JP2002139813A - 熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法 - Google Patents

熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法

Info

Publication number
JP2002139813A
JP2002139813A JP2001122569A JP2001122569A JP2002139813A JP 2002139813 A JP2002139813 A JP 2002139813A JP 2001122569 A JP2001122569 A JP 2001122569A JP 2001122569 A JP2001122569 A JP 2001122569A JP 2002139813 A JP2002139813 A JP 2002139813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
photothermographic material
photosensitive
silver
silver salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001122569A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Goan
一賀 午菴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001122569A priority Critical patent/JP2002139813A/ja
Publication of JP2002139813A publication Critical patent/JP2002139813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度でカブリの発生が少なく、また白抜け
や凝集物等による画質の劣化がなく、且つ、生保存性
(露光現像処理前の保存性)及び現像後の銀画像保存性
を改良した熱現像感光材料、それを用いる画像記録方法
及び画像形成方法を提供する。 【解決手段】 有機銀塩、感光性ハロゲン化銀、還元
剤、バインダ及び架橋剤を含有する熱現像感光材料にお
いて、該感光材料が該有機銀塩1モルに対して0.5g
〜2gの親水性バインダを含有し、且つ、該有機銀塩の
調製時に、該有機銀塩1モルに対して、該感光性ハロゲ
ン化銀7×1015〜3×1017個を用いて該有機銀塩を
調製することを特徴とする熱現像感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像感光材料、画
像記録方法及び画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から印刷製版や医療の分野では、画
像形成材料の湿式処理に伴う廃液が、作業性の上で問題
となっており、近年では環境保全、省スペースの観点か
らも処理廃液の減量が強く望まれている。そこで、レー
ザ・イメージセッタやレーザ・イメージャにより効率的
な露光が可能で、高解像度で鮮明な黒色画像を形成する
ことができる写真技術用途の光熱写真材料に関する技術
が必要とされてきた。
【0003】このための技術として熱現像処理法を用い
て写真画像を形成する熱現像写真感光材料は、例えば米
国特許第3,152,904号、同第3,457,07
5号及びD.モーガン(Morgan)とB.シェリー
(Shely)による「熱によって処理される銀システ
ム(Thermally Processed Sil
ver Systems)」(イメージング・プロセッ
シーズ・アンド・マテリアルズ(Imaging Pr
ocesses and Materials)Neb
lette 第8版、スタージ(Sturge)、V.
ウォールワース(Walworth)、A.シェップ
(Shepp)編集、第2頁、1969年)に開示され
ている。
【0004】ところで、これらの熱現像写真感光材料は
感光層中設置された感光性ハロゲン化銀粒子を光センサ
ーとし、有機銀塩を銀イオンの供給源とし、内蔵された
還元剤によって通常80〜140℃で熱現像することで
画像を形成させ、定着を行わないことが特徴である。そ
のため、ハロゲン化銀へのスムーズな銀イオン供給と光
散乱による透明感の低下防止を両立させるべく、感光層
内で適切に配置しやすく光散乱に悪影響の少ない有機銀
粒子形状の改良に多くの努力が払われてきた。
【0005】しかしながら、上記の目的に対し、分散機
等を用いて高いエネルギーで分散およびまたは粉砕する
などして単純に微粒化しようという試みに対しては、ハ
ロゲン化銀粒子や有機銀塩粒子の損傷によってカブリが
上昇し、感度が低下するほか、画質が劣化するなどとい
う問題が発生するため、銀量を増加させることなく高い
光感度、画像濃度が得られ、かつカブリも低下させる技
術が求められていた。
【0006】また、これら熱現像感光材料は未使用のま
ま保存しておくと、カブリ・感度・階調が変化するとい
った問題や、現像後の保存に対してもカブリや色調が変
化するという問題があり、対応策の提案はあるものの実
用的には不十分であり、更なる改良が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度でカブリの発生が少なく、また白抜けや凝集物等によ
る画質の劣化がなく、且つ、生保存性(露光現像処理前
の保存性)及び現像後の銀画像保存性を改良した熱現像
感光材料、それを用いる画像記録方法及び画像形成方法
を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の項目1〜10により達成された。
【0009】1.有機銀塩、感光性ハロゲン化銀、還元
剤、バインダ及び架橋剤を含有する熱現像感光材料にお
いて、該感光材料が該有機銀塩1モルに対して0.5g
〜2gの親水性バインダを含有し、且つ、該有機銀塩の
調製時に、該有機銀塩1モルに対して、該感光性ハロゲ
ン化銀7×1015〜3×1017個を添加することを特徴
とする熱現像感光材料。
【0010】2.感光性ハロゲン化銀の平均球相当径が
0.03μm〜0.07μmであることを特徴とする前
記1に記載の熱現像感光材料。
【0011】3.有機銀塩が水混和性溶媒中で分散され
ることを特徴とする前記1または2に記載の熱現像感光
材料。
【0012】4.水混和性溶媒がメチルエチルケトンで
あることを特徴とする前記3に記載の熱現像感光材料。
【0013】5.感光性ハロゲン化銀の沃化銀含有量が
0〜5モル%であることを特徴とする前記1〜4のいず
れか1項に記載の熱現像感光材料。
【0014】6.感光性ハロゲン化銀は、元素周期表の
6〜11族の元素から選ばれる遷移金属を少なくとも1
種含有し、且つ、該遷移金属はハロゲン化銀の体積1/
2よりも表面に含有されることを特徴とする前記1〜5
のいずれか1項に記載の熱現像感光材料。
【0015】7.遷移金属が、鉄、コバルト、ルテニウ
ム、ロジウム、レニウム、オスミウム及びイリジウムか
らなる群から選択される少なくとも1種の金属であるこ
とを特徴とする前記6に記載の熱現像感光材料。
【0016】8.前記1〜7のいずれか1項に記載の熱
現像感光材料の露光面と走査レーザ光のなす角度が実質
的に垂直になることがないレーザ露光機により露光を行
うことを特徴とする画像記録方法。
【0017】9.前記1〜7のいずれか1項に記載の熱
現像感光材料に画像を記録する際の走査レーザ光が縦マ
ルチであるレーザ光走査露光器による露光を行うことを
特徴とする画像記録方法。
【0018】10.前記1〜7のいずれか1項に記載の
熱現像感光材料を80℃〜200℃の温度で加熱する事
により現像することを特徴をする画像形成方法。
【0019】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいては、有機銀塩、感光性ハロゲン化銀、還元剤、バ
インダ及び架橋剤を含有する熱現像感光材料において、
前記熱現像感光材料が前記有機銀塩1モルに対して0.
5g〜2gの親水性バインダを含有し、且つ、前記有機
銀塩を調製するに当たり、前記有機銀塩1モルに対し
て、前記感光性ハロゲン化銀粒子を7×1015〜3×1
17個を混合して、有機銀塩を調製することにより、本
発明の目的である、高感度でカブリの発生が少なく、ま
た白抜けや凝集物等による画質の劣化がなく、且つ、生
保存性(露光現像処理前の保存性)及び現像後の銀画像
保存性を改良した熱現像感光材料を得ることが出来た。
【0020】上記記載の本発明の効果を得られた理由と
しては、感光性ハロゲン化銀粒子周辺の親水性バインダ
量を特定の範囲に調整することにより、ハロゲン化銀粒
子の効率のよい分散が行われ、ハロゲン化銀粒子の凝集
が抑制され、熱現像時における有機銀塩からの銀供給が
効率的に行われるためと考えている。
【0021】また、本発明において、有機銀塩の調製時
とは、有機酸にアルカリ金属塩を加えてアルカリ金属塩
ソープを製造する工程から該ソープに水溶性銀化合物を
加えて有機酸銀塩を生成させた後に脱塩、脱水、乾燥し
て粉末有機銀塩を得るまでの工程をいう。従って、本発
明においては、これらの工程の途中でハロゲン化銀を共
存させることを特徴とする。
【0022】本発明に係る感光性ハロゲン化銀について
説明する。ハロゲン化銀は、光センサーとして機能する
ものであり、画像形成後の白濁を低く抑える為又、良好
な画質を得るために粒子サイズが小さいものが好まし
い。平均粒子サイズで0.1μm以下、好ましくは0.
01μm〜0.1μm、特に0.03μm〜0.07μ
mが好ましい。又、ハロゲン化銀の形状としては特に制
限はなく、立方体、八面体の所謂正常晶や正常晶でない
球状、棒状、平板状等の粒子がある。又ハロゲン化銀組
成としても特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭
化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化銀のいずれであってもよ
い。
【0023】本発明において、ハロゲン化銀の量は後述
の有機銀塩1モルに対し、個数で7×1015〜3×10
17個用いることが特徴である。前記感光性ハロゲン化銀
の個数が少なすぎると十分な濃度を得ることができず、
逆に多すぎると現像後の画像保存性が著しく劣化するこ
とがわかった。
【0024】上記記載のハロゲン化銀の個数は、ハロゲ
ン化銀粒子質量と比重及び粒子サイズから算出すること
ができる。前記ハロゲン化銀粒子質量と比重は、感光材
料の乳剤面を剥離後、ハロゲン化銀を分離し、ICP−
MSでハライドの定量を行うことで、ハロゲン化銀組成
を特定し、算出できる。また、粒子サイズは電子顕微鏡
写真撮影により測定する。
【0025】本発明に係る感光性ハロゲン化銀は、元素
周期表の6族から11族に属する金属イオンを含有する
ことが好ましい。上記の金属としては、W、Fe、C
o、Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、Re、Os、I
r、Pt、Auが好ましい。
【0026】特に好ましいのは、Fe、Co、Ru、R
h、Re、Os、Irである。これらの金属イオンは金
属錯体または金属錯体イオンの形でハロゲン化銀に導入
できる。これらの金属錯体または金属錯体イオンとして
は、下記一般式で表される6配位金属錯体が好ましい。
【0027】一般式 〔ML6m 式中、Mは周期表の6〜11族の元素から選ばれる遷移
金属、Lは配位子、mは0、−、2−、3−または4−
を表す。Lで表される配位子の具体例としては、ハロゲ
ン化物(弗化物、塩化物、臭化物及び沃化物)、シアン
化物、シアナート、チオシアナート、セレノシアナー
ト、テルロシアナート、アジド及びアコの各配位子、ニ
トロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好ましくはア
コ、ニトロシル及びチオニトロシル等である。アコ配位
子が存在する場合には、配位子の一つまたは二つを占め
ることが好ましい。Lは同一でもよく、また異なってい
てもよい。
【0028】Mとして特に好ましい具体例は、ロジウム
(Rh)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、イ
リジウム(Ir)及びオスミウム(Os)である。
【0029】以下に、遷移金属錯体イオンの具体例を示
すが、本発明はこれらに限定されない。
【0030】1:〔RhCl63- 2:〔RuCl63- 3:〔ReCl63- 4:〔RuBr63- 5:〔OsCl63- 6:〔IrCl64- 7:〔Ru(NO)Cl52- 8:〔RuBr4(H2O)〕2- 9:〔Ru(NO)(H2O)Cl4- 10:〔RhCl5(H2O)〕2- 11:〔Re(NO)Cl52- 12:〔Re(NO)(CN)52- 13:〔Re(NO)Cl(CN)42- 14:〔Rh(NO)2Cl4- 15:〔Rh(NO)(H2O)Cl4- 16:〔Ru(NO)(CN)52- 17:〔Fe(CN)63- 18:〔Rh(NS)Cl52- 19:〔Os(NO)Cl52- 20:〔Cr(NO)Cl52- 21:〔Re(NO)Cl5- 22:〔Os(NS)Cl4(TeCN)〕2- 23:〔Ru(NS)Cl52- 24:〔Re(NS)Cl4(SeCN)〕2- 25:〔Os(NS)Cl(SCN)42- 26:〔Ir(NO)Cl52- 27:〔Ir(NS)Cl52- これらの金属イオン、金属錯体または金属錯体イオンは
一種類でもよいし、同種の金属及び異種の金属を二種以
上併用してもよい。これらの金属イオン、金属錯体また
は金属錯体イオンの含有量としては、一般的にはハロゲ
ン化銀1モル当たり1×10-9〜1×10-2モルが適当
であり、好ましくは1×10-8〜1×10-4モルであ
る。
【0031】これらの金属を提供する化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み
込まれることが好ましく、ハロゲン化銀粒子の調製、つ
まり核形成、成長、物理熟成、化学増感の前後のどの段
階で添加してもよいが、特に核形成、成長、物理熟成の
段階で添加するのが好ましく、更には核形成、成長の段
階で添加するのが好ましく、最も好ましくはハロゲン化
銀粒子の体積の1/2よりも表面の成長時に添加する。
より好ましくはハロゲン化銀粒子の体積の3/4よりも
表面の成長時に添加する。
【0032】上記において、『ハロゲン化銀粒子の体積
の1/2よりも表面の成長時に添加する』とは、成長後
のハロゲン化銀粒子の粒子中心から、ハロゲン化銀粒子
体積に占める割合が50%になる粒子部位から粒子表面
までの領域の成長時に添加することを意味する。
【0033】添加に際しては、数回に渡って分割して添
加してもよく、ハロゲン化銀粒子中に均一に含有させる
こともできるし、特開昭63−29603号、特開平2
−306236号、同3−167545号、同4−76
534号、同6−110146号、同5−273683
号等に記載されている様に粒子内に分布を持たせて含有
させることもできる。好ましくは粒子内部に分布をもた
せることができる。
【0034】これらの金属化合物は、水或いは適当な有
機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコー
ル類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶解して添
加することができるが、例えば金属化合物の粉末の水溶
液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶
解した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液または水
溶性ハライド溶液中に添加しておく方法、或いは銀塩溶
液とハライド溶液が同時に混合されるとき第3の水溶液
として添加し、3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子
を調製する方法、粒子形成中に必要量の金属化合物の水
溶液を反応容器に投入する方法、或いはハロゲン化銀調
製時に予め金属のイオンまたは錯体イオンをドープして
ある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる方法等
がある。特に、金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属
化合物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液を
水溶性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。
【0035】粒子表面に添加する時には、粒子形成直後
または物理熟成時途中もしくは終了時または化学熟成時
に必要量の金属化合物の水溶液を反応容器に投入するこ
ともできる。
【0036】本発明においては、感光性ハロゲン化銀粒
子は粒子形成後に脱塩してもしなくてもよいが、脱塩を
施す場合、ヌードル法、フロキュレーション法等、当業
界で知られている方法の水洗により脱塩することができ
る。
【0037】本発明に係る感光性ハロゲン化銀粒子を含
むハロゲン化銀乳剤を調製する方法としては、P.Gl
afkides著Chimie et Physiqu
ePhotographique(Paul Mont
el社刊、1967年)、G.F.Duffin著 P
hotographic Emulsion Chem
istry(The Focal Press刊、19
66年)、V.L.Zelikman et al著M
aking and Coating Photogr
aphic Emulsion(The Focal
Press刊、1964年)等に記載された方法があ
り、これらを用いて本発明に用いられるハロゲン化銀乳
剤を調製することができる。即ち、酸性法、中性法、ア
ンモニア法等のいずれでもよく、又可溶性銀塩と可溶性
ハロゲン塩を反応させる方法としては、片側混合法、同
時混合法、それらの組合せ等のいずれを用いてもよい。
代表的にはハロゲン化銀乳剤は反応母液となる保護コロ
イド(ゼラチン等の親水性コロイドが使用される)溶液
中で銀塩水溶液とハロゲン化物水溶液を混合し核生成、
結晶成長を行い調製するが、ハロゲン化物水溶液や銀塩
水溶液の添加法としてダブルジェット法が一般的であ
る。この中でもpAgやpHを制御しつつ各成分を混合
し上記核生成及び結晶成長を行うコントロールドダブル
ジェット法が代表的である。又、まず、種粒子を調製
(核生成)した後、この成長を引き続き同じ条件で、又
は別の条件下で行う(結晶成長或いは熟成)といった2
段階で行う方法等、様々なヴァリエーションを含んでい
る。要は保護コロイド水溶液中での混合工程において銀
塩水溶液とハロゲン化物水溶液の混合条件を規定するこ
とにより、その晶癖やサイズを様々にコントロールする
事は当業界でよく知られている。これら混合工程に続い
て調製した乳剤中から過剰の塩類を除去する脱塩工程が
行われる。脱塩工程としては、調製したハロゲン化銀乳
剤に凝集剤を加えることでハロゲン化銀粒子を、保護コ
ロイドであるゼラチンと共に凝集沈殿させ、これを塩類
を含む上澄み液と分離するフロキュレーション法がよく
知られている。デカンテーションにより上澄み液を取り
除き、更に凝集沈降したハロゲン化銀粒子を含むゼラチ
ン凝析物内に含まれる過剰の塩類を除くために溶解、フ
ロキュレーション、デカンテーションを繰り返す。また
限外濾過法により可溶性塩類を取り除く方法も良く知ら
れている。これは限外濾過膜を用いることでハロゲン化
銀粒子やゼラチンの様なサイズの大きい粒子や分子量の
大きい分子は透過しない合成膜を用いて低分子量の不要
な塩類を除去する方法である。
【0038】本発明に係る親水性バインダに付いて説明
する。本発明に係る親水性バインダとは、水溶性ないし
水中にコロイド状態で存在するバインダをいうが、好ま
しくは、水中でハロゲン化銀の保護コロイドとして機能
できるバインダをいう。例えば、ゼラチン、ポリアミド
化合物及びポリビニルピロリドン化合物のような水溶性
ポリマーが挙げられる。中でも、最も好ましいのはゼラ
チンである。
【0039】本発明に記載の効果を得るためには、有機
銀塩1モルに対して親水性バインダ量が0.5g〜2g
であることが必要である。前記親水性バインダは前記感
光性ハロゲン化銀に含有されたもの以外に、有機銀塩の
調製時や分散工程時に含有量を調整するためにさらに添
加することもできる。
【0040】前記親水性バインダが少ないと、有機銀塩
分散時に十分分散することができずに凝集が起こりやす
く、カブリの発生、カバリングパワー低下、白抜けや凝
集物による画質の劣化の原因になりやすい。逆に多すぎ
ると、色素吸着等の阻害因子となり、十分な感度が得ら
れない場合がある。
【0041】更に、本発明に係る感光性ハロゲン化銀に
含有される親水性バインダ量としては、銀1モルに対し
て40g以下が好ましく、更に好ましくは、35g以下
である。
【0042】また、感光材料中の親水性バインダ量の測
定方法については、従来公知の方法を用いて測定でき
る。特に、ゼラチン量については、塩酸で加水分解、濃
縮し、これをクエン酸ナトリウム緩衝液で希釈した後、
アミノ酸分析測定を行うことにより定量することができ
る。
【0043】上記した各種の方法によって調製される感
光性ハロゲン化銀は、例えば含硫黄化合物、金化合物、
白金化合物、パラジウム化合物、銀化合物、錫化合物、
クロム化合物又はこれらの組み合わせによって化学増感
する事が出来る。この化学増感の方法及び手順について
は、例えば米国特許第4,036,650号、英国特許
第1,518,850号、特開昭51−22430号、
同51−78319号、同51−81124号に記載さ
れている。また、ハロゲン化銀形成成分により有機銀塩
の一部を感光性ハロゲン化銀に変換する際に、米国特許
第3,980,482号に記載されているように、増感
を達成するために低分子量のアミド化合物を共存させて
もよい。
【0044】本発明において、更に好ましい態様は、前
記感光性ハロゲン化銀を形成する全工程のpHを3〜
6、好ましくは4〜6で行うことである。
【0045】本発明に係る感光性ハロゲン化銀中に含有
される遷移金属の定量方法について説明する。
【0046】遷移金属の、ハロゲン化銀粒子中の濃度分
布は、粒子を表面から内部へ少しずつ溶解し、各部分の
遷移金属の含有量を測定することにより求められる。具
体例として以下に述べる方法があげられる。
【0047】遷移金属の定量に先立ち、ハロゲン化銀乳
剤を以下のように前処理する。まず、乳剤約30mlに
0.2%アクチナーゼ水溶液50mlを加え、40℃で
30分間攪拌してゼラチン分解を行なう。この操作を5
回繰り返す。遠心分離後、メタノール50mlで5回、
1mol/Lの硝酸50mlで2回、超純水で5回洗浄
を繰り返し、遠心分離後ハロゲン化銀のみを分離する。
得られたハロゲン化銀の粒子表面部分をアンモニア水溶
液あるいはpH調整したアンモニア(アンモニア濃度及
びpHはハロゲン化銀の種類及び溶解量に応じて変化さ
せる)により溶解する。ハロゲン化銀のうち臭化銀粒子
の極表面を溶解する方法としては、ハロゲン化銀2gに
対し約10%アンモニア水溶液20mlを用いて粒子表
面より約3%程度の溶解をすることができる。この時、
ハロゲン化銀の溶解量はハロゲン化銀の溶解を行なった
後のアンモニア水溶液とハロゲン化銀を遠心分離し、得
られた上澄み液に存在している銀量を高周波誘導プラズ
マ質量分析装置(ICP−MS)高周波誘導プラズマ発
光分析装置(ICP−AES)、あるいは原子吸光にて
定量できる。
【0048】表面溶解後のハロゲン化銀に含まれるメタ
ル量と溶解を行なわないトータルのハロゲン化銀の遷移
金属量の差から、粒子表面約3%に存在するハロゲン化
銀1モル当たりの遷移金属量を求めることができる。遷
移金属の定量方法としては、チオ硫酸アンモニウム水溶
液、チオ硫酸ナトリウム水溶液、あるいはシアン化カリ
ウム水溶液に溶解し、マトリックスマッチングしたIC
P−MS法、ICP−AES法、あるいは原子吸光法が
あげられる。このうち溶剤としてシアン化カリウム、分
析装置としてICP−MS(FISON Elemen
tal Analysis社製)を用いる場合は、ハロ
ゲン化銀約40mgを5mlの0.2mol/lシアン
化カリウムに溶解後、10ppbになるように内標準元
素Cs溶液を添加し、超純水にて100mlに定容した
ものを測定試料とする。そして遷移金属フリーのハロゲ
ン化銀を用いてマトリックスを合わせた検量線を用いて
ICP−MSにより測定試料中の遷移金属の定量を行な
う。この時、測定試料中の正確な銀量は超純水で100
倍希釈した測定試料をICP−AES、あるいは原子吸
光にて定量できる。なお、このような粒子表面の溶解を
行なった後、ハロゲン化銀粒子を超純水にて洗浄後、上
記と同様な方法で粒子表面の溶解を繰り返すことによ
り、ハロゲン化銀粒子内部方向の遷移金属量の定量を行
なうことができる。
【0049】上記遷移金属定量方法に、よく知られてい
る電子顕微鏡による粒子観察を組み合わせる事によっ
て、本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の外周領域に
ドープされた遷移金属の定量を行うことができる。
【0050】遷移金属として、複数の金属を用いる場合
には、上記記載の遷移金属の含有量は、その総量でmo
l数のカウントを行う。
【0051】本発明に係る有機銀塩について説明する。
本発明において有機銀塩は還元可能な銀源であり、有機
酸及びヘテロ有機酸の銀塩、特にこの中でも長鎖の(炭
素数10〜30、好ましくは15から25)脂肪族カル
ボン酸及び含窒素複素環化合物の銀塩が好ましい。配位
子が銀イオンに対する総安定度常数として4.0〜1
0.0の値をもつような有機又は無機の錯体も好まし
い。これら好適な銀塩の例としては、Research
Disclosure 第17029及び29963
に記載されており、以下のものが挙げられる。有機酸の
銀塩、例えば、没食子酸、蓚酸、ベヘン酸、ステアリン
酸、アラキジン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の銀
塩。銀のカルボキシアルキルチオ尿素塩、例えば、1−
(3−カルボキシプロピル)チオ尿素、1−(3−カル
ボキシプロピル)−3,3−ジメチルチオ尿素等の銀
塩、アルデヒド(例えば、ホルムアルデヒド、アセトア
ルデヒド、ブチルアルデヒド等)とヒドロキシ置換芳香
族カルボン酸(例えば、サリチル酸、安息香酸、3,5
−ジヒドロキシ安息香酸、5,5−チオジサリチル酸)
とのポリマー反応生成物の銀塩乃至錯体、チオン類の銀
塩又は錯体、例えば、3−(2−カルボキシエチル)−
4−ヒドロキシメチル−4−チアゾリン−2−チオン、
及び3−カルボキシメチル−4−チアゾリン−2−チオ
ン等の銀塩乃至錯体、イミダゾール、ピラゾール、ウラ
ゾール、1,2,4−チアゾール及び1H−テトラゾー
ル、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−トリ
アゾール及びベンゾトリアゾールから選択される窒素酸
と銀との錯体または塩、サッカリン、5−クロロサリチ
ルアルドキシム等の銀塩、及びメルカプチド類の銀塩。
これらの中、好ましい銀塩としてはベヘン酸銀、アラキ
ジン酸銀またはステアリン酸銀である。
【0052】有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と
錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正
混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−12764
3号に記載されている様なコントロールダブルジェット
法等が好ましく用いられる。例えば、有機酸にアルカリ
金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムな
ど)を加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(例えば、ベ
ヘン酸ナトリウム、アラキジン酸ナトリウムなど)を作
製した後に、コントロールダブルジェットにより、前記
ソープと硝酸銀などを添加して有機銀塩の結晶を作製す
る。その際にハロゲン化銀粒子を混在させてもよい。
【0053】本発明においては有機銀塩は平均粒径が2
μm以下であり、かつ単分散であることが好ましい。有
機銀塩の平均粒径とは、有機銀塩の粒子が例えば球状、
棒状、或いは平板状の粒子の場合には、有機銀塩粒子の
体積と同等な球を考えたときの直径をいう。平均粒径は
好ましくは0.05μm〜1.5μm、特に0.05μ
m〜1.0μmが好ましい。また単分散とは、ハロゲン
化銀の場合と同義であり、好ましくは単分散度が1〜3
0である。
【0054】また、本発明においては、有機銀塩は平板
状粒子が全有機銀の60%以上有することが好ましい。
本発明において平板状粒子は平均粒径と厚さの比、いわ
ゆる下記式で表されるアスペクト比(ARと略す)が3
以上のものをいう。
【0055】 AR=平均粒径(μm)/厚さ(μm) 有機銀塩をこれらの形状にするためには、前記有機銀結
晶をバインダや界面活性剤などをボールミルなどで分散
粉砕することで得られる。この範囲にすることで濃度の
高く、かつ画像保存性に優れた感光材料が得られる。
【0056】本発明においては感光材料の失透を防ぐた
めには、ハロゲン化銀及び有機銀塩の総量は、銀量に換
算して1m2当たり0.5g以上2.2g以下であるこ
とが好ましい。この範囲にすることで硬調な画像が得ら
れる。また、銀総量に対するハロゲン化銀の量は質量比
で50%以下、好ましくは25%以下、更に好ましくは
0.1%〜15%の間である。
【0057】本発明に係る有機銀塩の分散について説明
する。本発明に係る有機銀塩粒子は必要に応じバインダ
や界面活性剤などと共に予備分散した後、メディア分散
機または高圧ホモジナイザなどで分散粉砕することが好
ましい。上記予備分散にはアンカー型、プロペラ型等の
一般的攪拌機や高速回転遠心放射型攪拌機(ディゾル
バ)、高速回転剪断型撹拌機(ホモミキサ)を使用する
ことができる。
【0058】また、上記メディア分散機としては、ボー
ルミル、遊星ボールミル、振動ボールミルなどの転動ミ
ルや、媒体攪拌ミルであるビーズミル、アトライター、
その他バスケットミルなどを用いることが可能であり、
高圧ホモジナイザとしては壁、プラグなどに衝突するタ
イプ、液を複数に分けてから高速で液同士を衝突させる
タイプ、細いオリフィスを通過させるタイプなど様々な
タイプを用いることができる。
【0059】メディア分散時に使用されるセラミックス
ビーズに用いられるセラミックスとしては、例えば、A
23、BaTiO3、SrTiO3、MgO、ZrO、
BeO、Cr23、SiO2、SiO2−Al23、Cr
23−MgO、MgO−CaO、MgO−C、MgO−
Al23(スピネル)、SiC、TiO2、K2O、Na
2O、BaO、PbO、B23、SrTiO3(チタン酸
ストロンチウム)、BeAl24、Y3Al512、Zr
2−Y23(立方晶ジルコニア)、3BeO−Al2
3−6SiO2(合成エメラルド)、C(合成ダイヤモン
ド)、Si2O−nH2O、チッカ珪素、イットリウム安
定化ジルコニア、ジルコニア強化アルミナ等が好まし
い。分散時におけるビーズや分散機との摩擦による不純
物生成が少ない等の理由から、イットリウム安定化ジル
コニア、ジルコニア強化アルミナ(これらジルコニアを
含有するセラミックスを以下においてジルコニアと略
す)が特に好ましく用いられる。
【0060】本発明に係る平板状有機銀塩粒子を分散す
る際に用いられる装置類において、該有機銀塩粒子が接
触する部材の材質としてジルコニア、アルミナ、窒化珪
素、窒化ホウ素などのセラミックス類またはダイヤモン
ドを用いることが好ましく、中でも、ジルコニアを用い
ることが好ましい。
【0061】上記分散をおこなう際、バインダ濃度は有
機銀質量の0.1〜10%添加することが好ましく、予
備分散から本分散を通して液温が45℃を上回らないこ
とが好ましい。また、本分散の好ましい運転条件として
は、例えば高圧ホモジナイザを分散手段として用いる場
合には、29.42MPa〜98.06MPa、運転回
数は2回以上が好ましい運転条件として挙げられる。
又、メディア分散機を分散手段として用いる場合には、
周速が6m/秒から13m/秒が好ましい条件として挙
げられる。
【0062】また、ビーズや部材の一部にジルコニアを
使用し、分散時に分散乳剤中に混入させることが出来
る。これが写真性能上好ましく有効である。ジルコニア
の破片を分散乳剤中に後添加したり、予備分散時にあら
かじめ添加しておいてもよい。具体的な方法としては特
に限定されないが、一例としてジルコニアビーズを充填
したビーズミルにMEKを循環させれば、高濃度のジル
コニア溶液を得る事ができる。これを好ましい時期に好
ましい濃度で添加してやればよい。
【0063】本発明では、感光性ハロゲン化銀を含む有
機銀塩を水混和性溶媒中で分散することが好ましい。本
発明でいう水混和性の溶媒とは、水の溶解度が3質量%
より上の有機溶媒をさす。具体例は、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、メタノール、
エタノール、イソプロパノール、ブタノール、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリド
ンなどがあげられるが、メチルエチルケトンが好まし
い。
【0064】本発明に係る還元剤について説明する。本
発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤としては、一
般に知られているものが挙げられ、例えば、フェノール
類、2個以上のフェノール基を有するポリフェノール
類、ナフトール類、ビスナフトール類、2個以上の水酸
基を有するポリヒドロキシベンゼン類、2個以上の水酸
基を有するポリヒドロキシナフタレン類、アスコルビン
酸類、3−ピラゾリドン類、ピラゾリン−5−オン類、
ピラゾリン類、フェニレンジアミン類、ヒドロキシルア
ミン類、ハイドロキノンモノエーテル類、ヒドロオキサ
ミン酸類、ヒドラジド類、アミドオキシム類、N−ヒド
ロキシ尿素類等があり、さらに詳しくは例えば、米国特
許第3,615,533号、同第3,679,426
号、同第3,672,904号、同第3,751,25
2号、同第3,782,949号、同第3,801,3
21号、同第3,794,488号、同第3,893,
863号、同第3,887,376号、同第3,77
0,448号、同第3,819,382号、同第3,7
73,512号、同第3,839,048号、同第3,
887,378号、同第4,009,039号、同第
4,021,240号、英国特許第1,486,148
号若しくはベルギー特許第786,086号各明細書及
び特開昭50−36143号、同50−36110号、
同50−116023号、同50−99719号、同5
0−140113号、同51−51933号、同51−
23721号、同52−84727号若しくは特公昭5
1−35851号各公報に具体的に例示された還元剤が
あり、本発明はこのような公知の還元剤の中から適宜選
択して使用することが出来る。選択方法としては、実際
に熱現像感光材料をつくってみてその写真性能を評価す
る事により使用した還元剤の優劣を調べる方法が最も簡
便である。
【0065】上記の還元剤の中で、有機銀塩として脂肪
族カルボン酸銀塩を使用する場合に好ましい還元剤とし
ては、2個以上のフェノール基がアルキレン基又は硫黄
によって連結されたポリフェノール類、特にフェノール
基のヒドロキシ置換位置に隣接した位置の少なくとも一
つにアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、t−ブチル基、シクロヘキシル基等)又はアシル基
(例えばアセチル基、プロピオニル基等)が置換したフ
ェノール基の2個以上がアルキレン基又は硫黄によって
連結されたポリフェノール類、例えば1,1−ビス(2
−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,
5−トリメチルヘキサン、1,1−ビス(2−ヒドロキ
シ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、
1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチ
ルフェニル)メタン、2−ヒドロキシ−3−t−ブチル
−5−メチルフェニル−(2−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)メタン、6,6′−ベンジリデン−ビス
(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)、6,6′−ベ
ンジリデン−ビス(2−t−ブチル−4−メチルフェノ
ール)、6,6′−ベンジリデン−ビス(2,4−ジメ
チルフェノール)、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパン、
1,1,5,5−テトラキス(2−ヒドロキシ−3,5
−ジメチルフェニル)−2,4−エチルペンタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジ−t−ブチルフェニル)プロパン等の米国特許第
3,589,903号、同第4,021,249号若し
くは英国特許第1,486,148号各明細書及び特開
昭51−51933号、同50−36110号、同50
−116023号、同52−84727号若しくは特公
昭51−35727号に記載されたポリフェノール化合
物、米国特許第3,672,904号に記載されたビス
ナフトール類、例えば、2,2′−ジヒドロキシ−1,
1′−ビナフチル、6,6′−ジブロモ−2,2′−ジ
ヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、6,6′−ジニト
ロ−2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、
ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)メタン、4,
4′−ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキシ−2,2′
−ビナフチル等、更に米国特許第3,801,321号
に記載されているようなスルホンアミドフェノール又は
スルホンアミドナフトール類、例えば、4−ベンゼンス
ルホンアミドフェノール、2−ベンゼンスルホンアミド
フェノール、2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホン
アミドフェノール、4−ベンゼンスルホンアミドナフト
ール等を挙げることが出来る。
【0066】本発明の熱現像感光材料に使用される還元
剤の量は、有機銀塩や還元剤の種類、その他の添加剤に
よって変化するが、一般的には有機銀塩1モル当たり
0.05モル〜10モルが好ましく、更に好ましくは、
0.1モル〜3モルである。又この量の範囲内におい
て、上述した還元剤は2種以上併用されてもよい。
【0067】本発明に用いられる色調剤について説明す
る。本発明の熱現像感光材料において、上述した各成分
と共に色調剤、色調付与剤若しくは付活剤トーナーと称
せられる添加剤(以下色調剤と呼ぶ)が使用される事が
望ましい。色調剤は有機銀塩と還元剤の酸化還元反応に
関与して、生ずる銀画像を濃色、特に黒色にする機能を
有する。本発明に用いられる好適な色調剤の例はRes
earch Disclosure第17029号に開
示されており、次のものがある。
【0068】イミド類(例えば、フタルイミド);環状
イミド類、ピラゾリン−5−オン類、及びキナゾリノン
(例えば、スクシンイミド、3−フェニル−2−ピラゾ
リン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナゾリン
及び2,4−チアゾリジンジオン);ナフタールイミド
類(例えば、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタールイミ
ド);コバルト錯体(例えば、コバルトのヘキサミント
リフルオロアセテート)、メルカプタン類(例えば、3
−メルカプト−1,2,4−トリアゾール);N−(ア
ミノメチル)アリールジカルボキシイミド類(例えば、
N−(ジメチルアミノメチル)フタルイミド);ブロッ
クされたピラゾール類、イソチウロニウム(isoth
iuronium)誘導体及びある種の光漂白剤の組み
合わせ(例えば、N,N′−ヘキサメチレン(1−カル
バモイル−3,5−ジメチルピラゾール)、1,8−
(3,6−ジオキサオクタン)ビス(イソチウロニウム
トリフルオロアセテート)、及び2−(トリブロモメチ
ルスルホニル)ベンゾチアゾールの組み合わせ);メロ
シアニン染料(例えば、3−エチル−5−((3−エチ
ル−2−ベンゾチアゾリニリデン(ベンゾチアゾリニリ
デン))−1−メチルエチリデン)−2−チオ−2,4
−オキサゾリジンジオン);フタラジノン、フタラジノ
ン誘導体又はこれらの誘導体の金属塩(例えば、4−
(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラジノ
ン、5,7−ジメチルオキシフタラジノン、及び2,3
−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン);フタラジノ
ンとスルフィン酸誘導体の組み合わせ(例えば、6−ク
ロロフタラジノン+ベンゼンスルフィン酸ナトリウム又
は8−メチルフタラジノン+p−トリスルホン酸ナトリ
ウム);フタラジン+フタル酸の組み合わせ;フタラジ
ン(フタラジンの付加物を含む)とマレイン酸無水物、
及びフタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸又はo
−フェニレン酸誘導体及びその無水物(例えば、フタル
酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及びテト
ラクロロフタル酸無水物)から選択される少なくとも1
つの化合物との組み合わせ;キナゾリンジオン類、ベン
ズオキサジン、ナルトキサジン誘導体;ベンズオキサジ
ン−2,4−ジオン類(例えば、1,3−ベンズオキサ
ジン−2,4−ジオン);ピリミジン類及び不斉−トリ
アジン類(例えば、2,4−ジヒドロキシピリミジ
ン)、及びテトラアザペンタレン誘導体(例えば、3,
6−ジメルカプト−1,4−ジフェニル−1H,4H−
2,3a,5,6a−テトラアザペンタレン)。好まし
い色調剤としてはフタラゾン又はフタラジンである。
【0069】本発明に係るバインダについて説明する。
本発明の熱現像感光材料に好適なバインダは透明又は半
透明で一般に無色であり、天然ポリマーや合成ポリマー
及びコポリマー、その他、フィルムを形成する媒体、例
えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ヒドロキ
シエチルセルロース、セルロースアセテート、セルロー
スアセテートブチレート、ポリビニルピロリドン、カゼ
イン、澱粉、ポリアクリル酸、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリメタクリル酸、ポリ塩化ビニル、コポリ(スチ
レン−無水マレイン酸)、コポリ(スチレン−アクリロ
ニトリル)、コポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリビ
ニルアセタール類、例えば、ポリビニルホルマール、ポ
リビニルブチラール、ポリエステル類、ポリウレタン
類、フェノキシ樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリエポキ
シド類、ポリカーボネート類、ポリビニルアセテート
類、セルロースエステル類、ポリアミド等があり、親水
性でも非親水性でもよい。しかしながら、これらのバイ
ンダの中でも特に好ましいのは、セルロースアセテー
ト、セルロースアセテートブチレート、ポリビニルブチ
ラールのような非水溶性のポリマーであり、この中で特
に好ましいのはポリビニルブチラールである。
【0070】本発明においては、感光層のバインダ量が
1.5〜6g/m2であることが好ましい。更に好まし
くは1.7〜5g/m2である。1.5g/m2未満では
未露光部の濃度が大幅に上昇し、使用に耐えない場合が
ある。
【0071】本発明に用いられるマット剤について説明
する。本発明においては、感光性層側にマット剤を含有
することが好ましく、熱現像後の画像の傷つき防止のた
めに、感光材料の表面にマット剤を配することが好まし
く、そのマット剤を感光層側の全バインダに対し、質量
比で0.5〜30%含有することが好ましい。
【0072】また、支持体をはさみ感光層の反対側に非
感光層を設ける場合は、非感光層側の少なくとも1層中
にマット剤を含有することが好ましく、感光材料のすべ
り性や指紋付着防止のためにも感光材料の表面にマット
剤を配することが好ましく、そのマット剤を感光層側の
反対側の層の全バインダに対し、質量比で0.5〜40
%含有することが好ましい。
【0073】本発明に用いられるマット剤の材質は、有
機物及び無機物のいずれでもよい。例えば、無機物とし
ては、スイス特許第330,158号等に記載のシリ
カ、仏国特許第1,296,995号等に記載のガラス
粉、英国特許第1,173,181号等に記載のアルカ
リ土類金属又はカドミウム、亜鉛等の炭酸塩、等をマッ
ト剤として用いることができる。有機物としては、米国
特許第2,322,037号等に記載の澱粉、ベルギー
特許第625,451号や英国特許第981,198号
等に記載された澱粉誘導体、特公昭44−3643号等
に記載のポリビニルアルコール、スイス特許第330,
158号等に記載のポリスチレン或いはポリメタアクリ
レート、米国特許第3,079,257号等に記載のポ
リアクリロニトリル、米国特許第3,022,169号
等に記載されたポリカーボネートの様な有機マット剤を
用いることができる。
【0074】マット剤の形状は、定形、不定形どちらで
も良いが、好ましくは定形で、球形が好ましく用いられ
る。マット剤の大きさはマット剤の体積を球形に換算し
たときの直径で表される。本発明においてマット剤の粒
径とはこの球形換算した直径のことを示すものとする。
【0075】本発明に用いられるマット剤は、平均粒径
が0.5μm〜10μmであることが好ましく、更に好
ましくは1.0μm〜8.0μmである。又、粒子サイ
ズ分布の変動係数としては、50%以下であることが好
ましく、更に、好ましくは40%以下であり、特に好ま
しくは30%以下となるマット剤である。
【0076】ここで、粒子サイズ分布の変動係数は、下
記の式で表される値である。 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 本発明に係るマット剤は任意の構成層中に含むことがで
きるが、本発明の目的を達成するためには好ましくは感
光性層以外の構成層であり、更に好ましくは支持体から
見て最も外側の層である。
【0077】本発明に係るマット剤の添加方法は、予め
塗布液中に分散させて塗布する方法であってもよいし、
塗布液を塗布した後、乾燥が終了する以前にマット剤を
噴霧する方法を用いてもよい。また複数の種類のマット
剤を添加する場合は、両方の方法を併用してもよい。
【0078】本発明に用いられる増感色素について説明
する。本発明の熱現像感光材料には例えば特開昭63−
159841号、同60−140335号、同63−2
31437号、同63−259651号、同63−30
4242号、同63−15245号、米国特許第4,6
39,414号、同第4,740,455号、同第4,
741,966号、同第4,751,175号、同第
4,835,096号に記載された増感色素が使用でき
る。本発明に使用される有用な増感色素は例えばRes
earch Disclosure Item 176
43 IV−A項(1978年12月p.23)に記載若
しくは引用された文献に記載されている。特に各種スキ
ャナー光源の分光特性に適した分光感度を有する増感色
素を有利に選択する事ができる。例えばアルゴンイオン
レーザ光源に対しは、特開昭60−162247号、特
開平2−48635号、米国特許第2,161,331
号、西独特許第936,071号、特願平3−1895
32号等に記載のシンプルメロシアニン類、ヘリウムネ
オンレーザ光源に対しては、特開昭50−62425
号、同54−18726号、同59−102229号に
示された三核シアニン色素類、特開平07−28733
8号に記載されたメロシアニン類、LED光源及び赤外
半導体レーザ光源に対しては特公昭48−42172
号、同51−9609号、同55−39818号、特開
昭62−284343号、特開平2−105135号に
記載されたチアカルボシアニン類、赤外半導体レーザ光
源に対しては特開昭59−191032号、特開昭60
−80841号に記載されたトリカルボシアニン類、特
開昭59−192242号、特開平3−67242号の
一般式(IIIa)、(IIIb)に記載された4−キノリン
核を含有するジカルボシアニン類等が有利に選択され
る。更に赤外レーザ光源の波長が750nm以上更に好
ましくは800nm以上である場合このような波長域の
レーザに対応する為には、特開平4−182639号、
同5−341432号、特公平6−52387号、同3
−10931号、米国特許第5,441,866号、特
開平7−13295号等に記載されている増感色素が好
ましく用いられる。これらの増感色素は単独で用いても
よく、増感色素の組み合わせは特に、強色増感の目的で
しばしば用いられる。増感色素とともに、それ自身分光
増感作用を持たない色素或いは可視光を実質的に吸収し
ない物質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含ん
でいてもよい。
【0079】本発明に係る架橋剤について説明する。本
発明で用いられる架橋剤としては、従来写真感材用とし
て使用されている種々の架橋剤、例えば、特開昭50−
96216号に記載されているアルデヒド系、エポキシ
系、エチレンイミン系、ビニルスルホン系、スルホン酸
エステル系、アクリロイル系、カルボジイミド系架橋剤
を用いうるが、好ましいのは以下に示す、イソシアネー
ト系化合物、エポキシ化合物及び酸無水物である。
【0080】好適なものの一つである下記一般式で表せ
るイソシアネート系及びチオイソシアネート系架橋剤に
ついて説明する。
【0081】一般式 X=C=N−L−(N=C=X)v 〔式中、vは1または2であり、Lはアルキレン、アル
ケニレン、アリーレン基またはアルキルアリーレン基で
ありうる2価の連結基であり、Xは酸素または硫黄原子
である。〕 なお、上記一般式〔8〕で表せる化合物において、アリ
ーレン基のアリール環は置換基を有し得る。好ましい置
換基の例は、ハロゲン原子(例えば、臭素原子または塩
素原子)、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシル基、
アルキル基およびアルコキシル基から選択される。
【0082】上記イソシアネート系架橋剤は、イソシア
ネート基を少なくとも2個有しているイソシアネート類
及びその付加体(アダクト体)であり、更に、具体的に
は、脂肪族ジイソシアネート類、環状基を有する脂肪族
ジイソシアネート類、ベンゼンジイソシアネート類、ナ
フタレンジイソシアネート類、ビフェニルイソシアネー
ト類、ジフェニルメタンジイソシアネート類、トリフェ
ニルメタンジイソシアネート類、トリイソシアネート
類、テトライソシアネート類、これらのイソシアネート
類の付加体及びこれらのイソシアネート類と2価又は3
価のポリアルコール類との付加体が挙げられる。
【0083】具体例としては、特開昭56−5535号
明細書の10頁から12頁に記載されているイソシアネ
ート化合物を利用することができる。
【0084】即ち、エタンジイソシアネート、ブタンジ
イソシアネート、ヘキサンジイソシアネート、2,2−
ジメチルぺンタンジイソシアネート、2,2,4−トリ
メチルぺンタンジイソシアネート、デカンジイソシアネ
ート、ω,ω′−ジイソシアネート−1,3−ジメチル
ベンゾール、ω,ω′−ジイソシアネート−1,2−ジ
メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ω,ω−ジイ
ソシアネート−1,4−ジエチルベンゾール、ω,ω′
−ジイソシアネート−1,5−ジメチルナフタレン、
ω,ω′−ジイソシアネート−n−プロピルビフェニ
ル、1,3−フェニレンジイソシアネート、1−メチル
ベンゾール−2,4−ジイソシアネート、1,3−ジメ
チルベンゾール−2,6−ジイソシアネート、ナフタレ
ン−1,4−ジイソシアネート、1,1′−ジナフチル
−2,2′−ジイソシアネート、ビフェニル−2,4′
−ジイソシアネート、3,3′−ジメチルビフェニル−
4,4′−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,
4′−ジイソシアネート、2,2′−ジメチルジフェニ
ルメタン−4,4′−ジイソシアネート、3,3′−ジ
メトキシジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネー
ト、4,4′−ジエトキシジフェニルメタン−4,4′
−ジイソシアネート、1−メチルベンゾール−2,4,
6−トリイソシアネート、1,3,5−トリメチルベン
ゼン−2,4,6−トリイソシアネート、ジフェニルメ
タン−2,4,4′−トリイソシアネート、トリフェニ
ルメタン−4,4′,4′−トリイソシアネート、トリ
レンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシア
ネート;これらのイソシアネートの2量体又は3量体の
アダクト体(例えばヘキサメチレンジイソシアネートの
2モルのアダクト、ヘキサメチレンジイソシアネート3
モルのアダクト、2,4−トリレンジイソシアネート2
モルのアダクト、2,4−トリレンジイソシアネート3
モルのアダクトなど);これらのイソシアネートの中か
ら選ばれる互いに異なる2種以上のイソシアネート同志
のアダクト体;及びこれらのイソシアネートと2価又は
3価のポリアルコール(好ましくは炭素数20までのポ
リアルコール、例えばエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ピナコール、トリメチロールプロパンな
ど)とのアダクト体(例えばトリレンジイソシアネート
とトリメチロールプロパンのアダクト;ヘキサメチレン
ジイソシアネートとトリメチロールプロパンのアダクト
など)などが挙げられる。これらの中でもイソシアネー
トとポリアルコールのアダクト体は特に、層間接着を良
くし、層の剥離や画像のズレ及び気泡の発生を防止する
能力が高い。かかるポリイソシアネートは熱現像感光材
料のどの部分に置かれてもよい。例えば支持体中(特に
支持体が紙の場合、そのサイズ組成中に含ませることが
できる)感光層、表面保護層、中間層、アンチハレーシ
ョン層、下引き層等の支持体の感光層側の任意の層に添
加でき、これらの層の中の1層又は2層以上に添加する
ことができる。
【0085】本発明において使用するチオイソシアネー
ト系架橋剤としては、上記のイソシアネート類に対応す
るチオイソシアネート構造を有する化合物も有用であ
る。
【0086】本発明において使用される上記架橋剤の量
は、銀1モルに対して0.001〜2モル、好ましくは
0.005〜0.5モルの範囲である。
【0087】本発明の熱現像感光材料の層構成について
説明する。本発明の熱現像感光材料は支持体上に少なく
とも1層の感光性層を有している。支持体の上に感光性
層のみを形成してもよいが、感光性層の上に少なくとも
一層の非感光性層を形成するのが好ましい。感光性層に
透過する光の量または波長分布を制御するために感光性
層と同じ側または反対の側にフィルター層を形成しても
よいし、感光性層に染料又は顔料を含有させてもよい。
染料としては特開平8−201959号の化合物が好ま
しい。感光性層は複数層にしてもよく、又階調の調節の
ために高感度層、低感度層を設け、これを組み合わせて
もよい。各種の添加剤は感光性層、非感光性層又はその
他の形成層のいずれに添加してもよい。本発明の熱現像
感光材料にはたとえば界面活性剤、酸化防止剤、安定化
剤、可塑剤、紫外線吸収剤、被覆助剤等を用いてもよ
い。
【0088】本発明の熱現像感光材料に係る塗布方法に
ついて説明する。本発明の熱現像感光材料の塗布に用い
られるすべての塗布液は、塗布前に濾過することが好ま
しい。その濾過では、絶対濾過精度または準絶対濾過精
度が5〜50μmの濾材を少なくとも1回は通過させる
ことが好ましい。
【0089】本発明の熱現像感光材料の塗布には、各層
の塗布、乾燥を繰り返す逐次重層塗布方式が挙げられ、
リバースロールコーティング、グラビアロールコーティ
ング等のロール塗布方式、ブレードコーティング、ワイ
ヤーバーコーティング、ダイコーティング等が用いられ
る。また複数のコーターを用いて既塗布層の乾燥前に次
の層を塗布して複数層を同時に乾燥させたり、スライド
コーティング、カーテンコーティングや複数のスリット
を有するエクストルージョン型ダイコーターを用いて、
複数の塗布液を積層させて塗布する同時重層塗布方式も
用いられる。このうち後者が、外部より持ち込まれる異
物による塗布故障の発生を防止できる点でより好まし
い。さらに、同時重層塗布方式を用いる場合は、層間で
の混合を生じさせないために、最上層の塗布液の塗布時
の粘度を0.1Pa・s以上とし、他の層の塗布液の塗
布時の粘度を0.03Pa・s以上とすることが好まし
い。また各層の塗布液で溶解していた固形分が隣接する
層と液体状で積層されると、隣接層の有機溶媒に難溶又
は不溶の場合、境界面で析出して塗膜の乱れや濁りを引
き起こすので、各層の塗布液に最も多く含まれる有機溶
剤が同種(各塗布液に共通に含有される有機溶媒の各液
における含有量が、他の有機溶媒よりも多い)であるこ
とが好ましい。
【0090】重層塗布後はできるだけ早く乾燥されるこ
とが好ましく、流動、拡散、密度差等に起因する層間混
合を避けるため10秒以内で乾燥工程に至るのが望まし
い。乾燥方式については、熱風乾燥方式、赤外線乾燥方
式などが用いられ、特に熱風乾燥方式が好ましい。その
時の乾燥温度は30〜100℃が好ましい。
【0091】本発明の熱現像感光材料は、塗布乾燥直後
に目的のサイズに断裁後、包装されてもよいし、ロール
状に巻き取り、断裁・包装する前に一時保管してもよ
い。巻き取り方式は特に限定されないが、張力制御によ
る巻き取りが一般的に用いられる。
【0092】本発明の画像記録方法に係る露光方法につ
いて説明する。本発明の熱現像感光材料の露光は、アル
ゴンイオンレーザ(488nm)、He−Neレーザ
(633nm)、赤色半導体レーザ(670nm)、赤
外半導体レーザ(780nm、820nm)等が好まし
く用いられるが、レーザパワーがハイパワーである事
や、感光材料を透明にできる等の点から、赤外半導体レ
ーザがより好ましく用いられる。
【0093】本発明において、感光材料の露光面と走査
レーザ光のなす角が実質的に垂直になることがないレー
ザ走査露光機を用いることが好ましい。
【0094】ここで、「実質的に垂直になることがな
い」とはレーザ走査中に最も垂直に近い角度として好ま
しくは55度以上88度以下、より好ましくは60度以
上86度以下、更に好ましくは65度以上84度以下、
最も好ましくは70度以上82度以下であることをい
う。
【0095】レーザ光が、感光材料に走査されるときの
感光材料露光面でのビームスポット直径は、好ましくは
200μm以下、より好ましくは100μm以下であ
る。これは、スポット径が小さい方がレーザ入射角度の
垂直からのずらし角度を減らせる点で好ましい。
【0096】なお、ビームスポット直径の下限は10μ
mである。このようなレーザ走査露光を行うことにより
干渉縞様のムラの発生等のような反射光に係る画質劣化
を減じることが出来る。
【0097】また、本発明における露光は縦マルチであ
る走査レーザ光を発するレーザ走査露光機を用いて行う
ことも好ましい。縦単一モードの走査レーザ光に比べて
干渉縞様のムラの発生等の画質劣化が減少する。
【0098】縦マルチ化するには、合波による、戻り光
を利用する、高周波重畳をかける、などの方法がよい。
なお、縦マルチとは、露光波長が単一でないことを意味
し、通常露光波長の分布が5nm以上、好ましくは10
nm以上になるとよい。露光波長の分布の上限には特に
制限はないが、通常60nm程度である。
【0099】本発明の画像形成方法に係る熱現像につい
て説明する。本発明の熱現像感光材料は常温で安定であ
るが、露光後高温に加熱することで現像される。加熱温
度としては80℃以上200℃以下が好ましく、さらに
好ましいのは100℃以上150℃以下である。加熱温
度が80℃以下では短時間に十分な画像濃度が得られ
ず、又200℃以上ではバインダが溶融し、ローラーへ
の転写など、画像そのものだけでなく搬送性や、現像機
等へも悪影響を及ぼす。加熱することで有機銀塩(酸化
剤として機能する)と還元剤との間の酸化還元反応によ
り銀画像を生成する。この反応過程は、外部からの水等
の処理液の供給なしに進行する。
【0100】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されない。
【0101】 実施例1 《感光性ハロゲン化銀乳剤1の調製》 (A1) フェニルカルバモイルゼラチン 88.3g 化合物(A)(10%メタノール溶液) 10ml 臭化カリウム 0.32g 水で5429mlに仕上げる (B1) 0.67mol/l硝酸銀水溶液 2635ml (C1) 臭化カリウム 51.55g 沃化カリウム 1.47g 水で660mlに仕上げる (D1) 臭化カリウム 154.9g 沃化カリウム 4.41g 塩化イリジウム(1%溶液) 0.93ml (E1) 0.4mol/l臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 (F1) 56%酢酸水溶液 16.0ml (G1) 無水炭酸ナトリウム 1.72g 水で151mlに仕上げる 化合物(A): HO(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17−(CH2CH2O)mH (m+n=5〜7) 特公昭58−58288号、同58−58289号に示
される混合撹拌機を用いて溶液(A1)に溶液(B1)
の1/4量及び溶液(C1)全量を45℃、pAg8.
09に制御しながら、同時混合法により4分45秒を要
して添加し、核形成を行った。
【0102】7分間経過後、溶液(B1)の残り及び溶
液(D1)の全量を、温度45℃、pAg8.09に制
御しながら、同時混合法により14分15秒かけて添加
した。混合中、反応溶液のpHは5.6であった。
【0103】5分間撹拌した後、40℃に降温し、溶液
(F1)を全量添加し、ハロゲン化銀乳剤を沈降させ
た。沈降部分2000mlを残し上澄み液を取り除き、
水を10L加え、撹拌後、再度ハロゲン化銀を沈降させ
た。沈降部分1500mlを残し、上澄み液を取り除
き、更に水を10L加え、撹拌後、ハロゲン化銀を沈降
させた。沈降部分1500mlを残し、上澄み液を取り
除いた後、溶液(G1)を加え、60℃に昇温し、更に
120分撹拌した。最後にpHが5.8になるように調
整し、銀量1モル当たり1161gになるように水を添
加した。
【0104】この乳剤は平均球相当径0.058μm、
粒子サイズの変動係数12%、[100]面比率92%
の立方体沃臭化銀粒子であった。
【0105】又、ハロゲン化銀粒子に含まれるイリジウ
ムの量は銀1モル当たり8.2×10-6モル、ハロゲン
化銀粒子外に含まれるイリジウムの量は銀1モル当たり
1.6×10-6モルであり、乳剤に含有されるゼラチン
量は銀1モル当たり42.5gであった。
【0106】次に上記乳剤にトリフェニルフォスフィン
サルファイド(0.5%メタノール溶液)240mlを
加え、更に、この化合物の1/20モル相当の下記の金
化合物(0.5%エタノール溶液)を添加し、55℃に
て120分間攪拌して化学増感を施した。
【0107】《感光性ハロゲン化銀乳剤2〜7の調製》
感光性ハロゲン化銀乳剤1の調製工程において、混合温
度と溶液(B1)の1/4量及び溶液(C1)全量の添
加時間を表1に示す数値にする以外は全く同じにして感
光性ハロゲン化銀乳剤2〜7を調製した。各乳剤は表1
に示す平均球相当径、粒子サイズの変動係数、[10
0]面比率である立方体沃臭化銀粒子であった。ハロゲ
ン化銀粒子に含まれるイリジウムの量、及び乳剤に含有
されるゼラチン量は、感光性ハロゲン化銀1と同じであ
った。尚、上記感光性ハロゲン化銀乳剤1と同様に、感
光性ハロゲン化銀乳剤2〜7の各々にも化学増感を施し
た。
【0108】
【表1】
【0109】《粉末有機銀塩の調製》4720mlの純
水にベヘン酸130.8g、アラキジン酸67.7g、
ステアリン酸43.6g、パルミチン酸2.3gを80
℃で溶解した。次に1.5Mの水酸化ナトリウム水溶液
540.2mlを添加し濃硝酸6.9mlを加えた後、
55℃に冷却して有機酸ナトリウム溶液を得た。上記の
有機酸ナトリウム溶液の温度を55℃に保ったまま、4
5.3gの上記の感光性ハロゲン化銀乳剤1と純水45
0mlを添加し5分間撹拌した。
【0110】次に1Mの硝酸銀溶液702.6mlを2
分間かけて添加し、10分間撹拌し有機銀塩分散物を得
た。その後、得られた有機銀塩分散物を水洗容器に移
し、脱イオン水を加えて撹拌後、静置させて有機銀塩分
散物を浮上分離させ、下方の水溶性塩類を除去した。そ
の後、排水の電導度が2μS/cmになるまで脱イオン
水による水洗、排水を繰り返し、遠心脱水を実施した
後、40℃にて質量減がなくなるまで温風循環乾燥機に
て乾燥を行い、粉末有機銀塩1を得た。
【0111】感光性ハロゲン化銀乳剤2〜7についても
同様に調製を行い、粉末有機銀塩2〜7を得た。
【0112】また、感光性ハロゲン化銀乳剤を後述の表
2に示す量にする以外は同様に調製を行い、粉末有機銀
塩8〜21を得た。
【0113】《予備分散液の調製》ポリビニルブチラー
ル粉末(Monsanto社製、Butvar B−7
9)14.57gをメチルエチルケトン1457gに溶
解し、VMA−GETZMANN社製ディゾルバDIS
PERMAT CA−40M型にて撹拌しながら、得ら
れた各粉末有機銀塩500gを徐々に添加して十分に混
合することにより各々の予備分散液1〜21を調製し
た。
【0114】《感光性乳剤分散液の調製》予備分散液1
〜21をそれぞれポンプを用いてミル内滞留時間が10
分間となるように、0.5mm径のジルコニアビーズ
(東レ製トレセラム)を内容積の80%充填したメディ
ア型分散機DISPERMAT SL−C12EX型
(VMA−GETZMANN社製)に供給し、ミル周速
13m/sにて分散を行なうことにより感光性乳剤分散
液1〜21を調製した。
【0115】《安定剤液の調製》1.0gの安定剤1、
0.31gの酢酸カリウムをメタノール4.97gに溶
解し安定剤液を調製した。
【0116】《赤外増感色素液の調製》19.2mgの
赤外増感色素1、1.488gの2−クロロ−安息香
酸、2.779gの安定剤2および365mgの5−メ
チルー2−メルカプトベンズイミダゾールを31.3m
lのMEKに暗所にて溶解し赤外増感色素液を調製し
た。
【0117】《添加液aの調製》27.98gの還元剤
A−3、1.54gの4−メチルフタル酸、0.48g
の赤外染料1をMEK110gに溶解し添加液aとし
た。
【0118】《添加液bの調製》3.56gのかぶり防
止剤2をMEK40.9gに溶解し添加液bとした。
【0119】《感光層塗布液の調製》各感光性乳剤分散
液(50g)およびMEK15.11gを撹拌しながら
21℃に保温し、かぶり防止剤1(10%メタノール溶
液)390μlを加え、1時間撹拌した。さらに臭化カ
ルシウム(10%メタノール溶液)494μlを添加し
て20分撹拌した。続いて、安定剤液167mgを添加
して10分間撹拌した後、2.622gの赤外増感色素
液を添加して1時間撹拌した。その後、温度を13℃ま
で降温してさらに30分撹拌した。13℃に保温したま
ま、ポリビニルブチラール(Monsanto社 Bu
tvar B−79)13.31gを添加して30分撹
拌した後、テトラクロロフタル酸(9.4質量%MEK
溶液)1.084gを添加して15分間撹拌した。さら
に撹拌を続けながら、12.43gの添加液a、1.6
mlのDesmodurN3300/モーベイ社製の脂
肪族イソシアネート(10%MEK溶液)、4.37g
の添加液bを順次添加し撹拌することにより感光層塗布
液1〜21を各々得た。
【0120】《マット剤分散液の調製》セルロースアセ
テートブチレート(Eastman Chemical
社、7.5gのCAB171−15)をMEK42.5
gに溶解し、その中に、炭酸カルシウム(Specia
lity Minerals社、Super−Pfle
x200)5gを添加し、ディゾルバ型ホモジナイザに
て8000rpmで30分間分散しマット剤分散液を調
製した。
【0121】《表面保護層塗布液の調製》MEK865
gを撹拌しながら、セルロースアセテートブチレート
(Eastman Chemica社、CAB171−
15):96g、ポリメチルメタクリル酸(ローム&ハ
ース社、パラロイドA−21):4.5g、ビニルスル
ホン化合物(HD−1):1.5g、ベンゾトリアゾー
ル:1.0g、F系活性剤(旭硝子社、サーフロンKH
40):1.0g、8.43gのフタラジンを添加し溶
解した。次にマット剤分散液30gを添加して撹拌し、
表面保護層塗布液を調製した。
【0122】《感光層面側塗布》前記感光層塗布液と表
面保護層塗布液の粘度を溶媒の量を調整することによ
り、それぞれ0.228Pa・s、0.184Pa・s
とし、準絶対濾過精度20μmのフィルタに通して濾過
後にエクストルージョン型ダイコーターのスリットより
吐出させて積層して支持体上に同時重層塗布した。その
8秒後に、乾燥温度75℃、露点温度10℃の熱風を用
いて5分間乾燥後、環境温湿度23℃50%RH、張力
196N/m(20kg/m)でロール状に巻き取るこ
とにより感光材料1〜21を作製した。得られた感光材
料の感光層の塗布銀量1.9g/m2、表面保護層は乾
燥膜厚で2.5μmであった。
【0123】
【化1】
【0124】
【化2】
【0125】《センシトメトリの評価》上記のように作
製した感光材料の乳剤面側から、高周波重畳にて波長8
00nm〜820nmの縦マルチモード化された半導体
レーザを発光源とした露光機によりレーザ走査による露
光を与えた。この際に、感光材料の露光面と露光レーザ
光の角度を75度として画像を形成した(なお、当該角
度を90度とした場合に比べムラが少なく、かつ予想外
に鮮鋭性等が良好な画像が得られた)。
【0126】その後ヒートドラムを有する自動現像機を
用いて感光材料の保護層とドラム表面が接触するように
して、110℃で15秒熱現像処理した。その際、露光
及び現像は23℃、50%RHに調湿した部屋で行っ
た。得られた画像の評価を濃度計により行った。測定の
結果は、感度(未露光部分よりも1.0高い濃度を与え
る露光量の比の逆数)およびカブリで評価し、感光材料
1の感度を100とする相対値で表2に示した。
【0127】《画質の評価》現像済み試料の濃度1.0
の部分をミツトヨ製光学顕微鏡、透過モード、100倍
にて観察を行い、白抜け、凝集物などによる画質劣化を
下記4段階で評価した。
【0128】4:白抜け、凝集物はほとんどなく良好な
画質 3:白抜け、凝集物は若干認められるが製品としては問
題無い画質 2:白抜け、凝集物が存在し、製品としては使用限度の
画質 1:白抜け、凝集物が多く製品としては使用できない 《生保存性の評価》得られた感光材料を下記条件で10
日間保存した後、それぞれセンシトメトリ評価と同様の
露光、現像を行い、得られた画像の評価を濃度計により
行った。条件Aでのカブリと条件Bでのカブリの差(カ
ブリ(B)−カブリ(A))を求め未現像感光材料の経
時保存性とした。結果を表2に示す。
【0129】条件A:25℃、55%RH 条件B:40℃、80%RH 《画像保存性の評価》センシトメトリー評価と同様の処
理をした2枚の試料を1枚は25℃、55%で7日間遮
光保存し、もう1枚は25℃、55%で7日間自然光に
晒した後、両者のカブリ部分の濃度を測定した。
【0130】カブリの増加=自然光に晒したときのカブ
リ−遮光保存したときのカブリにより画像保存性を評価
した。
【0131】また、両者の銀色調を下記基準で評価し
た。品質上問題のないランクは4以上である。
【0132】(評価基準) 5:純黒調で全く黄色みを感じない 4:純黒ではないが、ほとんど黄色みを感じない 3:部分的にわずかに黄色みを感じる 2:全面にわずかに黄色みを感じる 1:一見して黄色みが感じられる 結果を表2に示す。
【0133】
【表2】
【0134】比較に比べて、本発明の感光材料は、高感
度、低カブリで、生保存性、画像保存性ともに優れてい
る。
【0135】実施例2 実施例1に記載の感光性ハロゲン化銀乳剤の調製工程に
おいて、溶液(A1)中のフェニルカルバモイルゼラチ
ンを表3に示す量にする以外は実施例1と全く同じにし
て感光材料を調製し、同様の評価を行った。結果を表
4、表5に示す。
【0136】
【表3】
【0137】
【表4】
【0138】
【表5】
【0139】比較に比べて、本発明の感光材料は、高感
度、低カブリで、白抜け、凝集物による画質の劣化がな
く、生保存性、画像保存性ともに優れている。
【0140】実施例3 ハロゲン化銀乳剤8、10、15、17を表6に示すよ
うに調製する以外は実施例2と全く同じにして感光材料
を調製し、同様の評価を行った。結果を表6に示す。
【0141】
【表6】
【0142】比較に比べて、本発明の感光材料は、高感
度、低カブリで、白抜け、凝集物による画質の劣化がな
く、生保存性、画像保存性ともに優れている。
【0143】実施例4 実施例1の感光性ハロゲン化銀乳剤の調製工程におい
て、臭化カリウムと沃化カリウムの比率を変えること
で、ハライド組成を変化させたハロゲン化銀を調製し、
実施例1と同じように感光材料を調製し、同様の評価を
行った。
【0144】本発明の感光材料は、高感度、低カブリ
で、白抜け、凝集物による画質の劣化がなく、生保存
性、画像保存性ともに優れているが、沃化銀含有率5%
以上では感度が下がる傾向があった。
【0145】実施例5 実施例1の感光性ハロゲン化銀乳剤の調製工程におい
て、塩化イリジウムを添加していない溶液(D1)を分
割し、塩化イリジウムの添加位置を変える以外は実施例
1と同じように感光材料を調製し、同様の評価を行っ
た。
【0146】本発明の感光材料は、高感度、低カブリ
で、白抜け、凝集物による画質の劣化がなく、生保存
性、画像保存性ともに優れているが、塩化イリジウム
が、ハロゲン化銀粒子の体積にして1/2より表面に添
加されていると、その他の性能は同等で、感度だけがよ
り高くなる傾向があった。
【0147】実施例6 実施例5の感光性ハロゲン化銀の調製工程において、塩
化イリジウムを、塩化ロジウム、塩化ルテニウムにする
以外は、実施例5と全く同じにして感光材料を調製し、
同様の評価を行った。
【0148】本発明の感光材料は、高感度、低カブリ
で、白抜け、凝集物による画質の劣化がなく、生保存
性、画像保存性ともに優れている。
【0149】
【発明の効果】本発明により、高感度でカブリの発生が
少なく、また白抜けや凝集物等による画質の劣化がな
く、且つ、生保存性(露光現像処理前の保存性)及び現
像後の銀画像保存性を改良した熱現像感光材料、それを
用いる画像記録方法及び画像形成方法を提供することが
出来た。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機銀塩、感光性ハロゲン化銀、還元
    剤、バインダ及び架橋剤を含有する熱現像感光材料にお
    いて、該感光材料が該有機銀塩1モルに対して0.5g
    〜2gの親水性バインダを含有し、且つ、該有機銀塩の
    調製時に、該有機銀塩1モルに対して、該感光性ハロゲ
    ン化銀7×1015〜3×1017個を添加することを特徴
    とする熱現像感光材料。
  2. 【請求項2】 感光性ハロゲン化銀の平均球相当径が
    0.03μm〜0.07μmであることを特徴とする請
    求項1に記載の熱現像感光材料。
  3. 【請求項3】 有機銀塩が水混和性溶媒中で分散される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の熱現像感光
    材料。
  4. 【請求項4】 水混和性溶媒がメチルエチルケトンであ
    ることを特徴とする請求項3に記載の熱現像感光材料。
  5. 【請求項5】 感光性ハロゲン化銀の沃化銀含有量が0
    〜5モル%であることを特徴とする請求項1〜4のいず
    れか1項に記載の熱現像感光材料。
  6. 【請求項6】 感光性ハロゲン化銀は、元素周期表の6
    〜11族の元素から選ばれる遷移金属を少なくとも1種
    含有し、且つ、該遷移金属はハロゲン化銀の体積1/2
    よりも表面に含有されることを特徴とする請求項1〜5
    のいずれか1項に記載の熱現像感光材料。
  7. 【請求項7】 遷移金属が、鉄、コバルト、ルテニウ
    ム、ロジウム、レニウム、オスミウム及びイリジウムか
    らなる群から選択される少なくとも1種の金属であるこ
    とを特徴とする請求項6に記載の熱現像感光材料。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の熱
    現像感光材料の露光面と走査レーザ光のなす角度が実質
    的に垂直になることがないレーザ露光機により露光を行
    うことを特徴とする画像記録方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の熱
    現像感光材料に画像を記録する際の走査レーザ光が縦マ
    ルチであるレーザ光走査露光器による露光を行うことを
    特徴とする画像記録方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の
    熱現像感光材料を80℃〜200℃の温度で加熱する事
    により現像することを特徴をする画像形成方法。
JP2001122569A 2000-08-21 2001-04-20 熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法 Pending JP2002139813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122569A JP2002139813A (ja) 2000-08-21 2001-04-20 熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-249697 2000-08-21
JP2000249697 2000-08-21
JP2001122569A JP2002139813A (ja) 2000-08-21 2001-04-20 熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002139813A true JP2002139813A (ja) 2002-05-17

Family

ID=26598156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001122569A Pending JP2002139813A (ja) 2000-08-21 2001-04-20 熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002139813A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6376167B1 (en) Photothermographic material
DE69910331T2 (de) Photoempfindliche Emulsion, wärmeentwickelbares photoempfindliches Material, das diese Emulsion enthält, Bildaufzeichnungsverfahren und Bilderzeugungsverfahren, in dem diese Emulsion verwendet wird
DE69934186T2 (de) Wärmeentwickelbares Material
US6593076B2 (en) Photothermographic material and image forming method
JP2002139813A (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法
US6524776B2 (en) Photothermographic image forming material
JP4062860B2 (ja) 熱現像感光材料及びその製造方法
JP4006915B2 (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2001296632A (ja) 熱現像感光材料、該熱現像感光材料を用いる画像記録方法及び画像形成方法
JP2003241336A (ja) 熱現像感光材料の製造方法、熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法
JPH11295848A (ja) 熱現像感光材料
JP2002122958A (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2006259317A (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法
JP2002162710A (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法
JP2005077592A (ja) 有機銀塩分散物及びその製造方法、並びに熱現像感光材料及びその製造方法
JP2001264921A (ja) 感光性分散乳剤、その製造方法、該乳剤を含有する熱現像感光材料及び該熱現像感光材料を用いる画像形成方法
JP2000131796A (ja) 熱現像感光材料
JP2003075956A (ja) 熱現像感光材料の製造方法、熱現像感光材料及びこれを用いた画像記録方法、画像形成方法
JP2006071872A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料の画像形成方法
JP2002014437A (ja) 熱現像記録材料
JP2001281799A (ja) 熱現像感光材料の製造方法及び該製造方法で製造された熱現像感光材料とそれを用いる画像形成方法
JP2001174946A (ja) 感光性乳剤、熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法
JP2003114497A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2003075954A (ja) 熱現像感光材料及び画像形成方法
JPH11282125A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310