JP2002166515A - 化粧材及びその製造方法 - Google Patents

化粧材及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002166515A
JP2002166515A JP2000364170A JP2000364170A JP2002166515A JP 2002166515 A JP2002166515 A JP 2002166515A JP 2000364170 A JP2000364170 A JP 2000364170A JP 2000364170 A JP2000364170 A JP 2000364170A JP 2002166515 A JP2002166515 A JP 2002166515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
adhesive
layer
decorative
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000364170A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiko Suga
玲子 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000364170A priority Critical patent/JP2002166515A/ja
Publication of JP2002166515A publication Critical patent/JP2002166515A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境対策上、転写時の接着剤に水性エマルシ
ョンを用いる場合でも、転写層との濡れ性を向上させて
転写性を良くして微小浮きを減らし、また化粧材の耐水
性も良くする。 【解決手段】 接着剤Aを基材B表面に施した後、支持
体シート1上に装飾層等からなる転写層2を設けた転写
シートSを、転写層が接着剤に接するように圧着後、支
持体シートを剥離して転写層によって基材を化粧して化
粧材とする際に、接着剤に撥水性を有するシリコーン系
添加剤が添加されているアクリル系水性エマルションを
用いる。この結果、基材上に接着剤の乾燥固化物からな
る接着剤層3を介して、転写層等として装飾層が積層さ
れた化粧材Dが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅の外装及び内
装材等の各種用途に用いる化粧材とその製造方法に関す
る。特に、転写にて得る場合に耐水性が良好となる化粧
材とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、転写法により各種の化粧材が
製造されている。該製造方法としては各種態様がある
が、その一つとして、転写層を接着させる為の接着剤を
基材に施してから転写する態様がある。その際、接着剤
として有機溶剤系接着剤を使用することは、特に最近は
環境問題へ配慮から好まれない。そこで、最近では、水
性エマルション系接着剤を使用する様になってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、水性エマル
ション系接着剤は、確かに有機溶剤による環境汚染の問
題は解消するが、今度は、接着剤が水性であるが故の問
題が発生した。それは、(1)接着剤で基材に接着させ
る転写層を形成する為のインキの方は、通常有機溶剤系
で支持体シート上に形成するので、接着剤と転写層との
馴染み(濡れ性)が低く、転写後の転写層に微小な浮き
が目立ち、転写性が劣った。特に、目視で目立つ直径1
mm以上の浮きは実用上許容不可であった。また、
(2)エマルション中に含まれる乳化剤は親水性である
為に、接着剤を乾燥固化後の接着剤層は水分子を吸収し
易く、こうして得られた化粧材は耐水性が弱く、温水試
験にて転写層に膨れが発生した。従って、化粧材の用途
も相応の用途に限定された。
【0004】すなわち、本発明の課題は、環境対策上、
接着剤に水性エマルションを用いても、転写性を良くし
転写時の転写層の浮き発生を防ぎ、また耐水性も良い化
粧材を得ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
本発明の化粧材の製造方法では、接着剤を基材表面に施
した後、支持体シートと転写層とからなる転写シート
を、転写層が前記接着剤に接するように圧着した後、支
持体シートを剥離して転写層により基材を化粧する化粧
材の製造方法において、接着剤に撥水性を有するシリコ
ーン系添加剤が添加されているアクリル系水性エマルシ
ョンを用いる様にした。
【0006】この様な製造方法とすることで、接着剤に
環境問題を配慮して水性エマルションを使用しても、撥
水性を有するシリコーン系添加剤を添加してあるので、
その疎水性によって、有機溶剤系で形成される(疎水性
の)転写層の接着剤に対する濡れ性が向上して転写性が
良くなり、問題となる様な転写層の浮き(直径1mm以
上のもの)が解消する。また、該シリコーン系添加剤に
よって、接着剤が乾燥固化した接着剤層は水分子を吸収
しにくくなり、耐水性が良い化粧材が得られる。
【0007】また、本発明の化粧材の製造方法は、上記
製造方法において、更に、接着剤中に上記シリコーン系
添加剤が2〜5質量%添加されている様にした。
【0008】この様にすることで、シリコーン系添加剤
の接着剤中の分散性を維持しつつ、上記転写性及び耐水
性の効果をより確実に得ることが出来る。
【0009】また、本発明の化粧材の製造方法は、上記
いずれかの製造方法において、更に、接着剤のガラス転
移温度が−10℃以下である様にした。
【0010】この様にすることで、生産性等の点で実用
的な転写温度である80〜100℃程度の温度にて、前
記転写性の効果をより確実に得ることが出来る。
【0011】また、本発明の化粧材の製造方法は、上記
いずれかの製造方法において、更に、転写方法として、
圧又は熱圧を利用して転写する様にした。
【0012】この様にすることで、基材上に接着剤を介
して転写層を密着良く転写形成できる。また、基材の被
転写面が凹凸面の場合でも対応可能となる。
【0013】また、本発明の化粧材の製造方法は、上記
いずれかの製造方法において、更に、転写圧として、固
体粒子衝突圧を利用して転写する様にした。
【0014】この結果、転写層を基材上に密着良く転写
形成できる上に、更に、弾性体ローラを用いる等の従来
の転写法では不可能な様な凹凸面でも、容易に転写によ
って化粧材を製造できる。
【0015】また、本発明の化粧材は、基材表面に、接
着剤層、装飾層をこの順に積層してなり、前記接着剤層
が撥水性を有するシリコーン系添加剤が添加されている
アクリル系水性エマルションの接着剤の乾燥固化物から
成る構成とした。
【0016】この様な構成とすることで、接着剤層には
環境問題を配慮して水性エマルションの接着剤を使用し
ても、撥水性を有するシリコーン系添加剤を添加してあ
るので、その疎水性によって、接着剤層と有機溶剤系で
形成される(疎水性の)転写層との濡れ性が向上して転
写性が良くなり問題となる様な転写層の浮きが無い化粧
材となる。また、該シリコーン系添加剤によって接着剤
層は水分子を吸収しにくくなり、耐水性が良い化粧材と
なる。
【0017】また、本発明の化粧材は、上記構成におい
て更に、接着剤中に上記シリコーン系添加剤が2〜5質
量%添加されて成る構成とした。
【0018】この様な構成とすることで、シリコーン系
添加剤の接着剤中の分散性を維持しつつ、転写層の浮き
の解消と耐水性の向上を確実に化粧材に付与できる。
【0019】また、本発明の化粧材は、上記いずれかの
化粧材において、更に、接着剤のガラス転移温度が−1
0℃以下である様にした。
【0020】この様にすることで、生産性等の点で実用
的な転写温度である80〜100℃程度の温度にて、前
記転写性の効果をより確実に化粧材に付与できる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の化粧材及びその製
造方法について、実施の形態を説明する。
【0022】〔概要〕先ず、図1は本発明の化粧材の製
造方法を、その一形態で概念的に示す概念図であり、図
1(A)の如く、本発明では基材Bの被転写面上に予め
接着剤として、撥水性を有するシリコーン系添加剤が添
加されているアクリル系水性エマルションからなる接着
剤Aを施しておき、この後、図1(B)の如く、その被
転写面に対して、支持体シート1と転写層2とからなる
転写シートSを、圧、或いはより好ましくは圧及び熱を
用いる等適宜な転写方法により、転写層2が接着剤Aに
接するように圧着した後、支持体シート1を剥離するこ
とで、間に接着剤Aの乾燥固化物としての接着剤層3を
介して転写層2を基材Bに積層して化粧した構成の化粧
材Dを得る。転写層2は例えば絵柄等を表現する装飾層
4等である。そして、本発明の化粧材Dは、この様な本
発明の化粧材の製造方法によって、図2の断面図で示す
如き、基材Bの表面に、前記接着剤Aの乾燥固化物とし
ての接着剤層3、装飾層4がこの順に積層され構成の本
発明の化粧材Dが得られる。
【0023】〔基材〕先ず、基材Bとしては、特に限定
は無い。例えば、基材の材質は、無機非金属系、金属
系、木質系、プラスチック系等である。具体的には、無
機非金属系では、例えば、押し出しセメント、スラグセ
メント、ALC(軽量気泡コンクリート)、GRC(硝
子繊維強化コンクリート)、パルプセメント、木片セメ
ント、石綿セメント、ケイ酸カルシウム、石膏、石膏ス
ラグ等の非陶磁器窯業系材料、土器、陶器、磁器、セッ
器、硝子、琺瑯等のセラミックス等の無機質材料等があ
る。また、金属系では、例えば、鉄、アルミニウム、銅
等の金属材料がある。また、木質系では、例えば、杉、
檜、樫、ラワン、チーク等からなる単板、合板、パーテ
ィクルボード、繊維板、集成材等がある。また、プラス
チック系では、例えば、ポリプロピレン、ABS樹脂、
フェノール樹脂等の樹脂材料がある。
【0024】また、基材の形状は、その被転写面に転写
層を転写できれば、平板や屈曲した板、柱状物、成形品
等の立体物等と任意である。例えば、基材は全体として
(包絡面形状が)平板状の板材の他、断面が円弧状に凸
又は凹に1方向に湾曲した二次元的凹凸を有するもの等
でも良い。被転写面としては、平面以外にも、転写シー
ト及び採用する転写(圧加圧)方法が、凹凸追従性(形
状追従性)の有るものであれば、凹凸表面でも良い。特
に転写圧に固体粒子衝突圧を用いる場合には、なおさら
である。表面凹凸形状は任意だが、例えば、複数のタイ
ルや煉瓦を平面に配置した場合の目地、花崗岩の劈開
面、砂目等の石材表面の凹凸、木材羽目板、浮造木目等
の木材板表面凹凸、簓の無い下見張板の表面凹凸、リシ
ン調、スタッコ調等の吹付塗装面の凹凸等である。
【0025】例えば、図3の要部拡大斜視図に示す基材
Bは、大柄な凹部41と大柄な凸部42とからなる大柄
な凹凸と、その大柄な凸部42上にある微細な凹凸43
とからなる凹凸形状を有する。例えば、大柄の凹凸は段
差が1〜10mm、凹部の幅が1〜10mm、凸部の幅
が5mm以上のもので構成されるものであり、微細な凹
凸形状は、段差及び幅ともに大柄な凹凸形状よりも小さ
く、具体的には段差が0.1〜5mm程度、凹部の幅及
び凸部の幅が0.1mm以上で、大柄な凹凸形状の凸部
の幅の1/2未満程度である。
【0026】なお、基材の被転写面には、必要に応じて
適宜、下塗り層(べースコート層)を設けておいても良
い。下塗り層は、基材(セメント等のアルカリ性基材)
からのアルカリ成分溶出を防止(所謂シーラー)した
り、或いは、基材(無機系基材等)の表面の凹凸を埋め
て表面を平滑にし、転写性等を向上させて転写層の転写
に適した表面性を付与したりする(所謂目止め)、等の
目的で設ける。また、下塗り層を着色不透明とする事に
より隠蔽性を持たせて、基材自体の色や模様が絵柄層等
の装飾層の模様に悪影響するのを防ぐ(所謂下地塗装)
目的でも使用できる。なお、これらの場合、下塗り層の
機能は、接着剤層に兼用させて接着剤層のみで足らす事
もできる。下塗り層は用途により1層又は多層で用い
る。下塗り層は、基材の材質や表面状態及びその目的に
応じて、樹脂等からなる従来公知の塗液を塗工し形成す
れば良い。例えば、該樹脂としては、2液硬化型ウレタ
ン樹脂、1液湿気硬化型ウレタン樹脂、アクリル樹脂、
酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂等が
用いられる。特に、基材が、セメント等のアルカリ性基
材の場合は、耐アルカリ性に優れた樹脂が好ましい。耐
アルカリ性に優れた樹脂としては、例えば、アクリルウ
レタン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等が好まし
い。なお、下塗り層の形成方法は、スプレーコート、フ
ローコート等の塗工法、スクリーン印刷等の印刷法等の
従来公知の形成方法の中から、基材の表面凹凸形状等に
より適宜選択する。
【0027】〔接着剤〕接着剤Aとしては、アクリル系
水性エマルションからなる接着剤を用いるが、特に本発
明では転写性及び耐水性を考慮して、撥水性を有するシ
リコーン系添加剤を添加した接着剤を用いる。該シリコ
ーン系添加剤としては、ジメチルポリシロキサン等の未
変性のシリコーンでも良いが、塗工適性、接着性等が添
加により低下し難い変性シリコーンがより好ましい。変
性シリコーンとしては、例えば、アルキル変性ポリシロ
キサン、フェニル変性ポリシロキサン、エポキシ変性ポ
リシロキサン、アルキド変性ポリシロキサン、アミノ変
性ポリシロキサン、カルボキシル変性ポリシロキサン等
の変性ポリシロキサンを一種又は二種以上用いることが
できる。具体的には、ポリジメチルシロキサン系シリコ
ーンオイルの変性物等を用いる。或いは、変性シリコー
ンとしては、アクリル樹脂成分とシリコーン樹脂成分と
のブロック共重合体やグラフト共重合体等からなるアク
リル変性シリコーン樹脂等の他の樹脂で変性した化合物
も使用できる。これらシリコーン系添加剤の添加量は、
接着剤の樹脂分に対して1〜10質量%程度、特に好ま
しくは2〜5質量%程度である。添加量が少なすぎると
耐水性向上効果が十分に得られず、多すぎると塗液の分
散安定性、接着性等を低下させる。なお、シリコーン系
添加剤は、それ自身をエマルション化した液を接着剤エ
マルションに添加しても良いし、最初から接着剤エマル
ションを作成するときに添加しても良い。
【0028】また、(シリコーン系添加剤が添加されて
いない)アクリル系エマルション本体としては、アクリ
ル系樹脂を用いた公知のエマルションを、用途に応じ適
宜選択使用すれば良い。但し、良好なる転写性を確実に
得る点では、アクリル系エマルションはその樹脂成分の
ガラス転移温度が、−10℃以下のものを用いるのが好
ましい。それは、転写時は通常は加熱して接着剤の熱融
着によって転写層を基材に接着させるが、その加熱温度
は生産性、基材や転写シートの耐熱性等を考慮して実用
的には80〜100℃程度であり、この温度範囲を基準
にすると、ガラス転移温度−10℃以下で転写層の浮き
が目だって改善されるからである。なお、水性エマルシ
ョン接着剤としては、アクリル系以外にも、酢酸ビニル
系、ウレタン系等があるが、これらに対して、アクリル
系は、耐候性の点で優れている。
【0029】なお、アクリル系エマルションに用いられ
る樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、
(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチ
ル、(メタ)アクリル酸エチルヘキシル等の(メタ)ア
クリル酸アルキルエステル単量体等の1種又は2種以上
と、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸−2−ヒ
ドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシ
プロピル、アクリルアミド、(メタ)アクリル酸−2−
ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル等の分子中に官能
基を有するアクリル系単量体の1種又は2種以上と、更
に必要に応じ、スチレン等のビニル系単量体等とを共重
合させて得られた共重合体が使用される。なお、(メ
タ)アクリル酸とは、アクリル酸又はメタクリル酸の意
味である。
【0030】なお、基材上に上記接着剤を施すには、ス
プレーコート、フローコート、ロールコート等の塗工法
等の従来公知の形成方法の中から、基材の表面凹凸形状
等によって適宜選択すれば良い。
【0031】〔転写シート〕転写シートSは、支持体シ
ート1上に転写層2が印刷等で形成されたものである
が、用途等に応じて、公知のものを用いることが出来
る。
【0032】例えば、支持体シート1としては、転写層
2と剥離性が有り、また基材の被転写面が凹凸である場
合には更に、凹凸への追従性を有するもので有れば、従
来公知のもので良く特に制限は無い。従って、被転写面
が平面或いは二次元的凹凸表面の場合には、延伸性が無
い紙等でも良いが、三次元的凹凸表面の場合には、少な
くとも転写時には延伸性の有る支持体シートを用いる。
延伸性のある支持体シートとしては、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステ
ル系熱可塑性エラストマー等の熱可塑性ポリエステル系
樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチルペン
テン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロ
ピレン−ブテン3元共重合体、オレフィン系熱可塑性エ
ラストマー等のポリオレフィン系樹脂、塩化ビニル樹
脂、ポリアミド樹脂等の樹脂フィルム(シート)を用い
る。また、これら樹脂フィルムは、低延伸又は無延伸の
ものが凹凸(形状)追従性の点で好ましい。また、支持
体シートはこれらの単層又は異種材料からなる複層構成
としても良い。例えば、被転写面が平面的な場合には、
上質紙にポリプロピレンを積層した構成の支持体シート
は転写性に優れ且つ安価である点で好ましい支持体シー
トの一つである。なお、支持体シートの厚みは、通常は
20〜200μm程度である。
【0033】なお、支持体シートには必要に応じ、転写
層側に転写層との剥離性を向上させる為、支持体シート
の構成要素として離型層を設けても良い。この離型層は
支持体シートを剥離時に、支持体シートの一部として転
写層から剥離除去される。離型層としては、例えば、シ
リコーン樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ウレタ
ン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ワックス等の単体又はこ
れらを含む混合物が用いられる。例えば上記した上質紙
にポリプロピレンを離型層として積層した支持体シート
である。
【0034】なお、支持体シートは、その転写層側面の
剥離性を濡れ指数等で調整するのも好ましい。濡れ性が
低いと剥離力が小さくなり、濡れ性が高いと剥離力は大
きくなる。また、支持体シートに、装飾層等を転写層と
して印刷(或いは塗工)形成するときの印刷(或いは塗
工)適性等も調整できる。例えば、濡れ指数を35以下
とするのが良い。
【0035】一方、転写層2としては、装飾層4が代表
的であるが、更に剥離層やプライマー層等を転写層とし
て設けることもある。これらは通常は溶剤に有機溶剤を
用いたインキ(乃至は塗液)により印刷形成される。こ
れは、基材の種類に応じて様々な工場で行われる基材転
写工程(工場)に比べて、有機溶剤系インキ等を常時扱
う印刷工場で行われる転写シート製造工程では、有機溶
剤回収装置の設置等により環境対応が取り易い為であ
る。また、セメント系等の吸収性の基材と異なり、転写
シートの支持体シートは非吸収性であるので、その様な
基材に吸収されてしまった有機溶剤の除去を考える必要
が無い為でもある。そして、装飾層4としては、印刷等
で形成し絵柄を表現する絵柄層が代表的であるが、この
他にも、導電層、帯電防止層等の各種機能を付与する機
能付与層でも良い。この様な装飾層を印刷形成する場合
は、例えば、グラビア印刷、シルクスクリーン印刷、オ
フセット印刷、グラビアオフセット印刷、インキジェッ
トプリント等で形成される。また、装飾層としては、ア
ルミニウム、クロム、金、銀、銅、コバルト、ニッケ
ル、鉄等の金属を公知の蒸着法等を用いて部分的或いは
全面に形成した金属薄膜層等も使用される。なお、絵柄
層の絵柄は、用途に応じて、例えば、木目模様、石目模
様、布目模様、タイル調模様、煉瓦調模様、皮絞模様、
文字、幾何学模様、全面ベタ、或いはこれら組合せ等を
用いる。
【0036】そして、絵柄層等の装飾層を印刷(或いは
塗工)形成する場合のインキ(或いは塗液)は、バイン
ダー等からなるビヒクル、顔料や染料等の着色剤、これ
に適宜加える各種添加剤からなるが、バインダーの樹脂
には、アクリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、ポリエステル樹脂、セルロース系樹脂、ウレタン樹
脂、等の単体又はこれらを含む混合物を用いることがで
きる。また、上記着色剤としては、チタン白、カーボン
ブラック、鉄黒、弁柄、黄鉛、群青等の無機顔料、アニ
リンブラック、キナクリドンレッド、イソインドリノン
イエロー、フタロシアニンブルー等の有機顔料、アルミ
ニウム箔粉、二酸化チタン被覆雲母の箔粉等の光輝性顔
料、或いはその他染料等の公知の着色剤を用いることが
できる。
【0037】また、上記ウレタン樹脂としては、転写性
及び密着性の点で熱可塑性ウレタン樹脂が転写時の柔軟
性が確保し易いため好ましい。また、熱可塑性ウレタン
樹脂は、基材面が凹凸面の場合でも、転写層の凹凸追従
性が容易に確保できる点でも好ましい。しかし、2液硬
化型等の硬化性ウレタン樹脂等も使用できる。但しその
場合、硬化性樹脂は、基材が凹凸面の場合は、転写シー
トが基材に圧接する前で既に硬化が完了する等、熱可塑
性が失われた状態であると、転写層の凹凸追従性が低下
するので、硬化が進行していても、転写シートを基材に
圧接時点では、所望の凹凸追従性が確保できる程度の半
硬化、或いは未硬化状態で使用して、圧接後に完全硬化
させるのが好ましい。
【0038】上記熱可塑性ウレタン樹脂は、例えば、ジ
イソシアネートと、高分子ポリオール、更に必要に応じ
低分子ジオール等の活性水素含有基を有する活性水素化
合物を反応させることで得られる熱可塑性の樹脂であ
る。また、該熱可塑性ウレタン樹脂としては、水分等で
硬化せず経時的安定性が良好な点で、イソシアネート基
を持たない「飽和」の熱可塑性ウレタン樹脂が好まし
い。この様な熱可塑性ウレタン樹脂としては、ポリエス
テル系ウレタン樹脂、ポリエーテル系ウレタン樹脂、ア
クリル系ウレタン樹脂等を、単独使用又は混合使用する
ことが出来る。また、ポリエステル系ウレタン樹脂を使
用する場合は経時での剥離性低下の防止、及び転写後に
転写層上に表面層を塗工等で形成する場合に、該表面層
中へのインキの流れ出し防止の為に、(1)ポリエステ
ルポリオール成分にジアミン化合物を添加しウレタン骨
格の一部をウレア化する、(2)ポリエステルポリオー
ル成分にフェニル基を導入する、(3)アルコール成分
をポリカーボネート系としたポリエステルポリオール成
分にジアミン化合物を添加しウレタン骨格の一部をウレ
ア化する、などによって作られた熱可塑性ウレタン樹脂
を用いると良好な結果が得られる。特に、(3)の場合
は、ポリオール成分にはポリカーボネートジオールとイ
ソホロンジイソシアネートからなるウレタン部分と、側
鎖と末端にヒドロキシル基を有するアクリル部分とのブ
ロック共重合体で平均分子量が(転写層の転写領域と非
転写領域との境界での切れ(箔切れ)を良くする為)2
5,000程度以下のポリオールを使用するのが好まし
い。また、ポリオール成分にはポリカーボネートジオー
ルとイソホロンジイソシアネートからなるウレタン部分
と、側鎖と末端に水酸基を有するアクリル部分とのブロ
ック共重合体で平均分子量が25,000程度のポリオ
ールを使用し、イソシアネート成分には、水添(水素添
加)ジフェニルメタンジイソシアネート〔別名:メチレ
ンビス(4−シキロヘキシルイソシアネート)〕を用い
た熱可塑性ウレタン樹脂等も耐候性等の点で好ましい。
【0039】なお、前記ジイソシアネートとしては、例
えば、(1)芳香族ジイソシアネート〔例えば、4,
4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、
2,4−トリレンジイソシアネート、1,5−ナフタリ
ンジイソシアネート、n−イソシアネートフェニルスル
ホニルイソシアネート、m−或いはp−イソシアネート
フェニルスルホニルイソシアネート等〕、(2)脂肪族
ジイソシアネート〔例えば、1,6−ヘキサメチレンジ
イソシアネート等〕、(3)脂環式ジイソシアネート
〔例えば、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、
水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタ
ンジイソシアネート等〕等が使用される。或いは、これ
らのジイソシアネートの多量体又は付加体も使用され
る。ジイソシアネートは単独使用又は2種以上使用され
る。また、良好な耐候性を与える点では、脂肪族乃至は
脂環式イソシアネートが好ましい。
【0040】また、前記高分子ポリオール(ここでの高
分子とは低分子ジオールに対する対語で分子量1万未満
も含む)としては、ポリエステルポリオール、ポリエー
テルポリオール、アクリルポリオール等が、単独使用又
は2種以上使用される。なお、耐候性及び耐アルカリ性
が良い点では、ポリエーテルポリオールよりは、ポリエ
ステルポリオールやアクリルポリオールの方が好まし
い。
【0041】例えば上記ポリエステルポリオールとして
は、低分子ジオールとジカルボン酸とを反応させて得ら
れる縮合ポリエステルジオールや、ラクトンの開環重合
により得られるポリラクトンジオール、ポリカーボネー
トジオール等がある。
【0042】また、前記低分子ジオールとしては、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、プロピレング
リコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジ
オール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、1,6−ヘキサンジオール、或いは、環状基を有
する低分子ジオール類として、ビス(ヒドロキメチル)
シクロヘキサン、m或いはp−キシレングリコール、ビ
ス(ヒドロキシメチル)ベンゼン、1,4−ビス(2−
ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、4,4−ビス(2−ヒ
ドロキシエトキシ)−ジフェニルプロパン(ビスフェノ
ールAのエチレンオキシド付加物)等を、単独使用又は
これらに2種以上の混合物が使用される。また、前記ジ
カルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、セバシン
酸、グルタル酸、アゼライン酸、マレイン酸、フマル酸
等の脂肪族ジカルボン酸類、テレフタル酸、イソフタル
酸等の芳香族ジカルボン酸類、等が単独使用又は2種以
上使用される。また、上記ラクトンには、ε−カプロラ
クトン等が使用される。
【0043】そして、ポリエステルポリオールの場合の
具体例としては、ポリエチレンアジペート、ポリブチレ
ンアジペート、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリネ
オペンチルアジペート、ポリエチレンブチレンアジペー
ト、ポリブチレンヘキサブチレンアジペート、ポリジエ
チレンアジペート、ポリ(ポリテトラメチレンエーテ
ル)アジペート、ポリエチレンアゼート、ポリエチレン
セバケート、ポリブチレンアゼート、ポリブチレンセバ
ケート、ポリヘキサメチレンカーボネートジオール等が
挙げられ、これらが単独使用又は2種以上使用される。
【0044】装飾層以外の転写層の構成層として、剥離
層、プライマー層等は、上記装飾層で述べた如き各種樹
脂等が適宜選択使用される。これら層は、ロールコート
等の塗工法、シルクスクリーン印刷等の印刷法等の従来
公知の形成方法で形成すれば良い。
【0045】なお、剥離層等の転写後に最表面となる層
(装飾層が該当する事もある)には、転写後に表面層を
塗装形成する場合に、表面層形成時の後塗装適性の向上
の為に、或いはその密着性をより向上させる為に、或い
は転写層自体の箔切れ性の向上の為に、必要に応じ適
宜、体質顔料を含有させても良い。体質顔料としては具
体的には、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウ
ム、硫酸カルシウム、炭酸マグネシウム、シリカ、アル
ミナ(α−アルミナ等)、タルク、クレー等の無機質体
質顔料からなる粒径0.1〜10μmの粉末を使用する
と良い。粉末の形状は、球形、多面体、不定形、鱗片形
等である。なかでも、後塗装による表面層と転写層との
(楔効果による)密着性向上の点で、硫酸バリウムが好
ましい。体質顔料の添加量は、樹脂分に対して5〜10
0質量%の範囲が好ましい。添加量が100質量%を超
えると転写適性(剥離性、凹凸追従性)が低下し、5質
量%未満では表面層との密着性向上効果を得難い。
【0046】なお、本発明の化粧材の製造方法では、接
着剤は少なくとも基材側に施すが、基材側に形成される
接着剤層とともに、転写シート側にも別の接着剤層を形
成しておいても良い。転写層としの接着剤層は、接着
性、転写性をより向上させる場合等に設けると良い。該
接着剤層としては、熱可塑性アクリルウレタン系樹脂、
アクリル樹脂、ウレタン樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合体等の公知の樹脂を用途に応じ
て使用すれば良い。なお、接着剤層は、ロールコート等
の塗工法、スクリーン印刷等の印刷法等の従来公知の形
成方法で形成すれば良い。
【0047】〔転写方法〕本発明の化粧材の製造方法で
採用する転写方法としては、基本的には特に制限は無
い。用途に応じ、例えば次の様な従来公知の転写方法を
採用すれば良い。その場合、必要に応じて、熱、圧、或
いは熱圧(熱と圧の併用)の作用も利用する。特に、基
材の被転写面が三次元凹凸形状の場合には、圧力、より
好ましくは熱圧の利用が好ましい。そして、以下に例示
する各種転写方法のなかでも、本発明の化粧材の製造方
法に於ける転写圧の押圧方法として、特に採用するの
は、(4)の転写圧に固体粒子衝突圧を利用する転写方
法である。この方法は、平面はもちろん、弾性体ローラ
等によっては、従来は不可能であった大きな表面凹凸に
も転写できる方法として好ましい。
【0048】(1)弾性体ローラによる転写方法:弾性
体ローラは、例えば、特開平6−99550号公報、特
開平8−286599号公報等に記載の様な従来公知の
ローラ転写法で用いる弾性体ローラで良い。図4は、弾
性体ローラによる転写圧を加圧をして転写する様子を概
念的に説明する概念図である(なお、同図は転写圧押圧
方法自体の概念図であり、基材上に施す接着剤は図示し
ていない)。使用する弾性体ローラRとしては、通常、
鉄等の剛体の回転軸芯R1の表面周囲を軟質の弾性体R
2で被覆したローラを用いる。弾性体R2としては、シ
リコーンゴム、ネオプレンゴム、フッ素ゴム、スチレン
−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、天然ゴム等のゴム
を用いる。特に、耐熱性、耐久性、弾性等の点からシリ
コーンゴムが好ましい。また特に、基材の被転写面が凹
凸形状(三次元形状)をなす場合は、弾性体として、J
IS規格のゴム硬度が60°以下のものを使用すること
が、転写シートを凹凸面に追従成形させる為に好まし
い。弾性体ローラの直径は、通常5〜20cm程度であ
る。また、通常、弾性体ローラは加熱ローラとしても用
いる。弾性体ローラの加熱は、ローラ内部の電熱ヒータ
や、ローラ外部の赤外線輻射ヒータ等の加熱源によって
加熱する。
【0049】(2)真空成形転写方法:特公昭56−4
5768号公報(オーバーレイ法)、特公昭60−58
014号公報(真空プレス法)等に記載されるように、
立体形状の基材上に転写シートを対向又は載置し、少な
くとも基材側からの真空吸引による圧力により転写シー
トの転写層を基材に転写する、所謂真空成形積層法を利
用した転写方法。
【0050】(3)ラッピング転写方法:特公昭61−
5895号公報、特開平5−330013号公報等に記
載されるように、円柱、多角柱等の柱状の基材の長軸方
向に、転写シートを供給しつつ、複数の向きの異なるロ
ーラーにより、基材を構成する複数の側面に順次転写シ
ートを加圧接着して転写層を転写してゆく、所謂ラッピ
ング加工方法による転写方法。
【0051】(4)固体粒子衝突圧を利用する転写方
法:特許第2844524号公報、特開平10−193
893号公報等に開示された新規な転写方法である。す
なわち、図5の概念図(同図も転写圧押圧方法自体の概
念図であり、基材上に施す接着剤は図示していない)で
示す如く、基材Bの被転写面(表面)側に、支持体シー
トと転写層とからなる転写シートSの転写層側を対向さ
せ、該転写シートの支持体シート側に多数の固体粒子P
を衝突させ、その衝突圧を転写圧として利用して、基材
の被転写面への転写シートの圧接を行う。そして、転写
層が基材に接着後、転写シートの支持体シートを剥離除
去すれば、転写が完了する。なお、固体粒子Pに付記し
た矢印は、固体粒子の速度ベクトルを表す。
【0052】次に、上記各種転写方法の中から、更に
(4)の転写圧に固体粒子衝突圧を利用する転写方法に
ついて、更に説明しておく。
【0053】固体粒子Pとしては、セラミックビーズ、
ガラスビーズ等の非金属無機粒子、亜鉛、鉄等の金属粒
子、ナイロンビーズや架橋ゴムビーズ等の樹脂ビーズ等
の有機粒子、或いは金属等の無機粒子と樹脂とからなる
無機物・樹脂複合粒子等を使用する。粒子形状は球形状
が好ましいが、その他の形状でも用い得る。粒径は通常
10〜1000μm程度である。固体粒子は噴出器から
転写シートに向かって噴出させ、転写シートに衝突した
その衝突圧が転写圧となる。噴出器には、代表的には羽
根車や吹出ノズルを用いる。羽根車はその回転により固
体粒子を加速し、吹出ノズルは高速の流体流で固体粒子
を加速する。羽根車や吹出ノズルには、サンドブラスト
或いはショットブラスト、ショットピーニング等とブラ
スト分野にて使用されているものを流用できる。例えば
羽根車には遠心式ブラスト装置、吹出ノズルには加圧式
や吸引式ブラスト装置、ウェットブラスト装置等であ
る。遠心式ブラスト装置は羽根車の回転力で固体粒子を
加速し噴出する。加圧式ブラスト装置は、圧縮空気に混
合しておいて固体粒子を、空気と共に噴出する。吸引式
ブラスト装置は、圧縮空気の高速流で生ずる負圧部に固
体粒子を吸い込み、空気と共に噴出する。ウェットブラ
スト装置は、固体粒子を液体と混合して噴出する。
【0054】図6及び図7は、羽根車による噴出器の一
例を示す概念図である。羽根車812は、複数の羽根8
13がその両側を2枚の側面板814で固定され(な
お、図6では図示の便宜を図る為、手前の側面板を切り
欠いて図示)、且つ回転中心部は羽根813が無い中空
部815となっている。更に、この中空部815内に方
向制御器816を内在する(図7参照)。方向制御器8
16は、外周の一部が円周方向に開口した開口部817
を有し中空筒状で羽根車812の回転軸芯と同一回転軸
芯で、羽根車とは独立して回動自在となっている。羽根
車使用時は、方向制御器の開口部を適宜の方向に向くよ
うに固定して、固体粒子の噴出方向を調整する。更に、
この方向制御器の内部に、内部中空で羽根車812の回
転軸芯と同一回転軸芯のもう一つの羽根車が散布器81
8として内在する(図7参照)。散布器818は外側の
羽根車812と共に回転する。そして、前記側面板81
4の回転中心には回転軸819が固定され、回転軸81
9は、軸受820で回転自在に軸支され電動機等の回転
動力源(図示略)によって駆動回転され、羽根車812
が回転する。また回転軸819は、羽根813を間に有
する2枚の側面板814間には貫通しておらず、軸無し
の空間を形成している。そして、散布器818の内部に
固体粒子Pがホッパ等から輸送管を通って供給される。
通常、固体粒子は、羽根車の上方(直上又は斜上方)か
ら供給する。散布器内に供給された固体粒子は散布器の
羽根車で外側に飛び散る。飛び散った固体粒子は、方向
制御器816の開口部817によって許された方向にの
み放出され、外側の羽根車812の羽根813と羽根8
13との間に供給される。そして、羽根813に衝突
し、羽根車812の回転力で加速され、羽根車から噴出
する。羽根車812の寸法は、通常直径5〜60cm程
度、羽根の幅は5〜20cm程度、羽根の長さは、ほぼ
羽根車の直径程度、羽根車の回転速度は500〜500
0〔rpm〕程度である。固体粒子の噴出速度は10〜
50〔m/s〕程度、投射密度(基材単位面積当たりに
衝突させる固体粒子の総質量)は10〜150〔kg/
2〕程度である。
【0055】次に、図8は吹出ノズルを用いた噴出器の
一例を示す概念図である。同図の噴出器840は固体粒
子加速流体として空気等の気体を用い、固体粒子噴出時
に該気体と固体粒子を混合して噴出する形態の噴出器の
一例である。噴出器840は、固体粒子Pと流体Fを混
合する誘導室841と、誘導室内に流体を噴出する内部
ノズル842と、ノズル開口部843から固体粒子及び
流体を噴出する吹出ノズル部844からなる。圧縮機等
からの加圧状態の流体Fを、内部ノズル842から噴出
し誘導室841を経てノズル844のノズル開口部84
3から噴出する際に、噴出器内の誘導室841にて、高
速で流れる流体流の作用で負圧を作り、この負圧により
固体粒子を流体流に導き混合し、流体流で固体粒子を加
速、搬送して、ノズル844のノズル開口部843から
流体流と共に噴出するものである。なお、固体粒子加速
流体に液体を用いる吹出ノズル等もある。流体圧は吹付
圧力で通常0.01〜1MPa程度である。流体流の流
速は、液流では通常1〜20m/秒程度、気流では通常
5〜80m/秒程度である。
【0056】噴出器は、1個のみでは加圧領域を所望の
形状、大きさに出来ない場合は、複数用いる。また、実
際に固体粒子を用いて転写する際は、固体粒子は周囲の
雰囲気中に飛散させずに且つ循環再利用するのが好まし
く、転写する空間を周囲空間と隔離するチャンバ内で、
固体粒子を転写シートに衝突させると良い。支持体シー
トの剥離は、チャンバ外でも良い。
【0057】また、好ましくは、予め熱可塑性樹脂の支
持体シートからなる転写シートは、赤外線輻射ヒータ等
で加熱軟化させて延伸性を付与する。一方、基材も熱容
量の大きい場合にはこれを予め予熱して、初期接着を熱
融着させる場合の層(装飾層や接着剤層等)を、加熱活
性化させた状態で固体粒子を転写シートに衝突させる様
にする。なお、熱融着する層を活性化して熱融着させる
場合に加熱するタイミングは、衝突圧印加前、衝突圧印
加中、或いは衝突圧印加前及び印加中などのいずれでも
良い。一方、転写シートが基材が凹凸表面の場合はその
表面形状に追従し、成形され、転写層が基材に十分に接
触すれば、以降は冷風等の冷却手段で熱融着した層の冷
却を促進しても良い。冷風は、例えば、転写シート側や
基材側から吹き付ける。
【0058】〔表面層〕なお、本発明の化粧材及びその
製造方法において、基材上に転写された転写層上には、
更に表面層を設けても良い。表面層は、化粧材に於ける
最外層として形成され、表面の耐久性、意匠感等を付与
する。表面層には、用途、要求物性に応じたものを形成
すれば良い。例えば、ポリフッ化エチレン、ポリフッ化
ビニリデン等のフッ素樹脂、ポリメタクリル酸メチル等
のアクリル樹脂、ウレタン樹脂、ケイ素系樹脂の1種又
は2種以上等を用いた塗液で塗工形成すれば良い。塗工
はスプレー塗装、カーテンコート、軟質ゴムローラやス
ポンジローラを使用したロールコート等の公知の塗工法
で行えば良い。表面層の厚さは通常1〜100μm程度
である。なお、塗液中には、用途、要求物性に応じて、
ベンゾトリアゾール、超微粒子酸化セリウム等の紫外線
吸収剤、ヒンダードアミン系ラジカル捕捉剤等の光安定
剤、シリカ、球状α−アルミナ、鱗片状α−アルミナ等
の粒子からなる減摩剤、着色顔料、体質顔料、滑剤、防
黴剤、抗菌剤等を添加しても良い。
【0059】〔化粧材の用途〕本発明による化粧材の用
途は、特に制限は無い。例えば、サイディング等の外
壁、塀、屋根、門扉、破風板等の外装、壁面、天井、床
等の建築物の内装、窓枠、扉、手摺、敷居、鴨居等の建
具類の表面化粧、箪笥等の家具やテレビ受像機等の弱電
・OA機器のキャビネットの表面化粧、自動車、電車、
航空機、船舶等の乗物内装材等の各種分野で用いられ得
る。なお、化粧材の形状は、平板以外にも、曲面板、棒
状体、立体物等でも良い。平板や曲面板では化粧材は化
粧板として用いられる。なかでも、本発明では、耐水性
を良くしてあるので、キッチン、浴室等の水廻り用途、
及び外装用途は好適である。
【0060】
【実施例】次に実施例及び比較例により本発明を更に説
明する。
【0061】〔実施例1〕図9の断面図で示す如き、化
粧面が凹凸面の化粧材Dを次の様にして製作した。基材
Bとしては、その被転写面が、図3の斜視図で示す如
き、幅7mm、深さ3mmの目地溝(大柄な凹部41)
で区画された天面部(大柄な凸部42)からなり、天面
部上に深さが0.1〜1mmに分布する花崗岩劈開面状
凹凸(微細な凹凸43)を有する凹凸面で、厚さ12m
mの押出セメント板を用意した。そして、この基材の被
転写面に予め、下塗り層として、目止めの為のシーラー
層(アクリル系水性エマルションのシーラー剤をスプレ
ー塗装)と、下地色調整の為のべースコート層(チタン
白で着色されたアクリル系水性エマルション塗料をスプ
レー塗装)とを形成した。
【0062】そして、上記の基材上に、樹脂のガラス転
移温度が−20℃であるアクリル系水性エマルション
で、シリコーン系添加剤として変性ジメチルポリシロキ
サンからなる変性シリコーンが樹脂分に対して2質量%
添加されている接着剤Aを、スプレー塗装で塗布量が固
形分5g/m2となる様に塗布した後、150℃の熱風
乾燥炉(ノズルジェット乾燥機)で60秒間加熱して揮
発成分を乾燥した。
【0063】一方、転写シートは図1(A)の断面図で
示す如き転写シートSとして、厚さ80μmの表面未処
理エチレン−プロピレンランダム共重合体(エチレンが
3質量%)フィルム(濡れ指数32以下)からなる支持
体シート1の片面に、転写層2とする装飾層4として、
バインダー樹脂が水酸基が無いアクリルウレタン樹脂
で、着色剤にキナクリドンレッド、イソインドノリンイ
エロー、フタロシアニンブルー、及びカーボンブラック
の無機顔料を用い、希釈溶剤にメチルエチルケトンとト
ルエンとイソプロピルアルコールの5:3:2質量比の
混合溶剤を用いた着色インキによるグラビア多色印刷
で、花崗岩(御影石)調の石目柄の絵柄を印刷形成した
ものを用意した。
【0064】そして、接着剤Aが予め施された前記基材
Bを、熱風乾燥炉で基材を100℃に予熱した後、上記
転写シートを転写層側が基材側を向くようにして置き、
基材搬送速度30m/分で転写シート及び基材を搬送し
つつ、転写シートの支持体シート側に、多数の固体粒子
を衝突させて、転写を行った。なお、固体粒子として
は、50℃に加熱された平均粒径0.4mmの球状形状
の亜鉛球を、図6及び図7の如き羽根車で35m/sの
速度に加速して、転写シートに衝突させた。そして、2
5℃の冷風で冷却して、転写層が基材に密着後、支持体
シートを剥離した。
【0065】更に、表面層5として、転写後の装飾層4
の上に、アクリル系水性エマルションからなる上塗り塗
料(トップコート剤)を30g/m2(固形分基準)ス
プレー塗布後、150℃の熱風乾燥炉で45秒間加熱乾
燥して固化させて透明な表面層を形成し、基材に施した
接着剤は完全に乾燥固化させて、図9の如き化粧材Dと
して、基材B上に接着剤層3、装飾層4、表面層5がこ
の順に積層された構成の外装サイディング用の化粧板を
得た。
【0066】〔実施例2〕実施例1に於いて、接着剤中
のシリコーン系添加剤の添加量を5質量%とした接着剤
を用いた他は、実施例1と同様にして化粧材を作製し
た。
【0067】〔実施例3〕実施例1に於いて、接着剤中
のシリコーン系添加剤の添加量を7質量%とした接着剤
を用いた他は、実施例1と同様にして化粧材を作製し
た。
【0068】〔比較例1〕実施例1に於いて、シリコー
ン系添加剤を添加しない接着剤を用いた他は、実施例1
と同様にして化粧材を作製した。
【0069】〔比較例2〕比較例1に於いて、樹脂のガ
ラス転移温度が−20℃では無く0℃である接着剤を用
いた他は、比較例1と同様にして化粧材を作製した。
【0070】〔比較例3〕比較例1に於いて、樹脂のガ
ラス転移温度が−10℃である接着剤を用いた他は、比
較例1と同様にして化粧材を作製した。
【0071】〔比較例4〕比較例1に於いて、樹脂のガ
ラス転移温度が−30℃である接着剤を用いた他は、比
較例1と同様にして化粧材を作製した。
【0072】〔性能評価結果〕表1に、各実施例及び比
較例についての、接着剤の内容(シリコーン系添加剤と
ガラス転移温度)と、性能評価(転写性及び耐水性)を
纏めて示す。なお、性能評価は次の様にして行った。
【0073】(1)転写性:基材上に施された接着剤に
対する転写層の濡れ性の改善指標として、転写後の転写
層について浮きの発生状況を目視観察して評価した。直
径1mm以上の浮きが有るものは不良、浮きはあるが直
径1mm未満の(微小)浮きの場合はやや良好、これら
の浮きが無いものは良好とした。 (2)耐水性:耐水性は次の様な耐温水性試験で耐温水
性として評価した。すなわち、60℃の温水中に化粧材
を10日間浸漬後、取り出して風乾し、転写層(及び表
面層)の膨れの有無を目視で外観を観察して評価した。
膨れ有るものは不良、無きものは良好とした。
【0074】
【表1】
【0075】表1の如く、接着剤にシリコーン系添加剤
が添加されている実施例1〜3は、全て良好なる転写性
が得られた。但し、耐水性は、該添加剤の添加量が7質
量%と多く、その分散性が低下した実施例3は不良とな
ったものの、添加量が適量であった実施例1及び2は、
良好な結果が得られた。
【0076】一方、シリコーン系添加剤が無添加の各比
較例は、すべて耐水性が不良となった。また、転写性に
ついては、実施例1に対して添加剤無添加とした比較例
1が、問題となる様な直径1mm以上の浮きは無いもの
の直径1mm未満の微小な浮きが多数発生し、やや良好
止まりであった。この浮きは、接着剤のガラス転移温度
が0℃とより高い比較例2では更に悪化し、直径1mm
以上の浮きが多数発生し、比較例2の転写性は不良とな
った。また、ガラス転移温度が−10℃と比較例1比較
例2の間である比較例3では、直径1mm未満の微小な
浮きは多数発生したが、直径1mm以上の浮きがまだ数
個発生しており、不良となった。また、ガラス転移温度
が−30℃と低い比較例4は、直径1mm未満の微小な
浮きは多数発生しているが、直径1mm以上の浮きは無
く、やや良好な転写性であった。しかし、比較例4は上
記の如く耐水性が不良である。
【0077】以上の様に、転写温度を80〜100℃程
度を標準とすると、接着剤のガラス転移温度が−10℃
以下であれば、直径1mm以上の浮きは少なくなり、巨
視的には転写が可能である。しかし、接着剤にシリコー
ン系添加剤が添加されていないと、接着剤に対する転写
層の濡れ性が劣る為に直径1mm未満の微小な浮きは残
る。また、該添加剤が添加されていないと、耐水性も劣
ることが判る。
【0078】
【発明の効果】(1)本発明の化粧材の製造方法によれ
ば、接着剤に環境問題を配慮して水性エマルションを使
用しても、接着剤中のシリコーン系添加剤によって、有
機溶剤系で形成される(疎水性の)転写層の接着剤に対
する濡れ性が向上して転写性が良くなり、問題となる様
な転写層の浮きが解消する。また、接着剤層は水分子を
吸収しにくくなり、耐水性が良い化粧材が得られる。
【0079】(2)更に、接着剤中のシリコーン系添加
剤の添加量を2〜5質量%とすれば、シリコーン系添加
剤の接着剤中の分散性を維持しつつ、上記転写性及び耐
水性の効果をより確実に得ることが出来る。 (3)また、上記接着剤のガラス転移温度を−10℃以
下とすれば、生産性等の点で実用的な転写温度である8
0〜100℃程度の温度にて、上記転写性の効果をより
確実に得ることが出来る。
【0080】(4)また、転写の際に圧又は熱圧を利用
して転写する様にすれば、基材上に接着剤を介して転写
層を密着良く転写形成できる。また、基材の被転写面が
凹凸面の場合でも対応可能となる。 (5)また、転写の際の転写圧として、固体粒子衝突圧
を利用して転写する様にすれば、弾性体ローラを用いる
等の従来の弾性体ローラ転写法では不可能な様な凹凸面
でも、容易に転写して転写物を製造できるので、高意匠
の化粧材等の転写物が得られる。
【0081】(6)本発明の化粧材によれば、接着剤層
には環境問題を配慮して水性エマルションの接着剤を使
用しても、その接着剤にはシリコーン系添加剤が添加さ
れているので、接着剤層と有機溶剤系で形成される(疎
水性の)転写層との濡れ性が向上して転写性が良くな
り、問題となる様な転写層の浮きが無い化粧材となる。
また、接着剤層は水分子を吸収しにくく、耐水性が良い
化粧材となる。 (7)更に、接着剤中のシリコーン系添加剤の添加量を
2〜5質量%とすれば、シリコーン系添加剤の接着剤中
の分散性を維持しつつ、上記転写性及び耐水性の効果が
より確実となる。 (8)また、上記接着剤のガラス転移温度を−10℃以
下とすれば、生産性等の点で実用的な転写温度である8
0〜100℃程度の温度にて、上記転写性の効果をより
確実に得ることが出来る化粧材となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化粧材の製造方法を概念的に説明する
概念図。
【図2】本発明の化粧材の一形態を示す断面図。
【図3】基材の一例を示す斜視図。
【図4】本発明の製造方法にて、転写圧に弾性体ローラ
による加圧を利用する転写方法を示す概念図。
【図5】本発明の転写方法にて、転写圧に固体粒子衝突
圧を利用する転写方法を示す概念図。
【図6】固体粒子噴出に使用する羽根車を用いた噴出器
の一例を概念的に説明する一部切欠斜視図。
【図7】図6の羽根車内部を説明する概念図。
【図8】吹出ノズルによる噴出器の一例を概念的に説明
する断面図。
【図9】本発明の化粧材の別の形態例を示す断面図。
【符号の説明】
1 支持体シート 2 転写層 3 接着剤層 4 装飾層 5 表面層 41 大柄な凹部(溝状凹部) 42 大柄な凸部(平坦状凸部) 43 微細な凹凸 812 羽根車 813 羽根 814 側面板 815 中空部 816 方向制御器 817 開口部 818 散布器 819 回転軸 820 軸受 840 吹出ノズルを用いた噴出器 841 誘導室 842 内部ノズル 843 ノズル開口部 844 ノズル A 接着剤 B 基材 D 化粧材 F 流体 P 固体粒子 S 転写シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B44C 3/02 B44C 3/02 A Fターム(参考) 3B005 EA01 EB05 EC22 FB21 GA02 GA17 GB01 GC08 4F100 AE01 AK25 AK25B AK25G AK25J AK51 AK51J AK52B AL01 AT00A BA03 BA07 BA10A BA10C CB00B EC04C EC182 EJ172 EJ302 EJ422 GB08 HB00C HB11 HB21 HB31 JA05B JB06B JB07 JL00 JM01B JM01G

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接着剤を基材表面に施した後、支持体シ
    ートと転写層とからなる転写シートを、転写層が前記接
    着剤に接するように圧着した後、支持体シートを剥離し
    て転写層により基材を化粧する化粧材の製造方法におい
    て、 接着剤に撥水性を有するシリコーン系添加剤が添加され
    ているアクリル系水性エマルションを用いる、化粧材の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 接着剤中に上記シリコーン系添加剤が2
    〜5質量%添加されている、請求項1記載の化粧材の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 接着剤のガラス転移温度が−10℃以下
    である、請求項1又は2記載の化粧材の製造方法。
  4. 【請求項4】 転写方法として、圧又は熱圧を利用して
    転写する請求項1〜3のいずれか1項に記載の化粧材の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 転写圧として、固体粒子衝突圧を利用し
    て転写する請求項1〜4のいずれか1項に記載の化粧材
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 基材表面に、接着剤層、装飾層をこの順
    に積層してなり、前記接着剤層が撥水性を有するシリコ
    ーン系添加剤が添加されているアクリル系水性エマルシ
    ョンの接着剤の乾燥固化物から成る、化粧材。
  7. 【請求項7】 接着剤中に上記シリコーン系添加剤が2
    〜5質量%添加されて成る、請求項6記載の化粧材。
  8. 【請求項8】 接着剤のガラス転移温度が−10℃以下
    である、請求項6又は7記載の化粧材。
JP2000364170A 2000-11-30 2000-11-30 化粧材及びその製造方法 Withdrawn JP2002166515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364170A JP2002166515A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 化粧材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364170A JP2002166515A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 化粧材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002166515A true JP2002166515A (ja) 2002-06-11

Family

ID=18835159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000364170A Withdrawn JP2002166515A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 化粧材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002166515A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203560A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Fujicopian Co Ltd 虹彩色転写シート
JP2012200986A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 化粧板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203560A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Fujicopian Co Ltd 虹彩色転写シート
JP4743610B2 (ja) * 2006-02-01 2011-08-10 フジコピアン株式会社 虹彩色転写シート
JP2012200986A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 化粧板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11323263A (ja) 転写用接着剤、それを用いた転写シートと転写方法
JP4074008B2 (ja) 化粧材及び転写シート
JPH1148695A (ja) 転写シート及びそれを用いる曲面転写方法
JP4480186B2 (ja) 転写シート
JP2000185383A (ja) 転写シート、それを用いた転写方法、及び化粧材
JP2002166515A (ja) 化粧材及びその製造方法
JP4372864B2 (ja) 転写シート及びそれを用いた化粧材の製造方法
JP2001080293A (ja) 転写シート、化粧材、及び化粧材の製造方法
JP2000158892A (ja) 転写シート、それを用いた化粧材の製造方法、及び化粧材
JP3827854B2 (ja) 後塗装用転写シートとそれを用いた化粧材の製造方法
JP2001129956A (ja) 化粧材の製造方法、及び化粧材
JP2001080295A (ja) 転写シート、及び化粧材の製造方法
JP4240723B2 (ja) 化粧材
JP2000103196A (ja) 転写シート及びそれを用いた転写方法
JP2001030453A (ja) 化粧材の製造方法
JPH11216996A (ja) 転写シート
JP2000263995A (ja) 転写方法
JPH11235805A (ja) 溝状部を有する凹凸化粧材及びその製造方法
JP4876305B2 (ja) インキ組成物、転写シート、転写方法、及び化粧材
JP2000158895A (ja) 曲面転写方法及び化粧材
JP4270682B2 (ja) 化粧材、及び化粧材の製造方法
JP2000000944A (ja) 転写シート及びそれを用いる曲面転写方法
JP2001063291A (ja) 転写シート、化粧材、及び化粧材の製造方法
JP4270690B2 (ja) 化粧材、及び化粧材の製造方法
JP2000318111A (ja) 化粧材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205