JP2002172155A - 消臭剤 - Google Patents

消臭剤

Info

Publication number
JP2002172155A
JP2002172155A JP2000373474A JP2000373474A JP2002172155A JP 2002172155 A JP2002172155 A JP 2002172155A JP 2000373474 A JP2000373474 A JP 2000373474A JP 2000373474 A JP2000373474 A JP 2000373474A JP 2002172155 A JP2002172155 A JP 2002172155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
odor
beaker
deodorant
metal compound
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000373474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3558126B2 (ja
Inventor
Yuji Yamamoto
祐司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000373474A priority Critical patent/JP3558126B2/ja
Publication of JP2002172155A publication Critical patent/JP2002172155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558126B2 publication Critical patent/JP3558126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人間などの屎尿に対し、強力かつ長時間持続
する消臭性能を備え、保管中や使用中に塩素臭などの異
臭を発生せず、使用量も比較的少なくて済む消臭剤を提
供する。 【解決手段】 本発明の消臭剤は、塩化イソシアヌル酸
と、有機酸アルカリ金属化合物と、無機酸アルカリ金属
化合物とを含有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人や動物の排泄物
から発生する屎尿臭を消すことを目的とする消臭剤に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年における高齢化社会の到来に伴い、
足腰が弱く独力でトイレに行けない老人が増加し、この
ような老人が寝起きする部屋の中などに置いて使用する
ポータブルトイレが普及している。また、介護を必要と
しない人でも、足腰の疾病などの理由からポータブルト
イレを使用する場合がある。
【0003】日常生活を送る部屋の中にポータブルトイ
レを置いて使用する場合、ポータブルトイレに排泄され
た大小便から発生する臭いが問題となる。その対策とし
て、便収容器に適量の水を入れて大小便から発生する臭
いを封じ込めるという方法が採られている。しかしなが
ら、このような方法で屎尿臭を完全に封じ込めることは
不可能であるため、何らかの消臭剤を利用することが望
ましく、ポータブルトイレの使用説明書にもその旨が記
載されている。
【0004】このような屎尿臭に対処するため、屎尿が
放つ悪臭と同等以上の芳香を発生する香料を用いるマス
キング方式の消臭剤が利用され、また、悪臭を芳香の一
成分として取り込むことで悪臭を感じさせないようにす
るペアリング消臭法が開発されている。そのほか、公知
の消臭技術として、有機酸を用いた中和消臭法があり、
さらに、界面活性剤や活性炭と併用することによってそ
の効果を高めようとする試みもなされ、特開昭48−8
2045号公報、特開昭57−200159号公報、特
開昭62−101253号公報などに開示されている。
【0005】また、ポータブルトイレ専用消臭剤とし
て、便収容器表面に泡の層を生じさせて悪臭を封じ込め
る方法も開発されている。この方法は非常に有効であ
り、汚物が目に触れないという副次的効果もある。しか
し、体調の善し悪しを推し量る目的で血便、血尿の有無
あるいは大便の状態などを確認できないので、使用者が
消化器係疾患を抱える場合などは、患者を管理する観点
からは不適当である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】マスキング法は臭いの
根本原因に作用するものではないので、強い臭いに対抗
するには、それより強い芳香を発する薬剤を用いる必要
があり、このような薬剤から発生する強烈な芳香は心地
よさを通り越し却って不快となることがある。また、屎
尿から発生する臭いは時間経過とともに増大する傾向に
あるが、マスキング法で使用される薬剤の芳香は、いか
に優秀なものであっても時間経過と共に減衰し、ある値
まで減衰するとそれ以降は急速に芳香が低下し、悪臭を
紛らすことができなくなる。
【0007】屎尿は単なる食べカスではなく、大便1g
中から約100種類、1兆個の嫌気性バクテリアが検出
されるとの知見があり、そのほか、消化器官の内壁細
胞、消化液、発酵途中の種々の窒素化合物なども含まれ
ている。また、屎尿臭の成分はインドール、スカトー
ル、メルカプタン類、アミン類、硫化水素、アンモニア
などであるが、中和消臭法は悪臭に対して選択的な消臭
方法であるため、常に過剰とも思われる添加量、配合量
を設定しなければならない。
【0008】ところが、屎尿は常に菌によって分解発酵
しているため、殺菌を行わなければ過剰な添加量、配合
量を設定しても不十分であり、さらに殺菌剤を添加する
必要があり、非常に不経済となる。本発明者は、市販さ
れている代表的なポータブルトイレ専用消臭剤4種類を
用いて試験を行ったが、いずれも選択的消臭で個別に対
応しようとする処方であり、特定の臭いに対する消臭機
能しかなく、一つの消臭剤で異なる全ての臭いに対応で
きるものはなかった。
【0009】一方、塩化イソシアヌル酸は総合的な消臭
手段であり、その優れた殺菌能力を応用した生ゴミ用消
臭剤(特開平9−168582号公報)や殺菌消毒剤
(特開平8−231314号公報)などがあるほか、漂
白洗浄用錠剤に応用した例などもあり、多くの試みがな
されている。また、屎尿臭の除去に用いられた例もある
が、加水分解時に発生する塩素による独特の刺激臭は大
きな問題であり、塩化イソシアヌル酸の有効利用を確立
するには、このような塩素臭および消臭効果の持続性の
問題の解決が要望されている。
【0010】屎尿臭の除去を目的とする消臭剤において
は、特に経済性が求められるほか、使い方が簡便である
こと、優れた消臭能力を有すること、消臭効果が長時間
持続することなど、非常に高度の能力が要求されてい
る。従来、屎尿用消臭剤に対する高い需要がありながら
消臭剤の完成度が低いのは、屎尿を取り扱う際の何とも
表し難い嫌悪感、周囲への影響などにより研究開発に困
難が伴なうことが遠因であると思われる。
【0011】本発明が解決しようとする課題は、人など
の屎尿に対し強力かつ長時間持続する消臭性能を備え、
保管中や使用中に塩素臭を発生せず、使用量も比較的少
なくて済む消臭剤を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の消臭剤は、塩化
イソシアヌル酸と有機酸アルカリ金属化合物と無機酸ア
ルカリ金属化合物とを含有することを特徴とする。ここ
で、塩化イソシアヌル酸は、モノクロルイソシアヌル
酸、ジクロルイソシアヌル酸、トリクロルイソシアヌル
酸のいずれも含む。また、有機酸アルカリ金属化合物と
しては、安息香酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、酢
酸ナトリウム、フマル酸ナトリウムのうちのいずれか1
以上を用いることが望ましく、無機酸アルカリ金属化合
物としては、スルファミン酸ナトリウムを用いることが
望ましい。
【0013】このような構成の消臭剤を人などの屎尿に
添加すると、強力な消臭力で悪臭を除去することがで
き、その消臭性能は長時間持続する。また、保管中や使
用中に塩素臭を発生することがなく、使用量も比較的少
なくてすむ。塩化イソシアヌル酸と無機酸アルカリ金属
化合物を組み合わせることによって、消臭効果が長続き
するとともに塩素臭が発生しなくなる理由は、以下のよ
うに推測される。
【0014】安息香酸ナトリウム、スルファミン酸ナト
リウムなどの有機酸アルカリ金属化合物、無機酸アルカ
リ金属化合物は、水溶液として中性から弱塩基性を示
す。このような液性中での塩化イソシアヌル酸の加水分
解は、生成される酸が逐次中和されるので、加水分解の
反応速度が遅延され、結果として消臭能力の増大につな
がる。また、水溶液中で無機酸アルカリ金属化合物から
生じたNaイオンと塩化イソシアヌル酸から生じた塩素
イオンの反応により、塩素臭が低減される。さらに、有
機酸アルカリ金属化合物も同様な水和反応により塩化イ
ソシアヌル酸の加水分解の反応速度を遅延させる働きが
あり、また塩素ガスの物理的吸着力を有するものと考え
られる。
【0015】塩化イソシアヌル酸と有機酸アルカリ金属
化合物と無機酸アルカリ金属化合物の割合は、塩化イソ
シアヌル酸を10〜60重量%、有機酸アルカリ金属化
合物を20〜50重量%、無機酸アルカリ金属化合物を
20〜30重量%の割合とするのが望ましい。このよう
な割合とすることにより、一般の屎尿に対して優れた消
臭機能を発揮する。塩化イソシアヌル酸が10重量%よ
り少ないと消臭効果がなく、60重量%より多いと刺激
臭が強く不快となり、有機酸アルカリ金属化合物が20
重量%より少ないと消臭効果が長時間持続しなくなり、
50重量%より多いと塩化イソシアヌル酸などの含有量
が相対的に低下するので消臭効果が低下する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実験例に基づいて
説明する。 〔実験例1〕サイズ、形状の等しい5つのビーカーA,
B,C,Dにそれぞれ排泄直後の大便12.5g、排泄
直後の小便30g、井戸水150gを収容し、大便は充
分に撹拌して組成物がばらつくことのないように留意し
て調製した。この段階で各ビーカーの試料のpHは6.
07であった。
【0017】実験に供した大便12.5g、小便30g
の分量は次のような基準に基いて設定した。一般的に知
られている成人の1日当りの排泄量は100〜250g
であるが、ポータブルトイレを使用するのは健常者でな
く、その運動量が少ない点を考慮して100〜150g
とし、平均値の1/10の12.5gをもって試験に供
することとした。
【0018】一方、成人の1日当たりの尿量は約1.5
リットルであり、大便と同様にその1/10の150g
を使用するべきであるが、尿単体では24時間経過して
も悪臭原因とはなりにくいこと、また、尿臭のほとんど
はアンモニア臭であり、然るべき有機酸の添加で容易に
消臭でき、消臭技術としても公知であることなどを考慮
し、1日の平均尿量の50分の1である30gを試験に
供した。これによって、大便臭の除去に重点を置き、鮮
明に消臭効果の比較ができるようにした。
【0019】そして、ビーカーAには塩化イソシアヌル
酸0.1gおよびクエン酸ナトリウム0.2gを添加し
た。ビーカーBには塩化イソシアヌル酸のみを0.1g
添加した。ビーカーCにはクエン酸ナトリウムのみを
0.2gを添加した。ビーカーDには何も添加しなかっ
た。このように調製した各ビーカーのpH、臭気強度を
実験開始から30時間経過するまで2時間毎に計測して
表1に示す結果が得られた。なお、実験開始から30時
間経過するまでの間の各ビーカーの温度変化は以下に示
す通りであった。 ビーカーA:温度22.5〜26.8℃ ビーカーB:温度22.5〜26.3℃ ビーカーC:温度22.2〜27.1℃ ビーカーD:温度22.4〜27.5℃
【0020】表1において、臭気強度を0から5までの
数字で表示しているが、その判定基準は、財団法人日本
環境衛生センター刊「生活と環境」(昭和61年8月
号)400ページに記載されている表2−63「6段階
臭気強度表示法」に準拠して設定したものであり、具体
的には以下に示す通りである。
【0021】臭気強度0:全く臭気を感知しない場合。
例えば、真水を匂った程度の臭気を本実験例では0、完
全無臭と定義している。 臭気強度1:何らかの臭気を感知した場合。検知閾値濃
度である。やっと感知できる程度の臭気を指している。
この臭気強度では屎尿臭のイメージを持つことはできな
い。 臭気強度2:何の臭いであるか認知できる。認知閾値濃
度である。屎尿臭であることがイメージできる臭気強
度。 臭気強度3:明らかに何の臭いであるか認知できる。本
実験例においては明確に屎尿臭を認めることができる臭
気強度である。 臭気強度4:強い臭気を感知でき、同時に臭気を発する
物質の量的イメージをも持つことのできる場合。屎尿臭
では、はっきりとした嫌悪感のある臭気強度である。 臭気強度5:臭気強度4を明らかに上回る臭気強度であ
って、「臭う」という行為さえしりごみしたくなるような
強烈な臭気を指す。
【0022】また、各ビーカーの臭気強度を実際に判定
する場合は次の条件を厳守した。 条件(1):臭気判定は空気の揺らぎの少ない閉め切っ
た室内で行う。検体容器にはコニカルビーカーを用い、
判定時以外は臭気漏れのないよう、常にゴム栓で密閉し
ておく。 条件(2):判定誤差防止のため、検体と鼻腔との距離
が一定となるよう、ビーカーを保持する手の位置を常に
顎下端部とする。
【0023】
【表1】
【0024】表1によれば、ビーカーAはほぼ理想的な
消臭効果を示しており、微臭が認められるようになった
のは28時間経過以降であるが、臭気強度の判定基準そ
のものがかなり厳しいものであるため、実用上、殆ど問
題ないレベルにある。pHは実験開始初期5.96であ
ったものが30時間経過後、6.08と微増している
が、比較的安定している。
【0025】ビーカーBは塩化イソシアヌル酸のみを添
加しているが、加水分解して次亜塩素酸が発生するとい
う現象のみでは消臭効果が不十分であること分かる。初
期段階ではビーカーAとの格差は殆ど無いが、16時間
経過以降から徐々に消臭効果が破綻し始め、26時間経
過すると消臭効果がなくなり、消臭効果の持続性に欠け
る。pHは初期5.93であったが、20時間経過後
6.99まで上昇し、22時間経過後は臭気強度3と判
定されている。アミン類、アンモニアなどの濃度が増加
したものと考えられる。ビーカーCはクエン酸ナトリウ
ムのみを添加しているが、実験開始直後から臭気強度3
であり、消臭効果は無いに等しい。ビーカーDは比較の
ための空実験であるが、終始、強烈な臭気を放ってい
た。
【0026】以上の実験結果より、塩化イソシアヌル酸
と有機酸アルカリ金属化合物が共存すると優れた消臭効
果が長時間持続することが判明した。
【0027】〔実験例2〕サイズ、形状の等しい5つの
ビーカーA,B,C,Dにそれぞれ排泄直後の大便1
2.5g、排泄直後の小便30g、井戸水150gを収
容し、大便は充分に撹拌して組成物がばらつくことのな
いように留意して調製した。この段階での各ビーカーの
試料のpHは6.42であった。
【0028】そして、ビーカーAには塩化イソシアヌル
酸0.1gとスルファミン酸ナトリウム0.2gを添加
した。ビーカーBには塩化イソシアヌル酸のみを0.1
g添加した。ビーカーCにはスルファミン酸ナトリウム
のみを0.2g添加した。ビーカーDは何も添加せず比
較のための空実験とした。このように調製した各ビーカ
ーの臭気強度を実験開始から30時間経過するまで2時
間毎に計測して表2に示す結果が得られた。なお、実験
開始から28時間経過するまでの間の各ビーカーの温度
変化範囲は以下に示す通りであった。 ビーカーA:温度18.2〜25.0℃ ビーカーB:温度18.4〜24.6℃ ビーカーC:温度18.3〜24.5℃ ビーカーD:温度18.4〜24.5℃
【0029】
【表2】
【0030】ビーカーAは表1のビーカーAと大幅に異
なり実験開始から4時間経過後で臭気強度1と判定さ
れ、16時間目には臭気強度2と判定されており、共存
させたスルファミン酸ナトリウムは消臭に対して何ら影
響を与えていないのは、表2のビーカーBとの比較から
も明らかである。これは、特公昭46−16110号公
報で開示されているジクロルイソシアヌル酸とジクロル
イソシアヌル酸ソーダを粉体で屎尿に添加した実験とほ
ぼ同様の結果となった。前記公報では、実験開始時12
30ppmあった残存有効塩素濃度が5時間経過後は0
となったことが報告されている。表1のビーカーBにつ
いても同様の結果を得ており、塩化イソシアヌル酸のみ
では消臭効果が長時間持続できないことを示している。
【0031】一方、ビーカーB,C,Dに共通するのは
pHの漸次的上昇であったが、これはアンモニア、アミ
ン類の増加を示すものと考えられ、表1の場合と同様、
臭気強度の判定数値とpH値とが互いに関連しているこ
とが判る。
【0032】また、本実験では塩素ガス臭の発生の有無
を確認する目的もあった。前述した実験例1のビーカー
Aでは塩素ガス臭の発生を確認していたが、本実験のビ
ーカーAでは塩素ガス臭は殆ど確認されなかった。スル
ファミン酸がハロゲンガス捕捉機能を持っていることは
特公昭60−56154号公報、特開平5−11546
号公報などで言及され、特に特開平5−11546号公
報では溶液内に存在する塩素や溶液内で徐々に発生する
塩素を捕捉する事実が述べられている。本実験では、ス
ルファミン酸ではなくスルファミン酸ナトリウムを使用
したが、スルファミン酸に匹敵する塩素捕捉効果が得ら
れた。
【0033】〔実験例3〕ビーカーA,B,C,D,
E,Fにそれぞれ排泄直後の大便12.5g、排泄直後
の小便30g、井戸水150gを加え、組成物がばらつ
くことのないよう留意しながら充分撹拌して調製した。
【0034】ビーカーAには、塩化イソシアヌル酸34
%、安息香酸ナトリウム22%、クエン酸ナトリウム2
2%、スルファミン酸ナトリウム22%からなる消臭剤
0.4gを加えた。ビーカーBには、塩化イソシアヌル
酸34%、安息香酸ナトリウム22%、クエン酸22
%、スルファミン酸ナトリウム22%からなる消臭剤
0.4gを加えた。ビーカーCには、塩化イソシアヌル
酸44%、安息香酸ナトリウム28%、酢酸ナトリウム
28%からなる消臭剤0.4gを加えた。ビーカーDに
は、塩化イソシアヌル酸34%、安息香酸ナトリウム2
2%、酢酸ナトリウム22%、スルファミン酸ナトリウ
ム22%からなる消臭剤0.4gを加えた。ビーカーE
には、塩化イソシアヌル酸34%、安息香酸ナトリウム
22%、酢酸ナトリウム22%、クエン酸22%からな
る消臭剤0.4gを加えた。ビーカーFには、塩化イソ
シアヌル酸56%、安息香酸ナトリウム44%からなる
消臭剤を0.2g加えた。
【0035】このような6種類のビーカーA,B,C,
D,E,Fについて、各々の臭気強度を実験開始から2
7時間経過するまで2時間毎に計測して表3に示す結果
が得られた。また、同時に使用感、ハロゲンガス臭気の
有無を調べ実際の使用に適した組成を発見することも目
的とした。なお、実験開始から27時間経過するまでの
間の各ビーカーの温度変化の範囲は以下に示す通りであ
った。 ビーカーA:温度17.7〜25.0℃ ビーカーB:温度18.1〜24.8℃ ビーカーC:温度18.4〜24.9℃ ビーカーD:温度18.4〜24.7℃ ビーカーE:温度18.3〜24.8℃ ビーカーF:温度18.4〜24.9℃
【0036】さらに、消臭剤の評価基準としては、本発
明に係る消臭剤が一般のポータブルトイレでの使用を想
定していることから、以下のような事項を設定した。 (1)臭気強度1以下に抑制する消臭作用が24時間、
安定的に持続すること。 (2)消臭剤の保管中および使用中にハロゲンガス臭や
酸臭などの異臭が感知されないこと。 (3)添加量が比較的少なくても消臭効果が得られるこ
と。
【0037】
【表3】
【0038】ビーカーFに添加した消臭剤は特に優れた
消臭性能を示すとは言えず、およそ12時間目までは実
用に供しても差し支えないが、前記評価基準には達して
おらず、26時間目以降は消臭効果が破綻している。ビ
ーカーB,C,D,Eは標準的な消臭性能を有している
と考えられ、市販されている代表的な消臭剤と同等以上
であると認められる。ただしビーカーB,Eは、ハロゲ
ンガス臭が若干あった。本実験でもビーカーをほとんど
鼻孔に当てながら計測する方法を採用しているため、判
定は厳しいが安全性を考慮すると評価基準には未到達で
ある。ビーカーAは極めて良好な消臭効果を示した。添
加直後に若干の塩素ガス臭は感じられたが、それ以降は
ほとんど感知できなくなり、水道水のカルキ臭レベルに
とどまっている。これも、コニカルビーカーの口を鼻孔
に当てないと感知できない程度である。
【0039】ビーカーB,Eの結果を見ると、塩化イソ
シアヌル酸と有機酸の共存は禁忌といえる。また、ビー
カーA,F以外は酸臭、ハロゲンガス臭を強く放ち、実
際の使用には不向きであることが判った。しかし、塩化
イソシアヌル酸といくつかの有機酸アルカリ金属化合物
の共存という形で用いることよって、その消臭、殺菌効
果の発現が非常に緩やかとなり、同時に消臭効果が長時
間持続することが見出された。ビーカーAについては、
引き続き計測作業を行ったが実験開始後96時間を経過
した時点でも臭気強度1を保っていた。
【0040】〔実験例4〕ビーカーA,B,C,D,
E,F各々に排泄直後の大便12.5g、排泄直後の小
便30g、井戸水150gを加えた。組成物のばらつき
が生じないように充分撹拌して調製した。そして、ビー
カーAには塩化イソシアヌル酸34%、安息香酸ナトリ
ウム22%、クエン酸ナトリウム22%、スルファミン
酸ナトリウム22%からなる本発明に係る消臭剤0.2
gを加えた。ビーカーBにはS社の粉状消臭剤1g、ビ
ーカーCにはA社の粉状消臭剤0.7g、ビーカーDに
はS社の液体消臭剤2.0g、ビーカーEにはA社の液
体消臭剤4gをそれぞれ添加した。ビーカーFには塩化
イソシアヌル酸34%、安息香酸ナトリウム22%、フ
マル酸ナトリウム22%、スルファミン酸ナトリウム2
2%からなる本発明に係る消臭剤0.2gを加えた。な
お、ビーカーB,C,D,Eに添加した消臭剤は何れも
ポータブルトイレ専用消臭剤として広く販売され、一般
に使用されているものである。また、これらの市販消臭
剤は、それぞれの使用説明書に従い実際の使用量の1/
10となる分量を添加した。
【0041】このような6種類のビーカーA,B,C,
D,E,Fについて、各々の臭気強度を実験開始から2
6時間経過するまで2時間毎に計測して表4に示す結果
が得られた。なお、実験開始から26時間経過するまで
の間の各ビーカーの温度変化範囲は以下に示す通りであ
った。 ビーカーA:温度18.8〜22.9℃ ビーカーB:温度18.7〜23.2℃ ビーカーC:温度18.8〜23.1℃ ビーカーD:温度18.8〜23.2℃ ビーカーE:温度18.8〜23.1℃ ビーカーF:温度18.7〜23.4℃
【0042】
【表4】
【0043】本実験を実施するにあたっては、市販消臭
剤に関する知見をある程度得ていたので、2時間ごとの
計測でも差がでることを予想していたが、その格差は予
想以上に大であった。本実験でも前述した臭気強度判定
基準を用いたが、この判定基準が意味をなさないほど明
確な差異が認められた。24時間経過後においても消臭
効果を維持している市販消臭剤は皆無であった。
【0044】消臭剤を実際に使用する場合は、臭気強度
2を維持していれば「消臭効果あり」と判断して差し支
えない。ビーカーCは初期段階で「消臭効果あり」の範
疇にあったが、8〜10時間位しかその消臭効果を維持
していない。これでは朝の使用開始から夕方までしか消
臭効果が持続しないことになる。また、夕方から使用開
始すると翌朝には悪臭を放つことになり、実用上不満足
である。病院や介護施設などでは数時間おきに汚物の廃
棄処理を行っている場合もあるが、1,2回の排泄ごと
に廃棄処理をする行為は、介護者の負担を増大させるも
のであり、せめて1日に1回だけの処理にとどめた方が
望ましいのは当然である。このような観点に立てば、2
4時間以上の消臭効果持続性は必須であると考えられ
る。
【0045】以上の実験結果によれば、本発明に係る消
臭剤(ビーカーA,F)は、使用開始後24時間は言う
に及ばず、48〜96時間経過後においても優れた消臭
効果を持続できることが判明した。したがって、本発明
の主用途であるポータブルトイレでの使用については理
想的な消臭効果を得ることができる。
【0046】また、1回当りの使用量を比較すると、本
発明に係る消臭剤を除き、使用量が最も少なく設定され
ているのはビーカーCに添加した市販消臭剤の0.7g
であるが、これはビーカーA,Fに添加した本発明に係
る消臭剤の3.5倍の添加量であり、市販消臭剤は多量
に使用する必要があることが判る。このような使用量設
定は、市販消臭剤が選択的消臭方式を採用していること
を示しており、このことは、包装資材の大容量化、重量
増加を引き起こし、天然資源の大量消費を招くので、経
済性だけでなく環境保護の観点からも望ましくない。屎
尿臭除去については低費用であるべきことは誰しも承知
しているが、消臭剤製造業者を取り巻く企業環境、商品
開発の際の妥協点の設定などを考慮すれば、全てのユー
ザーを満足させる消臭剤の提供はかなりの困難を伴う。
しかし、本発明に係る消臭剤はこのような問題をほとん
ど払拭することができ、本発明者の試算によれば、1回
当りのコストは半減できるとも考えられ、本発明に係る
消臭剤は介護現場における様々な問題の解決に寄与する
ことができる。
【0047】
【発明の効果】本発明により、以下に示す効果を奏す
る。
【0048】(1)塩化イソシアヌル酸と有機酸アルカ
リ金属化合物と無機酸アルカリ金属化合物とを含有する
ことにより、人などの屎尿に対し強力かつ長時間持続す
る消臭性能を備え、保管中や使用中に塩素臭などの異臭
を発生せず、使用量も比較的少なくてすむ消臭剤を得る
ことができる。
【0049】(2)有機酸アルカリ金属化合物として、
安息香酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリ
ウム、フマル酸ナトリウムのうちのいずれか1以上を用
いることにより、消臭効果の持続性が高まり、また、無
機酸アルカリ金属化合物としてスルファミン酸ナトリウ
ムを用いることにより塩素臭をなくすことができる。
【0050】(3)塩化イソシアヌル酸、有機酸アルカ
リ金属化合物、無機酸アルカリ金属化合物を特定の配合
割合とすることにより、人の屎尿に対して優れた消臭機
能を発揮する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化イソシアヌル酸と有機酸アルカリ金
    属化合物と無機酸アルカリ金属化合物とを含有すること
    を特徴とする消臭剤。
  2. 【請求項2】 前記有機酸アルカリ金属化合物として安
    息香酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウ
    ム、フマル酸ナトリウムのうちのいずれか1以上を、前
    記無機酸アルカリ金属化合物として、スルファミン酸ナ
    トリウムを用いた請求項1記載の消臭剤。
  3. 【請求項3】 前記塩化イソシアヌル酸を10〜60重
    量%、前記有機酸アルカリ金属化合物を20〜50重量
    %、前記無機酸アルカリ金属化合物を20〜40重量%
    含有する請求項1または2記載の消臭剤。
JP2000373474A 2000-12-07 2000-12-07 消臭剤 Expired - Lifetime JP3558126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373474A JP3558126B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 消臭剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373474A JP3558126B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 消臭剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002172155A true JP2002172155A (ja) 2002-06-18
JP3558126B2 JP3558126B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18842853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000373474A Expired - Lifetime JP3558126B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 消臭剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3558126B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018015033A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 学校法人大同学園 臭気対策方法および臭気放散装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101911936B1 (ko) 2015-12-09 2018-10-25 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 조성물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018015033A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 学校法人大同学園 臭気対策方法および臭気放散装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3558126B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6139660B2 (ja) 悪臭低減組成物
WO2001084932A1 (fr) Agent desinfectant et desodorisant
CA2725153A1 (en) Malodor-neutralising composition comprising molecular encapsulator
US20040062742A1 (en) Deodorant product containing chlorinating agents and buffered alkaline salts
JP5397865B2 (ja) 消臭用組成物
JP3558126B2 (ja) 消臭剤
WO2016088387A1 (ja) 活性化亜塩素酸ナトリウム組成物および除菌・消臭剤
JP4611498B2 (ja) 消臭剤組成物
WO2005000368A1 (ja) 除菌消臭剤、除菌消臭剤溶液及びこれを用いた除菌消臭方法
JP2019115646A (ja) 消臭剤
JP4174510B2 (ja) 除菌消臭剤、除菌消臭剤溶液及びこれを用いた除菌消臭方法
JPH0274259A (ja) 貝類の制菌脱臭方法
JP2579541B2 (ja) し尿用脱臭組成物
JP2004160216A (ja) 液状消臭剤およびその製造方法
JP3146037B2 (ja) 脱臭剤
JP3500498B2 (ja) 消臭組成物
TWI241274B (en) A process and equipment for the treatment of chlorine dioxide from sodium
JP2001286503A (ja) 体液吸収材
JPH0751234B2 (ja) し尿脱臭処理剤
JP2006055785A (ja) し尿処理剤
WO2021215326A1 (ja) 消臭剤溶液
JPH03258263A (ja) し尿用消臭剤
JPH06211643A (ja) 脱塩素剤配合浴用剤
JP2001335501A (ja) 消臭飲料水
CN86106630A (zh) 广谱卫生消臭剂

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3558126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term