JP2002170706A - 高圧用可変抵抗器 - Google Patents

高圧用可変抵抗器

Info

Publication number
JP2002170706A
JP2002170706A JP2000367061A JP2000367061A JP2002170706A JP 2002170706 A JP2002170706 A JP 2002170706A JP 2000367061 A JP2000367061 A JP 2000367061A JP 2000367061 A JP2000367061 A JP 2000367061A JP 2002170706 A JP2002170706 A JP 2002170706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
substrate
resistor
fixed
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000367061A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Shimazaki
文彦 嶋崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000367061A priority Critical patent/JP2002170706A/ja
Priority to US09/994,654 priority patent/US6462642B1/en
Priority to CNB011397667A priority patent/CN1176473C/zh
Publication of JP2002170706A publication Critical patent/JP2002170706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/02Housing; Enclosing; Embedding; Filling the housing or enclosure
    • H01C1/022Housing; Enclosing; Embedding; Filling the housing or enclosure the housing or enclosure being openable or separable from the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors
    • H01C10/16Adjustable resistors including plural resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors
    • H01C10/30Adjustable resistors the contact sliding along resistive element
    • H01C10/32Adjustable resistors the contact sliding along resistive element the contact moving in an arcuate path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors
    • H01C10/30Adjustable resistors the contact sliding along resistive element
    • H01C10/32Adjustable resistors the contact sliding along resistive element the contact moving in an arcuate path
    • H01C10/36Adjustable resistors the contact sliding along resistive element the contact moving in an arcuate path structurally combined with switching arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C3/00Non-adjustable metal resistors made of wire or ribbon, e.g. coiled, woven or formed as grids
    • H01C3/10Non-adjustable metal resistors made of wire or ribbon, e.g. coiled, woven or formed as grids the resistive element having zig-zag or sinusoidal configuration
    • H01C3/12Non-adjustable metal resistors made of wire or ribbon, e.g. coiled, woven or formed as grids the resistive element having zig-zag or sinusoidal configuration lying in one plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】固定抵抗基板をその長辺がケースの底面側から
開口面側に向かって伸びるように配置することにより、
小型化を図ることができる高圧用可変抵抗器を提供す
る。 【解決手段】一面が開口したケース1内に可変抵抗基板
6、固定抵抗基板8、高圧コンデンサ9が収納され、矩
形平板状の固定抵抗基板8はその長辺がケース1の底面
側から開口面側に向かって伸びるように配置されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョン受像
機等のフォーカス電圧やスクリーン電圧を調整するため
の高圧用可変抵抗器に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の高圧用可変抵抗器として、ケー
ス内に可変抵抗部を構成する可変抵抗基板及びトップブ
リーダ抵抗等の固定抵抗パターンが形成された固定抵抗
基板を収納したものがある。(例えば、特開平11−2
121212号公報参照)。この高圧用可変抵抗器は、
一面が開口した絶縁性のケースを備え、ケース内にL字
状の仕切壁を設け、この仕切壁で仕切られた第1収納部
及び第2収納部が設けられ、第1収納部には表面に円弧
状の可変抵抗部を含む抵抗体パターンが形成された矩形
平板状の可変抵抗基板が収納され、第2収納部には表面
に固定抵抗パターンが形成された長辺及び短辺を有する
矩形平板状の固定抵抗基板と高圧コンデンサが収納され
ている。
【0003】可変抵抗基板は、その表面がケースの底面
と対向するように配置され、裏面側に絶縁樹脂が充填さ
れている。固定抵抗基板は、その短辺がケースの底面側
から開口面側に向かって伸びるように、その長辺がケー
スの開口面及び底面と平行となるように配置されてい
る。この高圧用可変抵抗器では、固定抵抗基板の長辺を
ケース内に効率よく配置するために、第2収納部は、第
1収納部を囲うようにL字状に形成されている。このよ
うに構成された高圧用可変抵抗器は、フライバックトラ
ンス(以下、FBTと記す)に嵌合されて組み込まれ、
FBT内に充填される樹脂がケースの開口面側全域に充
填される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
高圧用可変抵抗器では、固定抵抗基板は長辺がケースの
開口面と平行に配置されており、ケース開口面から見た
平面視状態で、ケース内に固定抵抗基板の長辺が収納で
きる面積を確保しなければならず、ケースのサイズ(開
口面から見た平面視寸法)は固定抵抗基板の長辺寸法に
制約され、ケースの小型化が困難であった。すなわち、
固定抵抗基板の長辺寸法に合わせてケースのサイズを設
定する必要があり、ケースの小型化、すなわち高圧用可
変抵抗器の小型化が困難であった。
【0005】そこで、本発明の目的は、固定抵抗基板を
その長辺がケースの底面側から開口面側に向かって伸び
るように配置することにより、小型化を図ることができ
る高圧用可変抵抗器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、一面が開口したケース内に、可変抵抗部
を含む抵抗パターンが形成された可変抵抗基板と、固定
抵抗パターンが形成された、長辺及び短辺を有する矩形
平板状の固定抵抗基板を収納してなる高圧用可変抵抗器
において、前記固定抵抗基板をその長辺が前記ケースの
底面側から開口面側に向かって伸びるように配置したこ
とを特徴とする。
【0007】この構成によれば、固定抵抗基板の短辺が
ケース内に収納されるように固定抵抗基板を配置してお
り、固定抵抗基板の長辺寸法の制約を受けることなく、
固定抵抗基板の短辺寸法に合わせてケースのサイズを設
定することができるので、ケースのサイズを小型化する
ことができる。すなわち、ケースの開口面から見た平面
視状態で、ケース内に固定抵抗基板の短辺が収納できる
面積を確保すればよく、また、ケース内部の構成部材の
配置を固定抵抗基板の短辺寸法に応じて設定することが
できるので、従来のものに比べ、ケースのサイズを小型
化することができる。
【0008】また、この小型化によって、ケースの材料
コストが低減され、FBTとの嵌合時に充填される樹脂
の量も低減することができ、コスト低減を図ることがで
きる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態に係る高圧用
可変抵抗器の構造を図1〜図3を参照して説明する。図
1は高圧用可変抵抗器の背面図、図2は側面図、図3は
図1の上面側から見た平面図、図4は可変抵抗基板の平
面図、図5は固定抵抗基板の平面図である。なお、図2
では一部を破断して示し、図3では固定抵抗基板のケー
ス内の部分を破線で示す。
【0010】この高圧用可変抵抗器は、背面側の一面が
開口した、ポリブチレンテレフタレートやポリフェニレ
ンオキサイド等の絶縁性樹脂材料からなるケース1を備
えている。ケース1内には、直線状の仕切壁3で仕切ら
れた平面視略矩形状の第1収納部4と平面視略矩形状の
第2収納部5とが並設されている。第1収納部4には表
面に抵抗体パターン及び端子電極が形成された平面視矩
形状の可変抵抗基板6が、その表面をケース1の底面と
対向するように収納され、この第1収納部4の可変抵抗
基板6の裏面を覆うようにエポキシ系樹脂等の絶縁性樹
脂がモールドされて可変抵抗基板6の裏面側に絶縁樹脂
層(図示せず)が形成されている。絶縁樹脂層の裏面側
には、スタティック用コンデンサ41とダイナミック用
コンデンサ42とが配置されている。第2収納部5に
は、トップブリーダ用の固定抵抗基板8と平滑用の高圧
コンデンサ9とが収納されている。
【0011】可変抵抗基板6は矩形平板状のアルミナ等
の絶縁性基板からなり、図4に示すように、一方主面
(表面)には、第1のフォーカス電圧調整用の円弧状の
可変抵抗部61a、第2のフォーカス電圧調整用の円弧
状の可変抵抗部61b、スクリーン電圧調整用の円弧状
の可変抵抗部61cを有する抵抗体パターン61が形成
され、可変抵抗部61a、61b、61cにそれぞれ対
応して出力電極パターン62a、62b、62cが形成
されている。抵抗体パターン61の所定箇所に高電圧入
力用端子63、アース端子電極64が形成されている。
【0012】固定抵抗基板8は、長辺及び短辺を有する
矩形平板状のアルミナ等の絶縁性基板からなり、図5に
示すように、一方主面(表面)には蛇行状の固定抵抗体
パターン81が形成され、固定抵抗体パターン81の所
定箇所に端子電極82、83が形成され、端子電極8
2、83にリード線8a、8bがはんだ付け等により接
続されている。必要に応じて、固定抵抗基板8の全体、
抵抗体パターン81が形成された表面あるいは抵抗体パ
ターン81の形成部のみを覆うようにエポキシ樹脂等の
外装樹脂が被覆される。
【0013】この固定抵抗基板8はその長辺がケース1
の底面側から開口面側に向かって伸びるように配置され
ている。つまり、固定抵抗基板8の長辺及び主面(表
面)が開口面に対して垂直な方向となるように配置され
ている。より具体的には、固定抵抗基板8の一方の短辺
側はケース1の底面に設けられた固定用リブ17に差し
込まれ、他方の短辺側が開口面側に位置するように配置
されている。
【0014】本実施形態の固定抵抗基板8は、短辺が8
mm、長辺が30mm、厚みが1mmであり、開口面側
の短辺は開口面より突出している。この突出した部分
は、FBTに取り付けた状態でFBT内に収納される。
すなわち、このように固定抵抗基板がケース開口面より
突出した構造の場合、この高圧用可変抵抗器を取り付け
るFBTに、この突出した部分を収納する空間が設けら
れる。なお、本実施形態では固定抵抗基板がケース開口
面より突出したものを例示したが、固定抵抗基板がケー
ス開口面より突出しない寸法のものであってもよい。
【0015】固定抵抗基板8の一方のリード線8aは可
変抵抗基板6に設けられたフォーカス入力用端子13に
接続され、他方のリード線8bはケース1に固定された
FBT接続用端子11に接続されている。高圧コンデン
サ9の一方のリード線は後述する外部接続端子28に接
続され、他方のリード線はFBT接続用端子11に接続
されている。FBT接続端子11は、この高圧用可変抵
抗器をFBTに嵌合させたときFBTの出力部と電気的
に導通して、FBT接続端子11にはFBTからの直流
高電圧が入力される。
【0016】ケース1の一端側(図1において下面側)
側壁には、L字形に折り曲げられた丸棒状の外部接続端
子25〜28が側壁から外方に突出して固定されてい
る。スタティックフォーカス用コンデンサ41の一方の
リード線は外部接続端子25に接続され、他方のリード
線は可変抵抗基板6の裏面側に突出したフォーカス第1
出力端子14に接続されている。ダイナミックフォーカ
ス用コンデンサ42の一方のリード線は外部接続端子2
6に接続され、他方のリード線はフォーカス第2出力端
子15に接続されている。外部接続端子27はアース端
子であり、可変抵抗基板6のアース電極にリード線で接
続されている。上記各リード線と各端子との接続は、リ
ード線を端子に巻き付けた上ではんだ付けしている。な
お、各リード線と各端子との接続ははんだ付けに限るも
のではない。
【0017】ケース1底面側の前面部には3つの抵抗調
整用回転軸31が突出しており、これら回転軸31のケ
ース内の先端部にはそれぞれ摺動子(図示せず)が取り
付けられており、これら摺動子は可変抵抗基板の表面に
形成された抵抗パターンの円弧状の可変抵抗部上を摺動
するように構成されている。本実施形態では、フォーカ
ス電圧調整用の2つの回転軸とスクリーン電圧調整用の
1つの回転軸を備えている。
【0018】この高圧用可変抵抗器は開口部側をFBT
に嵌合させて組み合わされ、FBT内に充填される樹脂
が固定抵抗基板8及び高圧コンデンサ9の周囲を含むケ
ース1の開口部側全域に充填される。
【0019】上記のように、本実施形態では、固定抵抗
基板8をその長辺がケース1の底面側から開口面側に向
かって伸びるように配置しているので、固定抵抗基板の
短辺寸法に合わせてケースのサイズを設定することがで
きる。すなわち、ケース内に固定抵抗基板をその短辺が
収納できるように、固定抵抗基板、可変抵抗基板、高圧
コンデンサを配置することが可能となり、従来の固定抵
抗基板の長辺を収納しなければならない従来の構成のも
のに比べ、ケースを小型化することができる。したがっ
て、高圧用可変抵抗器の小型化を図ることができる。
【0020】また、この小型化によって、ケースの材料
コスト、FBTとの嵌合時に充填される樹脂の量を低減
することができ、高圧用可変抵抗器及びFBTと組み合
わせた状態でのコスト低減を図ることができる。
【0021】なお、本発明は上記実施形態の構造に限定
されるものではなく、少なくとも1つの固定抵抗基板を
ケース内に収納した高圧用可変抵抗器に本発明を適用す
ることができる。例えば、高圧コンデンサを収納しない
構造のものでもよく、1つのフォーカス電圧、あるいは
1つのスクリーン電圧を出力する構造のものでもよい。
また、固定抵抗基板はその表面が外装樹脂で被覆された
ものに限るものではない。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
固定抵抗基板の短辺がケース内に収納できるように固定
抵抗基板を配置しており、固定抵抗基板の長辺寸法の制
約を受けることなく、固定抵抗基板の短辺寸法に合わせ
てケースのサイズを設定することができるので、ケース
のサイズを小型化することができる。したがって、高圧
用可変抵抗器を小型化することができる。また、ケース
の材料コスト、FBTとの嵌合時に充填される樹脂の量
を低減することができ、高圧用可変抵抗器及びFBTと
組み合わせた状態でのコスト低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態に係る高圧用可変抵抗器の背面図。
【図2】図1の高圧用可変抵抗器の側面図。
【図3】図1の上面側から見た平面図。
【図4】一実施形態に係る可変抵抗基板の平面図。
【図5】一実施形態に係る固定抵抗基板の平面図。
【符号の説明】
1 ケース 3 仕切壁 4 第1収納部 5 第2収納部 6 可変抵抗基板 8 固定抵抗基板 9 高圧コンデンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一面が開口したケース内に、可変抵抗部
    を含む抵抗パターンが形成された可変抵抗基板と、固定
    抵抗パターンが形成された、長辺及び短辺を有する矩形
    平板状の固定抵抗基板を収納してなる高圧用可変抵抗器
    において、 前記固定抵抗基板をその長辺が前記ケースの底面側から
    開口面側に向かって伸びるように配置したことを特徴と
    する高圧用可変抵抗器。
JP2000367061A 2000-12-01 2000-12-01 高圧用可変抵抗器 Pending JP2002170706A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367061A JP2002170706A (ja) 2000-12-01 2000-12-01 高圧用可変抵抗器
US09/994,654 US6462642B1 (en) 2000-12-01 2001-11-28 High-voltage variable resistor
CNB011397667A CN1176473C (zh) 2000-12-01 2001-11-30 高压可变电阻器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367061A JP2002170706A (ja) 2000-12-01 2000-12-01 高圧用可変抵抗器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002170706A true JP2002170706A (ja) 2002-06-14

Family

ID=18837566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000367061A Pending JP2002170706A (ja) 2000-12-01 2000-12-01 高圧用可変抵抗器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6462642B1 (ja)
JP (1) JP2002170706A (ja)
CN (1) CN1176473C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026270A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Murata Mfg Co Ltd 高圧用可変抵抗器
JP4089645B2 (ja) * 2004-03-19 2008-05-28 株式会社村田製作所 高圧用可変抵抗器
JP6100226B2 (ja) * 2014-11-26 2017-03-22 信越半導体株式会社 シリコン単結晶ウェーハの熱処理方法
CN106645858A (zh) * 2017-03-01 2017-05-10 中山市泰峰电气有限公司 一种用于10kv配电网智能开关设备的高压电阻分压器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5929745A (en) * 1996-03-29 1999-07-27 Hokuriku Electric Industry Co., Ltd. High-voltage electric component
JPH11121212A (ja) 1997-10-17 1999-04-30 Murata Mfg Co Ltd 高電圧用可変抵抗器
US6200156B1 (en) * 1998-11-27 2001-03-13 Hokuriku Electric Industry Co., Ltd. Terminal fitment for lead wire connection and high-voltage variable resistor unit with relay terminal fitment

Also Published As

Publication number Publication date
US20020067244A1 (en) 2002-06-06
US6462642B1 (en) 2002-10-08
CN1356702A (zh) 2002-07-03
CN1176473C (zh) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020145497A1 (en) Transformer with improved insulation
JPH08279667A (ja) フレキシブル基板
JP2001325927A (ja) 電池パック
JP2002170706A (ja) 高圧用可変抵抗器
JPH0555856A (ja) Lcフイルタ
JPH07201581A (ja) ノイズフィルタ
JP2934354B2 (ja) 高圧用可変抵抗器
JP2000092838A (ja) スイッチング電源用回路ブロック
JP2702453B2 (ja) 高圧用電子部品ユニット
JPH10335120A (ja) 高圧用可変抵抗器
JPH11273917A (ja) 高圧用可変抵抗器
JP2570297Y2 (ja) 高圧用可変抵抗器
JP3587173B2 (ja) フライバックトランス
CN116646177A (zh) 电子零件
JPH0419767Y2 (ja)
JP3180087B2 (ja) 圧電素子収納用ケーシング
JP3034498B2 (ja) 高電圧抵抗パック
JP2003332157A (ja) トリガコイル
JPH08138914A (ja) 高圧用可変抵抗器
JP2580276Y2 (ja) 高圧用可変抵抗器
JPH0138908Y2 (ja)
JP2000150208A (ja) 高圧用可変抵抗器
JPH08316656A (ja) 電子部品用パッケージ
JP2597511Y2 (ja) 高電圧用可変抵抗器
JPWO2008029567A1 (ja) アンテナ装置および携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705