテ―プレコ―ダ
US7151885B2 (en) * 2001-03-05 2006-12-19 Sony Corporation Method and apparatus for automatic transfer of a pre-recorded video program to a video cassette recorder

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1381233A1 (en) * 2001-04-16 2004-01-14 Matsushita Electronics Corporation Multi-view storage broadcast service method, apparatus, and system
EP1381233A4 (en) * 2001-04-16 2007-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd MULTI-VIEW STORAGE ROUND SERVICE PROCESS, DEVICE AND SYSTEM
US8270817B2 (en) 2001-06-04 2012-09-18 Panasonic Corporation Recording apparatus, recording medium, reproduction apparatus, program, and method
EP1401202A1 (en) * 2001-06-29 2004-03-24 Sony Corporation Information providing system; information provding de and method; information processing device and method
EP1401202A4 (en) * 2001-06-29 2007-03-21 Sony Corp INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING, INFORMATION PROCESSING DEVICE AND METHOD
KR20030028912A (ko) * 2001-10-04 2003-04-11 이재은 인터넷을 이용한 광고물전송 시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001095620A1 (fr) 2001-12-13
AU2001260712A1 (en) 2001-12-17
JP3601006B2 (ja) 2004-12-15
US20030142958A1 (en) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6988245B2 (en) System and method for providing videomarks for a video program
US7197758B1 (en) Method and apparatus for indexing video programs
US7356244B2 (en) Method and system for replaying video images
US8452154B2 (en) Transmitting signals to cause replays to be recorded at a plurality of receivers
US20050086696A1 (en) Methods for enabling near video-on-demand and video-on-request services using digital video recorders
WO1999066722A1 (en) Broadcasting method and broadcast receiver
AU755625B2 (en) Time-shifting apparatus and auto-edit system
US20020174445A1 (en) Video playback device with real-time on-line viewer feedback capability and method of operation
JP3846671B2 (ja) マルチメディア蓄積装置、及び、マルチメディア送出装置
WO2004073309A1 (ja) ストリーム出力装置及び情報提供装置
JP2002112197A (ja) 映像信号記録装置、映像信号再生装置、及び映像信号記録再生装置
JP3601006B2 (ja) 放送記録方法、装置、及び記録媒体
JP4491979B2 (ja) インデックス配信方法、インデックス配信装置および番組記録装置
JP2012054672A (ja) 記録再生装置
CN100388783C (zh) 使用相关宣传材料储存音频/视频节目数据
JP2001257967A (ja) 情報編集サービスシステム
JP4410426B2 (ja) コンテンツ提供装置、コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生プログラム
JP3782014B2 (ja) テレビ放送録画再生装置及び情報提供サービスシステム
KR100956814B1 (ko) Pvr에서의 녹화 프로그램 편집 방법
JP3287476B2 (ja) マルチメディア情報同期方式
JP4972466B2 (ja) コンテンツ送受信システム
KR100789526B1 (ko) 데이터 방송에서 홈으로 네비게이션하는 방법
JP2012034152A (ja) 記録再生装置
JP2016025470A (ja) 映像再生装置
JP2002185899A (ja) 録画再生装置