JP2002162710A - 熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法 - Google Patents

熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法

Info

Publication number
JP2002162710A
JP2002162710A JP2000361431A JP2000361431A JP2002162710A JP 2002162710 A JP2002162710 A JP 2002162710A JP 2000361431 A JP2000361431 A JP 2000361431A JP 2000361431 A JP2000361431 A JP 2000361431A JP 2002162710 A JP2002162710 A JP 2002162710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
photosensitive
photothermographic material
exposure
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000361431A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Goan
一賀 午菴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000361431A priority Critical patent/JP2002162710A/ja
Publication of JP2002162710A publication Critical patent/JP2002162710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】カブリが低く、高い感度を有し、画像保存性に
優れ、かつ銀色調が好ましい効果を有し、高いカバリン
グパワーを有する銀塩光熱写真材料及びその画像形成方
法を提供することを目的とする。 【解決手段】少なくとも、非感光性有機銀塩、感光性ハ
ロゲン化銀、還元剤、バインダー及び架橋剤を含有して
なる熱現像感光材料において、銀付き量が2.0g/m
2のとき特定の熱現像条件に処理後感材の最大濃度およ
び、現像銀粒子の粒径分布におけるピークを規定するこ
とにより達成された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱現像により画像
を形成する熱現像感光材料に関するもので、高いカバリ
ングパワー、高感度でカブリの発生が少なく、かつ現像
後の銀画像保存性及び銀色調を改良した熱現像感光材料
およびその画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から印刷製版や医療の分野では、画
像形成材料の湿式処理に伴う廃液が、作業性の上で問題
となっており、近年では環境保全、省スペースの観点か
らも処理廃液の減量が強く望まれている。そこで、レー
ザ・イメージセッタやレーザ・イメージャにより効率的
な露光が可能で、高解像度で鮮明な黒色画像を形成する
ことができる写真技術用途の光熱写真感光材料に関する
技術が必要とされてきた。
【0003】このための技術としては、例えば熱現像処
理法があり、これを用いた写真画像を形成する熱現像感
光材料は、例えば、D.モーガン(Morgan)と
B.シェリー(Shely)による米国特許第3,15
2,904号、同第3,457,075号又はD.H.
クロスタベール(Klosterboer)による「熱
によって処理される銀システム(Thermally
Processed Silver System
s)」(イメージング・プロセッシーズ・アンド・マテ
リアルズ(Imaging Processes an
d Materials)Neblette 第8版、
スタージ(Sturge)、V.ウォールワース(Wa
lworth)、A.シェップ(Shepp)編集、第
279頁、1989年)に開示されているもの等があ
る。
【0004】ところでこれらの熱現像感光材料は、感光
層中に分散された感光性ハロゲン化銀粒子を光センサー
とし、非感光性有機銀塩を銀イオンの供給源とし、内蔵
された還元剤によって通常80〜140℃で熱現像する
ことで画像を形成させ、定着処理を行わないことが特徴
である。また、ハロゲン化銀粒子へのスムーズな銀イオ
ン供給と光散乱による透明感の低下防止を両立させるべ
く有機銀塩の粒子形状やハロゲン化銀粒子と共にその分
散状態の改良に多くの努力が払われてきた。
【0005】しかしながら、上記の目的に対し分散機等
を用いて高いエネルギーで分散およびまたは粉砕するな
どして単純に微粒化しようという試みがなされたが、こ
れに対しては、ハロゲン化銀粒子や非感光性有機銀塩粒
子の損傷等により、カブリが上昇し、感度が低下するほ
か、画質が劣化するなどという問題が発生し、大きな問
題となっていた。また、感度については一般的には銀量
を増やすことが感度向上を期待できるものであるが、コ
スト等から銀量を増加させることなく、高い光感度が得
られかつ高い画像濃度や低いカブリ特性についての技術
が求められていた。
【0006】一方、熱現像感光材料は、非感光性有機銀
塩、感光性ハロゲン化銀粒子及び還元剤を含有するた
め、熱現像前の保存期間及び熱現像時にカブリが生じや
すいばかりでなく、熱現像処理後の保存期間にもカブリ
又は光分解銀(プリントアウト銀)が生じやすい問題が
ある。特に、該感光材料は露光後、80℃から高い温度
では250℃で熱現像し、定着を行わないため、未露光
部に残ったハロゲン化銀、非感光性有機銀塩及び還元剤
が存在する条件下で長期間保存すると、熱や光により銀
画像が変色することが問題であった。
【0007】これらの問題を解決するための技術が特開
平6−208192号、特開平8−267934号、米
国特許5,714,311号及びこれらの特許文献に引
用されている文献等において開示されているが、これら
の技術はある程度の効果を有するものの、市場において
要求されるレベルを満たすための技術としてはまだ充分
なものではなかった。
【0008】上記の課題について、本発明らは、鋭意研
究を行った結果、本発明に至った。すなわち、本発明の
目的は、高いカバリングパワー、高感度でカブリの発生
が少なく、かつ現像後の銀画像保存性及び銀色調を改良
した熱現像感光材料およびその画像形成方法の提供する
ことにある。また、その他の効果をも達成できる熱現像
感光材料およびその画像形成方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に少
なくとも1層を有してなる熱現像感光材料であって、少
なくとも、非感光性有機銀塩、感光性ハロゲン化銀、熱
により該非感光性有機銀塩の銀イオンを銀に還元しうる
還元剤、バインダー及び架橋剤をいずれかの層に含有し
てなる熱現像感光材料において、前記感光性ハロゲン化
銀および非感光性有機銀塩の銀付き量2.0g/m2
ときの下記条件下での熱現像後の熱現像感光材料が次の
1)から3)の条件をみたすことを特徴とする熱現像感
光材料。最大濃度が4.0以上であること。 濃度1.0〜2.0での現像銀粒子の粒径分布におい
て、そのピークが1つであること。 濃度3.5以上での現像銀粒子の粒径分布において、そ
のピークが2つ以上あること。 条件:露光条件:上記最大濃度測定に対して280μJ
/cm2の露光量を与える。
【0010】上記2)3)に対しては、最大濃度測定試
料の特性曲線から必要露光量を決める。
【0011】現像条件:123℃、16.5秒熱現像 により、上記目的を達成することができた。
【0012】また、以下に示す態様により、好ましい結
果を奏することを見いだした。 ア)感光性ハロゲン化銀を含有する感光性乳剤層を2層
以上有することを特徴とする上記した熱現像感光材料。 イ)感光性ハロゲン化銀を感光性乳剤層中に粒径の異な
る2種以上含有することを特徴とする上記した熱現像感
光材料。 ウ)上記した熱現像感光材料に、該熱現像感光材料の露
光面側の表面と露光走査レーザー光のなす角度が実質的
に垂直になることがないレーザー露光装置による露光を
行うことを特徴とする画像記録方法。 エ)上記した熱現像感光材料に、画像を記録する際の露
光走査レーザーが縦マルチであるレーザー光走査露光装
置による露光を行うことを特徴とする画像記録方法。 オ)上記した熱現像感光材料を、80℃以上200℃以
下の温度で現像することを特徴をする画像形成方法。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳述する。 (有機銀塩)本発明において非感光性有機銀塩は、熱に
より銀イオンを銀に還元する還元剤との共存下で還元可
能な銀源であり、有機酸及びヘテロ有機酸の銀塩、特に
この中でも長鎖の(炭素数10〜30、好ましくは15
〜25)脂肪族カルボン酸及び含窒素複素環化合物の銀
塩が好ましい。また、配位子が銀イオンに対する総安定
度定数として4.0〜10.0の値をもつようなRD
(リサーチディスクロージャー)17029及び299
63に記載された有機または無機の錯体も好ましい。こ
れら好適な銀塩の例としては以下のものが挙げられる。
【0014】有機酸の銀塩(例えば、没食子酸、シュウ
酸、ベヘン酸、アラキジン酸、ステアリン酸、パルミチ
ン酸、ラウリン酸等の銀塩);銀のカルボキシアルキル
チオ尿素塩(例えば、1−(3−カルボキシプロピル)
チオ尿素、1−(3−カルボキシプロピル)−3,3−
ジメチルチオ尿素等);アルデヒドとヒドロキシ置換芳
香族カルボン酸とのポリマー反応生成物の銀塩乃至錯体
(例えば、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、アセトア
ルデヒド、ブチルアルデヒド等)とヒドロキシ置換芳香
族カルボン酸類(例えば、サリチル酸、安息香酸、3,
5−ジヒドロキシ安息香酸、5,5−チオジサリチル酸
等)の反応生成物の銀塩乃至錯体);チオン類の銀塩ま
たは錯体(例えば、3−(2−カルボキシエチル)−4
−ヒドロキシメチル−4−チアゾリン−2−チオン、及
び3−カルボキシメチル−4−チアゾリン−2−チオ
ン)、イミダゾール、ピラゾール、ウラゾール、1,
2,4−チアゾール及び1H−テトラゾール、3−アミ
ノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−トリアゾール及び
ベンゾトリアゾールから選択される窒素酸と銀との錯体
また塩;サッカリン、5−クロロサリチルアルドキシム
等の銀塩;及びメルカプタン誘導体の銀塩。上記記載の
有機銀塩の中でも、脂肪酸の銀塩が好ましく用いられ、
更に好ましく用いられるのは、ベヘン酸銀、アラキジン
酸銀および/またはステアリン酸銀である。
【0015】有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と
錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正
混合法、逆混合法、同時混合法等が好ましく用いられ
る。また、特開平9−127643号に記載されている
様なコントロールドダブルジェット法等が好ましく用い
られる。例えば、有機酸にアルカリ金属塩(例えば、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)を加えて有機酸ア
ルカリ金属塩ソープ(例えば、ベヘン酸ナトリウム、ア
ラキジン酸ナトリウムなど)を作製した後に、コントロ
ールドダブルジェット法により、前記ソープと硝酸銀な
どを混合して有機銀塩の結晶を作製する。その際にハロ
ゲン化銀粒子を混在させてもよい。
【0016】本発明に係る有機銀塩は種々の形状におい
て使用できるが、平板状の粒子が好ましい。この場合、
特にアスペクト比3以上の平板状有機銀塩粒子(群)が
好ましい。また、粒子の最大面積を有する2枚のほぼ平
行に相対する面(主平面)の形状異方性を小さくして感
光層中での充填を行うために、主平面方向から計測され
る該平板状有機銀塩粒子の針状比率の平均値が1.1以
上、10未満である粒子が好ましい。なお、さらに好ま
しい針状比率は1.1以上5.0未満である。
【0017】尚、本発明においてアスペクト比3以上の
平板状有機銀塩粒子を含有する場合、前記平板状有機銀
塩粒子が全有機銀塩粒子の個数の50%以上を占めるこ
とが好ましい。更に、60%以上を占めることが好まし
く、更に好ましくは70%以上であり、特に好ましくは
80%以上である。
【0018】本発明において、アスペクト比3以上の平
板状粒子とは平均粒径と平均厚さの比、いわゆる下記式
で表されるアスペクト比(ARと略す)が3以上の粒子
である。
【0019】 AR=平均粒径(μm)/平均厚さ(μm) 本発明に係る平板状有機銀塩粒子のアスペクト比は、好
ましくは、3〜20であり、さらに好ましくは3〜10
である。有機銀塩粒子同士の最密度の状態(アスペクト
比が小さくなるほど最密に成りやすい)や光散乱等(ア
スペクト比が高くなると有機銀塩粒子同士が重なりやす
く、また、くっついた状態で分散されやすくなるので光
散乱等が起きやすくなり、その結果として感光材料の透
明感の低下をもたらす)から、上記記載の範囲が好まし
い範囲と考えられる。
【0020】上記記載の平均粒径を求めるには、例えば
塗布する前の分散後の有機銀塩の希釈等を行い、カーボ
ン支持膜付きグリッド上に分散し、透過型電子顕微鏡
(日本電子製、2000FX型)、直接倍率5000倍
にて撮影を行い、スキャナにてネガをデジタル画像とし
て取り込み、適当な画像処理ソフトを用いて粒径(円相
当径)を300個以上測定し、平均粒径を算出する方法
がある。
【0021】上記記載の平均厚さを求めるには、下記に
示すようなTEM(透過型電子顕微鏡)を用いた方法に
より算出できる。
【0022】まず、支持体上に塗布された感光性層を接
着剤により適当なホルダーに貼り付け、支持体面と垂直
な方向にダイヤモンドナイフを用いて厚さ0.1〜0.
2μmの超薄切片を作製する。作製された超薄切片を、
銅メッシュに支持させ、グロー放電により親水化された
カーボン膜上に移し液体窒素により−130℃以下に冷
却しながら透過型電子顕微鏡(以下TEMと称す)を用
いて、倍率5,000倍乃至40,000倍にて明視野
像を観察し、画像はフィルム、イメージングプレート、
CCDカメラなどに素早く記録する。この際、観察され
る視野としては切片に破れや弛みがない部分を適宜選択
することが好ましい。
【0023】カーボン膜としては極薄いコロジオン、ホ
ルムバールなど有機膜に支持されたものを使用すること
が好ましく、更に好ましくは、岩塩基板上に形成し基板
を溶解除去して得るか、または、上記有機膜を有機溶
媒、イオンエッチングにより除去して得られたカーボン
単独の膜である。TEMの加速電圧としては80ないし
400kVが好ましく、特に好ましくは80ないし20
0kVである。
【0024】適当な媒体に記録されたTEM画像は、画
像1枚を少なくとも1024画素×1024画素、好ま
しくは2048画素×2048画素以上に分解しコンピ
ュータによる画像処理をおこなうことが好ましい。画像
処理をおこなうためには、フィルムに記録されたアナロ
グ画像はスキャナなどでデジタル画像に変換し、シェー
ディング補正、コントラスト・エッジ強調などを必要に
応じ施すことが好ましい。その後、ヒストグラムを作製
し2値化処理によって有機銀に相当する箇所を抽出す
る。
【0025】上記抽出した有機銀塩粒子の厚さを300
個以上適当なソフトでマニュアル測定し、平均値を求め
る。
【0026】平板状有機銀塩粒子の針状比率の平均値
は、例えば下記の方法により求めることができる。ま
ず、平板状有機銀塩粒子を含む感光層のバインダーを溶
解可能な有機溶媒にて膨潤させて支持体上から剥離し、
上記溶媒を用いた超音波洗浄、遠心分離、上澄み除去を
5回繰り返す。尚、上記工程はセーフライト下に実施す
る。 続いて、有機銀固形分濃度が0.01%になるよ
うにMEK(メチルエチルケトン)にて希釈し、超音波
分散した後グロー放電により親水化されたポリエチレン
テレフタレートフィルム上に滴下し乾燥させる。
【0027】粒子が搭載されたフィルムは真空蒸着装置
にてフィルム面に対して30°の角度から厚さとして3
nmのPt−Cを電子ビームにより斜め蒸着した後観察
に使用することが好ましい。
【0028】その他、電子顕微鏡観察技法、および試料
作製技法の詳細については「日本電子顕微鏡学会関東支
部編/医学・生物学電子顕微鏡観察法」(丸善)、「日
本電子顕微鏡学会関東支部編/電子顕微鏡生物試料作製
法」(丸善)をそれぞれ参考にすることができる。
【0029】作製された試料は電界放射型走査電子顕微
鏡(以下FE−SEMと称す)を用いて加速電圧2kV
ないし4kVにて倍率として5000〜20000倍に
て二次電子像を観察し、適当な記録媒体への画像保存を
おこなう。
【0030】上記処理のためには電子顕微鏡本体からの
画像信号をAD変換し直接メモリ上にデジタル情報とし
て記録可能な装置を用いるのが便利であるが、ポラロイ
ド(登録商標)フィルムなどに記録されたアナログ画像
もスキャナなどでデジタル画像に変換し、シェーディン
グ補正、コントラスト・エッジ強調などを必要に応じ施
すことにより使用することができる。
【0031】適当な媒体に記録された画像は、画像1枚
を少なくとも1024画素×1024画素、好ましくは
2048画素×2048画素以上に分解し、コンピュー
タによる画像処理をおこなうことが好ましい。
【0032】上記記載の画像処理の手順としては、ま
ず、ヒストグラムを作製し2値化処理によって、アスペ
クト比3以上の有機銀塩粒子に相当する箇所を抽出す
る。やむを得ず凝集した粒子は適当なアルゴリズムまた
はマニュアル操作にて切断し輪郭抽出をおこなう。その
後、各粒子の最大長(MX LNG)および粒子の最小
幅(WIDTH)を少なくとも1000個の粒子に関し
て各々測定し、各粒子ごとに下記式にて針状比率を求め
る。粒子の最大長とは粒子内の2点を直線で結んだ時の
最大値をいう。粒子の最小幅とは粒子に外接する2本の
平行線を引いた時、平行線の距離が最小値になる時の値
をいう。
【0033】 針状比率=(MX LNG)÷(WIDTH) その後、計測された全粒子に関する針状比率の平均値を
算出する。上記手順で計測をおこなう際にはあらかじ
め、標準試料を用いて、1画素あたりの長さ補正(スケ
ール補正)および計測系の2次元ひずみの補正を十分に
おこなうことが好ましい。
【0034】標準試料としては米国ダウケミカル社より
市販されるユニフォーム・ラテックス・パーティクルス
(DULP)が適当であり、0.1ないし0.3μmの
粒径に対して10%未満の変動係数を有するポリスチレ
ン粒子が好ましく、具体的には粒径0.212μm、標
準偏差0.0029μmというロットが入手可能であ
る。
【0035】画像処理技術の詳細は「田中弘編 画像処
理応用技術(工業調査会)」を参考にすることができ、
画像処理プログラムまたは装置としては上記操作が可能
なのであれば特に限定はされないが、一例としてニレコ
社製Luzex−IIIが挙げられる。
【0036】本発明に係る有機銀塩粒子は、単分散粒子
であることが好ましく、好ましい単分散度としては1〜
30%であり、この範囲の単分散粒子にすることによ
り、濃度の高い画像が得られる。ここでいう単分散と
は、下記式で定義される。
【0037】単分散度=(粒径の標準偏差)/(粒径の
平均値)×100 上記記載の有機銀塩の平均粒径は0.01〜0.8μm
が好ましく、更に好ましくは、0.05〜0.5μmで
あり、平均粒径(円相当径)とは、電子顕微鏡で観察さ
れる個々の粒子像と等しい面積を有する円の直径を表
す。
【0038】上記記載の形状を有する有機銀塩粒子を得
る方法としては、特に限定されないが、有機酸アルカリ
金属塩ソープ形成時の混合状態および/または前記ソー
プに硝酸銀を添加する際の混合状態などを良好に保こと
や、ソープと反応する硝酸銀の割合を最適にすること、
分散粉砕にはメディア分散機または高圧ホモジナイザな
どで分散すること、その際バインダー濃度は有機銀重量
の0.1〜10%添加すること、乾燥から本分散終了ま
での温度が45℃を上回らないことなどに加えて、調液
時にはディゾルバを使用し周速2.0m/秒以上で攪拌
することなどが好ましい条件として挙げられる。具体的
には、特開2000−72779号公報に記載された方
法が適用することができる。
【0039】本発明に係る平板状の有機銀塩粒子は必要
に応じバインダーや界面活性剤などと共に予備分散した
後、メディア分散機または高圧ホモジナイザなどで分散
粉砕することが好ましい。上記予備分散にはアンカー
型、プロペラ型等の一般的攪拌機や高速回転遠心放射型
攪拌機(ディゾルバ)、高速回転剪断型撹拌機(ホモミ
キサ)を使用することができる。
【0040】また、上記メディア分散機としては、ボー
ルミル、遊星ボールミル、振動ボールミルなどの転動ミ
ルや、媒体攪拌ミルであるビーズミル、アトライター、
その他バスケットミルなどを用いることが可能であり、
高圧ホモジナイザとしては壁、プラグなどに衝突するタ
イプ、液を複数に分けてから高速で液同士を衝突させる
タイプ、細いオリフィスを通過させるタイプなど様々な
タイプを用いることができる。
【0041】メディア分散時に使用されるセラミックス
ビーズに用いられるセラミックスとしては、例えば、A
23、BaTiO3、SrTiO3、MgO、ZrO、
BeO、Cr23、SiO2、SiO2−Al23、Cr
23−MgO、MgO−CaO、MgO−C、MgO−
Al23(スピネル)、SiC、TiO2、K2O、Na
2O、BaO、PbO、B23、SrTiO3(チタン酸
ストロンチウム)、BeAl24、Y3Al5O12、Z
rO2−Y23(立方晶ジルコニア)、3BeO−Al2
3−6SiO2(合成エメラルド)、C(合成ダイヤモ
ンド)、Si2O−nH2O、チッカ珪素、イットリウム
安定化ジルコニア、ジルコニア強化アルミナ等が好まし
い。分散時におけるビーズや分散機との摩擦による不純
物生成が少ない等の理由から、イットリウム安定化ジル
コニア、ジルコニア強化アルミナ(これらジルコニアを
含有するセラミックスを以下においてジルコニアと略
す)が特に好ましく用いられる。
【0042】本発明に係る平板状の有機銀塩粒子を分散
する際に用いられる装置類において、該有機銀塩粒子が
接触する部材の材質としてジルコニア、アルミナ、窒化
珪素、窒化ホウ素などのセラミックス類またはダイヤモ
ンドを用いることが好ましく、中でも、ジルコニアを用
いることが好ましい。
【0043】上記分散をおこなう際、バインダー濃度は
有機銀重量の0.1〜10%添加することが好ましく、
予備分散から本分散を通して液温が45℃を上回らない
ことが好ましい。また、本分散の好ましい運転条件とし
ては、例えば高圧ホモジナイザを分散手段として用いる
場合には、29.42MPa〜98.06MPa、運転
回数は2回以上が好ましい運転条件として挙げられる。
又、メディア分散機を分散手段として用いる場合には、
周速が6m/秒から13m/秒が好ましい条件として挙
げられる。
【0044】また、本発明において、ビーズや部材の一
部にジルコニアを使用し、分散時に分散乳剤(ハロゲン
化銀や有機銀塩)中に混入させることが出来る。これに
より写真性能(感度、カブリ)上好ましく有効である。
ジルコニアの破片を分散乳剤中に後添加したり、予備分
散時にあらかじめ添加しておいてもよい。具体的な方法
としては特に限定されないが、一例としてジルコニアビ
ーズを充填したビーズミルにMEKを循環させれば、高
濃度のジルコニア溶液を得る事ができる。これを好まし
い時期に好ましい濃度で添加してやればよい。 (ハロゲン化銀)本発明に係る感光性ハロゲン化銀は、
画像形成後の白濁を低く抑え良好な画質を得るために感
光性ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズが小さい方が好
ましく、平均粒子サイズが0.1μm以下、より好まし
くは0.01μm〜0.1μm、特に0.02μm〜
0.08μmが好ましい。ここでいう粒子サイズとは、
電子顕微鏡で観察される個々の粒子像と等しい面積を有
する円の直径(円相当径)を指す。またハロゲン化銀は
単分散であることが好ましい。ここでいう単分散とは、
下記式で求められる単分散度が40以下をいう。更に好
ましくは30以下であり、特に好ましくは20%以下と
なる粒子である。
【0045】単分散度=(粒径の標準偏差)/(粒径の
平均値)×100 ハロゲン化銀粒子の形状については、特に制限はない
が、ミラー指数〔100〕面の占める割合が高いことが
好ましく、この割合が50%以上、更には70%以上、
特に80%以上であることが好ましい。ミラー指数〔1
00〕面の比率は増感色素の吸着における〔111〕面
と〔100〕面との吸着依存性を利用したT.Tan
i、J.Imaging Sci.,29,165(1
985)により求めることができる。
【0046】またもう一つの好ましいハロゲン化銀の形
状は、平板粒子である。ここでいう平板粒子とは、投影
面積の平方根を粒径rμmとして垂直方向の厚みhμm
した場合のアスペクト比=r/hが3以上のものをい
う。その中でも好ましくはアスペクト比が3以上50以
下である。また粒径は0.1μm以下であることが好ま
しく、さらに0.01μm〜0.08μmが好ましい。
このハロゲン化銀粒子は、米国特許第5,264,33
7号、同第5,314,798号、同第5,320,9
58号及び等に記載されており、容易に目的の平板粒子
を得ることができる。
【0047】ハロゲン組成としては特に制限はなく、塩
化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化
銀のいずれであってもよい。
【0048】上記した本発明に係るハロゲン化銀は、
P.Glafkides著Chimie et Phy
sique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duff
in著 Photographic Emulsion
Chemistry(The Focal Pres
s刊、1966年)、V.L.Zelikman et
al著Makingand Coating Pho
tographic Emulsion(The Fo
cal Press刊、1964年)等に記載された方
法を用いて調製することができる。即ち、酸性法、中性
法、アンモニア法等のいずれでもよく、また、可溶性銀
塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形成としては、片側
混合法、同時混合法、それらの組合せ等のいずれを用い
てもよい。
【0049】本発明に用いられるハロゲン化銀には、周
期表の6族から11族に属する金属イオンを含有するこ
とが好ましい。上記の金属としては、W、Fe、Co、
Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、P
t、Auが好ましい。
【0050】これらの金属イオンは金属錯体または金属
錯体イオンの形でハロゲン化銀に導入できる。これらの
金属錯体または金属錯体イオンとしては、下記一般式で
表される6配位金属錯体が好ましい。
【0051】一般式 〔ML6m 式中、Mは周期表の6〜11族の元素から選ばれる遷移
金属、Lは配位子、mは0、−、2−、3−または4−
を表す。Lで表される配位子の具体例としては、ハロゲ
ン化物(弗化物、塩化物、臭化物及び沃化物)、シアン
化物、シアナート、チオシアナート、セレノシアナー
ト、テルロシアナート、アジド及びアコの各配位子、ニ
トロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好ましくはア
コ、ニトロシル及びチオニトロシル等である。アコ配位
子が存在する場合には、配位子の一つまたは二つを占め
ることが好ましい。Lは同一でもよく、また異なってい
てもよい。 Mとして特に好ましい具体例は、ロジウム
(Rh)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、イ
リジウム(Ir)及びオスミウム(Os)である。
【0052】以下に、遷移金属錯体イオンの具体例を示
すが、本発明はこれらに限定されない。
【0053】 1:〔RhCl63- 2:〔RuCl63- 3:〔ReCl63- 4:〔RuBr63- 5:〔OsCl63- 6:〔IrCl64- 7:〔Ru(NO)Cl52- 8:〔RuBr4(H2O)〕2- 9:〔Ru(NO)(H2O)Cl4- 10:〔RhCl5(H2O)〕2- その他の例としては、特開平11−282122号中に
記載のものがあげられる。
【0054】これらの金属イオン、金属錯体または金属
錯体イオンは一種類でもよいし、同種の金属及び異種の
金属を二種以上併用してもよい。これらの金属イオン、
金属錯体または金属錯体イオンの含有量としては、一般
的にはハロゲン化銀1モル当たり1×10-9〜1×10
-2モルが適当であり、好ましくは1×10-8〜1×10
-4モルである。
【0055】これらの金属を提供する化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み
込まれることが好ましく、ハロゲン化銀粒子の調製、つ
まり核形成、成長、物理熟成、化学増感の前後のどの段
階で添加してもよいが、特に核形成、成長、物理熟成の
段階で添加するのが好ましく、更には核形成、成長の段
階で添加するのが好ましく、最も好ましくは核形成の段
階で添加する。
【0056】添加に際しては、数回に渡って分割して添
加してもよく、ハロゲン化銀粒子中に均一に含有させる
こともできるし、特開昭63−29603号、特開平2
−306236号、同3−167545号、同4−76
534号、同6−110146号、同5−273683
号等に記載されている様に粒子内に分布を持たせて含有
させることもできる。好ましくは粒子内部に分布をもた
せることができる。
【0057】これらの金属化合物は、水或いは適当な有
機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコー
ル類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶解して添
加することができるが、例えば金属化合物の粉末の水溶
液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶
解した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液または水
溶性ハライド溶液中に添加しておく方法、或いは銀塩溶
液とハライド溶液が同時に混合されるとき第3の水溶液
として添加し、3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子
を調製する方法、粒子形成中に必要量の金属化合物の水
溶液を反応容器に投入する方法、或いはハロゲン化銀調
製時に予め金属のイオンまたは錯体イオンをドープして
ある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる方法等
がある。特に、金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属
化合物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液を
水溶性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。
【0058】粒子表面に添加する時には、粒子形成直後
または物理熟成時途中もしくは終了時または化学熟成時
に必要量の金属化合物の水溶液を反応容器に投入するこ
ともできる。
【0059】本発明においては、感光性ハロゲン化銀粒
子は粒子形成後に脱塩してもしなくてもよいが、脱塩を
施す場合、ヌードル法、フロキュレーション法等、当業
界で知られている方法の水洗により脱塩することができ
る。
【0060】本発明において該感光性ハロゲン化銀粒子
以外に、有機銀塩にハロゲン含有化合物を作用させ、有
機銀塩のコンバージョンによりハロゲン化銀粒子を形成
させることも可能である。
【0061】ハロゲン化銀形成成分としては、無機ハロ
ゲン化合物、オニウムハライド類、ハロゲン化炭化水素
類、N−ハロゲン化合物、その他の含ハロゲン化合物が
あり、その具体例については米国特許第4,009,0
39号、同第3,457,075号、同第4,003,
749号、英国特許第1,498,956号各明細書及
び特開昭53−27027号、同53−25420号各
公報に詳説される金属ハロゲン化銀、ハロゲン化アンモ
ニウム等の無機ハロゲン化物、例えばトリメチルフェニ
ルアンモニウムブロマイド、セチルエチルジメチルアン
モニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウム
ブロマイドの様なオニウムハライド類、例えばヨードフ
ォルム、ブロモフォルム、四塩化炭素、2−ブロム−2
−メチルプロパン等のハロゲン化炭化水素、N−ブロム
琥珀酸イミド、N−ブロムフタルイミド、N−ブロムア
セトアミド等のN−ハロゲン化合物、その他例えば、塩
化トリフェニルメチル、臭化トリフェニルメチル、2−
ブロム酢酸、2−ブロムエタノール、ジクロロベンゾフ
ェノン等がある。
【0062】本発明に係る感光層には、平均粒径の異な
る2種類以上の該感光性ハロゲン化銀を含有することが
好ましい。
【0063】本発明は、銀付き量を2.0g/m2とし
た場合において下記の熱現像をした場合に熱現像感光材
料の最大濃度が4.0以上(好ましくは4.5以下)で
あり、かつ濃度1.0〜2.0の範囲での現像銀の粒径
分布におけるそのピークが1つであり、かつ同様に濃度
3.5以上の現像銀の粒径分布におけるピークが2つ以
上(好ましくは4以下)であることが好ましい。
【0064】銀付き量は、感光材料を塗布する際に計算
上使用量を決定すれば良いが、出来上がった感光材料か
ら銀付き量を求める場合は、銀付き量が2.0g/m2
以外のときは、得られた濃度を銀量比例で2.0g/m
2に換算して求めてもよく、この場合に当該感光材料が
上記条件を満たせば本発明の効果を奏することが期待さ
れる。好ましい銀付き量は0.5g/m2〜2.5g/
2である。銀付き量を測定する方法としては、一定面
積の試料をマイクロダイジェスト湿式分解装置(硫硝酸
分解)で分解後、SPS−4000(セイコー電子工業
製)で銀を定量する方法等がある。
【0065】(粒径分布測定方法)上記した各濃度にお
ける現像銀の粒径分布は以下のようにして求められる。
まず、上記銀付き量の感材の最大濃度を測定するために
280μJ/cm2の露光量で露光し、現像条件として
123℃、16.5秒熱現像し、特性曲線(濃度測定に
は、PDA−65(コニカメディカル株式会社製を使
用))を得る。この特性曲線から、濃度1.0〜2.0
及び濃度3.5以上になるそれぞれの露光量(巾がある
場合は、便宜的にその平均値または巾の下限濃度を基準
としてもよい)にてそれぞれ試料を露光し、123℃、
16.5秒熱現像を行う。それぞれの試料について、支
持体上に塗布された感光性層を接着剤により適当なホル
ダーに貼り付け、支持体面と垂直な方向にダイヤモンド
ナイフを用いて厚さ0.1〜0.2μmの超薄切片を作
製する。作製された超薄切片を、銅メッシュに支持さ
せ、グロー放電により親水化されたカーボン膜上に移し
液体窒素により−130℃以下に冷却しながら透過型電
子顕微鏡(以下TEMと称す)を用いて、倍率5,00
0倍乃至40,000倍にて明視野像を観察し、画像は
フィルム、イメージングプレート、CCDカメラなどに
素早く記録する。この際、観察される視野としては切片
に破れや弛みがない部分を適宜選択することが好まし
い。
【0066】カーボン膜としては極薄いコロジオン、ホ
ルムバールなど有機膜に支持されたものを使用すること
が好ましく、更に好ましくは、岩塩基板上に形成し基板
を溶解除去して得るか、または、上記有機膜を有機溶
媒、イオンエッチングにより除去して得られたカーボン
単独の膜である。TEMの加速電圧としては80ないし
400kVが好ましく、特に好ましくは80ないし20
0kVである。
【0067】記録した画像から画像処理を行うなどし
て、現像銀を観察し、その粒径分布を求める。粒径観察
は、上記した方法等を用いて行う。
【0068】(粒径ピーク定義)本発明に係る熱現像感
光材料は、現像銀の粒径分布について、濃度1.0〜
2.0ではピークが1つ、濃度3.5以上ではピークが
2つ以上4つ以下になることが好ましい。
【0069】ここで定義する粒径分布の数は、横軸に粒
径、縦軸に粒子の個数比率をとった粒径分布曲線で表し
たときに、いくつの山(ピーク)を有しているかで判断
する。ここで、ピークの数の数え方としては、最も個数
比率の高いピークとそれ以外のピークについて、最も個
数比率の高いピーク対して20%以上の個数比率を有す
る山を1つのピークと定義する。このピークは、なだら
かであっても鋭いものであってもよく、山としての形状
が認められれば、本発明におけるピークとして判断して
かまわない。
【0070】本発明において、濃度3.5以上での粒径
分布のピークの最大粒径に対して、最小粒径が1/2以
下であることが好ましい態様として挙げることができ
る。
【0071】本発明に係る上記感光材料は、例えば高感
度を有する大きな粒径のハロゲン化銀と低感度を有する
小粒径ハロゲン化銀といった感度と粒径の異なる2種類
以上のハロゲン化銀を有機銀塩中に含有させる方法によ
り調整することができる。これらのハロゲン化銀は、予
め調製したハロゲン化銀粒子を使用してもよいし、有機
銀塩にハロゲン含有化合物を作用させて形成させてもよ
い。また、これらを併用してもよい。
【0072】また、異なる粒径のハロゲン化銀を異なる
感光層にそれぞれ含有させることがより好ましい。2層
以上の感光層で構成する場合、それぞれの感光層に粒径
が異なるハロゲン化銀を含有する有機銀塩乳剤を使用す
る以外に、粒径が同じで感度が違う粒子を含有した有機
銀塩乳剤やハロゲン化銀個数の異なる有機銀塩乳剤を使
用することも好ましい。
【0073】(カブリ防止剤)本発明の熱現像感光材料
中にはかぶり防止剤が含有されることが好ましい。好ま
しいカブリ防止剤は、米国特許第3,874,946号
及び同第4,756,999号に開示されているような
化合物、−C(X1)(X2)(X3)(ここでX1及
びX2はハロゲン原子を表し、X3は水素またはハロゲ
ン原子を表す)で表される置換基を1以上備えたヘテロ
環状化合物である。また、その他に好適なかぶり防止剤
としては、特開平9−288328号の段落番号〔00
30〕〜〔0036〕に記載されている化合物、特開平
9−90550号の段落番号〔0062〕〜〔006
3〕に記載されている化合物、米国特許第5,028,
523号及び欧州特許第600,587号、同第60
5,981号、同第631,176号等に開示されてい
る化合物等を用いることが出来る。
【0074】(還元剤)本発明の熱現像感光材料には還
元剤が内蔵されている。好適な還元剤の例は、米国特許
第3,770,448号、同第3,773,512号、
同第3,593,863号、及びRD17029及び2
9963に記載されており、次のものがある。アミノヒ
ドロキシシクロアルケノン化合物(例えば、2−ヒドロ
キシピペリジノ−2−シクロヘキセノン);還元剤の前
駆体としてアミノリダクトン類(reductone
s)エステル(例えば、ピペリジノヘキソースリダクト
ンモノアセテート);N−ヒドロキシ尿素誘導体(例え
ば、N−p−メチルフェニル−N−ヒドロキシ尿素);
アルデヒドまたはケトンのヒドラゾン類(例えば、アン
トラセンアルデヒドフェニルヒドラゾン);ホスファー
アミドフェノール類;ホスファーアミドアニリン類;ポ
リヒドロキシベンゼン類(例えば、ヒドロキノン、t−
ブチル−ヒドロキノン、イソプロピルヒドロキノン及び
(2,5−ジヒドロキシ−フェニル)メチルスルホ
ン);スルフヒドロキサム酸類(例えば、ベンゼンスル
フヒドロキサム酸);スルホンアミドアニリン類(例え
ば、4−(N−メタンスルホンアミド)アニリン);2
−テトラゾリルチオヒドロキノン類(例えば、2−メチ
ル−5−(1−フェニル−5−テトラゾリルチオ)ヒド
ロキノン);テトラヒドロキノキサリン類(例えば、
1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン);アミド
オキシン類;アジン類(例えば、脂肪族カルボン酸アリ
ールヒドラザイド類とアスコルビン酸の組み合わせ);
ポリヒドロキシベンゼンとヒドロキシルアミンの組み合
わせ、リダクトンまたはヒドラジン;ヒドロキサン酸
類;アジン類とスルホンアミドフェノール類の組み合わ
せ;α−シアノフェニル酢酸誘導体;ビス−β−ナフト
ールと1,3−ジヒドロキシベンゼン誘導体の組み合わ
せ;5−ピラゾロン類;スルホンアミドフェノール還元
剤;2−フェニルインダン−1,3−ジオン等;クロマ
ン;1,4−ジヒドロピリジン類(例えば、2,6−ジ
メトキシ−3,5−ジカルボエトキシ−1,4−ジヒド
ロピリジン);ビスフェノール類(例えば、ビス(2−
ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メ
タン、ビス(6−ヒドロキシ−m−トリ)メシトール
(mesitol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3−メチルフェニル)プロパン、4,5−エチリデン−
ビス(2−t−ブチル−6−メチル)フェノール)、紫
外線感応性アスコルビン酸誘導体及び3−ピラゾリドン
類。中でも、特に好ましい還元剤はヒンダードフェノー
ル類である。 (色調剤)本発明の熱現像感光材料において、上述した
各成分と共に色調剤、色調付与剤若しくは付活剤トーナ
ーと称せられる添加剤(以下色調剤と呼ぶ)が使用され
る事が好ましい。色調剤は有機銀塩と還元剤の酸化還元
反応に関与して、生ずる銀画像を濃色、特に黒色にする
機能を有する。本発明に用いられる好適な色調剤の例は
RD17029号に開示されており、次のものがある。
【0075】イミド類(例えば、フタルイミド);環状
イミド類、ピラゾリン−5−オン類、及びキナゾリノン
(例えば、スクシンイミド、3−フェニル−2−ピラゾ
リン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナゾリン
及び2,4−チアゾリジンジオン);ナフタールイミド
類(例えば、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタールイミ
ド);コバルト錯体(例えば、コバルトのヘキサミント
リフルオロアセテート)、メルカプタン類(例えば、3
−メルカプト−1,2,4−トリアゾール);N−(ア
ミノメチル)アリールジカルボキシイミド類(例えば、
N−(ジメチルアミノメチル)フタルイミド);ブロッ
クされたピラゾール類、イソチウロニウム(isoth
iuronium)誘導体及びある種の光漂白剤の組み
合わせ(例えば、N,N′−ヘキサメチレン(1−カル
バモイル−3,5−ジメチルピラゾール)、1,8−
(3,6−ジオキサオクタン)ビス(イソチウロニウム
トリフルオロアセテート)、及び2−(トリブロモメチ
ルスルホニル)ベンゾチアゾールの組み合わせ);メロ
シアニン染料(例えば、3−エチル−5−((3−エチ
ル−2−ベンゾチアゾリニリデン(ベンゾチアゾリニリ
デン))−1−メチルエチリデン)−2−チオ−2,4
−オキサゾリジンジオン);フタラジノン、フタラジノ
ン誘導体又はこれらの誘導体の金属塩(例えば、4−
(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラジノ
ン、5,7−ジメチルオキシフタラジノン、及び2,3
−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン);フタラジノ
ンとスルフィン酸誘導体の組み合わせ(例えば、6−ク
ロロフタラジノン+ベンゼンスルフィン酸ナトリウム又
は8−メチルフタラジノン+p−トリスルホン酸ナトリ
ウム);フタラジン+フタル酸の組み合わせ;フタラジ
ン(フタラジンの付加物を含む)とマレイン酸無水物、
及びフタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸又はo
−フェニレン酸誘導体及びその無水物(例えば、フタル
酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及びテト
ラクロロフタル酸無水物)から選択される少なくとも1
つの化合物との組み合わせ;キナゾリンジオン類、ベン
ズオキサジン、ナルトキサジン誘導体;ベンズオキサジ
ン−2,4−ジオン類(例えば、1,3−ベンズオキサ
ジン−2,4−ジオン);ピリミジン類及び不斉−トリ
アジン類(例えば、2,4−ジヒドロキシピリミジ
ン)、及びテトラアザペンタレン誘導体(例えば、3,
6−ジメルカプト−1,4−ジフェニル−1H,4H−
2,3a,5,6a−テトラアザペンタレン)。好まし
い色調剤としてはフタラゾン又はフタラジンである。
【0076】(バインダー)本発明の熱現像感光材料に
好適なバインダーは透明または半透明で、一般に無色で
ある、天然ポリマー合成樹脂やポリマー及びコポリマ
ー、その他フィルムを形成する媒体、例えば:ゼラチ
ン、アラビアゴム、ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロ
キシエチルセルロース、セルロースアセテート、セルロ
ースアセテートブチレート、ポリ(ビニルピロリド
ン)、カゼイン、デンプン、ポリ(アクリル酸)、ポリ
(メチルメタクリル酸)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ
(メタクリル酸)、コポリ(スチレン−無水マレイン
酸)、コポリ(スチレン−アクリロニトリル)、コポリ
(スチレン−ブタジエン)、ポリ(ビニルアセタール)
類(例えば、ポリ(ビニルホルマール)及びポリ(ビニ
ルブチラール))、ポリ(エステル)類、ポリ(ウレタ
ン)類、フェノキシ樹脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポ
リ(エポキシド)類、ポリ(カーボネート)類、ポリ
(ビニルアセテート)、セルロースエステル類、ポリ
(アミド)類が挙げられる。これらは親水性でも非親水
性でもよい。
【0077】また感光材料の表面を保護したり擦り傷を
防止するために、感光性層の外側に非感光性層を有する
ことができる。これらの非感光性層に用いられるバイン
ダーは感光性層に用いられるバインダーと同じ種類でも
異なった種類でもよい。
【0078】本発明においては、熱現像の速度を速める
観点から感光性層のバインダー量が1.5〜10g/m
2であることが好ましい。さらには1.7〜8g/m2
好ましい。
【0079】(硬膜剤)本発明で用いられる架橋剤とし
ては、従来写真感材用として使用されている種々の架橋
剤、例えば、特開昭50−96216号に記載されてい
るアルデヒド系、エポキシ系、エチレンイミン系、ビニ
ルスルホン系、スルホン酸エステル系、アクリロイル
系、カルボジイミド系架橋剤を用いうるが、好ましく
は、イソシアネート系化合物、エポキシ化合物及び酸無
水物である。また、特願平12−077904に開示さ
れている一般式(1)又は一般式(2)で表せるシラン
化合物を使用することも好ましい。 (増感色素)本発明の熱現像感光材料には、例えば特開
昭63−159841号、同60−140335号、同
63−231437号、同63−259651号、同6
3−304242号、同63−15245号、米国特許
第4,639,414号、同第4,740,455号、
同第4,741,966号、同第4,751,175
号、同第4,835,096号に記載された増感色素が
使用できる。本発明に使用される有用な増感色素は、例
えばRD17643 IV−A項(1978年12月
p.23)に記載若しくは引用された文献に記載されて
いる。特に各種スキャナー光源の分光特性に適した分光
感度を有する増感色素を有利に選択する事ができる。例
えばアルゴンイオンレーザー光源に対しは、特開昭60
−162247号、特開平2−48635号、米国特許
第2,161,331号、西独特許第936,071
号、特開平5−11389号等に記載のシンプルメロシ
アニン類、ヘリウムネオンレーザー光源に対しては、特
開昭50−62425号、同54−18726号、同5
9−102229号に示された三核シアニン色素類、特
開平7−287338号に記載されたメロシアニン類、
LED光源及び赤外半導体レーザー光源に対しては特公
昭48−42172号、同51−9609号、同55−
39818号、特開昭62−284343号、特開平2
−105135号に記載されたチアカルボシアニン類、
赤外半導体レーザー光源に対しては特開昭59−191
032号、特開昭60−80841号に記載されたトリ
カルボシアニン類、特開昭59−192242号、特開
平3−67242号の一般式(IIIa)、(IIIb)に記
載された4−キノリン核を含有するジカルボシアニン類
等が有利に選択される。更に赤外レーザー光源の波長が
750nm以上更に好ましくは800nm以上である場
合このような波長域のレーザーに対応する為には、特開
平4−182639号、同5−341432号、特公平
6−52387号、同3−10931号、米国特許第
5,441,866号、特開平7−13295号等に記
載されている増感色素が好ましく用いられる。これらの
増感色素は単独で用いてもよく、増感色素の組み合わせ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用を持たない色素或い
は可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感
を示す物質を乳剤中に含んでいてもよい。 (化学増感)本発明に係るハロゲン化銀粒子には化学増
感を施すことができる。例えば、特願平12−5700
4号明細書及び特願平12−61942号明細書に開示
されている方法等により、硫黄などのカルコゲンを放出
する化合物や金イオンなどの貴金属イオンを放出する貴
金属化合物の利用により化学増感中心(化学増感核)を
形成付与できる。
【0080】本発明においては、以下に示すカルコゲン
原子を含有する有機増感剤により化学増感されているの
が好ましい。
【0081】これらカルコゲン原子を含有する有機増感
剤はハロゲン化銀へ吸着可能な基と不安定カルコゲン原
子部位を有する化合物であることが好ましい。
【0082】これらの有機増感剤としては、特開昭60
−150046号、特開平4−109240号、特開平
11−218874号等の明細書に開示されている種々
の構造を有する有機増感剤を用いることができるが、そ
れらのうちカルコゲン原子が炭素原子又はリン原子と二
重結合で結ばれている構造を有する化合物の少なくとも
1種であることが好ましい。
【0083】本発明において有機増感剤としてのカルコ
ゲン化合物の使用量は、使用するカルコゲン化合物、ハ
ロゲン化銀粒子、化学増感を施す際の反応環境などによ
り変わるが、ハロゲン化銀1モル当たり、10-8〜10
-2モルが好ましく、より好ましくは10-7〜10-3モル
を用いる。本発明における化学増感環境としては特に制
限はないが、感光性ハロゲン化銀粒子上のカルコゲン化
銀又は銀核を消滅或いはそれらの大きさを減少させ得る
化合物の存在下において、又特に銀核を酸化しうる酸化
剤の共存下においてカルコゲン原子を含有する有機増感
剤を用いてカルコゲン増感を施すことが好ましく、該増
感条件として、pAgとしては6〜11が好ましく、よ
り好ましくは7〜10であり、pHは4〜10が好まし
く、より好ましくは5〜8、又、温度としては30℃以
下で増感を施すことが好ましい。
【0084】従って、本発明に係る銀塩光熱感光材料に
おいては、前記感光性ハロゲン化銀が、該粒子上の銀核
を酸化しうる酸化剤の共存下においてカルコゲン原子を
含有する有機増感剤を用いて温度30℃以下において化
学増感を施され、かつ、有機銀塩と混合して分散され脱
水及び乾燥された感光性乳剤を用いることが好ましい。
【0085】また、これらの有機増感剤を用いた化学増
感は分光増感色素またはハロゲン化銀粒子に対して吸着
性を有するヘテロ原子含有化合物の存在下で行われる事
が好ましい。ハロゲン化銀に吸着性を有する化合物の存
在下化学増感を行うことで、化学増感中心核の分散化を
防ぐことができ高感度、低かぶりを達成できる。本発明
において用いられる分光増感色素については後述する
が、ハロゲン化銀に吸着性を有するヘテロ原子含有化合
物とは、特開平3−24537号に記載されている含窒
素複素環化合物が好ましい例としてあげられる。本発明
に用いられる含窒素複素環化合物において、複素環とし
てはピラゾール環、ピリミジン環、1,2,4−トリア
ゾール環、1,2,3−トリアゾール環、1,3,4−
チアジアゾール環、1,2,3−チアジアゾール環、
1,2,4−チアジアゾール環、1,2,5−チアジア
ゾール環、1,2,3,4−テトラゾール環、ピリダジ
ン環、1,2,3−トリアジン環、これらの環が2〜3
個結合した環、例えばトリアゾロトリアゾール環、ジア
ザインデン環、トリアザインデン環、ペンタアザインデ
ン環などを挙げることができる。単環の複素環と芳香族
環の縮合した複素環、例えばフタラジン環、ベンズイミ
ダゾール環、インダゾール環、ベンズチアゾール環など
も適用できる。
【0086】これらの中で好ましいのはアザインデン環
であり、かつ置換基としてヒドロキシ基を有するアザイ
ンデン化合物、例えばヒドロキシトリアザインデン、テ
トラヒドロキシアザインデン、ヒドロキシペンタアザイ
ンデン化合物等が更に好ましい。
【0087】複素環にはヒドロキシ基以外の置換基を有
してもよい。置換基としては例えばアルキル基、置換ア
ルキル基、アルキルチオ基、アミノ基、ヒドロキシアミ
ノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリー
ルアミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル
基、ハロゲン原子、シアノ基などを有してもよい。
【0088】これ含複素環化合物の添加量はハロゲン化
銀粒子の大きさや組成その他の条件等に応じて広い範囲
に亘って変化するが、おおよその量はハロゲン化銀1モ
ルあたりの量で10-6モル〜1モルの範囲であり、好ま
しくは10-4モル〜10-1モルの範囲である。
【0089】本発明に係るハロゲン化銀粒子には、前述
のように、金イオンなどの貴金属イオンを放出する化合
物を利用して貴金属増感を施すことができる。例えば、
金増感剤として、塩化金酸塩や有機金化合物が利用でき
る。
【0090】又、上記の増感法の他、還元増感法等も用
いることが出来、還元増感の貝体的な化合物としてはア
スコルビン酸、2酸化チオ尿素、塩化第1スズ、ヒドラ
ジン誘導体、ボラン化合物、シラン化合物、ポリアミン
化合物等を用いることができる。また、乳剤のpHを7
以上またはpAgを8.3以下に保持して熟成すること
により還元増感することができる。
【0091】本発明に係る化学増感を施されるハロゲン
化銀は、有機銀塩の存在下で形成されたのでも、有機銀
塩の存在しない条件下で形成されたものでも、また、両
者が混合されたものでもよい。
【0092】(層構成)本発明の熱現像感光材料は、支
持体上に少なくとも一層の感光性層を有している。支持
体の上に感光性層のみを形成しても良いが、感光性層の
上に少なくとも1層の非感光性層を形成することが好ま
しい。感光性層に通過する光の量または波長分布を制御
するために感光性層と同じ側にフィルター染料層および
/または反対側にアンチハレーション染料層、また、い
わゆるバッキング層を形成しても良いし、感光性層中に
染料または顔料を含ませても良い。用いられる染料とし
ては所望の波長範囲で目的の吸収を有するものであれば
いかなる化合物でも良いが、例えば特開昭59−648
1号、同59−182436号、米国特許第4,27
1,263号、同第4,594,312号、欧州特許公
開533,008号、同652,473号、特開平2−
216140号、同4−348339号、同7−191
432号、同7−301890号等に記載の化合物が好
ましく用いられる。
【0093】またこれらの非感光性層には前記のバイン
ダーやマット剤を含有することが好ましく、さらにポリ
シロキサン化合物やワックスや流動パラフィンのような
スベリ剤を含有してもよい。
【0094】本発明に係る感光性層は複数の層から構成
しても良く、また階調の調節等のため各層の感度を相対
的に異ならせ、支持体側から高感層/低感層または低感
層/高感層にしても良い。特に本発明においては、複数
の感光性層に異なる感度の感光性ハロゲン化銀を含有さ
せることによって、上記した現像銀の粒径分布をコント
ロールすることができる。
【0095】(塗布)本発明の熱現像感光材料の塗布に
用いられるすべての塗布液は、塗布前に濾過することが
好ましい。その濾過では、絶対濾過精度または準絶対濾
過精度が5〜50μmの濾材を少なくとも1回は通過さ
せることが好ましい。
【0096】本発明の熱現像感光材料の塗布には、各層
の塗布、乾燥を繰り返す逐次重層塗布方式が挙げられ、
リバースロールコーティング、グラビアロールコーティ
ング等のロール塗布方式、ブレードコーティング、ワイ
ヤーバーコーティング、ダイコーティング等が用いられ
る。また複数のコーターを用いて既塗布層の乾燥前に次
の層を塗布して複数層を同時に乾燥させたり、スライド
コーティング、カーテンコーティングや複数のスリット
を有するエクストルージョン型ダイコーターを用いて、
複数の塗布液を積層させて塗布する同時重層塗布方式も
用いられる。このうち後者が、外部より持ち込まれる異
物による塗布故障の発生を防止できる点でより好まし
い。さらに、同時重層塗布方式を用いる場合は、層間で
の混合を生じさせないために、最上層の塗布液の塗布時
の粘度を0.1Pa・s以上とし、他の層の塗布液の塗
布時の粘度を0.03Pa・s以上とすることが好まし
い。また各層の塗布液で溶解していた固形分が隣接する
層と液体状で積層されると、隣接層の有機溶媒に難溶又
は不溶の場合、境界面で析出して塗膜の乱れや濁りを引
き起こすので、各層の塗布液に最も多く含まれる有機溶
剤が同種(各塗布液に共通に含有される有機溶媒の各液
における含有量が、他の有機溶媒よりも多い)であるこ
とが好ましい。
【0097】重層塗布後はできるだけ早く乾燥されるこ
とが好ましく、流動、拡散、密度差等に起因する層間混
合を避けるため塗布後10秒以内で乾燥工程に至るのが
望ましい。乾燥方式については、熱風乾燥方式、赤外線
乾燥方式などが用いられ、特に熱風乾燥方式が好まし
い。その時の乾燥温度は30〜100℃が好ましい。
【0098】本発明の熱現像感光材料は、塗布乾燥直後
に目的のサイズに断裁後、包装されてもよいし、ロール
状に巻き取り、断裁・包装する前に一時保管してもよ
い。巻き取り方式は特に限定されないが、張力制御によ
る巻き取りが一般的に用いられる。 (斜め露光)発明において、露光はレーザー走査露光に
より行うことが好ましいが、感光材料の露光面と走査レ
ーザー光のなす角が実質的に垂直になることがないレー
ザー走査露光機を用いることが好ましい。
【0099】ここで、「実質的に垂直になることがな
い」とはレーザー走査中に最も垂直に近い角度として
も、55度以上88度以下なる角度を有することが好ま
しく、より好ましくは60度以上86度以下、更に好ま
しくは65度以上84度以下、最も好ましくは70度以
上82度以下であることをいう。
【0100】レーザー光が、感光材料に走査されるとき
の感光材料露光面でのビームスポット直径は、好ましく
は200μm以下、より好ましくは100μm以下であ
る。これは、スポット径が小さい方がレーザー入射角度
の垂直からのずらし角度を減らせる点で好ましい。な
お、ビームスポット直径の下限は10μmである。この
ようなレーザー走査露光を行うことにより干渉縞様のム
ラの発生等のような反射光に係る画質劣化を減じること
が出来る。
【0101】(縦マルチ露光)また、本発明における露
光は縦マルチである走査レーザー光を発するレーザー走
査露光機(装置)を用いて行うことが好ましい。縦単一
モードの走査レーザー光に比べて干渉縞様のムラの発生
等の画質劣化が減少する等の効果を有するからである。
【0102】縦マルチ化するには、合波による方法、戻
り光を利用する方法、高周波重畳をかける方法などの方
法が好ましい。なお、縦マルチとは、露光面における露
光波長が単一でないことを意味し、通常露光波長の分布
が5nm以上、好ましくは10nm以上になるとよい。
露光波長の分布の上限には特に制限はないが、通常60
nm程度である。
【0103】(現像)本発明の熱現像感光材料は常温で
安定であるが、露光後高温に加熱することで現像され
る。加熱温度としては80℃以上200℃以下が好まし
く、さらに好ましいのは100℃以上150℃以下であ
る。加熱温度が80℃以下では短時間に十分な画像濃度
が得られず、又200℃以上ではバインダーが溶融等を
おこし、ローラーへの転写など、画像そのものの損傷だ
けでなく搬送性や、現像機等へも悪影響を及ぼす。加熱
することで有機銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤
との間の酸化還元反応により銀画像を生成する。この反
応過程は、外部からの水等の処理液の供給なしに進行す
るが、これらを存在させてもかまわない。 (支持体)本発明に係る熱現像感光材料に用いられる支
持体の素材としては各種高分子材料、ガラス、ウール
布、コットン布、紙、金属(例えばアルミニウム)等が
挙げられるが、情報記録材料としての取り扱い上は可撓
性のあるシート又はロールに加工できるものが好適であ
る。従って本発明の熱現像感光材料における支持体とし
ては、プラスチックフィルム(例えばセルロースアセテ
ートフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテ
レフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィ
ルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフィルム、セル
ローストリアセテートフィルム又はポリカーボネートフ
ィルム等)が好ましく、本発明においては2軸延伸した
ポリエチレンテレフタレートフィルムが特に好ましい。
支持体の厚みとしては50〜300μm程度、好ましく
は70〜180μmである。
【0104】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されない。尚、特に断りな
い限り、実施例中の「%」は「質量%」を示す。又、
「mol/L濃度」は「M」で表した。
【0105】 実施例1 (感光性ハロゲン化銀乳剤1の調製) A1 フェニルカルバモイルゼラチン(平均分子量10万) 88.3g 化合物(A)(10%メタノール溶液) 10ml 臭化カリウム 0.32g 水で5429mlに仕上げる B1 0.67N硝酸銀水溶液 2635ml C1 臭化カリウム 51.55g 沃化カリウム 1.47g 水で660mlに仕上げる D1 臭化カリウム 154.9g 沃化カリウム 4.41g 塩化イリジウム(1%溶液) 0.93ml E1 0.4N臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 F1 56%酢酸水溶液 16.0ml G1 無水炭酸ナトリウム 1.72g 水で151mlに仕上げる 化合物(A):HO(CH2CH2O)n−[CH(CH3)C
2O]17−(CH2CH2O)mH m+n=5〜7 特公昭58−58288号、同58−58289号に示
される混合撹拌機を用いて溶液(A1)に溶液(B1)
の1/4量及び溶液(C1)全量を45℃、pAg8.
09に制御しながら、同時混合法により4分45秒を要
して添加し、核形成を行った。
【0106】7分間経過後、溶液(B1)の残り及び溶
液(D1)の全量を、温度45℃、pAg8.09に制
御しながら、同時混合法により14分15秒かけて添加
した。混合中、反応溶液のpHは5.6であった。
【0107】5分間撹拌した後、40℃に降温し、溶液
(F1)を全量添加し、ハロゲン化銀乳剤を沈降させ
た。沈降部分2000mlを残し上澄み液を取り除き、
水を10L加え、撹拌後、再度ハロゲン化銀を沈降させ
た。沈降部分1500mlを残し、上澄み液を取り除
き、更に水を10L加え、撹拌後、ハロゲン化銀を沈降
させた。沈降部分1500mlを残し、上澄み液を取り
除いた後、溶液(G1)を加え、60℃に昇温し、更に
120分撹拌した。最後にpHが5.8になるように調
整し、銀量1モル当たり1161gになるように水を添
加した。
【0108】この乳剤は平均粒子サイズ0.058μ
m、粒子サイズの変動係数12%、[100]面比率92
%の立方体沃臭化銀粒子であった。 (感光性ハロゲン化銀乳剤2の調製)液温を39℃にす
る以外は感光性ハロゲン化銀乳剤1と同様にして感光性
ハロゲン化銀乳剤2を得た。
【0109】この乳剤は平均粒子サイズ0.050μ
m、粒子サイズの変動係数12%、[100]面比率93
%の立方体沃臭化銀粒子であった。 (感光性ハロゲン化銀乳剤3の調製)液温を25℃にす
る以外は感光性ハロゲン化銀乳剤1と同様にして感光性
ハロゲン化銀乳剤3を得た。
【0110】この乳剤は平均粒子サイズ0.040μ
m、粒子サイズの変動係数12%、[100]面比率93
%の立方体沃臭化銀粒子であった。 (粉末有機銀塩1の調製)4720mlの純水にベヘン
酸130.8g、アラキジン酸67.7g、ステアリン
酸43.6g、パルミチン酸2.3gを80℃で溶解し
た。次に1.5Mの水酸化ナトリウム水溶液540.2
mlを添加し濃硝酸6.9mlを加えた後、55℃に冷
却して脂肪酸ナトリウム溶液を得た。上記の脂肪酸ナト
リウム溶液の温度を55℃に保ったまま、45.3gの
上記の感光性ハロゲン化銀乳剤1と純水450mlを添
加し5分間攪拌した。
【0111】次に1Mの硝酸銀溶液702.6mlを2
分間かけて添加し、10分間攪拌し有機銀塩分散物を得
た。その後、得られた有機銀塩分散物を水洗容器に移
し、脱イオン水を加えて攪拌後、静置させて有機銀塩分
散物を浮上分離させ、下方の水溶性塩類を除去した。そ
の後、排水の電導度が2μS/cmになるまで脱イオン
水による水洗、排水を繰り返し、遠心脱水を実施した
後、40℃にて重量減がなくなるまで温風循環乾燥機に
て乾燥を行い、粉末有機銀塩1を得た。 (粉末有機銀塩2の調製)粉末有機銀塩1の調製におい
て、感光性ハロゲン化銀乳剤1を感光性ハロゲン化銀乳
剤2に変更した以外は、粉末有機銀塩1と同様にして粉
末有機銀塩2を調製した。 (粉末有機銀塩3の調製)粉末有機銀塩1の調製におい
て、感光性ハロゲン化銀乳剤1を感光性ハロゲン化銀乳
剤3に変更した以外は、粉末有機銀塩1と同様にして粉
末有機銀塩2を調製した。 (粉末有機銀塩4の調製)粉末有機銀塩1の調製におい
て、感光性ハロゲン化銀乳剤は添加せずに、1Mの硝酸
銀溶液を添加した後、化学増感剤1を0.3モル/銀1
モルになるように添加する以外は、粉末有機銀塩1と同
様にして粉末有機銀塩4を調製した。 (予備分散液の調製)ポリビニルブチラール粉末(Mo
nsanto社製、Butvar B−79)14.5
7gをメチルエチルケトン(MEK)1457gに溶解
し、VMA−GETZMANN社製ディゾルバDISP
ERMAT CA−40M型にて攪拌しながら粉末有機
銀塩1、500gを徐々に添加して十分に混合すること
により予備分散液1を調製した。
【0112】粉末有機銀塩2〜4についても、それぞれ
同様にして予備分散液2〜4を調製した。 (感光性乳剤分散液の調製)予備分散液1をポンプを用
いてミル内滞留時間が10分間となるように、0.5m
m径のジルコニアビーズ(東レ製トレセラム)を内容積
の80%充填したメディア型分散機DISPERMAT
SL−C12EX型(VMA−GETZMANN社
製)に供給し、ミル周速13m/sにて分散を行なうこ
とにより感光性乳剤分散液1を調製した。
【0113】予備分散液2〜4についても、それぞれ同
様にして感光性乳剤分散液2〜4を調製した。 (安定剤液の調製)1.0gの安定剤1、0.31gの
酢酸カリウムをメタノール4.97gに溶解し安定剤液
を調製した。 (赤外増感色素液の調製)19.2mgの赤外増感色素
1、1.488gの2−クロロ−安息香酸、2.779
gの安定剤2および365mgの5−メチルー2−メル
カプトベンズイミダゾールを31.3mlのMEKに暗
所にて溶解し赤外増感色素液を調製した。 (添加液aの調製)27.98gの還元剤A−3、1.
54gの4−メチルフタル酸、0.48gの赤外染料1
をMEK110gに溶解し添加液aとした。 (添加液bの調製)3.56gのかぶり防止剤2、3.
43gのフタラジンをMEK40.9gに溶解し添加液
bとした。 (感光層塗布液の調製)不活性気体雰囲気下(窒素97
%)において、前記感光性乳剤分散液1(50g)およ
びMEK15.11gを攪拌しながら21℃に保温し、
かぶり防止剤1(10%メタノール溶液)390μlを
加え、1時間攪拌した。さらに臭化カルシウム(10%
メタノール溶液)494μlを添加して20分撹拌した
後に、安定剤液167mlを添加し10分間攪拌した
後、1.32gの前記赤外増感色素液を添加して1時間
攪拌した。その後、温度を13℃まで降温してさらに3
0分攪拌した。13℃に保温したまま、ポリビニルブチ
ラール(Monsanto社Butvar B−79)
13.31gを添加して30分攪拌した後、テトラクロ
ロフタル酸(9.4質量%MEK溶液)1.084gを
添加して15分間攪拌した。さらに攪拌を続けながら、
12.43gの添加液a、1.6mlのDesmodu
rN3300/モーベイ社社製の脂肪族イソシアネート
(10%MEK溶液)、4.27gの添加液bを順次添
加し攪拌することにより感光層塗布液を得た。(塗布液
No.1)感光性乳剤分散液2〜4についても、それぞ
れ同様にして感光層塗布液2〜4を得た。(塗布液N
o.2〜4) (マット剤分散液の調製)セルロースアセテートブチレ
ート(Eastman Chemical社、7.5g
のCAB171−15)をMEK42.5gに溶解し、
その中に、炭酸カルシウム(Speciality M
inerals社、Super−Pflex200)5
gを添加し、ディゾルバ型ホモジナイザにて8000r
pmで30min分散しマット剤分散液を調製した。 (表面保護層塗布液の調製)MEK865gを攪拌しな
がら、セルロースアセテートブチレート(Eastma
n Chemical社、CAB171−15):96
g、ポリメチルメタクリル酸(ローム&ハース社、パラ
ロイドA−21):4.5g、ビニルスルホン化合物
(HD−1):1.5g、ベンゾトリアゾール:1.0
g、フッ素系活性剤(旭硝子社、サーフロンKH4
0):1.0g、を添加し溶解した。次にマット剤分散
液30gを添加して攪拌し、表面保護層塗布液を調製し
た。
【0114】
【化1】
【0115】
【化2】
【0116】(塗布)前記感光層塗布液と表面保護層塗
布液の粘度を溶媒の量を調整することにより、それぞれ
0.228Pa・s、0.184Pa・sとし、準絶対
濾過精度20μmのフィルタに通して濾過後にエクスト
ルージョン型ダイコーターのスリットより吐出させて積
層して支持体上に表−1に示す感光層構成で、同時重層
塗布した。その8秒後に、乾燥温度75℃、露点温度1
0℃の熱風を用いて5分間乾燥後、環境温湿度23℃5
0%RH、張力196N/m(20Kg/m)でロール状
に巻き取ることにより感光材料を作製した。得られた感
光材料の感光層の塗布銀量2.0g/m2、表面保護層
は乾燥膜厚で2.5μmとした。 (センシトメトリ)前記塗布済み試料を3.5cm×1
5cmに断裁し、810nmダイオードを備えたレーザ
ー感光計で露光した後、写真材料を123℃で16.5
秒間(処理(現像)し、得られた画像のセンシトメトリ
ー評価をPDA−65(コニカメディカル株式会社製)
を使用して行った。測定の結果は、Dmin(=カブリ
値)、感度(Dminより1.0高い濃度を与える露光
量の比の逆数)、Dmaxを評価し、試料No.1の感
度を100として相対感度で表−1以下に示した。
【0117】また、濃度1.5と濃度3.5について、
上述した方法の様に透過型電子顕微鏡を使用して現像銀
を観察し、粒径分布を測定した。結果を表−1以下に示
す。 (画像保存性)センシトメトリー評価と同様の処理をし
た試料を2枚に分け、これらの試料を1枚は25℃、5
5%で7日間遮光保存し、もう1枚は25℃、55%で
7日間自然光に晒した後、両者のカブリ値の濃度を測定
した。結果を表1以下に示す。
【0118】画像保存性=(自然光に晒したときのカブ
リ)−(遮光保存したときのカブリ)により画像保存性
を評価した。 (銀色調)銀色調の評価用として、現像後の濃度が1.
1±0.05になるように露光量を調整し現像した各試
料を作製した。この試料を色温度7700ケルビン、照
度11600ルクスの光源台で10時間、100時間、
1000時間照射し、下記基準で銀の色調を評価した。
品質保証上問題のないランクは4以上である。 評価基準 5:純黒調で全く黄色みを感じない 4:純黒ではないが、ほとんど黄色みを感じない 3:部分的にわずかに黄色みを感じる 2:全面にわずかに黄色みを感じる 1:一見して黄色みが感じられる 以上についての実施例1の結果を表−1に示す。これか
ら、明らかな様に、本発明に係る熱現像感光材料は優れ
た、感度、カブリ、画像保存性及び銀色調についての性
能を有することが分かる。
【0119】
【表1】
【0120】実施例2 実施例1と同様に作製した感光材料に、波長810nm
の半導体レーザーを露光源とした露光機(装置)により
レーザー走査による露光を乳剤面側より感光材料に与え
た。この際に、感光材料の露光面と露光レーザー光の角
度を75度として露光し、実施例1と同様に画像を形成
した。これら試料について、実施例1と同様に各評価を
おこなった。(なお、当該角度を90度とした場合に比
べムラが少なく、かつ予想外に鮮鋭性等が良好な画像が
得られた。) 結果を表−2に示す。これから、明らかな様に、露光方
式を変えても、本発明に係る熱現像感光材料は優れた、
感度、カブリ、画像保存性及び銀色調についての性能を
有することが分かる。
【0121】
【表2】
【0122】実施例3 実施例1と同様に作製した感光材料の乳剤面側から高周
波重畳にて波長800nm〜820nmの縦マルチモー
ド化された半導体レーザーを露光源とした露光機(装
置)によりレーザー走査による露光を与えた。この際
に、感光材料の露光面と露光レーザー光の角度を75度
として露光し、実施例1と同様に画像を形成した。これ
ら試料について、実施例1と同様に各評価をおこなっ
た。(なお、当該角度を90度とした場合に比べムラが
少なく、かつ予想外に鮮鋭性等が良好な画像が得られ
た。) 結果を表−3に示す。これから、明らかな様に、上記し
た露光方式に変えても、本発明に係る熱現像感光材料は
優れた、感度、カブリ、画像保存性及び銀色調について
の性能を有することが分かる。
【0123】
【表3】
【0124】実施例4 実施例1と同様に作製した感光材料(試料No.4及び
5)を実施例1と同様に露光し現像した。但し、現像時
の温度を表−4に示すように変化させて、15秒間処理
(現像)した以外は実施例1と同条件であった。現像さ
れた試料を実施例1と同様に評価した。結果を表−4に
示す。これから、明らかな様に、上記した現像条件に変
えても、本発明に係る熱現像感光材料は優れた、感度、
カブリ、画像保存性及び銀色調についての性能を有する
ことが分かる。
【0125】
【表4】
【0126】
【発明の効果】本発明により、上記の各表に記載される
様に、本発明に係る熱現像感光材料は、カブリが低く、
高い感度を有し、画像保存性に優れ、かつ銀色調が好ま
しい効果を有するものであり、また、高いカバリングパ
ワーを有することも効果として確認され、こうした改善
効果が達成された銀塩光熱写真材料及びその画像形成方
法を提供することができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層を有する熱現像
    感光材料であって、少なくとも、非感光性有機銀塩、感
    光性ハロゲン化銀、熱により該非感光性有機銀塩の銀イ
    オンを銀に還元しうる還元剤、バインダー及び架橋剤を
    含有する熱現像感光材料において、前記感光性ハロゲン
    化銀および非感光性有機銀塩の銀付き量が2.0g/m
    2のときの下記条件下での熱現像後の熱現像感光材料が
    次の1)から3)の条件をみたすことを特徴とする熱現
    像感光材料。 1)最大濃度が4.0以上であること。 2)濃度1.0〜2.0での現像銀粒子の粒径分布にお
    いて、そのピークが1つであること。 3)濃度3.5以上での現像銀粒子の粒径分布におい
    て、そのピークが2つ以上あること。 条件:露光条件は、上記1)の最大濃度に関しては、2
    80μJ/cm2の露光量を与える。上記2)、3)に
    関しては、最大濃度測定試料の特性曲線からその必要露
    光量を求めた露光条件である。現像条件は、123℃、
    16.5秒での熱現像。
  2. 【請求項2】感光性ハロゲン化銀を含有する感光性乳剤
    層を2層以上有することを特徴とする請求項1記載の熱
    現像感光材料。
  3. 【請求項3】感光性ハロゲン化銀を感光性乳剤層中に粒
    径の異なる2種以上含有することを特徴とする請求項1
    記載の熱現像感光材料。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3記載の熱現像感光材料
    に、該熱現像感光材料の露光面側の表面と露光走査レー
    ザー光のなす角度が実質的に垂直になることがないレー
    ザー露光装置による露光を行うことを特徴とする画像記
    録方法。
  5. 【請求項5】請求項1ないし3記載の熱現像感光材料
    に、画像を記録する際の露光走査レーザーが縦マルチで
    あるレーザー光走査露光装置による露光を行うことを特
    徴とする画像記録方法。
  6. 【請求項6】請求項1ないし3記載の熱現像感光材料
    を、80℃以上200℃以下の温度で現像することを特
    徴をする画像形成方法。
JP2000361431A 2000-11-28 2000-11-28 熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法 Pending JP2002162710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361431A JP2002162710A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361431A JP2002162710A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002162710A true JP2002162710A (ja) 2002-06-07

Family

ID=18832867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000361431A Pending JP2002162710A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002162710A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6268118B1 (en) Photosensitive emulsion, thermally developable photosensitive material containing the same, image recording method and image forming method employing the same
DE69934186T2 (de) Wärmeentwickelbares Material
JP2001013618A (ja) 熱現像感光材料
US6287755B1 (en) Thermally developable photosensitive material
JP4000712B2 (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2002162710A (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法
US7022471B2 (en) Organic silver salt dispersion and production method thereof, photothermographic material and production method thereof
US6524776B2 (en) Photothermographic image forming material
JP3804368B2 (ja) 熱現像感光材料、それを用いる画像記録方法及び画像形成方法
JP4062860B2 (ja) 熱現像感光材料及びその製造方法
JP4325118B2 (ja) 熱現像感光材料、その製造方法および画像形成方法
JP2003075956A (ja) 熱現像感光材料の製造方法、熱現像感光材料及びこれを用いた画像記録方法、画像形成方法
JP2002122958A (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP4092964B2 (ja) 熱現像感光材料、画像形成方法
JP2002229152A (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法
JP2003241336A (ja) 熱現像感光材料の製造方法、熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法
JP2001264921A (ja) 感光性分散乳剤、その製造方法、該乳剤を含有する熱現像感光材料及び該熱現像感光材料を用いる画像形成方法
JP2005099243A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及び画像形成方法
JP2002139813A (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法
JP2001174946A (ja) 感光性乳剤、熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法
JP2001013626A (ja) 熱現像感光材料、その製造方法及び画像形成方法
JP2003156821A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料への画像記録方法およびその画像記録方法を用いた銀塩光熱写真ドライイメージング材料の画像形成方法
JPH11305379A (ja) 熱現像感光材料
JP2003202639A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、その画像記録方法及び画像形成方法
JP2000338623A (ja) 熱現像感光材料、それを用いる画像記録方法及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304