JP2003202639A - 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、その画像記録方法及び画像形成方法 - Google Patents
銀塩光熱写真ドライイメージング材料、その画像記録方法及び画像形成方法Info
- Publication number
- JP2003202639A JP2003202639A JP2002001345A JP2002001345A JP2003202639A JP 2003202639 A JP2003202639 A JP 2003202639A JP 2002001345 A JP2002001345 A JP 2002001345A JP 2002001345 A JP2002001345 A JP 2002001345A JP 2003202639 A JP2003202639 A JP 2003202639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver
- silver salt
- photosensitive
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高感度、低カブリでありながら、生保存性に
優れ、かつ熱現像後における銀画像の安定性に優れた銀
塩光熱写真ドライイメージング材料、その画像記録方
法、及び画像形成方法を提供する。 【解決手段】 非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子及び
感光性ハロゲン化銀粒子を含有する感光性乳剤、銀イオ
ン還元剤、バインダー及び架橋剤を含有する銀塩光熱写
真ドライイメージング材料において、前記架橋剤の少な
くとも1種が多官能カルボジイミド化合物であり、かつ
塗布銀量が0.5〜1.5g/m2であることを特徴と
する銀塩光熱写真ドライイメージング材料。
優れ、かつ熱現像後における銀画像の安定性に優れた銀
塩光熱写真ドライイメージング材料、その画像記録方
法、及び画像形成方法を提供する。 【解決手段】 非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子及び
感光性ハロゲン化銀粒子を含有する感光性乳剤、銀イオ
ン還元剤、バインダー及び架橋剤を含有する銀塩光熱写
真ドライイメージング材料において、前記架橋剤の少な
くとも1種が多官能カルボジイミド化合物であり、かつ
塗布銀量が0.5〜1.5g/m2であることを特徴と
する銀塩光熱写真ドライイメージング材料。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は銀塩光熱写真ドライ
イメージング材料、その画像記録方法及び画像形成方法
に関する。
イメージング材料、その画像記録方法及び画像形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、医療や印刷製版の分野では、画像
形成材料の湿式処理に伴う廃液が作業性の上で問題とな
っており、近年では環境保全、省スペースの観点からも
処理廃液の減量が強く望まれている。
形成材料の湿式処理に伴う廃液が作業性の上で問題とな
っており、近年では環境保全、省スペースの観点からも
処理廃液の減量が強く望まれている。
【0003】その為、レーザ・イメージャーやレーザ・
イメージセッターのような効率的な露光が可能で、高解
像度で鮮明な黒色画像を形成することができる写真技術
用途の光熱写真材料に関する技術が必要とされてきてい
る。
イメージセッターのような効率的な露光が可能で、高解
像度で鮮明な黒色画像を形成することができる写真技術
用途の光熱写真材料に関する技術が必要とされてきてい
る。
【0004】かかる技術として、例えばD.モーガン
(Morgan)とB.シェリー(Shely)による
米国特許3,152,904号、同3,487,075
号又はD.H.クロスタベール(Klosterboe
r)による「ドライシルバー写真材料(Dry Sil
ver Photographic Material
s)」(Handbook of Imaging M
aterials,Marcel Dekker,In
c.48頁,1991)等に記載されるように、支持体
上に有機銀塩、感光性ハロゲン化銀及び還元剤を含有す
る銀塩光熱写真ドライイメージング材料(以下、光熱写
真材料とも言う)が知られている。この光熱写真材料で
は、溶液系処理薬品を一切使用しないため、より簡便で
環境を損なわないシステムをユーザーに提供することが
できる。
(Morgan)とB.シェリー(Shely)による
米国特許3,152,904号、同3,487,075
号又はD.H.クロスタベール(Klosterboe
r)による「ドライシルバー写真材料(Dry Sil
ver Photographic Material
s)」(Handbook of Imaging M
aterials,Marcel Dekker,In
c.48頁,1991)等に記載されるように、支持体
上に有機銀塩、感光性ハロゲン化銀及び還元剤を含有す
る銀塩光熱写真ドライイメージング材料(以下、光熱写
真材料とも言う)が知られている。この光熱写真材料で
は、溶液系処理薬品を一切使用しないため、より簡便で
環境を損なわないシステムをユーザーに提供することが
できる。
【0005】ところで、これらの光熱写真材料は、感光
層中に設置された感光性ハロゲン化銀粒子を光センサー
とし、有機銀塩を銀イオンの供給源とし、内蔵された還
元剤によって、通常80〜140℃で熱現像することで
画像を形成させ、定着を行わないことが特徴である。
層中に設置された感光性ハロゲン化銀粒子を光センサー
とし、有機銀塩を銀イオンの供給源とし、内蔵された還
元剤によって、通常80〜140℃で熱現像することで
画像を形成させ、定着を行わないことが特徴である。
【0006】しかしながら、光熱写真材料においては、
有機銀塩、感光性ハロゲン化銀粒子及び還元剤を含有す
るため、熱現像前の保存期間にカブリが生じ易い。又、
露光後、熱現像するだけで定着を行わないため、熱現像
後においても、ハロゲン化銀、有機銀塩及び還元剤等が
全部又は一部写真材料中に残留併存するため、長期間の
保存において熱や光により金属銀が生じ、銀画像の色調
等の画質が変化し易いという問題がある。
有機銀塩、感光性ハロゲン化銀粒子及び還元剤を含有す
るため、熱現像前の保存期間にカブリが生じ易い。又、
露光後、熱現像するだけで定着を行わないため、熱現像
後においても、ハロゲン化銀、有機銀塩及び還元剤等が
全部又は一部写真材料中に残留併存するため、長期間の
保存において熱や光により金属銀が生じ、銀画像の色調
等の画質が変化し易いという問題がある。
【0007】熱現像前の保存期間におけるカブリ問題を
解決するための技術が、特開平6−208192号、同
8−267934号、米国特許5,714,311号及
びこれらの特許文献に引用されている文献等に開示され
るが、これらの技術は或る程度の効果を有するものの、
市場において要求されるレベルを満たすための技術とし
ては未だ充分なものではない。
解決するための技術が、特開平6−208192号、同
8−267934号、米国特許5,714,311号及
びこれらの特許文献に引用されている文献等に開示され
るが、これらの技術は或る程度の効果を有するものの、
市場において要求されるレベルを満たすための技術とし
ては未だ充分なものではない。
【0008】又、一方で、光熱写真材料の、いわば永遠
のテーマとして、更なる高画質化が要望されている。特
に、医療用画像の分野では、一層正確な診断を可能にす
る高画質化が要望されている。
のテーマとして、更なる高画質化が要望されている。特
に、医療用画像の分野では、一層正確な診断を可能にす
る高画質化が要望されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みて為されたものであり、本発明の目的は、高感度、
低カブリでありながら、熱現像後における銀画像の安定
性に優れ、かつ高画質である銀塩光熱写真ドライイメー
ジング材料、その画像記録方法及び画像形成方法を提供
することにある。
鑑みて為されたものであり、本発明の目的は、高感度、
低カブリでありながら、熱現像後における銀画像の安定
性に優れ、かつ高画質である銀塩光熱写真ドライイメー
ジング材料、その画像記録方法及び画像形成方法を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、以下の構成によれば、高感度かつ低カブリで
ありながら、熱現像後の銀画像の安定性にも優れ高画質
である銀塩光熱写真ドライイメージング材料が得られる
ことを見い出し、本発明を為すに到った。
した結果、以下の構成によれば、高感度かつ低カブリで
ありながら、熱現像後の銀画像の安定性にも優れ高画質
である銀塩光熱写真ドライイメージング材料が得られる
ことを見い出し、本発明を為すに到った。
【0011】1)非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子及
び感光性ハロゲン化銀粒子を含有する感光性乳剤、銀イ
オン還元剤、バインダー及び架橋剤を含有する銀塩光熱
写真ドライイメージング材料において、前記架橋剤の少
なくとも1種が多官能カルボジイミド化合物であり、か
つ塗布銀量が0.5〜1.5g/m2である銀塩光熱写
真ドライイメージング材料。
び感光性ハロゲン化銀粒子を含有する感光性乳剤、銀イ
オン還元剤、バインダー及び架橋剤を含有する銀塩光熱
写真ドライイメージング材料において、前記架橋剤の少
なくとも1種が多官能カルボジイミド化合物であり、か
つ塗布銀量が0.5〜1.5g/m2である銀塩光熱写
真ドライイメージング材料。
【0012】2)非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子及
び感光性ハロゲン化銀粒子を含有する感光性乳剤、銀イ
オン還元剤、バインダー及び架橋剤を含有する銀塩光熱
写真ドライイメージング材料において、前記架橋剤の少
なくとも1種が多官能カルボジイミド化合物であり、か
つ100℃以上の温度で現像処理した後の感光性層の熱
転移点温度が46〜200℃である銀塩光熱写真ドライ
イメージング材料。
び感光性ハロゲン化銀粒子を含有する感光性乳剤、銀イ
オン還元剤、バインダー及び架橋剤を含有する銀塩光熱
写真ドライイメージング材料において、前記架橋剤の少
なくとも1種が多官能カルボジイミド化合物であり、か
つ100℃以上の温度で現像処理した後の感光性層の熱
転移点温度が46〜200℃である銀塩光熱写真ドライ
イメージング材料。
【0013】3)非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子及
び感光性ハロゲン化銀粒子を含有する感光性乳剤、銀イ
オン還元剤、バインダー及び架橋剤を含有する銀塩光熱
写真ドライイメージング材料において、前記架橋剤の少
なくとも1種が多官能カルボジイミド化合物であり、か
つ前記銀イオン還元剤の少なくとも1種が前記一般式
(A)「化1」で表されるビスフェノール誘導体である
銀塩光熱写真ドライイメージング材料。
び感光性ハロゲン化銀粒子を含有する感光性乳剤、銀イ
オン還元剤、バインダー及び架橋剤を含有する銀塩光熱
写真ドライイメージング材料において、前記架橋剤の少
なくとも1種が多官能カルボジイミド化合物であり、か
つ前記銀イオン還元剤の少なくとも1種が前記一般式
(A)「化1」で表されるビスフェノール誘導体である
銀塩光熱写真ドライイメージング材料。
【0014】4)多官能カルボジイミド化合物が、多官
能芳香族カルボジイミドである1)〜3)の何れか1項
記載の銀塩光熱写真ドライイメージング材料。
能芳香族カルボジイミドである1)〜3)の何れか1項
記載の銀塩光熱写真ドライイメージング材料。
【0015】5)バインダーが、ガラス転移温度(T
g)70〜105℃の化合物である1)〜4)の何れか
1項記載の銀塩光熱写真ドライイメージング材料。
g)70〜105℃の化合物である1)〜4)の何れか
1項記載の銀塩光熱写真ドライイメージング材料。
【0016】6)非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子
が、当該粒子に対する結晶成長抑制剤又は分散剤として
機能する化合物の存在下に形成されたものである1)〜
5)の何れか1項記載の銀塩光熱写真ドライイメージン
グ材料。
が、当該粒子に対する結晶成長抑制剤又は分散剤として
機能する化合物の存在下に形成されたものである1)〜
5)の何れか1項記載の銀塩光熱写真ドライイメージン
グ材料。
【0017】7)結晶成長抑制剤又は分散剤として機能
する化合物が、ヒドロキシル基又はカルボキシル基を有
する有機化合物である6)記載の銀塩光熱写真ドライイ
メージング材料。
する化合物が、ヒドロキシル基又はカルボキシル基を有
する有機化合物である6)記載の銀塩光熱写真ドライイ
メージング材料。
【0018】8)多官能カルボジイミドが前記一般式
(CI)で表される化合物である1)〜7)の何れか1
項記載の銀塩光熱写真ドライイメージング材料。
(CI)で表される化合物である1)〜7)の何れか1
項記載の銀塩光熱写真ドライイメージング材料。
【0019】9)感光性層又は非感光性層に省銀化剤を
含有する1)〜8)の何れか1項記載の銀塩光熱写真ド
ライイメージング材料。
含有する1)〜8)の何れか1項記載の銀塩光熱写真ド
ライイメージング材料。
【0020】10)感光性層を2層以上有する1)〜
9)の何れか1項記載の銀塩光熱写真ドライイメージン
グ材料。
9)の何れか1項記載の銀塩光熱写真ドライイメージン
グ材料。
【0021】11)1)〜10)の何れか1項記載の銀
塩光熱写真ドライイメージング材料に画像を記録する際
の走査レーザー光が縦マルチであるレーザー光走査露光
機による露光を行う画像記録方法。
塩光熱写真ドライイメージング材料に画像を記録する際
の走査レーザー光が縦マルチであるレーザー光走査露光
機による露光を行う画像記録方法。
【0022】12)1)〜10)の何れか1項記載の銀
塩光熱写真ドライイメージング材料を熱現像した後の当
該感光材料の色相角habが、180°<hab<27
0°なる関係を満足する画像形成方法。
塩光熱写真ドライイメージング材料を熱現像した後の当
該感光材料の色相角habが、180°<hab<27
0°なる関係を満足する画像形成方法。
【0023】以下、本発明を詳述する。本発明の光熱写
真材料に用いられる感光性ハロゲン化銀粒子(単にハロ
ゲン化銀粒子とも言う)について説明する。尚、本発明
における感光性ハロゲン化銀粒子とは、ハロゲン化銀結
晶の固有の性質として本来的に光吸収することができ、
又は人為的に物理化学的な方法により可視光ないし赤外
光を吸収することができ、かつ紫外光領域から赤外光領
域の光波長範囲内の何れかの領域の光を吸収した時に、
当該ハロゲン化銀結晶内及び/又は結晶表面において、
物理化学的変化が起こり得るように処理製造されたハロ
ゲン化銀結晶粒子を言う。
真材料に用いられる感光性ハロゲン化銀粒子(単にハロ
ゲン化銀粒子とも言う)について説明する。尚、本発明
における感光性ハロゲン化銀粒子とは、ハロゲン化銀結
晶の固有の性質として本来的に光吸収することができ、
又は人為的に物理化学的な方法により可視光ないし赤外
光を吸収することができ、かつ紫外光領域から赤外光領
域の光波長範囲内の何れかの領域の光を吸収した時に、
当該ハロゲン化銀結晶内及び/又は結晶表面において、
物理化学的変化が起こり得るように処理製造されたハロ
ゲン化銀結晶粒子を言う。
【0024】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子自体
は、P.Glafkides著:Chimie et
Physique Photographique(P
aul Montel社刊,1967年)、G.F.D
uffin著:Photographic Emuls
ion Chemistry(The FocalPr
ess刊,1966年)、V.L.Zelikman
et al著:Making and Coating
Photographic Emulsion(Th
e Focal Press刊,1964年)等に記載
された方法を用いてハロゲン化銀粒子乳剤として調製す
ることができる。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法
等の何れでもよく、又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩
を反応させる形成としては、片側混合法、同時混合法、
それらの組合せ等の何れを用いてもよいが、上記方法の
中でも形成条件をコントロールしつつハロゲン化銀粒子
を調製する、所謂コントロールドダブルジェット法が好
ましい。ハロゲン組成としては特に制限はなく、塩化
銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化銀
の何れであってもよい。
は、P.Glafkides著:Chimie et
Physique Photographique(P
aul Montel社刊,1967年)、G.F.D
uffin著:Photographic Emuls
ion Chemistry(The FocalPr
ess刊,1966年)、V.L.Zelikman
et al著:Making and Coating
Photographic Emulsion(Th
e Focal Press刊,1964年)等に記載
された方法を用いてハロゲン化銀粒子乳剤として調製す
ることができる。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法
等の何れでもよく、又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩
を反応させる形成としては、片側混合法、同時混合法、
それらの組合せ等の何れを用いてもよいが、上記方法の
中でも形成条件をコントロールしつつハロゲン化銀粒子
を調製する、所謂コントロールドダブルジェット法が好
ましい。ハロゲン組成としては特に制限はなく、塩化
銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化銀
の何れであってもよい。
【0025】粒子形成は、通常、ハロゲン化銀種粒子
(核)生成と粒子成長の2段階に分けられ、一度にこれ
らを連続的に行う方法でもよく、又、核(種粒子)形成
と粒子成長を分離して行う方法でもよい。粒子形成条件
であるpAg、pH等をコントロールして粒子形成を行
うコントロールドダブルジェット法が、粒子形状やサイ
ズのコントロールが出来るので好ましい。例えば、核生
成と粒子成長を分離して行う方法を行う場合には、先ず
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩をゼラチン水溶液中で均
一、急速に混合させ核(種粒子)生成(核生成工程)し
た後、コントロールされたpAg、pH等の下で、可溶
性銀塩と可溶性ハロゲン塩を供給しつつ、粒子成長させ
る粒子成長工程により、ハロゲン化銀粒子を調製する。
粒子形成後、脱塩工程により不要な塩類等をヌードル
法、フロキュレーション法、限外濾過法、電気透析法等
の公知の脱塩法により除くことで所望のハロゲン化銀乳
剤を得ることが出来る。
(核)生成と粒子成長の2段階に分けられ、一度にこれ
らを連続的に行う方法でもよく、又、核(種粒子)形成
と粒子成長を分離して行う方法でもよい。粒子形成条件
であるpAg、pH等をコントロールして粒子形成を行
うコントロールドダブルジェット法が、粒子形状やサイ
ズのコントロールが出来るので好ましい。例えば、核生
成と粒子成長を分離して行う方法を行う場合には、先ず
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩をゼラチン水溶液中で均
一、急速に混合させ核(種粒子)生成(核生成工程)し
た後、コントロールされたpAg、pH等の下で、可溶
性銀塩と可溶性ハロゲン塩を供給しつつ、粒子成長させ
る粒子成長工程により、ハロゲン化銀粒子を調製する。
粒子形成後、脱塩工程により不要な塩類等をヌードル
法、フロキュレーション法、限外濾過法、電気透析法等
の公知の脱塩法により除くことで所望のハロゲン化銀乳
剤を得ることが出来る。
【0026】ハロゲン化銀粒子は、画像形成後の白濁や
色調(黄色味)を低く抑えるため、及び良好な画質を得
るために、平均粒径が小さい方が好ましく、平均粒径
は、0.02μm未満の粒子を計測の対象外とした時の
値として、0.035〜0.055μmが好ましい。
尚、ここで言う粒径とは、ハロゲン化銀粒子が立方体あ
るいは八面体のいわゆる正常晶である場合には、ハロゲ
ン化銀粒子の稜の長さを言う。又、ハロゲン化銀粒子が
平板状粒子である場合には、主表面の投影面積と同面積
の円像に換算した時の直径を言う。
色調(黄色味)を低く抑えるため、及び良好な画質を得
るために、平均粒径が小さい方が好ましく、平均粒径
は、0.02μm未満の粒子を計測の対象外とした時の
値として、0.035〜0.055μmが好ましい。
尚、ここで言う粒径とは、ハロゲン化銀粒子が立方体あ
るいは八面体のいわゆる正常晶である場合には、ハロゲ
ン化銀粒子の稜の長さを言う。又、ハロゲン化銀粒子が
平板状粒子である場合には、主表面の投影面積と同面積
の円像に換算した時の直径を言う。
【0027】ハロゲン化銀粒子は単分散であることが好
ましい。ここで言う単分散とは、下記式で求められる粒
径の変動係数が30%以下であることを言う。好ましく
は20%以下であり、更に好ましくは15%以下であ
る。
ましい。ここで言う単分散とは、下記式で求められる粒
径の変動係数が30%以下であることを言う。好ましく
は20%以下であり、更に好ましくは15%以下であ
る。
【0028】粒径の変動係数(%)=(粒径の標準偏差
/粒径の平均値)×100 ハロゲン化銀粒子の形状としては、立方体、八面体、1
4面体粒子、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガ
イモ状粒子などを挙げることができるが、これらの内、
特に立方体、八面体、14面体、平板状銀粒子が好まし
い。
/粒径の平均値)×100 ハロゲン化銀粒子の形状としては、立方体、八面体、1
4面体粒子、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガ
イモ状粒子などを挙げることができるが、これらの内、
特に立方体、八面体、14面体、平板状銀粒子が好まし
い。
【0029】平板状粒子を用いる場合の平均アスペクト
比は、好ましくは1.5〜100、より好ましくは2〜
50が良い。これらは米国特許5,264,337号、
同5,314,798号、同5,320,958号等に
記載されており、容易に目的の平板状粒子を得ることが
できる。更に、ハロゲン化銀粒子のコーナーが丸まった
粒子も好ましく用いることができる。
比は、好ましくは1.5〜100、より好ましくは2〜
50が良い。これらは米国特許5,264,337号、
同5,314,798号、同5,320,958号等に
記載されており、容易に目的の平板状粒子を得ることが
できる。更に、ハロゲン化銀粒子のコーナーが丸まった
粒子も好ましく用いることができる。
【0030】ハロゲン化銀粒子外表面の晶癖については
特に制限はないが、ハロゲン化銀粒子表面への銀増感色
素の吸着反応において、晶癖(面)選択性を有する分光
増感色素を使用する場合には、その選択性に適応する晶
癖を相対的に高い割合で有するハロゲン化銀粒子を使用
することが好ましい。例えば、ミラー指数〔100〕の
結晶面に選択的に吸着する増感色素を使用する場合に
は、ハロゲン化銀粒子外表面において〔100〕面の占
める割合が高いことが好ましく、この割合が50%以
上、更には70%以上、特に80%以上であることが好
ましい。尚、ミラー指数〔100〕面の比率は、増感色
素の吸着における〔111〕面と〔100〕面との吸着
依存性を利用したT.Tani:J.Imaging
Sci.,29,165(1985年)により求めるこ
とができる。
特に制限はないが、ハロゲン化銀粒子表面への銀増感色
素の吸着反応において、晶癖(面)選択性を有する分光
増感色素を使用する場合には、その選択性に適応する晶
癖を相対的に高い割合で有するハロゲン化銀粒子を使用
することが好ましい。例えば、ミラー指数〔100〕の
結晶面に選択的に吸着する増感色素を使用する場合に
は、ハロゲン化銀粒子外表面において〔100〕面の占
める割合が高いことが好ましく、この割合が50%以
上、更には70%以上、特に80%以上であることが好
ましい。尚、ミラー指数〔100〕面の比率は、増感色
素の吸着における〔111〕面と〔100〕面との吸着
依存性を利用したT.Tani:J.Imaging
Sci.,29,165(1985年)により求めるこ
とができる。
【0031】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
該粒子形成時に平均分子量5万以下の低分子量ゼラチン
を用いて調製することが好ましいが、特にハロゲン化銀
粒子の核形成時に用いることが好ましい。低分子量ゼラ
チンは、平均分子量5万以下のものであり、好ましくは
2000〜40000、更には5000〜25000で
ある。ゼラチンの平均分子量はゲル濾過クロマトグラフ
ィーで測定することができる。低分子量ゼラチンは、通
常用いられる平均分子量10万程度のゼラチン水溶液に
ゼラチン分解酵素を加えて酵素分解したり、酸又はアル
カリを加えて加熱し加水分解したり、大気圧下又は加圧
下での加熱により熱分解したり、超音波照射して分解し
たり、それらの方法を併用したりして得ることができ
る。
該粒子形成時に平均分子量5万以下の低分子量ゼラチン
を用いて調製することが好ましいが、特にハロゲン化銀
粒子の核形成時に用いることが好ましい。低分子量ゼラ
チンは、平均分子量5万以下のものであり、好ましくは
2000〜40000、更には5000〜25000で
ある。ゼラチンの平均分子量はゲル濾過クロマトグラフ
ィーで測定することができる。低分子量ゼラチンは、通
常用いられる平均分子量10万程度のゼラチン水溶液に
ゼラチン分解酵素を加えて酵素分解したり、酸又はアル
カリを加えて加熱し加水分解したり、大気圧下又は加圧
下での加熱により熱分解したり、超音波照射して分解し
たり、それらの方法を併用したりして得ることができ
る。
【0032】核形成時の分散媒(ゼラチン等)の濃度は
5質量%以下が好ましく、0.05〜3.0質量%の低
濃度で行うのがより有効である。
5質量%以下が好ましく、0.05〜3.0質量%の低
濃度で行うのがより有効である。
【0033】ハロゲン化銀粒子は、該粒子形成時に下記
一般式で示されるポリエチレンオキシド化合物を用いる
ことが好ましい。
一般式で示されるポリエチレンオキシド化合物を用いる
ことが好ましい。
【0034】一般式
YO(CH2CH2O)m〔CH(CH3)CH2O〕p(C
H2CH2O)nY 式中、Yは水素原子、−SO3M、又は−CO−B−C
OOMを表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アン
モニウム基又は炭素原子数5以下のアルキル基で置換さ
れたアンモニウム基を表し、Bは有機2塩基性酸を形成
する鎖状又は環状の基を表す。m及びnは、各々0〜5
0を、pは1〜100を表す。
H2CH2O)nY 式中、Yは水素原子、−SO3M、又は−CO−B−C
OOMを表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アン
モニウム基又は炭素原子数5以下のアルキル基で置換さ
れたアンモニウム基を表し、Bは有機2塩基性酸を形成
する鎖状又は環状の基を表す。m及びnは、各々0〜5
0を、pは1〜100を表す。
【0035】上記のポリエチレンオキシド化合物は、ハ
ロゲン化銀写真感光材料を製造するに際し、ゼラチン水
溶液を製造する工程、ゼラチン溶液に水溶性ハロゲン化
物及び水溶性銀塩を添加する工程、乳剤を支持体上に塗
布する工程等、乳剤原料を撹拌したり、移動したりする
場合の著しい発泡に対する消泡剤として好ましく用いら
れて来たものであり、消泡剤として用いる技術は、例え
ば特開昭44−9497号に記載されている。上記ポリ
エチレンオキシド化合物は核形成時の消泡剤としても機
能する。
ロゲン化銀写真感光材料を製造するに際し、ゼラチン水
溶液を製造する工程、ゼラチン溶液に水溶性ハロゲン化
物及び水溶性銀塩を添加する工程、乳剤を支持体上に塗
布する工程等、乳剤原料を撹拌したり、移動したりする
場合の著しい発泡に対する消泡剤として好ましく用いら
れて来たものであり、消泡剤として用いる技術は、例え
ば特開昭44−9497号に記載されている。上記ポリ
エチレンオキシド化合物は核形成時の消泡剤としても機
能する。
【0036】上記一般式で表されるポリエチレンオキシ
ド化合物は、銀に対して1質量%以下で用いるのが好ま
しく、より好ましくは0.01〜0.1質量%で用い
る。
ド化合物は、銀に対して1質量%以下で用いるのが好ま
しく、より好ましくは0.01〜0.1質量%で用い
る。
【0037】上記のポリエチレンオキシド化合物は核形
成時に存在していればよく、核形成前の分散媒中に予め
加えておくのが好ましいが、核形成中に添加してもよい
し、核形成時に使用する銀塩水溶液やハライド水溶液に
添加して用いてもよい。好ましくは、ハライド水溶液も
しくは両方の水溶液に0.01〜2.0質量%で添加し
て用いることである。又、核形成工程の少なくとも50
%に亘る時間で存在せしめるのが好ましく、更に好まし
くは70%以上に亘る時間で存在せしめる。このポリエ
チレンオキシド化合物は、粉末で添加しても、メタノー
ル等の溶媒に溶かして添加してもよい。
成時に存在していればよく、核形成前の分散媒中に予め
加えておくのが好ましいが、核形成中に添加してもよい
し、核形成時に使用する銀塩水溶液やハライド水溶液に
添加して用いてもよい。好ましくは、ハライド水溶液も
しくは両方の水溶液に0.01〜2.0質量%で添加し
て用いることである。又、核形成工程の少なくとも50
%に亘る時間で存在せしめるのが好ましく、更に好まし
くは70%以上に亘る時間で存在せしめる。このポリエ
チレンオキシド化合物は、粉末で添加しても、メタノー
ル等の溶媒に溶かして添加してもよい。
【0038】尚、核形成時の温度は5〜60℃、好まし
くは15〜50℃であり、一定の温度であっても、昇温
パターン(例えば、核形成開始時の温度が25℃で、核
形成中徐々に温度を挙げ、核形成終了時の温度が40℃
である様な場合)や、その逆のパターンであっても前記
温度範囲内で制御するのが好ましい。
くは15〜50℃であり、一定の温度であっても、昇温
パターン(例えば、核形成開始時の温度が25℃で、核
形成中徐々に温度を挙げ、核形成終了時の温度が40℃
である様な場合)や、その逆のパターンであっても前記
温度範囲内で制御するのが好ましい。
【0039】核形成に用いる銀塩水溶液及びハライド水
溶液の濃度は3.5mol/L以下が好ましく、更には
0.01〜2.5mol/Lの低濃度域で使用されるの
が好ましい。核形成時の銀イオンの添加速度は、反応液
1リットル当たり1.5×10-3〜3.0×10-1モル
/minが好ましく、更に好ましくは3.0×10-3〜
8.0×10-2モル/minである。
溶液の濃度は3.5mol/L以下が好ましく、更には
0.01〜2.5mol/Lの低濃度域で使用されるの
が好ましい。核形成時の銀イオンの添加速度は、反応液
1リットル当たり1.5×10-3〜3.0×10-1モル
/minが好ましく、更に好ましくは3.0×10-3〜
8.0×10-2モル/minである。
【0040】核形成時のpHは1.7〜10の範囲に設
定できるが、アルカリ側のpHでは形成する核の粒径分
布を広げるため、好ましくはpH2〜6である。又、核
形成時のpBrは0.05〜3.0程度、好ましくは
1.0〜2.5、更には1.5〜2.0がより好まし
い。
定できるが、アルカリ側のpHでは形成する核の粒径分
布を広げるため、好ましくはpH2〜6である。又、核
形成時のpBrは0.05〜3.0程度、好ましくは
1.0〜2.5、更には1.5〜2.0がより好まし
い。
【0041】ハロゲン化銀粒子は如何なる方法で感光性
層に添加されてもよく、この時ハロゲン化銀粒子は還元
可能な銀源(脂肪族カルボン酸銀塩)に近接するように
配置するのが好ましい。
層に添加されてもよく、この時ハロゲン化銀粒子は還元
可能な銀源(脂肪族カルボン酸銀塩)に近接するように
配置するのが好ましい。
【0042】本発明のハロゲン化銀は、予め調製してお
き、これを脂肪族カルボン酸銀塩粒子を調製するための
溶液に添加するのが、ハロゲン化銀調製工程と脂肪族カ
ルボン酸銀塩粒子調製工程を分離して扱えるので製造コ
ントロール上も好ましいが、英国特許1,447,45
4号に記載される様に、脂肪族カルボン酸銀塩粒子を調
製する際にハライドイオン等のハロゲン成分を脂肪族カ
ルボン酸銀塩形成成分と共存させ、これに銀イオンを注
入することで脂肪族カルボン酸銀塩粒子の生成とほぼ同
時に生成させることも出来る。又、脂肪族カルボン酸銀
塩にハロゲン含有化合物を作用させ、脂肪族カルボン酸
銀塩のコンバージョンによりハロゲン化銀粒子を調製す
ることも可能である。即ち、予め調製された脂肪族カル
ボン酸銀塩の溶液もしくは分散液、又は脂肪族カルボン
酸銀塩を含むシート材料にハロゲン化銀形成成分を作用
させて、脂肪族カルボン酸銀塩の一部を感光性ハロゲン
化銀に変換することもできる。
き、これを脂肪族カルボン酸銀塩粒子を調製するための
溶液に添加するのが、ハロゲン化銀調製工程と脂肪族カ
ルボン酸銀塩粒子調製工程を分離して扱えるので製造コ
ントロール上も好ましいが、英国特許1,447,45
4号に記載される様に、脂肪族カルボン酸銀塩粒子を調
製する際にハライドイオン等のハロゲン成分を脂肪族カ
ルボン酸銀塩形成成分と共存させ、これに銀イオンを注
入することで脂肪族カルボン酸銀塩粒子の生成とほぼ同
時に生成させることも出来る。又、脂肪族カルボン酸銀
塩にハロゲン含有化合物を作用させ、脂肪族カルボン酸
銀塩のコンバージョンによりハロゲン化銀粒子を調製す
ることも可能である。即ち、予め調製された脂肪族カル
ボン酸銀塩の溶液もしくは分散液、又は脂肪族カルボン
酸銀塩を含むシート材料にハロゲン化銀形成成分を作用
させて、脂肪族カルボン酸銀塩の一部を感光性ハロゲン
化銀に変換することもできる。
【0043】ハロゲン化銀粒子形成成分としては、無機
ハロゲン化合物、オニウムハライド類、ハロゲン化炭化
水素類、N−ハロゲン化合物、その他の含ハロゲン化合
物があり、その具体例については米国特許4,009,
039号、同3,457,075号、同4,003,7
49号、英国特許1,498,956号及び特開昭53
−27027号、同53−25420号に詳説される金
属ハロゲン化物、ハロゲン化アンモニウム等の無機ハロ
ゲン化物、例えばトリメチルフェニルアンモニウムブロ
マイド、セチルエチルジメチルアンモニウムブロマイ
ド、トリメチルベンジルアンモニウムブロマイドの様な
オニウムハライド類、例えばヨードフォルム、ブロモフ
ォルム、四塩化炭素、2−ブロム−2−メチルプロパン
等のハロゲン化炭化水素類、N−ブロム琥珀酸イミド、
N−ブロムフタルイミド、N−ブロムアセトアミド等の
N−ハロゲン化合物、その他、例えば塩化トリフェニル
メチル、臭化トリフェニルメチル、2−ブロム酢酸、2
−ブロムエタノール、ジクロロベンゾフェノン等があ
る。この様にハロゲン化銀を有機酸銀とハロゲンイオン
との反応により有機酸銀塩中の銀の一部又は全部をハロ
ゲン化銀に変換することによって調製することもでき
る。又、別途調製したハロゲン化銀に脂肪族カルボン酸
銀塩の一部をコンバージョンすることで製造したハロゲ
ン化銀粒子を併用してもよい。
ハロゲン化合物、オニウムハライド類、ハロゲン化炭化
水素類、N−ハロゲン化合物、その他の含ハロゲン化合
物があり、その具体例については米国特許4,009,
039号、同3,457,075号、同4,003,7
49号、英国特許1,498,956号及び特開昭53
−27027号、同53−25420号に詳説される金
属ハロゲン化物、ハロゲン化アンモニウム等の無機ハロ
ゲン化物、例えばトリメチルフェニルアンモニウムブロ
マイド、セチルエチルジメチルアンモニウムブロマイ
ド、トリメチルベンジルアンモニウムブロマイドの様な
オニウムハライド類、例えばヨードフォルム、ブロモフ
ォルム、四塩化炭素、2−ブロム−2−メチルプロパン
等のハロゲン化炭化水素類、N−ブロム琥珀酸イミド、
N−ブロムフタルイミド、N−ブロムアセトアミド等の
N−ハロゲン化合物、その他、例えば塩化トリフェニル
メチル、臭化トリフェニルメチル、2−ブロム酢酸、2
−ブロムエタノール、ジクロロベンゾフェノン等があ
る。この様にハロゲン化銀を有機酸銀とハロゲンイオン
との反応により有機酸銀塩中の銀の一部又は全部をハロ
ゲン化銀に変換することによって調製することもでき
る。又、別途調製したハロゲン化銀に脂肪族カルボン酸
銀塩の一部をコンバージョンすることで製造したハロゲ
ン化銀粒子を併用してもよい。
【0044】これらのハロゲン化銀粒子は、別途調製し
たハロゲン化銀粒子、脂肪族カルボン酸銀塩のコンバー
ジョンによるハロゲン化銀粒子とも、脂肪族カルボン酸
銀塩1モルに対し0.001〜0.7モル、好ましくは
0.03〜0.5モル使用するのが好ましい。
たハロゲン化銀粒子、脂肪族カルボン酸銀塩のコンバー
ジョンによるハロゲン化銀粒子とも、脂肪族カルボン酸
銀塩1モルに対し0.001〜0.7モル、好ましくは
0.03〜0.5モル使用するのが好ましい。
【0045】ハロゲン化銀粒子には、元素周期律表の6
〜11族に属する遷移金属のイオンを含有することが好
ましい。上記金属としては、W、Fe、Co、Ni、C
u、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Pt、Au
が好ましい。これらは1種類でも同種あるいは異種の金
属錯体を2種以上併用してもよい。これらの金属イオン
は金属塩をそのままハロゲン化銀に導入してもよいが、
金属錯体又は錯体イオンの形でハロゲン化銀に導入でき
る。好ましい含有率は、銀1モルに対し1×10-9〜1
×10-2モルの範囲が好ましく、1×10-8〜1×10
-4モルの範囲がより好ましい。本発明においては、遷移
金属錯体又は錯体イオンは下記一般式で表されるものが
好ましい。
〜11族に属する遷移金属のイオンを含有することが好
ましい。上記金属としては、W、Fe、Co、Ni、C
u、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Pt、Au
が好ましい。これらは1種類でも同種あるいは異種の金
属錯体を2種以上併用してもよい。これらの金属イオン
は金属塩をそのままハロゲン化銀に導入してもよいが、
金属錯体又は錯体イオンの形でハロゲン化銀に導入でき
る。好ましい含有率は、銀1モルに対し1×10-9〜1
×10-2モルの範囲が好ましく、1×10-8〜1×10
-4モルの範囲がより好ましい。本発明においては、遷移
金属錯体又は錯体イオンは下記一般式で表されるものが
好ましい。
【0046】一般式〔ML6〕m
式中、Mは元素周期表の6〜11族の元素から選ばれる
遷移金属、Lは配位子を表し、mは0、−、2−、3−
又は4−を表す。Lで表される配位子の具体例として
は、ハロゲンイオン(弗素、塩素、臭素、沃素の各イオ
ン)、シアナイド、シアナート、チオシアナート、セレ
ノシアナート、テルロシアナート、アジド及びアコの各
配位子、ニトロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好
ましくはアコ、ニトロシル及びチオニトロシル等であ
る。アコ配位子が存在する場合には、配位子の一つ又は
二つを占めることが好ましい。Lは同一でもよく、又、
異なってもよい。
遷移金属、Lは配位子を表し、mは0、−、2−、3−
又は4−を表す。Lで表される配位子の具体例として
は、ハロゲンイオン(弗素、塩素、臭素、沃素の各イオ
ン)、シアナイド、シアナート、チオシアナート、セレ
ノシアナート、テルロシアナート、アジド及びアコの各
配位子、ニトロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好
ましくはアコ、ニトロシル及びチオニトロシル等であ
る。アコ配位子が存在する場合には、配位子の一つ又は
二つを占めることが好ましい。Lは同一でもよく、又、
異なってもよい。
【0047】これらの金属のイオン又は錯体イオンを提
供する化合物は、ハロゲン化銀粒子形成時に添加し、ハ
ロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましく、ハロ
ゲン化銀粒子の調製、つまり核形成、成長、物理熟成、
化学増感の前後のどの段階で添加してもよいが、特に核
形成、成長、物理熟成の段階で添加するのが好ましく、
更には核形成、成長の段階で添加するのが好ましく、最
も好ましくは核形成の段階で添加する。添加に際して
は、数回に渡って分割して添加してもよく、ハロゲン化
銀粒子中に均一に含有させることもできるし、特開昭6
3−29603号、特開平2−306236号、同3−
167545号、同4−76534号、同6−1101
46号、同5−273683号等に記載される様に粒子
内に分布を持たせて含有させることもできる。
供する化合物は、ハロゲン化銀粒子形成時に添加し、ハ
ロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましく、ハロ
ゲン化銀粒子の調製、つまり核形成、成長、物理熟成、
化学増感の前後のどの段階で添加してもよいが、特に核
形成、成長、物理熟成の段階で添加するのが好ましく、
更には核形成、成長の段階で添加するのが好ましく、最
も好ましくは核形成の段階で添加する。添加に際して
は、数回に渡って分割して添加してもよく、ハロゲン化
銀粒子中に均一に含有させることもできるし、特開昭6
3−29603号、特開平2−306236号、同3−
167545号、同4−76534号、同6−1101
46号、同5−273683号等に記載される様に粒子
内に分布を持たせて含有させることもできる。
【0048】これらの金属化合物は、水あるいは適当な
有機溶媒(アルコール類、エーテル類、グリコール類、
ケトン類、エステル類、アミド類等)に溶解して添加す
ることができるが、例えば金属化合物の粉末の水溶液も
しくは金属化合物と塩化ナトリウム、塩化カリウムとを
一緒に溶解した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液
又は水溶性ハライド溶液中に添加しておく方法、あるい
は銀塩溶液とハライド溶液が同時に混合される時、第3
の水溶液として添加し、3液同時混合の方法でハロゲン
化銀粒子を調製する方法、粒子形成中に必要量の金属化
合物の水溶液を反応容器に投入する方法、あるいはハロ
ゲン化銀調製時に予め金属のイオン又は錯体イオンをド
ープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させ
る方法等がある。特に、金属化合物の粉末の水溶液もし
くは金属化合物と塩化ナトリウム、塩化カリウムとを一
緒に溶解した水溶液を水溶性ハライド溶液に添加する方
法が好ましい。粒子表面に添加する時には、粒子形成直
後又は物理熟成時途中もしくは終了時又は化学熟成時に
必要量の金属化合物の水溶液を反応容器に投入すること
もできる。
有機溶媒(アルコール類、エーテル類、グリコール類、
ケトン類、エステル類、アミド類等)に溶解して添加す
ることができるが、例えば金属化合物の粉末の水溶液も
しくは金属化合物と塩化ナトリウム、塩化カリウムとを
一緒に溶解した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液
又は水溶性ハライド溶液中に添加しておく方法、あるい
は銀塩溶液とハライド溶液が同時に混合される時、第3
の水溶液として添加し、3液同時混合の方法でハロゲン
化銀粒子を調製する方法、粒子形成中に必要量の金属化
合物の水溶液を反応容器に投入する方法、あるいはハロ
ゲン化銀調製時に予め金属のイオン又は錯体イオンをド
ープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させ
る方法等がある。特に、金属化合物の粉末の水溶液もし
くは金属化合物と塩化ナトリウム、塩化カリウムとを一
緒に溶解した水溶液を水溶性ハライド溶液に添加する方
法が好ましい。粒子表面に添加する時には、粒子形成直
後又は物理熟成時途中もしくは終了時又は化学熟成時に
必要量の金属化合物の水溶液を反応容器に投入すること
もできる。
【0049】別途調製した感光性ハロゲン化銀粒子はヌ
ードル法、フロキュレーション法、限外濾過法、電気透
析法等の公知の脱塩法により脱塩することができるが、
脱塩しないで用いることもできる。
ードル法、フロキュレーション法、限外濾過法、電気透
析法等の公知の脱塩法により脱塩することができるが、
脱塩しないで用いることもできる。
【0050】本発明の脂肪族カルボン酸銀塩は還元可能
な銀源であり、炭素数10〜30、好ましくは15〜2
5の脂肪族カルボン酸の銀塩が好ましい。好適な銀塩の
例としては以下のものが挙げられる。
な銀源であり、炭素数10〜30、好ましくは15〜2
5の脂肪族カルボン酸の銀塩が好ましい。好適な銀塩の
例としては以下のものが挙げられる。
【0051】没食子酸、蓚酸、ベヘン酸、ステアリン
酸、アラキジン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の銀
塩。これらの内、好ましい銀塩としてはベヘン酸銀、ア
ラキジン酸銀及びステアリン酸銀が挙げられる。又、脂
肪族カルボン酸銀塩が2種以上混合されていることが、
現像性を上げ高濃度、高コントラストの銀画像を形成す
る上で好ましく、例えば2種以上の脂肪族カルボン酸混
合物に銀イオン溶液を混合して調製することが好まし
い。
酸、アラキジン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の銀
塩。これらの内、好ましい銀塩としてはベヘン酸銀、ア
ラキジン酸銀及びステアリン酸銀が挙げられる。又、脂
肪族カルボン酸銀塩が2種以上混合されていることが、
現像性を上げ高濃度、高コントラストの銀画像を形成す
る上で好ましく、例えば2種以上の脂肪族カルボン酸混
合物に銀イオン溶液を混合して調製することが好まし
い。
【0052】脂肪族カルボン酸銀塩化合物は、水溶性銀
化合物と銀と錯形成する化合物を混合することにより得
られるが、正混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9
−127643号に記載される様なコントロールドダブ
ルジェット法等が好ましく用いられる。例えば、有機酸
にアルカリ金属塩(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等)を加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(ベヘン酸ナ
トリウム、アラキジン酸ナトリウム等)を作製した後
に、コントロールドダブルジェット法により、前記ソー
プと硝酸銀などを混合して脂肪族カルボン酸銀塩の結晶
を作製する。その際にハロゲン化銀粒子を混在させても
よい。
化合物と銀と錯形成する化合物を混合することにより得
られるが、正混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9
−127643号に記載される様なコントロールドダブ
ルジェット法等が好ましく用いられる。例えば、有機酸
にアルカリ金属塩(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等)を加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(ベヘン酸ナ
トリウム、アラキジン酸ナトリウム等)を作製した後
に、コントロールドダブルジェット法により、前記ソー
プと硝酸銀などを混合して脂肪族カルボン酸銀塩の結晶
を作製する。その際にハロゲン化銀粒子を混在させても
よい。
【0053】脂肪族カルボン酸銀塩は、平均円相当径が
0.05〜0.8μmであり、平均厚さが0.005〜
0.07μmであることが好ましく、特に好ましくは平
均円相当径が0.2〜0.5μmであり、平均厚さ0.
01〜0.05μmである。
0.05〜0.8μmであり、平均厚さが0.005〜
0.07μmであることが好ましく、特に好ましくは平
均円相当径が0.2〜0.5μmであり、平均厚さ0.
01〜0.05μmである。
【0054】平均円相当径が0.05μm未満では、透
明性には優れるが画像保存性が悪く、平均粒径が0.8
μmを超えると失透が激しい。平均厚さが0.005μ
m未満では、表面積が大きく現像時の銀イオン供給が急
激に行われ、特に低濃度部では銀画像に使われずに、膜
中に残存する銀イオンが多量に存在する結果、画像保存
性が著しく劣化する。一方、平均厚さが0.07μmよ
り大きいと、表面積が小さくなり、画像安定性は向上す
るが、現像時の銀供給が遅く、特に高濃度部での現像銀
形状の不均一を招き、結果最高濃度が低くなりやすい。
明性には優れるが画像保存性が悪く、平均粒径が0.8
μmを超えると失透が激しい。平均厚さが0.005μ
m未満では、表面積が大きく現像時の銀イオン供給が急
激に行われ、特に低濃度部では銀画像に使われずに、膜
中に残存する銀イオンが多量に存在する結果、画像保存
性が著しく劣化する。一方、平均厚さが0.07μmよ
り大きいと、表面積が小さくなり、画像安定性は向上す
るが、現像時の銀供給が遅く、特に高濃度部での現像銀
形状の不均一を招き、結果最高濃度が低くなりやすい。
【0055】平均円相当径を求めるには、分散後の脂肪
族カルボン酸銀塩を希釈してカーボン支持膜付きグリッ
ド上に分散し、透過型電子顕微鏡(日本電子社製:20
00FX型)、直接倍率5000倍にて撮影を行った。
スキャナにてネガをデジタル画像として取り込み、適当
な画像処理ソフトを用いて粒径(円相当径)を300個
以上測定し、平均粒径を算出する。
族カルボン酸銀塩を希釈してカーボン支持膜付きグリッ
ド上に分散し、透過型電子顕微鏡(日本電子社製:20
00FX型)、直接倍率5000倍にて撮影を行った。
スキャナにてネガをデジタル画像として取り込み、適当
な画像処理ソフトを用いて粒径(円相当径)を300個
以上測定し、平均粒径を算出する。
【0056】平均厚さを求めるには、下記に示すような
TEM(透過型電子顕微鏡)を用いた方法により算出す
る。
TEM(透過型電子顕微鏡)を用いた方法により算出す
る。
【0057】まず、支持体上に塗布された感光層を接着
剤により適当なホルダーに貼り付け、支持体面と垂直な
方向にダイヤモンドナイフを用いて厚さ0.1〜0.2
μmの超薄切片を作製する。作製された超薄切片を、銅
メッシュに支持させ、グロー放電により親水化されたカ
ーボン膜上に移し、液体窒素により−130℃以下に冷
却しながら、TEMを用いて、倍率5,000〜40,
000倍にて明視野像を観察し、画像はフィルム、イメ
ージングプレート、CCDカメラなどに素早く記録す
る。この際、観察される視野としては、切片に破れや弛
みがない部分を適宜選択することが好ましい。
剤により適当なホルダーに貼り付け、支持体面と垂直な
方向にダイヤモンドナイフを用いて厚さ0.1〜0.2
μmの超薄切片を作製する。作製された超薄切片を、銅
メッシュに支持させ、グロー放電により親水化されたカ
ーボン膜上に移し、液体窒素により−130℃以下に冷
却しながら、TEMを用いて、倍率5,000〜40,
000倍にて明視野像を観察し、画像はフィルム、イメ
ージングプレート、CCDカメラなどに素早く記録す
る。この際、観察される視野としては、切片に破れや弛
みがない部分を適宜選択することが好ましい。
【0058】カーボン膜としては極薄いコロジオン、ホ
ルムバールなど有機膜に支持されたものを使用すること
が好ましく、更に好ましくは、岩塩基板上に形成し基板
を溶解除去して得るか、又は、上記有機膜を有機溶媒、
イオンエッチングにより除去して得られたカーボン単独
の膜である。TEMの加速電圧としては80〜400k
Vが好ましく、特に好ましくは80〜200kVであ
る。
ルムバールなど有機膜に支持されたものを使用すること
が好ましく、更に好ましくは、岩塩基板上に形成し基板
を溶解除去して得るか、又は、上記有機膜を有機溶媒、
イオンエッチングにより除去して得られたカーボン単独
の膜である。TEMの加速電圧としては80〜400k
Vが好ましく、特に好ましくは80〜200kVであ
る。
【0059】その他、電子顕微鏡観察技法、及び試料作
製技法の詳細については「日本電子顕微鏡学会関東支部
編/医学・生物学電子顕微鏡観察法」(丸善)、「日本
電子顕微鏡学会関東支部編/電子顕微鏡生物試料作製
法」(丸善)を、それぞれ参考にすることができる。
製技法の詳細については「日本電子顕微鏡学会関東支部
編/医学・生物学電子顕微鏡観察法」(丸善)、「日本
電子顕微鏡学会関東支部編/電子顕微鏡生物試料作製
法」(丸善)を、それぞれ参考にすることができる。
【0060】適当な媒体に記録されたTEM画像は、画
像1枚を少なくとも1024画素×1024画素、好ま
しくは2048画素×2048画素以上に分解しコンピ
ュータによる画像処理を行うことが好ましい。画像処理
を行うためには、フィルムに記録されたアナログ画像は
スキャナ等でデジタル画像に変換し、シェーディング補
正、コントラスト・エッジ強調などを必要に応じ施すこ
とが好ましい。その後、ヒストグラムを作製し2値化処
理によって脂肪族カルボン酸銀に相当する箇所を抽出す
る。抽出した脂肪族カルボン酸銀塩粒子の厚さを300
個以上適当なソフトでマニュアル測定し、平均値を求め
る。
像1枚を少なくとも1024画素×1024画素、好ま
しくは2048画素×2048画素以上に分解しコンピ
ュータによる画像処理を行うことが好ましい。画像処理
を行うためには、フィルムに記録されたアナログ画像は
スキャナ等でデジタル画像に変換し、シェーディング補
正、コントラスト・エッジ強調などを必要に応じ施すこ
とが好ましい。その後、ヒストグラムを作製し2値化処
理によって脂肪族カルボン酸銀に相当する箇所を抽出す
る。抽出した脂肪族カルボン酸銀塩粒子の厚さを300
個以上適当なソフトでマニュアル測定し、平均値を求め
る。
【0061】前記の形状を有する脂肪族カルボン酸銀塩
粒子を得る方法としては特に限定されないが、有機酸ア
ルカリ金属塩ソープ形成時の混合状態及び/又は前記ソ
ープに硝酸銀を添加する際の混合状態などを良好に保つ
ことや、ソープに対する有機酸の割合、ソープと反応す
る硝酸銀の割合を最適にすることなどが有効である。
粒子を得る方法としては特に限定されないが、有機酸ア
ルカリ金属塩ソープ形成時の混合状態及び/又は前記ソ
ープに硝酸銀を添加する際の混合状態などを良好に保つ
ことや、ソープに対する有機酸の割合、ソープと反応す
る硝酸銀の割合を最適にすることなどが有効である。
【0062】平板状脂肪族カルボン酸銀塩粒子は、必要
に応じバインダーや界面活性剤などと共に予備分散した
後、メディア分散機又は高圧ホモジナイザ等で分散粉砕
することが好ましい。予備分散にはアンカー型、プロペ
ラ型等の一般的攪拌機や高速回転遠心放射型攪拌機(デ
ィゾルバ)、高速回転剪断型撹拌機(ホモミキサ)を使
用することができる。
に応じバインダーや界面活性剤などと共に予備分散した
後、メディア分散機又は高圧ホモジナイザ等で分散粉砕
することが好ましい。予備分散にはアンカー型、プロペ
ラ型等の一般的攪拌機や高速回転遠心放射型攪拌機(デ
ィゾルバ)、高速回転剪断型撹拌機(ホモミキサ)を使
用することができる。
【0063】又、上記メディア分散機としては、ボール
ミル、遊星ボールミル、振動ボールミルなどの転動ミル
や、媒体攪拌ミルであるビーズミル、アトライター、そ
の他バスケットミル等を用いることが可能であり、高圧
ホモジナイザとしては、壁、プラグ等に衝突するタイ
プ、液を複数に分けてから高速で液同士を衝突させるタ
イプ、細いオリフィスを通過させるタイプ等、様々なタ
イプを用いることができる。
ミル、遊星ボールミル、振動ボールミルなどの転動ミル
や、媒体攪拌ミルであるビーズミル、アトライター、そ
の他バスケットミル等を用いることが可能であり、高圧
ホモジナイザとしては、壁、プラグ等に衝突するタイ
プ、液を複数に分けてから高速で液同士を衝突させるタ
イプ、細いオリフィスを通過させるタイプ等、様々なタ
イプを用いることができる。
【0064】メディア分散時に使用されるセラミックス
ビーズに用いられるセラミックスとしては、例えばAl
2O3、BaTiO3、SrTiO3、MgO、ZrO、B
eO、Cr2O3、SiO2、SiO2−Al2O3、Cr2
O3−MgO、MgO−CaO、MgO−C、MgO−
Al2O3(スピネル)、SiC、TiO2、K2O、Na
2O、BaO、PbO、B2O3、SrTiO3(チタン酸
ストロンチウム)、BeAl2O4、Y3Al5O12、Zr
O2−Y2O3(立方晶ジルコニア)、3BeO−Al2O
3−6SiO2(合成エメラルド)、C(合成ダイヤモン
ド)、Si2O−nH2O、窒化珪素、イットリウム安定
化ジルコニア、ジルコニア強化アルミナ等が好ましい。
分散時におけるビーズや分散機との摩擦による不純物生
成が少ない等の理由から、イットリウム安定化ジルコニ
ア、ジルコニア強化アルミナ(これらジルコニアを含有
するセラミックスを、以下、ジルコニアと略す)が特に
好ましく用いられる。
ビーズに用いられるセラミックスとしては、例えばAl
2O3、BaTiO3、SrTiO3、MgO、ZrO、B
eO、Cr2O3、SiO2、SiO2−Al2O3、Cr2
O3−MgO、MgO−CaO、MgO−C、MgO−
Al2O3(スピネル)、SiC、TiO2、K2O、Na
2O、BaO、PbO、B2O3、SrTiO3(チタン酸
ストロンチウム)、BeAl2O4、Y3Al5O12、Zr
O2−Y2O3(立方晶ジルコニア)、3BeO−Al2O
3−6SiO2(合成エメラルド)、C(合成ダイヤモン
ド)、Si2O−nH2O、窒化珪素、イットリウム安定
化ジルコニア、ジルコニア強化アルミナ等が好ましい。
分散時におけるビーズや分散機との摩擦による不純物生
成が少ない等の理由から、イットリウム安定化ジルコニ
ア、ジルコニア強化アルミナ(これらジルコニアを含有
するセラミックスを、以下、ジルコニアと略す)が特に
好ましく用いられる。
【0065】脂肪族カルボン酸銀塩粒子を分散する際に
用いられる装置類において、該脂肪族カルボン酸銀塩粒
子が接触する部材の材質としてジルコニア、アルミナ、
窒化珪素、窒化硼素などのセラミックス類又はダイヤモ
ンドを用いることが好ましく、中でもジルコニアを用い
ることが好ましい。上記分散を行う際、バインダー濃度
は脂肪族カルボン酸銀質量の0.1〜10%添加するこ
とが好ましく、予備分散から本分散を通して液温が45
℃を上回らないことが好ましい。又、本分散の好ましい
運転条件としては、例えば高圧ホモジナイザを分散手段
として用いる場合には、29.42〜98.06MP
a、運転回数は2回以上が好ましい運転条件として挙げ
られる。又、メディア分散機を分散手段として用いる場
合には、周速が6〜13m/秒が好ましい条件として挙
げられる。
用いられる装置類において、該脂肪族カルボン酸銀塩粒
子が接触する部材の材質としてジルコニア、アルミナ、
窒化珪素、窒化硼素などのセラミックス類又はダイヤモ
ンドを用いることが好ましく、中でもジルコニアを用い
ることが好ましい。上記分散を行う際、バインダー濃度
は脂肪族カルボン酸銀質量の0.1〜10%添加するこ
とが好ましく、予備分散から本分散を通して液温が45
℃を上回らないことが好ましい。又、本分散の好ましい
運転条件としては、例えば高圧ホモジナイザを分散手段
として用いる場合には、29.42〜98.06MP
a、運転回数は2回以上が好ましい運転条件として挙げ
られる。又、メディア分散機を分散手段として用いる場
合には、周速が6〜13m/秒が好ましい条件として挙
げられる。
【0066】本発明において、脂肪族カルボン酸銀粒子
に対する結晶成長抑制剤又は分散剤として機能する化合
物とは、脂肪族カルボン酸銀粒子の製造工程において、
当該化合物を共存させた条件下で脂肪族カルボン酸銀を
製造した時に、共存させない条件下で製造した時より小
粒径化や単分散化する機能、効果を有する化合物を言
う。具体例として、炭素数が10以下の1価アルコール
類、好ましくは第2級アルコール、第3級アルコール、
エチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコ
ール類、ポリエチレングリコール等のポリエーテル類、
グリセリンが挙げられる。好ましい添加量としては、脂
肪族カルボン酸銀に対して10〜200質量%である。
に対する結晶成長抑制剤又は分散剤として機能する化合
物とは、脂肪族カルボン酸銀粒子の製造工程において、
当該化合物を共存させた条件下で脂肪族カルボン酸銀を
製造した時に、共存させない条件下で製造した時より小
粒径化や単分散化する機能、効果を有する化合物を言
う。具体例として、炭素数が10以下の1価アルコール
類、好ましくは第2級アルコール、第3級アルコール、
エチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコ
ール類、ポリエチレングリコール等のポリエーテル類、
グリセリンが挙げられる。好ましい添加量としては、脂
肪族カルボン酸銀に対して10〜200質量%である。
【0067】一方で、イソヘプタン酸、イソデカン酸、
イソトリデカン酸、イソミリスチン酸、イソパルミチン
酸、イソステアリン酸、イソアラキジン酸、イソベヘン
酸、イソヘキサコ酸など、それぞれ異性体を含む分岐脂
肪族カルボン酸も好ましい。この場合、好ましい側鎖と
して、炭素数4以下のアルキル基又はアルケニル基が挙
げられる。又、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノー
ル酸、リノレン酸、モロクチン酸、エイコセン酸、アラ
キドン酸、エイコサペンタエン酸、エルカ酸、ドコサペ
ンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、セラコレン酸などの
脂肪族不飽和カルボン酸が挙げられる。好ましい添加量
は、脂肪族カルボン酸銀の0.5〜10モル%である。
イソトリデカン酸、イソミリスチン酸、イソパルミチン
酸、イソステアリン酸、イソアラキジン酸、イソベヘン
酸、イソヘキサコ酸など、それぞれ異性体を含む分岐脂
肪族カルボン酸も好ましい。この場合、好ましい側鎖と
して、炭素数4以下のアルキル基又はアルケニル基が挙
げられる。又、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノー
ル酸、リノレン酸、モロクチン酸、エイコセン酸、アラ
キドン酸、エイコサペンタエン酸、エルカ酸、ドコサペ
ンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、セラコレン酸などの
脂肪族不飽和カルボン酸が挙げられる。好ましい添加量
は、脂肪族カルボン酸銀の0.5〜10モル%である。
【0068】グルコシド、ガラクトシド、フルクトシド
等の配糖体類、トレハロース、スクロースなどトレハロ
ース型二糖類、グリコーゲン、デキストリン、デキスト
ラン、アルギン酸など多糖類、メチルセロソルブ、エチ
ルセロソルブ等のセロソルブ類、ソルビタン、ソルビッ
ト、酢酸エチル、酢酸メチル、ジメチルホルムアミド等
の水溶性有機溶媒、ポリビニルアルコール、ポリアクリ
ル酸、アクリル酸共重合体、マレイン酸共重合体、カル
ボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニル
ピロリドン、ゼラチンなどの水溶性ポリマー類も好まし
い化合物として挙げられる。好ましい添加量としては脂
肪族カルボン酸銀に対して0.1〜20質量%である。
等の配糖体類、トレハロース、スクロースなどトレハロ
ース型二糖類、グリコーゲン、デキストリン、デキスト
ラン、アルギン酸など多糖類、メチルセロソルブ、エチ
ルセロソルブ等のセロソルブ類、ソルビタン、ソルビッ
ト、酢酸エチル、酢酸メチル、ジメチルホルムアミド等
の水溶性有機溶媒、ポリビニルアルコール、ポリアクリ
ル酸、アクリル酸共重合体、マレイン酸共重合体、カル
ボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニル
ピロリドン、ゼラチンなどの水溶性ポリマー類も好まし
い化合物として挙げられる。好ましい添加量としては脂
肪族カルボン酸銀に対して0.1〜20質量%である。
【0069】炭素数が10以下のアルコール、好ましく
は第2級アルコール、第3級アルコールは、仕込み工程
での脂肪族カルボン酸ナトリウムの溶解度を上げること
により減粘し、攪拌効率を上げることで単分散かつ小粒
径化する。分岐脂肪族カルボン酸及び脂肪族不飽和カル
ボン酸は、脂肪族カルボン酸銀が結晶化する際にメイン
成分である直鎖脂肪族カルボン酸銀よりも立体障害性が
高く、結晶格子の乱れが大きくなるので大きな結晶は生
成せず、結果的に小粒径化する。
は第2級アルコール、第3級アルコールは、仕込み工程
での脂肪族カルボン酸ナトリウムの溶解度を上げること
により減粘し、攪拌効率を上げることで単分散かつ小粒
径化する。分岐脂肪族カルボン酸及び脂肪族不飽和カル
ボン酸は、脂肪族カルボン酸銀が結晶化する際にメイン
成分である直鎖脂肪族カルボン酸銀よりも立体障害性が
高く、結晶格子の乱れが大きくなるので大きな結晶は生
成せず、結果的に小粒径化する。
【0070】前述のように、従来のハロゲン化銀写真材
料と比較して、光熱写真材料の構成上の最大の相違点
は、後者の材料中には、現像処理の前後を問わず、カブ
リやプリントアウト銀(焼出し銀)の発生の原因となり
得る感光性ハロゲン化銀、有機銀塩及び還元剤が多量含
有されていることである。このため、光熱写真材料に
は、現像前ばかりでなく現像後の保存安定性を維持する
ために、高度のカブリ防止及び画像安定化技術が必須で
ある。従来は、このカブリ核の成長及び現像を抑制する
芳香族性複素環化合物の他に、カブリ核を酸化消滅する
機能を有する酢酸水銀のような水銀化合物が、非常に有
効な保存安定化剤として使用されていたが、この水銀化
合物の使用は安全性、環境保全性の点で問題であった。
料と比較して、光熱写真材料の構成上の最大の相違点
は、後者の材料中には、現像処理の前後を問わず、カブ
リやプリントアウト銀(焼出し銀)の発生の原因となり
得る感光性ハロゲン化銀、有機銀塩及び還元剤が多量含
有されていることである。このため、光熱写真材料に
は、現像前ばかりでなく現像後の保存安定性を維持する
ために、高度のカブリ防止及び画像安定化技術が必須で
ある。従来は、このカブリ核の成長及び現像を抑制する
芳香族性複素環化合物の他に、カブリ核を酸化消滅する
機能を有する酢酸水銀のような水銀化合物が、非常に有
効な保存安定化剤として使用されていたが、この水銀化
合物の使用は安全性、環境保全性の点で問題であった。
【0071】以下、本発明の光熱写真材料に用いられる
カブリ防止及び画像安定化剤について説明する。
カブリ防止及び画像安定化剤について説明する。
【0072】本発明の光熱写真材料においては、還元剤
として、後述するように主にビスフェノール類の還元剤
が用いられるので、これらの水素を引き抜くことができ
る活性種を発生することにより還元剤を不活性化できる
化合物が含有されていることが好ましい。好ましくは無
色の光酸化性物質として、露光時にフリーラジカルを反
応活性種として生成可能な化合物である。
として、後述するように主にビスフェノール類の還元剤
が用いられるので、これらの水素を引き抜くことができ
る活性種を発生することにより還元剤を不活性化できる
化合物が含有されていることが好ましい。好ましくは無
色の光酸化性物質として、露光時にフリーラジカルを反
応活性種として生成可能な化合物である。
【0073】従ってこれらの機能を有する化合物であれ
ば如何なる化合物でもよいが、複数の原子からなる有機
フリーラジカルが好ましい。かかる機能を有し、かつ光
熱写真材料に格別の弊害を生じることのない化合物であ
れば如何なる構造を持った化合物でもよい。
ば如何なる化合物でもよいが、複数の原子からなる有機
フリーラジカルが好ましい。かかる機能を有し、かつ光
熱写真材料に格別の弊害を生じることのない化合物であ
れば如何なる構造を持った化合物でもよい。
【0074】又、これらのフリーラジカルを発生する化
合物としては、発生するフリーラジカルに、還元剤と反
応し不活性化するに充分な時間接触できる位の安定性を
持たせるために炭素環式、又は複素環式の芳香族基を有
するものが好ましい。
合物としては、発生するフリーラジカルに、還元剤と反
応し不活性化するに充分な時間接触できる位の安定性を
持たせるために炭素環式、又は複素環式の芳香族基を有
するものが好ましい。
【0075】これらの化合物の代表的なものとして以下
に挙げるビイミダゾリル化合物、ヨードニウム化合物を
挙げることができる。
に挙げるビイミダゾリル化合物、ヨードニウム化合物を
挙げることができる。
【0076】ビイミダゾリル化合物としては、下記一般
式〔1〕により表されるものが挙げられる。
式〔1〕により表されるものが挙げられる。
【0077】
【化2】
【0078】式中、R1、R2及びR3(同一でも異なっ
てもよい)は各々、アルキル基、アルケニル基、アルコ
キシ基、アリール基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、
アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アシル基、スルホニル基、アシルアミノ基、スルホニル
アミノ基、アシルオキシ基、カルボキシル基、シアノ
基、スルホ基又はアミノ基を示す。これらの内、より好
適な置換基はアリール基、アルケニル基及びシアノ基で
ある。
てもよい)は各々、アルキル基、アルケニル基、アルコ
キシ基、アリール基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、
アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アシル基、スルホニル基、アシルアミノ基、スルホニル
アミノ基、アシルオキシ基、カルボキシル基、シアノ
基、スルホ基又はアミノ基を示す。これらの内、より好
適な置換基はアリール基、アルケニル基及びシアノ基で
ある。
【0079】上記のビイミダゾリル化合物は米国特許
3,734,733号及び英国特許1,271,177
号に記載されている製造方法及びそれに準じた方法によ
り製造することができる。置換基の詳細及び好ましい具
体例は、例えば特開2000−321711に記載され
ている。
3,734,733号及び英国特許1,271,177
号に記載されている製造方法及びそれに準じた方法によ
り製造することができる。置換基の詳細及び好ましい具
体例は、例えば特開2000−321711に記載され
ている。
【0080】又、同様に好適な化合物として、下記一般
式〔2〕で示されるヨードニウム化合物を挙げることが
できる。
式〔2〕で示されるヨードニウム化合物を挙げることが
できる。
【0081】
【化3】
【0082】式中、Q1は5〜7員環を完成するのに必
要な原子を包含し、かつ該必要な原子は炭素原子、窒素
原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる。R11、R12
及びR13(同一でも異なってもよい)は各々、水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリー
ル基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、スル
ホニル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、アシ
ルオキシ基、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基又は
アミノ基を示す。これらの内、より好適な置換基はアリ
ール基、アルケニル基及びシアノ基である。尚、R11、
R12及びR13の何れか二つが互いに結合して環を形成し
てもよい。
要な原子を包含し、かつ該必要な原子は炭素原子、窒素
原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる。R11、R12
及びR13(同一でも異なってもよい)は各々、水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリー
ル基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、スル
ホニル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、アシ
ルオキシ基、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基又は
アミノ基を示す。これらの内、より好適な置換基はアリ
ール基、アルケニル基及びシアノ基である。尚、R11、
R12及びR13の何れか二つが互いに結合して環を形成し
てもよい。
【0083】R14はカルボキシレート基又はO-を示
す。mは0又は1を表す。R13がスルホ基又はカルボキ
シル基の時、mは0で、かつR14はO−である。
す。mは0又は1を表す。R13がスルホ基又はカルボキ
シル基の時、mは0で、かつR14はO−である。
【0084】X-はアニオン性対イオンであり、好適な
例としてはCH3COO-、CH3SO 3 -及びPF6 -であ
る。
例としてはCH3COO-、CH3SO 3 -及びPF6 -であ
る。
【0085】これらの内、特に好ましい化合物は下記一
般式〔3〕で表される。
般式〔3〕で表される。
【0086】
【化4】
【0087】ここにおいて、R11、R12、R13、R14、
X-及びmは、前記一般式〔2〕と同義であり、Yは炭
素原子(−CH=;ベンゼン環)又は窒素原子(−N
=;ピリジン環)を表す。
X-及びmは、前記一般式〔2〕と同義であり、Yは炭
素原子(−CH=;ベンゼン環)又は窒素原子(−N
=;ピリジン環)を表す。
【0088】上記のヨードニウム化合物はOrg.Sy
n.,1961及びFieser著:Advanced
Organic Chemistry(Reinho
ld,N.Y.,1961)に記載される製造方法及び
それに準じた方法によって合成できる。置換基の詳細及
び好ましい具体例は、例えば特開2000−32171
1(前出)に記載されている。
n.,1961及びFieser著:Advanced
Organic Chemistry(Reinho
ld,N.Y.,1961)に記載される製造方法及び
それに準じた方法によって合成できる。置換基の詳細及
び好ましい具体例は、例えば特開2000−32171
1(前出)に記載されている。
【0089】上記の一般式〔1〕及び〔2〕で表される
化合物の添加量は、10-3〜10-1モル/m2、好まし
くは5×10-3〜5×10-2モル/m2である。尚、当
該化合物は、本発明の感光材料の如何なる構成層中にも
含有させることができるが、還元剤の近傍に含有させる
ことが好ましい。
化合物の添加量は、10-3〜10-1モル/m2、好まし
くは5×10-3〜5×10-2モル/m2である。尚、当
該化合物は、本発明の感光材料の如何なる構成層中にも
含有させることができるが、還元剤の近傍に含有させる
ことが好ましい。
【0090】又、還元剤を不活性化し、還元剤が脂肪族
カルボン酸銀塩を銀に還元できないようにする化合物と
しては、反応活性種がハロゲン原子でないものが好まし
いが、ハロゲン原子を活性種として放出する化合物も、
ハロゲン原子でない活性種を放出する化合物と併用する
ことができる。ハロゲン原子を活性種として放出できる
化合物も、多くのものが知られており、併用により良好
な効果が得られる。
カルボン酸銀塩を銀に還元できないようにする化合物と
しては、反応活性種がハロゲン原子でないものが好まし
いが、ハロゲン原子を活性種として放出する化合物も、
ハロゲン原子でない活性種を放出する化合物と併用する
ことができる。ハロゲン原子を活性種として放出できる
化合物も、多くのものが知られており、併用により良好
な効果が得られる。
【0091】これらの活性ハロゲン原子を生成する化合
物の具体例としては、下記一般式〔4〕の化合物があ
る。
物の具体例としては、下記一般式〔4〕の化合物があ
る。
【0092】
【化5】
【0093】一般式〔4〕中、Q2はアリール基又は複
素環基を表す。X1、X2及びX3は各々、水素原子、ハ
ロゲン原子、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、スルホニル基又はアリール基
を表すが、少なくとも一つはハロゲン原子である。Yは
−C(=O)−、−SO−又は−SO2−を表す。
素環基を表す。X1、X2及びX3は各々、水素原子、ハ
ロゲン原子、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、スルホニル基又はアリール基
を表すが、少なくとも一つはハロゲン原子である。Yは
−C(=O)−、−SO−又は−SO2−を表す。
【0094】Q2で表されるアリール基は、単環でも縮
環していてもよく、好ましくは炭素数6〜30の単環又
は2環のアリール基で、より好ましくはフェニル基、ナ
フチル基であり、更に好ましくはフェニル基である。
環していてもよく、好ましくは炭素数6〜30の単環又
は2環のアリール基で、より好ましくはフェニル基、ナ
フチル基であり、更に好ましくはフェニル基である。
【0095】Q2で表される複素環基は、N、O又はS
の少なくとも一つの原子を含む3〜10員の飽和もしく
は不飽和の複素環基であり、これらは単環であってもよ
いし、更に他の環と縮合環を形成してもよい。
の少なくとも一つの原子を含む3〜10員の飽和もしく
は不飽和の複素環基であり、これらは単環であってもよ
いし、更に他の環と縮合環を形成してもよい。
【0096】置換基の詳細は、特開2001−2633
50の段落「0100」〜「0103」に記載されてい
る。
50の段落「0100」〜「0103」に記載されてい
る。
【0097】これらの化合物の添加量は、実質的にハロ
ゲン化銀の生成によるプリントアウト銀の増加が問題に
ならない範囲が好ましく、前記活性ハロゲンラジカルを
生成しない化合物に対する比率で最大150%以下、更
に好ましくは100%以下であることが好ましい。
ゲン化銀の生成によるプリントアウト銀の増加が問題に
ならない範囲が好ましく、前記活性ハロゲンラジカルを
生成しない化合物に対する比率で最大150%以下、更
に好ましくは100%以下であることが好ましい。
【0098】尚、光熱写真材料中には、上記の化合物の
他に、従来カブリ防止剤として知られている化合物が含
まれてもよいが、上記の化合物と同様な反応活性種を生
成することができる化合物であっても、カブリ防止機構
が異なる化合物であってもよい。例えば米国特許3,5
89,903号、同3,874,946号、同4,54
6,075号、同4,452,885号、同4,75
6,999号、特開昭59−57234号、特開平9−
288328号、同9−90550号に記載される化合
物が挙げられる。更に、その他のカブリ防止剤として
は、米国特許5,028,523号及び欧州特許60
0,587号、同605,981号、同631,176
号に開示されている化合物が挙げられる。
他に、従来カブリ防止剤として知られている化合物が含
まれてもよいが、上記の化合物と同様な反応活性種を生
成することができる化合物であっても、カブリ防止機構
が異なる化合物であってもよい。例えば米国特許3,5
89,903号、同3,874,946号、同4,54
6,075号、同4,452,885号、同4,75
6,999号、特開昭59−57234号、特開平9−
288328号、同9−90550号に記載される化合
物が挙げられる。更に、その他のカブリ防止剤として
は、米国特許5,028,523号及び欧州特許60
0,587号、同605,981号、同631,176
号に開示されている化合物が挙げられる。
【0099】本発明においては、特に、該銀イオン還元
剤の少なくとも1種がビスフェノール誘導体である化合
物を単独又は他の異なる化学構造を有する還元剤と併せ
て用いる。これによって光熱写真材料の熱現像後のカブ
リ発生等による性能劣化及び熱現像後の銀画像の保存に
おける色調劣化等を予想外に抑制することが出来る。
剤の少なくとも1種がビスフェノール誘導体である化合
物を単独又は他の異なる化学構造を有する還元剤と併せ
て用いる。これによって光熱写真材料の熱現像後のカブ
リ発生等による性能劣化及び熱現像後の銀画像の保存に
おける色調劣化等を予想外に抑制することが出来る。
【0100】本発明においては、還元剤として前記一般
式(A)で表されるビスフェノール誘導体を用いること
を特徴とする。
式(A)で表されるビスフェノール誘導体を用いること
を特徴とする。
【0101】一般式(A)中、Xが表すカルコゲン原子
としては、硫黄、セレン又はテルルであり、好ましくは
硫黄原子である。Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数
が7以下の脂肪族基又は6員環以下の環状基を表すが、
ハロゲン原子としては、例えば弗素、塩素、臭素原子等
であり、炭素数が7以下の脂肪族基としては、例えば、
メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、ビニル、アリル、ブテニル、ヘキサジエニル、エテ
ニル−2−プロペニル、3−ブテニル、1−メチル−3
−プロペニル、3−ペンテニル、1−メチル−3−ブテ
ニル基等であり、6員環以下の環状基としては、脂環式
基、複素環基を含み、炭素環式基としては、シクロブテ
ニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキ
シル、シクロへキセニル、シクロヘキサジエニル、フェ
ニル基等の4〜6員環が好ましく、複素環基としては、
ピラゾール、ピロール、ピロリジン、ピリミジン、ピラ
ジン、ピリジン、トリアジン、チアゾール、フラン、ピ
ラン環等の5、6員環残基が好ましく、特に好ましく
は、水素原子又はシクロアルキル基、シクロアルケニル
基、フェニル基などの環状構造を有する基である。
としては、硫黄、セレン又はテルルであり、好ましくは
硫黄原子である。Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数
が7以下の脂肪族基又は6員環以下の環状基を表すが、
ハロゲン原子としては、例えば弗素、塩素、臭素原子等
であり、炭素数が7以下の脂肪族基としては、例えば、
メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、ビニル、アリル、ブテニル、ヘキサジエニル、エテ
ニル−2−プロペニル、3−ブテニル、1−メチル−3
−プロペニル、3−ペンテニル、1−メチル−3−ブテ
ニル基等であり、6員環以下の環状基としては、脂環式
基、複素環基を含み、炭素環式基としては、シクロブテ
ニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキ
シル、シクロへキセニル、シクロヘキサジエニル、フェ
ニル基等の4〜6員環が好ましく、複素環基としては、
ピラゾール、ピロール、ピロリジン、ピリミジン、ピラ
ジン、ピリジン、トリアジン、チアゾール、フラン、ピ
ラン環等の5、6員環残基が好ましく、特に好ましく
は、水素原子又はシクロアルキル基、シクロアルケニル
基、フェニル基などの環状構造を有する基である。
【0102】これらの基は更に置換基を有していてもよ
く、該置換基としては、ハロゲン原子(弗素、塩素、臭
素等)、シクロアルキル基(シクロヘキシル、シクロヘ
プチル等)、シクロアルケニル基(1−シクロアルケニ
ル、2−シクロアルケニル等)、アルコキシ基(メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ等)、アルキルカルボニルオ
キシ基(アセチルオキシ等)、アルキルチオ基(メチル
チオ、トリフルオロメチルチオ等)、カルボキシル基、
アルキルカルボニルアミノ基(アセチルアミノ等)、ウ
レイド基(メチルアミノカルボニルアミノ等)、アルキ
ルスルホニルアミノ基(メタンスルホニルアミノ等)、
アルキルスルホニル基(メタンスルホニル、トリフルオ
ロメタンスルホニル等)、カルバモイル基(カルバモイ
ル、N,N−ジメチルカルバモイル、N−モルホリノカ
ルボニル等)、スルファモイル基(スルファモイル、
N,N−ジメチルスルファモイル、モルホリノスルファ
モイル等)、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル基、
ニトロ基、シアノ基、アルキルスルホンアミド基(メタ
ンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド等)、アルキ
ルアミノ基(アミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N
−ジエチルアミノ等)、スルホ基、ホスホノ基、サルフ
ァイト基、スルフィノ基、アルキルスルホニルアミノカ
ルボニル基(メタンスルホニルアミノカルボニル、エタ
ンスルホニルアミノカルボニル等)、アルキルカルボニ
ルアミノスルホニル基(アセトアミドスルホニル、メト
キシアセトアミドスルホニル等)、アルキニルアミノカ
ルボニル基(アセトアミドカルボニル、メトキシアセト
アミドカルボニル等)、アルキルスルフィニルアミノカ
ルボニル基(メタンスルフィニルアミノカルボニル、エ
タンスルフィニルアミノカルボニル等)等が挙げられ
る。又、置換基が二つ以上ある場合は、同じでも異なっ
てもよい。
く、該置換基としては、ハロゲン原子(弗素、塩素、臭
素等)、シクロアルキル基(シクロヘキシル、シクロヘ
プチル等)、シクロアルケニル基(1−シクロアルケニ
ル、2−シクロアルケニル等)、アルコキシ基(メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ等)、アルキルカルボニルオ
キシ基(アセチルオキシ等)、アルキルチオ基(メチル
チオ、トリフルオロメチルチオ等)、カルボキシル基、
アルキルカルボニルアミノ基(アセチルアミノ等)、ウ
レイド基(メチルアミノカルボニルアミノ等)、アルキ
ルスルホニルアミノ基(メタンスルホニルアミノ等)、
アルキルスルホニル基(メタンスルホニル、トリフルオ
ロメタンスルホニル等)、カルバモイル基(カルバモイ
ル、N,N−ジメチルカルバモイル、N−モルホリノカ
ルボニル等)、スルファモイル基(スルファモイル、
N,N−ジメチルスルファモイル、モルホリノスルファ
モイル等)、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル基、
ニトロ基、シアノ基、アルキルスルホンアミド基(メタ
ンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド等)、アルキ
ルアミノ基(アミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N
−ジエチルアミノ等)、スルホ基、ホスホノ基、サルフ
ァイト基、スルフィノ基、アルキルスルホニルアミノカ
ルボニル基(メタンスルホニルアミノカルボニル、エタ
ンスルホニルアミノカルボニル等)、アルキルカルボニ
ルアミノスルホニル基(アセトアミドスルホニル、メト
キシアセトアミドスルホニル等)、アルキニルアミノカ
ルボニル基(アセトアミドカルボニル、メトキシアセト
アミドカルボニル等)、アルキルスルフィニルアミノカ
ルボニル基(メタンスルフィニルアミノカルボニル、エ
タンスルフィニルアミノカルボニル等)等が挙げられ
る。又、置換基が二つ以上ある場合は、同じでも異なっ
てもよい。
【0103】R11及びR12は各々、水素原子、ハロゲン
原子又は置換基を表すが、ハロゲン原子としては、弗
素、塩素、臭素原子等が挙げられ、置換基としては、例
えばアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アミノ
基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、スル
ホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、
アルキルチオ基、スルホニル基、アルキルスルホニル
基、スルフィニル基、シアノ基、複素環基等が挙げられ
る。複数のR11、R12は同じでも異なってもよい。
原子又は置換基を表すが、ハロゲン原子としては、弗
素、塩素、臭素原子等が挙げられ、置換基としては、例
えばアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アミノ
基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、スル
ホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、
アルキルチオ基、スルホニル基、アルキルスルホニル
基、スルフィニル基、シアノ基、複素環基等が挙げられ
る。複数のR11、R12は同じでも異なってもよい。
【0104】R11は、炭素数2以上が好ましい。R12は
炭素数1〜5が好ましく、更に好ましくは炭素数1であ
る。
炭素数1〜5が好ましく、更に好ましくは炭素数1であ
る。
【0105】これらの基は更に置換基を有していてもよ
く、該置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、シ
クロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、
アルキニル基、アルコキシ基、アルキルカルボニルオキ
シ基、アルキルチオ基、カルボキシル基、アルキルカル
ボニルアミノ基、ウレイド基、アルキルスルホニルアミ
ノ基、アルキルスルホニル基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル基、
ニトロ基、シアノ基、アルキルスルホンアミド基、アル
キルアミノ基、スルホ基、ホスホノ基、サルファイト
基、スルフィノ基、アルキルスルホニルアミノカルボニ
ル基、アルキルカルボニルアミノスルホニル基、アルキ
ニルアミノカルボニル基、アルキルスルフィニルアミノ
カルボニル基などが挙げられる。
く、該置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、シ
クロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、
アルキニル基、アルコキシ基、アルキルカルボニルオキ
シ基、アルキルチオ基、カルボキシル基、アルキルカル
ボニルアミノ基、ウレイド基、アルキルスルホニルアミ
ノ基、アルキルスルホニル基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル基、
ニトロ基、シアノ基、アルキルスルホンアミド基、アル
キルアミノ基、スルホ基、ホスホノ基、サルファイト
基、スルフィノ基、アルキルスルホニルアミノカルボニ
ル基、アルキルカルボニルアミノスルホニル基、アルキ
ニルアミノカルボニル基、アルキルスルフィニルアミノ
カルボニル基などが挙げられる。
【0106】本発明の一般式(A)で示される化合物の
具体例としては、下記の化合物が挙げられる。
具体例としては、下記の化合物が挙げられる。
【0107】
【化6】
【0108】
【化7】
【0109】
【化8】
【0110】
【化9】
【0111】その他、米国特許3,589,903号、
同4,021,249号もしくは英国特許1,486,
148号及び特開昭51−51933号、同50−36
110号、同50−116023号、同52−8472
7号もしくは特公昭51−35727号に記載されたポ
リフェノール化合物;例えば2,2′−ジヒドロキシ−
1,1′−ビナフチル、6,6′−ジブロモ−2,2′
−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル等の米国特許
3,672,904号に記載されたビスナフトール類;
更に、例えば4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、
2−ベンゼンスルホンアミドフェノール、2,6−ジク
ロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、4−ベ
ンゼンスルホンアミドナフトール等の米国特許3,80
1,321号明細書に記載されるようなスルホンアミド
フェノール又はスルホンアミドナフトール類も挙げるこ
とが出来る。
同4,021,249号もしくは英国特許1,486,
148号及び特開昭51−51933号、同50−36
110号、同50−116023号、同52−8472
7号もしくは特公昭51−35727号に記載されたポ
リフェノール化合物;例えば2,2′−ジヒドロキシ−
1,1′−ビナフチル、6,6′−ジブロモ−2,2′
−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル等の米国特許
3,672,904号に記載されたビスナフトール類;
更に、例えば4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、
2−ベンゼンスルホンアミドフェノール、2,6−ジク
ロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、4−ベ
ンゼンスルホンアミドナフトール等の米国特許3,80
1,321号明細書に記載されるようなスルホンアミド
フェノール又はスルホンアミドナフトール類も挙げるこ
とが出来る。
【0112】一般式(A)で表される化合物を初めとす
る還元剤の使用量は、好ましくは銀1モル当たり1×1
0-2〜10モル、特に好ましくは1×10-2〜1.5モ
ルである。
る還元剤の使用量は、好ましくは銀1モル当たり1×1
0-2〜10モル、特に好ましくは1×10-2〜1.5モ
ルである。
【0113】本発明の光熱写真材料に使用される還元剤
の量は、有機銀塩や還元剤の種類、その他の添加剤によ
って変化するが、一般的には有機銀塩1モル当たり0.
05〜10モル、好ましくは0.1〜3モルが適当であ
る。又、この量の範囲内において、上述した還元剤は2
種以上併用されてもよい。本発明においては、前記還元
剤を塗布直前に感光性ハロゲン化銀及び有機銀塩粒子及
び溶媒から成る感光乳剤塗布液に添加混合して塗布した
方が、停滞時間による写真性能変動が小さく好ましい場
合がある。
の量は、有機銀塩や還元剤の種類、その他の添加剤によ
って変化するが、一般的には有機銀塩1モル当たり0.
05〜10モル、好ましくは0.1〜3モルが適当であ
る。又、この量の範囲内において、上述した還元剤は2
種以上併用されてもよい。本発明においては、前記還元
剤を塗布直前に感光性ハロゲン化銀及び有機銀塩粒子及
び溶媒から成る感光乳剤塗布液に添加混合して塗布した
方が、停滞時間による写真性能変動が小さく好ましい場
合がある。
【0114】感光性ハロゲン化銀には化学増感を施すこ
とができる。例えば特願2000−057004及び特
願2000−061942に記載される方法等により、
硫黄、セレン、テルルなどのカルコゲンを放出する化合
物や、金イオンなどの貴金属イオンを放出する貴金属化
合物の利用により、化学増感中心(化学増感核)を形成
付与できる。特にカルコゲン原子を含有する有機増感剤
により化学増感されるのが好ましい。これらカルコゲン
原子を含有する有機増感剤は、ハロゲン化銀へ吸着可能
な基と不安定カルコゲン原子部位を有する化合物である
ことが好ましい。
とができる。例えば特願2000−057004及び特
願2000−061942に記載される方法等により、
硫黄、セレン、テルルなどのカルコゲンを放出する化合
物や、金イオンなどの貴金属イオンを放出する貴金属化
合物の利用により、化学増感中心(化学増感核)を形成
付与できる。特にカルコゲン原子を含有する有機増感剤
により化学増感されるのが好ましい。これらカルコゲン
原子を含有する有機増感剤は、ハロゲン化銀へ吸着可能
な基と不安定カルコゲン原子部位を有する化合物である
ことが好ましい。
【0115】これらの有機増感剤としては、特開昭60
−150046号、特開平4−109240号、同11
−218874号等に開示されている種々の構造を有す
る有機増感剤を用いることができるが、それらの内カル
コゲン原子が炭素原子又はリン原子と二重結合で結ばれ
ている構造を有する化合物の少なくとも1種であること
が好ましい。
−150046号、特開平4−109240号、同11
−218874号等に開示されている種々の構造を有す
る有機増感剤を用いることができるが、それらの内カル
コゲン原子が炭素原子又はリン原子と二重結合で結ばれ
ている構造を有する化合物の少なくとも1種であること
が好ましい。
【0116】有機増感剤としてのカルコゲン化合物の使
用量は、使用するカルコゲン化合物、ハロゲン化銀粒
子、化学増感を施す際の反応環境などにより変わるが、
ハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-2モルが好まし
く、より好ましくは10-7〜10-3モルを用いる。化学
増感環境としては、特に制限はないが、感光性ハロゲン
化銀粒子上のカルコゲン化銀又は銀核を消滅あるいはそ
れらの大きさを減少させ得る化合物の存在下において、
又、特に銀核を酸化し得る酸化剤の共存下において、カ
ルコゲン原子を含有する有機増感剤を用いてカルコゲン
増感を施すことが好ましく、該増感条件として、pAg
としては6〜11が好ましく、より好ましくは7〜10
であり、pHは4〜10が好ましく、より好ましくは5
〜8、又、温度としては30℃以下で増感を施すことが
好ましい。
用量は、使用するカルコゲン化合物、ハロゲン化銀粒
子、化学増感を施す際の反応環境などにより変わるが、
ハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-2モルが好まし
く、より好ましくは10-7〜10-3モルを用いる。化学
増感環境としては、特に制限はないが、感光性ハロゲン
化銀粒子上のカルコゲン化銀又は銀核を消滅あるいはそ
れらの大きさを減少させ得る化合物の存在下において、
又、特に銀核を酸化し得る酸化剤の共存下において、カ
ルコゲン原子を含有する有機増感剤を用いてカルコゲン
増感を施すことが好ましく、該増感条件として、pAg
としては6〜11が好ましく、より好ましくは7〜10
であり、pHは4〜10が好ましく、より好ましくは5
〜8、又、温度としては30℃以下で増感を施すことが
好ましい。
【0117】従って、本発明の光熱写真材料において
は、感光性ハロゲン化銀が、該粒子上の銀核を酸化し得
る酸化剤の共存下において、カルコゲン原子を含有する
有機増感剤を用いて、温度30℃以下において化学増感
を施され、かつ脂肪族カルボン酸銀塩と混合して分散さ
れ、脱水及び乾燥された感光性乳剤を用いることが好ま
しい。
は、感光性ハロゲン化銀が、該粒子上の銀核を酸化し得
る酸化剤の共存下において、カルコゲン原子を含有する
有機増感剤を用いて、温度30℃以下において化学増感
を施され、かつ脂肪族カルボン酸銀塩と混合して分散さ
れ、脱水及び乾燥された感光性乳剤を用いることが好ま
しい。
【0118】又、これらの有機増感剤を用いた化学増感
は、分光増感色素又はハロゲン化銀粒子に対して吸着性
を有するヘテロ原子含有化合物の存在下で行われること
が好ましい。ハロゲン化銀に吸着性を有する化合物の存
在下に化学増感を行うことで、化学増感中心核の分散化
を防ぐことができ、高感度、低カブリを達成できる。分
光増感色素については後述するが、ハロゲン化銀に吸着
性を有するヘテロ原子含有化合物とは、特開平3−24
537号に記載される含窒素複素環化合物が好ましい例
として挙げられる。含窒素複素環化合物において、複素
環としてはピラゾール、ピリミジン、1,2,4−トリ
アゾール、1,2,3−トリアゾール、1,3,4−チ
アジアゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,
4−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、
1,2,3,4−テトラゾール、ピリダジン、1,2,
3−トリアジン等の各環、これらの環が2〜3個結合し
た環、例えばトリアゾロトリアゾール、ジアザインデ
ン、トリアザインデン、ペンタアザインデン等の各環を
挙げることができる。単環の複素環と芳香族環の縮合し
た複素環、例えばフタラジン、ベンズゾミダゾール、イ
ンダゾール、ベンゾチアゾール等の各環も適用できる。
は、分光増感色素又はハロゲン化銀粒子に対して吸着性
を有するヘテロ原子含有化合物の存在下で行われること
が好ましい。ハロゲン化銀に吸着性を有する化合物の存
在下に化学増感を行うことで、化学増感中心核の分散化
を防ぐことができ、高感度、低カブリを達成できる。分
光増感色素については後述するが、ハロゲン化銀に吸着
性を有するヘテロ原子含有化合物とは、特開平3−24
537号に記載される含窒素複素環化合物が好ましい例
として挙げられる。含窒素複素環化合物において、複素
環としてはピラゾール、ピリミジン、1,2,4−トリ
アゾール、1,2,3−トリアゾール、1,3,4−チ
アジアゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,
4−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、
1,2,3,4−テトラゾール、ピリダジン、1,2,
3−トリアジン等の各環、これらの環が2〜3個結合し
た環、例えばトリアゾロトリアゾール、ジアザインデ
ン、トリアザインデン、ペンタアザインデン等の各環を
挙げることができる。単環の複素環と芳香族環の縮合し
た複素環、例えばフタラジン、ベンズゾミダゾール、イ
ンダゾール、ベンゾチアゾール等の各環も適用できる。
【0119】これらの中で好ましいのはアザインデン環
であり、かつ置換基としてヒドロキシル基を有するアザ
インデン化合物、例えばヒドロキシトリアザインデン、
テトラヒドロキシアザインデン、ヒドロキシペンタアザ
インデン誘導体等が更に好ましい。
であり、かつ置換基としてヒドロキシル基を有するアザ
インデン化合物、例えばヒドロキシトリアザインデン、
テトラヒドロキシアザインデン、ヒドロキシペンタアザ
インデン誘導体等が更に好ましい。
【0120】上記複素環には、ヒドロキシル基以外の置
換基を有してもよい。置換基としては、例えばアルキル
基、置換アルキル基、アルキルチオ基、アミノ基、ヒド
ロキシアミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ
基、アリールアミノ基、カルボキシル基、アルコキシカ
ルボニル基、ハロゲン原子、シアノ基などが挙げられ
る。
換基を有してもよい。置換基としては、例えばアルキル
基、置換アルキル基、アルキルチオ基、アミノ基、ヒド
ロキシアミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ
基、アリールアミノ基、カルボキシル基、アルコキシカ
ルボニル基、ハロゲン原子、シアノ基などが挙げられ
る。
【0121】これら含複素環化合物の添加量は、ハロゲ
ン化銀粒子の大きさや組成その他の条件等に応じて広い
範囲に亘って変化するが、大凡の量はハロゲン化銀1モ
ル当たり10-6モル〜1モルの範囲であり、好ましくは
10-4モル〜10-1モルの範囲である。
ン化銀粒子の大きさや組成その他の条件等に応じて広い
範囲に亘って変化するが、大凡の量はハロゲン化銀1モ
ル当たり10-6モル〜1モルの範囲であり、好ましくは
10-4モル〜10-1モルの範囲である。
【0122】感光性ハロゲン化銀には、金イオンなどの
貴金属イオンを放出する化合物を利用して貴金属増感を
施すことができる。例えば金増感剤として、塩化金酸塩
や有機金化合物が利用できる。
貴金属イオンを放出する化合物を利用して貴金属増感を
施すことができる。例えば金増感剤として、塩化金酸塩
や有機金化合物が利用できる。
【0123】又、上記の増感法の他、還元増感法等も用
いることができ、還元増感の貝体的な化合物としては、
アスコルビン酸、2酸化チオ尿素、塩化第1錫、ヒドラ
ジン誘導体、ボラン化合物、シラン化合物、ポリアミン
化合物等を用いることができる。又、乳剤のpHを7以
上又はpAgを8.3以下に保持して熟成することによ
り還元増感することができる。
いることができ、還元増感の貝体的な化合物としては、
アスコルビン酸、2酸化チオ尿素、塩化第1錫、ヒドラ
ジン誘導体、ボラン化合物、シラン化合物、ポリアミン
化合物等を用いることができる。又、乳剤のpHを7以
上又はpAgを8.3以下に保持して熟成することによ
り還元増感することができる。
【0124】化学増感を施されるハロゲン化銀は、有機
銀塩の存在下で形成されたのでも、有機銀塩の存在しな
い条件下で形成されたものでも、又、両者が混合された
ものでもよい。
銀塩の存在下で形成されたのでも、有機銀塩の存在しな
い条件下で形成されたものでも、又、両者が混合された
ものでもよい。
【0125】感光性ハロゲン化銀には、分光増感色素を
吸着させ分光増感を施すことが好ましい。分光増感色素
として、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレッ
クスシアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、
ホロポーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニ
ン色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を
用いることができる。例えば特開昭63−159841
号、同60−140335号、同63−231437
号、同63−259651号、同63−304242
号、同63−15245号、米国特許4,639,41
4号、同4,740,455号、同4,741,966
号、同4,751,175号、同4,835,096号
等に記載された増感色素が使用できる。
吸着させ分光増感を施すことが好ましい。分光増感色素
として、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレッ
クスシアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、
ホロポーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニ
ン色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を
用いることができる。例えば特開昭63−159841
号、同60−140335号、同63−231437
号、同63−259651号、同63−304242
号、同63−15245号、米国特許4,639,41
4号、同4,740,455号、同4,741,966
号、同4,751,175号、同4,835,096号
等に記載された増感色素が使用できる。
【0126】有用な増感色素は、例えばRD1764
3,23頁IV−A項(1978年12月)、同1843
1,437頁X項(1978年8月)に記載もしくは引
用された文献に記載されている。特に、各種レーザイメ
ージャーやスキャナーの光源の分光特性に適した分光感
度を有する増感色素を用いるのが好ましい。例えば、特
開平9−34078号、同9−54409号、同9−8
0679号に記載の化合物が好ましく用いられる。
3,23頁IV−A項(1978年12月)、同1843
1,437頁X項(1978年8月)に記載もしくは引
用された文献に記載されている。特に、各種レーザイメ
ージャーやスキャナーの光源の分光特性に適した分光感
度を有する増感色素を用いるのが好ましい。例えば、特
開平9−34078号、同9−54409号、同9−8
0679号に記載の化合物が好ましく用いられる。
【0127】有用なシアニン色素は、例えばチアゾリ
ン、オキサゾリン、ピロリン、ピリジン、オキサゾー
ル、チアゾール、セレナゾール及びイミダゾール核など
の塩基性核を有するシアニン色素である。有用なメロシ
アニン染料で好ましいものは、上記の塩基性核に加え
て、チオヒダントイン、ローダニン、オキサゾリジンジ
オン、チアゾリンジオン、バルビツール酸、チアゾリノ
ン、マロノニトリル及びピラゾロン核などの酸性核も含
む。
ン、オキサゾリン、ピロリン、ピリジン、オキサゾー
ル、チアゾール、セレナゾール及びイミダゾール核など
の塩基性核を有するシアニン色素である。有用なメロシ
アニン染料で好ましいものは、上記の塩基性核に加え
て、チオヒダントイン、ローダニン、オキサゾリジンジ
オン、チアゾリンジオン、バルビツール酸、チアゾリノ
ン、マロノニトリル及びピラゾロン核などの酸性核も含
む。
【0128】本発明においては、特に赤外に分光感度を
有する増感色素を用いることもできる。好ましく用いら
れる赤外分光増感色素としては、例えば米国特許4,5
36,473号、同4,515,888号、同4,95
9,294号等に開示される赤外分光増感色素が挙げら
れる。
有する増感色素を用いることもできる。好ましく用いら
れる赤外分光増感色素としては、例えば米国特許4,5
36,473号、同4,515,888号、同4,95
9,294号等に開示される赤外分光増感色素が挙げら
れる。
【0129】赤外分光増感色素については、ベンズゾゾ
ール環のベンゼン環上にスルフィニル基が置換されてい
ることを特徴とした長鎖のポリメチン色素が特に好まし
い。
ール環のベンゼン環上にスルフィニル基が置換されてい
ることを特徴とした長鎖のポリメチン色素が特に好まし
い。
【0130】上記の赤外増感色素は、例えばエフ・エム
・ハーマー著:The Chemistry of H
eterocyclic Compounds第18
巻,The Cyanine Dyes and Re
lated Compounds(A.Weissbe
rger ed.Interscience社刊,Ne
w York 1964年)に記載の方法によって容易
に合成できる。
・ハーマー著:The Chemistry of H
eterocyclic Compounds第18
巻,The Cyanine Dyes and Re
lated Compounds(A.Weissbe
rger ed.Interscience社刊,Ne
w York 1964年)に記載の方法によって容易
に合成できる。
【0131】これらの赤外増感色素の添加時期は、ハロ
ゲン化銀調製後のどの時点でもよく、例えば溶剤に添加
して、あるいは微粒子状に分散したいわゆる固体分散状
態でハロゲン化銀粒子あるいはハロゲン化銀粒子/脂肪
族カルボン酸銀塩粒子を含有する感光性乳剤に添加でき
る。又、前記のハロゲン化銀粒子に対し吸着性を有する
ヘテロ原子含有化合物と同様に、化学増感に先立ってハ
ロゲン化銀粒子に添加し吸着させた後、化学増感を施す
こともでき、これにより化学増感中心核の分散化を防ぐ
ことができ高感度、低カブリを達成できる。
ゲン化銀調製後のどの時点でもよく、例えば溶剤に添加
して、あるいは微粒子状に分散したいわゆる固体分散状
態でハロゲン化銀粒子あるいはハロゲン化銀粒子/脂肪
族カルボン酸銀塩粒子を含有する感光性乳剤に添加でき
る。又、前記のハロゲン化銀粒子に対し吸着性を有する
ヘテロ原子含有化合物と同様に、化学増感に先立ってハ
ロゲン化銀粒子に添加し吸着させた後、化学増感を施す
こともでき、これにより化学増感中心核の分散化を防ぐ
ことができ高感度、低カブリを達成できる。
【0132】上記の分光増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は、特に強色増感の目的でしばしば用いられる。
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は、特に強色増感の目的でしばしば用いられる。
【0133】光熱写真材料に用いられる感光性ハロゲン
化銀、脂肪族カルボン酸銀塩を含有する乳剤は、増感色
素と共に、それ自身分光増感作用を持たない色素あるい
は可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感
効果を発現する物質を乳剤中に含ませ、これによりハロ
ゲン化銀粒子が強色増感されていてもよい。
化銀、脂肪族カルボン酸銀塩を含有する乳剤は、増感色
素と共に、それ自身分光増感作用を持たない色素あるい
は可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感
効果を発現する物質を乳剤中に含ませ、これによりハロ
ゲン化銀粒子が強色増感されていてもよい。
【0134】有用な増感色素、強色増感を示す色素の組
合せ及び強色増感を示す物質は、RD17643(19
78年12月発行)23頁IVのJ項、あるいは特公平9
−25500号、特公昭43−4933号、特開昭59
−19032号、同59−192242号、特開平5−
341432号等に記載されているが、強色増感剤とし
ては、下記で表される複素芳香族メルカプト化合物が又
はメルカプト誘導体化合物が好ましい。
合せ及び強色増感を示す物質は、RD17643(19
78年12月発行)23頁IVのJ項、あるいは特公平9
−25500号、特公昭43−4933号、特開昭59
−19032号、同59−192242号、特開平5−
341432号等に記載されているが、強色増感剤とし
ては、下記で表される複素芳香族メルカプト化合物が又
はメルカプト誘導体化合物が好ましい。
【0135】Ar−SM
式中、Mは水素原子又はアルカリ金属原子であり、Ar
は1個以上の窒素、硫黄、酸素、セレニウム、又はテル
リウム原子を有する芳香環又は縮合芳香環である。好ま
しくは、複素芳香環はベンゾイミダゾール、ナフトイミ
ダゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ベン
ゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、ベンゾセレナゾ
ール、ベンゾテルラゾール、イミダゾール、オキサゾー
ル、ピラゾール、トリアゾール、トリアジン、ピリミジ
ン、ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プリン、キノリ
ン、又はキナゾリン環である。しかしながら、他の複素
芳香環も含まれる。
は1個以上の窒素、硫黄、酸素、セレニウム、又はテル
リウム原子を有する芳香環又は縮合芳香環である。好ま
しくは、複素芳香環はベンゾイミダゾール、ナフトイミ
ダゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ベン
ゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、ベンゾセレナゾ
ール、ベンゾテルラゾール、イミダゾール、オキサゾー
ル、ピラゾール、トリアゾール、トリアジン、ピリミジ
ン、ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プリン、キノリ
ン、又はキナゾリン環である。しかしながら、他の複素
芳香環も含まれる。
【0136】尚、脂肪族カルボン酸銀塩及び/又はハロ
ゲン化銀粒子乳剤の分散物中に含有させた時に、実質的
に上記のメルカプト化合物を生成するメルカプト誘導体
化合物も含まれる。特に下記で表されるメルカプト誘導
体化合物が、好ましい例として挙げられる。
ゲン化銀粒子乳剤の分散物中に含有させた時に、実質的
に上記のメルカプト化合物を生成するメルカプト誘導体
化合物も含まれる。特に下記で表されるメルカプト誘導
体化合物が、好ましい例として挙げられる。
【0137】Ar−S−S−Ar
式中のArは上記で表されたメルカプト化合物の場合と
同義である。
同義である。
【0138】上記の複素芳香環は、例えばハロゲン原
子、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、アル
キル基(好ましくは、1〜4個の炭素原子を有するも
の)及びアルコキシ基(好ましくは、1〜4個の炭素原
子を有するもの)から成る群から選ばれる置換基を有し
得る。
子、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、アル
キル基(好ましくは、1〜4個の炭素原子を有するも
の)及びアルコキシ基(好ましくは、1〜4個の炭素原
子を有するもの)から成る群から選ばれる置換基を有し
得る。
【0139】上記の強色増感剤の他に、特願平2000
−70296に開示される下記一般式〔5〕で表される
化合物と大環状化合物を強色増感剤として使用できる。
−70296に開示される下記一般式〔5〕で表される
化合物と大環状化合物を強色増感剤として使用できる。
【0140】
【化10】
【0141】式中、H31Arは芳香族炭化水素基又は芳
香族複素環基を表し、T31は脂肪族炭化水素基からなる
2価の連結基又は連結基を表し、J31は酸素原子、硫黄
原子又は窒素原子を一つ以上含む2価の連結基又は連結
基を表す。Ra、Rb、Rc及びRdは各々、水素原
子、アシル基、脂肪族炭化水素基、アリール基又は複素
環基を表し、又はRaとRb、RcとRd、RaとRc
或いはRbとRdの間で結合して含窒素複素環基を形成
することができる。M31は分子内の電荷を相殺するに必
要なイオンを表し、k31は分子内の電荷を相殺するに必
要なイオンの数を表す。
香族複素環基を表し、T31は脂肪族炭化水素基からなる
2価の連結基又は連結基を表し、J31は酸素原子、硫黄
原子又は窒素原子を一つ以上含む2価の連結基又は連結
基を表す。Ra、Rb、Rc及びRdは各々、水素原
子、アシル基、脂肪族炭化水素基、アリール基又は複素
環基を表し、又はRaとRb、RcとRd、RaとRc
或いはRbとRdの間で結合して含窒素複素環基を形成
することができる。M31は分子内の電荷を相殺するに必
要なイオンを表し、k31は分子内の電荷を相殺するに必
要なイオンの数を表す。
【0142】一般色〔5〕における置換基の詳細な説明
は、上記特願平2000−70296の段落「002
3」〜「0032」に、又、化合物例は段落「003
3」〜「0039」に1−1〜1−31として記載され
る。
は、上記特願平2000−70296の段落「002
3」〜「0032」に、又、化合物例は段落「003
3」〜「0039」に1−1〜1−31として記載され
る。
【0143】強色増感剤は、有機銀塩及びハロゲン化銀
粒子を含む感光層中に銀1モル当たり0.001〜1.
0モルで用いるのが好ましい。特に好ましくは、銀1モ
ル当たり0.01〜0.5モルの量が好ましい。
粒子を含む感光層中に銀1モル当たり0.001〜1.
0モルで用いるのが好ましい。特に好ましくは、銀1モ
ル当たり0.01〜0.5モルの量が好ましい。
【0144】本発明においては省銀化剤を使用すること
が好ましい。省銀化剤とは、一定の銀画像濃度を得るた
めに必要な銀量を低減化し得る化合物を言う。この低減
化する機能の作用機構は種々考えられるが、現像銀の被
覆力(カバリングパワー)を向上させる機能を有する化
合物が好ましい。ここで、現像銀の被覆力とは、銀の単
位量当たりの光学濃度を言う。この省銀化剤は感光層又
は非感光層、更にはその何れにも存在せしめることがで
きる。
が好ましい。省銀化剤とは、一定の銀画像濃度を得るた
めに必要な銀量を低減化し得る化合物を言う。この低減
化する機能の作用機構は種々考えられるが、現像銀の被
覆力(カバリングパワー)を向上させる機能を有する化
合物が好ましい。ここで、現像銀の被覆力とは、銀の単
位量当たりの光学濃度を言う。この省銀化剤は感光層又
は非感光層、更にはその何れにも存在せしめることがで
きる。
【0145】省銀化剤としては、下記一般式〔H〕で表
されるヒドラジン誘導体、一般式〔G〕で表せるビニル
化合物、一般式〔P〕で表される4級オニウム化合物等
が好ましい例として挙げられる。
されるヒドラジン誘導体、一般式〔G〕で表せるビニル
化合物、一般式〔P〕で表される4級オニウム化合物等
が好ましい例として挙げられる。
【0146】
【化11】
【0147】
【化12】
【0148】一般式〔H〕において、A0は、それぞれ
置換基を有してもよい脂肪族基、芳香族基、複素環基又
は−G0−D0基を、B0はブロッキング基を表し、A1、
A2は共に水素原子、又は一方が水素原子で他方はアシ
ル基、スルホニル基又はオキザリル基を表す。ここで、
G0は−CO−基、−COCO−基、−CS−基、−C
(=NG1D1)−基、−SO−基、−SO2−基又は−
P(O)(G1D1)−基を表し、G1は単なる結合手、
−O−基、−S−基又は−N(D1)−基を表し、D1は
脂肪族基、芳香族基、複素環基又は水素原子を表し、分
子内に複数のD1が存在する場合、それらは同じでも異
なってもよい。D0は水素原子、脂肪族基、芳香族基、
複素環基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基又はアリールチオ基を表す。好まし
いD0としては、水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、アミノ基等が挙げられる。
置換基を有してもよい脂肪族基、芳香族基、複素環基又
は−G0−D0基を、B0はブロッキング基を表し、A1、
A2は共に水素原子、又は一方が水素原子で他方はアシ
ル基、スルホニル基又はオキザリル基を表す。ここで、
G0は−CO−基、−COCO−基、−CS−基、−C
(=NG1D1)−基、−SO−基、−SO2−基又は−
P(O)(G1D1)−基を表し、G1は単なる結合手、
−O−基、−S−基又は−N(D1)−基を表し、D1は
脂肪族基、芳香族基、複素環基又は水素原子を表し、分
子内に複数のD1が存在する場合、それらは同じでも異
なってもよい。D0は水素原子、脂肪族基、芳香族基、
複素環基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基又はアリールチオ基を表す。好まし
いD0としては、水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、アミノ基等が挙げられる。
【0149】A0で表される脂肪族基は、好ましくは炭
素数1〜30のものであり、特に炭素数1〜20の直
鎖、分岐又は環状のアルキル基が好ましい。A0で表さ
れる芳香族基は、単環又は縮合環のアリール基が好まし
く、複素環基としては、単環又は縮合環で窒素、硫黄、
酸素原子から選ばれる少なくとも一つのヘテロ原子を含
む複素環基が好ましい。A0の芳香族基、複素環基及び
−G0−D0基は置換基を有していてもよい。A0とし
て、特に好ましいものはアリール基及び−G0−D0基で
ある。
素数1〜30のものであり、特に炭素数1〜20の直
鎖、分岐又は環状のアルキル基が好ましい。A0で表さ
れる芳香族基は、単環又は縮合環のアリール基が好まし
く、複素環基としては、単環又は縮合環で窒素、硫黄、
酸素原子から選ばれる少なくとも一つのヘテロ原子を含
む複素環基が好ましい。A0の芳香族基、複素環基及び
−G0−D0基は置換基を有していてもよい。A0とし
て、特に好ましいものはアリール基及び−G0−D0基で
ある。
【0150】又、A0は耐拡散基又はハロゲン化銀吸着
基を、少なくとも一つ含むことが好ましい。耐拡散基と
しては、カプラー等の不動性写真用添加剤にて常用され
るバラスト基が好ましい。ハロゲン化銀吸着促進基とし
ては、チオ尿素、チオウレタン基、メルカプト基、チオ
エーテル基、チオン基、複素環基、チオアミド複素環
基、メルカプト複素環基あるいは特開昭64−9043
9号に記載の吸着基等が挙げられる。
基を、少なくとも一つ含むことが好ましい。耐拡散基と
しては、カプラー等の不動性写真用添加剤にて常用され
るバラスト基が好ましい。ハロゲン化銀吸着促進基とし
ては、チオ尿素、チオウレタン基、メルカプト基、チオ
エーテル基、チオン基、複素環基、チオアミド複素環
基、メルカプト複素環基あるいは特開昭64−9043
9号に記載の吸着基等が挙げられる。
【0151】B0で表されるブロッキング基として好ま
しくは−G0−D0基である。これら置換基の詳細は、特
願2001−263350の段落「0165」〜「01
70」に記載される。
しくは−G0−D0基である。これら置換基の詳細は、特
願2001−263350の段落「0165」〜「01
70」に記載される。
【0152】一般式〔H〕で表される化合物は、公知の
方法により容易に合成することができる。例えば、米国
特許5,464,738号、同5,496,695号を
参考にして合成することができる。
方法により容易に合成することができる。例えば、米国
特許5,464,738号、同5,496,695号を
参考にして合成することができる。
【0153】その他に好ましく用いることのできるヒド
ラジン誘導体は、米国特許5,545,505号カラム
11〜20に記載の化合物H−1〜H−29、米国特許
5,464,738号カラム9〜11に記載の化合物1
〜12である。これらのヒドラジン誘導体は公知の方法
で合成することができる。
ラジン誘導体は、米国特許5,545,505号カラム
11〜20に記載の化合物H−1〜H−29、米国特許
5,464,738号カラム9〜11に記載の化合物1
〜12である。これらのヒドラジン誘導体は公知の方法
で合成することができる。
【0154】一般式〔G〕において、XとR40はシスの
形で表示してあるが、XとR40がトランスの形も一般式
〔G〕に含まれる。
形で表示してあるが、XとR40がトランスの形も一般式
〔G〕に含まれる。
【0155】一般式〔G〕において、Xは電子吸引性基
を表し、Wは水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、複素環基、ハロゲン原子、ア
シル基、チオアシル基、オキサリル基、オキシオキサリ
ル基、チオオキサリル基、オキサモイル基、オキシカル
ボニル基、チオカルボニル基、カルバモイル基、チオカ
ルバモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、オキシ
スルフィニル基、チオスルフィニル基、スルファモイル
基、オキシスルフィニル基、チオスルフィニル基、スル
フィナモイル基、ホスホリル基、ニトロ基、イミノ基、
N−カルボニルイミノ基、N−スルホニルイミノ基、ジ
シアノエチレン基、アンモニウム基、スルホニウム基、
ホスホニウム基、ピリリウム基又はインモニウム基を表
す。
を表し、Wは水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、複素環基、ハロゲン原子、ア
シル基、チオアシル基、オキサリル基、オキシオキサリ
ル基、チオオキサリル基、オキサモイル基、オキシカル
ボニル基、チオカルボニル基、カルバモイル基、チオカ
ルバモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、オキシ
スルフィニル基、チオスルフィニル基、スルファモイル
基、オキシスルフィニル基、チオスルフィニル基、スル
フィナモイル基、ホスホリル基、ニトロ基、イミノ基、
N−カルボニルイミノ基、N−スルホニルイミノ基、ジ
シアノエチレン基、アンモニウム基、スルホニウム基、
ホスホニウム基、ピリリウム基又はインモニウム基を表
す。
【0156】R40はハロゲン原子、ヒドロキシル基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、ア
ルケニルオキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボ
ニルオキシ基、アミノカルボニルオキシ基、メルカプト
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チオ基、
アルケニルチオ基、アシルチオ基、アルコキシカルボニ
ルチオ基、アミノカルボニルチオ基、ヒドロキシル基又
はメルカプト基の有機又は無機の塩、アミノ基、アルキ
ルアミノ基、環状アミノ基、アシルアミノ基、オキシカ
ルボニルアミノ基、5〜6員の複素環基、ウレイド基又
はスルホンアミド基を表す。XとW、XとR40は、それ
ぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、ア
ルケニルオキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボ
ニルオキシ基、アミノカルボニルオキシ基、メルカプト
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チオ基、
アルケニルチオ基、アシルチオ基、アルコキシカルボニ
ルチオ基、アミノカルボニルチオ基、ヒドロキシル基又
はメルカプト基の有機又は無機の塩、アミノ基、アルキ
ルアミノ基、環状アミノ基、アシルアミノ基、オキシカ
ルボニルアミノ基、5〜6員の複素環基、ウレイド基又
はスルホンアミド基を表す。XとW、XとR40は、それ
ぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。
【0157】更に説明すると、Xの表す電子吸引性基と
は、置換基定数σpが正の値を採り得る置換基のことで
ある。
は、置換基定数σpが正の値を採り得る置換基のことで
ある。
【0158】これら置換基の詳細は、特願2001−2
63350の段落「0175」〜「0178」に記載さ
れる。
63350の段落「0175」〜「0178」に記載さ
れる。
【0159】一般式〔P〕において、Q3は窒素原子又
は燐原子を表し、R41、R42、R43及びR44は各々、水
素原子又は置換基を表し、X-はアニオンを表す。尚、
R41〜R44は互いに連結して環を形成してもよい。
は燐原子を表し、R41、R42、R43及びR44は各々、水
素原子又は置換基を表し、X-はアニオンを表す。尚、
R41〜R44は互いに連結して環を形成してもよい。
【0160】R41〜R44で表される置換基、R41〜R44
が互いに連結して形成し得る環については、特願200
1−263350の段落「0180」〜「0183」に
記載される。
が互いに連結して形成し得る環については、特願200
1−263350の段落「0180」〜「0183」に
記載される。
【0161】上記4級オニウム化合物は公知の方法に従
って容易に合成でき、例えば上記テトラゾリウム化合物
は、Chemical Reviews vol.5
5,335〜483頁に記載の方法を参考にできる。上
記省銀化剤の添加量は、脂肪族カルボン酸銀塩1モルに
対し10-5〜1モル、好ましくは10-4〜5×10-1モ
ルの範囲である。
って容易に合成でき、例えば上記テトラゾリウム化合物
は、Chemical Reviews vol.5
5,335〜483頁に記載の方法を参考にできる。上
記省銀化剤の添加量は、脂肪族カルボン酸銀塩1モルに
対し10-5〜1モル、好ましくは10-4〜5×10-1モ
ルの範囲である。
【0162】本発明の光熱写真材料に好適なバインダー
は、透明又は半透明で一般に無色であり、天然ポリマー
合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィルムを
形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴム、ポリ
(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセルロース、
セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレー
ト、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、澱粉、ポリ
アクリル酸、ポリメチルメタクリル酸、ポリ塩化ビニ
ル、ポリメタクリル酸、コポリ(スチレン−無水マレイ
ン酸)、コポリ(スチレン−アクリロニトリル)、コポ
リ(スチレン−ブタジエン)、ポリビニルアセタール類
(ポリビニルホルマール及びポリビニルブチラール
等)、ポリエステル類、ポリウレタン類、フェノキシ樹
脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリエポキシド類、ポリカー
ボネート類、ポリビニルアセテート、セルロースエステ
ル類、ポリアミド類などがある。バインダーは親水性で
も非親水性でもよい。
は、透明又は半透明で一般に無色であり、天然ポリマー
合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィルムを
形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴム、ポリ
(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセルロース、
セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレー
ト、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、澱粉、ポリ
アクリル酸、ポリメチルメタクリル酸、ポリ塩化ビニ
ル、ポリメタクリル酸、コポリ(スチレン−無水マレイ
ン酸)、コポリ(スチレン−アクリロニトリル)、コポ
リ(スチレン−ブタジエン)、ポリビニルアセタール類
(ポリビニルホルマール及びポリビニルブチラール
等)、ポリエステル類、ポリウレタン類、フェノキシ樹
脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリエポキシド類、ポリカー
ボネート類、ポリビニルアセテート、セルロースエステ
ル類、ポリアミド類などがある。バインダーは親水性で
も非親水性でもよい。
【0163】光熱写真材料の感光層に好ましいバインダ
ーはポリビニルアセタール類であり、特に好ましいバイ
ンダーはポリビニルブチラールである。詳しくは後述す
る。又、上塗り層や下塗り層、特に保護層やバックコー
ト層等の非感光層に対しては、より軟化温度の高いポリ
マーであるセルロースエステル類、特にトリアセチルセ
ルロース、セルロースアセテートブチレート等のポリマ
ーが好ましい。尚、必要に応じて、上記のバインダーは
2種以上を組み合わせて用い得る。
ーはポリビニルアセタール類であり、特に好ましいバイ
ンダーはポリビニルブチラールである。詳しくは後述す
る。又、上塗り層や下塗り層、特に保護層やバックコー
ト層等の非感光層に対しては、より軟化温度の高いポリ
マーであるセルロースエステル類、特にトリアセチルセ
ルロース、セルロースアセテートブチレート等のポリマ
ーが好ましい。尚、必要に応じて、上記のバインダーは
2種以上を組み合わせて用い得る。
【0164】このようなバインダーは、バインダーとし
て機能するのに効果的な範囲で用いられる。効果的な範
囲は当業者が容易に決定し得る。例えば、感光層におい
て少なくとも脂肪族カルボン酸銀塩を保持する場合の指
標としては、バインダーと脂肪族カルボン酸銀塩との割
合は15:1〜1:2の範囲が好ましい。即ち、感光層
のバインダー量が1.0〜10.0g/m2であること
が好ましい。1.0g/m2未満では未露光部の濃度が
大幅に上昇し、使用に耐えない場合がある。
て機能するのに効果的な範囲で用いられる。効果的な範
囲は当業者が容易に決定し得る。例えば、感光層におい
て少なくとも脂肪族カルボン酸銀塩を保持する場合の指
標としては、バインダーと脂肪族カルボン酸銀塩との割
合は15:1〜1:2の範囲が好ましい。即ち、感光層
のバインダー量が1.0〜10.0g/m2であること
が好ましい。1.0g/m2未満では未露光部の濃度が
大幅に上昇し、使用に耐えない場合がある。
【0165】100℃以上の温度で現像処理した後の熱
転移点温度が、46〜200℃であることが好ましい。
ここで熱転移点温度とは、示差走査熱量計(DSC)、
例えばEXSTAR 6000(セイコー電子社製)、
DSC220C(セイコー電子工業社製)、DSC−7
(パーキンエルマー社製)等を用いて、熱現像済みの感
光層を単離して測定した際の吸熱ピークを指す。一般的
に、高分子化合物はガラス転移温度(Tg)を有してい
るが、光熱写真材料においては、感光層に用いるバイン
ダー樹脂のTg値よりも低いところに、大きな吸熱ピー
クが出現する。この熱転移点温度に着目し鋭意検討を行
った結果、この熱転移点温度を46〜200℃にするこ
とにより、形成された塗膜の堅牢性が増すのみならず、
感度、最大濃度、画像保存性など写真性能が大幅に向上
することを新たに見い出した。
転移点温度が、46〜200℃であることが好ましい。
ここで熱転移点温度とは、示差走査熱量計(DSC)、
例えばEXSTAR 6000(セイコー電子社製)、
DSC220C(セイコー電子工業社製)、DSC−7
(パーキンエルマー社製)等を用いて、熱現像済みの感
光層を単離して測定した際の吸熱ピークを指す。一般的
に、高分子化合物はガラス転移温度(Tg)を有してい
るが、光熱写真材料においては、感光層に用いるバイン
ダー樹脂のTg値よりも低いところに、大きな吸熱ピー
クが出現する。この熱転移点温度に着目し鋭意検討を行
った結果、この熱転移点温度を46〜200℃にするこ
とにより、形成された塗膜の堅牢性が増すのみならず、
感度、最大濃度、画像保存性など写真性能が大幅に向上
することを新たに見い出した。
【0166】Tgはブランドラップらによる“重合体ハ
ンドブック”III−139〜179頁(1966年,ワ
イリー・アンド・サン社版)に記載の方法で求めたもの
であり、バインダーが共重合体樹脂である場合のTgは
下記の式で求められる。
ンドブック”III−139〜179頁(1966年,ワ
イリー・アンド・サン社版)に記載の方法で求めたもの
であり、バインダーが共重合体樹脂である場合のTgは
下記の式で求められる。
【0167】Tg(共重合体)(℃)=v1Tg1+v2
Tg2+・・・+vnTgn 式中、v1、v2・・・vnは共重合体中の単量体の質量
分率を表し、Tg1、Tg2・・・Tgnは、共重合体中
の各単量体から得られる単一重合体のTg(℃)を表
す。上式に従って計算されたTgの精度は±5℃であ
る。
Tg2+・・・+vnTgn 式中、v1、v2・・・vnは共重合体中の単量体の質量
分率を表し、Tg1、Tg2・・・Tgnは、共重合体中
の各単量体から得られる単一重合体のTg(℃)を表
す。上式に従って計算されたTgの精度は±5℃であ
る。
【0168】本発明の光熱写真材料において、支持体上
に脂肪族カルボン酸銀塩、感光性ハロゲン化銀粒子、還
元剤等を含有する感光層に含有するバインダーとして
は、従来公知の高分子化合物を用いることができる。T
gが70〜105℃、数平均分子量が1,000〜1,
000,000、好ましくは10,000〜500,0
00、重合度が約50〜1,000程度のものである。
このような素材の具体例としては、塩化ビニル、酢酸ビ
ニル、ビニルアルコール、マレイン酸、アクリル酸、ア
クリル酸エステル、塩化ビニリデン、アクリロニトリ
ル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、スチレン、
ブタジエン、エチレン、ビニルブチラール、ビニルアセ
タール、ビニルエーテル等のエチレン性不飽和モノマー
を構成単位として含む重合体又は共重合体よりなる化合
物、ポリウレタン樹脂、各種ゴム系樹脂がある。又、フ
ェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹
脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、ホルムア
ルデヒド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ−ポリアミド
樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。
に脂肪族カルボン酸銀塩、感光性ハロゲン化銀粒子、還
元剤等を含有する感光層に含有するバインダーとして
は、従来公知の高分子化合物を用いることができる。T
gが70〜105℃、数平均分子量が1,000〜1,
000,000、好ましくは10,000〜500,0
00、重合度が約50〜1,000程度のものである。
このような素材の具体例としては、塩化ビニル、酢酸ビ
ニル、ビニルアルコール、マレイン酸、アクリル酸、ア
クリル酸エステル、塩化ビニリデン、アクリロニトリ
ル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、スチレン、
ブタジエン、エチレン、ビニルブチラール、ビニルアセ
タール、ビニルエーテル等のエチレン性不飽和モノマー
を構成単位として含む重合体又は共重合体よりなる化合
物、ポリウレタン樹脂、各種ゴム系樹脂がある。又、フ
ェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹
脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、ホルムア
ルデヒド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ−ポリアミド
樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。
【0169】これらの樹脂については、朝倉書店発行の
「プラスチックハンドブック」に詳細に記載されてい
る。これらの高分子化合物に、特に制限はなく、誘導さ
れる重合体のガラス転移温度(Tg)が70〜105℃
の範囲にあれば、単独重合体でも共重合体でもよい。
「プラスチックハンドブック」に詳細に記載されてい
る。これらの高分子化合物に、特に制限はなく、誘導さ
れる重合体のガラス転移温度(Tg)が70〜105℃
の範囲にあれば、単独重合体でも共重合体でもよい。
【0170】このようなエチレン性不飽和モノマーを構
成単位として含む重合体又は共重合体としては、アクリ
ル酸アルキルエステル類、アクリル酸アリールエステル
類、メタクリル酸アルキルエステル類、メタクリル酸ア
リールエステル類、シアノアクリル酸アルキルエステル
類、シアノアクリル酸アリールエステル類などを挙げる
ことができ、それらのアルキル基、アリール基は置換さ
れてもされなくてもよく、具体的にはメチル、エチル、
プロピル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル、sec
−ブチル、t−ブチル、アミル、ヘキシル、シクロヘキ
シル、ベンジル、クロロベンジル、オクチル、ステアリ
ル、スルホプロピル、N−エチル−フェニルアミノエチ
ル、2−(3−フェニルプロピルオキシ)エチル、ジメ
チルアミノフェノキシエチル、フルフリル、テトラヒド
ロフルフリル、フェニル、クレジル、ナフチル、2−ヒ
ドロキシエチル、4−ヒドロキシブチル、トリエチレン
グリコール、ジプロピレングリコール、2−メトキシエ
チル、3−メトキシブチル、2−アセトキシエチル、2
−アセトアセトキシエチル、2−エトキシエチル、2−
i−プロポキシエチル、2−ブトキシエチル、2−(2
−メトキシエトキシ)エチル、2−(2−エトキシエト
キシ)エチル、2−(2−ブトキシエトキシ)エチル、
2−ジフェニルホスホリルエチル、ω−メトキシポリエ
チレングリコール(付加モル数n=6)、アリル、ジメ
チルアミノエチルメチルクロライド塩などを挙げること
ができる。
成単位として含む重合体又は共重合体としては、アクリ
ル酸アルキルエステル類、アクリル酸アリールエステル
類、メタクリル酸アルキルエステル類、メタクリル酸ア
リールエステル類、シアノアクリル酸アルキルエステル
類、シアノアクリル酸アリールエステル類などを挙げる
ことができ、それらのアルキル基、アリール基は置換さ
れてもされなくてもよく、具体的にはメチル、エチル、
プロピル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル、sec
−ブチル、t−ブチル、アミル、ヘキシル、シクロヘキ
シル、ベンジル、クロロベンジル、オクチル、ステアリ
ル、スルホプロピル、N−エチル−フェニルアミノエチ
ル、2−(3−フェニルプロピルオキシ)エチル、ジメ
チルアミノフェノキシエチル、フルフリル、テトラヒド
ロフルフリル、フェニル、クレジル、ナフチル、2−ヒ
ドロキシエチル、4−ヒドロキシブチル、トリエチレン
グリコール、ジプロピレングリコール、2−メトキシエ
チル、3−メトキシブチル、2−アセトキシエチル、2
−アセトアセトキシエチル、2−エトキシエチル、2−
i−プロポキシエチル、2−ブトキシエチル、2−(2
−メトキシエトキシ)エチル、2−(2−エトキシエト
キシ)エチル、2−(2−ブトキシエトキシ)エチル、
2−ジフェニルホスホリルエチル、ω−メトキシポリエ
チレングリコール(付加モル数n=6)、アリル、ジメ
チルアミノエチルメチルクロライド塩などを挙げること
ができる。
【0171】その他、下記のモノマー等が使用できる。
ビニルエステル類:ビニルアセテート、ビニルプロピオ
ネート、ビニルブチレート、ビニルイソブチレート、ビ
ニルカプロエート、ビニルクロロアセテート、ビニルメ
トキシアセテート、ビニルフェニルアセテート、安息香
酸ビニル、サリチル酸ビニル等;N−置換アクリルアミ
ド類、N−置換メタクリルアミド類及びアクリルアミ
ド、メタクリルアミド:N−置換基としては、メチル、
エチル、プロピル、ブチル、tert−ブチル、シクロ
ヘキシル、ベンジル、ヒドロキシメチル、メトキシエチ
ル、ジメチルアミノエチル、フェニル、ジメチル、ジエ
チル、β−シアノエチル、N−(2−アセトアセトキシ
エチル)、ジアセトン等;オレフィン類:ジシクロペン
タジエン、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペ
ンテン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、ク
ロロプレン、ブタジエン、2,3−ジメチルブタジエン
等;スチレン類:メチルスチレン、ジメチルスチレン、
トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルス
チレン、t−ブチルスチレン、クロルメチルスチレン、
メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレ
ン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香
酸メチルエステル等;ビニルエーテル類:メチルビニル
エーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエー
テル、メトキシエチルビニルエーテル、ジメチルアミノ
エチルビニルエーテルなど;N−置換マレイミド類:N
−置換基として、メチル、エチル、プロピル、ブチル、
t−ブチル、シクロヘキシル、ベンジル、ドデシル、フ
ェニル、2−メチルフェニル、2,6−ジエチルフェニ
ル、2−クロルフェニル等を有するもの等;その他とし
て、クロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシル、イタコン
酸ジメチル、イタコン酸ジブチル、マレイン酸ジエチ
ル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル、フマル
酸ジエチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチル、メ
チルビニルケトン、フェニルビニルケトン、メトキシエ
チルビニルケトン、グリシジルアクリレート、グリシジ
ルメタクリレート、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビ
ニルピロリドン、アクリロニトリル、メタアクリロニト
リル、メチレンマロンニトリル、塩化ビニリデンなどを
挙げることができる。
ビニルエステル類:ビニルアセテート、ビニルプロピオ
ネート、ビニルブチレート、ビニルイソブチレート、ビ
ニルカプロエート、ビニルクロロアセテート、ビニルメ
トキシアセテート、ビニルフェニルアセテート、安息香
酸ビニル、サリチル酸ビニル等;N−置換アクリルアミ
ド類、N−置換メタクリルアミド類及びアクリルアミ
ド、メタクリルアミド:N−置換基としては、メチル、
エチル、プロピル、ブチル、tert−ブチル、シクロ
ヘキシル、ベンジル、ヒドロキシメチル、メトキシエチ
ル、ジメチルアミノエチル、フェニル、ジメチル、ジエ
チル、β−シアノエチル、N−(2−アセトアセトキシ
エチル)、ジアセトン等;オレフィン類:ジシクロペン
タジエン、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペ
ンテン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、ク
ロロプレン、ブタジエン、2,3−ジメチルブタジエン
等;スチレン類:メチルスチレン、ジメチルスチレン、
トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルス
チレン、t−ブチルスチレン、クロルメチルスチレン、
メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレ
ン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香
酸メチルエステル等;ビニルエーテル類:メチルビニル
エーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエー
テル、メトキシエチルビニルエーテル、ジメチルアミノ
エチルビニルエーテルなど;N−置換マレイミド類:N
−置換基として、メチル、エチル、プロピル、ブチル、
t−ブチル、シクロヘキシル、ベンジル、ドデシル、フ
ェニル、2−メチルフェニル、2,6−ジエチルフェニ
ル、2−クロルフェニル等を有するもの等;その他とし
て、クロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシル、イタコン
酸ジメチル、イタコン酸ジブチル、マレイン酸ジエチ
ル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル、フマル
酸ジエチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチル、メ
チルビニルケトン、フェニルビニルケトン、メトキシエ
チルビニルケトン、グリシジルアクリレート、グリシジ
ルメタクリレート、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビ
ニルピロリドン、アクリロニトリル、メタアクリロニト
リル、メチレンマロンニトリル、塩化ビニリデンなどを
挙げることができる。
【0172】これらの内、特に好ましい例としては、メ
タクリル酸アルキルエステル類、メタクリル酸アリール
エステル類、スチレン類等が挙げられる。このような高
分子化合物の中でも、アセタール基を持つ高分子化合物
を用いることが好ましい。アセタール基を持つ高分子化
合物では、生成する脂肪族カルボン酸との相溶性に優れ
るため膜の柔軟化を防ぐ効果が大きく好ましい。
タクリル酸アルキルエステル類、メタクリル酸アリール
エステル類、スチレン類等が挙げられる。このような高
分子化合物の中でも、アセタール基を持つ高分子化合物
を用いることが好ましい。アセタール基を持つ高分子化
合物では、生成する脂肪族カルボン酸との相溶性に優れ
るため膜の柔軟化を防ぐ効果が大きく好ましい。
【0173】アセタール基を持つ高分子化合物として
は、下記一般式〔V〕で表される化合物が、特に好まし
い。
は、下記一般式〔V〕で表される化合物が、特に好まし
い。
【0174】
【化13】
【0175】式中、R51はアルキル基、置換アルキル
基、アリール基又は置換アリール基を表すが好ましくは
アリール基以外の基である。R52は無置換アルキル基、
置換アルキル基、無置換アリール基、置換アリール基、
−COR53又は−CONHR53を表す。R53はR51と同
義である。a、b、cは、各繰返し単位の質量をモル
(mol)%で示した値であり、aは40〜86モル
%、bは0〜30モル%、cは0〜60モル%の範囲
で、a+b+c=100モル%となる数を表す。
基、アリール基又は置換アリール基を表すが好ましくは
アリール基以外の基である。R52は無置換アルキル基、
置換アルキル基、無置換アリール基、置換アリール基、
−COR53又は−CONHR53を表す。R53はR51と同
義である。a、b、cは、各繰返し単位の質量をモル
(mol)%で示した値であり、aは40〜86モル
%、bは0〜30モル%、cは0〜60モル%の範囲
で、a+b+c=100モル%となる数を表す。
【0176】これら置換基の詳細は、特願2001−2
63350の段落「0199」〜「0201」に記載さ
れる。
63350の段落「0199」〜「0201」に記載さ
れる。
【0177】本発明で用いることのできるポリウレタン
樹脂としては、構造がポリエステルポリウレタン、ポリ
エーテルポリウレタン、ポリエーテルポリエステルポリ
ウレタン、ポリカーボネートポリウレタン、ポリエステ
ルポリカーボネートポリウレタン、ポリカプロラクトン
ポリウレタンなど公知のものが使用できる。ここに示し
た全てのポリウレタンについて、必要に応じ、−COO
M、−SO3M、−OSO3M、−P=O(OM)2、−
O−P=O(OM)2(Mは水素原子又はアルカリ金属
塩基を表す)、−N(R54)2、−N+(R54)3(R54
は炭化水素基を表し、複数のR54は同じでも異なっても
よい)、エポキシ基、−SH、−CN等から選ばれる少
なくとも一つ以上の極性基を共重合又は付加反応で導入
したものを用いることが好ましい。このような極性基の
量は10-1〜10-8モル/gであり、好ましくは10-2
〜10-6モル/gである。これら極性基以外に、ポリウ
レタン分子末端に少なくとも1個ずつ、合計2個以上の
ヒドロキシル基を有することが好ましい。ヒドロキシル
基は硬化剤であるポリイソシアネートと架橋して3次元
の網状構造を形成するので、分子中に多数含むほど好ま
しい。特に、ヒドロキシル基が分子末端にある方が、硬
化剤との反応性が高いので好ましい。ポリウレタンは、
分子末端にヒドロキシル基を3個以上有することが好ま
しく、4個以上有することが特に好ましい。ポリウレタ
ンを用いる場合は、ガラス転移温度が70〜105℃、
破断伸びが100〜2000%、破断応力は0.5〜1
00N/mm2が好ましい。
樹脂としては、構造がポリエステルポリウレタン、ポリ
エーテルポリウレタン、ポリエーテルポリエステルポリ
ウレタン、ポリカーボネートポリウレタン、ポリエステ
ルポリカーボネートポリウレタン、ポリカプロラクトン
ポリウレタンなど公知のものが使用できる。ここに示し
た全てのポリウレタンについて、必要に応じ、−COO
M、−SO3M、−OSO3M、−P=O(OM)2、−
O−P=O(OM)2(Mは水素原子又はアルカリ金属
塩基を表す)、−N(R54)2、−N+(R54)3(R54
は炭化水素基を表し、複数のR54は同じでも異なっても
よい)、エポキシ基、−SH、−CN等から選ばれる少
なくとも一つ以上の極性基を共重合又は付加反応で導入
したものを用いることが好ましい。このような極性基の
量は10-1〜10-8モル/gであり、好ましくは10-2
〜10-6モル/gである。これら極性基以外に、ポリウ
レタン分子末端に少なくとも1個ずつ、合計2個以上の
ヒドロキシル基を有することが好ましい。ヒドロキシル
基は硬化剤であるポリイソシアネートと架橋して3次元
の網状構造を形成するので、分子中に多数含むほど好ま
しい。特に、ヒドロキシル基が分子末端にある方が、硬
化剤との反応性が高いので好ましい。ポリウレタンは、
分子末端にヒドロキシル基を3個以上有することが好ま
しく、4個以上有することが特に好ましい。ポリウレタ
ンを用いる場合は、ガラス転移温度が70〜105℃、
破断伸びが100〜2000%、破断応力は0.5〜1
00N/mm2が好ましい。
【0178】上記一般式〔V〕で表される高分子化合物
は、「酢酸ビニル樹脂」桜田一郎編(高分子化学刊行
会,1962年)等に記載の一般的な合成方法で合成す
ることができる。
は、「酢酸ビニル樹脂」桜田一郎編(高分子化学刊行
会,1962年)等に記載の一般的な合成方法で合成す
ることができる。
【0179】これらの高分子化合物をバインダーとして
単独で用いてもよいし、2種類以上をブレンドして用い
てもよい。本発明の感光性銀塩含有層(好ましくは感光
層)には上記ポリマーを主バインダーとして用いる。こ
こで言う主バインダーとは「感光性銀塩含有層の全バイ
ンダーの50質量%以上を上記ポリマーが占めている状
態」を言う。従って、全バインダーの50質量%未満の
範囲で他のポリマーをブレンドして用いてもよい。これ
らのポリマーとしては、本発明のポリマーが可溶となる
溶媒であれば、特に制限はない。より好ましくはポリ酢
酸ビニル、ポリアクリル樹脂、ウレタン樹脂などが挙げ
られる。
単独で用いてもよいし、2種類以上をブレンドして用い
てもよい。本発明の感光性銀塩含有層(好ましくは感光
層)には上記ポリマーを主バインダーとして用いる。こ
こで言う主バインダーとは「感光性銀塩含有層の全バイ
ンダーの50質量%以上を上記ポリマーが占めている状
態」を言う。従って、全バインダーの50質量%未満の
範囲で他のポリマーをブレンドして用いてもよい。これ
らのポリマーとしては、本発明のポリマーが可溶となる
溶媒であれば、特に制限はない。より好ましくはポリ酢
酸ビニル、ポリアクリル樹脂、ウレタン樹脂などが挙げ
られる。
【0180】以下に、本発明に好ましく用いられる高分
子化合物の構成を表1に示す。表中のTgは、セイコー
電子工業社製:示差走査熱量計(DSC)により測定し
た値である。尚、P−9はソルーシア社製:ポリビニル
ブチラール樹脂B−79である。
子化合物の構成を表1に示す。表中のTgは、セイコー
電子工業社製:示差走査熱量計(DSC)により測定し
た値である。尚、P−9はソルーシア社製:ポリビニル
ブチラール樹脂B−79である。
【0181】
【表1】
【0182】上記バインダーに対し架橋剤を用いること
により膜付きが良くなり、現像ムラが少なくなることは
知られている。
により膜付きが良くなり、現像ムラが少なくなることは
知られている。
【0183】用いられる架橋剤としては、従来ハロゲン
化銀写真感光材料用として使用されている種々の架橋
剤、例えば特開昭50−96216号に記載されている
アルデヒド系、エポキシ系、エチレンイミン系、イソシ
アネート系<ビニルスルホン系、スルホン酸エステル
系、アクリロイル系、カルボジイミド系、シラン化合物
系架橋剤を用い得るが、本発明においては架橋剤の少な
くとも1種が多官能カルボジイミド系化合物であること
を特徴とする。
化銀写真感光材料用として使用されている種々の架橋
剤、例えば特開昭50−96216号に記載されている
アルデヒド系、エポキシ系、エチレンイミン系、イソシ
アネート系<ビニルスルホン系、スルホン酸エステル
系、アクリロイル系、カルボジイミド系、シラン化合物
系架橋剤を用い得るが、本発明においては架橋剤の少な
くとも1種が多官能カルボジイミド系化合物であること
を特徴とする。
【0184】該カルボジイミド系架橋剤は、カルボジイ
ミド基を少なくとも2個有している化合物及びその付加
体(アダクト体)であり、より具体的には、脂肪族ジカ
ルボジイミド類、環状基を有する脂肪族ジカルボジイミ
ド類、ベンゼンジカルボジイミド類、ナフタレンジカル
ボジイミド類、ビフェニルカルボジイミド類、ジフェニ
ルメタンジカルボジイミド類、トリフェニルメタンジカ
ルボジイミド類、トリカルボジイミド類、テトラカルボ
ジイミド類、及び、これらのカルボジイミド類の付加体
及びこれらのカルボジイミド類と2価又は3価のポリア
ルコール類との付加体が挙げられる。このようなカルボ
ジイミド類は、それぞれ対応するイソシアネート類を燐
触媒、例えばホスホレン化合物の存在下で第1級アミン
と反応させることによって生成することができる。
ミド基を少なくとも2個有している化合物及びその付加
体(アダクト体)であり、より具体的には、脂肪族ジカ
ルボジイミド類、環状基を有する脂肪族ジカルボジイミ
ド類、ベンゼンジカルボジイミド類、ナフタレンジカル
ボジイミド類、ビフェニルカルボジイミド類、ジフェニ
ルメタンジカルボジイミド類、トリフェニルメタンジカ
ルボジイミド類、トリカルボジイミド類、テトラカルボ
ジイミド類、及び、これらのカルボジイミド類の付加体
及びこれらのカルボジイミド類と2価又は3価のポリア
ルコール類との付加体が挙げられる。このようなカルボ
ジイミド類は、それぞれ対応するイソシアネート類を燐
触媒、例えばホスホレン化合物の存在下で第1級アミン
と反応させることによって生成することができる。
【0185】本発明の多官能カルボジイミド化合物と
は、分子構造中に2個以上のカルボジイミド基又はカル
ボジチオイミド基を有する化合物である。更に好ましく
は、多官能芳香族カルボジイミド化合物であり、分子構
造中に、カルボジイミド基と芳香族基を有する化合物で
ある。
は、分子構造中に2個以上のカルボジイミド基又はカル
ボジチオイミド基を有する化合物である。更に好ましく
は、多官能芳香族カルボジイミド化合物であり、分子構
造中に、カルボジイミド基と芳香族基を有する化合物で
ある。
【0186】一般的に、カルボジイミド化合物はイソシ
アネート化合物よりも反応速度が遅く、十分な硬膜度を
得るためには、高い温度を長時間かけてやる必要があっ
た。しかしながら、光熱写真材料に高温を長時間かける
ことは、性能上大きな問題があり、カブリの上昇等が起
こり実用に耐えないものであった。又、従来知られてい
るようなカルボジイミド樹脂のように、高分子化し主鎖
中にカルボジイミド結合を多数持つものでも同様に十分
な硬膜度を得るためには、高温が必要であったり、バイ
ンダーとの相溶性が悪ために、硬膜自身が進行せず性能
がでない等の問題があった。今回、熱転移温度を制御し
つつ、多官能カルボジイミド化合物を用いることによ
り、その中でも前記一般式(CI)で表される多官能カ
ルボジイミド化合物を用いることで、カブリの上昇が無
く、画像保存時の微少な濃度変動を抑えることができる
ことを発見した。
アネート化合物よりも反応速度が遅く、十分な硬膜度を
得るためには、高い温度を長時間かけてやる必要があっ
た。しかしながら、光熱写真材料に高温を長時間かける
ことは、性能上大きな問題があり、カブリの上昇等が起
こり実用に耐えないものであった。又、従来知られてい
るようなカルボジイミド樹脂のように、高分子化し主鎖
中にカルボジイミド結合を多数持つものでも同様に十分
な硬膜度を得るためには、高温が必要であったり、バイ
ンダーとの相溶性が悪ために、硬膜自身が進行せず性能
がでない等の問題があった。今回、熱転移温度を制御し
つつ、多官能カルボジイミド化合物を用いることによ
り、その中でも前記一般式(CI)で表される多官能カ
ルボジイミド化合物を用いることで、カブリの上昇が無
く、画像保存時の微少な濃度変動を抑えることができる
ことを発見した。
【0187】多官能カルボジイミド化合物としては、2
官能以上カルボジイミド基を持っているものであれば何
れも好ましく用いることができるが、特に好ましくは、
前記一般式(CI)の構造を持つ化合物である。
官能以上カルボジイミド基を持っているものであれば何
れも好ましく用いることができるが、特に好ましくは、
前記一般式(CI)の構造を持つ化合物である。
【0188】一般式(CI)中、R1、R2で表されるア
ルキル基、アリール基としては、例えばアルキル基とし
ては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル基
等であり、アリール基としては、ベンゼン、ナフタレ
ン、トルエン、キシレン等の残基であり、複素環基とし
ては、フラン、チオフェン、ジオキサン、ピリジン、ピ
ペラジン、モルホリン等の残基であり、これらの基が連
結基により結合された基であってもよい。
ルキル基、アリール基としては、例えばアルキル基とし
ては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル基
等であり、アリール基としては、ベンゼン、ナフタレ
ン、トルエン、キシレン等の残基であり、複素環基とし
ては、フラン、チオフェン、ジオキサン、ピリジン、ピ
ペラジン、モルホリン等の残基であり、これらの基が連
結基により結合された基であってもよい。
【0189】J1、J4で表される連結基としては、単な
る結合手でも、炭素原子を含んでもよい、酸素原子、窒
素原子、硫黄原子、燐原子等から形成される連結基を表
し、例えばO、S、NH、CO、COO、SO、S
O2、NHCO、NHCONH、PO、PS等である。
J2、J3で表されるアルキレン基もしくはアリーレン基
としては、例えばメチレン、エチレン、トリメチレン、
テトラメチレン、ヘキサメチレン等のアルキレン基;フ
ェニレン、トリレン、ナフタレン等のアリーレン基であ
る。
る結合手でも、炭素原子を含んでもよい、酸素原子、窒
素原子、硫黄原子、燐原子等から形成される連結基を表
し、例えばO、S、NH、CO、COO、SO、S
O2、NHCO、NHCONH、PO、PS等である。
J2、J3で表されるアルキレン基もしくはアリーレン基
としては、例えばメチレン、エチレン、トリメチレン、
テトラメチレン、ヘキサメチレン等のアルキレン基;フ
ェニレン、トリレン、ナフタレン等のアリーレン基であ
る。
【0190】Lで表される(v+1)価のアルキル基と
しては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル
等であり、アルケニル基としては、エテニル、プロペニ
ル、ブタジエン、ペンタジエン等であり、アリール基と
しては、ベンゼン、ナフタレン、トルエン、キシレン等
の残基であり、複素環基としては、フラン、チオフェ
ン、ジオキサン、ピリジン、ピペラジン、モルホリン等
の残基であり、これらの基が連結基により結合された基
でもよい。連結基としては、単なる結合手でも、炭素原
子を含んでもよい、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、燐
原子等から形成される連結基を表し、例えばO、S、N
H、CO、SO、SO2、NHCO、NHCONH、P
O、PS等である。vで表される1以上の整数として
は、好ましくは1〜6の整数であり、更に好ましく1、
2又は3である。
しては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル
等であり、アルケニル基としては、エテニル、プロペニ
ル、ブタジエン、ペンタジエン等であり、アリール基と
しては、ベンゼン、ナフタレン、トルエン、キシレン等
の残基であり、複素環基としては、フラン、チオフェ
ン、ジオキサン、ピリジン、ピペラジン、モルホリン等
の残基であり、これらの基が連結基により結合された基
でもよい。連結基としては、単なる結合手でも、炭素原
子を含んでもよい、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、燐
原子等から形成される連結基を表し、例えばO、S、N
H、CO、SO、SO2、NHCO、NHCONH、P
O、PS等である。vで表される1以上の整数として
は、好ましくは1〜6の整数であり、更に好ましく1、
2又は3である。
【0191】一般式(CI)で表される本発明の架橋剤
の具体例を以下に示す。
の具体例を以下に示す。
【0192】
【化14】
【0193】
【化15】
【0194】
【化16】
【0195】
【化17】
【0196】
【化18】
【0197】多官能カルボジイミド架橋剤は、光熱写真
材料のどの部分に加えられてもよい。例えば、支持体
(特に支持体が紙の場合、そのサイズ組成中に含ませる
ことができる)、感光層、表面保護層、中間層、アンチ
ハレーション層、下引層等の支持体の感光層側の任意の
層に添加でき、これらの層の中の1層以上に添加するこ
とができる。
材料のどの部分に加えられてもよい。例えば、支持体
(特に支持体が紙の場合、そのサイズ組成中に含ませる
ことができる)、感光層、表面保護層、中間層、アンチ
ハレーション層、下引層等の支持体の感光層側の任意の
層に添加でき、これらの層の中の1層以上に添加するこ
とができる。
【0198】上記架橋剤の使用量は、銀1モルに対して
0.001〜2モル、好ましくは0.005〜1モルの
範囲である。この範囲にあれば2種以上を併用してもよ
い。
0.001〜2モル、好ましくは0.005〜1モルの
範囲である。この範囲にあれば2種以上を併用してもよ
い。
【0199】架橋剤として使用できるシラン化合物例と
しては、特願2000−77904に記載される一般式
(1)又は一般式(2)で表せる化合物が挙げられる。
しては、特願2000−77904に記載される一般式
(1)又は一般式(2)で表せる化合物が挙げられる。
【0200】架橋剤として用いることができるエポキシ
化合物としては、エポキシ基を1個以上有するものであ
ればよく、エポキシ基の数、分子量、その他に制限はな
い。エポキシ基はエーテル結合やイミノ結合を介してグ
リシジル基として分子内に含有されることが好ましい。
又、エポキシ化合物は、モノマー、オリゴマー、ポリマ
ー等の何れであってもよく、分子内に存在するエポキシ
基の数は通常1〜10個程度、好ましくは2〜4個であ
る。エポキシ化合物がポリマーである場合は、ホモポリ
マー、コポリマーの何れであってもよく、その数平均分
子量Mnの特に好ましい範囲は2000〜20000程
度である。
化合物としては、エポキシ基を1個以上有するものであ
ればよく、エポキシ基の数、分子量、その他に制限はな
い。エポキシ基はエーテル結合やイミノ結合を介してグ
リシジル基として分子内に含有されることが好ましい。
又、エポキシ化合物は、モノマー、オリゴマー、ポリマ
ー等の何れであってもよく、分子内に存在するエポキシ
基の数は通常1〜10個程度、好ましくは2〜4個であ
る。エポキシ化合物がポリマーである場合は、ホモポリ
マー、コポリマーの何れであってもよく、その数平均分
子量Mnの特に好ましい範囲は2000〜20000程
度である。
【0201】エポキシ化合物としては特願2001−2
63350に記載の一般式
63350に記載の一般式
〔9〕で表される化合物が好
ましい。
ましい。
【0202】酸無水物は下記の構造式で示される酸無水
物基を少なくとも1個有する化合物である。
物基を少なくとも1個有する化合物である。
【0203】−CO−O−CO−
酸無水物はこのような酸無水基を1個以上有するもので
あればよく、酸無水基の数、分子量、その他に制限はな
いが、特願2001−263350に記載の一般式
〔B〕で表される化合物が好ましい。
あればよく、酸無水基の数、分子量、その他に制限はな
いが、特願2001−263350に記載の一般式
〔B〕で表される化合物が好ましい。
【0204】本発明の光熱写真材料は、熱現像処理にて
写真画像を形成するもので、還元可能な銀源(脂肪族カ
ルボン酸銀塩)、感光性ハロゲン化銀粒子、還元剤及び
必要に応じて銀の色調を調整する色調剤を、通常、(有
機)バインダーマトリックス中に分散した状態で含有し
ていることが好ましい。
写真画像を形成するもので、還元可能な銀源(脂肪族カ
ルボン酸銀塩)、感光性ハロゲン化銀粒子、還元剤及び
必要に応じて銀の色調を調整する色調剤を、通常、(有
機)バインダーマトリックス中に分散した状態で含有し
ていることが好ましい。
【0205】好適な色調剤の例は、RD17029、米
国特許4,123,282号、同3,994,732
号、同3,846,136号及び同4,021,249
号に開示されている。特に好ましい色調剤としてはフタ
ラジノン又はフタラジンとフタル酸類、フタル酸無水物
類の組み合わせである。
国特許4,123,282号、同3,994,732
号、同3,846,136号及び同4,021,249
号に開示されている。特に好ましい色調剤としてはフタ
ラジノン又はフタラジンとフタル酸類、フタル酸無水物
類の組み合わせである。
【0206】従来、医療診断用の出力画像の色調に関し
ては、冷調の画像調子の方が、レントゲン写真の判読者
にとって、より的確な記録画像の診断観察結果が得易い
と言われている。ここで冷調な画像調子とは、純黒調も
しくは黒画像が青味を帯びた青黒調であり、温調な画像
調子とは、黒画像が褐色味を帯びた温黒調であることを
言う。
ては、冷調の画像調子の方が、レントゲン写真の判読者
にとって、より的確な記録画像の診断観察結果が得易い
と言われている。ここで冷調な画像調子とは、純黒調も
しくは黒画像が青味を帯びた青黒調であり、温調な画像
調子とは、黒画像が褐色味を帯びた温黒調であることを
言う。
【0207】色調に関しての用語「より冷調」及び「よ
り温調」は、最低濃度Dmin及び光学濃度D=1.0
におけるJIS Z 8729で規定される色相角hab
により求められる。色相角habはJIS Z 8701
に規定するXYZ表色系又は3刺激値X,Y,Z又はX
10,Y10,Z10からJIS Z 8729で規定される
L*a*b*表色系の色座標a*,b*を用いてhab=ta
n-1(b*/a*)により表現できる。
り温調」は、最低濃度Dmin及び光学濃度D=1.0
におけるJIS Z 8729で規定される色相角hab
により求められる。色相角habはJIS Z 8701
に規定するXYZ表色系又は3刺激値X,Y,Z又はX
10,Y10,Z10からJIS Z 8729で規定される
L*a*b*表色系の色座標a*,b*を用いてhab=ta
n-1(b*/a*)により表現できる。
【0208】低光学濃度部の画像における色調が冷調な
画像調子となり、尚かつ、その色相角habが180°
<hab<270°の範囲となることが判った。本発明
においては、より好ましい範囲は195°<hab<2
55°、更に好ましい範囲は200°<hab<250
°である。
画像調子となり、尚かつ、その色相角habが180°
<hab<270°の範囲となることが判った。本発明
においては、より好ましい範囲は195°<hab<2
55°、更に好ましい範囲は200°<hab<250
°である。
【0209】この様にすることで、診断写真の低濃度
部、特に肺野部縦隔部における認識性が向上する。
部、特に肺野部縦隔部における認識性が向上する。
【0210】本発明においては、光熱写真材料の表面層
に(感光層側、又、支持体を挟み感光層の反対側に非感
光層を設けた場合にも)、現像前の取扱いや熱現像後の
画像の傷付き防止のためマット剤を含有することが好ま
しく、バインダーに対し質量比で0.1〜30%含有さ
せる。
に(感光層側、又、支持体を挟み感光層の反対側に非感
光層を設けた場合にも)、現像前の取扱いや熱現像後の
画像の傷付き防止のためマット剤を含有することが好ま
しく、バインダーに対し質量比で0.1〜30%含有さ
せる。
【0211】マット剤の材質は、有機物及び無機物の何
れでもよい。例えば、無機物としては、スイス特許33
0,158号等に記載のシリカ、仏国特許1,296,
995号等に記載のガラス粉、英国特許1,173,1
81号等に記載のアルカリ土類金属又はカドミウム、亜
鉛等の炭酸塩等をマット剤として用いることができる。
有機物としては、米国特許2,322,037号等に記
載の澱粉、ベルギー特許625,451号や英国特許9
81,198号等に記載された澱粉誘導体、特公昭44
−3643号等に記載のポリビニルアルコール、スイス
特許330,158号等に記載のポリスチレンあるいは
ポリメタアクリレート、米国特許3,079,257号
等に記載のポリアクリロニトリル、米国特許3,02
2,169号等に記載されたポリカーボネートの様な有
機マット剤を用いることができる。
れでもよい。例えば、無機物としては、スイス特許33
0,158号等に記載のシリカ、仏国特許1,296,
995号等に記載のガラス粉、英国特許1,173,1
81号等に記載のアルカリ土類金属又はカドミウム、亜
鉛等の炭酸塩等をマット剤として用いることができる。
有機物としては、米国特許2,322,037号等に記
載の澱粉、ベルギー特許625,451号や英国特許9
81,198号等に記載された澱粉誘導体、特公昭44
−3643号等に記載のポリビニルアルコール、スイス
特許330,158号等に記載のポリスチレンあるいは
ポリメタアクリレート、米国特許3,079,257号
等に記載のポリアクリロニトリル、米国特許3,02
2,169号等に記載されたポリカーボネートの様な有
機マット剤を用いることができる。
【0212】マット剤は平均粒径が0.5〜10μmで
あることが好ましく、更に好ましくは1.0〜8.0μ
mである。又、粒子サイズ分布の変動係数としては、5
0%以下であることが好ましく、更に、好ましくは40
%以下であり、特に好ましくは30%以下となるマット
剤である。
あることが好ましく、更に好ましくは1.0〜8.0μ
mである。又、粒子サイズ分布の変動係数としては、5
0%以下であることが好ましく、更に、好ましくは40
%以下であり、特に好ましくは30%以下となるマット
剤である。
【0213】ここで、粒子サイズ分布の変動係数は、下
記の式で表される値である。 (粒径の標準偏差/粒径の平均値)×100 本発明に係るマット剤の添加方法は、予め塗布液中に分
散させて塗布する方法であってもよいし、塗布液を塗布
した後、乾燥が終了する以前にマット剤を噴霧する方法
を用いてもよい。又、複数の種類のマット剤を添加する
場合は、両方の方法を併用してもよい。
記の式で表される値である。 (粒径の標準偏差/粒径の平均値)×100 本発明に係るマット剤の添加方法は、予め塗布液中に分
散させて塗布する方法であってもよいし、塗布液を塗布
した後、乾燥が終了する以前にマット剤を噴霧する方法
を用いてもよい。又、複数の種類のマット剤を添加する
場合は、両方の方法を併用してもよい。
【0214】光熱写真材料に用いる支持体の素材として
は、各種高分子材料、ガラス、ウール布、コットン布、
紙、金属(アルミニウム等)等が挙げられるが、情報記
録材料としての取り扱い上は、可撓性のあるシート又は
ロールに加工できるものが好適である。従って、本発明
の光熱写真材料における支持体としては、プラスチック
フィルム(セルロースアセテート、ポリエステル、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、
ポリアミド、ポリイミド、セルローストリアセテート又
はポリカーボネートフィルム等)が好ましく、本発明に
おいては2軸延伸したポリエチレンテレフタレート(P
ET)フィルムが特に好ましい。支持体の厚みとしては
50〜300μm程度、好ましくは70〜180μmで
ある。
は、各種高分子材料、ガラス、ウール布、コットン布、
紙、金属(アルミニウム等)等が挙げられるが、情報記
録材料としての取り扱い上は、可撓性のあるシート又は
ロールに加工できるものが好適である。従って、本発明
の光熱写真材料における支持体としては、プラスチック
フィルム(セルロースアセテート、ポリエステル、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、
ポリアミド、ポリイミド、セルローストリアセテート又
はポリカーボネートフィルム等)が好ましく、本発明に
おいては2軸延伸したポリエチレンテレフタレート(P
ET)フィルムが特に好ましい。支持体の厚みとしては
50〜300μm程度、好ましくは70〜180μmで
ある。
【0215】帯電性を改良するために、金属酸化物及び
/又は導電性ポリマーなどの導電性化合物を構成層中に
含ませることができる。これらは何れの層に含有させて
もよいが、好ましくは下引層、バッキング層、感光層と
下引の間の層等に含まれる。米国特許5,244,77
3号,カラム14〜20に記載された導電性化合物が好
ましく用いられる。
/又は導電性ポリマーなどの導電性化合物を構成層中に
含ませることができる。これらは何れの層に含有させて
もよいが、好ましくは下引層、バッキング層、感光層と
下引の間の層等に含まれる。米国特許5,244,77
3号,カラム14〜20に記載された導電性化合物が好
ましく用いられる。
【0216】本発明の光熱写真材料は、支持体上に少な
くとも1層の感光層を有する。支持体上に感光層のみを
形成してもよいが、感光層の上に少なくとも1層の非感
光層を形成するのが好ましい。例えば、感光層の上には
保護層が、感光層を保護する目的で、又、支持体の反対
の面には感光材料間の、あるいは感光材料ロールにおい
てくっ付きを防止する為に、バックコート層が設けられ
るのが好ましい。
くとも1層の感光層を有する。支持体上に感光層のみを
形成してもよいが、感光層の上に少なくとも1層の非感
光層を形成するのが好ましい。例えば、感光層の上には
保護層が、感光層を保護する目的で、又、支持体の反対
の面には感光材料間の、あるいは感光材料ロールにおい
てくっ付きを防止する為に、バックコート層が設けられ
るのが好ましい。
【0217】これらの保護層やバックコート層に用いる
バインダーとしては、熱現像層よりもガラス転位点が高
く、擦傷や、変形の生じ難いポリマー、例えばセルロー
スアセテート、セルロースアセテートブチレート等のポ
リマーが、前記のバインダーの中から選ばれる。尚、階
調調整等のために、感光層を支持体の一方の側に2層以
上、又は支持体の両側に1層以上設置してもよい。
バインダーとしては、熱現像層よりもガラス転位点が高
く、擦傷や、変形の生じ難いポリマー、例えばセルロー
スアセテート、セルロースアセテートブチレート等のポ
リマーが、前記のバインダーの中から選ばれる。尚、階
調調整等のために、感光層を支持体の一方の側に2層以
上、又は支持体の両側に1層以上設置してもよい。
【0218】光熱写真材料には、感光層を透過する光の
量又は波長分布を制御するために感光層と同じ側又は反
対の側にフィルター層を形成するか、感光層に染料又は
顔料を含有させることが好ましい。用いられる染料とし
ては、感光材料の感色性に応じて種々の波長領域の光を
吸収する公知の化合物が使用できる。例えば、本発明の
光熱写真材料を赤外光による画像記録材料とする場合に
は、特願平11−255557号に開示されているよう
なチオピリリウム核を有するスクアリリウム染料及びピ
リリウム核を有するスクアリリウム染料、又スクアリリ
ウム染料に類似したチオピリリウムクロコニウム染料、
又はピリリウムクロコニウム染料を使用することが好ま
しい。
量又は波長分布を制御するために感光層と同じ側又は反
対の側にフィルター層を形成するか、感光層に染料又は
顔料を含有させることが好ましい。用いられる染料とし
ては、感光材料の感色性に応じて種々の波長領域の光を
吸収する公知の化合物が使用できる。例えば、本発明の
光熱写真材料を赤外光による画像記録材料とする場合に
は、特願平11−255557号に開示されているよう
なチオピリリウム核を有するスクアリリウム染料及びピ
リリウム核を有するスクアリリウム染料、又スクアリリ
ウム染料に類似したチオピリリウムクロコニウム染料、
又はピリリウムクロコニウム染料を使用することが好ま
しい。
【0219】尚、スクアリリウム核を有する化合物と
は、分子構造中に1−シクロブテン−2−ヒドロキシ−
4−オンを有する化合物であり、クロコニウム核を有す
る化合物とは分子構造中に1−シクロペンテン−2−ヒ
ドロキシ−4,5−ジオンを有する化合物である。ここ
で、ヒドロキシル基は解離していてもよい。
は、分子構造中に1−シクロブテン−2−ヒドロキシ−
4−オンを有する化合物であり、クロコニウム核を有す
る化合物とは分子構造中に1−シクロペンテン−2−ヒ
ドロキシ−4,5−ジオンを有する化合物である。ここ
で、ヒドロキシル基は解離していてもよい。
【0220】尚、染料としては特開平8−201959
号の化合物も好ましい。光熱写真材料は、上述した各構
成層の素材を溶媒に溶解又は分散させた塗布液を作り、
それら塗布液を複数同時に重層塗布した後、加熱処理を
行って形成されることが好ましい。ここで「複数同時に
重層塗布」とは、各構成層(例えば感光層、保護層)の
塗布液を作製し、これを支持体へ塗布する際に各層個別
に塗布、乾燥の繰り返しをするのではなく、同時に重層
塗布を行い乾燥する工程も同時に行える状態で各構成層
を形成しうることを意味する。即ち、下層中の全溶剤の
残存量が70質量%以下となる前に、上層を設けること
である。
号の化合物も好ましい。光熱写真材料は、上述した各構
成層の素材を溶媒に溶解又は分散させた塗布液を作り、
それら塗布液を複数同時に重層塗布した後、加熱処理を
行って形成されることが好ましい。ここで「複数同時に
重層塗布」とは、各構成層(例えば感光層、保護層)の
塗布液を作製し、これを支持体へ塗布する際に各層個別
に塗布、乾燥の繰り返しをするのではなく、同時に重層
塗布を行い乾燥する工程も同時に行える状態で各構成層
を形成しうることを意味する。即ち、下層中の全溶剤の
残存量が70質量%以下となる前に、上層を設けること
である。
【0221】各構成層を複数同時に重層塗布する方法に
は特に制限はなく、例えばバーコーター法、カーテンコ
ート法、浸漬法、エアーナイフ法、ホッパー塗布法、エ
クストリュージョン塗布法などの公知の方法を用いるこ
とができる。これらの内、より好ましくはエクストルー
ジョン塗布法と呼ばれる前計量タイプの塗布方式であ
る。該エクストルージョン塗布法はスライド塗布方式の
ようにスライド面での揮発がないため、精密塗布、有機
溶剤塗布に適している。この塗布方法は感光層を有する
側について述べたが、バックコート層を設ける際、下引
きと共に塗布する場合についても同様である。
は特に制限はなく、例えばバーコーター法、カーテンコ
ート法、浸漬法、エアーナイフ法、ホッパー塗布法、エ
クストリュージョン塗布法などの公知の方法を用いるこ
とができる。これらの内、より好ましくはエクストルー
ジョン塗布法と呼ばれる前計量タイプの塗布方式であ
る。該エクストルージョン塗布法はスライド塗布方式の
ようにスライド面での揮発がないため、精密塗布、有機
溶剤塗布に適している。この塗布方法は感光層を有する
側について述べたが、バックコート層を設ける際、下引
きと共に塗布する場合についても同様である。
【0222】尚、塗布銀量は、光熱写真材料の目的に応
じた適量を選ぶことが好ましいが、本発明においては、
0.5〜1.5g/m2であることが好ましい。より好
ましくは0.6〜1.4g/m2であり、更に1.0〜
1.3g/m2が特に好ましい。当該塗布銀量の内、ハ
ロゲン化銀に由来するものは全銀質量に対して2〜18
%を占めることが好ましく、更には3〜15%がより好
ましい。
じた適量を選ぶことが好ましいが、本発明においては、
0.5〜1.5g/m2であることが好ましい。より好
ましくは0.6〜1.4g/m2であり、更に1.0〜
1.3g/m2が特に好ましい。当該塗布銀量の内、ハ
ロゲン化銀に由来するものは全銀質量に対して2〜18
%を占めることが好ましく、更には3〜15%がより好
ましい。
【0223】又、本発明において、0.01μm以上
(球相当換算粒径)のハロゲン化銀粒子の塗布密度は1
×1014〜1×1018個/m2が好ましい。更には、1
×101 5〜1×1017個/m2が好ましい。
(球相当換算粒径)のハロゲン化銀粒子の塗布密度は1
×1014〜1×1018個/m2が好ましい。更には、1
×101 5〜1×1017個/m2が好ましい。
【0224】更に脂肪族カルボン酸銀塩の塗布密度は、
0.01μm以上(球相当換算粒径)のハロゲン化銀粒
子1個当たり10-17〜10-15g、更には10-16〜1
0-14gが好ましい。このような範囲内の条件において
塗布した場合には、一定塗布銀量当たりの銀画像の光学
的最高濃度、即ち、銀被覆量(カバーリング・パワー)
及び銀画像の色調等の観点から好ましい結果が得られ
る。
0.01μm以上(球相当換算粒径)のハロゲン化銀粒
子1個当たり10-17〜10-15g、更には10-16〜1
0-14gが好ましい。このような範囲内の条件において
塗布した場合には、一定塗布銀量当たりの銀画像の光学
的最高濃度、即ち、銀被覆量(カバーリング・パワー)
及び銀画像の色調等の観点から好ましい結果が得られ
る。
【0225】本発明において、現像条件は使用する機
器、装置、或いは手段に依存して変化するが、典型的に
は、適した高温において像様に露光した光熱写真材料を
加熱することを伴う。露光後に得られた潜像は、中程度
の高温(約80〜200℃、好ましくは約100〜20
0℃)で十分な時間(一般に約1秒〜約2分間)、光熱
写真材料を加熱することにより現像できる。加熱温度が
80℃未満では短時間に十分な画像濃度が得られず、
又、200℃を超すとバインダーが溶融し、ローラーへ
の転写など、画像そのものだけでなく、搬送性や現像機
等へも悪影響を及ぼす。加熱することで脂肪族カルボン
酸銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸化
還元反応により銀画像を生成する。この反応過程は、外
部からの水等の処理液の一切の供給なしに進行する。
器、装置、或いは手段に依存して変化するが、典型的に
は、適した高温において像様に露光した光熱写真材料を
加熱することを伴う。露光後に得られた潜像は、中程度
の高温(約80〜200℃、好ましくは約100〜20
0℃)で十分な時間(一般に約1秒〜約2分間)、光熱
写真材料を加熱することにより現像できる。加熱温度が
80℃未満では短時間に十分な画像濃度が得られず、
又、200℃を超すとバインダーが溶融し、ローラーへ
の転写など、画像そのものだけでなく、搬送性や現像機
等へも悪影響を及ぼす。加熱することで脂肪族カルボン
酸銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸化
還元反応により銀画像を生成する。この反応過程は、外
部からの水等の処理液の一切の供給なしに進行する。
【0226】加熱する機器、装置、手段は、ホットプレ
ート、アイロン、ホットローラー、炭素又は白色チタン
等を用いた熱発生器として典型的な加熱手段で行ってよ
い。より好ましくは、本発明に係る保護層の設けられた
光熱写真材料は、保護層を有する側の面を加熱手段と接
触させ加熱処理することが、均一な加熱を行う上で、
又、熱効率、作業性の点などから好ましく、該面をヒー
トローラーに接触させながら搬送し加熱処理して現像す
ることが好ましい。
ート、アイロン、ホットローラー、炭素又は白色チタン
等を用いた熱発生器として典型的な加熱手段で行ってよ
い。より好ましくは、本発明に係る保護層の設けられた
光熱写真材料は、保護層を有する側の面を加熱手段と接
触させ加熱処理することが、均一な加熱を行う上で、
又、熱効率、作業性の点などから好ましく、該面をヒー
トローラーに接触させながら搬送し加熱処理して現像す
ることが好ましい。
【0227】光熱写真材料の露光は、当該感光材料に付
与した感色性に対し、適切な光源を用いることが望まし
い。例えば、当該感光材料を赤外光に感じ得るものとし
た場合は、赤外光域ならば如何なる光源にも適用可能で
あるが、レーザパワーがハイパワーであることや、感光
材料を透明にできる等の点から、赤外半導体レーザ(7
80nm、820nm)がより好ましく用いられる。
与した感色性に対し、適切な光源を用いることが望まし
い。例えば、当該感光材料を赤外光に感じ得るものとし
た場合は、赤外光域ならば如何なる光源にも適用可能で
あるが、レーザパワーがハイパワーであることや、感光
材料を透明にできる等の点から、赤外半導体レーザ(7
80nm、820nm)がより好ましく用いられる。
【0228】本発明において、露光はレーザ走査露光に
より行うことが好ましいが、その露光方法には種々の方
法が採用できる。
より行うことが好ましいが、その露光方法には種々の方
法が採用できる。
【0229】第1の好ましい方法として、感光材料の露
光面と走査レーザ光のなす角が実質的に垂直になること
がないレーザ走査露光機を用いる方法が挙げられる。こ
こで、「実質的に垂直になることがない」とは、レーザ
走査中に最も垂直に近い角度として、好ましくは55〜
88°、より好ましくは60〜86°、更に好ましくは
65〜84°、最も好ましくは70〜82°であること
を言う。
光面と走査レーザ光のなす角が実質的に垂直になること
がないレーザ走査露光機を用いる方法が挙げられる。こ
こで、「実質的に垂直になることがない」とは、レーザ
走査中に最も垂直に近い角度として、好ましくは55〜
88°、より好ましくは60〜86°、更に好ましくは
65〜84°、最も好ましくは70〜82°であること
を言う。
【0230】レーザ光が、感光材料に走査される時の感
光材料露光面でのビームスポット直径は、好ましくは2
00μm以下、より好ましくは100μm以下である。
これは、スポット径が小さい方がレーザ入射角度の垂直
からのずらし角度を減らせる点で好ましい。尚、ビーム
スポット直径の下限は10μmである。このようなレー
ザ走査露光を行うことにより干渉縞様のムラの発生等の
如き反射光による画質劣化を減ずることが出来る。
光材料露光面でのビームスポット直径は、好ましくは2
00μm以下、より好ましくは100μm以下である。
これは、スポット径が小さい方がレーザ入射角度の垂直
からのずらし角度を減らせる点で好ましい。尚、ビーム
スポット直径の下限は10μmである。このようなレー
ザ走査露光を行うことにより干渉縞様のムラの発生等の
如き反射光による画質劣化を減ずることが出来る。
【0231】第2の方法として、本発明における露光は
縦マルチである走査レーザ光を発するレーザ走査露光機
を用いて行うことも好ましい。縦単一モードの走査レー
ザ光に比べて干渉縞様のムラの発生等の画質劣化が減少
する。
縦マルチである走査レーザ光を発するレーザ走査露光機
を用いて行うことも好ましい。縦単一モードの走査レー
ザ光に比べて干渉縞様のムラの発生等の画質劣化が減少
する。
【0232】縦マルチ化するには、合波による戻り光を
利用する、高周波重畳を掛ける等の方法がよい。尚、縦
マルチとは露光波長が単一でないことを意味し、通常、
露光波長の分布が5nm以上、好ましくは10nm以上
になると良い。露光波長の分布の上限には特に制限はな
いが、通常60nm程度である。
利用する、高周波重畳を掛ける等の方法がよい。尚、縦
マルチとは露光波長が単一でないことを意味し、通常、
露光波長の分布が5nm以上、好ましくは10nm以上
になると良い。露光波長の分布の上限には特に制限はな
いが、通常60nm程度である。
【0233】尚、上述した第1、第2の態様の画像記録
方法において、走査露光に用いるレーザとしては、一般
によく知られている、ルビーレーザ、YAGレーザ、ガ
ラスレーザ等の固体レーザ;He・Neレーザ、Arイ
オンレーザ、Krイオンレーザ、CO2レーザ、COレ
ーザ、He・Cdレーザ、N2レーザ、エキシマーレー
ザ等の気体レーザ;In・Ga・Pレーザ、Al・Ga
・Asレーザ、Ga・As・Pレーザ、In・Ga・A
sレーザ、In・As・Pレーザ、Cd・Sn・P2レ
ーザ、Ga・Sbレーザ等の半導体レーザ;化学レー
ザ、色素レーザ等を用途に併せて適時選択して使用でき
るが、これらの中でも、メンテナンスや光源の大きさの
問題から、波長が600〜1200nmの半導体レーザ
を用いるのが好ましい。尚、レーザ・イメージャやレー
ザ・イメージセッタで使用されるレーザにおいて、光熱
写真材料に走査される時の該材料露光面でのビームスポ
ット径は、一般に、短軸径として5〜75μm、長軸径
として5〜100μmの範囲であり、レーザ光走査速度
は、光熱写真材料固有のレーザ発振波長における感度と
レーザパワーによって、感光材料毎に最適な値に設定す
ることができる。
方法において、走査露光に用いるレーザとしては、一般
によく知られている、ルビーレーザ、YAGレーザ、ガ
ラスレーザ等の固体レーザ;He・Neレーザ、Arイ
オンレーザ、Krイオンレーザ、CO2レーザ、COレ
ーザ、He・Cdレーザ、N2レーザ、エキシマーレー
ザ等の気体レーザ;In・Ga・Pレーザ、Al・Ga
・Asレーザ、Ga・As・Pレーザ、In・Ga・A
sレーザ、In・As・Pレーザ、Cd・Sn・P2レ
ーザ、Ga・Sbレーザ等の半導体レーザ;化学レー
ザ、色素レーザ等を用途に併せて適時選択して使用でき
るが、これらの中でも、メンテナンスや光源の大きさの
問題から、波長が600〜1200nmの半導体レーザ
を用いるのが好ましい。尚、レーザ・イメージャやレー
ザ・イメージセッタで使用されるレーザにおいて、光熱
写真材料に走査される時の該材料露光面でのビームスポ
ット径は、一般に、短軸径として5〜75μm、長軸径
として5〜100μmの範囲であり、レーザ光走査速度
は、光熱写真材料固有のレーザ発振波長における感度と
レーザパワーによって、感光材料毎に最適な値に設定す
ることができる。
【0234】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されない。尚、特に断りな
い限り、実施例中の「%」は「質量%」を示す。
るが、本発明はこれらに限定されない。尚、特に断りな
い限り、実施例中の「%」は「質量%」を示す。
【0235】実施例1
《支持体の作製》濃度0.170に青色着色した175
μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)フィル
ムベースの片方の面に、0.5kV・A・min/m2
のコロナ放電処理を施した後、その上に下記の下引塗布
液Aを用いて下引層aを、乾燥膜厚が0.2μmになる
ように塗設した。更に、もう一方の面に、同様に0.5
kV・A・min/m2のコロナ放電処理を施した後、
その上に下記の下引塗布液Bを用いて下引層bを、乾燥
膜厚が0.1μmとなるように塗設した。その後、複数
のロール群からなるフィルム搬送装置を有する熱処理式
オーブンの中で、130℃にて15分熱処理を行った。
μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)フィル
ムベースの片方の面に、0.5kV・A・min/m2
のコロナ放電処理を施した後、その上に下記の下引塗布
液Aを用いて下引層aを、乾燥膜厚が0.2μmになる
ように塗設した。更に、もう一方の面に、同様に0.5
kV・A・min/m2のコロナ放電処理を施した後、
その上に下記の下引塗布液Bを用いて下引層bを、乾燥
膜厚が0.1μmとなるように塗設した。その後、複数
のロール群からなるフィルム搬送装置を有する熱処理式
オーブンの中で、130℃にて15分熱処理を行った。
【0236】(下引塗布液A)ブチルアクリレート/t
−ブチルアクリレート/スチレン/2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート(30/20/25/25%)の共重合
体ラテックス液(固形分30%)270g、界面活性剤
(UL−1)0.6g及びメチルセルロース0.5gを
混合した。更に、シリカ粒子(サイロイド350:富士
シリシア社製)1.3gを水100gに添加し、超音波
分散機(ALEX Corporation社製:Ul
trasonic Generator,周波数25k
Hz,600W)にて30分間分散処理した分散液を加
え、最後に水で1000mlに仕上げて下引塗布液Aと
した。
−ブチルアクリレート/スチレン/2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート(30/20/25/25%)の共重合
体ラテックス液(固形分30%)270g、界面活性剤
(UL−1)0.6g及びメチルセルロース0.5gを
混合した。更に、シリカ粒子(サイロイド350:富士
シリシア社製)1.3gを水100gに添加し、超音波
分散機(ALEX Corporation社製:Ul
trasonic Generator,周波数25k
Hz,600W)にて30分間分散処理した分散液を加
え、最後に水で1000mlに仕上げて下引塗布液Aと
した。
【0237】《コロイド状酸化錫分散液の調製》塩化第
2錫水和物65gを、水/エタノール混合溶液2000
mlに溶解して均一溶液を調製した。次いで、これを煮
沸し、共沈殿物を得た。生成した沈殿物をデカンテーシ
ョンにより取り出し、蒸溜水にて数回水洗した。沈殿物
を洗浄した蒸溜水中に硝酸銀を滴下し、塩素イオンの反
応がないことを確認後、洗浄した沈殿物に蒸溜水を添加
し、全量を2000mlとする。更に、30%アンモニ
ア水を40ml添加し、水溶液を加温して、容量が47
0mlになるまで濃縮してコロイド状酸化錫分散液を調
製した。
2錫水和物65gを、水/エタノール混合溶液2000
mlに溶解して均一溶液を調製した。次いで、これを煮
沸し、共沈殿物を得た。生成した沈殿物をデカンテーシ
ョンにより取り出し、蒸溜水にて数回水洗した。沈殿物
を洗浄した蒸溜水中に硝酸銀を滴下し、塩素イオンの反
応がないことを確認後、洗浄した沈殿物に蒸溜水を添加
し、全量を2000mlとする。更に、30%アンモニ
ア水を40ml添加し、水溶液を加温して、容量が47
0mlになるまで濃縮してコロイド状酸化錫分散液を調
製した。
【0238】(下引塗布液B)前記コロイド状酸化錫分
散液37.5g、ブチルアクリレート/t−ブチルアク
リレート/スチレン/2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト(20/30/25/25%)の共重合体ラテックス
液(固形分30%)3.7g、ブチルアクリレート/ス
チレン/グリシジルメタクリレート(40/20/40
%)の共重合体ラテックス液(固形分30%)14.8
gと界面活性剤(UL−1)0.1gを混合し、水で1
000mlに仕上げて下引塗布液Bとした。
散液37.5g、ブチルアクリレート/t−ブチルアク
リレート/スチレン/2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト(20/30/25/25%)の共重合体ラテックス
液(固形分30%)3.7g、ブチルアクリレート/ス
チレン/グリシジルメタクリレート(40/20/40
%)の共重合体ラテックス液(固形分30%)14.8
gと界面活性剤(UL−1)0.1gを混合し、水で1
000mlに仕上げて下引塗布液Bとした。
【0239】
【化19】
【0240】《バック面側塗布》メチルエチルケトン
(MEK)830gを攪拌しながら、セルロースアセテ
ートブチレート(Eastman Chemical社
製:CAB381−20)84.2g及びポリエステル
樹脂(Bostic社製:VitelPE2200B)
4.5gを添加し、溶解した。次に溶解した液に、0.
30gの赤外染料−1、弗素系活性剤−1の4.5gと
弗素系活性剤(ジェムコ社製:エフトップEF−10
5)1.5gを添加し、更にメタノール43.2gに溶
解したものを添加し、溶解するまで十分に攪拌を行っ
た。最後に、MEKに1%の濃度でディゾルバ型ホモジ
ナイザにて分散したシリカ粒子(富士シリシア社製:サ
イリシア450)を75g添加、攪拌してバック面側用
の塗布液を調製した。
(MEK)830gを攪拌しながら、セルロースアセテ
ートブチレート(Eastman Chemical社
製:CAB381−20)84.2g及びポリエステル
樹脂(Bostic社製:VitelPE2200B)
4.5gを添加し、溶解した。次に溶解した液に、0.
30gの赤外染料−1、弗素系活性剤−1の4.5gと
弗素系活性剤(ジェムコ社製:エフトップEF−10
5)1.5gを添加し、更にメタノール43.2gに溶
解したものを添加し、溶解するまで十分に攪拌を行っ
た。最後に、MEKに1%の濃度でディゾルバ型ホモジ
ナイザにて分散したシリカ粒子(富士シリシア社製:サ
イリシア450)を75g添加、攪拌してバック面側用
の塗布液を調製した。
【0241】
【化20】
【0242】弗素系活性剤−1:C9F17O(CH2CH
2O)22C9F17 このように調製したバック面塗布液を、乾燥膜厚が3.
5μmになるように押出しコーターにて塗布・乾燥を行
った。乾燥温度100℃、露点温度10℃の乾燥風を用
いて5分間かけて乾燥した。
2O)22C9F17 このように調製したバック面塗布液を、乾燥膜厚が3.
5μmになるように押出しコーターにて塗布・乾燥を行
った。乾燥温度100℃、露点温度10℃の乾燥風を用
いて5分間かけて乾燥した。
【0243】
《感光性ハロゲン化銀乳剤Aの調製》
溶液(A1)
フェニルカルバモイル化ゼラチン 88.3g
活性剤A(10%メタノール水溶液) 10ml
臭化カリウム 0.32g
水で5429mlに仕上げる
溶液(B1)
0.67mol/L硝酸銀水溶液 2635ml
溶液(C1)
臭化カリウム 51.55g
沃化カリウム 1.47g
水で660mlに仕上げる
溶液(D1)
臭化カリウム 154.9g
沃化カリウム 4.41g
水で1982mlに仕上げる
溶液(E1)
0.4mol/L臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量
溶液(F1)
水酸化カリウム 0.71g
水で20mlに仕上げる
溶液(G1)
56%酢酸水溶液 18.0ml
溶液(H1)
無水炭酸ナトリウム 1.72g
水で151mlに仕上げる
A:HO(CH2CH2O)n〔CH(CH3)CH2O〕17(CH2CH2O)mH
(m+n=5〜7)
特公昭58−58288号、同58−58289号に示
される混合攪拌機を用いて、溶液(A1)に、溶液(B
1)の1/4量及び溶液(C1)全量を温度30℃、p
Ag8.09に制御しながら、同時混合法により4分4
5秒を要して添加し、核形成を行った。1分後、溶液
(F1)の全量を添加した。この間pAgの調整を、水
溶液(E1)を用いて適宜行った。6分間経過後、溶液
(B1)の3/4量及び溶液(D1)の全量を、温度3
0℃、pAg8.09に制御しながら、同時混合法によ
り14分15秒かけて添加した。5分間攪拌した後、4
0℃に降温し、溶液(G1)を全量添加し、ハロゲン化
銀乳剤を沈降させた。沈降部分2000mlを残して上
澄み液を取り除き、水を10L加え、攪拌後、再度ハロ
ゲン化銀乳剤を沈降させた。沈降部分1500mlを残
し、上澄み液を取り除き、更に水を10L加えて攪拌
後、ハロゲン化銀乳剤を沈降させた。沈降部分1500
mlを残し、上澄み液を取り除いた後、溶液(H1)を
加え、60℃に昇温し、更に120分攪拌した。最後に
pHが5.8になるように調整し、銀量1モル当たり1
161gになるように水を添加して乳剤を得た。
される混合攪拌機を用いて、溶液(A1)に、溶液(B
1)の1/4量及び溶液(C1)全量を温度30℃、p
Ag8.09に制御しながら、同時混合法により4分4
5秒を要して添加し、核形成を行った。1分後、溶液
(F1)の全量を添加した。この間pAgの調整を、水
溶液(E1)を用いて適宜行った。6分間経過後、溶液
(B1)の3/4量及び溶液(D1)の全量を、温度3
0℃、pAg8.09に制御しながら、同時混合法によ
り14分15秒かけて添加した。5分間攪拌した後、4
0℃に降温し、溶液(G1)を全量添加し、ハロゲン化
銀乳剤を沈降させた。沈降部分2000mlを残して上
澄み液を取り除き、水を10L加え、攪拌後、再度ハロ
ゲン化銀乳剤を沈降させた。沈降部分1500mlを残
し、上澄み液を取り除き、更に水を10L加えて攪拌
後、ハロゲン化銀乳剤を沈降させた。沈降部分1500
mlを残し、上澄み液を取り除いた後、溶液(H1)を
加え、60℃に昇温し、更に120分攪拌した。最後に
pHが5.8になるように調整し、銀量1モル当たり1
161gになるように水を添加して乳剤を得た。
【0244】この乳剤は平均粒子サイズ0.040μ
m、粒子サイズの変動係数12%、〔100〕面比率9
2%の単分散立方体沃臭化銀粒子であった。
m、粒子サイズの変動係数12%、〔100〕面比率9
2%の単分散立方体沃臭化銀粒子であった。
【0245】次に、上記乳剤に硫黄増感剤S−5(0.
5%メタノール溶液)240mlを加え、更にこの増感
剤の1/20モル相当の金増感剤Au−5を添加し、5
5℃にて120分間攪拌して化学増感を施した。これを
感光性ハロゲン化銀乳剤Aとする。
5%メタノール溶液)240mlを加え、更にこの増感
剤の1/20モル相当の金増感剤Au−5を添加し、5
5℃にて120分間攪拌して化学増感を施した。これを
感光性ハロゲン化銀乳剤Aとする。
【0246】
【化21】
【0247】《粉末脂肪族カルボン酸銀塩Aの調製》4
720mlの純水にベヘン酸130.8g、アラキジン
酸67.7g、ステアリン酸43.6g、パルミチン酸
2.3gを80℃で溶解した。次に1.5mol/Lの
水酸化ナトリウム水溶液540.2mlを添加し、濃硝
酸6.9mlを加えた後、55℃に冷却して脂肪酸ナト
リウム溶液を得た。この脂肪酸ナトリウム溶液の温度を
55℃に保ったまま、45.3gの上記感光性ハロゲン
化銀乳剤Aと純水450mlを添加し5分間攪拌した。
720mlの純水にベヘン酸130.8g、アラキジン
酸67.7g、ステアリン酸43.6g、パルミチン酸
2.3gを80℃で溶解した。次に1.5mol/Lの
水酸化ナトリウム水溶液540.2mlを添加し、濃硝
酸6.9mlを加えた後、55℃に冷却して脂肪酸ナト
リウム溶液を得た。この脂肪酸ナトリウム溶液の温度を
55℃に保ったまま、45.3gの上記感光性ハロゲン
化銀乳剤Aと純水450mlを添加し5分間攪拌した。
【0248】次に1mol/Lの硝酸銀溶液702.6
mlを2分間かけて添加し、10分間攪拌し脂肪族カル
ボン酸銀塩分散物を得た。その後、得られた脂肪族カル
ボン酸銀塩分散物を水洗容器に移し、脱イオン水を加え
て攪拌後、静置させて脂肪族カルボン酸銀塩分散物を浮
上分離させ、下方の水溶性塩類を除去した。その後、排
水の電導度が50μS/cmになるまで脱イオン水によ
る水洗、排水を繰り返し、遠心脱水を実施した後、得ら
れたケーキ状の脂肪族カルボン酸銀塩を、気流式乾燥機
フラッシュジェットドライヤー(セイシン企業社製)を
用いて、窒素ガス雰囲気及び乾燥機入り口熱風温度の運
転条件により、含水率が0.1%になるまで乾燥して粉
末脂肪族カルボン酸銀塩Aを得た。脂肪族カルボン酸銀
塩組成物の含水率測定には赤外線水分計を使用した。
mlを2分間かけて添加し、10分間攪拌し脂肪族カル
ボン酸銀塩分散物を得た。その後、得られた脂肪族カル
ボン酸銀塩分散物を水洗容器に移し、脱イオン水を加え
て攪拌後、静置させて脂肪族カルボン酸銀塩分散物を浮
上分離させ、下方の水溶性塩類を除去した。その後、排
水の電導度が50μS/cmになるまで脱イオン水によ
る水洗、排水を繰り返し、遠心脱水を実施した後、得ら
れたケーキ状の脂肪族カルボン酸銀塩を、気流式乾燥機
フラッシュジェットドライヤー(セイシン企業社製)を
用いて、窒素ガス雰囲気及び乾燥機入り口熱風温度の運
転条件により、含水率が0.1%になるまで乾燥して粉
末脂肪族カルボン酸銀塩Aを得た。脂肪族カルボン酸銀
塩組成物の含水率測定には赤外線水分計を使用した。
【0249】《予備分散液Aの調製》ポリマーP−9の
14.57gをMEK1457gに溶解し、VMA−G
ETZMANN社製:ディゾルバDISPERMAT
CA−40M型にて攪拌しながら、粉末脂肪族カルボン
酸銀塩Aの500gを徐々に添加して十分に混合するこ
とにより予備分散液Aを調製した。
14.57gをMEK1457gに溶解し、VMA−G
ETZMANN社製:ディゾルバDISPERMAT
CA−40M型にて攪拌しながら、粉末脂肪族カルボン
酸銀塩Aの500gを徐々に添加して十分に混合するこ
とにより予備分散液Aを調製した。
【0250】《感光性乳剤分散液Aの調製》予備分散液
Aをポンプを用いてミル内滞留時間が1.5分間となる
ように、0.5mm径のジルコニアビーズ(東レ社製:
トレセラム)を内容積の80%充填したメディア型分散
機DISPERMAT SL−C12EX型(VMA−
GETZMANN社製)に供給し、ミル周速8m/se
cにて分散を行い感光性乳剤分散液Aを調製した。
Aをポンプを用いてミル内滞留時間が1.5分間となる
ように、0.5mm径のジルコニアビーズ(東レ社製:
トレセラム)を内容積の80%充填したメディア型分散
機DISPERMAT SL−C12EX型(VMA−
GETZMANN社製)に供給し、ミル周速8m/se
cにて分散を行い感光性乳剤分散液Aを調製した。
【0251】《安定剤液の調製》1.0gの安定剤−
1、0.31gの酢酸カリウムをメタノール4.97g
に溶解し安定剤液を調製した。
1、0.31gの酢酸カリウムをメタノール4.97g
に溶解し安定剤液を調製した。
【0252】《赤外増感色素液Aの調製》19.2mg
の赤外増感色素−1、1.488gの2−クロロ−安息
香酸、2.779gの安定剤−2及び365mgの5−
メチル−2−メルカプトベンゾイミダゾールを、31.
3mlのMEKに暗所にて溶解し、赤外増感色素液Aを
調製した。
の赤外増感色素−1、1.488gの2−クロロ−安息
香酸、2.779gの安定剤−2及び365mgの5−
メチル−2−メルカプトベンゾイミダゾールを、31.
3mlのMEKに暗所にて溶解し、赤外増感色素液Aを
調製した。
【0253】《添加液aの調製》現像剤としての1,1
−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)
−3,5,5−トリメチルヘキサン(比較)を27.9
8gと1.54gの4−メチルフタル酸、0.48gの
前記赤外染料−1をMEKの110gに溶解し、添加液
aとした。
−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)
−3,5,5−トリメチルヘキサン(比較)を27.9
8gと1.54gの4−メチルフタル酸、0.48gの
前記赤外染料−1をMEKの110gに溶解し、添加液
aとした。
【0254】《添加液bの調製》3.56gのカブリ防
止剤−2、3.43gのフタラジンをMEK40.9g
に溶解し、添加液bとした。
止剤−2、3.43gのフタラジンをMEK40.9g
に溶解し、添加液bとした。
【0255】《感光層塗布液Aの調製》不活性気体雰囲
気下(窒素97%)において、前記感光性乳剤分散液A
(50g)及びMEK15.11gを攪拌しながら21
℃に保温し、カブリ防止剤−1(10%メタノール溶
液)390μlを加え、1時間攪拌した。更に臭化カル
シウム(10%メタノール溶液)494μlを添加して
20分攪拌した。続いて、安定剤液167mlを添加し
て10分間攪拌した後、1.32gの前記赤外増感色素
液を添加して1時間攪拌した。その後、温度を13℃ま
で降温して更に30分攪拌した。13℃に保温したま
ま、バインダー樹脂としてポリマー(P−9)を13.
31g添加して30分攪拌した後、テトラクロロフタル
酸(9.4質量%MEK溶液)1.084gを添加して
15分間攪拌した。更に攪拌を続けながら、12.43
gの添加液a、1.6mlのDesmodurN330
0/モーベイ社製の脂肪族イソシアネート(10%ME
K溶液)(比較架橋剤)、4.27gの添加液bを順次
添加し攪拌することにより感光層塗布液Aを得た。
気下(窒素97%)において、前記感光性乳剤分散液A
(50g)及びMEK15.11gを攪拌しながら21
℃に保温し、カブリ防止剤−1(10%メタノール溶
液)390μlを加え、1時間攪拌した。更に臭化カル
シウム(10%メタノール溶液)494μlを添加して
20分攪拌した。続いて、安定剤液167mlを添加し
て10分間攪拌した後、1.32gの前記赤外増感色素
液を添加して1時間攪拌した。その後、温度を13℃ま
で降温して更に30分攪拌した。13℃に保温したま
ま、バインダー樹脂としてポリマー(P−9)を13.
31g添加して30分攪拌した後、テトラクロロフタル
酸(9.4質量%MEK溶液)1.084gを添加して
15分間攪拌した。更に攪拌を続けながら、12.43
gの添加液a、1.6mlのDesmodurN330
0/モーベイ社製の脂肪族イソシアネート(10%ME
K溶液)(比較架橋剤)、4.27gの添加液bを順次
添加し攪拌することにより感光層塗布液Aを得た。
【0256】《マット剤分散液の調製》セルロースアセ
テートブチレート(Eastman Chemical
社製:CAB171−15)7.5gをMEK42.5
gに溶解し、その中に、シリカ粒子(富士シリシア社
製:サイリシア320)5gを添加し、ディゾルバ型ホ
モジナイザにて8000rpmで30分分散し、マット
剤分散液を調製した。
テートブチレート(Eastman Chemical
社製:CAB171−15)7.5gをMEK42.5
gに溶解し、その中に、シリカ粒子(富士シリシア社
製:サイリシア320)5gを添加し、ディゾルバ型ホ
モジナイザにて8000rpmで30分分散し、マット
剤分散液を調製した。
【0257】各添加液の調製に用いた素材の構造を示
す。
す。
【0258】
【化22】
【0259】《表面保護層塗布液の調製》MEK865
gを攪拌しながら、セルロースアセテートブチレート
(CAB171−15:前出)を96g、ポリメチルメ
タクリル酸(ローム&ハース社製:パラロイドA−2
1)を4.5g、ベンゾトリアゾールを1.0g、弗素
系活性剤−1 1.0g、弗素系活性剤(ジェムコ社
製:エフトップEF−105)を添加し溶解した。次
に、上記マット剤分散液30gを添加して攪拌し、表面
保護層塗布液を調製した。
gを攪拌しながら、セルロースアセテートブチレート
(CAB171−15:前出)を96g、ポリメチルメ
タクリル酸(ローム&ハース社製:パラロイドA−2
1)を4.5g、ベンゾトリアゾールを1.0g、弗素
系活性剤−1 1.0g、弗素系活性剤(ジェムコ社
製:エフトップEF−105)を添加し溶解した。次
に、上記マット剤分散液30gを添加して攪拌し、表面
保護層塗布液を調製した。
【0260】《光熱写真材料試料101の作製》感光層
塗布液Aと表面保護層塗布液を、公知のエクストルージ
ョン型コーターを用いて、同時に重層塗布することによ
り試料101を作製した。塗布は感光層が塗布銀量1.
7g/m2、表面保護層が乾燥膜厚で2.5μmになる
ように行った。その後、乾燥温度75℃、露点温度10
℃の乾燥風を用いて10分間乾燥を行い、試料101を
得た。
塗布液Aと表面保護層塗布液を、公知のエクストルージ
ョン型コーターを用いて、同時に重層塗布することによ
り試料101を作製した。塗布は感光層が塗布銀量1.
7g/m2、表面保護層が乾燥膜厚で2.5μmになる
ように行った。その後、乾燥温度75℃、露点温度10
℃の乾燥風を用いて10分間乾燥を行い、試料101を
得た。
【0261】感光層塗布液A中の比較架橋剤及びバイン
ダー樹脂P−9及び塗布銀量を表2に記載したものに変
更する以外は、試料101と同様にして、試料102〜
115を作製した。
ダー樹脂P−9及び塗布銀量を表2に記載したものに変
更する以外は、試料101と同様にして、試料102〜
115を作製した。
【0262】《露光及び現像処理》上記のように作製し
た試料の乳剤面側から、高周波重畳にて波長800〜8
20nmの縦マルチモード化された半導体レーザを露光
源とした露光機により、レーザ走査による露光を与え
た。この際に、試料の露光面と露光レーザ光の角度を7
5°として画像を形成した(当該角度を90°とした場
合に比べ、ムラが少なく、かつ予想外に鮮鋭性等が良好
な画像が得られた)。
た試料の乳剤面側から、高周波重畳にて波長800〜8
20nmの縦マルチモード化された半導体レーザを露光
源とした露光機により、レーザ走査による露光を与え
た。この際に、試料の露光面と露光レーザ光の角度を7
5°として画像を形成した(当該角度を90°とした場
合に比べ、ムラが少なく、かつ予想外に鮮鋭性等が良好
な画像が得られた)。
【0263】その後、ヒートドラムを有する自動現像機
を用いて、試料の保護層とドラム表面が接触するように
して、110℃で15秒熱現像処理した。その際、露光
及び現像は23℃・50%RH(相対湿度)に調湿した
部屋で行った。得られた画像の評価を濃度計により行っ
た。測定の結果は、感度(未露光部分よりも1.0高い
濃度を与える露光量の比の逆数)、カブリ及び最高濃度
で評価し、試料101の感度及び最高濃度を100とす
る相対値で示した。
を用いて、試料の保護層とドラム表面が接触するように
して、110℃で15秒熱現像処理した。その際、露光
及び現像は23℃・50%RH(相対湿度)に調湿した
部屋で行った。得られた画像の評価を濃度計により行っ
た。測定の結果は、感度(未露光部分よりも1.0高い
濃度を与える露光量の比の逆数)、カブリ及び最高濃度
で評価し、試料101の感度及び最高濃度を100とす
る相対値で示した。
【0264】〈熱転移点温度の測定〉テフロン(R)板
の上に、前記と同一組成の感光層塗布液及び表面保護層
塗布液を、各々ワイヤーバーを用いて同一条件となるよ
うに塗布、乾燥させた後、最高濃度が得られる条件で同
様に露光、現像した後、テフロン(R)板より塗設した
構成層を剥離した。剥離した試料約10mgをアルミ製
のパンに装填し、示差走査型熱量計(セイコー電子社
製:EXSTAR6000)を用い、JIS K712
1に従って各試料の熱転移点温度を測定した。測定の際
の昇温条件としては、0〜200℃迄は10℃/min
で昇温し、0℃迄の冷却は20℃/minで行い、この
操作を2回繰り返して熱転移点温度を求めた。
の上に、前記と同一組成の感光層塗布液及び表面保護層
塗布液を、各々ワイヤーバーを用いて同一条件となるよ
うに塗布、乾燥させた後、最高濃度が得られる条件で同
様に露光、現像した後、テフロン(R)板より塗設した
構成層を剥離した。剥離した試料約10mgをアルミ製
のパンに装填し、示差走査型熱量計(セイコー電子社
製:EXSTAR6000)を用い、JIS K712
1に従って各試料の熱転移点温度を測定した。測定の際
の昇温条件としては、0〜200℃迄は10℃/min
で昇温し、0℃迄の冷却は20℃/minで行い、この
操作を2回繰り返して熱転移点温度を求めた。
【0265】〈現像後の画像保存性の評価〉下記のよう
に一定条件下における最小濃度及び最高濃度変化率と色
相角の変化率を測定して現像後の画像保存性を評価し
た。
に一定条件下における最小濃度及び最高濃度変化率と色
相角の変化率を測定して現像後の画像保存性を評価し
た。
【0266】(1)最小濃度(Dmin)変化率の測定
上記感度測定と同様の方法で作製した各熱現像処理済試
料を、45℃・55%RHの環境下で、市販の白色蛍光
灯を試料表面における照度が500luxとなるように
配置し、3日間連続照射を施した。蛍光灯照射済み試料
の最小濃度(D 2)と蛍光灯未照射試料の最小濃度
(D1)を、それぞれ測定し、以下の式より最小濃度変
化率(%)を算出した。
料を、45℃・55%RHの環境下で、市販の白色蛍光
灯を試料表面における照度が500luxとなるように
配置し、3日間連続照射を施した。蛍光灯照射済み試料
の最小濃度(D 2)と蛍光灯未照射試料の最小濃度
(D1)を、それぞれ測定し、以下の式より最小濃度変
化率(%)を算出した。
【0267】最小濃度変化率=D2/D1×100(%)
(2)最高濃度(Dmax)変化率の測定
上記最小濃度変化率の測定と同様の方法にて作製した各
熱現像処理済み試料を、25℃及び45℃の環境下に3
日間放置した後、最高濃度の変化を測定し、下記により
画像濃度変化率を測定し、それを画像保存性の尺度とし
た。
熱現像処理済み試料を、25℃及び45℃の環境下に3
日間放置した後、最高濃度の変化を測定し、下記により
画像濃度変化率を測定し、それを画像保存性の尺度とし
た。
【0268】画像濃度変化率=(45℃保存試料の最高
濃度/25℃保存試料の最高濃度)×100(%) (3)色相角の測定 上記最高濃度変化率の測定と同様の方法にて作製した各
熱現像処理済み試料を、25℃及び45℃の環境下に3
日間放置した後、色相角habを最小濃度部の部分をC
IEにより規定された常用光源D65を測色用の光源と
して、2°視野で分光測色計CM−508d(ミノルタ
社製)を用いて測定して求めた。
濃度/25℃保存試料の最高濃度)×100(%) (3)色相角の測定 上記最高濃度変化率の測定と同様の方法にて作製した各
熱現像処理済み試料を、25℃及び45℃の環境下に3
日間放置した後、色相角habを最小濃度部の部分をC
IEにより規定された常用光源D65を測色用の光源と
して、2°視野で分光測色計CM−508d(ミノルタ
社製)を用いて測定して求めた。
【0269】結果を纏めて表2に示す。
【0270】
【表2】
【0271】表2から明らかなように、本発明の光熱写
真材料試料は、比較試料に比べ、感度が同等以上であり
ながらカブリが低く、現像処理前の保存性及び現像処理
後の画像保存性に優れている。又、本発明の試料はCI
Eで規定される色相角の値も180°を超え、かつ27
0°未満であり、冷調な画像調子を有しており、診断画
像として適切な出力画像が得られることが判った。
真材料試料は、比較試料に比べ、感度が同等以上であり
ながらカブリが低く、現像処理前の保存性及び現像処理
後の画像保存性に優れている。又、本発明の試料はCI
Eで規定される色相角の値も180°を超え、かつ27
0°未満であり、冷調な画像調子を有しており、診断画
像として適切な出力画像が得られることが判った。
【0272】実施例2
以下に示す以外は実施例1と同様にして、光熱写真材料
を作製した。
を作製した。
【0273】《粉末脂肪族カルボン酸銀塩Bの調製》4
720mlの純水にベヘン酸104.6g、アラキジン
酸54.2g、ステアリン酸34.9g、パルミチン酸
1.8gを80℃で溶解した。次に1.5mol/Lの
水酸化ナトリウム水溶液432.2mlを添加し、濃硝
酸5.5mlを加えた後、55℃に冷却して脂肪酸ナト
リウム溶液を得た。
720mlの純水にベヘン酸104.6g、アラキジン
酸54.2g、ステアリン酸34.9g、パルミチン酸
1.8gを80℃で溶解した。次に1.5mol/Lの
水酸化ナトリウム水溶液432.2mlを添加し、濃硝
酸5.5mlを加えた後、55℃に冷却して脂肪酸ナト
リウム溶液を得た。
【0274】該脂肪酸ナトリウム溶液の温度を55℃に
保ったまま、36.2gの実施例1の感光性ハロゲン化
銀乳剤Aと純水450mlを添加し5分間攪拌した。次
に1mol/Lの硝酸銀溶液562.1mlを2分間か
けて添加し、10分間攪拌し脂肪族カルボン酸銀塩分散
物を得た。以降は実施例1の粉末脂肪族カルボン酸銀塩
Aと同様にして、粉末脂肪族カルボン酸銀塩Bを得た。
保ったまま、36.2gの実施例1の感光性ハロゲン化
銀乳剤Aと純水450mlを添加し5分間攪拌した。次
に1mol/Lの硝酸銀溶液562.1mlを2分間か
けて添加し、10分間攪拌し脂肪族カルボン酸銀塩分散
物を得た。以降は実施例1の粉末脂肪族カルボン酸銀塩
Aと同様にして、粉末脂肪族カルボン酸銀塩Bを得た。
【0275】《粉末脂肪族カルボン酸銀塩Cの調製》4
720mlの純水にベヘン酸130.8g、アラキジン
酸67.7g、ステアリン酸43.6g、パルミチン酸
2.3gを80℃で溶解した。次に1.5mol/Lの
水酸化ナトリウム水溶液540.2mlを添加し濃硝酸
6.9mlを加えた後、55℃に冷却して脂肪酸ナトリ
ウム溶液を得た。
720mlの純水にベヘン酸130.8g、アラキジン
酸67.7g、ステアリン酸43.6g、パルミチン酸
2.3gを80℃で溶解した。次に1.5mol/Lの
水酸化ナトリウム水溶液540.2mlを添加し濃硝酸
6.9mlを加えた後、55℃に冷却して脂肪酸ナトリ
ウム溶液を得た。
【0276】上記の脂肪酸ナトリウム溶液の温度を55
℃に保ったまま、t−ブチルアルコール347mlを添
加し20分間攪拌した後、45.3gの前記感光性ハロ
ゲン化銀乳剤Aと純水450mlを添加し5分間攪拌し
た。以降は実施例1の粉末脂肪族カルボン酸銀塩Aと同
様にして、粉末脂肪族カルボン酸銀塩Cを得た。
℃に保ったまま、t−ブチルアルコール347mlを添
加し20分間攪拌した後、45.3gの前記感光性ハロ
ゲン化銀乳剤Aと純水450mlを添加し5分間攪拌し
た。以降は実施例1の粉末脂肪族カルボン酸銀塩Aと同
様にして、粉末脂肪族カルボン酸銀塩Cを得た。
【0277】《粉末脂肪族カルボン酸銀塩Dの調製》4
720mlの純水にベヘン酸130.8g、アラキジン
酸67.7g、ステアリン酸32.2g、パルミチン酸
2.3g、イソアラキジン酸17.0gを80℃で溶解
した。次に1.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液
540.2mlを添加し、濃硝酸6.9mlを加えた
後、55℃に冷却して脂肪酸ナトリウム溶液を得た。
720mlの純水にベヘン酸130.8g、アラキジン
酸67.7g、ステアリン酸32.2g、パルミチン酸
2.3g、イソアラキジン酸17.0gを80℃で溶解
した。次に1.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液
540.2mlを添加し、濃硝酸6.9mlを加えた
後、55℃に冷却して脂肪酸ナトリウム溶液を得た。
【0278】上記の脂肪酸ナトリウム溶液の温度を55
℃に保ったまま、45.3gの前記感光性ハロゲン化銀
乳剤Aと純水450mlを添加し5分間攪拌した。以降
は実施例1の粉末脂肪族カルボン酸銀塩Aと同様にし
て、粉末脂肪族カルボン酸銀塩Dを得た。
℃に保ったまま、45.3gの前記感光性ハロゲン化銀
乳剤Aと純水450mlを添加し5分間攪拌した。以降
は実施例1の粉末脂肪族カルボン酸銀塩Aと同様にし
て、粉末脂肪族カルボン酸銀塩Dを得た。
【0279】《粉末脂肪族カルボン酸銀塩Eの調製》4
720mlの純水にベヘン酸130.8g、アラキジン
酸67.7g、ステアリン酸37.6g、パルミチン酸
2.3g、オレイン酸6.0gを80℃で溶解した。次
に1.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液540.
2mlを添加し濃硝酸6.9mlを加えた後、55℃に
冷却して脂肪酸ナトリウム溶液を得た。
720mlの純水にベヘン酸130.8g、アラキジン
酸67.7g、ステアリン酸37.6g、パルミチン酸
2.3g、オレイン酸6.0gを80℃で溶解した。次
に1.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液540.
2mlを添加し濃硝酸6.9mlを加えた後、55℃に
冷却して脂肪酸ナトリウム溶液を得た。
【0280】上記の脂肪酸ナトリウム溶液の温度を55
℃に保ったまま、45.3gの前記感光性ハロゲン化銀
乳剤Aと純水450mlを添加し5分間攪拌した。以降
は実施例1の粉末脂肪族カルボン酸銀塩Aと同様にし
て、粉末脂肪族カルボン酸銀塩Eを得た。
℃に保ったまま、45.3gの前記感光性ハロゲン化銀
乳剤Aと純水450mlを添加し5分間攪拌した。以降
は実施例1の粉末脂肪族カルボン酸銀塩Aと同様にし
て、粉末脂肪族カルボン酸銀塩Eを得た。
【0281】《粉末脂肪族カルボン酸銀塩Fの調製》4
720mlの純水にベヘン酸130.8g、アラキジン
酸67.7g、ステアリン酸43.6g、パルミチン酸
2.3g及びポリビニルアルコール1.5g(クラレ社
製PVA−205)を80℃で溶解した。次に1.5m
ol/Lの水酸化ナトリウム水溶液540.2mlを添
加し、濃硝酸6.9mlを加えた後、55℃に冷却して
脂肪酸ナトリウム溶液を得た。
720mlの純水にベヘン酸130.8g、アラキジン
酸67.7g、ステアリン酸43.6g、パルミチン酸
2.3g及びポリビニルアルコール1.5g(クラレ社
製PVA−205)を80℃で溶解した。次に1.5m
ol/Lの水酸化ナトリウム水溶液540.2mlを添
加し、濃硝酸6.9mlを加えた後、55℃に冷却して
脂肪酸ナトリウム溶液を得た。
【0282】上記の脂肪酸ナトリウム溶液の温度を55
℃に保ったまま、45.3gの上記の感光性ハロゲン化
銀乳剤Aと純水450mlを添加し5分間攪拌した。以
降は実施例1の粉末脂肪族カルボン酸銀塩Aと同様にし
て、粉末脂肪族カルボン酸銀塩Fを得た。
℃に保ったまま、45.3gの上記の感光性ハロゲン化
銀乳剤Aと純水450mlを添加し5分間攪拌した。以
降は実施例1の粉末脂肪族カルボン酸銀塩Aと同様にし
て、粉末脂肪族カルボン酸銀塩Fを得た。
【0283】《予備分散液B〜Fの調製》粉末脂肪族カ
ルボン酸銀塩B〜Fに変更する他は、実施例1と同様に
して調製した。
ルボン酸銀塩B〜Fに変更する他は、実施例1と同様に
して調製した。
【0284】《感光性乳剤分散液B〜Fの調製》予備分
散液B〜Fに変更する他は、実施例1と同様にして調製
した。
散液B〜Fに変更する他は、実施例1と同様にして調製
した。
【0285】《感光層塗布液Bの調製》実施例1の感光
層塗布液Aと同様にして、感光性乳剤分散液Bを用いて
感光層塗布液Bを調製した。
層塗布液Aと同様にして、感光性乳剤分散液Bを用いて
感光層塗布液Bを調製した。
【0286】《光熱写真材料試料201の作製》感光層
塗布液Bと実施例1の表面保護層塗布液を用いて、実施
例1と同様にして試料201を作製した。
塗布液Bと実施例1の表面保護層塗布液を用いて、実施
例1と同様にして試料201を作製した。
【0287】感光層塗布液中の感光性乳剤分散液と多官
能カルボジイミド化合物を表3に記載したものに変更し
た以外は試料201と同様にして、試料202〜210
を作製した。
能カルボジイミド化合物を表3に記載したものに変更し
た以外は試料201と同様にして、試料202〜210
を作製した。
【0288】尚、何れの試料も感光層塗布液中のバイン
ダー樹脂としてはP−1を使用して、感光層の熱転移温
度を約55℃に調整した。
ダー樹脂としてはP−1を使用して、感光層の熱転移温
度を約55℃に調整した。
【0289】〈脂肪族カルボン酸銀塩の粒径と厚さの測
定〉分散後の脂肪族カルボン酸銀塩を希釈してカーボン
支持膜付きグリッド上に分散し、透過型電子顕微鏡(日
本電子社製:2000FX型)を用いて直接倍率500
0倍で撮影し、スキャナーにてネガをデジタル画像とし
て取り込み、画像処理装置LUZEXIII(ニコレ社
製)を用いて300個の粒径を測定し、この平均値を求
めた。
定〉分散後の脂肪族カルボン酸銀塩を希釈してカーボン
支持膜付きグリッド上に分散し、透過型電子顕微鏡(日
本電子社製:2000FX型)を用いて直接倍率500
0倍で撮影し、スキャナーにてネガをデジタル画像とし
て取り込み、画像処理装置LUZEXIII(ニコレ社
製)を用いて300個の粒径を測定し、この平均値を求
めた。
【0290】次に、厚さを求めるため、支持体上に塗布
された感光層を接着剤によりホルダーに貼り付け、支持
体面と垂直な方向にダイヤモンドナイフを用いて厚さ
0.1〜0.2μmの超薄切片を作製した。超薄切片を
銅メッシュに支持させ、グロー放電により親水化された
カーボン膜上に移し、液体窒素により−130℃以下に
冷却しながら上記透過型電子顕微鏡を用いて、倍率5,
000〜40,000で明視野像を観察し画像をフィル
ムに記録した。この画像を画像処理装置LUZEXIII
(前出)を用いて300個の厚さを測定し、この平均値
を求めた。
された感光層を接着剤によりホルダーに貼り付け、支持
体面と垂直な方向にダイヤモンドナイフを用いて厚さ
0.1〜0.2μmの超薄切片を作製した。超薄切片を
銅メッシュに支持させ、グロー放電により親水化された
カーボン膜上に移し、液体窒素により−130℃以下に
冷却しながら上記透過型電子顕微鏡を用いて、倍率5,
000〜40,000で明視野像を観察し画像をフィル
ムに記録した。この画像を画像処理装置LUZEXIII
(前出)を用いて300個の厚さを測定し、この平均値
を求めた。
【0291】露光、現像処理及び各種の評価は実施例1
と同様にして行った。結果を表3に示す。
と同様にして行った。結果を表3に示す。
【0292】
【表3】
【0293】表3から明らかなように、本発明の光熱写
真材料試料は、比較試料に比べ高感度でありながら、カ
ブリが低く、現像処理前の保存性及び現像処理後の画像
保存性に優れている。尚、本発明の試料は何れもCIE
で規定される色相角の値も180°を超え、かつ270
°未満であり、冷調な画像調子を有しており、診断画像
として適切な出力画像が得られることが判った。
真材料試料は、比較試料に比べ高感度でありながら、カ
ブリが低く、現像処理前の保存性及び現像処理後の画像
保存性に優れている。尚、本発明の試料は何れもCIE
で規定される色相角の値も180°を超え、かつ270
°未満であり、冷調な画像調子を有しており、診断画像
として適切な出力画像が得られることが判った。
【0294】実施例3
《光熱写真材料試料301の作製》感光層塗布液Aと実
施例1の表面保護層塗布液を用いて、実施例1の試料1
01と同様にして試料301を作製した。
施例1の表面保護層塗布液を用いて、実施例1の試料1
01と同様にして試料301を作製した。
【0295】添加剤液中の現像剤と多官能カルボジイミ
ド化合物を表4に記載したもの及び添加量に変更する以
外は、試料301と同様にして、試料302〜310を
作製した。
ド化合物を表4に記載したもの及び添加量に変更する以
外は、試料301と同様にして、試料302〜310を
作製した。
【0296】尚、何れの試料も、感光層塗布液中のバイ
ンダー樹脂としてはP−1を使用して感光層の熱転移温
度を約55℃に調整した。
ンダー樹脂としてはP−1を使用して感光層の熱転移温
度を約55℃に調整した。
【0297】露光、現像処理及び各種の評価は実施例1
と同様にして行った。結果を表4に示す。
と同様にして行った。結果を表4に示す。
【0298】
【表4】
【0299】表4から明らかなように、本発明の光熱写
真材料試料は、比較試料に比べ高感度でありながら、カ
ブリが低く、現像処理前の保存性及び現像処理後の画像
保存性に優れている。
真材料試料は、比較試料に比べ高感度でありながら、カ
ブリが低く、現像処理前の保存性及び現像処理後の画像
保存性に優れている。
【0300】実施例4
省銀化剤の効果を調べるために、実施例1における写真
用支持体の作製において、下引塗布液Bに下記の省銀化
剤−1を1g追加した以外は、実施例1に記載の方法と
同様の方法で支持体を作製した。
用支持体の作製において、下引塗布液Bに下記の省銀化
剤−1を1g追加した以外は、実施例1に記載の方法と
同様の方法で支持体を作製した。
【0301】
【化23】
【0302】更に下記のハロゲン化銀乳剤を調製した。
《感光性ハロゲン化銀乳剤aの調製》実施例1の感光性
ハロゲン化銀乳剤Aの調製における、「上記乳剤に硫黄
増感剤S−5(0.5%メタノール溶液)240mlを
加え、更にこの増感剤の1/20モル相当の金増感剤A
u−5を添加し、55℃にて120分間攪拌して化学増
感を施した」部分の処理工程を除いた他は同様の方法で
感光性ハロゲン化銀乳剤aを調製した。
ハロゲン化銀乳剤Aの調製における、「上記乳剤に硫黄
増感剤S−5(0.5%メタノール溶液)240mlを
加え、更にこの増感剤の1/20モル相当の金増感剤A
u−5を添加し、55℃にて120分間攪拌して化学増
感を施した」部分の処理工程を除いた他は同様の方法で
感光性ハロゲン化銀乳剤aを調製した。
【0303】《感光層塗布液aの調製》感光層塗布液C
における感光性ハロゲン化銀乳剤Aに代えて、上記感光
性ハロゲン化銀乳剤aを用いた以外は、同様の処理で感
光層塗布液aを得た。
における感光性ハロゲン化銀乳剤Aに代えて、上記感光
性ハロゲン化銀乳剤aを用いた以外は、同様の処理で感
光層塗布液aを得た。
【0304】《光熱写真材料試料401の作製》公知の
エクストルージョン型コーターを用いて、感光層2層及
び保護層1層の計3層を同時に重層塗布することにより
試料401を作製した。塗布は感光性乳剤分散液Cから
なる感光層上層の塗布銀量が0.7g/m2、感光性乳
剤分散液aからなる感光層下層の塗布銀量が0.3g/
m2、表面保護層は乾燥膜厚で2.5μmになるように
行った。その後、乾燥温度50℃、露点温度10℃の乾
燥風を用いて10分間乾燥を行い、試料401を得た。
エクストルージョン型コーターを用いて、感光層2層及
び保護層1層の計3層を同時に重層塗布することにより
試料401を作製した。塗布は感光性乳剤分散液Cから
なる感光層上層の塗布銀量が0.7g/m2、感光性乳
剤分散液aからなる感光層下層の塗布銀量が0.3g/
m2、表面保護層は乾燥膜厚で2.5μmになるように
行った。その後、乾燥温度50℃、露点温度10℃の乾
燥風を用いて10分間乾燥を行い、試料401を得た。
【0305】感光層塗布液中の多官能カルボジイミド化
合物を表5に記載したものに変更する以外は試料401
と同様にして、試料402〜406を作製した。
合物を表5に記載したものに変更する以外は試料401
と同様にして、試料402〜406を作製した。
【0306】尚、何れの試料も、感光層塗布液中のバイ
ンダーとしてP−1を使用して感光層の熱転移温度を約
55℃に調整した。
ンダーとしてP−1を使用して感光層の熱転移温度を約
55℃に調整した。
【0307】露光、現像処理及び各種の評価は実施例1
と同様にして行った。結果を表5に示す。
と同様にして行った。結果を表5に示す。
【0308】
【表5】
【0309】表5から明らかなように、本発明の光熱写
真材料試料は、感光層重層系でも、比較試料に比べ高感
度でありながらカブリが低く、現像処理後の画像保存性
及び経時保存性に優れている。更に、省銀化剤を含有す
る感光性層を有する重層試料は、カブリは基準と同等で
最高濃度が基準より大幅に上昇することが判る。
真材料試料は、感光層重層系でも、比較試料に比べ高感
度でありながらカブリが低く、現像処理後の画像保存性
及び経時保存性に優れている。更に、省銀化剤を含有す
る感光性層を有する重層試料は、カブリは基準と同等で
最高濃度が基準より大幅に上昇することが判る。
【0310】
【発明の効果】本発明によって高感度、低カブリで、か
つ生保存性、画像保存性に優れた銀塩光熱写真ドライイ
メージング材料、その画像記録方法及び画像形成方法を
提供することができた。
つ生保存性、画像保存性に優れた銀塩光熱写真ドライイ
メージング材料、その画像記録方法及び画像形成方法を
提供することができた。
Claims (12)
- 【請求項1】 非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子及び
感光性ハロゲン化銀粒子を含有する感光性乳剤、銀イオ
ン還元剤、バインダー及び架橋剤を含有する銀塩光熱写
真ドライイメージング材料において、前記架橋剤の少な
くとも1種が多官能カルボジイミド化合物であり、かつ
塗布銀量が0.5〜1.5g/m2であることを特徴と
する銀塩光熱写真ドライイメージング材料。 - 【請求項2】 非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子及び
感光性ハロゲン化銀粒子を含有する感光性乳剤、銀イオ
ン還元剤、バインダー及び架橋剤を含有する銀塩光熱写
真ドライイメージング材料において、前記架橋剤の少な
くとも1種が多官能カルボジイミド化合物であり、かつ
100℃以上の温度で現像処理した後の感光性層の熱転
移点温度が46〜200℃であることを特徴とする銀塩
光熱写真ドライイメージング材料。 - 【請求項3】 非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子及び
感光性ハロゲン化銀粒子を含有する感光性乳剤、銀イオ
ン還元剤、バインダー及び架橋剤を含有する銀塩光熱写
真ドライイメージング材料において、前記架橋剤の少な
くとも1種が多官能カルボジイミド化合物であり、かつ
前記銀イオン還元剤の少なくとも1種が下記一般式
(A)で表されるビスフェノール誘導体であることを特
徴とする銀塩光熱写真ドライイメージング材料。 【化1】 〔式中、Xはカルコゲン原子又はCHRを表し、Rは水
素原子、ハロゲン原子、炭素数が7以下の脂肪族基又は
6員環以下の環状基を表す。R11及びR12は各々、水素
原子又は置換基を表す。〕 - 【請求項4】 多官能カルボジイミド化合物が、多官能
芳香族カルボジイミドであることを特徴とする請求項1
〜3の何れか1項記載の銀塩光熱写真ドライイメージン
グ材料。 - 【請求項5】 バインダーが、ガラス転移温度(Tg)
70〜105℃の化合物であることを特徴とする請求項
1〜4の何れか1項記載の銀塩光熱写真ドライイメージ
ング材料。 - 【請求項6】 非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子が、
当該粒子に対する結晶成長抑制剤又は分散剤として機能
する化合物の存在下に形成されたものであることを特徴
とする請求項1〜5の何れか1項記載の銀塩光熱写真ド
ライイメージング材料。 - 【請求項7】 結晶成長抑制剤又は分散剤として機能す
る化合物が、ヒドロキシル基又はカルボキシル基を有す
る有機化合物であることを特徴とする請求項6記載の銀
塩光熱写真ドライイメージング材料。 - 【請求項8】 多官能カルボジイミドが下記一般式(C
I)で表される化合物であることを特徴とする請求項1
〜7の何れか1項記載の銀塩光熱写真ドライイメージン
グ材料。 一般式(CI) R1−J1−N=C=N−J2−(L)n−(J3−N=C
=N−J4−R2)v 〔式中、R1及びR2は各々、アリール基又はアルキル基
を表し、J1及びJ4は各々、2価の連結基を表し、J2
及びJ3は各々、アリーレン基又はアルキレン基を表
し、Lは(v+1)価のアルキル基、アルケニル基、ア
リール基又は複素環基もしくはこれらの基が結合基によ
り結合した基を表し、vは1以上の整数を表し、nは0
又は1を表す。〕 - 【請求項9】 感光性層又は非感光性層に省銀化剤を含
有することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項記載
の銀塩光熱写真ドライイメージング材料。 - 【請求項10】 感光性層を2層以上有することを特徴
とする請求項1〜9の何れか1項記載の銀塩光熱写真ド
ライイメージング材料。 - 【請求項11】 請求項1〜10の何れか1項記載の銀
塩光熱写真ドライイメージング材料に画像を記録する際
の走査レーザー光が縦マルチであるレーザー光走査露光
機による露光を行うことを特徴とする画像記録方法。 - 【請求項12】 請求項1〜10の何れか1項記載の銀
塩光熱写真ドライイメージング材料を熱現像した後の当
該感光材料の色相角habが、180°<hab<27
0°なる関係を満足することを特徴とする画像形成方
法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002001345A JP2003202639A (ja) | 2002-01-08 | 2002-01-08 | 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、その画像記録方法及び画像形成方法 |
US10/336,920 US6958209B2 (en) | 2002-01-08 | 2002-12-27 | Photothermographic material and image forming method |
EP03250055A EP1327909A3 (en) | 2002-01-08 | 2003-01-03 | Photothermographic material and image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002001345A JP2003202639A (ja) | 2002-01-08 | 2002-01-08 | 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、その画像記録方法及び画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003202639A true JP2003202639A (ja) | 2003-07-18 |
Family
ID=27641489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002001345A Pending JP2003202639A (ja) | 2002-01-08 | 2002-01-08 | 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、その画像記録方法及び画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003202639A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007080877A1 (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-19 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 熱現像感光材料及び熱現像感光材料の熱現像処理方法 |
-
2002
- 2002-01-08 JP JP2002001345A patent/JP2003202639A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007080877A1 (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-19 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 熱現像感光材料及び熱現像感光材料の熱現像処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4103417B2 (ja) | 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、その画像記録方法及びその画像形成方法 | |
JP4238491B2 (ja) | 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及びそれを用いる画像記録方法 | |
EP1607797A1 (en) | Silver salt photothermographic dry imaging material and image recording method | |
JP2003202639A (ja) | 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、その画像記録方法及び画像形成方法 | |
JP2004109176A (ja) | 銀塩光熱写真ドライイメージング材料とそれを用いた画像記録方法及び画像形成方法 | |
JP4147811B2 (ja) | 銀塩光熱写真ドライイメージング材料とその画像形成方法 | |
JP4321399B2 (ja) | 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及びその現像方法 | |
JP4062963B2 (ja) | 熱現像感光材料、画像形成方法および画像記録方法 | |
JP4092964B2 (ja) | 熱現像感光材料、画像形成方法 | |
JP4147849B2 (ja) | 熱現像感光材料、画像形成方法 | |
JP4089342B2 (ja) | 熱現像感光材料及び画像形成方法 | |
JP3997850B2 (ja) | 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録方法、画像形成方法、及び銀塩光熱写真ドライイメージング材料の製造方法 | |
JP4082129B2 (ja) | 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録方法、画像形成方法、及び銀塩光熱写真ドライイメージング材料の製造方法 | |
JP2004102021A (ja) | 銀塩光熱写真ドライイメージング材料と、それを用いた画像記録方法及び画像形成方法 | |
JP4089249B2 (ja) | 銀塩光熱写真ドライイメージング材料 | |
JP4032172B2 (ja) | 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、その画像記録方法及び画像形成方法 | |
JP4032766B2 (ja) | 熱現像感光材料、画像形成方法および画像記録方法 | |
JP4265189B2 (ja) | 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録方法、画像形成方法、及び銀塩光熱写真ドライイメージング材料の製造方法 | |
JP2004037819A (ja) | 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、その画像記録方法及び画像形成方法 | |
JP2006030850A (ja) | 熱現像感光材料及びその製造方法 | |
JP2003167312A (ja) | 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録方法、画像形成方法、及び銀塩光熱写真ドライイメージング材料の製造方法 | |
JP2003075953A (ja) | 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、その画像記録方法及び画像形成方法 | |
JP2003066563A (ja) | 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、その画像記録方法及びその画像形成方法 | |
JP2003280136A (ja) | 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録方法及び画像形成方法 | |
JP2004094240A (ja) | 熱現像感光材料及び画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20070109 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20070515 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |